JP5641333B2 - 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置 - Google Patents

伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5641333B2
JP5641333B2 JP2011013397A JP2011013397A JP5641333B2 JP 5641333 B2 JP5641333 B2 JP 5641333B2 JP 2011013397 A JP2011013397 A JP 2011013397A JP 2011013397 A JP2011013397 A JP 2011013397A JP 5641333 B2 JP5641333 B2 JP 5641333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
axial
circumferential
piece
missing tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011013397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012153240A (ja
Inventor
和典 岡本
和典 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2011013397A priority Critical patent/JP5641333B2/ja
Publication of JP2012153240A publication Critical patent/JP2012153240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641333B2 publication Critical patent/JP5641333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置に関する。
いわゆるコラム型の電動パワーステアリング装置では、操舵力を伝達するステアリングシャフトを、ステアリングホイールに連結されるアッパーシャフトと、アッパーシャフトにセレーション嵌合されたロアーシャフトと、ロアーシャフトと一体回転可能に連結された入力シャフトと、入力シャフトにトーションバーを介してトルク伝達可能に連結され被動ギヤとしてのウォームホイールと一体回転する出力シャフトと、出力シャフトに自在継手を介して連結された伸縮可能なインターミディエイトシャフトと、インターミディエイトシャフトに自在継手を介して連結されたピニオンシャフトとで構成している。
また、セレーション嵌合されたアッパーシャフトとロアーシャフトとが、車両の衝突のときに収縮することにより、衝撃吸収ストロークが確保されるようになっている。
しかしながら、アッパーシャフトおよびロアーシャフトのセレーション間のクリアランスによって、両シャフト間に遊びによるガタを生じる。このため、異音を発生して、乗員に不快感を与えるおそれがある。
そこで、鞍形のガタ防止部材を内軸の軸細部に装着して、内軸と筒状の外軸とを嵌合させる技術が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
実開平7−40360号公報
しかしながら、上記ガタ防止部材は、内軸を径方向の一方向に付勢するのみであるので、軸直角方向からの負荷を受けたときに、内軸および外軸の一方が他方に対して傾斜する、いわゆるこじりを生じ易い。このため、こじりに起因する異音を発生していた。
本発明の目的は、こじり方向のガタを抑制することができ静粛な伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置を提供することである。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、軸方向(X1)に摺動可能にセレーション嵌合された内軸(14)および筒状の外軸(13)と、上記内軸の外周(14a)および上記外軸の内周(13a)の間に介在した第1および第2のガタ取り部材(41,42;410,420)と、を備え、上記内軸の外周は、雄セレーション(44)と、上記雄セレーションにおいて周方向(C1)の一部に形成され軸方向に延びる軸方向欠歯領域(45)と、上記軸方向欠歯領域の第1および第2の端部(45a,45b)からそれぞれ周方向に延びる第1および第2の周方向欠歯領域(46,47)と、を含み、第1のガタ取り部材は、上記第1の周方向欠歯領域に沿って延びる第1の周方向片(48)と、上記第1の周方向片の途中部(48a)から上記軸方向欠歯領域に沿って延びる第1の軸方向片(49)と、を含み、第2のガタ取り部材は、上記第2の周方向欠歯領域に沿って延びる第2の周方向片(50)と、上記第2の周方向片の途中部(50a)から上記軸方向欠歯領域に沿って延びる第2の軸方向片(51)と、を含み、上記第1の周方向片は、径方向外方(R1)に突出する第1の付勢突起(52)を有し、上記第2の周方向片は、径方向外方に突出する第2の付勢突起(53)を有し、上記第1の付勢突起および上記第2の付勢突起は、互いに交差する付勢方向(Z1,Z2)に外軸を付勢している伸縮可能シャフトを提供する。
また、請求項2のように、上記第1および第2のガタ取り部材は、共通の部材を上記軸方向に逆向きに配置して構成されている場合がある。
また、請求項3のように、上記第1の軸方向片と上記第2の軸方向片とが単一の部材(490)で一体に形成されることで、上記第1および第2のガタ取り部材が一体のガタ取りユニット(U1)に構成されている場合がある。
また、請求項4の発明は、上記に記載の伸縮可能シャフトを用いて操舵力を伝達する車両用操舵装置(100)を提供する。
請求項1の発明によれば、第1および第2の軸方向片が軸方向欠歯領域に係合することで、内軸に対して第1および第2のガタ取り部材の回転が規制されている。また、軸方向に離隔する第1および第2の周方向片に、それぞれ、第1および第2の付勢突起を設け、両付勢突起の付勢方向が互いに交差するようにしたので、内軸および外軸のこじり(一方の軸に対する他方の軸の倒れ)の発生を確実に防止することができる。その結果、こじりに起因する異音の発生を防止して静粛化を達成することができる。
また、請求項2のように、第1および第2のガタ取り部材は、共通の部材を上記軸方向に逆向きに配置して構成されている場合には、部品の共通化を通じて、製造コストを安くすることができる。
また、請求項3のように、第1および第2の軸方向片が単一の材料で一体に形成されることで、上記第1および第2のガタ取り部材が一体に構成されている場合には、部品点数、組立工数の削減を通じて製造コストを安くすることができる。
また、請求項4の発明では、静粛な車両用操舵装置を実現することができる。
本発明の一実施の形態の伸縮可能シャフトが適用された車両用操舵装置の概略構成を示す模式図である。 伸縮可能シャフトとしての第1コラムシャフトの分解側面図である。 第1および第2のガタ取り部材が装着された内軸としてのロアーシャフトの平面図である。 (a)は第1のガタ取り部材の平面図であり、(b)は第1のガタ取り部材の側面図である。 軸方向から見たときの第1および第2の付勢突起の付勢方向を示す模式図である。 本発明の別の実施の形態に係るガタ取りユニットの概略平面図である。
本発明の好ましい実施の形態の添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施の形態の伸縮可能シャフトがステアリングシャフト2の一部である第1コラムシャフト11に適用された車両用操舵装置100の概略構成図である。図1を参照して、車両用操舵装置100は、ステアリングホイール等の操舵部材1の操舵力を伝達するステアリングシャフト2を備えている。ステアリングシャフト2は、操舵部材1に連結されたコラムシャフト3と、コラムシャフト3に第1の自在継手4を介して連結されたインターミディエイトシャフト5と、インターミディエイトシャフト5に第2の自在継手6を介して連結されたピニオンシャフト7とを備えている。
また、車両用操舵装置100は、ピニオンシャフト7の端部近傍に設けられたピニオン7aに噛み合うラック8aを有する転舵軸としてのラックシャフト8とを備えている。ピニオンシャフト7およびラックシャフト8を含むラックアンドピニオン機構によって、転舵機構A1が構成されている。ラックシャフト8は、車体側部材9に固定されたハウジング10によって、車両の左右方向に沿う軸方向(紙面とは直交する方向)に移動可能に、支持されている。ラックシャフト8の各端部は、図示していないが、対応するタイロッドおよび対応するナックルアームを介して対応する転舵輪に連結されている。
コラムシャフト3は、伸縮可能シャフトとしての第1コラムシャフト11と、第1コラムシャフト11と同軸上に連結れさた第2コラムシャフト12とを備えている。第1コラムシャフト11は、セレーション嵌合を用いて同伴回転可能に且つ軸方向に相対摺動可能に嵌合されたアッパーシャフト13およびロアーシャフト14を有している。本実施の形態では、アッパーシャフト13が筒状の外軸であり、ロアーシャフト14が内軸である場合に則して説明するが、アッパーシャフト13およびロアーシャフト14の何れか一方が内軸を構成し、他方が筒状の外軸(中空軸)を構成していればよい。
また、第2コラムシャフト12は、ロアーシャフト14と同伴回転可能に連結された入力シャフト15と、第1の自在継手4を介してインターミディエイトシャフト5の第1の端部5aにトルク伝達可能に連結された出力シャフト16と、入力シャフト15および出力シャフト16を相対回転可能に連結するトーションバー17とを有している。一方、インターミディエイトシャフト5の第2の端部5bは、第2の自在継手6を介してピニオンシャフト7にトルク伝達可能に連結されている。
コラムシャフト3は、車体側部材18,19に固定されたステアリングコラム20によって、図示しない軸受を介して回転可能に支持されている。
ステアリングコラム20は、軸方向に相対移動可能に嵌め合わされた筒状のアッパージャケット21および筒状のロアージャケット22と、ロアージャケット22の軸方向下端に連結されたハウジング23とを備えている。ハウジング23内には、操舵補助用の電動モータ24の動力を減速して出力軸16に伝達する減速機構25が収容されている。
減速機構25は、電動モータ24の回転軸(図示せず)と同行回転可能に連結された駆動ギヤ26と、駆動ギヤ26に噛み合い出力シャフト16と同伴回転する被動ギヤ27とを有している。駆動ギヤ26は例えばウォーム軸からなり、被動ギヤ27は例えばウォームホイールからなる。
ステアリングコラム20には、車両後方側のアッパーブラケット28および車両前方側のロアーブラケット29を介して車体側部材18,19に固定されている。アッパーブラケット28は、後述するコラムブラケットを介してステアリングコラム20のアッパージャケット21に固定可能とされている。アッパーブラケット28は、車体側部材18から下方に突出する固定ボルト(スタッドボルト)30と、当該固定ボルト30に螺合するナット31と、アッパーブラケット28に離脱可能に保持されたカプセル32とを用いて、車体側部材18に固定されている。
ロアーブラケット29は、ステアリングコラム20のハウジング23に固定されている。また、ロアーブラケット29は、車体側部材19から突出する固定ボルト(スタッドボルト)33と当該固定ボルト33に螺合するナット34とを用いて、車体側部材19に固定されている。
インターミディエイトシャフト5は、例えば外軸からなるアッパーシャフト36と、例えば内軸からなり、アッパーシャフト36と軸方向に相対摺動可能に且つ同伴回転可能にセレーション嵌合された筒状のロアーシャフト35とを備えている。
図2は伸縮可能シャフトとしての第1コラムシャフト11の分解側面図である。図2に示すように、第1コラムシャフト11は、筒状の外軸としてのアッパーシャフト13と、アッパーシャフト13に軸方向X1に摺動可能に嵌合される内軸としてのロアーシャフト14と、外軸としてのアッパーシャフト13の内周13aおよび内軸としてのロアーシャフト14の外周14aの間に介在した第1のガタ取り部材41および第2のガタ取り部材42とを備えている。
外軸としてのアッパーシャフト13の内周13aは、雌セレーション43を有している。内軸としてのロアーシャフト14の外周14aは、上記雌セレーション43に噛み合う雄セレーション44を有している。その雄セレーション44において、周方向C1の一部に形成され軸方向X1に延びる軸方向欠歯領域45と、軸方向欠歯領域45の第1の端部45aから周方向C1に延びる第1の周方向欠歯領域46と、軸方向欠歯領域45の第2の端部45bから周方向C1に延びる第2の周方向欠歯領域47とが形成されている。
各周方向欠歯領域46,47は、全周に延びる環状溝であってもよいし、また、周方向の一部に形成されるものであってもよい。
図2、図3並びに図4(a)、(b)に示すように、第1のガタ取り部材41は、第1の周方向欠歯領域46に沿って延びる第1の周方向片48と、第1の周方向片48の途中部(連結部48a)から軸方向欠歯領域45に沿って延びる第1の軸方向片49とを有している。図3に示すように、第1の周方向片48は、第1の周方向欠歯領域46に係合することにより、ロアーシャフト14に対する第1のガタ取り部材41の軸方向X1への移動を規制している。また、第1の軸方向片49は、軸方向欠歯領域45に係合することにより、ロアーシャフト14に対する第1のガタ取り部材41の周方向C1への移動を規制している。
図2および図3を参照して、第2のガタ取り部材42は、第2の周方向欠歯領域47に沿って延びる第2の周方向片50と、第2の周方向片50の途中部(連結部50a)から軸方向欠歯領域45に沿って延びる第2の軸方向片51とを有している。第2の周方向片50は、第2の周方向欠歯領域47に係合することにより、ロアーシャフト14に対する第2のガタ取り部材42の軸方向X1への移動を規制している。また、第2の軸方向片51は、軸方向欠歯領域45に係合することにより、ロアーシャフト14に対する第2のガタ取り部材42の周方向C1への移動を規制している。
また、図2、図3並びに図4(a)および(b)を参照して、第1のガタ取り部材41の第1の周方向片48は、径方向外方R1に突出する第1の付勢突起52を有している。第1の付勢突起52は、第1の周方向片48と第1の軸方向片49の連結部48aから、周方向C1に離隔した位置に配置されている。
図2および図3を参照して、第2のガタ取り部材42の第2の周方向片50は、径方向外方に突出する第2の付勢突起53を有している。第2の付勢突起53は、第2の周方向片50と第2の軸方向片51の連結部50aから、周方向C1に離隔した位置に配置されている。
第1のガタ取り部材41および第2のガタ取り部材42としては、共通のものを互いに逆向きに配置して用いられている。したがって、図4(b)に示すように、例えば、第1の付勢突起52が、連結部48aから周方向C1の一方向に角度θ(例えば45°)で離隔し、第2の付勢突起53が、周方向C1の他方向に角度θ(例えば45°)で離隔する場合に、図5に示すように、第1の付勢方向Z1と第2の付勢方向Z2とが、角度2・θ(例えば90°)をなして交差する(例えば直交する)ことになる。
すなわち、内軸としてのロアーシャフト14に保持された第1および第2のガタ取り部材41,42が、外軸としてのアッパーシャフト13を互いに交差する2方向である第1および第2の付勢方向Z1,Z2に付勢することになる。
本実施の形態によれば、第1および第2の軸方向片49,51が軸方向欠歯領域45に係合することで、内軸としてのロアーシャフト14に対して第1および第2のガタ取り部材41,42の回転が規制されている。また、軸方向X1に離隔する第1および第2の周方向片48,50に、それぞれ、第1および第2の付勢突起52,53を設け、両付勢突起52,53の付勢方向Z1,Z2が互いに交差するようにしたので、アッパーシャフト13およびロアーシャフト14のこじり(一方のシャフトに対する他方のシャフトの倒れ)の発生を確実に防止することができる。その結果、こじりに起因する異音の発生を防止して静粛化を達成することができる。
また、第1および第2のガタ取り部材41,42が、共通の部材を逆向きに配置して構成されているので、部品の共通化を通じて、製造コストを安くすることができる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば、図3の第1および第2の軸方向片49,51を図6に示すような単一の部材からなる軸方向片490で形成することで、第1および第2のガタ取り部材410,420を一体のガタ取りユニットU1に形成するようにしてもよい。その場合、部品点数、組立工数の削減を通じて製造コストを安くすることができる。
また、本発明の伸縮可能シャフトをインターミディエイトシャフト5に適用するようにしてもよい。その他、本発明の請求項記載の範囲内で種々の変更を施すことができる。
1…操舵部材、2…ステアリングシャフト、3…コラムシャフト、5…インターミディエイトシャフト、11…第1コラムシャフト(伸縮可能シャフト)、13…アッパーシャフト(外軸)、14…ロアーシャフト(内軸)、41…第1のガタ取り部材、42…第2のガタ取り部材、43…雌セレーション、44…雄セレーション、45…軸方向欠歯領域、45a…第1の端部、45b…第2の端部、46…第1の周方向欠歯領域、47…第2の周方向欠歯領域、48…第1の周方向片、49…第1の軸方向片、50…第2の周方向片、51…第2の軸方向片、52…第1の付勢突起、53…第2の付勢突起、100…車両用操舵装置、410…ガタ取り部材、420…ガタ取り部材、490…軸方向片(単一の部材)、U1…ガタ取りユニット、C1…周方向、X1…軸方向、R1…径方向外方、Z1…第1の付勢方向、Z2…第2の付勢方向

Claims (4)

  1. 軸方向に摺動可能にセレーション嵌合された内軸および筒状の外軸と、
    上記内軸の外周および上記外軸の内周の間に介在した第1および第2のガタ取り部材と、を備え、
    上記内軸の外周は、雄セレーションと、上記雄セレーションにおいて周方向の一部に形成され軸方向に延びる軸方向欠歯領域と、上記軸方向欠歯領域の第1および第2の端部からそれぞれ周方向に延びる第1および第2の周方向欠歯領域と、を含み、
    第1のガタ取り部材は、上記第1の周方向欠歯領域に沿って延びる第1の周方向片と、上記第1の周方向片の途中部から上記軸方向欠歯領域に沿って延びる第1の軸方向片と、を含み、
    第2のガタ取り部材は、上記第2の周方向欠歯領域に沿って延びる第2の周方向片と、上記第2の周方向片の途中部から上記軸方向欠歯領域に沿って延びる第2の軸方向片と、を含み、
    上記第1の周方向片は、径方向外方に突出する第1の付勢突起を有し、
    上記第2の周方向片は、径方向外方に突出する第2の付勢突起を有し、
    上記第1の付勢突起および上記第2の付勢突起は、互いに交差する付勢方向に外軸を付勢している伸縮可能シャフト。
  2. 請求項1において、上記第1および第2のガタ取り部材は、共通の部材を上記軸方向に逆向きに配置して構成されている伸縮可能シャフト。
  3. 請求項1において、上記第1の軸方向片と上記第2の軸方向片とが単一の材料で一体に形成されることで、上記第1および第2のガタ取り部材が一体のガタ取りユニットに構成されている伸縮可能シャフト。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の伸縮可能シャフトを用いて操舵力を伝達する車両用操舵装置。
JP2011013397A 2011-01-25 2011-01-25 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置 Expired - Fee Related JP5641333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013397A JP5641333B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013397A JP5641333B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012153240A JP2012153240A (ja) 2012-08-16
JP5641333B2 true JP5641333B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46835439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013397A Expired - Fee Related JP5641333B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5641333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331443B2 (ja) * 2014-02-13 2018-05-30 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593916Y2 (ja) * 1993-12-28 1999-04-19 富士機工株式会社 伸縮自在シャフトのセレーション嵌合構造
JP3853150B2 (ja) * 1999-12-02 2006-12-06 株式会社ジェイテクト 伸縮自在シャフト
JP2001158364A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Koyo Seiko Co Ltd 伸縮自在シャフト
JP4279054B2 (ja) * 2003-06-02 2009-06-17 株式会社ジェイテクト 伸縮自在シャフト
JP2006038077A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Favess Co Ltd 伸縮自在シャフト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012153240A (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8935968B2 (en) Steering system
EP2724917B1 (en) Steering system
US9469332B2 (en) Coupling structure for coupling shaft to universal joint yoke, coupling method for coupling shaft to universal joint yoke, and intermediate shaft
US10160476B2 (en) Steering spline telescoping shaft, and steering device
US8646352B2 (en) Worm wheel
JP5508243B2 (ja) 操舵伝達軸と自在継手のヨークの結合構造及び車両用操舵装置
JP2017124715A (ja) 操舵装置
WO2010001759A1 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP5273103B2 (ja) 雄シャフトと雌シャフトの結合構造
JP5641333B2 (ja) 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置
JP6011858B2 (ja) 伸縮シャフトおよびステアリング装置
JP2012112416A (ja) 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置
JP4883164B2 (ja) ジョイント構造並びにそれを用いた減速機構及び操舵補助装置
JP6120047B2 (ja) ステアリング装置
JP5800233B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2011230682A (ja) ステアリング装置の伝達軸およびステアリング装置
JP2010069987A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5868764B2 (ja) パワーステアリング装置
JP5212714B2 (ja) 車両用衝撃吸収操舵装置
JP2010269766A (ja) パワーステアリング装置
JP2006205758A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6729116B2 (ja) ステアバイワイヤ方式の操舵装置
JP2012102824A (ja) 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置
JP2014193697A (ja) ステアリング装置
JP2020093653A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees