JP5427817B2 - タッチスクリーンパネル及びその製造方法 - Google Patents

タッチスクリーンパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5427817B2
JP5427817B2 JP2011067974A JP2011067974A JP5427817B2 JP 5427817 B2 JP5427817 B2 JP 5427817B2 JP 2011067974 A JP2011067974 A JP 2011067974A JP 2011067974 A JP2011067974 A JP 2011067974A JP 5427817 B2 JP5427817 B2 JP 5427817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch screen
screen panel
glass substrate
panel according
support film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011067974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012128826A (ja
Inventor
盛 球 姜
揆 宅 李
柄 奎 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2012128826A publication Critical patent/JP2012128826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427817B2 publication Critical patent/JP5427817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、タッチスクリーンパネルに関し、特に、フレキシブル(flexible)なタッチスクリーンパネル及びその製造方法に関する。
タッチスクリーンパネルは、映像表示装置などの画面に現れた指示内容を人の手または物体で選択し、ユーザの命令を入力できるようにした入力装置である。
このため、タッチスクリーンパネルは、映像表示装置の前面(front face)に備えられ、人の手または物体に直接接触した接触位置を電気的信号に変換する。これにより、接触位置で選択された指示内容が入力信号として受信される。
このようなタッチスクリーンパネルは、キーボードやマウスのように、映像表示装置に接続して動作する別の入力装置を代替できるため、その使用範囲が次第に拡大する傾向にある。
タッチスクリーンパネルを実現する方式としては、抵抗膜方式、光感知方式、及び静電容量方式などが知られており、このうち、静電容量方式のタッチスクリーンパネルは、人の手または物体が接触したとき、導電性センシングパターンが周辺の他のセンシングパターンまたは接地電極などと形成する静電容量の変化を感知することにより、接触位置を電気的信号に変換する(例えば特許文献1)。
このようなタッチスクリーンパネルは、一般的に、液晶表示装置、有機電界発光表示装置のような平板表示装置の外面に取り付けられて製品化される場合が多い。したがって、前記タッチスクリーンパネルは、高い透明度及び薄型の特性が求められる。
また、最近、フレキシブルな平板表示装置が開発されている傾向にあり、この場合、前記フレキシブル平板表示装置上に取り付けられるタッチスクリーンパネルも、フレキシブルな特性が求められる。
ただし、前記静電容量方式のタッチスクリーンパネルは、タッチセンサを実現するセンシングパターンなどを形成するために、薄膜成膜、パターン形成工程などが必要になるため、高耐熱性及び耐化学性などの特性が求められる。
これにより、従来、前記静電容量方式のタッチスクリーンパネルは、前記工程の特性に符合するガラス基板上に感知パターンなどを形成したが、このとき、前記ガラス基板は、工程で搬送できるように一定値以上の厚さを有していなければならないため、薄型を求める特性を満たすことができず、フレキシブルな特性を実現できないという欠点がある。
特開2010−164929号公報
本発明は、フレキシブルな超薄膜タッチスクリーンパネルを提供することを目的とする。また、本発明は、該フレキシブルなタッチスクリーンパネルの製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態によるタッチスクリーンパネルは、活性領域及び前記活性領域の外郭部に位置する非活性領域に区分されるガラス基板と、前記ガラス基板の第1面の活性領域に形成されたセンシングパターンと、前記ガラス基板の第1面の非活性領域に形成され、前記センシングパターンに接続されるセンシングラインと、前記ガラス基板の、第1面と反対側の面である第2面上に備えられた支持フィルムを備えることを特徴とする。
このとき、前記ガラス基板の厚さは、25〜50μmであり、フレキシブルな特性を有するようになる。
また、前記支持フィルムは、透明な樹脂で構成され、前記透明な樹脂は、ポリエステル(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、トリアセチルセルロース(TAC)、及びシクロオレフィンポリマー(COP)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂であり、前記支持フィルムの厚さは、25〜125μmである。
また、前記ガラス基板の第2面と前記支持フィルムとの間に第1透明接着層が備えられ、前記第1透明接着層の厚さは、5〜30μmである。
また、前記ガラス基板の第1面上にウィンドウ基板を備え、前記ウィンドウ基板は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリル、及びポリエステル(PET)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂で構成され得る。
また、前記ガラス基板の第1面と前記ウィンドウ基板との間に第2透明接着層が備えられ、前記第2透明接着層の厚さは、50〜200μmである。
このとき、前記第1透明接着層及び第2透明接着層は、アクリル系樹脂接着剤、例えばSuper View Resin(SVR)、Optical Clear Adhesive(OCA)、で形成可能である。
また、前記センシングパターンは、第1方向に沿って接続されるように形成された複数の第1センシングセルと、前記複数の第1センシングセルを接続する第1接続ラインと、第2方向に沿って接続されるように形成された複数の第2センシングセルと、前記複数の第2センシングセルを接続する第2接続ラインとを備えて構成され、前記第1接続ラインと前記第2接続ラインとの交差部には、絶縁膜を備える。
また、前記ガラス基板の第1面の非活性領域には、ブラックマトリクスをさらに備えてよい。
また、本発明の実施形態によるタッチスクリーンパネルの製造方法は、セル単位領域ごとに区分されるガラス基板の第1面上に前記セル単位領域ごとに各々のタッチスクリーンパネルを形成するステップと、前記各々のタッチスクリーンパネルが形成されたガラス基板の第1面上に保護層を形成するステップと、前記ガラス基板の、第1面と反対側の面である第2面にエッチング液を噴射して、ガラス基板を厚さ方向にエッチングするステップと、前記ガラス基板の第2面上に支持フィルムを接着するステップと、前記各セル単位の境界領域に対応する保護層の一部を除去するステップと、前記保護層の除去により露出したガラス基板にエッチング液を噴射して切断するステップと、前記ガラス基板の切断により露出した支持フィルムを切断するステップと、前記保護層の残りの部分を除去するステップとを含む。
このとき、前記支持フィルムの切断は、レーザを用いて実施可能であり、前記保護層は、着脱可能な形態であって、フィルムまたはペースト状であってよい。
上記本発明によれば、フレキシブルな超薄膜型のタッチスクリーンパネルを実現することができ、平板表示装置の上面に取り付けられるか、または平板表示装置のウィンドウの下面に取り付けられることにより、厚さの増加を最小化しつつ、フレキシブルな特性を維持できるという利点がある。
また、マザーガラス状態のガラス基板上にセル単位でタッチセンサとしてのセンシングパターンを形成し、得られたガラス基板を厚さ方向にエッチングした後、ガラス基板の底面に支持フィルムを接着し、前記セル単位でガラス基板を切断した後、支持フィルムを切断する二重切断工程を採用することにより、切断断面に形成される微細なクラックを防止し、タッチスクリーンパネルの破壊強度及び量産性を確保できるという利点がある。
本発明の一実施形態によるタッチスクリーンパネルを概略的に示す平面図である。 図1のセンシングパターンの一例を示す要部拡大図である。 本発明の一実施形態によるタッチスクリーンパネルの一領域(I−I’)に関する断面図である。 本発明の一実施形態によるタッチスクリーンパネルの製造方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施形態によるタッチスクリーンパネルの製造方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施形態によるタッチスクリーンパネルの製造方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施形態によるタッチスクリーンパネルの製造方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施形態によるタッチスクリーンパネルの製造方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施形態によるタッチスクリーンパネルの製造方法を順次に示す断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態をより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるタッチスクリーンパネルを概略的に示す平面図である。そして、図2は、図1のセンシングパターンの一例を示す要部拡大図である。
また、図3は、本発明の一実施形態によるタッチスクリーンパネルの一領域(I−I’)に関する断面図である。
図1〜図3に示すように、本発明の実施形態によるタッチスクリーンパネルは、フレキシブルな特性を実現できる厚さのガラス基板10と、前記ガラス基板10の第1面上に形成されたセンシングパターン220と、前記センシングパターン220をパッド部250を介して外部の駆動回路(図示せず)と接続するためのセンシングライン230とを備える。
一般的に、前記ガラス基板は、透明ながらも、高耐熱性及び耐化学性の特性を満たし、前記センシングパターンを形成するために適合した基板として幅広く用いられている。
ただし、従来、前記ガラス基板は、タッチスクリーンパネルの製造工程時に搬送などができるように一定の厚さ、例えば、0.3〜0.5mmの厚さを有するが、このような厚さを有する場合は、フレキシブルな特性を実現することができない。
すなわち、最近、研究が盛んに行われているフレキシブル平板表示装置上には、前記厚さを有するガラス基板上に形成されたタッチスクリーンパネルが適用できないという問題がある。
ところが、前記ガラス基板の厚さを約50μm以下に薄く実現する場合、ガラス基板も、フレキシブルまたは曲げ(bendable)特性を有することができる。そこで、本発明の実施形態では、前記ガラス基板を、このようなフレキシブルな特性を有する厚さに形成することを特徴とする。
このとき、前記ガラス基板10の第2面、すなわち、ガラス基板の第1面を上面とした場合の下面には、フレキシブルな特性を有する支持フィルム20を接着し、過度の撓みにより前記ガラス基板が破損するのを防止する。
ただし、前記ガラス基板の厚さを薄くするスリミング(slimming)工程は、既存の厚さを有するガラス基板上に前記センシングパターン220などを形成した後に行われ、このような本発明の実施形態によるタッチスクリーンパネルの製造方法を、以下、図4に基づいてより詳細に説明する。
以下、本発明の実施形態によるタッチスクリーンパネルの構成を説明する。
まず、前記センシングパターン220は、図2に示すように、行方向に沿って各行ラインごとに接続されるように形成された複数の第1センシングセル220aと、第1センシングセル220aを行方向に沿って接続する第1接続ライン220a1と、列方向に沿って各列ラインごとに接続されるように形成された第2センシングセル220bと、第2センシングセル220bを列方向に沿って接続する第2接続ライン220b1とを備える。
便宜上、図2では、センシングパターンの一部のみを示したが、タッチスクリーンパネルは、図2のセンシングパターンが繰り返し配置される構造を有する。
このような第1センシングセル220a及び第2センシングセル220bは互いに重ならないように交互に配置され、第1接続ライン220a1と第2接続ライン220b1とは互いに交差する。このとき、第1接続ライン220a1と第2接続ライン220b1との間には、安定性を確保するための絶縁膜(図示せず)が備えられる。
一方、第1センシングセル220a及び第2センシングセル220bは、インジウム−スズ−オキサイド(以下、ITO)のような透明導電性物質を用いてそれぞれ第1接続ライン220a1及び第2接続ライン220b1と一体に形成されるか、あるいは、これらとは別途に形成されて電気的に接続可能である。
例えば、第2センシングセル220bは、第2接続ライン220b1と一体に列方向にパターニング形成され、第1センシングセル220aは、第2センシングセル220bの間にそれぞれが独立したパターンを有するようにパターニングされるが、その上部または下部に位置する第1接続ライン220a1により行方向に沿って接続可能である。
このとき、第1接続ライン220a1は、第1センシングセル220aの上部または下部で第1センシングセル220aと直接接触して電気的に接続されるか、あるいは、コンタクトホールなどを介して第1センシングセル220aと電気的に接続可能である。
このような第1接続ライン220a1は、ITOのような透明導電性物質を用いて形成されるか、あるいは、不透明な低抵抗金属物質を用いて形成されるが、パターンの可視化が防止されるようにその幅などが調整される。
また、図1に示す前記センシングライン230は、それぞれ行ライン単位及び列ライン単位の第1センシングセル220a及び第2センシングセル220bと電気的に接続され、これらをパッド部250を介して位置検出回路のような外部の駆動回路(図示せず)と接続する。
このようなセンシングライン230は、映像が表示される活性領域(active area)の外郭部である非活性領域(non active area)に配置されるものであって、材料選択の幅が広く、センシングパターン220の形成に用いられる透明導電性物質のほか、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、チタン(Ti)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、モリブデン/アルミニウム/モリブデン(Mo/Al/Mo)などの低抵抗金属物質で形成可能である。
前述したような本発明の実施形態によるタッチスクリーンパネルは、静電容量方式のタッチパネルであって、人の手またはスタイラスペンなどのような接触物体が接触すると、センシングパターン220からセンシングライン230及びパッド部250を経由して、駆動回路(図示せず)側へと、接触位置に応じた静電容量の変化が伝達される。すると、X及びY入力処理回路(図示せず)などにより静電容量の変化が電気的信号に変換されることにより、接触位置が把握される。
図3は、フレキシブルな特性を有する厚さで実現されるガラス基板10の第1面上に形成されたタッチスクリーンパネルの非活性領域及び活性領域の一部に関する断面図である。
図3に示すように、前記ガラス基板10の活性領域上に形成されたセンシングパターン220は、第1方向に沿って各行ラインごとに接続されるように形成された第1センシングセル220aと、第1センシングセル220aを行方向に沿って接続する第1接続ライン220a1と、列方向に沿って各列ラインごとに接続されるように形成された第2センシングセル220b(図2)と、第2センシングセル220bを列方向に沿って接続する第2接続ライン220b1とを備え、前記第1接続ライン220a1と前記第2接続ライン220b1との交差部には、絶縁膜240が介在する。
ただし、図3では、前記タッチスクリーンパネルを構成するセンシングパターン220などのような構成要素の厚さが大きく示されているが、これは、説明の便宜を図るためのものであって、実際に、各構成要素の厚さはこれよりはるかに薄い。
また、前記活性領域の外郭に位置する非活性領域には、図示のように、ブラックマトリクス210と、前記ブラックマトリクスと重なって形成され、前記センシングパターン220と電気的に接続されるセンシングライン230とが形成される。
このとき、前記ブラックマトリクス210は、非活性領域に形成されるセンシングラインなどのパターンが可視化するのを防止しつつ、表示領域の枠を形成する役割を果たす。
本発明の実施形態において、前記ガラス基板10は、フレキシブルな特性を有するために、20〜50μmの厚さとされることを特徴とする。
このように、前記ガラス基板の厚さが50μm以下の場合、フレキシブルな特性を有することができるが、厚さが15μm以下になると、クラックが発生しやすく、エッチング工程時に管理が難しいため、本発明の実施形態に適用されるガラス基板10の厚さは、25〜30μmとすることが好ましい。
また、本発明の実施形態では、図3に示すように、前記ガラス基板10の下面、即ち第2面、にフレキシブルな特性を有する支持フィルム20を備えることを特徴とし、これにより、外力による過度の撓みが発生しても、ガラス基板10が破損するのを防止できるようになる。
このとき、前記支持フィルム20は、透明な樹脂材質から構成され、より具体的には、ポリエステル(PET)、ポリエーテルスルホン(polyether sulfone:PES)、トリアセチルセルロース(TriAcetyl Cellulose:TAC)、シクロオレフィンポリマー(Cycle−olefin Polymer:COP)のような物質から構成され得る。
特に、前記TAC及びCOPは、位相差がほとんどないため、前記支持フィルムとして活用されるためにより好ましく、前記支持フィルム20の厚さは、25〜125μmであることが好ましい。
また、前記支持フィルム20は、前記ガラス基板10の第2面上に備えられた第1透明接着層25を介して、第2面に接着させることができ、前記第1透明接着層320は、光透過率が高い透明性接着材料、例えばSuper View Resin(SVR)またはOptical Clear Adhesive(OCA)等の名称で市販されている、紫外線硬化型のアクリル系樹脂、などから形成することができる。
ただし、本発明の実施形態では、前記第1透明接着層25の厚さは、5〜30μmであることが好ましい。
また、前記タッチスクリーンパネルは、平板表示装置(図示せず)の上面に取り付けられる形態で実現されるにあたり、機構強度を向上させるために、前記タッチスクリーンパネルの上面には、ウィンドウ基板30が追加で備えられる。
ただし、前述したように、前記平板表示装置及びタッチスクリーンパネルがフレキシブルな特性を有することができるため、前記ウィンドウ基板30も、フレキシブルな特性を有する材質で構成されることが好ましい。
したがって、本発明の実施形態において、前記ウィンドウ基板30は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリル、ポリエステル(PET)などのような材質からなり得、その厚さは、0.5〜1.0mm、好ましくは0.6〜0.8mmである。
また、前記ウィンドウ基板30は、前記センシングパターンなどの形成されたガラス基板10の第1面上に形成された第2透明接着層27を介して、第1面上に備えることができ、前記第2透明接着層27は、前述した第1透明接着層25のような光透過率が高い透明性接着材料であって、例えば、SVRまたはOCAなどからなり得る。
ただし、本発明の実施形態において、前記第2透明接着層27の厚さは、50〜200μmであってよい。
以下、図4(a)〜図4(f)を参照して本発明の実施形態によるタッチスクリーンパネルの製造工程をより詳細に説明する。
図4(a)〜図4(f)は、本発明の実施形態によるタッチスクリーンパネルの製造方法を順次に示す断面図である。
まず、図4(a)に示すように、ガラス基板1、すなわち、セル単位(cell unit)で複数のタッチスクリーンパネルが形成されるガラス基板1の第1面上に各セル単位領域ごとにタッチスクリーンパネル100を形成する。
ただし、本発明の実施形態では、説明の便宜上、前記ガラス基板1が3つのセル単位で構成されることをその例とするが、本発明の実施形態はこれに限定されない。
また、前記タッチスクリーンパネル100は、図1〜図3に基づいて説明したように、活性領域に形成されるセンシングパターン220と、非活性領域に形成されるブラックマトリクス210と、センシングライン230とを備えるものであって、図4(a)では、説明の便宜上、前記構成要素に関する具体的な説明は省略する。
このとき、前記ガラス基板1は、前記タッチスクリーンパネル100の製造工程時に搬送などができるように一定の厚さ、例えば、0.3〜0.5mmの厚さを有する。
次に、図4(b)に示すように、前記タッチスクリーンパネル100が各セル単位領域ごとに形成されると、前記ガラス基板の第2面、すなわち、タッチスクリーンパネル100が形成された面の反対面に対するスリミング工程が行われる。
前記スリミング工程は、エッチングにより実施することができ、その際、フッ酸(HF)などのようなエッチング液(etchant)が使用される。
より具体的には、前記エッチング液としては、主にHFとリン酸/窒酸/硫酸/NHFなどの混合物、またはNHF/NFHと界面活性剤の混合物を使用することができる。
ただし、前記スリミング工程時に用いられるエッチング液は、前記ガラス基板1の第1面上に形成されたタッチスクリーンパネル100に浸透してはならないため、図4(b)に示すように、前記ガラス基板1の第1面上には、エッチングに先立ち、保護層50が形成される。
このとき、前記保護層50は、着脱可能な形態で実現されるものであって、フィルムまたはペースト状であってよい。
前記ガラス基板1に対するスリミング工程は、多様な方式で実施することができる。すなわち、前記エッチング液が満たされた容器に前記ガラス基板を入れて実施したり、前記ガラス基板をコンベヤで移動させながら、エッチング液を前記ガラス基板に接触させてエッチングし、又は前記ガラス基板を地面と垂直方向に配置した後、エッチング液をガラス基板の第2面に噴射することにより、ガラス基板全体を均一にエッチングすることもできる。
このようなスリミング工程により、図4(c)に示すように、前記エッチングされたガラス基板10の厚さは、20〜50μmと薄くなり、これにより、前記ガラス基板10は、フレキシブルな特性を有するようになる。
ただし、前記ガラス基板10は、その厚さが50μm以下の場合、フレキシブルな特性を有することができるが、厚さが15μm以下になると、クラックが発生しやすく、エッチング工程時に管理が難しいため、本発明の実施形態に適用されるガラス基板10の厚さは、25〜30μmとすることが好ましい。
また、本発明の実施形態では、図4(c)に示すように、前記ガラス基板10の下面、即ち第2面、にフレキシブルな特性を有する支持フィルム20を接着することを特徴とし、これにより、外力による過度の撓みが発生しても、ガラス基板10が破損するのを防止できるようになる。
このとき、前記支持フィルム20は、透明な樹脂材質で構成されるものであって、例えば、ポリエステル(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、トリアセチルセルロース(TAC)、シクロオレフィンポリマー(COP)のような樹脂から構成され得る。
特に、前記TAC及びCOPは、位相差がほとんどないため、前記支持フィルムとして活用されるためにより好ましく、前記支持フィルム20の厚さは、25〜125μmであることが好ましい。
また、前記支持フィルム20が前記ガラス基板10の第2面に備えられた第1透明接着層25を介して、第2面に接着させることができ、前記第1透明接着層25は、光透過率が高い透明性接着材料であって、上記SVRまたはOCA等の商品名で市販されている、紫外線硬化型のアクリル系樹脂、などから形成することができる。
ただし、本発明の実施形態では、前記第1透明接着層25の厚さは、5〜30μmであることが好ましい。
次に、複数のタッチスクリーンパネル100を各セル単位領域ごとに切断工程が行わなければならないが、本発明の実施形態では、前記セル単位でガラス基板10及び支持フィルム20を互いに異なる方式で切断する二重切断工程を用いることにより、切断断面に形成される微細なクラックを防止し、タッチスクリーンパネルの破壊強度及び量産性を確保できるという利点がある。
より具体的には、前記セル単位でガラス基板10を切断する際は、図4(b)のスリミング工程のようなエッチング方式を用いて切断を行い、その下部の支持フィルム20に対してはレーザカッティング方式を用いて切断を行うことを特徴とする。
このため、図4(d)に示すように、前記ガラス基板10の上面に形成された保護層50に対して各セル単位領域ごとに切断が行われる部分52、すなわち、各セル単位の境界領域に対応する保護層が除去される。
すなわち、図示のように、前記切断が行われる部分52に対しては、前記ガラス基板10が露出するようになる。
これにより、露出した領域に対して前述したエッチング液が噴射されることにより、前記露出した基板に対するエッチングが行われ、各セル単位ごとにガラス基板10が切断される。
その後、前記各セル単位ごとにガラス基板10が切断された後は、図4(e)に示すように、同じ領域に対して、すなわち、前記ガラス基板10の切断により露出した領域に対してレーザカッティングが行われ、前記ガラス基板10の下部に位置する支持フィルム20が切断され、以後、各セル単位ごとに残っている保護層50を除去することにより、最終的に各セル単位、すなわち、タッチスクリーンパネルが完成する。
ただし、前述したように、各々のセル単位のタッチスクリーンパネルは、平板表示装置(図示せず)の上面に取り付けられる形態で実現されるにあたり、機構強度を向上させるために、前記タッチスクリーンパネルの上面には、図4(f)に示すように、ウィンドウ基板30を追加で形成してもよい。
ただし、本発明の実施形態において、前記ウィンドウ基板30は、フレキシブルな特性を有する材質で実現されることが好ましく、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリル、ポリエステル(PET)などのような材質から構成することができ、その厚さは、、0.5〜1.0mm、好ましくは0.6〜0.8mmである。
また、前記ウィンドウ基板30は、前記センシングパターンなどの形成されたガラス基板10の第1面上に形成された第2透明接着層27を介して、第1面上に備えることができ、前記第2透明接着層27は、前述した第1透明接着層25のような光透過率が高い透明性接着材料であって、SVRまたはOCAなどからなり得る。
ただし、本発明の実施形態において、前記第2透明接着層27の厚さは、50〜200μmであってよい。
1、10:基板
20:支持フィルム
25、27:透明接着層
30:ウィンドウ基板
100:タッチスクリーンパネル
210:ブラックマトリクス
220:センシングパターン
220a、220b:センシングセル
220a1、220b1:接続ライン
230:センシングライン
240:絶縁膜

Claims (25)

  1. 活性領域及び前記活性領域の外郭部に位置する非活性領域に区分され、厚さ25〜50μmのガラス基板と、
    前記ガラス基板の第1面の活性領域に形成されたセンシングパターンと、
    前記ガラス基板の第1面の非活性領域に形成され、前記センシングパターンに接続されるセンシングラインと、
    前記ガラス基板の、第1面と反対側の面である第2面上に備えられた支持フィルムと、
    を備えることを特徴とするタッチスクリーンパネル。
  2. 前記支持フィルムは、透明な樹脂を含むことを特徴とする請求項に記載のタッチスクリーンパネル。
  3. 前記支持フィルムは、ポリエステル(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、トリアセチルセルロース(TAC)、及びシクロオレフィンポリマー(COP)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂で構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のタッチスクリーンパネル。
  4. 前記支持フィルムの厚さは、25〜125μmであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネル。
  5. 前記ガラス基板の第2面と前記支持フィルムとの間に第1透明接着層を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネル。
  6. 前記第1透明接着層の厚さは、5〜30μmであることを特徴とする請求項に記載のタッチスクリーンパネル。
  7. 前記ガラス基板の第1面上にウィンドウ基板を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネル。
  8. 前記ウィンドウ基板は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリル、及びポリエステル(PET)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂で構成されることを特徴とする請求項に記載のタッチスクリーンパネル。
  9. 前記ガラス基板の第1面と前記ウィンドウ基板との間に第2透明接着層を備えることを特徴とする請求項又はに記載のタッチスクリーンパネル。
  10. 前記第2透明接着層の厚さは、50〜200μmであることを特徴とする請求項に記載のタッチスクリーンパネル。
  11. 前記第1透明接着層及び第2透明接着層はアクリル系樹脂透明接着剤で形成されることを特徴とする請求項又は10に記載のタッチスクリーンパネル。
  12. 前記センシングパターンは、
    第1方向に沿って接続されるように形成された複数の第1センシングセルと、
    前記複数の第1センシングセルを接続する第1接続ラインと、
    第2方向に沿って接続されるように形成された複数の第2センシングセルと、
    前記複数の第2センシングセルを接続する第2接続ラインとを備えて構成されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネル。
  13. 前記第1接続ラインと前記第2接続ラインとの交差部に、絶縁膜を備えることを特徴とする請求項12に記載のタッチスクリーンパネル。
  14. 前記ガラス基板の第1面の非活性領域に、ブラックマトリクスをさらに備えることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネル。
  15. セル単位領域ごとに区分されるガラス基板の第1面上に前記セル単位領域ごとに各々のタッチスクリーンパネルを形成するステップと、
    前記各々のタッチスクリーンパネルが形成されたガラス基板の第1面上に保護層を形成するステップと、
    前記ガラス基板の、第1面と反対側の面である第2面にエッチング液を噴射してガラス基板を、25〜50μmmの厚みになるように厚さ方向にエッチングするステップと、
    前記ガラス基板の第2面上に支持フィルムを接着するステップと、
    前記各セル単位の境界領域に対応する、保護層の一部を除去するステップと、
    前記保護層の除去により露出したガラス基板にエッチング液を噴射して切断するステップと、
    前記ガラス基板の切断により露出した支持フィルムを切断するステップと、
    前記保護層の残りの部分を除去するステップと、
    を含むことを特徴とするタッチスクリーンパネルの製造方法。
  16. 前記支持フィルムは、ポリエステル(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、トリアセチルセルロース(TAC)、及びシクロオレフィンポリマー(COP)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂で構成されることを特徴とする請求項15に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  17. 前記支持フィルムの厚さは、25〜125μmであることを特徴とする請求項15又は16に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  18. 前記支持フィルムの切断は、レーザを用いて実施されることを特徴とする請求項1517のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  19. 前記支持フィルムは、前記ガラス基板の第2面と前記支持フィルムとの間に第1透明接着層を介在させて、前記ガラス基板の第2面上に接着されることを特徴とする請求項1518のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  20. 前記第1透明接着層の厚さは、5〜30μmであることを特徴とする請求項19に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  21. 前記ガラス基板の第1面上にウィンドウ基板を取り付けるステップをさらに含むことを特徴とする請求項1520のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  22. 前記ウィンドウ基板は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリル、及びポリエステル(PET)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂で構成されることを特徴とする請求項21に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  23. 前記ウィンドウ基板は、前記ガラス基板の第1面とウィンドウ基板との間に第2透明接着層を介在させて、前記ガラス基板の第1面上に取り付けられることを特徴とする請求項21又は22記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  24. 前記第2透明接着層の厚さは、50〜200μmであることを特徴とする請求項23に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  25. 前記保護層は、着脱可能な形態であって、フィルムまたはペースト状であることを特徴とする請求項1524のいずれか1項に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
JP2011067974A 2010-12-14 2011-03-25 タッチスクリーンパネル及びその製造方法 Active JP5427817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0127793 2010-12-14
KR1020100127793A KR101230191B1 (ko) 2010-12-14 2010-12-14 터치 스크린 패널 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012128826A JP2012128826A (ja) 2012-07-05
JP5427817B2 true JP5427817B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44905472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067974A Active JP5427817B2 (ja) 2010-12-14 2011-03-25 タッチスクリーンパネル及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8922505B2 (ja)
EP (1) EP2466432B1 (ja)
JP (1) JP5427817B2 (ja)
KR (1) KR101230191B1 (ja)
CN (1) CN102566810B (ja)
TW (1) TWI545474B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101722229B1 (ko) * 2010-12-15 2017-04-03 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 평판 표시 장치
KR101357592B1 (ko) 2011-09-28 2014-02-04 엘지이노텍 주식회사 터치윈도우
TW201327304A (zh) * 2011-12-30 2013-07-01 Au Optronics Corp 觸控顯示面板
KR101400298B1 (ko) * 2012-06-14 2014-06-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2014026337A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Fujitsu Component Ltd タッチパネルの製造方法及びタッチパネル
KR101975536B1 (ko) * 2012-07-30 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치 스크린 패널
KR101922999B1 (ko) * 2012-08-29 2018-11-28 엘지디스플레이 주식회사 터치패널을 구비한 박형의 액정표시장치 제조방법
KR20140028890A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 삼성전자주식회사 터치스크린패널 및 그 제조방법
TWI463373B (zh) * 2012-09-03 2014-12-01 Rtr Tech Technology Co Ltd Touch panel and manufacturing method thereof
TWI485587B (zh) * 2012-09-26 2015-05-21 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 內嵌式觸控顯示器及其電子裝置
KR101970569B1 (ko) * 2012-12-17 2019-04-19 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치
KR102245511B1 (ko) * 2012-12-27 2021-04-28 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치 제조 방법
USD742841S1 (en) * 2013-03-26 2015-11-10 Sony Corporation Touch sensitive device
CN104216545A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 京东方科技集团股份有限公司 一种内置触摸装置及其实现方法
CN104216547B (zh) * 2013-06-04 2017-12-01 宸鸿科技(厦门)有限公司 一种触控面板及其制造方法
CN104281292B (zh) * 2013-07-01 2018-04-17 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制造方法
TWI510989B (zh) * 2013-07-24 2015-12-01 Chih Chung Lin 觸控裝置製造方法
KR102111628B1 (ko) 2013-07-25 2020-06-09 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 플렉서블 표시장치
CN103440067B (zh) * 2013-08-07 2016-06-29 北京京东方光电科技有限公司 一种显示面板、制备方法及显示装置
JP6218027B2 (ja) * 2013-11-05 2017-10-25 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサモジュールおよびタッチパネルセンサモジュールの製造方法
TWI530835B (zh) * 2013-12-17 2016-04-21 群創光電股份有限公司 觸控面板、觸控顯示裝置及觸控面板之製造方法
CN104765481B (zh) * 2014-01-06 2019-05-28 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
JP6307766B2 (ja) * 2014-02-21 2018-04-11 積水ポリマテック株式会社 タッチセンサの製造方法およびタッチセンサ
KR102292101B1 (ko) * 2014-03-18 2021-08-24 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그 제조방법
CN103962730B (zh) 2014-04-29 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示面板切割方法及切割装置、控制装置
KR102351666B1 (ko) 2014-07-14 2022-01-14 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널을 구비한 플랙서블 표시 장치
CN110347286B (zh) * 2014-09-08 2023-06-27 富士胶片株式会社 触摸面板用导电膜及触摸面板
KR20160109526A (ko) * 2015-03-11 2016-09-21 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서
KR102401556B1 (ko) * 2015-04-20 2022-05-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이의 제조방법
KR20160126175A (ko) 2015-04-22 2016-11-02 삼성디스플레이 주식회사 기판 절단 방법 및 표시 장치 제조 방법
FR3044577B1 (fr) 2015-12-07 2017-12-22 Timothee Boitouzet Procede de delignification partielle et de remplissage d'un materiau ligno-cellulosique, et structure de materiau composite obtenue par ce procede
JP2017126141A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 三菱電機株式会社 タッチパネル付き表示装置
KR102463586B1 (ko) * 2016-03-28 2022-11-03 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 레이저를 이용한 터치 센서 절단 방법
KR101847043B1 (ko) * 2016-03-31 2018-04-09 동우 화인켐 주식회사 터치 패널 및 터치 패널과 연성 인쇄회로기판 간의 접합 구조체
DE102016207233A1 (de) 2016-04-28 2017-11-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum lokalen Umformen einer glatten Oberfläche eines aus Glas oder einer Glaskeramik gefertigten Substrates sowie ein mit dem Verfahren hergestelltes Bedienelement
JP2018055360A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 双葉電子工業株式会社 タッチパネル
KR102627625B1 (ko) * 2016-10-20 2024-01-22 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호를 포함하는 터치 디스플레이 및 그것을 포함하는 전자 장치
DE202017100030U1 (de) * 2017-01-05 2018-04-13 L Gbr ( vertretungsberechtigter Gesellschafter: André Schelbach, 32758 Detmold) Dekorplatte für Möbel
FR3067275B1 (fr) 2017-06-07 2022-08-12 Timothee Boitouzet Procede de delignification partielle par voie supercritique ou subcritique et de remplissage d'un materiau ligno-cellulosique
KR101854282B1 (ko) 2017-06-29 2018-05-04 삼성디스플레이 주식회사 기판 절단 방법 및 표시 장치 제조 방법
CN107611160B (zh) * 2017-09-06 2019-09-24 上海天马微电子有限公司 柔性触控传感器和柔性触控显示装置
KR102441930B1 (ko) 2017-12-04 2022-09-14 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 플렉서블 표시 장치의 제조 방법
CN109961692A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 昆山维信诺科技有限公司 柔性显示器件及其制备方法
FR3077895B1 (fr) * 2018-02-09 2020-02-28 Sas Woodoo Dispositif de detection tactile avec interface tactile en materiau composite
KR102465351B1 (ko) 2018-03-21 2022-11-11 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서
CN108874238B (zh) * 2018-09-20 2021-10-26 业成科技(成都)有限公司 触控面板及其制造方法
KR102305579B1 (ko) * 2018-11-06 2021-09-27 주식회사 엘지화학 Oca 필름용 점착 조성물, 및 그로부터 제조된 oca 필름 및 터치 스크린 패널
WO2020214825A2 (en) * 2019-04-16 2020-10-22 Next Biometrics Group Asa Systems and methods for manufacturing flexible electronics
CN111986571A (zh) * 2020-08-06 2020-11-24 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示屏
CN112341004B (zh) * 2020-10-26 2021-11-16 恩利克(浙江)显示科技有限公司 超薄玻璃基板制程方法以及显示面板制程方法
KR20220135066A (ko) * 2021-03-29 2022-10-06 동우 화인켐 주식회사 디지타이저 및 이를 포함하는 화상 표시 장치

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197418B1 (en) 1998-12-21 2001-03-06 Agfa-Gevaert, N.V. Electroconductive glass laminate
US6297811B1 (en) * 1999-06-02 2001-10-02 Elo Touchsystems, Inc. Projective capacitive touchscreen
JP3779515B2 (ja) 1999-11-10 2006-05-31 グンゼ株式会社 タッチパネル
JP2002278701A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nissha Printing Co Ltd タッチパネル
US20050073507A1 (en) 2003-10-06 2005-04-07 Richter Paul J. Touch input sensing device
US8068186B2 (en) * 2003-10-15 2011-11-29 3M Innovative Properties Company Patterned conductor touch screen having improved optics
JP4895482B2 (ja) * 2003-11-27 2012-03-14 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル及びその製造方法
TWI264675B (en) 2004-03-10 2006-10-21 Tpo Displays Corp Touch panel, and the related display system and electronic device
JP2006059535A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Seiko Instruments Inc 有機電子デバイスの製造方法
EP1710212A1 (en) 2005-04-06 2006-10-11 Corning Incorporated process and device for manufacturing flat sheets of a glass-based material
EP1897983A1 (en) 2005-05-09 2008-03-12 Wacoal Corp. Stretch fabric
US7538760B2 (en) * 2006-03-30 2009-05-26 Apple Inc. Force imaging input device and system
GB2437827B (en) 2006-05-05 2008-03-26 Harald Philipp Touch screen element
US8243027B2 (en) * 2006-06-09 2012-08-14 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
JP2008033777A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Optrex Corp 電極基板、電極基板の製造方法、表示装置および表示装置の製造方法
JP4000178B1 (ja) * 2006-12-19 2007-10-31 株式会社テスコム タッチパネル表示装置及びタッチパネルユニット製造方法
EP2120136A4 (en) * 2007-03-01 2013-01-23 Sharp Kk DISPLAY SUBSTRATE, DISPLAY SHIELD, DISPLAY ARRANGEMENT AND METHOD FOR PRODUCING A DISPLAY SUBSTRATE
JP4990673B2 (ja) 2007-04-27 2012-08-01 テンパール工業株式会社 回路遮断器
KR101362035B1 (ko) 2007-05-09 2014-02-11 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 기판의 제조 방법
JP4506785B2 (ja) * 2007-06-14 2010-07-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 静電容量型入力装置
JP2009059666A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電層付フィルムとフレキシブル機能性素子、およびそれらの製造方法
US8153016B2 (en) 2007-10-03 2012-04-10 Apple Inc. Shaping a cover glass
CN101458607B (zh) 2007-12-14 2010-12-29 清华大学 触摸屏及显示装置
KR100994608B1 (ko) 2008-04-18 2010-11-15 (주)멜파스 전극 일체형 윈도우를 포함하는 접촉 감지 패널, 및 그 제조 방법
US8125460B2 (en) 2008-06-10 2012-02-28 Young Fast Optoelectronics Co., Ltd. Method for manufacturing touch panel with glass panel layer and glass substrate
KR100979928B1 (ko) 2008-07-16 2010-09-03 한주학 수직축형 부력풍차
KR101665148B1 (ko) 2008-08-01 2016-10-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 복합 전극을 제조하는 방법
GB0823397D0 (en) 2008-12-23 2009-01-28 Eastman Kodak Co Multilayer devices on flexible supports
KR101040789B1 (ko) 2009-01-16 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR20100084252A (ko) 2009-01-16 2010-07-26 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
KR101668116B1 (ko) 2009-04-03 2016-10-20 가부시키가이샤 엔에스씨 전자 장치용 유리 기판 및 전자 장치의 제조 방법
JP4775829B2 (ja) 2009-04-03 2011-09-21 株式会社Nsc 電子装置用ガラス基板及び電子装置の製造方法
JP3152611U (ja) * 2009-05-26 2009-08-06 洋華光電股▲ふん▼有限公司 タッチパネルのキャパシター感知構造
WO2011042983A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 株式会社ミクロ技術研究所 フレキシブルガラス基板の製造方法及びフレキシブルガラス基板
KR101381815B1 (ko) 2010-09-29 2014-04-07 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102566810B (zh) 2015-12-16
TW201224881A (en) 2012-06-16
CN102566810A (zh) 2012-07-11
US8922505B2 (en) 2014-12-30
EP2466432A3 (en) 2013-12-04
KR20120066444A (ko) 2012-06-22
US20120146922A1 (en) 2012-06-14
EP2466432B1 (en) 2017-07-26
EP2466432A2 (en) 2012-06-20
TWI545474B (zh) 2016-08-11
KR101230191B1 (ko) 2013-02-06
JP2012128826A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427817B2 (ja) タッチスクリーンパネル及びその製造方法
JP5744562B2 (ja) タッチスクリーンパネル及びその製造方法
JP5752946B2 (ja) タッチスクリーンパネル
KR102199340B1 (ko) 터치 윈도우
US9019232B2 (en) Touch screen panel
KR102154813B1 (ko) 터치 스크린 패널 일체형 표시장치
KR101905789B1 (ko) 플렉서블 터치 스크린 패널 이를 구비한 플렉서블 표시장치
EP2690531B1 (en) Display device-integrated touch screen panel
WO2018040712A1 (zh) 触控电极结构以及触控显示装置
KR101073280B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 영상표시장치
WO2015146277A1 (ja) タッチパネル、表示装置、並びに、タッチパネルの製造方法
US20120212432A1 (en) Touch panel and method for manufacturing of the same
KR102073879B1 (ko) 터치 스크린 패널의 제조 방법
KR20120053191A (ko) 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR102401556B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 이의 제조방법
KR20120035490A (ko) 디지털 저항막방식 터치패널
KR102537305B1 (ko) 터치 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101932164B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 표시장치
TWI638296B (zh) 觸控螢幕面板製造方法
KR101113524B1 (ko) 터치스크린패널장치
KR20120039884A (ko) 터치스크린 패널 및 그 제조방법
KR20160092432A (ko) 터치 윈도우
KR20160014942A (ko) 터치 윈도우
TWM456538U (zh) 軟性厚膜整合式觸控顯示裝置
CN105426009A (zh) Ogs触控显示屏及便携式电子产品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5427817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250