JP5425503B2 - パラジクロロベンゼンの製造方法 - Google Patents

パラジクロロベンゼンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5425503B2
JP5425503B2 JP2009077001A JP2009077001A JP5425503B2 JP 5425503 B2 JP5425503 B2 JP 5425503B2 JP 2009077001 A JP2009077001 A JP 2009077001A JP 2009077001 A JP2009077001 A JP 2009077001A JP 5425503 B2 JP5425503 B2 JP 5425503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
reaction
reactor
catalyst
chlorine gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009077001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010229058A (ja
Inventor
佐知夫 浅岡
友寛 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2009077001A priority Critical patent/JP5425503B2/ja
Priority to CN201080013416.7A priority patent/CN102361841B/zh
Priority to PCT/JP2010/054647 priority patent/WO2010110163A1/ja
Priority to TW099108312A priority patent/TWI535683B/zh
Publication of JP2010229058A publication Critical patent/JP2010229058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425503B2 publication Critical patent/JP5425503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、パラジクロロベンゼンの製造方法、特にベンゼン(以下「Bz」とも表す)及びモノクロロベンゼン(以下「MCB」とも表す)の少なくとも一方を原料として、ゼオライトを触媒として、塩素ガスにより塩素化してパラジクロロベンゼン(以下「p−DCB」又は「PDCB」とも表す)を製造する方法に関するものである。なお、本明細書において、「ゼオライト触媒」は、「ゼオライトを含む触媒」を示す。
p−DCBは、医薬、農薬の原料として、またそれ自体が殺虫剤、防虫剤として、さらにポリフェニレンサルファイド(PPS)の原料として工業的価値のきわめて高い化合物である。
従来、p−DCBは、塩化第二鉄、五塩化アンチモン等のルイス酸を触媒として、ベンゼン及び/又はモノクロロベンゼンを液相塩素化する製造法が知られている。塩化第二鉄は活性が高く、塩素転化率は99.99%以上に達し、副生する塩酸ガス中の未反応塩素は極微量残存する程度である。しかし、目的とするパラ置換体の選択率は触媒単独ではせいぜい60%程度で、助触媒を加えて75%程度まで引き上げている。
近年、p−DCBを選択率90%以上のものとして製造する方法として、特許文献1や特許文献2などに示されているように、触媒としてL型ゼオライトを用いる方法が開示されている。しかし、触媒としてゼオライトを使用する方法は、いずれも実験室レベルのものであり、実装置として稼働できる程度の具体的なものではないと思われる。
特許文献3において、発明者らは、ゼオライト触媒を内装した反応器に、原料(ベンゼン及び/又はMCB)、塩素ガス、冷却媒体(クロロメタン及び/又はクロロエタン)を導入し、塩素化反応を行うp−DCBの製造方法を示した。前記方法によって、激しい発熱反応である塩素化反応において、冷却媒体の蒸発潜熱により温度上昇を的確に抑制し、ある温度範囲に運転を維持することが可能となった。
特許文献4において、ゼオライト触媒を固定床として使用し、ポリクロロベンゼンとベンゼンを気相流通形式で反応させてモノクロロベンゼンを得る方法が示されている。当該発明はポリクロロベンゼンの塩素の転化、モノクロロベンゼンの生成に適する条件が示されているため、パラジクロロベンゼンの生成において、より選択性の高い条件を探索する必要がある。
特公昭63−12450号公報 特開2001−213815号公報 特願2007−276890号 特開2005−2083号公報
浅岡佐知夫「ナノポーラスゼオライト触媒表面設計と調製法」、ケミカル・エンジニヤリング、2008年4月号、pp.286−289
本発明が解決しようとする課題は、p−DCBを製造する際に、実装置として稼働するにあたり、従来より高収率で目的物が得られ、かつ安定した運転が可能な方法を提供することにある。
他の課題は、以下の説明により明らかになるであろう。
この課題を解決した本発明は、次のとおりである。
〔請求項1記載の発明〕
ベンゼン及びモノクロロベンゼンの少なくとも一方を原料として塩素ガスにより塩素化してパラジクロロベンゼンを製造する方法において、
前記原料及び前記塩素ガスを、ゼオライトを含む触媒を固定床として内装した反応器に導くこと、前記触媒が、ゼオライトがアルミナゾルを主成分とする成型基剤により成型されて得られ、
ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、1.1−ジクロロエタン、及び1.1.1−トリクロロエタンの少なくとも一種の冷却媒体を前記反応器の各段に導入し、前記冷却媒体を蒸発させて前記塩素化反応の温度上昇を抑制することを特徴とするパラジクロロベンゼンの製造方法。
〔請求項2記載の発明〕
前記冷却媒体の蒸発ガス分は、反応器外で凝縮させその凝縮液を前記冷却媒体として再利用する請求項1記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
〔請求項3記載の発明〕
前記ゼオライトがプロトンタイプのゼオライトである請求項1または2記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
〔請求項4記載の発明〕
前記ゼオライトがベータ型のゼオライトである請求項1〜3のいずれか1項に記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
〔請求項5記載の発明〕
前記ゼオライトがMFI型のゼオライトである請求項1〜3のいずれか1項に記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
〔請求項6記載の発明〕
前記原料及び塩素ガスをダウンフローで流通させる請求項1〜5のいずれか1項に記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
〔請求項7記載の発明〕
前記塩素化反応を温度40〜130℃、圧力10atm以下で行う請求項1〜6のいずれか1項に記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
〔請求項8記載の発明〕
前記反応器は複数段を有し、各反応器には塩素ガスを並列に供給し、初段の反応器に前記原料及び塩素ガスを供給し、前段の反応生成物を次段の反応器に供給し、次段以降の反応器には塩素ガスを並列に供給し、最終段の反応生成物からパラジクロロベンゼンを得る請求項1〜7のいずれか1項に記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
本発明によれば、従来技術である塩化第二鉄などの均一系触媒における、p−DCBの選択性の低さ、触媒の分離回収に係る装置的な負担デメリットが取り除かれ、実装置として稼働するにあたり安定した運転が可能となる。
本発明の実施の形態のフローシ−トである。 原料、塩素ガスをアップフロー条件で供給するフローシートである。 シリカゾル、アルミナゾルをそれぞれ成型基剤としたBEAを使用した場合における、DCB収率、パラ選択性を示すグラフである。 シリカ−アルミナ触媒を使用した場合における、DCB収率、パラ選択性を示すグラフである。 アルミナゾルを成型基剤としたBEA、MFI、USYをそれぞれ使用した場合における、DCB収率、パラ選択性を示すグラフである。 ゼオライト触媒のイオン交換サイトの金属カチオン置換率変化に伴うDCB収率、パラ選択性の変化を示すグラフである。 ゼオライト触媒を使用した場合における反応進行のグラフである。 反応温度80℃、液相冷却温度58℃の条件下での、圧力及びクロロホルム/ベンゼン比との関係で、回収率などを示す説明用グラフである。 従来例(比較例:均一系触媒使用)の反応装置の概要構成図である。 従来例(均一系触媒使用)での各物質の組成変化グラフである。 従来例(均一系触媒使用)でのp−DCBの選択性のグラフである。 従来例(均一系触媒使用)での塩素化に伴うp−DCB収率のグラフである。 従来例(均一系触媒使用)での選択性の反応温度の影響を示すグラフである。 従来例(均一系触媒使用)での選択性の触媒量の影響を示すグラフである。
(発明の基本的な思想)
前述のように、塩化第二鉄などの均一系触媒では、p−DCBの選択性が低いばかりでなく、触媒の分離回収の装置的な負担が大きくなる。本発明ではゼオライト触媒を使用することで、p−DCBの選択性を高め、また固体触媒を使用することにより、再利用を可能とした。
また、前述のように、塩素化反応は、激しい発熱反応である。ちなみに、除熱しないと、400〜500℃に簡単に昇温してしまう。したがって、温度上昇を適確に抑制し、ある温度範囲に運転を維持することが必要である。温度が低すぎると粘性が高くなり、圧損が増加する。逆に高温の場合、塩素溶解律速となり反応は抑制される。また、ベンゼンの沸点は80.1℃であり、当然ベンゼンが蒸発する条件では反応は抑制される。適正な反応温度(反応速度)を維持できるように反応圧を決定する必要もある。
発熱反応を抑制する方法として、ジャケットやコイルなど反応器に冷却部を備える方法、多量の溶剤を用いることにより温度上昇を抑制する方法(溶剤の候補としては、1.2ジクロロエタンやMCBが考えられる。)、及び冷却部と溶剤の併用による方法などが考えられ、当然にこれらの方法を使用することも可能である。しかし、好適な反応条件(40〜130℃、10atm以下)では、気液混相状態となるが、反応部-金属部-冷却部の全体の伝熱速度は、気相容積が液相容積に圧倒的に勝るため反応部での伝熱速度が支配的となり、総括伝熱係数は10〜30kcal/m2hr℃程度しかにならず、この条件では巨大な伝熱面積が必要となり、反応器として具体化することが困難となる。
そこで、本発明では、より好適な条件として、冷却溶媒の蒸発潜熱を利用した直接冷却方式を提案するものである。これは反応条件と同じ程度の沸点をもつ化合物を反応系に存在させることにより、その化合物が蒸発することに伴う蒸発潜熱をその化合物に移行させ、発生する巨大な反応熱を吸収することが可能となる。
蒸発した化合物は凝縮して再利用すればよく、凝縮の際は、総括伝熱係数600〜1100kcal/m2hr℃を確保できるシェルアンドチューブなどの、汎用の外部熱交換器を用いることが可能である。
このような直接冷却媒体に利用できる化合物は反応しないことが条件となり、p−DCB合成の塩素化反応に適するのは、ジクロロメタン(Tb 40.2℃)、トリクロロメタン(Tb61.1℃)、テトラクロロメタン(Tb76.8℃)、1.1−ジクロロエタン(Tb57.℃),1.1.1−トリクロロエタン(Tb73.9℃)などのクロロメタン類、クロロエタン類である。望ましい反応温度と、ベンゼンと直接冷却媒体の沸点を考慮して適した圧力条件を選定することにより安定した温度管理が可能となる。
以下に説明するプロセスでは、常圧沸点61℃をもつトリクロロメタン(別名、クロロホルム)を採用した例をもって説明するが、前記の他のクロロメタン類やクロロエタン類の使用も可能であり、また、これらは複数使用できることも確認済みである。
ところで、本発明は、ベンゼン及び/またはクロロベンゼン及び塩素ガスを使用するとともに、前記直接冷却媒体(以下の例ではクロロホルム)を使用する。これを整理すると次記のとおりである。
1)原料及び原料不純物:ベンゼン、クロロベンゼン、塩素
2)溶剤・溶液及びその不純物:クロロホルム、水
3)反応生成物:モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、塩化水素
以上の成分を考慮して、適宜の分離手段を組み合わせて、目的にパラジクロロベンゼンを得る。
反応式の一例を示すと、次記のとおりである。
Bz(C66)→MCB(C65Cl)→PDCB、MDCB、ODCB(p−C64Cl2、o−C64Cl2、m−C64Cl2→ TCB(C63Cl3
PDCB合成反応システム:
66 +Cl2 → C65Cl+HCl (1)
65Cl +Cl2 → p−C64Cl2+HCl (2)
65Cl +Cl2 → o−C64Cl2+HCl (3)
65Cl +Cl2 → m−C64Cl2+HCl (4)
p−C64Cl2+Cl2 → C63Cl3+HCl (5)
o−C64Cl2+Cl2 → C63Cl3+HCl (6)
63Cl3 +Cl2 → C62Cl4+HCl (7)
好ましくない副反応である塩素付加反応の一例を示すと次記のとおりである。
ベンゼンの塩素付加反応によるテトラクロロシクロヘキセン及びベンゼンヘキサクロライドの生成:
66 + 2Cl2 → C66Cl4 (8)
66 + 3Cl2 → C66Cl6 (9)
好ましくない副反応により生成するテトラクロロシクロヘキセン及びベンゼンヘキサクロライドは触媒の被毒物質となる可能性があり、触媒の劣化につながる可能性が懸念される。
また本反応では微量の水分がゼオライト触媒でのイオン反応の発現に必要と考えられる。ただし必要以上の水分は装置の腐食を引き起こし、また反応に関しても反応性の低下、及び副生成物生成の可能性がある。従って原料中の水分は適宜調整されることが望ましい。
(ゼオライト触媒の好適な形態)
本発明では、ゼオライトを含む触媒を使用する。このゼオライトとしては、小細孔径タイプのエリオナイト、オフレタイト、フェリエライト、中細孔径タイプのL型、ZSM−5(MFI)、MCM−22(MWW)、大細孔径タイプのベータ型 (BEA)、モルデナイト(MOR)、X型、T型(FAU)等が挙げられ、いずれも使用できる。好ましくは、中細孔径タイプの L型、ZSM−5(MFI)、MCM−22(MWW)、大細孔径タイプのベータ型 (BEA)、モルデナイト(MOR)、X型、T型(FAU) 、Y型(USY)が使用できる。
ゼオライトは単体では成型することはできず、直径約500Åの微小な粉体となるため、成型基剤(成型助剤)を用いるのが一般的である。たとえばナノ粒子サイズのシリカエアロゾル、アルミナゾルなどが用いられるが、本形態においては、アルミナゾルを主成分とする成型基剤を使用する。特に、アルミナゾルを単体で使用するものが望ましい。プロトンタイプのBEAを、アルミナゾル、シリカゾルでそれぞれ成型した触媒のDCBの収率、パラ選択性を比較したところ、パラ選択性に大きな差異は見られなかったものの、アルミナゾルで成型した触媒で高い収率が比較的長時間安定して得られることが判明した(図3)。ゼオライトの成型は、従来はシリカゾルで行うことが、ゼオライト表面に新たなイオン交換サイトを形成しづらく、ゼオライトの反応特異性を阻害しないことから、好適とされていた。しかし、本形態における反応においては、アルミナゾルの使用により、パラ選択性は落ちず、触媒自体の安定性が向上した。これにより、上記反応は、ゼオライトの孔内でのみ起こっているのではなく、アルミナにより成型触媒表面に形成されたイオン交換サイトでも起こっていることが示唆される。反応がゼオライトの孔内でのみ起こっていれば、孔の閉塞による触媒の劣化が起こり得るが、触媒表面における反応であれば、劣化速度を従来よりも低減させることが可能である。
上記のようにゼオライト表面のアルミナが上記イオン交換サイトであれば、ゼオライトを使用する必然性はないともいえる。しかし、シリカ−アルミナ触媒を使用して同様の反応を行うと、非常に収率が低くなり、触媒活性が非常に低いことが示された(図4)。またパラ選択性もゼオライト使用時より低い値となった。これにより、p−DCB生成において、アルミナを有する触媒が高い収率、パラ選択性を保持するためには、ゼオライトの有する特異な骨格が担体として必須であることが判明した。ゼオライトの構造によって、アルミナの触媒活性が高められることは、非特許文献1において明らかにされている。
ゼオライト骨格は、ゼオライト種によって大きく異なる。ゼオライトの中でも、中細孔径、大細孔径のゼオライトとして代表的に使用される、ZSM−5(MFI)、ベータ型(BEA)、Y型(USY)のアルミナゾル成型触媒について、その活性を比較したところ、図5に示すように、USY使用時にはDCB収率が低かったのに対し(副反応でTCBが多く生成されるため(図示せず))、BEA、MFIでは高いDCB収率を示すことが判明した。ゼオライトの骨格構造に起因する表面構造の差異が、アルミナの触媒活性に影響を与えることが示唆された。本発明においては、特に、ZSM−5(MFI)、ベータ型(BEA)の使用が好ましいといえる。
アルミナを主成分とする成型基剤は、全触媒量に対して10重量%から50重量%、好ましくは15重量%から35重量%が選ばれる。10重量%未満であると触媒活性が低くなり、またゼオライトと成型基剤の結合性が悪くなる。50重量%以上であると必要以上に触媒のボリュームが大きくなるとともに、上記のゼオライト骨格の特性が生かせず、やはり触媒活性が低くなる。
本形態のゼオライト触媒のゼオライトは、プロトンタイプを使用することがより好ましい。ゼオライトのイオン交換サイトを金属カチオン、例えばナトリウムイオンで置換したものを使用すると、初期活性は向上するものの、触媒活性が短時間で急速に低下することが知見されたためである(図示せず)。
(ゼオライト触媒の他の形態)
以下、アルミナを主成分とする成型基剤を用いない例におけるゼオライト触媒を開示する。本形態では、イオン交換サイトを金属カチオンで置換したゼオライトを使用する。
本形態において、ゼオライトのイオン交換サイトの少なくとも一部は金属カチオン、好ましくはナトリウムカチオンで占められている状態で使用される。特に、ゼオライトを主成分とする成型触媒のゼオライトのイオン交換サイトの少なくとも10%以上、好ましくは10%以上、85%以下が前記金属カチオンで占められている場合に効果が大きい(図6)。前記金属カチオンが占める割合が10%未満であると、上記塩素化反応の効率低下や、副反応の増加等が生じる。
ゼオライトのイオン交換サイトの少なくとも一部を金属カチオン、特にナトリウムカチオンで占められている状態にするために、公知の方法によってイオン交換して用いてもよい。ナトリウムカチオンにイオン交換するには、一般的にナトリウム塩の水溶液、好ましくは塩化ナトリウム水溶液を用いた複数回のイオン交換操作により行われる。
塩化第二鉄などの均一系触媒の場合、反応が逐次的だけでなく併発的にも進行しているのに対し、ゼオライト触媒は、ほぼ100%、反応が逐次的に進行していることが判明した(図7)。これは均一系触媒ではベンゼンが残留している段階で生成物であるモノ体やジ体がベンゼンと同じく自由に触媒と錯合体を作り反応が進行するのとは逆に、ゼオライト触媒には反応分子の拡散の抵抗があるため、ベンゼン、モノ体、ジ体、トリ体、テトラ体と拡散しやすい順に反応が逐次的進行するためであると考えられる。
この2種のゼオライトをそれぞれ主成分とする成型触媒にて比較したところ、ZSM−5 (MFI)ゼオライトを主成分とする触媒の性能が流通系では十分に発揮されないという問題点が存在し、ベータ型のゼオライトがより優れていることが明らかとなった。
選択性を向上させるために選ばれたゼオライト触媒の拡散の抵抗は、成型触媒を内装した反応器において安定して使用することが要求される流通系においては、活性の著しい低下を引き起こす。また、ベータ型のゼオライトを主成分とする成型触媒を内装した反応器にての流通式の結果は、成型触媒を粉末化してスラリー反応器にて回分式の結果と比較したところ、活性においても選択性においてもより優れていることが明らかとなった。
反応器に内装するゼオライトを主成分とする成型触媒のベータ型のゼオライトとしては、そのSiO2/Al23比が 14以上、100以下であるものが好ましい(より好適には16〜50)。14より小さいとゼオライト結晶ないし粒子の外表面部分に八面体のアルミニウムが存在し、それ単独あるいはゼオライトの外表面に存在する官能基との相互作用で、非選択的塩素化反応を進行させるようなゼオライト外表面の種々の強度の酸点、すなわち金属(ナトリウム)カチオンイオン交換サイトあるいは、塩素付加反応を進行させる塩基点が形成されると考えられるので好ましくない。また 100より大きいとゼオライトの細孔の中の活性点の濃度が低くなり拡散距離が長くなることで反応がトリ体まで進行することとなり、また、生成物の滞留によって原料分子の細孔内拡散が抵抗を受け目的反応の進行が妨げられる。
また、イオン交換を短時間で目的の程度まで進行させるためには複数回のイオン交換操作、好適にはナトリウム塩の水溶液を交換しながら行われる。さらには、最終回の操作においては溶液側のpHが酸性側で終了するとともに、付着する塩化ナトリウムを洗浄、除去して行う方法が選ばれる。このときの塩化ナトリウムの水溶液濃度や量およびイオン交換操作の回数は、適宜選ぶことが出来る。
しかるに、ゼオライトのイオン交換サイトのうち少なくとも一部が、ナトリウムカチオンで占められている状態になっているのが、塩化ナトリウムでナトリウムカチオンにイオン交換できるサイトであると考えられる。そのようなサイトとしては、プロトン型にしたときに強酸性を示すブレンステッド酸であると考えられる。
ちなみに、本形態のゼオライト触媒のゼオライトの状態を作るには、ゼオライトないしゼオライトを主成分とする成型触媒が、プロトンタイプにされた後、金属、特にナトリウムの強酸塩にてイオン交換されて、イオン交換サイトの少なくとも 10%以上がナトリウムカチオンで占められている状態にすることが効果的である。
また、本形態のゼオライト触媒を作るには、ゼオライトと新たなイオン交換サイトを形成しないようなマトリックスが好ましい。そのような好ましいマトリックスとして、たとえばナノ粒子サイズのシリカエアロゾルなどが単独で用いられる。複数の成型基剤を同時に使用するとゼオライト表面で新たなイオン交換サイトができ、触媒の活性に悪影響を与える可能性がある。またゼオライトは主にSiO2から成り立つため、成型助剤としてSiO2を使用する事は好ましい。ゼオライト表面のAlを酸処理によって除去した後にSiO2を成型助剤として使用する事もできる。
成型基剤の役割としては、成型体にゼオライトの触媒性能を損なうことなく与えかつ工業的に使用できる強度を有しなければならない。そのような成型基剤としての量は、10重量%から50重量%、好ましくは15重量%から35重量%が選ばれる。10重量%未満であるとゼオライトと成型基剤の結合性が悪くなる。50重量%以上であると必要以上に触媒のボリュームが大きくなるとともに、反応原料がゼオライト活性点まで到達しにくくなるという拡散の影響を受け易い。
(反応装置の概要)
本発明において、ゼオライト触媒は、反応器内に内装される。反応器は、ゼオライト触媒の劣化があるために、多段 (最低 2段)にし、交換的に使用するのが望ましい。ゼオライト触媒は、固定床として使用し、原料及び塩素ガスを流通させるのが望ましい。
前記原料、塩素ガスは、アップフローで流通させることも可能であるが(図2)、ダウンフローでの流通がより好ましい(図1)。アップフローで流通させると、反応器内が液の連続相となるために、溶液への塩素ガスの溶解が律速となることや、液中反応生成物の逆混合が起こるという問題が残るが、ダウンフローにすることにより、反応器内をガスの連続相とすることで前記の問題を解決することが可能である。
この場合、塩素ガス中心とするガス相の分散と液相均一流れを確保し、逆混合を排除するようにするのが望ましい。採用する反応器径によりガス液混相流のフローパターンが変化する。採用すべきフローパターンは、脈動流(Pulsing and Foaming Flow)か潅液流(Gas−continuous or Tricking Flow)であるが、望ましくは潅液流である。脈動流とは液ホ−ルドアップの大きい個所と小さな個所が交互にながれる状態であり、潅液流は液体が触媒粒子上を重力によって膜状に流下し、その空間をガスが連続相となって流れる状態である。ガス液混相流の流速が大きくなるにしたがって、フローパターンは脈動流から潅液流に変化する。
また、反応器固定床の段数は複数段を有し、好適には3段を有する。固体触媒の劣化は多くの場合、劣化原因物質の入口部からの流入による活性点の消失がある。これに対する対策としては、各固定床を独立槽3基をシリーズで接続し、劣化したら接続を入れ替えてサイクリックに運用する方式とできる。クロロホルムの添加量も多段にすることにより使いまわしが可能となり、系内循環のクロロホルム量を抑制できる。
反応温度としては、温度が低すぎると粘性が高くなり、圧損が増加する。逆に高温の場合、塩素溶解律速となり反応は抑制される。したがって、反応温度としては、40〜130℃、より好ましくは、55〜90℃である。
反応圧としては、反応温度例として80℃とした図8に示すように、クロロホルムの添加量やPDCB液相回収率の相関からして、950〜1450Torrが望ましい(55〜90℃の範囲内であれば同様。)。
図8から次のことが判る。すなわち、(1)運転圧が高くなると、クロロホルム/ベンゼン比を高めないと、反応温度を維持できない、(2)ある操作温度である圧力以上では、クロロホルムが蒸発しなくなり、その温度を維持するために、膨大なクロロホルムが必要となる、(3)逆に、ある操作温度である圧力以下では、クロロホルムが全蒸発する。その際にPDCBを同様に蒸発する、(4)したがって、クロロホルムやPDCBが反応器の塔底に残る条件が適当であり、クロロホルム/ベンゼン比に対して、クロロホルムやPDCBの回収が大きく影響されない領域で操作するのが好ましく、クロロホルム/ベンゼン比が16〜20、PDCB回収率が90〜95%の領域が望ましい。
反応後、断熱蒸発したクロロホルム及び反応生成物を回収して次段で再利用するために冷却することとなる。クロロホルムの凝縮冷却のためには、シェルアンドチューブなどの、汎用の外部熱交換器を用いることができる。
PDCBも気化するがPDCBの融点は53℃であるため、PDCBが単独で凝縮するような環境では53℃以下にできない。しかし、クロロホルムはPDCBに対して溶剤として働くのでクロロホルムが存在すれば、常温近辺でもPDCBの析出は起きないことを実験的に確認している。40℃以下まで下げることは不可能ではない。
直接冷却媒体のトリクロロメタン(クロロホルム)は塩素と反応しテトラクロロメタンに転化する。その結果、テトラクロロメタンがトリクロロメタン循環系に蓄積することがないように、テトラクロロメタンをトリクロロメタンより分離して系外に除去するのが望ましい。
次に、プロセス構築に望ましい操作について補足的に説明する。
反応器での反応生成物中には、副生物(炭化水素化合物)及び塩化水素が含まれている。塩化水素の沸点は−85℃であり、極めて液体回収が難しいので、水溶液として回収する。回収する塩化水素濃度はできるだけ高い方が望ましいが、35%HCl程度ならば容易に回収できる。
すなわち、反応器での反応生成物を塩化水素除去塔に送り、塩化水素除去塔の塔頂から塩化水素及びこれに同伴する炭化水素化合物を分離し、塩化水素及びこれに同伴する少量の炭化水素化合物を冷却塔に送り、この冷却塔内に、付属のコンデンサで冷却した水相分を党内に散布して冷却することにより、冷却塔底で水相と炭化水素化合物に分離するようにし、その分離した水相分として35%HCl水溶液を得る。分離した炭化水素化合物については、後段の分離塔により水と炭化水素化合物とに分離し、炭化水素化合物については、再利用する。
塩化水素除去塔の塔底に集まる反応生成物については、その後に、TCB、m−DCB、o−DCBを除去しながら、目的のp−DCBを晶析させて製品化することができる。
また、系内の液はプロセス内の適宜の位置に返送して再利用することができる。
(実施の形態)
次に、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の好適な実施の形態を示す。
10は反応器であり、実施の形態では3段構成である。原料たるベンゼン1は、必要により図示しない水分除去手段により予め水分が除去された後に、第1段の反応器10の塔頂から供給される。
塩素ガス2は、各段の反応器10、10、10に並列にそれらの塔頂から供給される。各反応器10、10、10にはコンデンサ12、12、12が付設されている。クロロホルム(冷却媒体)3は、貯蔵タンクから、混合器14に送られ、ポンプ16により、第1段の反応器10にその塔頂から供給される。また、詳細は図示していない処理フローの後工程で回収された回収クロロホルム3Aがベンゼン1と共に、第1段の反応器10の塔頂から供給されるようになっている。また、前記混合器14には、同じく詳細は図示していない処理フローの後工程で回収された回収クロロホルム3Bが供給される。
各反応器10、10、10内にはゼオライト触媒18(成型体)が固定床として内装されており、原料(ベンゼン)、塩素ガスがダウンフローで流通するようになっている。反応器10周壁には冷却用ジャケット11が設けられ、水などの冷却媒体によって冷却されるようになっている。
反応生成物は、順次ポンプ20、20により次段の反応器10、10に導かれる。反応器10内で蒸発成分は、コンデンサ12、12、12により凝縮された後、次段の反応器10、10及び混合器14に送られる。凝縮しなかった少量の反応生成物の一部は、冷却塔24に送られる。
最終段の反応器10の塔底成分は、塩化水素除去塔22に送られ、下部加熱により、塩化水素除去塔22の塔頂から塩化水素及びこれに同伴する炭化水素化合物を分離し、これを冷却塔24に送り、この冷却塔24内に、付属のコンデンサ26で冷却した水相分を、ポンプ28により塔内に散布して冷却することにより、冷却塔24において水相と炭化水素化合物に分離するようにし、その分離した水相分として35%HCl水溶液を得る。冷却塔24の塔底の下部に設けられた沈殿槽30に集めた炭化水素化合物については、後段の分離塔(図示せず)により水と炭化水素化合物とに分離し、炭化水素化合物については再利用する。
塩化水素除去塔22の塔底に集まる反応生成物については、その後に、適宜の処理手段を使用して、TCB、m−DCB、o−DCBを除去しながら、目的のp−DCBを晶析させて製品化することができる。なお、符号32は減圧ポンプである。
(実施例1)
図1のフローに従ってベンゼンを原料として塩素ガスにより塩素化してパラジクロロベンゼンを製造した。反応器内にBEAゼオライトのアルミナ成型体を固定床として内装した。
反応温度75℃、圧力1.8kg/cm2の条件で塩素化反応を行った。塩素化度としては約2.0とした。
得られたp−DCBの選択性は77.7%であり、高い選択性をもって、p−DCBを安定して製造できた。
(比較例)
従来法である均一系触媒塩化第二鉄FeCl3を用いた比較例を示す。反応装置としては、図9示すように、ジャケット51及び攪拌機52付き完全混合型反応器50を使用し、これに塩素を供給ブロアから、ベンゼン及びFeCl3を供給し、冷却水ユニット53によりジャケット51を介して冷却しながら反応を行うものである。底部からの反応生成物は冷却後に液貯槽54に、頂部からのガス液成分は冷却後にガス液貯槽55に貯留した。
反応条件は、次記のとおりである。
○ 触媒FeCl3濃度:0.0088触媒mol/ベンゼンmol
○ 原料塩素ガス供給速度:0.85mol/ベンゼンmol
○ 反応温度:80℃
この反応過程におけるベンゼンの塩素化の生成物変化を反応進行度(塩素化度)であらわすと図10となる。
図10から均一系触媒は反応が逐次及び併発的にも進行していることがわかる。この理由として、均一系触媒は拡散の抵抗がないため、ベンゼンとMono体、あるいはMono体とDi体が同時に反応したためだと考えられる。それ故、反応におけるDi体選択性は最大80%に留まる。
DCB収率に伴うDCBの中でのPDCBの選択性の変化を図11、塩素化に伴うPDCB収率の推移を図12に示す。均一系触媒はOrtho−Para配向に立体障害がないため、Para体選択性は図11に示すように60%と低い値である。またDi体選択性は最大80%に留まるため反応におけるPara体最大収率は図12に示すように50%である。
標準条件の反応温度80℃から70℃に下げて実験を行った。結果を図13に示す。反応温度を下げても、Para体選択性は変わらないことがわかる。
次に、触媒量を0.0181 g−cat/g−Bz (0.0088触媒mol/ベンゼンmol)から約1/20の0.0010 g−cat/g−Bz (0.00049触媒mol/ベンゼンmol)にまで減らした結果、活性は変わらず、図14に示すように一本の曲線で整理され選択性も変わらないことが明らかとなった。
以上のように、均一系触媒を使用する限り、p−DCBを高い選択性をもって製造することはできないものであることが明らかとなった。
本発明によれば、PPSの原料として工業的価値のきわめて高い化合物を連続的に得ることができる。
1…ベンゼン、2…塩素ガス、10…反応器、11…ジャケット、12…コンデンサ、18…ゼオライト触媒、20…ポンプ、22…塩化水素除去塔、24…冷却塔、26…コンデンサ、28…ポンプ、30…沈殿槽、32…減圧ポンプ。

Claims (8)

  1. ベンゼン及びモノクロロベンゼンの少なくとも一方を原料として塩素ガスにより塩素化してパラジクロロベンゼンを製造する方法において、
    前記原料及び前記塩素ガスを、ゼオライトを含む触媒を固定床として内装した反応器に導くこと、前記触媒が、ゼオライトがアルミナゾルを主成分とする成型基剤により成型されて得られ、
    ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、1.1−ジクロロエタン、及び1.1.1−トリクロロエタンの少なくとも一種の冷却媒体を前記反応器の各段に導入し、前記冷却媒体を蒸発させて前記塩素化反応の温度上昇を抑制することを特徴とするパラジクロロベンゼンの製造方法。
  2. 前記冷却媒体の蒸発ガス分は、反応器外で凝縮させその凝縮液を前記冷却媒体として再利用する請求項1記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
  3. 前記ゼオライトがプロトンタイプのゼオライトである請求項1または2記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
  4. 前記ゼオライトがベータ型のゼオライトである請求項1〜3のいずれか1項に記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
  5. 前記ゼオライトがMFI型のゼオライトである請求項1〜3のいずれか1項に記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
  6. 前記原料及び塩素ガスをダウンフローで流通させる請求項1〜5のいずれか1項に記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
  7. 前記塩素化反応を温度40〜130℃、圧力10atm以下で行う請求項1〜6のいずれか1項に記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
  8. 前記反応器は複数段を有し、各反応器には塩素ガスを並列に供給し、初段の反応器に前記原料及び塩素ガスを供給し、前段の反応生成物を次段の反応器に供給し、次段以降の反応器には塩素ガスを並列に供給し、最終段の反応生成物からパラジクロロベンゼンを得る請求項1〜7のいずれか1項に記載のパラジクロロベンゼンの製造方法。
JP2009077001A 2009-03-26 2009-03-26 パラジクロロベンゼンの製造方法 Expired - Fee Related JP5425503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077001A JP5425503B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 パラジクロロベンゼンの製造方法
CN201080013416.7A CN102361841B (zh) 2009-03-26 2010-03-18 对二氯苯的制造方法
PCT/JP2010/054647 WO2010110163A1 (ja) 2009-03-26 2010-03-18 パラジクロロベンゼンの製造方法
TW099108312A TWI535683B (zh) 2009-03-26 2010-03-22 Preparation of p - dichlorobenzene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077001A JP5425503B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 パラジクロロベンゼンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229058A JP2010229058A (ja) 2010-10-14
JP5425503B2 true JP5425503B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43045211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077001A Expired - Fee Related JP5425503B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 パラジクロロベンゼンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5425503B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140233A (ja) * 1984-08-01 1986-02-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd 塩素化ベンゼン誘導体の製造方法
JPH0653689B2 (ja) * 1986-01-31 1994-07-20 東ソー株式会社 パラ置換ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造方法
JPH0817944B2 (ja) * 1986-12-29 1996-02-28 東ソー株式会社 液相有機反応用ゼオライト触媒成形体
JPH0193550A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Toagosei Chem Ind Co Ltd ジクロロベンゼンの製造方法
JP2518095B2 (ja) * 1990-09-19 1996-07-24 東亞合成株式会社 ジクロロベンゼンの製造方法
JP2001213815A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Tosoh Corp パラジクロロベンゼンの製造方法
JP5159245B2 (ja) * 2007-10-24 2013-03-06 月島機械株式会社 パラジクロロベンゼンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010229058A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855550B2 (ja) 塩素化炭化水素の製造方法
US9567274B2 (en) Process for the manufacture of 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane by liquid phase fluorination of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP5159245B2 (ja) パラジクロロベンゼンの製造方法
US5659093A (en) Method of producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane, a method of producing 1,1,1,3,3-pentafluoro-2-halogeno-3-chloropropane, and a method of producing 1,1,1,2,3,3-hexachloropropene
WO2010110163A1 (ja) パラジクロロベンゼンの製造方法
JP5366610B2 (ja) パラジクロロベンゼンの製造方法
WO2010122925A1 (ja) パラジクロロベンゼンの製造方法
JP5425503B2 (ja) パラジクロロベンゼンの製造方法
JP5474389B2 (ja) パラジクロロベンゼンの製造方法
JP5669362B2 (ja) パラジクロロベンゼンの製造方法
JP2001335523A (ja) フェノール類のo−アルキル化方法
EP1595862B1 (en) Process for production of iodine compounds and process for production of high-purity 5-iodo-2-methylbenzoic acid
JP2001213815A (ja) パラジクロロベンゼンの製造方法
US11225445B2 (en) Process for the production of trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
US11746073B2 (en) Method for purifying 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JPH0415212B2 (ja)
JP2002030015A (ja) フェノール誘導体のo−アルキル化方法
JP4447254B2 (ja) オルト−キシレンの核塩素化方法
JPH05976A (ja) 芳香族ハロゲン化物の製造方法
US20190300459A1 (en) Method for improving the production of a chlorinated alkane by chlorination of a chloroalkene using a diluent
JP2595637B2 (ja) パラジクロロベンゼンの高選択的製造法
JP2022532265A (ja) フルオロベンゼン誘導体及び安息香酸ハイポフルオライト誘導体の製造プロセス
WO2020041731A1 (en) Gallium catalyzed dehydrochlorination of a chlorinated alkane
JPH02180843A (ja) パラジクロロベンゼンの製造方法
JP2004051532A (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees