JP5424354B2 - 無機系繊維構造体及びその製造方法 - Google Patents

無機系繊維構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424354B2
JP5424354B2 JP2010546642A JP2010546642A JP5424354B2 JP 5424354 B2 JP5424354 B2 JP 5424354B2 JP 2010546642 A JP2010546642 A JP 2010546642A JP 2010546642 A JP2010546642 A JP 2010546642A JP 5424354 B2 JP5424354 B2 JP 5424354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
inorganic fiber
fiber structure
spinning
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010546642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010082603A1 (ja
Inventor
理恵 渡邊
隆 多羅尾
雅章 川部
哲 山口
慎司 境
幸衛 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Fukuoka Prefectural Government
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Kyushu University NUC
Fukuoka Prefectural Government
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Fukuoka Prefectural Government, Japan Vilene Co Ltd filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2010546642A priority Critical patent/JP5424354B2/ja
Publication of JPWO2010082603A1 publication Critical patent/JPWO2010082603A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424354B2 publication Critical patent/JP5424354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/6224Fibres based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/624Sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62807Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5252Fibers having a specific pre-form
    • C04B2235/5256Two-dimensional, e.g. woven structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/10Mineral substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、無機系繊維構造体(特には機能性を有する無機系繊維構造体)及びその製造方法に関する。本発明の無機系繊維構造体は、例えば、細胞培養担体、スキャフォールド、抗菌材料などに使用することができる。
従来、静電紡糸法によれば、繊維径の揃った繊維が3次元のネットワーク構造を成し、孔径が均一な不織布を製造できる。
このような静電紡糸法は、紡糸原液を紡糸空間へ供給するとともに、供給した紡糸原液に対して電界を作用させて延伸し、対向電極上に集積させることによって紡糸する方法である。このように、電界の作用により延伸し、紡糸された繊維は対向電極上に、直接電界の力で集積するため、ペーパー状の不織布になる。しかしながら、断熱材の用途、濾過用途などに使用する場合には、嵩高な不織布であるのが好ましい。
そのため、本願出願人は、紡糸するポリマー溶液に電荷を付与するステップ、前記電荷を付与したポリマー溶液を紡糸空間へ供給し静電気力により飛翔させるステップ、前記供給して形成した繊維に、前記繊維とは反対極性のイオンを照射するステップ、紡糸した繊維を回収するステップを含む、嵩高な不織布の製造方法(=中和紡糸法、特許文献1,2)を提案した。
この嵩高な不織布は、繊維同士が接着していないか、あるいは、極めて弱く接着した低密度で綿状の不織布であるため、保形性や強度を必要としない用途には適用できたが、液体濾過など、保形性や強度を必要とする用途においては、不織布形態を保つことができず、実用に適さない場合があった。
そのため、中和紡糸した無機系繊維不織布の保形性や強度を付与するための方法として、例えば、以下のような方法が考えられる。
(1)無機系繊維を抄造して無機系繊維不織布を製造する方法
(2)無機系繊維不織布にバインダーをスプレーし、乾燥する方法
(3)無機系繊維不織布をバインダー浴に浸漬した後、2本ロールプレス機(圧をかける装置)に通して余剰バインダーを除き、その後乾燥する方法
しかしながら、(1)の方法は、静電紡糸法によるナノファイバーの抄紙は極めて困難である。(2)の方法は、無機系繊維不織布全体に(特に不織布内部まで)バインダーを均一に付与することが困難で、強度的に劣る。(3)の方法は、無機系繊維不織布の空隙が潰れ、嵩高性を維持できず、空隙率が低くなる。
ところで、このような無機系繊維不織布をはじめとする繊維構造体は、培養担体に適用することができる。細胞を生体内の環境に近づけた状態で培養するため、細胞を3次元培養することによる組織形成誘導技術がある。この培養担体として、フィルム、粒子、中空糸、繊維集合体、発泡体などが知られている。
しかしながら、これら培養担体は3次元培養に必要な細胞の足場となる表面積が不充分であるため、細胞の高密度培養が困難であったり、生体内環境に類似した細胞の組織形成能を保有していない場合が多い。
このような従来の培養担体の問題点を解決し、3次元培養できる培養担体として、「エレクトロスピニング法により作製したナノファイバーを含むスキャフォールド」が提案されている(特許文献3)。具体的な実施例においては、シリカ、PVAからなるナノファイバーを使用している。
しかしながら、このようなナノファイバーを含むスキャホールドであっても、細胞増殖能が低く、高密度培養を行うことが困難であり、また、細胞機能も発現しにくいものであった。更には、繊維密度や厚みの制御が困難であり、また細胞塊が不均一に形成されることから、培養状態を観察することが困難であった。
また、繊維構造体に機能を付与するために金属イオン含有化合物を付与することが行われている。例えば、細胞の分裂・増殖・分化、血液の凝固、筋肉の収縮、神経感覚細胞の興奮、貪食、抗原認識、抗体分泌など免疫反応、各種ホルモン分泌など広範囲な生体反応に関与し、また、リンと共にヒドロキシアパタイト結晶を形作って骨や歯牙のマトリクス構造に沈着して強度を与えるカルシウム、細胞外液の浸透圧維持のために働くナトリウム、酸素の運搬作用、及びエネルギー代謝における電子伝達体(チトクロムC)の必須部位である鉄、骨と歯牙の主要な無機成分であるマグネシウム、神経興奮性の維持、筋肉の収縮、細胞内の浸透圧維持のために働くカリウム、或いは銅、ヨウ素、セレン、クロム、亜鉛、モリブデンなどの金属を繊維構造体に付与することによって、細胞機能を向上させることができる細胞培養基材として、又は抗菌性能を有する繊維構造体として使用することができる。
例えば、特許文献3には、「エレクトロスピニング法により作製した細胞接着因子(特にリン酸カルシウム)により表面修飾されたナノファイバーを含むスキャフォールド」(請求項1、8、9)が提案されている。具体的には、ゾルゲル法により合成されたシリカナノファイバーが好適であること、シリカナノファイバーの焼成温度によって親水性又は疎水性とし、細胞の接着率を操作できること、シリカナノファイバーを人工体液中でインキュベーションすることにより、ナノファイバー表面にリン石灰を析出させることができ、人工骨用細胞担体として有用であること、などが開示されている(段落番号0015、0018、0025など)。
しかしながら、このようなナノファイバーを含むスキャフォールドは細胞機能の低いものであった。
特開2004−238749号公報 特開2005−264374号公報 特開2007−319074号公報
本発明の課題は、従来技術のこれらの課題を解決し、保形性、強度を必要とする用途にも使用できる嵩高な無機系繊維構造体、前記性能に優れることによって、細胞増殖能が高く、高密度培養を行うことができ、また、細胞機能も発現しやすく、繊維密度や厚みの制御が可能であり、培養状態を観察しやすい無機系繊維構造体、細胞機能が高い、抗菌性に優れるなど、機能性に優れる無機系繊維構造体、及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、
(1)平均繊維径3μm以下の無機系ナノファイバーからなる無機系繊維構造体であり、内部を含む全体が無機系接着剤で接着した、空隙率が90%以上の無機系繊維構造体;
(2)引張破断強度が0.2MPa以上である、(1)の無機系繊維構造体;
(3)繊維単位重量あたりの水酸基量が50μmol/g以上である、(1)又は(2)の無機系繊維構造体;
(4)静電紡糸法により紡糸された無機系繊維に対して、前記無機系繊維とは反対極性のイオンを照射し、集積させる工程を含んで製造された無機系繊維集合体を、内部を含む全体において、無機系接着剤で接着した、(1)〜(3)の無機系繊維構造体;
(5)無機系繊維間に被膜を形成していない、(1)〜(4)の無機系繊維構造体;
(6)(1)〜(5)の無機系繊維構造体に金属イオン含有化合物を付与した、機能性を有する無機系繊維構造体;
(7)培養担体として用いる、(1)〜(6)の無機系繊維構造体;
(8)(i)無機成分を主体とする化合物を含む紡糸用無機系ゾル溶液から、静電紡糸法により無機系繊維を紡糸する工程、
(ii)前記無機系繊維とは反対極性のイオンを照射し、集積させ、無機系繊維集合体を形成する工程、
(iii)前記無機系繊維集合体の内部を含む全体に、無機成分を主体とする化合物を含む接着用無機系ゾル溶液を付与し、余剰の接着用無機系ゾル溶液を通気により除去し、内部を含む全体において、無機系接着剤で接着した無機系繊維構造体を形成する工程、
を含む、無機系繊維構造体の製造方法;
(9)(ii)無機系繊維集合体を形成する工程において、無機系繊維集合体を形成した後に熱処理する、(8)の無機系繊維構造体の製造方法;
(10)熱処理温度が500℃以下である、(9)の無機系繊維構造体の製造方法;
(11)(iii)無機系繊維構造体を形成する工程において、余剰の接着用無機系ゾル溶液を通気により除去した後に熱処理する、(8)〜(10)の無機系繊維構造体の製造方法;
(12)熱処理温度が500℃以下である、(11)の無機系繊維構造体の製造方法;
(13)前記紡糸用無機系ゾル溶液及び/又は接着用無機系ゾル溶液が金属イオン含有化合物を含有する、(8)〜(12)の無機系繊維構造体の製造方法;
(14)(iii)無機系繊維構造体を形成する工程を実施した後に、金属イオン含有化合物含有溶液を前記無機系繊維構造体に付与する、(8)〜(13)の無機系繊維構造体の製造方法
に関する。
前記(1)の本発明の無機系繊維構造体は、内部を含む全体が無機系接着剤で接着されているため、保形性に優れ、充分な強度を有する。特に、液体中においても、保形性に優れ、充分な強度を有する。また、無機系繊維構造体の空隙率が90%以上であるため、断熱材の用途、濾過用途、細胞等の培養担体用途、スキャフォールド用途、抗菌材料用途など、嵩高であるのが好ましい用途に適用することができる。
前記(2)の本発明の好適態様によれば、引張破断強度が0.2MPa以上であるため、保形性に優れ、充分な強度を有する。
前記(3)の本発明の別の好適態様によれば、繊維単位重量あたりの水酸基量が50μmol/g以上であるため、アパタイト等を繊維表面に析出させることができ、無機系繊維構造体に機能を付与することができる。
前記(4)の本発明の更に別の好適態様によれば、静電紡糸法により紡糸された繊維を使用しており、繊維径が細いため、表面積が広い。更に、孔径分布が均一であることから、無機系繊維構造体内部に均一空間が存在する。この結果、機能を充分に発揮することができる。例えば、培養担体として使用した場合、細胞の足場となる表面積が広いため、表面積が広い均一空間での3次元培養が可能である。また、細胞と、細胞との足場となる繊維との接着効率が向上し、更に、細胞に必要不可欠な栄養素や酸素などの供給効率が向上するため、細胞増殖能に優れ、高密度培養できる。
また、無機系繊維とは反対極性のイオンを照射し、集積し、無機系繊維集合体を形成している、つまり、中和紡糸法に由来する90%以上の高い空隙率(嵩高)の結果、繊維密度が低いため、無機系繊維構造体内部を有効に利用することができる。例えば、培養基材として使用した場合、繊維密度が低いため、細胞が培養担体内部まで広がりやすいという効果を奏する。また、無機系繊維とは反対極性のイオンを照射し、集積し、無機系繊維集合体を形成しているため、嵩高となり、観察可能なまでの繊維密度と厚みの制御が可能である。また、繊維とは反対極性のイオンを照射し、集積するため90%以上の高い空隙率となる。
更に、無機系繊維集合体であるため、無機系接着剤を付与する際に厚さが潰れない。その結果、繊維密度と厚みの制御が可能である。そのため、培養基材として使用した場合、培養状態を観察しやすい。
更に、無機系接着剤で接着されているため、溶液中など様々な使用条件下で形態を維持でき、そのため無機系繊維構造体内部を有効に利用できる。培養基材とした場合、3次元に培養でき、細胞が組織環境に近い状態で培養されるため、細胞機能を発現しやすい。
更に、無機系繊維構造体は内部を含む全体において、無機系接着剤で接着されているため、90%以上の空隙率を保持することが可能である。例えば、培養担体として使用した場合、細胞に必要不可欠な栄養素や酸素などの供給効率を向上させることができ、かつ、細胞培養に必要な足場が多いため、高密度培養できる。
前記(5)の本発明の更に別の好適態様によれば、無機系繊維構造体は内部を含む全体において、無機系繊維間に被膜を形成することなく、無機系接着剤で接着されているため、90%以上の空隙率を保持することが可能である。例えば、培養担体として使用した場合、細胞に必要不可欠な栄養素や酸素などの供給効率を向上させることができ、かつ、細胞培養に必要な足場が多いため、高密度培養できる。
前記(6)の本発明の更に別の好適態様によれば、金属イオン含有化合物が付与され、含有するため、細胞機能が高い、抗菌性に優れるなど、機能性に優れている。
前記(7)の本発明の更に別の好適態様によれば、本発明の無機系繊維構造体を培養担体として使用した場合、平均繊維径が3μm以下と細いため、表面積が広い。その結果、細胞と、細胞との足場となる繊維との接着効率が向上し、更に、細胞に必要不可欠な栄養素や酸素などの供給効率が向上するため、細胞増殖能に優れ、高密度培養できる。
また、無機系接着剤で接着されているため、培養液中においても形態を維持できる。その結果、無機系繊維構造体の嵩高な構造を維持できるため、3次元に培養でき、細胞が組織環境に近い状態で培養されるため、細胞機能を発現しやすい。
前記(8)の本発明の製造方法によれば、本発明の無機系繊維構造体を製造することができる。特には、余剰の接着用無機系ゾル溶液を通気により除去しているため、内部を含む全体において、無機系繊維間に被膜を形成することなく、無機系接着剤で接着した、嵩高な状態を維持したまま、保形性、強度の優れる無機系繊維構造体を製造することができる。
前記(9)の本発明の好適態様によれば、(ii)無機系繊維集合体を形成する工程において、無機系繊維集合体を形成した後に熱処理するため、無機系繊維構造体の構造や耐熱性が安定する。
前記(10)の本発明の別の好適態様によれば、熱処理温度が500℃以下であるため、無機系繊維構造体の親水性を高めることができる。また、培養基材として使用する場合には、細胞をスフェロイド形態で培養しやすい。
前記(11)の本発明の更に別の好適態様によれば、(iii)無機系繊維構造体を形成する工程において、余剰の接着用無機系ゾル溶液を通気により除去した後に熱処理するため、無機系繊維構造体の強度及び耐熱性が向上する。
前記(12)の本発明の更に別の好適態様によれば、熱処理温度が500℃以下であるため、無機系繊維構造体の親水性を高めることができる。また、培養基材として使用する場合には、細胞をスフェロイド形態で培養しやすい。
前記(13)の本発明の更に別の好適態様によれば、前記紡糸用無機系ゾル溶液及び/又は接着用無機系ゾル溶液が金属イオン含有化合物を含有しているため、金属イオン含有化合物を含有する、細胞機能が高い、抗菌性に優れるなど、機能性に優れる無機系繊維構造体を製造できる。
前記(14)の本発明の更に別の好適態様によれば、金属イオン含有化合物含有溶液を無機系繊維構造体に付与しているため、金属イオン含有化合物を含有する、細胞機能が高い、抗菌性に優れるなど、機能性に優れる無機系繊維構造体を製造できる。
本発明の製造方法における紡糸工程(1)及び集積工程(2)を実施することのできる静電紡糸装置の一態様を模式的に示す説明図である。 紡糸用無機系ゾル溶液中に浸したエッジ電極を模式的に示す説明図である。 紡糸用無機系ゾル溶液中に浸したコンベア状のワイヤ電極を模式的に示す説明図である。 (a)は沿面放電素子の構造を模式的に示す平面図であり、(b)は沿面放電素子の構造を模式的に示す側面図である。 本発明の製造方法における紡糸工程(1)及び集積工程(2)を実施することのできる静電紡糸装置の別の一態様を模式的に示す説明図である。 本発明の製造方法における紡糸工程(1)及び集積工程(2)を実施することのできる静電紡糸装置の更に別の一態様を模式的に示す説明図である。 実施例10で調製した本発明の培養担体A上で14日間培養したCHO−K1細胞の形態を示すSEM写真である。 比較例10で調製した比較用の培養担体c上で14日間培養したCHO−K1細胞の形態を示すSEM写真である。 実施例10で調製した本発明の培養担体A、及び比較例8〜10で調製した比較用培養担体a〜c上でのCHO−K1細胞の細胞接着率を示すグラフである。 図9に示す各培養担体における培養日数14日までのCHO−K1細胞の単位ディッシュ当たりの細胞数変化を示すグラフである。 実施例10で調製した本発明の培養担体A、及び比較例8〜10で調製した比較用培養担体a〜cにおける培養日数14日までのHepG2細胞の単位ディッシュ当たりの細胞数変化を示すグラフである。 図11に示す各培養担体における培養日数14日までのHepG2細胞がもたらす培地中のアンモニア除去能(単位ディッシュ当たりのアンモニア濃度変化)を測定した結果を示すグラフである。 図11に示す各培養担体における培養日数14日までのHepG2細胞のアルブミン濃度変化(単位ディッシュ当たり)を測定した結果を示すグラフである。 本発明の好適態様である実施例11〜13の無機系繊維構造体と、本発明の実施例14〜15の各試料上で21日間培養したヒト骨肉腫MG63細胞の細胞数推移を示すグラフである。 図14に示す培養において、ヒト骨肉腫MG63細胞が分泌するアルカリホスファターゼ(ALP)の単位細胞当たりの酵素活性(単位:ABS/10細胞)の経時的推移を示すグラフである。 図15に示すALP酵素活性に関して、培養14日目の値を示すグラフである。 熱処理温度と水酸基量との関係を示すグラフである。 参考例1の培養担体上で14日間培養したHepG2細胞の形態を示すSEM写真である。 参考例2の培養担体上で14日間培養したHepG2細胞の形態を示すSEM写真である。 参考例3の培養担体上で14日間培養したHepG2細胞の形態を示すSEM写真である。 参考例4の培養担体上で14日間培養したHepG2細胞の形態を示すSEM写真である。
以下、添付図面に沿って、本発明の製造方法について説明し、更に、本発明の無機系繊維構造体について説明する。
本発明の製造方法は、
(1)無機成分を主体とする化合物を含む紡糸用無機系ゾル溶液から、静電紡糸法により無機系繊維を紡糸する工程(紡糸工程)、
(2)前記無機系繊維とは反対極性のイオンを照射し、集積させ、無機系繊維集合体を形成する工程(集積工程)、
(3)前記無機系繊維集合体の内部を含む全体に、無機成分を主体とする化合物を含む接着用無機系ゾル溶液を付与し、余剰の接着用無機系ゾル溶液を通気により除去し、内部を含む全体において、無機系接着剤で接着した無機系繊維構造体を形成する工程(接着工程)
を含み、所望により、
(4)金属イオン含有化合物含有溶液を前記無機系繊維構造体に付与し、無機系繊維構造体に機能性を付与する工程(金属イオン含有化合物含有溶液付与工程)
を更に含むことができる。
本発明の製造方法では、前記金属イオン含有化合物含有溶液付与工程(4)に代えて、あるいは、前記工程(4)に加えて、紡糸工程(1)で使用する紡糸用無機系ゾル溶液、及び/又は、接着工程(3)で使用する接着用無機系ゾル溶液に金属イオン含有化合物を添加することができる。
図1は、本発明の製造方法における紡糸工程(1)及び集積工程(2)を実施することのできる静電紡糸装置の一態様を模式的に示す説明図である。
図1において、静電紡糸装置1は、繊維の原料となる、無機成分を主体とする化合物を含む紡糸用無機系ゾル溶液を吐出する紡糸ノズル2と、この紡糸ノズル2の先端下方に配置された繊維回収装置である繊維回収容器3内に配置された捕集部材(例えばネット、コンベアなど)4とを備えている。さらに、紡糸ノズル2に対向して配置され、吐出されて形成する繊維とは反対極性のイオンを発生するイオン発生手段であると共に、電気的に繊維を吸引できる対向電極5を備えている。紡糸ノズル2には、紡糸用無機系ゾル溶液を供給するゾル溶液供給機6が接続されており、紡糸ノズル2及び対向電極5にはそれぞれ第1高電圧電源7及び第2高電圧電源8が接続されている。また、繊維回収容器3には、繊維を繊維回収容器3に吸引する吸引機9が設けられている。
紡糸ノズル2としては、内径0.01〜5ミリ程度の金属・非金属パイプを使用できる。また、図2に示すように、紡糸用無機系ゾル溶液21を収容したゾル溶液容器22中に回転するノコギリ状歯車20を浸漬させ、対向電極5に向かうノコギリ状歯車20の先端部20aを電極とするエッジ電極を使用できる。同様に図3に示すように、ワイヤ20bをローラー23によってゾル溶液容器22内を回転させ、紡糸用無機系ゾル溶液21の付着したコンベア状のワイヤ20bを電極として使用することもできる。なお、図3においては、対向電極(図示しない)は、紙面に垂直に配置されている。さらに、従来の種々の静電紡糸用電極を利用することもできる。
対向電極5としては、コロナ放電用ニードル(高電圧印加あるいは接地でもよい)、コロナ放電用ワイヤ(高電圧印加あるいは接地でもよい)、交流放電素子などが使用できる。また、交流放電素子として、図4に示すような沿面放電素子を使用できる。すなわち図4において、沿面放電素子25は、誘電体基板26(例えば、アルミナ膜)を挟んで放電電極27及び誘起電極28を設け、これらの電極間に交流の高電圧を印加することにより、放電電極27部分で沿面放電を起こし、正及び負のイオンを生成させることができる。
紡糸工程(1)では、まず、(1)無機成分を主体とする化合物を含む紡糸用無機系ゾル溶液を形成する工程を実施する。本明細書において「無機成分を主体とする」とは、無機成分が50mass%以上を占めていることを意味し、60mass%以上を占めているのがより好ましく、75mass%以上を占めているのがより好ましい。
この紡糸用無機系ゾル溶液は、本発明の製造方法で最終的に得られる無機系繊維を構成する元素を含む化合物を含む溶液(原料溶液)を、100℃以下程度の温度で加水分解させ、縮重合させることによって得ることができる。前記原料溶液の溶媒は、例えば、有機溶媒(例えばアルコール)又は水である。
この化合物を構成する元素は特に限定するものではないが、例えば、リチウム、ベリリウム、ホウ素、炭素、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、硫黄、カリウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、セレン、ルビジウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、テルル、セシウム、バリウム、ランタン、ハフニウム、タンタル、タングステン、水銀、タリウム、鉛、ビスマス、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、又はルテチウムなどを挙げることができる。
前記の化合物としては、例えば前記元素の酸化物を挙げることができ、具体的には、SiO、Al、B、TiO、ZrO、CeO、FeO、Fe、Fe、VO、V、SnO、CdO、LiO、WO、Nb、Ta、In、GeO、PbTi、LiNbO、BaTiO、PbZrO、KTaO、Li、NiFe、SrTiOなどを挙げることができる。前記の無機成分は、一成分の酸化物から構成されていても、二成分以上の酸化物から構成されていても良い。例えば、SiO−Alのニ成分から構成することができる。
前記の紡糸用無機系ゾル溶液は、後述する繊維を形成する工程において紡糸が可能となる粘度を有していることが必要である。その粘度は、紡糸可能な粘度である限り特に限定されるものではないが、好ましくは0.1〜100ポイズ、より好ましくは0.5〜20ポイズ、特に好ましくは1〜10ポイズ、最も好ましくは1〜5ポイズである。粘度が100ポイズを超えると細繊維化が困難となり、0.1ポイズ未満になると繊維形状が得られなくなる傾向があるためである。なお、ノズルを使用する場合には、ノズル先端部分における雰囲気を原料溶液と同様の溶媒ガス雰囲気とする場合には、100ポイズを超える紡糸用無機系ゾル溶液であっても紡糸可能な場合がある。
紡糸工程(1)で用いる紡糸用無機系ゾル溶液は、上述のような無機成分以外に、有機成分を含んでいることができ、この有機成分として、例えば、シランカップリング剤、染料などの有機低分子化合物、ポリメチルメタクリレートなどの有機高分子化合物、などを挙げることができる。より具体的には、前記原料溶液に含まれる化合物がシラン系化合物である場合には、メチル基やエポキシ基で有機修飾されたシラン系化合物が縮重合したものを含んでいることができる。
前記原料溶液は、前記原料溶液に含まれる化合物を安定化する溶媒(例えば、有機溶媒(例えば、エタノールなどのアルコール類、ジメチルホルムアミド)又は水)、前記原料溶液に含まれる化合物を加水分解するための水、及び加水分解反応を円滑に進行させる触媒(例えば、塩酸、硝酸など)を含んでいることができる。また、前記原料溶液は、例えば、化合物を安定化させるキレート剤、前記化合物の安定化のためのシランカップリング剤、圧電性などの各種機能を付与することができる化合物、接着性改善、柔軟性、硬度(もろさ)調整のための有機化合物(例えば、ポリメチルメタクリレート)、あるいは染料などの添加剤を含んでいることができる。なお、これらの添加剤は、加水分解を行う前、加水分解を行う際、或いは加水分解後に添加することができる。
また、前記原料溶液は、無機系又は有機系の微粒子を含んでいることができる。前記無機系微粒子としては、例えば、酸化チタン、二酸化マンガン、酸化銅、二酸化珪素、活性炭、金属(例えば、白金)を挙げることができ、有機系微粒子として、色素又は顔料などを挙げることができる。また、微粒子の平均粒径は特に限定されるものではないが、好ましくは0.001〜1μm、より好ましくは0.002〜0.1μmである。このような微粒子を含んでいることによって、光学機能、多孔性、触媒機能、吸着機能、或いはイオン交換機能などを付与することができる。更に、前記原料溶液は、金属イオン含有化合物含有溶液付与工程(4)で詳述する金属イオン含有化合物を含有することもできるし、含有しないものであることもできる。
テトラエトキシシランの場合、水の量がアルコキシドの4倍(モル比)を超えると曳糸性のゾル溶液を得ることが困難になるため、アルコキシドの4倍以下であるのが好ましい。
触媒として塩基を使用すると、曳糸性のゾル溶液を得ることが困難になるため、塩基を使用しないのが好ましい。
反応温度は使用溶媒の沸点以下であれば良いが、低い方が適度に反応速度が遅く、曳糸性のゾル溶液を形成しやすい。あまり低すぎても反応が進行しにくいため、10℃以上であるのが好ましい。
以上のような静電紡糸装置1により無機系繊維集合体を形成する工程[すなわち、紡糸工程(1)及び集積工程(2)]は、次のように行われる。まず、紡糸する繊維の原料となる紡糸用無機系ゾル溶液をゾル溶液供給機6から紡糸ノズル2に供給する。次に、紡糸ノズル2及び対向電極5間に高電圧を印加した状態で、紡糸ノズル2先端から紡糸用無機系ゾル溶液を吐出する。すると、帯電した液状のゾル溶液はその溶媒が揮発し、凝固してゲル状の無機系繊維となり対向電極5に向かって進行する[以上、紡糸工程(1)]。このとき、紡糸ノズル2に対向して配置された対向電極5から、繊維に向かってイオン5aが照射される。このイオンによって繊維の帯電が中和され、静電気力による飛翔力を失い、重力に従って落下、あるいは微風により繊維が繊維回収容器3で回収される。従って、低密度で綿状の無機系繊維集合体を得ることができる[以上、集積工程(2)]。
なお、イオンの発生及び照射は、連続的に又は不連続的に行うことができる。また、紡糸ノズル2と対向電極5との間に電界が生じれば良く、いずれか一方のみに高電圧を印加し、他方を接地しても良い。また、紡糸ノズル2は加熱されていても、加熱されていなくても良い。
図5は、本発明の製造方法における紡糸工程(1)及び集積工程(2)を実施することのできる静電紡糸装置の別の一態様を模式的に示す説明図である。
図5において、静電紡糸装置1Aは、実施形態1におけるイオンを発生できると共に、繊維を吸引できる対向電極5に替えて、電離放射線を照射できる電離放射線源10と、繊維を吸引できるネット状の対向電極5(第3高電圧電源11に接続されている)を用いた以外は、静電紡糸装置1と同様な構成であり、重複する説明は省略する。
静電紡糸装置1Aにおいて、第1高電圧電源7及び/又は第3高電圧電源11により所定の電圧を紡糸ノズル2及び/又は対向電極5に印加することにより、紡糸ノズル2と対向電極5との間に電位差が生じ、繊維は電気的に吸引されて、対向電極5に向かって飛翔する[以上、紡糸工程(1)]。この飛翔する繊維に対して、電離放射線10aが照射され、気体をイオン化し、イオン源として作用する。これにより、繊維の帯電が中和され、静電気力による飛翔力を失い、重力に従って落下、あるいは微風により繊維が繊維回収容器3で回収される。従って、低密度で綿状の無機系繊維集合体を得ることができる[以上、集積工程(2)]。電離放射線源10を使用した場合には、その線量を紡糸ノズル2と対向電極5との間の電位差の形成とは独立して調節できるため、安定して無機系繊維集合体を得ることが可能である。
なお、電離放射線源10としては種々の放射線源を使用することができ、特にX線照射装置が望ましい。なお、対向電極5は紡糸ノズル2との間に電位差が生じていれば良く、接地されていても電圧が印加されていても良い。また、電離放射線源10は、繊維に対して放射線を照射できれば良く、対向電極5の背後に位置している必要はない。さらに、対向電極5はネット状である必要はなく、電離放射線が透過できれば種々の部材が使用でき、蒸着フィルムであっても使用可能である。
図6は、本発明の製造方法における紡糸工程(1)及び集積工程(2)を実施することのできる静電紡糸装置の更に別の一態様を模式的に示す説明図である。
図6において、静電紡糸装置1Bは、第1紡糸ノズル2aと第2紡糸ノズル2bとが、互いに対向して配置されている。第1紡糸ノズル2aには、紡糸用無機系ゾル溶液を供給する第1ゾル溶液供給機6a及び高電圧を印加する第1高電圧電源7が接続され、第2紡糸ノズル2bには、紡糸用無機系ゾル溶液を供給する第2ゾル溶液供給機6b及び第1高電圧電源7とは反対極性の高電圧を印加する第2高電圧電源8がそれぞれ接続されている。その他は、静電紡糸装置1と同様な構成であり、重複する説明は省略する。
静電紡糸装置1Bにおいて、第1高電圧電源7及び第2高電圧電源8により互いに反対極性の電圧をそれぞれ第1紡糸ノズル2a及び第2紡糸ノズル2bに印加しながら、第1紡糸ノズル2a及び第2紡糸ノズル2bから紡糸用無機系ゾル溶液を吐出する[以上、紡糸工程(1)]。すると、互いに反対極性に帯電された繊維は、対向して吐出されることにより接触及び接近して電荷が中和され、静電気力による飛翔力を失い、重力に従って落下、あるいは微風により繊維が繊維回収容器3で回収される。従って、低密度で綿状の無機系繊維集合体を得ることができる[以上、集積工程(2)]。また、第1紡糸ノズル2aからのゾル溶液吐出条件と、第2紡糸ノズル2bからのゾル溶液吐出条件とが異なるように調整することにより、繊維径が異なる、繊維構成材の組成が異なるなど、異種の無機系繊維が混在する無機系繊維集合体を製造できる。
なお、第1紡糸ノズル2a及び第2紡糸ノズル2bからの紡糸用無機系ゾル溶液の吐出は、連続的に又は不連続的に行うことができる。また、第1紡糸ノズル2aと第2紡糸ノズル2bとの間に電界が生じれば良く、これらのいずれか一方のみに高電圧を印加し、他方を接地しても良い。また、第1紡糸ノズル2a及び第2紡糸ノズル2bは加熱されていても、加熱されていなくても良い。
上述した静電紡糸装置1、静電紡糸装置1A、静電紡糸装置1Bにおいては、1つの紡糸ノズル2、2a、2bに対して1本の紡糸ノズルを使用した態様であるが、紡糸ノズルは1本である必要はなく、生産性を高めるために、2本以上の紡糸ノズルを備えていることができる。
また、これらの静電紡糸装置においては、紡糸空間における空気の速度を5〜100cm/秒、好ましくは10〜50cm/秒とすることができるように、捕集部材4の下方に吸引装置9を設けているが、吸引装置9に加えて、又はこれに替えて、送風装置を捕集部材4の上方に設けることができる。これによって、繊維の捕集性を向上させ、安定して無機系繊維集合体を製造することができる。
集積工程(2)で得られた無機系繊維集合体は、集積させたそのままの無機系繊維集合体に対して、次の接着工程(3)を実施させることができるし、あるいは、熱処理した後に、次の接着工程(3)を実施させることもできる。この熱処理(以下、後述の接着用熱処理と区別する必要がある場合、集積後熱処理と称することがある)を実施することにより、無機系繊維集合体の構造や耐熱性が安定する。
なお、熱処理はオーブン、焼結炉等を用いて実施することができ、その温度は無機系繊維集合体を構成する無機成分によって適宜設定する。
この集積後熱処理温度は200℃以上であるのが好ましく、300℃以上であるのが好ましい。このような温度で熱処理をすると、無機系繊維集合体の構造が安定化及び強度が増し、つまり、繊維同士がその交点で点状に接着するため、次の接着工程等の際に、無機系繊維構造体の形態を維持することができる。
一方で、この集積後熱処理温度が500℃以下であると、無機系繊維構造体の親水性を高めることができる。また、培養基材として使用する場合には、細胞をスフェロイド形態で培養しやすい。例えば、無機系繊維が水酸基を有する場合、500℃以下の温度で集積後熱処理を実施することによって、繊維単位重量あたりの水酸基量を50μmol/g以上とすることができるため、親水性が向上する。
別の見方をすると、集積後熱処理温度を500℃よりも高くすることによって、疎水性を高め、細胞の接着性を高めることができ、培養基材として使用した場合には、細胞をシート形態で培養しやすく、更には、無機系繊維同士の接着力が高まるため、無機系繊維構造体の強度を高めることができる。
接着工程(3)では、これまでの工程で得られた無機系繊維集合体の内部を含む全体に、無機成分を主体とする化合物を含む接着用無機系ゾル溶液を付与し、余剰の接着用無機系ゾル溶液を通気により除去し、接着用無機系ゾル溶液含有無機系繊維集合体を形成させた(以下、接着工程(3)のこの前半の工程を、接着用無機系ゾル溶液付与工程と称することがある)後、前記接着用無機系ゾル溶液含有無機系繊維集合体を熱処理し(あるいは、室温で自然乾燥し)、内部を含む全体において、無機系接着剤で接着した無機系繊維構造体を形成する(以下、接着工程(3)のこの後半の工程を、接着用熱処理工程と称することがある)。なお、先述の集積後熱処理と区別する必要がある場合、接着用熱処理工程における前記熱処理を、接着用熱処理と称することがある。接着用無機系ゾル溶液を構成する原料(化合物)としては、無機系繊維を構成する元素を含む化合物と同様であるが、無機系繊維集合体内に浸透する限り、紡糸用無機系ゾル溶液と同じであっても異なっていてもよい。例えば、曳糸性である必要はなく、曳糸性がなくてもよい。また、粒子が含まれていてもよい。紡糸用無機系ゾル溶液を希釈したものであってもよく、濃度は適宜選択することができる。特には、金属アルコキシド加水分解・縮合物であるのが好ましい。更に、前記接着用無機系ゾル溶液は、金属イオン含有化合物含有溶液付与工程(4)で詳述する金属イオン含有化合物を含有することもできるし、含有しないものであることもできる。
前記接着用無機系ゾル溶液の無機系繊維集合体への付与は、その全体に均一に、すなわち、無機系繊維集合体の外側部分と同様に、内部まで充分に接着用無機系ゾル溶液を到達させ、付与することができる限り、特に限定されるものではないが、例えば、無機系繊維集合体を接着用無機系ゾル溶液に浸漬することにより、実施することができる。集積工程(2)において無機系繊維集合体の集積後熱処理を実施した場合には、浸漬処理を実施してもばらけにくい。
浸漬後の無機系繊維集合体に含まれる余剰の接着用無機系ゾル溶液は、通気により除去する。無機系繊維集合体は、無機系繊維から構成されているため、吸引及び/又は加圧により通気させても、厚さを潰すことがなく、内部を含む全体の繊維間に被膜を形成することなく、接着用無機系ゾル溶液を付与した接着用無機系ゾル溶液含有無機系繊維集合体を得ることができる。
接着用熱処理工程では、接着用無機系ゾル溶液付与工程で得られた接着用無機系ゾル溶液含有無機系繊維集合体を乾燥し、内部を含む全体において、無機系繊維間に被膜を形成することなく、無機系接着剤で接着した無機系繊維構造体を製造できる。前記接着用熱処理は接着用無機系ゾル溶液に含まれる溶媒などを揮発させることができれば良く、特に限定されるものではなく、例えば、80〜150℃の温度で10〜30分間保持することにより実施することができる。なお、室温で自然に乾燥させることもできる。本明細書における「接着用熱処理」には、前記の加熱による乾燥、室温による自然乾燥の他に、以下の焼成処理が含まれる。
接着工程(3)では、前記の溶媒などを揮発させる接着用熱処理の後に、所望により、接着用無機系ゾル溶液含有無機系繊維集合体に含まれる接着用無機系ゾル溶液及び/又は無機系繊維を無機化するために、焼成処理を行なうことができる。この焼成処理を実施することにより、無機系繊維集合体の繊維交点を接着した無機系接着剤の強度及び耐熱性が向上する。また、無機系繊維の強度及び耐熱性が向上する。焼成処理は、例えば、焼結炉を用いて実施することができ、その温度は無機系接着剤及び無機系繊維を構成する無機成分によって適宜設定する。一般的には、焼成温度は200℃以上であることが好ましく、より好ましくは300℃以上である。また、アパタイトを付与した機能性を有する無機系繊維構造体を製造する場合には、後述する焼成温度で実施することが好ましい。なお、本発明の製造方法では、このような焼成処理を実施しなくても構わない。
無機系繊維間に被膜を形成することなく、また、空隙率を下げないように、無機系接着剤で接着する際には、無加重で焼成を実施することが好ましい。
なお、この接着用熱処理温度が500℃以下であると、無機系繊維構造体の親水性を高めることができる。また、培養基材として使用する場合には、細胞をスフェロイド形態で培養しやすい。例えば、無機系繊維が水酸基を有する場合、500℃以下の温度で接着用熱処理を実施することによって、繊維単位重量あたりの水酸基量を50μmol/g以上とすることができるため、親水性が向上する。
別の見方をすると、接着用熱処理温度を500℃よりも高くすることによって、疎水性を高め、細胞の接着性を高めることができ、培養基材として使用した場合には、細胞をシート形態で培養することができ、更には、無機系繊維同士の接着力が高まるため、無機系繊維構造体の強度及び耐熱性を高めることができる。このような接着用熱処理は、例えば、オーブン、焼結炉等を用いて実施することができる。
金属イオン含有化合物含有溶液付与工程(4)では、金属イオン含有化合物含有溶液を前記無機系繊維構造体に付与することにより、機能性を有する無機系繊維構造体を形成することができる。
金属イオン含有化合物を構成する金属としては、例えば、カルシウム、ナトリウム、鉄、マグネシウム、カリウム、銅、ヨウ素、セレン、クロム、亜鉛、又はモリブデンなどを挙げることができる。これらの金属は、細胞機能誘導因子又は抗菌作用を奏する。
金属イオン含有化合物は、例えば、金属塩であることができる。金属塩としては、例えば、塩化物、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、リン酸水素塩、炭酸水素塩、硝酸塩、水酸化物などを挙げることができる。特に、カルシウムイオン含有塩、マグネシウムイオン含有塩、アパタイト(りん灰石)を付与した機能性を有する無機系繊維構造体は、細胞機能を高めた細胞培養を行うことができる。
金属イオン含有化合物の付与方法としては、例えば、金属イオン含有化合物含有溶液中に無機系繊維構造体を浸漬する方法、金属イオン含有化合物含有溶液を無機系繊維構造体に塗布又はスプレーする方法などを挙げることができる。無機系繊維がシリカ繊維の場合、金属イオン含有化合物を浸漬、塗布又はスプレーした後、熱処理(焼成処理)を行い、金属イオン含有化合物を高濃度で付与するのが好ましい。
より具体的には、カルシウムイオン含有塩又はマグネシウムイオン含有塩を付与した機能性を有する無機系繊維構造体は、例えば、カルシウム塩又はマグネシウム塩を適当な溶媒(例えば、低級アルコール)に溶解した溶液に、無機系繊維構造体を浸漬することにより、あるいは、前記溶液を塗布又はスプレーすることにより、得ることができる。
また、アパタイトを付与した機能性を有する無機系繊維構造体は、例えば、表面に水酸基を含む無機系繊維(特に、シリカ繊維)を、少なくともリン酸イオンとカルシウムイオンを含む人工体液中に浸漬させることにより、無機系繊維上にアパタイトを析出させることができる。無機系繊維がシリカ繊維の場合(特に、骨培養基材用繊維構造体とする場合)には、集積工程(2)で集積後熱処理を実施することも、あるいは、実施しないでおくこともできるが、集積後熱処理を行う場合には、無機系繊維集合体を500℃以下の温度で熱処理することが好ましく、120〜300℃であることがより好ましい。このように、集積後熱処理を行わないか、あるいは、集積後熱処理を行っても500℃以下であることによって、繊維単位重量あたりの水酸基量を50μmol/g以上とすることができ、好ましくは100μmol/g以上とすることができる。
また、接着用無機系ゾル溶液を付与した後、接着工程(3)において、同様の温度範囲で接着用熱処理(乾燥及び/又は焼成)し、繊維単位重量あたりの水酸基量を50μmol/g以上(より好ましくは100μmol/g以上)とすることが好ましい。
本発明の無機系繊維構造体は、静電紡糸法により紡糸された無機系繊維に対して、前記無機系繊維とは反対極性のイオンを照射し、集積させる工程を含んで製造された無機系繊維集合体を、内部を含む全体において、無機系接着剤で接着した無機系繊維構造体であり、所望により、金属イオン含有化合物を付与している。本発明の無機系繊維構造体は、例えば、本発明の製造方法により作製することができる。
本発明における無機系繊維には、例えば、無機系ゲル状繊維、無機系乾燥ゲル状繊維又は無機系焼結繊維が含まれる。
無機系ゲル状繊維とは、溶媒を含む状態の繊維であり、例えば、無機系繊維の原料がテトラエトキシシラン(TEOS)、エタノール、水、塩酸からなる場合は、最も沸点の高い物質が水であるため、100℃未満の温度で熱処理をした、又は熱処理をしていない繊維である。
また、無機系乾燥ゲル状繊維とは、ゲル状繊維中に含まれる溶媒などが抜けた状態を意味する。例えば、無機系繊維の原料がテトラエトキシシラン(TEOS)、エタノール、水、塩酸からなる場合は、最も沸点の高い物質が水であるため、100℃以上の温度で熱処理をした繊維である。
また、無機系焼結繊維とは、無機系乾燥ゲル状繊維(多孔質)が、焼結(無孔質)した状態を意味する。例えば、無機系繊維の原料がシリカ系の場合は、800℃以上の熱処理した繊維である。
本発明の無機系繊維構造体においては、無機系ナノファイバーの平均繊維径は表面積が広く、機能性に優れるように、3μm以下である。好ましくは2μm以下であり、より好ましくは1μm以下である。
「平均繊維径」は50点における繊維径の算術平均値をいい、「繊維径」は無機系繊維構造体を撮影した5000倍の電子顕微鏡写真をもとに測定した繊維の太さをいう。
無機系繊維構造体の形態は、不織布のような二次元的形態、中空円筒形、円筒形などの三次元的形態などがある。なお、三次元的形態の無機系繊維構造体は、例えば、不織布形態等の二次元的形態の無機系繊維集合体を成形することによって製造できる。
本発明の無機系繊維構造体は、空隙率が90%以上の高い空隙率(嵩高)の結果、繊維密度が低いため、無機系繊維構造体内部を有効に利用することができる。例えば、培養基材として使用した場合、繊維密度が低いため、細胞が培養担体内部まで広がりやすいという効果を奏する。好ましい空隙率は91%以上であり、より好ましくは92%以上であり、更に好ましくは93%以上であり、更に好ましくは94%以上である。上限は特に限定するものではないが、形態安定性に優れるように、99.9%以下であるのが好ましい。
なお、空隙率は次の式から算出することができる。
P=[1−Wf/(V×SG)]×100
ここで、Pは空隙率(%)、Wfは繊維重量(g)、Vは体積(cm)、SGは繊維の比重(g/cm)をそれぞれ表す。
例えば、不織布のように厚さが均一な場合は、次の式から算出することができる。
P={1−Wn/(t×SG)}×100
ここで、Pは空隙率(%)、Wnは目付(g/m)、tは厚さ(μm)、SGは繊維の比重(g/cm)をそれぞれ表す。
なお、目付は、最も面積の広い面の面積と重量を測定し、1m当たりの重量に換算した値であり、厚さは、最も面積の広い面における荷重が100g/cmとなるように設定したマイクロメーター法で測定した値である。
無機系繊維構造体が二次元的形態(特に不織布)の場合、保形性に優れ、充分な強度を有するように、引張破断強度が0.2MPa以上であるのが好ましい。より好ましくは0.3MPa以上であり、更に好ましくは0.4MPa以上であり、更に好ましくは0.5MPa以上であり、更に好ましくは0.55MPa以上である。
この引張破断強度は切断荷重を無機系繊維構造体の断面積で除した商である。なお、切断荷重は次の条件で測定した値であり、断面積は測定時の試験片の幅と厚さの積から得られる値である。
製品名:小型引張試験機
型式:TSM−01−cre サーチ株式会社製
試験サイズ:5mm幅×40mm長
チャック間間隔:20mm
引張速度:20mm/min.
初荷重:50mg/1d
繊維単位重量あたりの水酸基量は親水性に優れるように、50μmol/g以上であるのが好ましく、100μmol/g以上であるのがより好ましく、200μmol/g以上であるのが更に好ましく、300μmol/g以上であるのが更に好ましく、400μmol/g以上であるのが更に好ましく、500μmol/g以上であるのが更に好ましい。
この繊維単位重量あたりの水酸基量は無機系繊維構造体の水酸基量を水酸基量測定に用いた無機系繊維構造体の繊維量(単位:g)で除した商である。
なお、水酸基量は中和滴定法を用いて定量した値である。つまり、無機系繊維構造体を20vol%の塩化ナトリウム水溶液50mL中に分散させた後、0.1N水酸化ナトリウム水溶液を中和点まで滴下し、中和に必要な水酸化ナトリウム滴下量から、無機繊維構造体の水酸基量を決定する(参考文献参照)。
(参考文献)
George W S.,Determination of Specific Sufface Area of Colloidal Silica by Titration with Sodium Hydroxide,Anal.Cheam.;28,1981-1983,(1956)
本発明の無機系繊維構造体は、内部を含む全体において、無機系繊維間に被膜を形成することなく、無機系接着剤で接着されているため、90%以上の空隙率を保持することが可能である。例えば、培養担体として使用した場合、細胞に必要不可欠な栄養素や酸素などの供給効率を向上させることができ、かつ、細胞培養に必要な足場が多いため、高密度培養できる。
本発明の機能性を有する無機系繊維構造体は、前述のような空隙率90%以上の無機系繊維構造体に金属イオン含有化合物を付与したものである。
金属イオン含有化合物を構成する金属としては、例えば、カルシウム、ナトリウム、鉄、マグネシウム、カリウム、銅、ヨウ素、セレン、クロム、亜鉛、又はモリブデンなどを挙げることができる。これらの金属は、細胞機能誘導因子又は抗菌作用を奏する。
金属イオン含有化合物は、例えば、金属塩であることができる。金属塩としては、例えば、塩化物、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、リン酸水素塩、炭酸水素塩、硝酸塩、水酸化物などを挙げることができる。特に、カルシウムイオン含有塩、マグネシウムイオン含有塩、アパタイト(りん灰石)を付与した機能性を有する無機系繊維構造体は、細胞機能を高めた細胞培養を行うことができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
《無機系繊維構造体(不織布)の作製と評価》
(1)シリカ繊維不織布の作製
本実施例では、表1に記載の16種類のシリカ繊維不織布(実施例1〜実施例9、比較例1〜比較例7)を作製し、その評価を行った。
紡糸工程(1)及び集積工程(2)
金属化合物としてのテトラエトキシシラン、溶媒としてのエタノール、加水分解のための水、及び触媒として1規定の塩酸を、1:5:2:0.003のモル比で混合し、温度78℃で10時間の還流操作を行い、次いで、溶媒をロータリーエバポレーターにより除去して濃縮した後、温度60℃に加熱して、粘度が2ポイズのゾル溶液を形成した。得られたゾル溶液を紡糸液(紡糸用無機系ゾル溶液)として用い、中和紡糸法(比較例6及び7を除く)又は静電紡糸法である平板紡糸法(比較例6及び7)によりゲル状シリカ繊維ウエブを作製した。
なお、前記中和紡糸法は、特開2005−264374号公報の実施例8と同じ紡糸条件で実施した。つまり、図1の対向電極5として、図4の対向電極(沿面放電素子25)を使用した。詳細を以下に示す。
紡糸ノズル:内径0.4mmの金属製注射針(先端カット)
紡糸ノズルと対向電極との距離:200mm
対向電極及びイオン発生電極(両電極を兼ねる):ステンレス板(誘起電極)上に厚さ1mmのアルミナ膜(誘電体基板)を溶射し、その上に直径30μmのタングステンワイヤ(放電電極)を10mmの等間隔で張った沿面放電素子(タングステンワイヤ面を紡糸ノズルと対向させると共に接地し、ステンレス板とタングステンワイヤ間に交流高電圧電源により50Hzの交流高電圧を印加)
第1高電圧電源:−16kV
第2高電圧電源:±5kV(交流沿面のピーク電圧:5kV、50Hz)
気流:水平方向25cm/sec、鉛直方向15cm/sec
紡糸室内の雰囲気:温度25℃、湿度40%RH以下
連続紡糸時間:30分以上
また、前記平板紡糸法は、以下の手順で実施した。紡糸装置としては、特開2005−194675号公報の図1に記載の装置を使用した。紡糸液を、内径が0.4mmのステンレス製ノズルに、ポンプにより1g/時間で供給し、ノズルから紡糸液を紡糸空間(温度26℃、相対湿度40%以下)へ吐出するとともに、ノズルに電圧(−16kV)を印加し、捕集体であるステンレス製無孔ロール(ノズルとの距離:10cm)をアースして、紡糸液に電界を作用させることによって細径化し、シリカゲル繊維を形成し、回転する無孔ロール上に集積させ、ゲル状シリカ繊維ウエブを形成した。
集積後熱処理工程(3)
次に、前記工程で得られたゲル状シリカ繊維ウエブを、実施例7及び比較例1を除いて、表1の工程(3)欄に記載の熱処理温度(120℃、300℃、500℃、又は800℃)で集積後熱処理することにより、シリカ繊維ウエブ(目付:10g/m)を作製した。
接着用無機系ゾル溶液付与工程(4)
繊維間接着のために用いる接着用無機系ゾル溶液として、金属化合物としてテトラエトキシシラン、溶媒としてエタノール、加水分解のための水、及び触媒として硝酸を、1:7.2:7:0.0039のモル比で混合し、温度25℃、攪拌条件300rpmで15時間反応させた。反応後、酸化ケイ素の固形分濃度が0.25%となるようにエタノールで希釈し、シリカゾル希薄溶液(接着用無機系ゾル溶液)とした。
前記工程で得られたシリカ繊維ウエブの内、実施例1〜実施例9、及び比較例7について、前記シリカゾル希薄溶液に浸漬した後、吸引により余剰のシリカゾル希薄溶液を除去すること[表1の工程(4)欄に記載の方法A]により、シリカゾル希薄溶液含有シリカ繊維ウエブを作製した。
一方、比較例1〜比較例3、比較例6については、本工程を実施しなかった。比較例4については、前記工程で得られたシリカ繊維ウエブに、スプレーにより前記シリカゾル希薄溶液を吹き付けること[表1の工程(4)欄に記載の方法B]により、シリカゾル希薄溶液含有シリカ繊維ウエブを作製した。このシリカゾル希薄溶液含有シリカ繊維ウエブにおいては、シリカ繊維ウエブの表面にのみシリカゾル希薄溶液が付与されていた。比較例5については、前記工程で得られたシリカ繊維ウエブを、前記シリカゾル希薄溶液に浸漬した後、2本ロールプレス機を用いて余剰のシリカゾル希薄溶液を除去すること[表1の工程(4)欄に記載の方法C]により、シリカゾル希薄溶液含有シリカ繊維ウエブを作製した。
接着用熱処理工程(5)
実施例1〜実施例9、及び比較例7について、無機系接着剤(シリカゾル希薄溶液)に含まれる溶媒の乾燥除去のために、シリカゾル希薄溶液含有シリカ繊維ウエブを110℃の雰囲気中に30分保持した(接着用第一熱処理工程)。一方、比較例1〜6については、接着用第一熱処理工程を実施しなかった。
続いて、実施例2、実施例3、実施例5、実施例6、比較例4、比較例5、比較例7について、前記工程で得られたシリカゾル希薄溶液含有シリカ繊維ウエブを、表1の工程(5)欄に記載の熱処理温度(200℃又は500℃)で接着用熱処理すること(接着用第二熱処理工程)により、シリカ繊維不織布を作製した。
一方、実施例1、実施例4、実施例7〜9、比較例1〜3、比較例6については、接着用第二熱処理工程を実施しなかった。
(2)シリカ繊維不織布の評価
前記(1)で作製した16種類のシリカ繊維不織布(実施例1〜実施例9、比較例1〜7)について、10cm×10cmのサイズに切断し、各種測定を実施した結果を表1に示す。なお、いずれのシリカ繊維不織布においても、それを構成するナノファイバーの平均繊維径は0.8μmであった。
なお、不織布の厚みは、加重100g/cmとなるように設定したマイクロメーター法で測定した値、見掛密度は目付(1mの大きさに換算した重量)を厚みで除した値をそれぞれ意味する。
また、切断荷重測定の条件を以下に示す。
製品名:小型引張試験機
型式:TSM−01−cre サーチ株式会社製
試験サイズ:5mm×40mm
チャック間隔:20mm
引張速度:20mm/min
初荷重:50mg/1d
空隙率は、下記式:
[空隙率(%)]=[1−(目付/厚み/比重)]×100
(目付の単位=g/m、厚みの単位=μm、シリカの比重=2g/cm
により算出した。
《培養担体の作製》
比較例8
前記比較例1で得られたゲル状シリカ繊維ウエブを、以下の評価試験で使用する比較用の培養担体(以下、培養担体aと称する)とした。培養担体を構成するナノファイバーの平均繊維径は0.8μmであった。
比較例9
前記比較例3で得られたシリカ繊維ウエブを、以下の評価試験で使用する比較用の培養担体(以下、培養担体bと称する)とした。培養担体を構成するナノファイバーの平均繊維径は0.8μmであった。
実施例10
金属化合物としてテトラエトキシシラン、溶媒としてエタノール、加水分解のための水、及び触媒として硝酸を、1:7.2:7:0.0039のモル比で混合し、温度25℃、攪拌条件300rpmで15時間反応させた後、酸化ケイ素の固形分濃度が0.5%となるようエタノールで希釈し、シリカゾル希薄溶液(接着用無機系ゾル溶液)とした。
前記比較例3で得たシリカ繊維ウエブを前記シリカゾル希薄溶液中に浸漬した後、吸引により余剰のゾル溶液を除去し、シリカゾル希薄溶液含有シリカ繊維ウエブを調製した。
シリカゾル希薄溶液に含まれる溶媒の乾燥除去のために、シリカゾル希薄溶液含有シリカ繊維ウエブを110℃の雰囲気中に30分保持した(接着用第一熱処理工程)。
次いで、このシリカゾル希薄溶液含有シリカ繊維ウエブを温度500℃で接着用第二熱処理し、シリカ繊維不織布(空隙率:93%、引張破断強度:0.572MPa、水酸基量:35μmol/g)を製造した。このシリカ繊維不織布を培養担体(培養担体A)とした。培養担体を構成するナノファイバーの平均繊維径は0.8μmであった。
比較例10
PVA(重合度1000、完全ケン化型)を15wt%の濃度に調整したものを、紡糸液として使用した。
紡糸装置としては、特開2005−194675号公報の図1に記載の装置を使用した。先に調製した紡糸液を、内径が0.4mmのステンレス製ノズルに、ポンプにより0.5g/時間で供給し、ノズルから紡糸液を紡糸空間(温度26℃、相対湿度50%)へ吐出するとともに、ノズルに電圧(24kV)を印加し、捕集体であるステンレス製無孔ロール(ノズルとの距離:10cm)をアースして、紡糸液に電界を作用させることによって細径化し、PVA繊維を形成し、回転する無孔ロール上に集積させ、PVA繊維ウエブを形成した。
このPVA繊維ウエブに150℃、30分間の集積後熱処理を行なうことにより、不溶化処理を実施した。得られたPVA−静電紡糸不織布(空隙率:83%)を培養担体(培養担体c)とした。培養担体を構成するナノファイバーの平均繊維径は0.2μmであった。
《培養担体の評価》
(1)チャイニーズハムスター卵巣細胞由来CHO−K1を用いた評価
CHO−K1細胞(ATCC:CCL-61、参考文献:Puch TT,et al., Genetics of somatic mammalian cells III. Long-term cultivation of euploid cells from human and animal subjects., J.Exp.Med.108:945-956,4958.PudMed:13598821)の培養は、DMEM(Dulbecco's Modified Eagle's Medium)に、10%FBS、及び抗生物質(60μg/mLペニシリン及び100μg/mLストレプトマイシン)を添加した培地を使用し、37℃、5%CO条件下にて実施した。
培養環境としては、24ウェルプレートの各ウェル内に、評価用の培養担体(1cm×1cm)を載置し、CHO−K1細胞(5×10cells/mL)1mLを播種し、1日毎に培地交換を行った。
前記実施例10で調製した本発明の培養担体A、並びに、比較例8〜10で調製した比較用の培養担体a、b、cについて、培養日数14日目の細胞形態を示すSEM写真を図7(培養担体A)及び図8(培養担体c)に、細胞接着能を示す培養日数1日目の細胞接着率を図9に、14日までの単位ディッシュ当たりの細胞数変化を図10に、それぞれ示す。なお、細胞接着能は、式:
(担体上の細胞数/播種細胞数)×100
により算出した細胞接着率で評価した。
本発明の培養担体Aでは、図7に示すように、担体表面全体にCHO−K1細胞が付着・伸展して増殖していたのに対し、比較用培養担体cでは、培養担体表面に球状の細胞塊を形成しながら増殖していた。
細胞接着能について培養担体Aと培養担体a〜cを比較すると、図9に示すように、培養担体Aは細胞と担体との接着率が一番高く、繊維上に細胞が良好に接着していた。前記の培養担体cの細胞形態は、担体と細胞の接着に関わる相互作用が弱いことが原因の一つである。
図10に示すように、2週間の培養において、本発明の培養担体Aは、培養担体a〜cよりも細胞増殖能が著しく向上していた。培養担体a〜bは、培養開始から数日経過すると、培養液中にて繊維が解れ、担体の膨張が見られたため、観察しにくく、また、操作性の悪いものであった。また、培養担体cは、構造が緻密すぎて、観察しにくく、また、操作性の悪いものであった。
中和紡糸法にて作製した培養担体a〜bは、3次元培養に必要な細胞の足場となる表面積は充分あるものの、繊維間の接着がないか、極めて弱く接着した構造であるため、培養液中での保形性が悪い。そのため、細胞の足場となる均一な空間が維持できず、良好な細胞増殖が起こりにくい。一方、培養担体Aは細胞増殖に必要な細胞の足場が充分に存在し、また繊維間接着がされているため培養液中での保形性がよく、90%以上の空隙率と均一な培養空間とを保持することが可能であるため、高密度で細胞培養が可能である。また、細胞に必要不可欠な栄養素や酸素などの供給効率を向上させることができ、良好な細胞増殖が可能である。
本発明の細胞培養担体における繊維密度および厚みの制御がこれらの細胞増殖能の向上をもたらしていた。
(2)ヒト肝癌由来細胞株HepG2を用いた評価
HepG2細胞(ATCC:HB-0865、参考文献:Knowles BB, et al., Human hepatocellular carcinoma cell lines secrete the major plasma proteins and hepatitis B surface antigen., Science 209:497-499,1980.PubMed:6248960)の培養は、Williams’s Medium E(購入会社名:シグマ社)に、10%ウシ胎児血清(FBS)、抗生物質(60μg/mLペニシリン及び100μg/mLストレプトマイシン)、及び1mmol/L NHClを添加した培地を使用し、37℃、5%CO条件下にて実施した。
培養環境としては、24ウェルプレートの各ウェル内に、評価用の培養担体(1cm×1cm)を載置し、HepG2細胞(5×10cells/mL)1mLを播種し、1日毎に培地交換を行った。
前記実施例10で調製した本発明の培養担体A、並びに、比較例8〜10で調製した比較用の培養担体a、b、cについて、14日までの単位ディッシュ当たりの細胞数変化を図11に、14日までの細胞がもたらす培地中のアンモニア除去能を測定した結果を図12に、14日までの細胞のアルブミン濃度変化を図13に、それぞれ示す。
図11に示すように、本発明の培養担体Aと比較用培養担体a〜cでHepG2を14日間培養した際、培養担体Aは、培養担体a〜cよりも細胞増殖能が著しく向上していた。
アンモニア除去能を比較すると、図12に示すように、2週間の培養期間中、培養担体a〜cは細胞の高機能化が見られず、逆にアンモニアを分泌する方向にあった。しかし、本発明の培養担体は、細胞機能が向上し、肝細胞本来の機能の一つである解毒能(アンモニア除去能)が向上していた。
HepG2細胞は、単層培養(ディッシュ上での2次元培養)では、アンモニアを分泌するが、3次元にして立体的に培養すると、アンモニアを吸収・代謝する機能が生まれてくるという特徴を持つ。よって、比較用の細胞培養担体では細胞の3次元化による効果は見られないが、本発明の培養担体Aは3次元的に培養され、より生体内での肝細胞の状態に近い状態で培養されている。
培養担体Aで培養したHepG2細胞のアルブミン濃度変化をみても、図13に示すように、培養期間中にアルブミン濃度が上昇しているため、培養担体Aで培養したHepG2細胞は正常に増殖している。
(3)総合評価
上記(1)及び(2)の結果に基づく総合評価を表2に示す。
表2における細胞増殖能については、比較例10(PVA)を基準として評価した。細胞接着性については、概ね、約30%以下を「×」、約30%〜50%を「△」、約50%以上を「○」とした。
《機能性無機系繊維構造体の作製》
金属化合物としてテトラエトキシシラン、溶媒としてエタノール、加水分解のための水、及び触媒として1規定の塩酸を、1:5:2:0.003のモル比で混合し、温度78℃で10時間の還流操作を行い、次いで、溶媒をロータリーエバポレーターにより除去して濃縮した後、温度60℃に加熱して、粘度が2ポイズのゾル溶液を形成した。得られたゾル溶液を紡糸液(紡糸用無機系ゾル溶液)として用い、中和紡糸法により、つまり、静電紡糸法により紡糸するとともに、反対極性のイオンを照射して集積させ、ゲル状繊維ウエブ(無機系繊維集合体)を形成した。
なお、前記中和紡糸法は、特開2005−264374号公報の実施例8と同じ紡糸条件で実施した。つまり、図1の対向電極5として、図4の対向電極(沿面放電素子25)を使用した。詳細を以下に示す。
紡糸ノズル:内径0.4mmの金属製注射針(先端カット)
紡糸ノズルと対向電極との距離:200mm
対向電極及びイオン発生電極(両電極を兼ねる):ステンレス板(誘起電極)上に厚さ1mmのアルミナ膜(誘電体基板)を溶射し、その上に直径30μmのタングステンワイヤ(放電電極)を10mmの等間隔で張った沿面放電素子(タングステンワイヤ面を紡糸ノズルと対向させると共に接地し、ステンレス板とタングステンワイヤ間に交流高電圧電源により50Hzの交流高電圧を印加)
第1高電圧電源:−16kV
第2高電圧電源:±5kV(交流沿面のピーク電圧:5kV、50Hz)
気流:水平方向25cm/sec、鉛直方向15cm/sec
紡糸室内の雰囲気:温度25℃、湿度40%RH以下
連続紡糸時間:30分以上
得られたゲル状繊維ウエブ(無機系繊維集合体)を温度800℃、120℃、又は500℃で集積後熱処理し、焼成無機系繊維集合体(順に「試料1」、「試料2」、「試料3」)を形成した。
金属化合物としてテトラエトキシシラン、溶媒としてエタノール、加水分解のための水、及び触媒として硝酸を、1:7.2:7:0.0039のモル比で混合し、温度25℃、攪拌条件300rpmで15時間反応させた後、酸化ケイ素の固形分濃度が0.25%となるようエタノールで希釈し、シリカゾル希薄溶液(接着用無機系ゾル溶液)とした。
この接着用無機系ゾル溶液(固形分濃度:0.25%)中に、前記試料1〜3をそれぞれ浸漬した後、吸引により余剰のシリカゾル希薄溶液を除去し、110℃の雰囲気中に30分保持することにより、シリカゾル希薄溶液の溶媒を除去し、それぞれ接着試料1、接着試料2、接着試料3を形成した(接着用第一熱処理)。
次いで、接着試料1を温度500℃で3時間、接着用第二熱処理(焼成処理)した焼成接着試料1を実施例14(空隙率:94.3%、引張破断強度:0.568MPa、水酸基量:37μmol/g)とした。また、接着試料2を実施例15(空隙率:93.5%、引張破断強度:0.292MPa、水酸基量:1500μmol/g)とした。
また、接着試料3を500℃で3時間焼成した焼成接着試料3(空隙率:94.2%、引張破断強度:0.513MPa、水酸基量:54μmol/g)を、塩化カルシウムエタノール溶液(濃度:0.1N)に3時間浸漬した後、500℃で3時間焼成し、更に水洗して、カルシウム含有繊維構造体1を調製し、実施例11とした。X線光電子分光法により、カルシウム含有繊維構造体1の元素を分析したところ、カルシウム元素比率は14.36%であった。参考までに、焼成接着試料3(標準品)のカルシウム元素比率は0.51%であった。
更に、接着試料3を500℃で3時間焼成した焼成接着試料3を、塩化マグネシウムエタノール溶液(濃度:0.1N)に3時間浸漬した後、500℃で3時間焼成し、更に水洗して、マグネシウム含有繊維構造体2を調製し、実施例12とした。X線光電子分光法により、マグネシウム含有繊維構造体2の元素を分析したところ、マグネシウム元素比率は22.54%であった。参考までに、焼成接着試料3(標準品)のマグネシウム元素比率は0.94%であった。
更に、別途用意した人工体液(142.0mmol/LのNa、103.0mmol/LのCl、10.0mmol/LのHCO 、5.0mmol/LのK、1.5mmol/LのMg2+、2.5mmol/LのCa2+、1.0mmol/LのHPO 2−、および0.5mmol/LのSO 2−を含むヒト体液と同イオン濃度の溶液)中に、接着試料2(水酸基量:1500μmol/g)を1週間浸漬し、アパタイトを繊維表面に析出させ、アパタイト含有繊維構造体3を調製し、実施例13とした。
《機能性無機系繊維構造体の機能評価》
以下の実施例11〜15について、培養担体としての各種機能評価を実施した。なお、いずれの繊維構造体においても、それを構成するナノファイバーの平均繊維径は0.8μmであった。
(実施例11) カルシウム含有繊維構造体1
(実施例12) マグネシウム含有繊維構造体2
(実施例13) アパタイト含有繊維構造体3
(実施例14) 焼成接着試料1
(実施例15) 接着試料2
前記繊維構造体又は試料上に、それぞれヒト骨肉腫MG63細胞(IFO50108)を培養し、成体骨への分化能について比較検討を行った。培養培地として、MEM培地(Invitrogen社)に10%ウシ胎児血清(FBS)、抗生物質、0.1%の非必須アミノ酸を添加したものを用いた。試料又は繊維構造体上に2×10細胞/mLを1mL播種し、21日間培養評価を行った。
細胞数推移を図14に示す。また、骨細胞が骨に分化するときに分泌する酵素であるアルカリホスファターゼ(ALP)の単位細胞当たりの酵素活性(単位:ABS/10細胞)について、経時的推移を図15に、培養14日目の値を図16に示す。ALPの活性が強いほど、細胞が骨へ分化しやすい。なお、ALP活性は、各繊維構造体又は試料をリン酸緩衝液を用いて洗浄後、1%Triton X−100含有リン酸緩衝液100μLを添加し、37℃で30分間振とうし、更に、0.006g/mL p−ニトロフェニルリン酸塩100μLを添加し、2時間振とうし、反応液の波長405nmにおける吸光度を測定することにより、決定した。
図14〜図16に示すように、金属イオン含有化合物を含有しない本発明の繊維構造体(実施例14及び15)は、本発明の好適態様であるカルシウム含有繊維構造体1(実施例11)、マグネシウム含有繊維構造体2(実施例12)、アパタイト含有繊維構造体3(実施例13)よりも、細胞増殖能は優れているものの、細胞機能が低い細胞が培養される。
培養14日目の各繊維構造体のALP活性を比較すると、実施例11〜13の繊維構造体は実施例14又は15よりもALP活性が高く、最も高い値を示した実施例12と最も低い値の実施例15とでは、1.5倍のALP活性の差があり、骨への分化誘導が起こりやすい細胞となっている。
そのため、本発明の好適態様である、機能性を有する繊維構造体は細胞機能を高めた細胞培養を行いたい場合に有効である。
《参考例:熱処理温度の異なる無機系繊維構造体における水酸基量の測定と細胞培養評価》
(1)無機系繊維構造体の作製と水酸基量測定
前記比較例1で得られたゲル状シリカ繊維ウエブ(未焼成)を、1℃/min.の速度で温度120℃、200℃、250℃、300℃、500℃及び800℃まで昇温し、3時間保持して、それぞれの温度で熱処理した時の、繊維単位重量あたりの水酸基量を測定した。なお、いずれのシリカ繊維不織布、あるいは、焼成前のゲル状シリカ繊維ウエブにおいても、それを構成するナノファイバーの平均繊維径は0.8μmであった。
結果を図17に示す。なお、図17においては、無機系繊維構造体を細胞培養担体に用いる場合を考慮して、無機系繊維構造体を120℃で熱処理した後に、エタノール殺菌後又はオートクレーブ殺菌後の繊維単位重量あたりの水酸基量も掲載している。
この図17から、温度500℃以下であれば、繊維単位重量あたりの水酸基量を50μmol/g以上とすることができ、温度300℃以下であれば、繊維単位重量あたりの水酸基量を100μmol/g以上とすることができ、温度250℃以下であれば、繊維単位重量あたりの水酸基量を400μmol/g以上とすることができ、温度200℃以下であれば、繊維単位重量あたりの水酸基量を500μmol/g以上とすることができることがわかった。
また、エタノール殺菌後又はオートクレーブ殺菌後における繊維単位重量あたりの水酸基量は殺菌前と変わらないこともわかった。
(2)培養担体の作製と細胞培養評価
前記比較例1で得られたゲル状シリカ繊維ウエブ(未焼成)を、1℃/min.の速度で温度100℃、300℃、又は500℃まで昇温し、その温度で3時間保持することにより、培養担体を調製した。
これらの各培養担体(更に対照として、焼成前のゲル状シリカ繊維ウエブ)を用いて、先述した培養条件に従って、ヒト肝癌由来細胞株HepG2の細胞培養を14日間実施した。
14日間培養した後に撮影したSEM写真を、図18(参考例1:未焼成)、図19(参考例2:100℃で焼成)、図20(参考例3:300℃で焼成)、図21(参考例4:500℃で焼成)に示す。
これら図18〜21に示す結果から、培養担体の水酸基量が多く、親水性が高いことによって、スフェロイド形態の細胞を培養しやすく、培養担体の水酸基量が少なく、疎水性が高いことによって、シート形態の細胞を培養しやすいことがわかった。
本発明の無機系繊維構造体は、例えば、断熱材、濾過材、分析ツール、細胞などの培養担体、触媒担体、抗菌材料などに適用することができる。なお、細胞培養担体は、細胞培養を用いたあらゆる分野に適用することができる。例えば、細胞培養を用いた分析ツール、再生医療、有用物質生産などが挙げられる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。

Claims (13)

  1. 静電紡糸法により紡糸された、平均繊維径3μm以下の無機系ナノファイバーからなる無機系繊維構造体であり、内部を含む全体が無機系接着剤で接着した、空隙率が90%以上の、培養担体として用いる無機系繊維構造体。
  2. 引張破断強度が0.2MPa以上である、請求項1に記載の無機系繊維構造体。
  3. 繊維単位重量あたりの水酸基量が50μmol/g以上である、請求項1又は2に記載の無機系繊維構造体。
  4. 静電紡糸法により紡糸された無機系繊維に対して、前記無機系繊維とは反対極性のイオンを照射し、集積させる工程を含んで製造された無機系繊維集合体を、内部を含む全体において、無機系接着剤で接着した、請求項1〜3のいずれか一項に記載の無機系繊維構造体。
  5. 無機系繊維間に被膜を形成していない、請求項1〜4のいずれか一項に記載の無機系繊維構造体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の無機系繊維構造体に金属イオン含有化合物を付与した、機能性を有する無機系繊維構造体。
  7. (i)無機成分を主体とする化合物を含む紡糸用無機系ゾル溶液から、静電紡糸法により無機系繊維を紡糸する工程、
    (ii)前記無機系繊維とは反対極性のイオンを照射し、集積させ、無機系繊維集合体を形成する工程、
    (iii)前記無機系繊維集合体の内部を含む全体に、無機成分を主体とする化合物を含む接着用無機系ゾル溶液を付与し、余剰の接着用無機系ゾル溶液を通気により除去し、内部を含む全体において、無機系接着剤で接着した無機系繊維構造体を形成する工程、
    を含む、培養担体として用いる無機系繊維構造体の製造方法。
  8. (ii)無機系繊維集合体を形成する工程において、無機系繊維集合体を形成した後に熱処理する、請求項に記載の無機系繊維構造体の製造方法。
  9. 熱処理温度が500℃以下である、請求項に記載の無機系繊維構造体の製造方法。
  10. (iii)無機系繊維構造体を形成する工程において、余剰の接着用無機系ゾル溶液を通気により除去した後に熱処理する、請求項7〜9のいずれか一項に記載の無機系繊維構造体の製造方法。
  11. 熱処理温度が500℃以下である、請求項10に記載の無機系繊維構造体の製造方法。
  12. 前記紡糸用無機系ゾル溶液及び/又は接着用無機系ゾル溶液が金属イオン含有化合物を含有する、請求項7〜11のいずれか一項に記載の無機系繊維構造体の製造方法。
  13. (iii)無機系繊維構造体を形成する工程を実施した後に、金属イオン含有化合物含有溶液を前記無機系繊維構造体に付与する、請求項7〜12のいずれか一項に記載の無機系繊維構造体の製造方法。
JP2010546642A 2009-01-14 2010-01-14 無機系繊維構造体及びその製造方法 Active JP5424354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546642A JP5424354B2 (ja) 2009-01-14 2010-01-14 無機系繊維構造体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005678 2009-01-14
JP2009005678 2009-01-14
JP2009171857 2009-07-23
JP2009171857 2009-07-23
JP2010546642A JP5424354B2 (ja) 2009-01-14 2010-01-14 無機系繊維構造体及びその製造方法
PCT/JP2010/050347 WO2010082603A1 (ja) 2009-01-14 2010-01-14 無機系繊維構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082603A1 JPWO2010082603A1 (ja) 2012-07-05
JP5424354B2 true JP5424354B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42339857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546642A Active JP5424354B2 (ja) 2009-01-14 2010-01-14 無機系繊維構造体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9023743B2 (ja)
EP (1) EP2381022B1 (ja)
JP (1) JP5424354B2 (ja)
KR (1) KR101681972B1 (ja)
CN (2) CN104611836A (ja)
WO (1) WO2010082603A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159778A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日本バイリーン株式会社 光学的測定用細胞培養担体、光学的測定用ウェルプレート、及び細胞の光学的測定方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410307B2 (ja) * 2009-01-14 2014-02-05 日本バイリーン株式会社 無機系繊維不織布及びその製造方法
JP5747341B2 (ja) * 2010-07-09 2015-07-15 日本バイリーン株式会社 高機能繊維構造体
KR101249952B1 (ko) * 2010-12-20 2013-04-03 대림대학교산학협력단 에르븀이 첨가된 이산화티타늄 나노섬유의 제조방법
JP5368504B2 (ja) * 2011-04-13 2013-12-18 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、および、ナノファイバ製造方法
CN103175723B (zh) * 2011-12-22 2015-11-18 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 激光共聚焦扫描显微镜高分子纤维可视化的制备方法
WO2013179218A1 (en) 2012-05-28 2013-12-05 L-M-J Nation Security Llc Fire resistant paint for application to an outdoor or indoor surface, articles of manufacture, an apparatus for manufacture and a process for manufacture thereof
JP6157070B2 (ja) * 2012-07-16 2017-07-05 日本バイリーン株式会社 初代細胞の培養方法
CZ303911B6 (cs) * 2012-08-14 2013-06-19 Technická univerzita v Liberci Nanovlákenná struktura s imobilizovaným organickým agens a zpusob její výroby
JP2014093979A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Japan Vilene Co Ltd 薬効評価方法
JP6174422B2 (ja) * 2013-08-27 2017-08-02 日本バイリーン株式会社 構造体及び構造体の製造方法
CN103614803B (zh) * 2013-11-29 2016-01-20 苏州大学 一种制备电离辐射防护材料的方法
JP2016173114A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 断熱材、コア材、冷蔵庫
FI127747B (en) 2017-05-24 2019-01-31 Fortum Power & Heat Oy New ion-exchange materials
CN109786681B (zh) * 2017-12-28 2021-03-16 湖南长远锂科股份有限公司 一种具有导电性复合包覆层的锂离子电池正极材料及其制备方法
CN108547006A (zh) * 2018-04-24 2018-09-18 胡权 一种静电纺丝接收装置及其静电纺丝方法
CN109338483B (zh) * 2018-09-30 2020-12-29 西安工程大学 自支撑纳米纤维超高温过滤膜材料的制备方法
EP3670713A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-24 PresCon AG Verwendung von elektrospinn-verfahren zum konservieren und restaurieren von kulturgütern und vorrichtung dafür
US11618975B1 (en) * 2019-07-10 2023-04-04 American Nano Llc. Electrospinning apparatus and methods
JP7426815B2 (ja) * 2019-12-18 2024-02-02 日本バイリーン株式会社 細胞培養担体
CN113957566B (zh) * 2021-11-20 2023-07-07 福州大学 一种固体氧化物电池复合纳米纤维及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086265A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited プロトン伝導性膜用補強材およびそれを用いたプロトン伝導性膜および燃料電池
JP2010185164A (ja) * 2009-01-14 2010-08-26 Japan Vilene Co Ltd 無機系繊維不織布及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163248A (en) 1979-06-06 1980-12-19 Edami Negishi Porous metal material and method
JPH064899B2 (ja) 1986-02-20 1994-01-19 三菱化成株式会社 複合材用炭素繊維プリフオ−ムの製造方法
DE60235412D1 (de) 2001-06-08 2010-04-01 Japan Vilene Co Ltd Anorganischer Gegenstand und Schaltungssubstrat
JP4496233B2 (ja) 2001-06-08 2010-07-07 日本バイリーン株式会社 無機系不織布
JP3963439B2 (ja) * 2001-06-08 2007-08-22 日本バイリーン株式会社 無機系構造体の製造方法、及び無機系構造体
JP4047739B2 (ja) 2003-02-04 2008-02-13 日本バイリーン株式会社 静電紡糸方法及び静電紡糸装置
KR101176807B1 (ko) 2003-11-10 2012-08-24 데이진 가부시키가이샤 탄소 섬유 부직포, 그 제조 방법 및 용도
JP4446748B2 (ja) 2004-01-09 2010-04-07 日本バイリーン株式会社 繊維集合体の製造方法
JP4312090B2 (ja) 2004-03-18 2009-08-12 日本バイリーン株式会社 静電紡糸法による繊維集合体の製造方法及び繊維集合体製造装置
DE602005020626D1 (de) 2004-06-23 2010-05-27 Teijin Ltd Anorganische faser, fasergebilde und verfahren zur herstellung dafür
EP2432058B8 (en) * 2004-12-09 2013-09-11 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
WO2006092986A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Ibiden Co., Ltd. 無機繊維集合体、無機繊維集合体の製造方法、ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP2008199897A (ja) 2005-05-16 2008-09-04 Applied Cell Biotechnologies Inc 細胞培養用基材及び細胞培養方法
EP1925701B1 (en) 2005-08-10 2011-07-27 Toray Industries, Inc. Sponge-like structural body and process for production thereof
CN100342068C (zh) * 2005-08-29 2007-10-10 中国民用航空学院 废旧聚苯乙烯泡沫塑料的静电纺丝方法
JP2007063683A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Hyogo Prefecture 静電噴霧法を用いて紡糸化したシリカ不織布及びその製造方法
JP4938279B2 (ja) * 2005-09-29 2012-05-23 帝人株式会社 繊維構造体の製造方法
JP2007217826A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Teijin Ltd 綿状体および綿状体の製造方法
JP4717659B2 (ja) 2006-02-17 2011-07-06 日本バイリーン株式会社 無機系極細繊維シート及びその製造方法
JP2007319074A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Kyushu Univ ナノファイバーを含む新規スキャフォールドおよびその用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086265A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited プロトン伝導性膜用補強材およびそれを用いたプロトン伝導性膜および燃料電池
JP2010185164A (ja) * 2009-01-14 2010-08-26 Japan Vilene Co Ltd 無機系繊維不織布及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159778A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日本バイリーン株式会社 光学的測定用細胞培養担体、光学的測定用ウェルプレート、及び細胞の光学的測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101681972B1 (ko) 2016-12-02
EP2381022B1 (en) 2013-11-20
US20110274927A1 (en) 2011-11-10
CN102308038A (zh) 2012-01-04
US9023743B2 (en) 2015-05-05
CN104611836A (zh) 2015-05-13
WO2010082603A1 (ja) 2010-07-22
JPWO2010082603A1 (ja) 2012-07-05
EP2381022A1 (en) 2011-10-26
EP2381022A4 (en) 2012-06-27
KR20110119684A (ko) 2011-11-02
CN102308038B (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424354B2 (ja) 無機系繊維構造体及びその製造方法
JP5747341B2 (ja) 高機能繊維構造体
Chae et al. Novel biomimetic hydroxyapatite/alginate nanocomposite fibrous scaffolds for bone tissue regeneration
Singh et al. Development of novel silk fibroin/polyvinyl alcohol/sol–gel bioactive glass composite matrix by modified layer by layer electrospinning method for bone tissue construct generation
US8512741B2 (en) Electrospun calcium phosphate nanofibers
Lin et al. Preparation and characterization of mesoporous bioactive glass/polycaprolactone nanofibrous matrix for bone tissues engineering
Kasuga et al. Siloxane-poly (lactic acid)-vaterite composites with 3D cotton-like structure
AU2013278347B2 (en) Method for producing porous calcium phosphate body, and porous calcium phosphate body produced thereby
CN101376567A (zh) 具有纳米孔的复合生物活性玻璃超细纤维及其制备方法
JP5912716B2 (ja) 無機系繊維構造体及びその製造方法
Xiao et al. In situ formation of nanostructured calcium phosphate coatings on porous hydroxyapatite scaffolds using a hydrothermal method and the effect on mesenchymal stem cell behavior
Aly et al. Preparation and characterization of wollastonite/titanium oxide nanofiber bioceramic composite as a future implant material
Bretcanu et al. Electrospun nanofibrous biodegradable polyester coatings on Bioglass®-based glass-ceramics for tissue engineering
JP5410307B2 (ja) 無機系繊維不織布及びその製造方法
Abdal-hay et al. In vitro bioactivity of implantable Ti materials coated with PVAc membrane layer
Faridi-Majidi et al. The effect of synthesis parameters on morphology and diameter of electrospun hydroxyapatite nanofibers
Sakai et al. Prospective use of electrospun ultra‐fine silicate fibers for bone tissue engineering
JP6058994B2 (ja) 細胞培養担体及びその使用方法
JP6157070B2 (ja) 初代細胞の培養方法
Yang et al. 3D-printed piezoelectric scaffolds composed of uniform core-shell structured BaTiO3@ bioactive glasses particles for bone regeneration
CN114425100A (zh) 一种压电纳米复合材料及其制备方法、具有压电性和体内示踪能力的3d打印骨修复支架
JP6778099B2 (ja) 無機系繊維シート及びその製造方法
JP5598812B2 (ja) 繊維集合体
JP2012191981A (ja) 骨充填材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5424354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250