JP5423591B2 - パワーモジュール用基板およびその製造方法 - Google Patents

パワーモジュール用基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5423591B2
JP5423591B2 JP2010138215A JP2010138215A JP5423591B2 JP 5423591 B2 JP5423591 B2 JP 5423591B2 JP 2010138215 A JP2010138215 A JP 2010138215A JP 2010138215 A JP2010138215 A JP 2010138215A JP 5423591 B2 JP5423591 B2 JP 5423591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
power module
ceramic substrate
layer
module substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010138215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004356A (ja
Inventor
慎介 青木
敏之 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010138215A priority Critical patent/JP5423591B2/ja
Publication of JP2012004356A publication Critical patent/JP2012004356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423591B2 publication Critical patent/JP5423591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、パワーモジュール用基板およびその製造方法に関する。
従来のパワーモジュールとして、セラミックス基板の一方の面に、回路層となるアルミニウム金属層が積層され、この回路層の上に半導体チップ等の電子部品がはんだ付けされるとともに、セラミックス基板の他方の面に放熱層となるアルミニウムの金属層が形成され、この金属層にヒートシンクが接合された構成のものが知られている。
このようなパワーモジュールを製造する方法として、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されるような製造方法が知られている。
この製造方法では、まずセラミックス基板の一方の面にAl−Si系等のろう材を介して回路層となる金属層を積層し、セラミックス基板の他方の面にろう材を介して放熱層となる金属層を積層して、これを積層方向に加圧するとともに加熱し、セラミックス基板と回路層及び放熱層とを接合する。
次に、放熱層のセラミックス基板が接合されている面とは反対側の面に、ろう材を介してヒートシンクの天板部を積層し、積層方向に加圧するとともに加熱して、放熱層とヒートシンクとを接合するようにしている。
一方、放熱層とヒートシンクとの間の接合方法としては、高価な設備が不要で比較的容易に安定したろう付けが可能なフラックスろう付け法として、フッ化物系のフラックスをろう材面に塗布してろう材面の酸化物を除去し、非酸化性雰囲気中で加熱して接合するノコロックろう付け法の適用が検討されている。
ところで、セラミックス基板と放熱層との接合時に、接合に寄与しない余剰分のろう材が接合部から押し出され放熱層の側面部に付着することがあるが、この場合にノコロックろう付け法を用いると、放熱層とヒートシンクとの接合に用いられるフラックスの余剰分が放熱層の側面部を伝って再溶融した余剰分のろう材と接触し、セラミックス基板及び放熱層の接合部界面に引き込まれる、あるいは余剰分のフラックスが蒸発してその蒸気が接合部界面に接触する、などにより、フラックスがセラミックス基板と放熱層との接合部を侵食し、接合部にクラックを生じさせるおそれがある。そのため、セラミックス基板と放熱層との剥離が生じ易くなるという問題がある。
特開2007−311527号公報 特開2002−009212号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、セラミックス基板と金属層との接合部に剥離を生じさせることなく金属層とヒートシンクとを接合して、接合信頼性を高めることができるパワーモジュール用基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のパワーモジュール用基板は、セラミックス基板の両面に金属層が積層されるとともに、その一方の金属層にヒートシンクが接合されたパワーモジュール用基板であって、前記一方の金属層の側面部から突出する突起部が前記側面部の全周にわたって設けられており、前記突起部は、菱形目形状によって構成されていることを特徴とする。
このパワーモジュール用基板では、セラミックス基板に金属層を接合するときは、余剰分のろう材がはみ出して金属層の側面部に付着することがあるが、この場合、金属層の側面部に設けられた突起部によって側面部の表面積が大きく形成され、その表面上の厚さ方向に沿う距離が長くなっているので、側面部を伝ってくるろう材が突起部の反対側へ回り込むことが防止され、突起部とセラミックス基板の表面との間で金属層の側面部に余剰分のろう材を保持させることができる。
また、金属層にヒートシンクを接合する場合にも、余剰分のフラックスがはみ出すことがあるが、同様に、フラックスが突出部の反対側へ回り込むことが防止され、突起部とヒートシンクの表面との間で金属層の側面部に余剰分のフラックスを保持させることができる。
これにより、金属層の側面部でろう材とフラックスとの接触を防止し、フラックスがセラミックス基板と金属層との間に到達することを防止することができるので、接合部でのろう材とフラックスとの反応を防いでセラミックス基板と金属層との剥離を防止することができ、接合信頼性を高めることができる。
また、金属層の側面部に設けられた複数の菱形目(又は、綾目ともいう)は、側面部の表面積を大きくするとともに、側面部の厚さ方向に沿う距離を長くするので、これら菱形目に余剰分のフラックス及びろう材を付着させて保持させることができ、セラミックス基板と金属層との接合部にフラックスが到達することを防ぐことができる。
そして、本発明のパワーモジュールは、上記のパワーモジュール用基板の前記ヒートシンクが接合された金属層とは反対側の金属層に電子部品が接合されていることを特徴とする。
また、本発明のパワーモジュール用基板の製造方法は、セラミックス基板の両面にろう材を介して金属層を重ね合わせ加圧するとともに加熱し接合した後、一方の金属層とヒートシンクとをノコロック接合法により接合するパワーモジュール用基板の製造方法であって、前記一方の金属層として、その側面部から突出する突起部が全周にわたって設けられ、該突起部が菱形目形状によって構成されている金属層を用いることを特徴とする。
また、本発明のパワーモジュール用基板は、セラミックス基板の両面に、回路層となる金属層と、放熱層となる金属層とが積層されたパワーモジュール用基板であって、前記放熱層となる金属層の側面部から突出する突起部が前記側面部の全周にわたって設けられており、前記突起部は、菱形目形状によって構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、セラミックス基板と金属層との接合部に剥離を生じさせることなく金属層とヒートシンクとを接合して、接合信頼性を高めることができるパワーモジュール用基板及びその製造方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態のパワーモジュールの全体構成を示す一部を断面とした正面図である。 図1のパワーモジュール用基板の突起部を説明する断面図である。 第2実施形態のパワーモジュールの構成を説明する図である。 第3実施形態のパワーモジュールの構成を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態のパワーモジュール用基板3を用いたパワーモジュール1を示している。この図1のパワーモジュール1は、パワーモジュール用基板3と、パワーモジュール用基板3の表面に搭載された半導体チップ等の電子部品4とから構成される。
パワーモジュール用基板3は、セラミックス基板2と、セラミックス基板2の両面に積層された金属層6,7と、その一方の金属層7の裏面に接合されたヒートシンク5とを備える。セラミックス基板2の表面に積層された金属層6が回路層となり、その表面に電子部品4がはんだ付けされる。また、他方の金属層7は放熱層とされ、その表面にヒートシンク5が取り付けられる。
セラミックス基板2は、例えば、AlN(窒化アルミニウム)、Si(窒化珪素)等の窒化物系セラミックス、もしくはAl(アルミナ)等の酸化物系セラミックスにより形成され、その厚さは例えば635μmとされる。
金属層6,7は、いずれも純度99.9wt%以上のアルミニウムが用いられ、JIS規格では、1N90(純度99.9wt%以上:いわゆる3Nアルミニウム)又は1N99(純度99.99wt%以上:いわゆる4Nアルミニウム)を用いることができる。そして、金属層6,7は一辺が30mmの四角形の平面状に形成されている。
このパワーモジュール用基板3においては、放熱層となる金属層7に緩衝機能を持たせたるため、回路層となる金属層6よりも肉厚に形成されたものを用いている。例えば、金属層6の厚さは600μm、金属層7の厚さは1600μmとされる。
また、放熱層となる金属層7の側面部7aの厚さ方向の中央部には、フランジ状の突起部9がプレス加工により全周にわたって形成されている。この突起部9は、金属層7の厚さ方向に対して直交する方向に突出して、周方向に連続して設けられ、金属層7の上下に積層されるセラミックス基板2及びヒートシンク5の両積層面からは離間して設けられている。
ヒートシンク5は、その形状等は特に限定されないが、アルミニウム合金の押し出し成形によって形成され、パワーモジュール用基板3に接合される筒体15と、この筒体15の内部を複数の流路16に区画する縦壁17とが一体に形成された構成とされている。筒体15の天板部15aは、パワーモジュール用基板3の金属層7よりも大きい四角形の平面形状を有しており、各縦壁17は、筒体15の幅方向に等間隔で相互に平行に並べられ、筒体15の長さ方向に沿って設けられている。
そして、これらセラミックス基板2と回路層及び放熱層となる金属層6,7とは、ろう付けにより積層されている。ろう材としては、Al−Si系合金が好適であるが、Al−Ge系、Al−Cu系、Al−Mg系またはAl−Mn系等の合金であってもよい。
なお、金属層6と電子部品4との接合には、Sn−Ag−Cu系,Zn−Al系もしくはPb−Sn系等のはんだ材等が用いられる。図中符号8がそのはんだ接合層を示す。また、電子部品4と金属層6の端子部との間は、アルミニウムからなるボンディングワイヤ(図示略)により接続される。
このように構成したパワーモジュール用基板3を製造するには、まず、金属層6の裏面とセラミックス基板2の表面、及び金属層7の表面とセラミックス基板2の裏面を、それぞれろう材を挟んで当接させ、これら積層したセラミックス基板2及び金属板6,7を厚さ方向に加圧しながら加熱することにより、ろう付けする。
このろう付けにおいては、図2に示すように、加圧によりセラミックス基板2と金属層7との間から余剰分のろう材Sが押し出されることがある。しかしながら、突起部9によってろう材を付着させることのできる側面部7a上の距離が長く設けられていることから、金属層7の側面部7aを伝わる余剰分のろう材は突起部9を超えることが抑制され、突起部9の上方の範囲で、金属層7の側面部7aに付着し保持される。
次に、金属層7とヒートシンク5とをノコロックろう付け法により接合する。
ノコロックろう付け法は、ろう材面にフッ化物系のフラックスを塗布して、非酸化性雰囲気中で加熱して、ろう付けする方法である。
フラックスには、KAlF、KAlF、KAlF等が用いられ、これらのフラックスがはんだ表面の酸化物を除去する働きをする。
金属層7とヒートシンク5とのろう付け時においても、余剰分のフラックスFが接合部からはみ出すことがあるが、突起部9によってフラックスFを付着させることのできる側面部7aの表面積が大きく形成され、その厚さ方向に沿う表面上の距離が長く設けられているとともに、その突起部9によってフラックスFの流れが塞き止められるので、余剰分のフラックスFは突起部9より先に流れることが防止され、突起部9の下方の範囲で、金属層7の側面部7aに付着し保持される。
このとき、突起部9は余剰分のフラックスF及び余剰分のろう材Sが互いに突起部9の反対側に回り込むことを防止するため、接合面からはみ出すフラックスF及びろう材Sの量に対して十分な保持能力を有するようにその大きさが設定されている。例えば、側面部7aからの突出量hは0.1〜0.3mmであり、突起部9の厚さtは0.1〜0.5mmとされる。そのため、フラックスF及びろう材Sが突起部9を超えて接触することはなく、フラックスFがセラミックス基板2と金属層7との接合部を侵食することを防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、金属層7の側面部7aの厚さ方向の中央部にフランジ状の突起部9が設けられているので、側面部7aの表面積が大きく形成され、厚さ方向に沿う表面上の距離を長くすることができるとともに、その突起部9によってフラックスFの流れを塞き止めることができる。そして、余剰分のろう材S及びフラックスFを金属層7の側面部7aに付着させて保持させることができるので、側面部7aの突起部9を超えてフラックスFがセラミックス基板2と金属層7との接合部まで到達することを防ぐことができる。これにより、セラミックス基板2と金属層7との接合部でのろう材SとフラックスFとの反応が防止され、セラミックス基板2と金属層7との剥離を防止することができ、接合信頼性を高めることができる。
図3は、本発明の第2実施形態を示している。第1実施形態は、金属層7の側面部7aの厚さ方向の中央部に一条のフランジ状の突起部9を設けていたが、第2実施形態のパワーモジュール用基板30は、金属層70の側面部70aに溝加工し、周方向に連続する凸条を厚さ方向に等間隔に複数形成することにより突起部90を構成している。
この場合、複数の凸条で構成された突起部90によって金属層70の側面部70aの表面積をさらに大きくすることができる。そのため、余剰分のフラックスFとろう材Sとが互いに接触するまでの距離が長くなっており、側面部70aでのフラックスF及びろう材Sの保持能力が向上している。これにより、セラミックス基板2と金属層70との界面にフラックスが入り込むことを抑制でき、接合部の剥離を防止することができる。
図4は、本発明の第3実施形態を示している。この第3実施形態のパワーモジュール31は、金属層71の側面部71aに、菱形目(又は、綾目ともいう)のローレット加工を施すことによって突起部91を設けている。
この場合も、複数の菱形目が側面部71aの表面積を大きくしており、余剰分のフラックスFとろう材Sとが接触するまでの距離を長くしている。そして、菱形目の間に余剰分のフラックスFやろう材Sを付着させて保持させることで、フラックスFとろう材Sとの接触を防止し、セラミックス基板2と金属層71との接合部にフラックスが到達することを防ぐことができる。
また、この第3実施形態のパワーモジュール用基板では、突起部91を金属層71の側面部71aの全面に設けた菱形目によって構成したが、セラミックス基板2とヒートシンク5との間にろう材S及びフラックスFを付着させるのに十分な距離を確保することができる場合には、突起部91をセラミックス基板2及びヒートシンク5の表面から離間させて設けてもよい。
第2実施形態及び第3実施形態におけるその他の構成は、第1実施形態のものと同じであり、共通部分に同一符号を付して説明を省略する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、突起部を金属層の側面部に加工を施すことによって一体に設けたが、側面部にフランジ状の金属枠を固着するなどして、金属層の側面部に別部品を固着することにより設けてもよい。
また、複数の凸条を設ける場合、厚さ方向に直交する方向以外にも、厚さ方向に交差する方向に設けてもよい。その交差方向の角度は、側面部の厚さ、ろう材やフラックスの余剰量、突起部の突出量等に応じて設定すればよい。
また、パワーモジュール用基板を、セラミックス基板、金属層及びヒートシンクが接合されたものとして説明したが、本発明のパワーモジュール用基板には、セラミックス基板の両面に金属層が積層され、その一方の金属層の側面部に突起部が設けられた状態のものでヒートシンクを有しない構成のものも含まれる。
1 パワーモジュール
2 セラミックス基板
3,30,31 パワーモジュール用基板
4 電子部品
5 ヒートシンク
6,7,70,71 金属層
7a,70a,71a 側面部
8 はんだ接合層
9,90,91 突起部
15 筒体
15a 天板部
16 流路
17 縦壁

Claims (4)

  1. セラミックス基板の両面に金属層が積層されるとともに、その一方の金属層にヒートシンクが接合されたパワーモジュール用基板であって、前記一方の金属層の側面部から突出する突起部が前記側面部の全周にわたって設けられており、前記突起部は、菱形目形状によって構成されていることを特徴とするパワーモジュール用基板。
  2. 請求項1に記載の前記パワーモジュール用基板の前記ヒートシンクが接合された金属層とは反対側の金属層に電子部品が接合されていることを特徴とするパワーモジュール。
  3. セラミックス基板の両面にろう材を介して金属層を重ね合わせ加圧するとともに加熱し接合した後、一方の金属層とヒートシンクとをノコロック接合法により接合するパワーモジュール用基板の製造方法であって、前記一方の金属層として、その側面部から突出する突起部が全周にわたって設けられ、該突起部が菱形目形状によって構成されている金属層を用いることを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。
  4. セラミックス基板の両面に、回路層となる金属層と、放熱層となる金属層とが積層されたパワーモジュール用基板であって、前記放熱層となる金属層の側面部から突出する突起部が前記側面部の全周にわたって設けられており、前記突起部は、菱形目形状によって構成されていることを特徴とするパワーモジュール用基板。
JP2010138215A 2010-06-17 2010-06-17 パワーモジュール用基板およびその製造方法 Active JP5423591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138215A JP5423591B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 パワーモジュール用基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138215A JP5423591B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 パワーモジュール用基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004356A JP2012004356A (ja) 2012-01-05
JP5423591B2 true JP5423591B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45536007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138215A Active JP5423591B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 パワーモジュール用基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423591B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887939B2 (ja) * 2012-01-11 2016-03-16 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付きパワーモジュール用基板の製造方法及び製造装置
JP5874416B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-02 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板
JP6028352B2 (ja) * 2012-03-16 2016-11-16 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6264150B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-24 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP6482980B2 (ja) * 2015-07-31 2019-03-13 昭和電工株式会社 アルミニウムと炭素粒子との複合体及び絶縁基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104156A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用絶縁基板及び半導体装置
JP4904916B2 (ja) * 2006-05-18 2012-03-28 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2008277442A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toyota Industries Corp 放熱基板
JP5194557B2 (ja) * 2007-05-23 2013-05-08 三菱マテリアル株式会社 パワー素子搭載用液冷式冷却器とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012004356A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI579986B (zh) A power module substrate with heat sink
KR102300972B1 (ko) 파워 모듈용 기판 유닛 및 파워 모듈
TWI690041B (zh) 具有散熱片的電源模組用基板及電源模組
JP5423591B2 (ja) パワーモジュール用基板およびその製造方法
JP6118608B2 (ja) 放熱装置のろう付方法
JP6468028B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板
KR20170130433A (ko) 히트 싱크가 형성된 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP5914968B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP5853727B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6638284B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP5772088B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板
JP6503796B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP6481409B2 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP6020256B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6028352B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP5887939B2 (ja) ヒートシンク付きパワーモジュール用基板の製造方法及び製造装置
JP6264150B2 (ja) パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP5614127B2 (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP5131205B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP5589637B2 (ja) パワーモジュール用基板およびその製造方法
JP5771951B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP6287428B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP5915051B2 (ja) パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP5874416B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板
JP5691580B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150