JP5691580B2 - パワーモジュール用基板の製造装置および製造方法 - Google Patents
パワーモジュール用基板の製造装置および製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5691580B2 JP5691580B2 JP2011023379A JP2011023379A JP5691580B2 JP 5691580 B2 JP5691580 B2 JP 5691580B2 JP 2011023379 A JP2011023379 A JP 2011023379A JP 2011023379 A JP2011023379 A JP 2011023379A JP 5691580 B2 JP5691580 B2 JP 5691580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- brazing material
- power module
- brazing
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
また、特許文献1には、放熱層となる金属層を設けず、セラミックス基板に直接アルミニウム製のヒートシンクが接合されたヒートシンク付パワーモジュール用基板が提案されている。
クッションシートは、セラミックス基板と金属層との接合面に圧力を均等に作用させるために用いられ、グラファイト製クッション層の両面にカーボン製緻密層が形成されている。
さらに、金属層の表面に回り込んだろう材は、見栄えが悪く、外観品質を低減させるという問題もある。
第2ろう材は、グラファイト層とカーボン層との積層面の外周部を避けて中央部に設けられていることから、第2ろう材の溶融時においても、その積層面を越えて外部まで流出することが防止されており、繰り返し使用しても、良好な取扱性を維持することができる。
マグネシウム(Mg)を含んだ第2ろう材を用いることで、第1ろう材が溶融するよりも先にマグネシウムを蒸発させて酸化膜を形成させることができる。
第1ろう材よりも第2ろう材の融点を低くすることができるので、第1ろう材の溶融前に確実に酸化膜を形成することができる。
図1は、この発明により製造されるパワーモジュール用基板3を適用したパワーモジュール1を示している。この図1のパワーモジュール1は、セラミックス基板2を有するパワーモジュール用基板3と、パワーモジュール用基板3の表面に搭載された半導体チップ等の電子部品4と、パワーモジュール用基板3の裏面に接合されたヒートシンク5とから構成される。
金属層6,7は、いずれも純度99.90質量%以上のアルミニウムが用いられ、JIS規格では、1N90(純度99.90質量%以上:いわゆる3Nアルミニウム)又は1N99(純度99.99質量%以上:いわゆる4Nアルミニウム)を用いることができる。
このパワーモジュール用基板3は、放熱層となる金属層7に緩衝機能を持たせたるため、回路層となる金属層6よりも肉厚に形成されたものを用いている。
これら金属層6,7は、プレス加工により所望の外形に打ち抜いたものをセラミックス基板2に接合するか、あるいは、平板状のものをセラミックス基板2に接合した後に、エッチング加工により所望の外形に形成するか、いずれの方法も採用することができる。
放熱層となる金属層7とヒートシンク5との間の接合法としては、Al−Si系、Al−Ge系、Al−Cu系、Al−Mg系またはAl−Mn系等の合金のろう材によるろう付け法や、Al−Si系のろう材にフラックスを用いたノコロックろう付け法、金属層およびヒートシンクにNiめっきを施し、Sn−Ag−Cu系、Zn−AlもしくはPb−Sn系等のはんだ材によりはんだ付けする方法が用いられ、あるいは、シリコングリースによって密着させた状態でねじによって機械的に固定される。図1では、ろう付けした例を示している。
図2に示すように、パワーモジュール用基板の製造装置100は、ろう材箔(図示略)を介してセラミックス基板2と金属層6,7とを積層してなる積層体30の両面に配置されるクッションシート40と、これら積層体30とクッションシート40とを積み重ねた状態で、図に矢印Aで示すように厚さ方向に加圧する加圧装置110と、加熱炉(図示略)とを備えた構成とされる。
固定板113および押圧板114は、ベース板111に対して平行に配置されている。積層体30およびクッションシート40は、ベース板111と押圧板114との間に交互に積層されて、ばね115の付勢力によって積層体30の厚さ方向(積層方向)に加圧される。なお、ばね115の付勢力による積層体30に対する押圧力は、0.5×105〜5×105Paである。
グラファイト層41は、鱗片状のグラファイト薄膜が複数枚雲母のように貼りついて構成されたものであり、天然黒鉛を酸処理した後にシート状に成形してロール圧延してなるものである。この場合、グラファイト層41の熱膨張係数は、その表面に平行な方向では、5×10−6/℃程度であるが、表面に直交する方向(積層方向)では、およそ2×10−4/℃と大きいものである。
また、カーボン層42は、薄膜のカーボン板によって構成されており、3000℃程度の高温で焼成したものである。
なお、グラファイト層41の厚みは0.5mm以上5.0mm以下とされ、両面のカーボン層42の厚みは0.5mm以上5.0mm以下とされる。また、グラファイト層41及びカーボン層42は、33mm×66mmの矩形状に形成されている。
このような第2ろう材40aとしては、Al−Si−Mg系合金、Al−Mg系合金、Al−Zn−Mg系合金、Al−Zn系合金、Al−Cu系合金もしくはAl−Cu−Si系合金等といったAl系の合金が挙げられる。例えば、Siを0.45質量%、Mgを3.5質量%含み、残部をAlとするAl−Si−Mg系合金(融点866〜916K)や、Siを0.8質量%、Mgを0.7質量%含み、残部をAlとするAl−Si−Mg系合金(融点889〜927K)を採用することができる。
また、第2ろう材40aは、厚さが5〜50μmとされており、図3及び図4に示すように、グラファイト層41とカーボン層42との積層面において、その外周部を避けて中央部に設けられており、第2ろう材40aの溶融時に、厚さ方向に加圧されることによって第2ろう材40aが押し広げられても、グラファイト層41とカーボン層40との積層面を越えて外部まで流出することがないように設定されている。この場合、図4に示すように、グラファイト層41及びカーボン層42の長辺寸法をx、短辺寸法をyとして表すと、第2ろう材40aの寸法は各層よりも小さい長辺0.7〜0.9x、短辺0.7〜0.9yに形成されている。
したがって、回路層となる金属層6と電子部品4との接合信頼性を低下させたり、パワーモジュール用基板の外観品質を低下させたりすることを防止することができる。さらに、放熱層となる金属層7の側面にも酸化膜50が形成され、金属層7の表面に第1ろう材30aが回り込むのが防止されているので、金属層7とヒートシンク5との接合信頼性も向上させることができる。
積層体は、板厚0.635mmの窒化アルミニウムからなる一辺が30mmの正方形のセラミックス基板の両側に、24mm角の第1ろう材を介して28mm角の金属層(回路層の厚み0.6mm、放熱層の厚み1.5mm)を配置したものとした。また、クッションシートとしては、第2ろう材によって厚さ1mmのグラファイト層の両側に厚さ1mmのカーボン層をろう付けした35mm角のものを用いた。第2ろう材は、グラファイト層及びカーボン層の外周部の幅7mmの領域を避けて28mm角の範囲で形成した。そして、各積層体の両面にクッションシートを積層して、加圧装置のベース板と押圧板との間に配置して加圧した状態で、真空度1.0×10−2〜10−3Pa、866〜930Kの加熱炉内に30〜120分間装入し、パワーモジュール用基板を製造した。
例えば、上記実施形態においては、グラファイト層とカーボン層とを第2ろう材により予めろう付けしたクッションシートを用いたが、最初のパワーモジュール用基板の製造時に、積層体の接合と同時に、クッションシートをろう付けする構成としてもよい。
また、クッションシートは、上記実施形態のように、グラファイト層の両面にそれぞれカーボン層を設けた三層構造のものだけではなく、さらに複数のグラファイト層とカーボン層とを交互に積層して、例えば五層構造等で構成してもよい。また、クッションシートを複数重ねる場合に、全てのクッションシートを同一構成のものとしなくてもよく、グラファイト層の厚いクッションシートや、グラファイト層の薄いクッションシート等が混在していてもよい。
また、上記実施形態では、金属層に純度99.90%以上のアルミニウムを用いたが、純度99%以上のアルミニウム又はアルミニウム合金を用いてもよい。また、回路層及び放熱層となる金属層に同じ材質のものを用いたが、両金属層はこれに限定されるものではなく、回路層及び放熱層を別々の材質としてもよい。例えば、放熱層にアルミニウムを用い、回路層に銅を用いる構成とすることができる。
さらに、上記の実施形態においては、セラミックス基板の両面に回路層及び放熱層となる金属層を積層してパワーモジュール用基板を構成し、その放熱層にヒートシンクを取り付ける構成としていたが、放熱層を設けずにセラミックス基板の裏面に直接ヒートシンクをろう付け等により接合してパワーモジュール用基板を構成してもよい。
2 セラミックス基板
3 パワーモジュール用基板
4 電子部品
5 ヒートシンク
6,7 金属層
8 はんだ接合層
16 流路
30 積層体
30a 第1ろう材
40 クッションシート
40a 第2ろう材
41 グラファイト層
42 カーボン層
50 酸化膜
100 パワーモジュール用基板の製造装置
110 加圧装置
111 ベース板
112 ガイドポスト
113 固定板
114 押圧板
115 ばね
Claims (5)
- 第1ろう材を介在させてセラミックス基板と金属層とを積層してなる積層体を複数積み重ねた状態で厚さ方向に加圧する加圧装置と、グラファイト層の両面にカーボン層が第2ろう材によりろう付けされてなり、積み重ねられた複数の前記積層体間に配置されるクッションシートとを備え、前記セラミックス基板と前記金属層とをろう付けしてパワーモジュール用基板を製造する装置であって、前記第2ろう材は、前記金属層を形成する材質よりも酸素との親和性が高く、接合時の真空度における蒸発温度が前記第1ろう材の固相線温度よりも低い金属材料を含んだAl系の合金で形成されていることを特徴とするパワーモジュール用基板の製造装置。
- 前記第2ろう材は、前記グラファイト層と前記カーボン層との積層面の外周部を避けて中央部に設けられていることを特徴とする請求項1記載のパワーモジュール用基板の製造装置。
- 前記第2ろう材に含まれる前記金属材料はマグネシウムであることを特徴とする請求項1記載のパワーモジュール用基板の製造装置。
- 前記第2ろう材は、Al−Si−Mg系合金のろう材であることを特徴とする請求項2記載のパワーモジュール用基板の製造装置。
- 第1ろう材を介在させてセラミックス基板と金属層とを積層した積層体と、グラファイト層の両面にカーボン層が第2ろう材によりろう付けされてなるクッションシートとを交互に積層し、これらを厚さ方向に加圧および加熱することにより前記セラミックス基板と前記金属層とをろう付けするパワーモジュール用基板の製造方法であって、前記金属層を形成する材質よりも酸素との親和性が高く、接合時の真空度における蒸発温度が前記第1ろう材の固相線温度よりも低い金属材料を含んだAl系の合金で形成される第2ろう材を、前記グラファイト層と前記カーボン層との積層面に設けておき、前記セラミックス基板と前記金属層とをろう付けする際の加熱により前記第2ろう材を溶融させることを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011023379A JP5691580B2 (ja) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | パワーモジュール用基板の製造装置および製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011023379A JP5691580B2 (ja) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | パワーモジュール用基板の製造装置および製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012164779A JP2012164779A (ja) | 2012-08-30 |
JP5691580B2 true JP5691580B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=46843895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011023379A Active JP5691580B2 (ja) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | パワーモジュール用基板の製造装置および製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5691580B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015173147A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2011
- 2011-02-04 JP JP2011023379A patent/JP5691580B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012164779A (ja) | 2012-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323522B2 (ja) | 冷却器付パワーモジュール用基板 | |
TWI521651B (zh) | 附散熱器之電力模組用基板之製造方法、附散熱器之電力模組用基板及電力模組 | |
KR102422607B1 (ko) | 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 및 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크의 제조 방법 | |
WO2014148420A1 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
WO2014148425A1 (ja) | 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6822247B2 (ja) | ヒートシンク付絶縁回路基板の製造方法 | |
JP6417834B2 (ja) | 冷却器付パワーモジュール用基板及び冷却器付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
WO2007142261A1 (ja) | パワー素子搭載用基板、その製造方法、パワー素子搭載用ユニット、その製造方法、およびパワーモジュール | |
JP6256176B2 (ja) | 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2010098057A (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール及び緩衝層付パワーモジュール用基板 | |
JP2010098059A (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、緩衝層付パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2011119652A (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP5640610B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造装置 | |
JP6432208B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5493762B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6252827B2 (ja) | アルミニウム製熱交換器、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、及び、アルミニウム製熱交換器の製造方法 | |
JP4951932B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
TWI708754B (zh) | 接合體,電源模組用基板,電源模組,接合體的製造方法及電源模組用基板的製造方法 | |
JP5691580B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造装置および製造方法 | |
KR101774586B1 (ko) | 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈 | |
WO2016060079A1 (ja) | 冷却器付パワーモジュール用基板及びその製造方法 | |
JP6673635B2 (ja) | 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法、及び、接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク | |
JP6102271B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5771951B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5900559B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5691580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |