JP5915051B2 - パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 - Google Patents

パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5915051B2
JP5915051B2 JP2011206039A JP2011206039A JP5915051B2 JP 5915051 B2 JP5915051 B2 JP 5915051B2 JP 2011206039 A JP2011206039 A JP 2011206039A JP 2011206039 A JP2011206039 A JP 2011206039A JP 5915051 B2 JP5915051 B2 JP 5915051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
metal plate
heat sink
power module
brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011206039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012094839A (ja
Inventor
長瀬 敏之
敏之 長瀬
慎介 青木
慎介 青木
博志 宮田
博志 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2011206039A priority Critical patent/JP5915051B2/ja
Publication of JP2012094839A publication Critical patent/JP2012094839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915051B2 publication Critical patent/JP5915051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法に関する。
従来のパワーモジュールとして、セラミックス基板の一方の面に回路層となるアルミニウム金属板が積層され、この回路層の上に半導体チップ等の電子部品がはんだ付されるとともに、セラミックス基板の他方の面に放熱層となるアルミニウム金属板が積層され、この放熱層にヒートシンクが接合された構成のものが知られている。
このようなパワーモジュールを製造する方法として、たとえば、特許文献1および特許文献2に記載された方法が知られている。この製造方法では、まずセラミックス基板の一方の面にAl−Si系等のろう材を介して回路層となる金属板を積層し、セラミックス基板の他方の面にろう材を介して放熱層となる金属板を積層して、これらを積層方向に加圧するとともに加熱し、セラミックス基板と各金属板とを接合する。次いで、放熱層の、セラミックス基板が接合されている面とは反対側の面に、ろう材を介してヒートシンクの天板部を積層し、この積層方向に加圧するとともに加熱して放熱層とヒートシンクとを接合することにより、ヒートシンク付パワーモジュール用基板が製造される。
従来、このような場合に用いられるろう付法として、フラックスを用いずに真空中で行われる真空ろう付法や、真空雰囲気を必要とせずにフラックスを用いるノコロックろう付法が知られている。ノコロックろう付法は、フッ化物系のフラックスをろう材面に塗布してろう材面の酸化物を除去し、非酸化性雰囲気中で加熱して接合するろう付法であり、高価な設備が不要で、比較的容易に安定したろう付が可能であるので、金属板とヒートシンクとの接合に適用することが検討されている。
特開2007−311527号公報 特開2002−009212号公報
パワーモジュール用基板の製造過程において、セラミックス基板と金属板とのろう付時に、接合に寄与しない余剰分のろう材が接合部から押し出され、金属板の側面に付着する場合がある。このような状態で金属板(放熱層)とヒートシンクとをノコロックろう付すると、フラックスの余剰分が放熱層の側面部を伝って、放熱層の側面部に付着したろう材と接触してしまう。ろう材と接触したフラックスは、セラミックス基板と放熱層との接合部界面に引き込まれ、セラミックス基板と放熱層との接合部を侵食してしまう。これにより接合部にクラックが生じ、セラミックス基板と放熱層との剥離が生じやすくなるおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、セラミックス基板と金属板との接合部に剥離を生じさせることなく、金属板とヒートシンクとをフラックスを用いてろう付し、接合信頼性の高いヒートシンク付パワーモジュール用基板を提供することを目的とする。
本発明は、金属板とセラミックス基板とを積層状態にろう付する第1ろう付工程と、前記金属板とヒートシンクとをフラックスを用いたろう付法により接合する第2ろう付工程とを有するヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法であって、前記第2ろう付工程の前に、前記ヒートシンクと接合される端部側を除く前記金属板の側面の少なくとも一部に前記フラックスと反応するフラックス反応部を形成し、前記第2ろう付工程において、前記金属板と前記ヒートシンクとの間からはみ出した前記フラックスと前記フラックス反応部とを反応させるヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法である。
フラックス反応部は、フラックスと反応しやすい材料のTiO粉末、MgO粉末、SiO粉末、などをたとえばペースト化して塗布するなどの方法により形成される。この製造方法によれば、フラックスを用いる第2ろう付工程において、金属板とヒートシンクとの間から漏れたフラックスをフラックス反応部で反応させることにより流動性が低くなって不活性化し、金属板とセラミックス基板との間の接合部分でフラックスが到達して第1ろう付工程で生じた余剰ろう材などに含まれる酸化物と反応することを防止し、フラックスの侵食による接合部分の剥離を防止することができる。
この製造方法において、前記金属板の前記フラックス反応部を、前記ヒートシンクと接合されている端部側を除く前記金属板の側面の少なくとも一部に設けておくことにより、ヒートシンクを金属板にろう付する際に、ヒートシンクと金属板との接合部からフラックス反応部が離間するので、ここに第2ろう付でのろう材によるフィレットが形成されやすく、より確実にヒートシンクを金属板に接合できる。
また、本発明のパワーモジュール用基板は、金属板とセラミックス基板とが積層状態でろう付されてなり、前記セラミックス基板と接合されていない端部側を除く前記金属板の側面の少なくとも一部に、フラックスと反応するフラックス反応部が備えられている。
このパワーモジュール用基板によれば、フラックスと反応しやすいフラックス反応部を金属板の側面の少なくとも一部に備えているので、フラックスを用いて金属板にヒートシンクをろう付する場合にも、フラックスがフラックス反応部での反応により不活性化され、フラックスの侵食による接合部における剥離を防止することができる。
このパワーモジュール用基板において、前記フラックス反応部は、前記セラミックス基板と接合されていない端部側を除く前記金属板の側面の少なくとも一部に設けられていることから、ヒートシンクを金属板にろう付する際に、セラミックス基板と金属板との接合部からフラックス反応部が離間するので、ここに第2ろう付でのろう材によるフィレットが形成されやすく、より確実にセラミックス基板を金属板に接合できる。
本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法によれば、ヒートシンクとのろう付にフラックスを含有するろう付法を適用してもセラミックス基板と金属板との接合部に剥離を生じさせず、接合信頼性の高いヒートシンク付パワーモジュール用基板を提供することができる。
パワーモジュールを示す断面図である。 本発明に係るパワーモジュール用基板の要部を示す側面図である。 本発明に係るヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法において、図2に示すパワーモジュール用基板にヒートシンクをろう付する状態を示す断面図である。 本発明に係るヒートシンク付パワーモジュール用基板を示す断面図である。 本発明に係るパワーモジュール用基板において、ワイヤを用いて高酸素濃度部を設けた実施例を示す断面図である。 本発明に係るパワーモジュール用基板において、メッシュを用いて高酸素濃度部を設けた実施例を示す断面図である。 本発明に係るパワーモジュール用基板において、金属板の側面に凹凸形状が形成された実施例を示す断面図である。
以下、本発明に係るパワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法について説明する。図1は、ヒートシンク付パワーモジュール用基板101から製造されたパワーモジュール100の断面図である。パワーモジュール100は、パワーモジュール用基板10にヒートシンク14が接合されてなるヒートシンク付パワーモジュール用基板101と、ヒートシンク付パワーモジュール用基板101に形成された回路層21に搭載された半導体チップ等の電子部品20とから構成される。
パワーモジュール用基板10は、図2に示すように、セラミックス基板11と、セラミックス基板11の両面に積層された金属板12,13とを備える。
セラミックス基板11は、たとえばAlN(窒化アルミニウム)、Si(窒化珪素)等の窒化物系セラミックス、もしくはAl(アルミナ)等の酸化物系セラミックスにより形成されている。このセラミックス基板11は、たとえば厚さ0.625mm、一辺30mmの矩形状である。
金属板12は、純度99.9質量%以上(JIS規格で1N90(純度99.9質量%以上:いわゆる3Nアルミニウム)または1N99(純度99.99質量%以上:いわゆる4Nアルミニウム))のアルミニウムにより形成されている。金属板12は、たとえば厚さ0.6mm、一辺30mmの矩形状であり、所定の形状にエッチングされて回路層21となる(図1参照)。一方、放熱層となる金属板13は、金属板12と同じアルミニウム材からなり、たとえば厚さ1.5mm、一辺28mmの矩形状である。
このパワーモジュール用基板10において、図3に示すように、セラミックス基板11の表面11a,11bおよび金属板12,13の各側面12a,13a(すなわちセラミックス基板11と金属板12,13との接合部近傍)に、フラックスと反応するフラックス反応部17が備えられている。金属板13の側面13aにおいて、フラックス反応部17は、フラックスによる酸化物除去を妨げないために、放熱層となる金属板13の側面13aの下端部に形成されていない。つまり、フラックス反応部17は、セラミックス基板11に接合されていない(すなわちヒートシンク14が接合される)表面13bから間隔を空けて設けられている。したがって、このフラックス反応部17は、パワーモジュール用基板10にヒートシンク14が接合された状態でヒートシンク14から離間するように配置される。このため、ヒートシンク14と金属板13との接合部近傍には、ろう付のフィレットが形成される。フラックス反応部17は、たとえばTiO,CaO,MgO,SiO等を含み、フッ素系のフラックス(KAlF,KAlF,AlFを少なくとも2つ以上含む混合粉末)と反応することにより流動性が低く(粘性が高く)なり、フラックスを不活性化し、セラミックス基板11と金属板13との接合部における金属酸化物とフラックスとの反応を抑制する。
ヒートシンク付パワーモジュール用基板101は、このパワーモジュール用基板10にヒートシンク14が接合されてなる。すなわち、金属板12,13とセラミックス基板11とを積層状態にろう付してパワーモジュール用基板10を作製する第1ろう付工程と、パワーモジュール用基板10の金属板13とヒートシンク14とをフラックス16を用いたろう付法により接合する第2ろう付工程とを行うことにより、ヒートシンク付パワーモジュール用基板が製造される。本実施形態では、第2ろう付としてノコロックろう付法を用いた。ヒートシンク14は、アルミニウム合金の押し出し成形によって形成され、その長さ方向に沿って冷却水を流通させるための多数の流路14aが形成されている。
そして、この製造方法では、第2ろう付工程において、金属板13とヒートシンク14との間からはみ出したフラックスと金属板13のフラックス反応部17とを反応させることにより、余剰分のフラックスをフラックス反応部17で反応させ、不活性化させることができる。なお、各金属板12,13とセラミックス基板11とを接合するろう材20は、たとえば厚さ20μmのろう箔である。
より具体的には、まず第1ろう付工程において、Al−Si系のアルミニウム合金ろう材を用いて、セラミックス基板11と金属板12,13とをろう付する。この工程は真空、約610℃の雰囲気中で行われる。セラミックス基板11と金属板12,13との間を確実に接合するために、十分な量のろう材を供給することが好ましい。このため、接合に寄与しない余剰ろう材15が生じてセラミックス基板11と金属板12,13との間から押し出され、金属板13の側面13aやセラミックス基板11の表面に付着する場合がある。
すなわち、この第1ろう付工程において、セラミックス基板11と金属板12,13との間で、ろう材は金属板12,13中に拡散する。しかしながら、接合に寄与しない余剰分ろう材15は、金属板12,13中に拡散せずにセラミックス基板11との間からはみ出して付着する。このため、この余剰ろう材15は、ろう材に含まれるSi成分を含有する共晶組織となっている。
第1ろう付工程によりパワーモジュール用基板10を作製した後、セラミックス基板11の表面11a,11bおよび金属板12,13の各側面12a,13aに、フラックスと反応するフラックス反応部17を形成する。フラックス反応部17は、たとえばMgO粉末(岩谷化学工業株式会社製、MJ−30平均粒径0.35μm)をアルコールでペースト化したものを必要箇所に塗布することにより形成する。この場合、図2に示すように、パワーモジュール用基板10のセラミックス基板11の側面、金属板12bの表面、金属板13の側面13aの一部および表面13bにマスキング19を施した状態でペーストを塗布することにより、必要な部分にのみフラックス反応部17を形成することができる。
次いで、図3に示すように、第2ろう付工程において、フラックス16を用いて金属板13とヒートシンク14とをろう付する。より具体的には、たとえば、フッ素系のフラックス16(KAlF,KAlF,AlFを少なくとも2つ以上含む混合粉末)をろう材20の表面に塗布してろう材16表面の酸化物を除去し、非酸化性雰囲気中で加熱して接合する(ノコロックろう付法)。このとき、余剰分のフラックス16が金属板13とヒートシンク14との間から流れ出し、金属板13の側面13aなどに付着する。
この第2ろう付工程において、図3に示すように余剰ろう材15が側面13aなどに付着していた場合、余剰ろう材15が再溶融すると、金属板13とヒートシンク14との間からはみ出したフラックス16が余剰ろう材15とともに、セラミックス基板11と金属板13との間のSiや酸化物と反応して金属板13とセラミックス基板11との接合界面に侵入し、この接合部に剥離を生じさせるおそれがある。
しかしながら、この製造方法においては、金属板13の側面13aなどにフラックス反応部17が設けられているので、金属板13とヒートシンク14との間からはみ出したフラックス16はまずこのフラックス反応部17で酸化物等と反応して不活性化されてしまい、余剰ろう材15にまで到達して反応することが防止される。したがって、フラックスが接合界面を侵食するのを防止でき、すでにろう付されたセラミックス基板11と金属板13とを剥離させることなく、金属板13とヒートシンク14とをろう付することができる。
また、この実施形態においては、フラックス反応部17が放熱層となる金属板13の下端部を除いた部分に形成されており、具体的にはヒートシンク14から間隔を空けるように設けられている。フラックス反応部17がヒートシンク14から離間していることにより、図4に示すように、ヒートシンク14と金属板13とが接合された隅部分(フィレット形成部)にフィレット21が形成されやすくなる可能性があり、ヒートシンク14と金属板13とをより確実に接合できる。
以上説明したように、本発明に係るヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法によれば、接合面にフラックスを引き込む原因となる余剰ろう材15とフラックス16とが反応しないように、フラックス16と反応するフラックス反応部17を設けておいてフラックスろう付を行うので、セラミックス基板11と金属板13との接合部に剥離を生じさせることなく、金属板13とヒートシンク14とを低コストで安定してろう付して、接合信頼性の高いヒートシンク付パワーモジュール用基板101を提供することができる。
これらの構造での効果を以下の実験で検証した。32mm×32mmのセラミックス基板の上面に30mm×30mm、厚さ0.6mmのアルミニウム材(1N99)、下面に28mm×28mm、厚さ1.5mmのアルミニウム材(1N99)を、厚さ15μmのAl−7.5wt%Siろう材を用いて真空中で640℃、0.49MPa(5kgf/cm)で加圧しながら接合して、パワーモジュール用基板を準備した。このパワーモジュール用基板に対して、表1に示す粉末をエタノールに混合して、ペースト状にしてセラミックス基板と放熱層とのAlN/Al接合部を覆ってフラックス反応部を設け、ノコロックフラックス(森田化学製FL−7)とAl−Siろう材を用いて窒素雰囲気中でノコロックろう付法により50mm×50mm、厚さ5mmの放熱板に接合し、サンプル1〜4とした。これに対して、比較例では、回路層および放熱層の側面にフラックス反応部を設けずに上記パワーモジュール用基板を放熱板に接合した。これらのサンプル1〜4および比較例について、冷熱サイクル試験(−40℃〜125℃×3000サイクル)を行い、セラミックス基板と放熱層とのAlN/Al界面の欠陥率を評価した。
なお、欠陥率は、超音波探傷装置を用いて接合部を評価し、以下の式から算出した。ここで、初期接合面積とは、接合前における接合すべき面積、すなわち放熱層の金属板面積とした。また、超音波探傷像において、剥離は接合部内の白色部で示されることから、この白色部の面積を剥離面積とした。
欠陥率=剥離面積/初期接合面積
Figure 0005915051
なお、本発明は前記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
たとえば、図5は、金属板13の側面13aに設けられた溝部13cの内部にTiO,CaO,MgO,SiOなどの粉末を含むペーストが埋め込まれることにより、フラックス反応部17が形成されているパワーモジュール用基板10の例である。
図6は、金属板13の側面13aにTiO,CaO,MgO,SiOなどからなるメッシュが固着されることにより、フラックス反応部17が形成されているパワーモジュール用基板10の例である。この場合、メッシュによって凹凸形状が形成されるので、側面13aにおけるフラックス反応部17の表面積が大きくなり、はみ出たフラックスをフラックス反応部17で十分に反応させることができる。
図7は、金属板13の側面13aに凹凸形状が形成され、その表面にTi,Mg等の粉末を含むペーストが塗布されることによりフラックス反応部17が形成されているパワーモジュール用基板10の例である。凹凸形状は、フラックス16をフラックス反応部17と十分に反応させるために、金属板13の側面13aにおけるフラックス反応部17の表面積を大きくする形状が好ましく、たとえば図7に示すような綾目ローレット、平目ローレット、多条溝などにより形成することができる。
10 パワーモジュール用基板
11 セラミックス基板
11a 表面
12,13 金属板
12a,13a 側面
12b,13b 表面
13c 溝部
14 ヒートシンク
15 余剰ろう材
16 フラックス
17 フラックス反応部
18 ワイヤ
19 マスキング
20 ろう材
21 フィレット
100 パワーモジュール
101 ヒートシンク付パワーモジュール用基板

Claims (2)

  1. 金属板とセラミックス基板とを積層状態にろう付する第1ろう付工程と、前記金属板とヒートシンクとをフラックスを用いたろう付法により接合する第2ろう付工程とを有するヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法であって、
    前記第2ろう付工程の前に、前記ヒートシンクと接合される端部側を除く前記金属板の側面の少なくとも一部に前記フラックスと反応するフラックス反応部を形成し、
    前記第2ろう付工程において、前記金属板と前記ヒートシンクとの間からはみ出した前記フラックスと前記フラックス反応部とを反応させることを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法。
  2. 金属板とセラミックス基板とが積層状態でろう付されてなるパワーモジュール用基板であって、
    前記セラミックス基板と接合されていない端部側を除く前記金属板の側面の少なくとも一部に、フラックスと反応するフラックス反応部が備えられていることを特徴とするパワーモジュール用基板。
JP2011206039A 2010-09-29 2011-09-21 パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 Active JP5915051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206039A JP5915051B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-21 パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219566 2010-09-29
JP2010219566 2010-09-29
JP2011206039A JP5915051B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-21 パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094839A JP2012094839A (ja) 2012-05-17
JP5915051B2 true JP5915051B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=46387810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011206039A Active JP5915051B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-21 パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5915051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112566459B (zh) * 2020-11-30 2022-01-11 瑞声科技(南京)有限公司 散热装置的制作方法及散热装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904915B2 (ja) * 2006-05-18 2012-03-28 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法、パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP5056340B2 (ja) * 2007-10-22 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの冷却装置
JP5613452B2 (ja) * 2010-05-19 2014-10-22 昭和電工株式会社 絶縁積層材のろう付方法
JP5664024B2 (ja) * 2010-08-30 2015-02-04 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP5671351B2 (ja) * 2011-01-12 2015-02-18 昭和電工株式会社 電子素子搭載用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012094839A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101548474B1 (ko) 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 및 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP2008108993A (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
TW201626519A (zh) 附冷卻器電力模組用基板及其製造方法
JP2017183716A (ja) ヒートシンク付絶縁回路基板の製造方法、及び、ヒートシンク付絶縁回路基板
JP6256176B2 (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法
JP7243793B2 (ja) セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ledモジュール、セラミックス部材
JP5884291B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板ユニット
WO2017051794A1 (ja) 冷却器付き発光モジュールおよび冷却器付き発光モジュールの製造方法
JP5853724B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6750422B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法、及び、絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール
CN110325310B (zh) 接合体的制造方法、绝缘电路基板的制造方法及自带散热片的绝缘电路基板的制造方法
JP5423591B2 (ja) パワーモジュール用基板およびその製造方法
JP5853727B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP5825380B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板
JP5664024B2 (ja) パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6638284B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP6645368B2 (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法
JP5915051B2 (ja) パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6269116B2 (ja) 下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、下地層付き金属部材の製造方法
JP6028352B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6561886B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2006156975A (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、及び、パワーモジュール並びに接合体の製造方法
JP6561883B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2008016813A (ja) パワー素子搭載用基板およびパワー素子搭載用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP5874416B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5915051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150