JP6269116B2 - 下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、下地層付き金属部材の製造方法 - Google Patents

下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、下地層付き金属部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6269116B2
JP6269116B2 JP2014020478A JP2014020478A JP6269116B2 JP 6269116 B2 JP6269116 B2 JP 6269116B2 JP 2014020478 A JP2014020478 A JP 2014020478A JP 2014020478 A JP2014020478 A JP 2014020478A JP 6269116 B2 JP6269116 B2 JP 6269116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
underlayer
metal
circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014020478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149349A (ja
Inventor
修司 西元
修司 西元
長友 義幸
義幸 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014020478A priority Critical patent/JP6269116B2/ja
Publication of JP2015149349A publication Critical patent/JP2015149349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269116B2 publication Critical patent/JP6269116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Description

この発明は、被接合体と接合される金属部材と金属部材の接合面に形成された下地層とを備えた下地層付き金属部材、この下地層付き金属部材を有する絶縁回路基板、この絶縁回路基板を備えた半導体装置及びヒートシンク付き絶縁回路基板、並びに、下地層付き金属部材の製造方法に関するものである。
LEDやパワーモジュール等の半導体装置においては、導電材料からなる回路層の上に半導体素子がはんだ材等によって接合された構造とされている。
風力発電、電気自動車、ハイブリッド自動車等を制御するために用いられる大電力制御用のパワー半導体素子においては、発熱量が多いことから、これを搭載する基板として、例えばAlN(窒化アルミ)、Al(アルミナ)などのセラミックス基板からなる絶縁層と、この絶縁層の一方の面に形成された導電性の優れた金属からなる回路層と、を備えた絶縁回路基板が、従来から広く用いられている。
また、絶縁回路基板として、絶縁層の他方の面に熱伝導性に優れた金属からなる金属層を形成し、この金属層とヒートシンクを接合したものが提供されている。
上述の絶縁回路基板において、回路層及び金属層を構成する金属としては、アルミニウム又はアルミニウム合金、あるいは、銅又は銅合金が用いられている。
ここで、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる回路層に半導体素子をはんだ接合する場合には、表面にアルミニウムの酸化皮膜が形成されるため、はんだ材との接合を良好に行うことができなかった。
また、銅又は銅合金からなる回路層に半導体素子をはんだ接合する場合には、溶融したはんだ材と銅とが反応して回路層の内部にはんだ材の成分が侵入し、回路層の特性が変化するおそれがあった。
そこで、従来は、例えば特許文献1に開示されているように、回路層の表面に無電解めっき等によってNiめっき膜を形成し、このNiめっき膜上にはんだ材を配設して半導体素子を接合していた。しかし、回路層表面にNiめっき膜を形成したパワーモジュール用基板においては、半導体素子を接合するまでの過程においてNiめっき膜の表面が酸化等によって劣化し、はんだ材を介して接合した半導体素子との接合信頼性が低下するおそれがあった。なお、このような問題は、金属層にヒートシンクをはんだ接合する場合でも同様に生じていた。
そこで、はんだ材の代替として、例えば、特許文献2には、金属粒子と有機物とを有する金属ペーストを用いて半導体素子等の電子部品やヒートシンクベースを接合する技術が提案されている。
また、特許文献3、4には、金属酸化物粒子と有機物からなる還元剤とを含む酸化物ペーストを用いて、半導体素子等の電子部品やヒートシンクベースを接合する技術が提案されている。
しかしながら、特許文献2−4に開示されたように、はんだ材を使用せずに金属ペーストあるいは酸化物ペーストを用いて半導体素子等の電子部品を接合した場合には、これらペーストの焼成体からなる接合層がはんだ材に比べて厚みが薄く形成されるため、熱サイクル負荷時の応力が半導体素子等の電子部品に作用しやすくなり、半導体素子等の電子部品自体が破損してしまうおそれがあった。同様に、金属層とヒートシンクとの間に形成される接合層が薄くなると、絶縁回路基板とヒートシンクとの熱膨張係数の差によって生じる熱ひずみが絶縁回路基板に作用し、絶縁層に亀裂が生じるおそれがあった。
そこで、特許文献5〜7には、ガラス含有Agペーストを用いてアルミニウム又は銅からなる回路層上にAg下地層を形成した後に、はんだ材又はAgペーストを介して回路層と半導体素子を接合する技術が提案されている。この技術では、ガラス含有Agペーストをアルミニウム又は銅からなる回路層の表面に塗布し、焼成することによって回路層の表面に形成されている酸化被膜をガラスに反応させて除去してAg下地層を形成し、このAg下地層が形成された回路層上に、はんだ材によって半導体素子を接合している。
ここで、Ag下地層は、ガラスが回路層の酸化被膜と反応することにより形成されたガラス層と、このガラス層上に形成されたAg層とを備えている。このガラス層中には導電性粒子が分散しており、この導電性粒子によってガラス層の導通が確保されている。
特開2004−172378号公報 特開2006−202938号公報 特開2008−208442号公報 特開2009−267374号公報 特開2010−287869号公報 特開2012−109315号公報 特開2013−012706号公報
ところで、特許文献5〜7のガラス含有ペーストを用いて回路層の表面にAg下地層を形成し、回路層と半導体素子等の電子部品とを接合した場合、Ag下地層においてガラス層が厚く形成されると電気抵抗値が大きくなることから、回路層と半導体素子等の電子部品との間の導電性を確保できなくなるおそれがあった。
また、特許文献5〜7のガラス含有ペーストを用いて金属層の表面にAg下地層を形成し、金属層とヒートシンクとを接合した場合、電気抵抗値が高くなると熱伝導性も劣化することから、金属層からヒートシンクへの熱伝達も阻害され、熱を効率的に放散することができなくなるおそれがあった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、金属部材と下地層との接合強度に優れ、導電性及び熱伝導性を確保することができる下地層付き金属部材、この下地層付き金属部材からなる絶縁回路基板、この絶縁回路基板を用いた半導体装置及びヒートシンク付き絶縁回路基板、並びに、下地層付き金属部材の製造方法を提供することを目的とする
このような課題を解決して、前記目的を達成するために、本発明の下地層付き金属部材は、被接合体と接合される金属部材と、この金属部材のうち前記被接合体との接合面に形成された下地層と、を備えた下地層付き金属部材であって、前記金属部材の前記接合面を構成する接合面金属と、前記下地層を構成する下地層金属と、が互いに異なる金属材料とされており、前記下地層は、前記金属部材の前記接合面に、前記下地層金属の粉末を堆積することによって形成されており、前記金属部材の前記接合面と前記下地層との間に拡散層が形成され、この拡散層の厚さが10nm以上300nm以下の範囲内とされていることを特徴としている。
この構成の下地層付き金属部材においては、前記金属部材の前記接合面と前記下地層との間に拡散層が形成され、この拡散層の厚さが10nm以上とされているので、下地層と金属部材との間の接合強度を確保することができる。また、前記拡散層の厚さが300nm以下とされているので、金属部材が必要以上に硬化することなく、下地層付き金属部材と被接合体との接合体に対して冷熱サイクルを負荷した際に、被接合体に割れ等が発生することを抑制できる。
また、金属部材のうち前記被接合体と接合される接合面に形成された下地層が、下地層金属の粉末を堆積することによって形成されているので、下地層は多孔質な構造となり、上述の冷熱サイクル負荷時に金属部材及び被接合体との間に作用する熱ひずみをこの下地層で吸収することができる。
ここで、本発明の下地層付き金属部材においては、前記下地層における空隙率が10%以上50%以下の範囲内とされていることが好ましい。
この場合、前記下地層の空隙率が10%以上とされているので、金属部材及び被接合体との間に作用する熱ひずみを下地層で吸収することができ、金属部材や被接合体に割れ等が発生することを抑制できる。
一方、前記下地層の空隙率が50%以下とされているので、下地層の電気抵抗や熱抵抗が上昇することを抑制できる。
本発明の絶縁回路基板は、絶縁層と、この絶縁層の一方の面に配設された回路層と、を備えた絶縁回路基板であって、前記回路層のうち前記絶縁層が配設された面と反対側の面は、被接合体と接合される接合面とされ、この接合面に下地層が形成され、前記回路層と前記下地層とが上述の下地層付き金属部材とされており、前記下地層は、前記回路層の前記接合面に、前記下地層を構成する下地層金属の粉末を堆積することによって形成されており、前記回路層の前記接合面と前記下地層との間に拡散層が形成され、この拡散層の厚さが10nm以上300nm以下の範囲内とされていることを特徴としている。
この構成の絶縁回路基板においては、回路層のうち前記絶縁層が配設された面と反対側の接合面に下地層が形成されているので、はんだや金属ペースト等の接合材を用いて回路層に半導体素子等の電子部品を確実に接合することができる。また、下地層及び回路層が、上述の下地層付き金属部材とされているので、下地層と接合層との間の接合強度を確保することができるとともに、冷熱サイクルを負荷した場合であっても、回路層と半導体素子等の電子部品との接合信頼性を向上させることができる。また、半導体素子等の電子部品と回路層との間の電気抵抗、熱抵抗を低くすることができる。
また、本発明の絶縁回路基板は、絶縁層と、この絶縁層の一方の面に配設された回路層と、前記絶縁層の他方の面に配設された金属層と、を備えた絶縁回路基板であって、前記金属層のうち前記絶縁層が配設された面と反対側の面は、被接合体と接合される接合面とされ、この接合面に下地層が形成され、前記金属層と前記下地層とが上述の下地層付き金属部材とされており、前記下地層は、前記金属層の前記接合面に、前記下地層を構成する下地層金属の粉末を堆積することによって形成されており、前記金属層の前記接合面と前記下地層との間に拡散層が形成され、この拡散層の厚さが10nm以上300nm以下の範囲内とされていることを特徴としている。
この構成の絶縁回路基板においては、金属層のうち前記絶縁層が配設された面と反対側の面に下地層が形成されているので、はんだや金属ペースト等の接合材を用いて金属層にヒートシンク等を確実に接合することができる。また、下地層及び金属層が、上述の下地層付き金属部材とされているので、下地層と接合層との間の接合強度を確保することができるとともに、冷熱サイクルを負荷した場合であっても、金属層とヒートシンクとの接合信頼性を向上させることができる。また、ヒートシンクと金属層との間の熱抵抗を低くすることができる。
また、本発明の半導体装置は、上述の絶縁回路基板と、前記回路層に接合された半導体素子と、を備えたことを特徴としている。
この構成の半導体装置によれば、回路層と半導体素子等の電子部品とを、はんだや金属ペースト等の接合材を用いて確実に接合することができる。よって、冷熱サイクル負荷時の接合信頼性に優れ、かつ、確実に回路層と電子部品とが電気的に接合された半導体装置を提供することができる。
また、本発明のヒートシンク付き絶縁回路基板は、上述の絶縁回路基板と、前記金属層に接合されたヒートシンクと、を備えたことを特徴としている。
この構成のヒートシンク付き絶縁回路基板によれば金属層とヒートシンクとを確実に接合することができる。よって、金属層とヒートシンクとが確実に接合され、絶縁回路基板側の熱をヒートシンク側に効率的に放散することが可能なヒートシンク付き絶縁回路基板を提供することができる。
また、本発明の下地層付き金属部材の製造方法は、上述の下地層付き金属部材の製造方法であって、前記金属部材のうち前記被接合体が接合される接合面に、前記下地層を構成する下地層金属の粉末をプラズマダスト法によって堆積することにより、前記下地層を形成することを特徴としている。
この構成の下地層付き金属部材の製造方法によれば、金属部材の接合面に、前記下地層を構成する下地層金属の粉末をプラズマダスト法により堆積しているので、適度な空隙率の下地層を形成することができる。また、金属部材の接合面と下地層金属の粉末とがプラズマによって活性化されて接合されているので、金属部材と下地層との接合強度を確保することができるとともに、金属部材と下地層との間の電気抵抗及び熱抵抗を低く抑えることが可能となる。
本発明によれば、金属部材と下地層との接合強度に優れ、導電性及び熱伝導性を確保することができる下地層付き金属部材、この下地層付き金属部材からなる絶縁回路基板、この絶縁回路基板を用いた半導体装置及びヒートシンク付き絶縁回路基板、並びに、下地層付き金属部材の製造方法を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態である半導体装置の概略説明図である。 図1の半導体装置において、回路層の表面に形成された下地層の概略説明図である。 本発明の第1実施形態である絶縁回路基板の製造方法及び半導体装置の製造方法のフロー図である。 本発明の第1実施形態である絶縁回路基板の製造方法及び半導体装置の製造方法を示す説明図である。 本発明の第2実施形態である半導体装置の概略説明図である。 本発明の第2実施形態である絶縁回路基板の製造方法及び半導体装置の製造方法のフロー図である。 本発明の第2実施形態である絶縁回路基板の製造方法の概略説明図である。 本発明の第2実施形態であるヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法及び半導体装置の製造方法の概略説明図である。 本発明の第3実施形態である半導体装置の概略説明図である。 本発明の第3実施形態である絶縁回路基板の製造方法及び半導体装置の製造方法のフロー図である。 本発明の第3実施形態である絶縁回路基板の製造方法及び半導体装置の製造方法の概略説明図である。 本発明の第4実施形態である半導体装置の概略説明図である。 図11の半導体装置におけるアルミニウム層と銅層との接合界面の概略説明図である。 CuとAlの2元状態図である。 本発明の第4実施形態である絶縁回路基板の製造方法及び半導体装置の製造方法のフロー図である。 本発明の第4実施形態である絶縁回路基板の製造方法及び半導体装置の製造方法の概略説明図である。 本発明の実施形態において、下地層の厚さ方向の電気抵抗値の測定方法を示す上面説明図である。 本発明の実施形態において、下地層の厚さ方向の電気抵抗値の測定方法を示す側面説明図である。
以下に、本発明の実施形態について添付した図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について、図1から図4を参照して説明する。
図1に、本発明の第1実施形態である半導体装置1を示す。この半導体装置1は、絶縁回路基板10と、この絶縁回路基板10の一方の面(図1において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3と、を備えている。
絶縁回路基板10は、絶縁層となるセラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図1において上面)に配設された回路層12(金属部材)と、を備えている。
セラミックス基板11は、絶縁性の高いAlN(窒化アルミ)、Si(窒化ケイ素)、Al(アルミナ)等で構成されている。本実施形態では、放熱性の優れたAlN(窒化アルミ)で構成されている。また、セラミックス基板11の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、0.635mmに設定されている。
回路層12は、図4に示すように、セラミックス基板11の一方の面に銅又は銅合金からなる銅板22が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、回路層12を構成する銅板22として、無酸素銅の圧延板が用いられている。この回路層12には、回路パターンが形成されており、その一方の面(図1において上面)が、半導体素子3が搭載される搭載面されている。ここで、回路層12(銅板22)の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.3mmに設定されている。
そして、この回路層12の一方の面には、Agからなる下地層30が形成されている。ここで、本実施形態では、回路層12と下地層30とが下地層付き金属部材とされ、回路層12を構成するCuが接合面金属とされ、下地層30を構成するAgが下地層金属とされている。
この下地層30は、図2に示すように、回路層12の表面に、Ag粉末31が堆積されることによって形成されている。
ここで、下地層30と回路層12との接合界面には、回路層12のCuと下地層30のAgとが互いに拡散することによって形成された拡散層32が形成されている。この拡散層32の厚さは、10nm以上300nm以下の範囲内とされている。
また、下地層30は、多孔質な構造とされており、その空隙率は10%以上50%以下の範囲内とされている。
半導体素子3は、Si等の半導体材料で構成されている。この半導体素子3と回路層12は、接合層2を介して接合されている。
接合層2は、Ag粒子及び酸化銀粒子の少なくとも一方又は両方と有機物とを含む接合材の焼成体とされており、本実施形態においては、酸化銀粒子と有機物からなる還元剤とを含む酸化銀ペーストの焼成体とされている。すなわち、接合層2は、酸化銀が還元されたAgの焼成体とされているのである。ここで、酸化銀を還元することにより生成される粒子は、例えば粒径10nm〜1μmと非常に微細であることから、緻密なAgの焼成体が形成されることになる。
ここで、接合層2を形成する酸化銀ペーストについて説明する。
この酸化銀ペーストは、酸化銀粉末(酸化銀粒子)と、還元剤と、樹脂と、溶剤と、を含有しており、本実施形態では、これらに加えて有機金属化合物粉末を含有している。
酸化銀粉末の含有量が酸化銀ペースト全体の60mass%以上92mass%以下とされ、還元剤の含有量が酸化銀ペースト全体の5mass%以上20mass%以下とされ、有機金属化合物粉末の含有量が酸化銀ペースト全体の0mass%以上10mass%以下とされており、残部が溶剤とされている。この酸化銀ペーストにおいては、焼結によって得られる接合層2に未反応の有機物が残存することを抑制するために、分散剤及び樹脂は添加していない。
還元剤は、還元性を有する有機物とされており、例えば、アルコール、有機酸を用いることができる。
有機金属化合物は、熱分解によって生成する有機酸によって酸化銀の還元反応や有機物の分解反応を促進させる作用を有するものであり、例えば蟻酸Ag、酢酸Ag、プロピオン酸Ag、安息香酸Ag、シュウ酸Agなどのカルボン酸系金属塩等が適用される。
なお、この酸化銀ペーストは、その粘度が10Pa・s以上500Pa・s以下、より好ましくは50Pa・s以上300Pa・s以下に調整されている。
次に、本実施形態である絶縁回路基板10及び半導体装置1の製造方法について、図3及び図4を参照して説明する。
まず、Ag及び窒化物形成元素を含む銅部材接合用ペーストを用いてセラミックス基板11の一方の面に銅板22を接合し、回路層12を形成する(回路層形成工程S01)。
ここで、銅部材接合用ペーストは、Ag及び窒化物形成元素を含む粉末成分と、樹脂と、溶剤と、分散剤と、可塑剤と、還元剤と、を含有するものであり、粉末成分は、Ag及び窒化物形成元素以外に、In、Sn、Al、Mn及びZnから選択される1種又は2種以上の添加元素を含有するものとされている。本実施形態では、窒化物形成元素としてTiを用いた。
具体的には、図4に示すように、セラミックス基板11の一方の面にスクリーン印刷によって銅部材接合用ペーストを塗布して乾燥させることにより、Ag及び窒化物形成元素層24を形成する。このAg及び窒化物形成元素層24の厚さは、乾燥後で60μm以上300μm以下とされている。次に、銅板22をセラミックス基板11の一方の面側に積層する。
そして、銅板22、セラミックス基板11を積層方向に加圧(圧力1〜35kgf/cm)した状態で真空加熱炉内に挿入して加熱することにより、セラミックス基板11の一方の面に回路層12を形成する。この加熱時において、Ag及び窒化物形成元素層24のAgが銅板22に向けて拡散する。このとき、銅板22の一部がCuとAgとの反応によって溶融し、銅板22とセラミックス基板11との界面に、溶融金属領域が形成されることになる。そして、溶融金属領域が凝固することにより、セラミックス基板11と銅板22とが接合され、回路層12が形成される。
ここで、本実施形態では、真空加熱炉内の圧力は10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度は790℃以上850℃以下の範囲内に設定している。
なお、凝固が終了した後では、Ag及び窒化物形成元素層24のAgが十分に拡散されており、セラミックス基板11と銅板22との接合界面にAg及び窒化物形成元素層24が残存していない。
次に、回路層12の一方の面に下地層30を形成する(下地層形成工程S02)。
この下地層形成工程S02においては、図4に示すように、回路層12の表面に対して、プラズマダスト法により、Ag粉末31を堆積することで形成される。すなわち、プラズマと共にAg粉末31を回路層12の一方の面に吹き付けることで下地層30を形成している。本実施形態では、Ag粉末31として、平均粒径0.2μm以上15μm以下の範囲内のものを使用した。また、プラズマダスト法の条件として、回路層12側の温度を150℃以下とし、Ag粉末31の噴射速度を100mm/秒以上500mm/秒以下の範囲内とし、キャリアガス流量を0.5NL/分以上5.0NL/分以下の範囲内とし、プラズマガスの流量を20NL/分以上50NL/分以下の範囲内とした。なお、Ag粉末31のキャリアガスとして窒素、プラズマガスとして窒素+5体積%水素を用いた。
このようにして、銅からなる回路層12の表面にAgからなる下地層30が形成された絶縁回路基板10が製造される。
次に、下地層30の表面に、接合層2となる酸化銀ペーストを塗布する(酸化銀ペースト塗布工程S03)。
なお、酸化銀ペーストを塗布する際には、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、感光性プロセス等の種々の手段を採用することができる。本実施形態では、スクリーン印刷法によって酸化銀ペーストを印刷した。
次に、酸化銀ペーストを塗布した状態で乾燥(例えば、室温、大気雰囲気で24時間保管)した後、絶縁回路基板10の酸化銀ペーストの上に半導体素子3を積層する(半導体素子積層工程S04)。
そして、半導体素子3と絶縁回路基板10とを積層した状態で加熱炉内に装入し、酸化銀ペーストの焼成を行う(焼成工程S05)。このとき、半導体素子3と絶縁回路基板10とを積層方向に加圧した状態で加熱することによって、より確実に接合することができる。この場合、加圧圧力は0.5〜10MPaとすることが望ましい。
このようにして、下地層30の上に接合層2が形成され、半導体素子3と回路層12とが接合される。これにより、本実施形態である半導体装置1が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態に係る半導体装置1及び絶縁回路基板10によれば、銅からなる回路層12の表面にAgからなる下地層30が形成されており、この下地層30と回路層12との間に、CuとAgとが互いに拡散して形成された拡散層32が形成されており、この拡散層32の厚さが10nm以上とされているので、回路層12と下地層30とが確実に接合されることになり、これら回路層12と下地層30との間の接合強度を確保することができる。
また、拡散層32の厚さが300nm以下とされているので、半導体装置1に対して冷熱サイクルを負荷した場合でも、下地層30に割れ等が発生することが抑制でき、半導体素子3の冷熱サイクルに対する接合信頼性を向上させることができる。
さらに、下地層30が多孔質な構造とされており、本実施形態では、下地層30の空隙率が10%以上とされているので、半導体装置1に対して冷熱サイクルを負荷した場合でも、半導体素子3に熱応力が作用することを抑制でき、半導体素子3の割れを抑制することができる。
また、下地層30の空隙率が50%以下とされているので、この下地層30の電気抵抗や熱抵抗が上昇することを抑制できる。よって、半導体素子3と回路層12とを確実に電気的に接続できるとともに、半導体素子3で発生した熱を絶縁回路基板10側へと効率良く伝達することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図5から図8を参照して説明する。
図5に、本発明の第2実施形態である半導体装置101を示す。この半導体装置101は、ヒートシンク付き絶縁回路基板140と、このヒートシンク付き絶縁回路基板140の一方の面(図5において上面)側に第1接合層102を介して接合された半導体素子103と、を備えている。
また、ヒートシンク付き絶縁回路基板140は、絶縁回路基板110と、この絶縁回路基板110の他方の面(図5において下面)側に第2接合層105を介して接合されたヒートシンク141と、を備えている。
絶縁回路基板110は、図5に示すように、セラミックス基板111と、このセラミックス基板111の一方の面(図5において上面)に配設された回路層112(金属部材)と、セラミックス基板111の他方の面に配設された金属層113(金属部材)と、を備えている。
セラミックス基板111は、回路層112と金属層113との間の電気的接続を防止するものであって、本実施形態では、絶縁性の高いAlN(窒化アルミ)で構成されている。ここで、セラミックス基板111の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、0.635mmに設定されている。
回路層112は、図7に示すように、セラミックス基板111の一方の面に銅又は銅合金からなる銅板122が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、回路層112を構成する銅板122として、無酸素銅の圧延板が用いられている。この回路層112には、回路パターンが形成されており、その一方の面が、半導体素子103が搭載される搭載面とされている。ここで、回路層112(銅板122)の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.6mmに設定されている。
金属層113は、図7に示すように、セラミックス基板111の他方の面にアルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム板123が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、金属層113を構成するアルミニウム板123として、純度99.99mass%以上のアルミニウム(4Nアルミニウム)の圧延板が用いられている。ここで、金属層113(アルミニウム板123)の厚さは0.5mm以上6mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では1.0mmに設定されている。
ヒートシンク141は、絶縁回路基板110側の熱を放散するためのものである。ヒートシンク141は、熱伝導性が良好な材質で構成されることが望ましく、本実施形態においては、A6063(Al合金)で構成されている。このヒートシンク141には、冷却用の流体が流れるための流路142が設けられている。
そして、図5に示すように、回路層112の一方の面には、第1下地層130aが設けられ、金属層113の他方の面には、第2下地層130bが形成されている。また、ヒートシンク141のうち金属層113と接合される領域には、第3下地層130cが形成されている。
ここで、本実施形態では、回路層112と第1下地層130a、金属層113と第2下地層130b、ヒートシンク141と第3下地層130cが、それぞれ下地層付き金属部材とされており、回路層112を構成するCu、金属層113及びヒートシンク141を構成するAlが接合面金属とされ、第1下地層130a、第2下地層130b、第3下地層130cを構成するAgが下地層金属とされている。
第1下地層130aは、図7に示すように、回路層112の表面に、Ag粉末131が堆積されることによって形成されており、第1下地層130aと回路層112の接合界面には、回路層112のCuと第1下地層130aのAgとが互いに拡散することによって形成された拡散層が形成されている。ここで、この拡散層の厚さは、10nm以上300nm以下の範囲内とされている。
また、第1下地層130aは、多孔質な構造とされており、その空隙率は10%以上50%以下の範囲内とされている。
第2下地層130b及び第3下地層130cは、図7及び図8に示すように、金属層113の表面及びヒートシンク141の接合面に、Ag粉末131が堆積されることによって形成されており、第2下地層130bと金属層113の接合界面及び第3下地層130cとヒートシンク141の接合界面には、金属層113及びヒートシンク141のAlと第2下地層130b及び第3下地層130cのAgとが互いに拡散することによって形成された拡散層が形成されている。ここで、この拡散層の厚さは、10nm以上300nm以下の範囲内とされている。
また、第2下地層130b及び第3下地層130cは、多孔質な構造とされており、その空隙率は10%以上50%以下の範囲内とされている。
第1接合層102及び第2接合層105は、Ag粒子及び酸化銀粒子の少なくとも一方又は両方と有機物とを含む接合材の焼成体とされており、本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、酸化銀粒子と有機物からなる還元剤とを含む酸化銀ペーストの焼成体とされている。
次に、本実施形態である絶縁回路基板110、ヒートシンク付き絶縁回路基板140及び半導体装置101の製造方法について、図6から図8を参照して説明する。
まず、セラミックス基板111の一方の面に、銅板122を接合して回路層112を形成する(回路層形成工程S101)。本実施形態では、Ag−Cu−Ti系ろう材124を用いて銅板122を接合している。
次に、セラミックス基板111の他方の面に、アルミニウム板123を接合して金属層113を形成する(金属層形成工程S102)。本実施形態では、Al−Si系ろう材125を用いてアルミニウム板123を接合している。
次に、回路層112の一方の面に第1下地層130aを形成するとともに、金属層113の他方面に第2下地層130bを形成する(第1、第2下地層形成工程S103)。
この第1、第2下地層形成工程S103においては、図7に示すように、回路層112及び金属層113の表面に対して、プラズマダスト法により、Ag粉末131を堆積することで、第1下地層130a及び第2下地層130bを形成している。すなわち、プラズマと共にAg粉末131を回路層112及び金属層113の表面に吹き付けることで第1下地層130a及び第2下地層130bを形成している。ここで、Ag粉末131として、平均粒径0.2μm以上15μm以下の範囲内のものを使用した。また、プラズマダスト法の条件として、回路層112及び金属層113側の温度を150℃以下とし、Ag粉末131の噴射速度を100mm/秒以上500mm/秒以下の範囲内とし、キャリアガス流量を0.5NL/分以上5.0NL/分以下の範囲内とし、プラズマガスの流量を20NL/分以上50NL/分以下の範囲内とした。なお、Ag粉末131のキャリアガスとして窒素、プラズマガスとして窒素+5体積%水素を用いた。
このようにして、銅又は銅合金からなる回路層112の表面に第1下地層130aが形成され、アルミニウム又アルミニウム合金からなる金属層113の表面に第2下地層130bが形成された本実施形態である絶縁回路基板110が製造される。
また、図8に示すように、ヒートシンク141のうち金属層113と接合される接合面に、第3下地層130cを形成する(第3下地層形成工程S104)。
この第3Ag下地層形成工程S104においても、上述した第1、第2下地層形成工程S103と同様に、ヒートシンク141の表面に対して、プラズマダスト法により、Ag粉末131を堆積することで、第3下地層130cを形成している。
次に、第1下地層130aの表面に、第1接合層102となる酸化銀ペーストを塗布するとともに、第2下地層130bの表面に、第2接合層105となる酸化銀ペーストを塗布する(酸化銀ペースト塗布工程S105)。
次に、酸化銀ペーストを塗布した状態で乾燥(例えば、室温、大気雰囲気で24時間保管)した後、回路層112側の酸化銀ペーストに半導体素子103を積層する(半導体素子積層工程S106)。
また、酸化銀ペーストを塗布した状態で乾燥(例えば、室温、大気雰囲気で24時間保管)した後、金属層113側の酸化銀ペーストにヒートシンク141を積層する(ヒートシンク積層工程S107)。
そして、半導体素子103と絶縁回路基板110とヒートシンク141を積層した状態で加熱炉内に装入し、酸化銀ペーストの焼成を行う(焼成工程S108)。このとき、半導体素子103と絶縁回路基板110とヒートシンク141とを積層方向に加圧した状態で加熱することによって、より確実に接合することができる。この場合、加圧圧力は0.5〜10MPaとすることが望ましい。
このようにして、半導体素子103と回路層112とが接合されるとともに、金属層113とヒートシンク141とが接合され、本実施形態である半導体装置101及びヒートシンク付き絶縁回路基板140が製造される。
上記のような構成とされた第2実施形態である半導体装置101、ヒートシンク付き絶縁回路基板140及び絶縁回路基板110によれば、第1実施形態の半導体装置1及び絶縁回路基板10と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態では、アルミニウムからなる金属層113の表面に第2下地層130bが形成され、アルミニウム合金からなるヒートシンク141の接合面に第3下地層130cが形成されており、これら第2、第3下地層130b、130cの間に酸化銀ペーストの焼成体からなる第2接合層105が形成されているので、金属層113とヒートシンク141とを確実に接合することができる。
そして、第2下地層130bと金属層113との接合界面及び第3下地層130cとヒートシンク141との接合界面に、AlとAgとが互いに拡散して形成された拡散層が形成されており、この拡散層の厚さが10nm以上とされているので、金属層113と第2下地層130b及びヒートシンク141と第3下地層130cが確実に接合されることになり、これら金属層113と第2下地層130b及びヒートシンク141と第3下地層130cとの間の接合強度を確保することができる。
また、拡散層の厚さが300nm以下とされているので、半導体装置101に対して冷熱サイクルを負荷した場合でも、第2下地層130b及び第3下地層130cに割れ等が発生することが抑制でき、ヒートシンク141と絶縁回路基板110とを確実に接合することができる。
さらに、第2下地層130b及び第3下地層130cが多孔質な構造とされており、本実施形態では、第2下地層130b及び第3下地層130cの空隙率が10%以上とされているので、半導体装置101に対して冷熱サイクルを負荷した場合でも、熱ひずみを第2下地層130b及び第3下地層130cで吸収することができ、セラミックス基板111の割れを抑制することができる。
また、第2下地層130b及び第3下地層130cの空隙率が50%以下とされているので、これら第2下地層130b及び第3下地層130cの熱抵抗が上昇することを抑制できる。よって、絶縁回路基板110側の熱をヒートシンク141へと効率良く伝達して放散することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図9から図11を参照して説明する。
図9に、本発明の第3実施形態である半導体装置201を示す。この半導体装置201は、ヒートシンク付き絶縁回路基板240と、このヒートシンク付き絶縁回路基板240の一方の面(図9において上面)側に第1接合層202を介して接合された半導体素子203と、を備えている。
また、ヒートシンク付き絶縁回路基板240は、絶縁回路基板210と、この絶縁回路基板210の他方の面(図9において下面)側に第2接合層205を介して接合されたヒートシンク241と、を備えている。
絶縁回路基板210は、図9に示すように、セラミックス基板211と、このセラミックス基板211の一方の面(図9において上面)に配設された回路層212(金属部材)と、セラミックス基板211の他方の面に配設された金属層213(金属部材)と、を備えている。
セラミックス基板211は、回路層212と金属層213との間の電気的接続を防止するものであって、本実施形態では、絶縁性の高いAl(アルミナ)で構成されている。ここで、セラミックス基板211の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、0.635mmに設定されている。
回路層212は、図11に示すように、セラミックス基板211の一方の面にアルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム板222が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、回路層212を構成するアルミニウム板222として、純度99.99mass%以上のアルミニウム(4Nアルミニウム)の圧延板が用いられている。この回路層212には、回路パターンが形成されており、その一方の面が、半導体素子203が搭載される搭載面とされている。ここで、回路層212(アルミニウム板222)の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.6mmに設定されている。
金属層213は、図11に示すように、セラミックス基板211の他方の面にアルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム板223が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、金属層213を構成するアルミニウム板223として、純度99.99mass%以上のアルミニウム(4Nアルミニウム)の圧延板が用いられている。ここで、金属層213(アルミニウム板223)の厚さは0.5mm以上6mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では1.0mmに設定されている。
ヒートシンク241は、絶縁回路基板210側の熱を放散するためのものである。ヒートシンク241は、熱伝導性が良好な材質で構成されることが望ましく、本実施形態では、銅又は銅合金からなる放熱板とされている。
そして、図9に示すように、回路層212の一方の面には、第1下地層230aが設けられ、金属層213の他方の面には、第2下地層230bが形成されている。
ここで、本実施形態では、回路層212と第1下地層230a及び金属層213と第2下地層230bが、それぞれ下地層付き金属部材とされており、回路層212及び金属層213を構成するAlが接合面金属とされ、第1下地層230a及び第2下地層230bを構成するCuが下地層金属とされている。
第1下地層230a及び第2下地層230bは、図11に示すように、回路層212及び金属層213の表面に、Cu粉末231が堆積されることによって形成されており、第1下地層230aと回路層212の接合界面及び第2下地層230bと金属層213の接合界面には、回路層212及び金属層213のAlと第1下地層230a及び第2下地層230bのCuとが互いに拡散することによって形成された拡散層が形成されている。ここで、この拡散層の厚さは、10nm以上300nm以下の範囲内とされている。
また、第1下地層230a及び第2下地層230bは、多孔質な構造とされており、その空隙率は10%以上50%以下の範囲内とされている。
第1接合層202及び第2接合層205は、例えばSn−Ag系、Sn−Cu系、Sn−Sb系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材(いわゆる鉛フリーはんだ材)で構成されている。また、第1接合層202及び第2接合層205の厚さは、20μm以上600μm以下の範囲内に設定されている。
次に、本実施形態である絶縁回路基板210、ヒートシンク付き絶縁回路基板240及び半導体装置101の製造方法について、図10、図11を参照して説明する。
まず、セラミックス基板211の一方の面及び他方の面に、ろう材箔224、225を介して、回路層212及び金属層213となるアルミニウム板222、223を積層する。本実施形態においては、ろう材箔224,225は、融点降下元素であるSiを含有したAl−Si系のろう材とされている。そして、アルミニウム板222、223、及びセラミックス基板211を積層方向に加圧(圧力1〜35kgf/cm)した状態で、加熱炉内に挿入し加熱して、セラミックス基板211の一方の面及び他方の面に回路層212及び金属層213を形成する(回路層及び金属層形成工程S201)。ここで、回路層及び金属層形成工程S201において、加熱温度は550℃以上650℃以下、加熱時間は30分以上180分以下とされている。
次に、回路層212の一方の面に第1下地層230aを形成するとともに、金属層213の他方面に第2下地層230bを形成する(第1、第2下地層形成工程S202)。
この第1、第2下地層形成工程S203においては、図11に示すように、回路層212及び金属層213の表面に対して、プラズマダスト法により、Cu粉末231を堆積することで、第1下地層230a及び第2下地層230bを形成している。すなわち、プラズマと共にCu粉末231を回路層212及び金属層213の表面に吹き付けることで第1下地層230a及び第2下地層230bを形成している。ここで、Cu粉末231として、平均粒径0.2μm以上15μm以下の範囲内のものを使用した。また、プラズマダスト法の条件として、回路層212及び金属層213側の温度を150℃以下とし、Cu粉末231の噴射速度を100mm/秒以上500mm/秒以下の範囲内とし、キャリアガス流量を0.5NL/分以上5.0NL/分以下の範囲内とし、プラズマガスの流量を20NL/分以上50NL/分以下の範囲内とした。なお、Cu粉末231のキャリアガスとして窒素、プラズマガスとして窒素+5体積%水素を用いた。
このようにして、アルミニウムからなる回路層212の表面にCuからなる第1下地層230aが形成され、アルミニウムからなる金属層213の表面にCuからなる第2下地層230bが形成された本実施形態である絶縁回路基板210が製造される。
次に、第1下地層230aの表面に、第1接合層202となるはんだ材を介して半導体素子203を積層する(半導体素子積層工程S203)。
また、第2下地層230bの表面に、第2接合層205となるはんだ材を介してヒートシンク241を積層する(ヒートシンク積層工程S204)。
そして、半導体素子203と絶縁回路基板210とヒートシンク241を積層した状態で加熱炉内に装入し、はんだ付けを行う(はんだ付け工程S205)。
このようにして、半導体素子203と回路層212とが接合されるとともに、金属層213とヒートシンク241とが接合され、本実施形態である半導体装置201及びヒートシンク付き絶縁回路基板240が製造される。
上記のような構成とされた第3実施形態である半導体装置201、ヒートシンク付き絶縁回路基板240及び絶縁回路基板210によれば、第2実施形態の半導体装置101、ヒートシンク付き絶縁回路基板140及び絶縁回路基板110と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態では、アルミニウムからなる回路層212の表面にCuからなる第1下地層230aが形成されており、第1下地層230aと半導体素子203との間にはんだ材からなる第1接合層202が形成されているので、半導体素子203と回路層212とを確実に接合することができる。
さらに、アルミニウムからなる金属層213の表面にCuからなる第2下地層230bが形成されており、第2下地層230bとヒートシンク241との間にはんだ材からなる第2接合層205が形成されているので、金属層213とヒートシンク241とを確実に接合することができる。
(第4実施形態)
以下に、本発明の第4の実施形態について、図12から図16を参照して説明する。
図12に、本発明の第4実施形態である半導体装置301を示す。この半導体装置301は、絶縁回路基板310と、この絶縁回路基板310の一方の面(図12において上面)に接合層302を介して接合された半導体素子303と、を備えている。
絶縁回路基板310は、図12に示すように、セラミックス基板311と、このセラミックス基板311の一方の面(図12において上面)に配設された回路層312(金属部材)と、セラミックス基板311の他方の面(図12において下面)に配設された金属層313と、を備えている。
セラミックス基板311は、回路層312と金属層313との間の電気的接続を防止するものであって、本実施形態では、絶縁性の高いAlN(窒化アルミ)で構成されている。ここで、セラミックス基板311の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、0.635mmに設定されている。
回路層312は、図12に示すように、セラミックス基板311の一方の面に形成されたアルミニウム層312Aと、このアルミニウム層312Aの一方の面側に積層された銅層312Bと、を備えている。
この回路層312には、回路パターンが形成されており、その一方の面(図12において上面)が、半導体素子303が搭載される搭載面されている。ここで、回路層312の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.6mmに設定されている。
ここで、アルミニウム層312Aは、図16に示すように、セラミックス基板311の一方の面にアルミニウム板322Aが接合されることにより形成されている。本実施形態においては、アルミニウム層312Aは、純度99.99mass%以上のアルミニウムの圧延板を接合することで形成されている。
また、銅層312Bは、図16に示すように、無酸素銅の圧延板からなる銅板322Bがアルミニウム層312Aに固相拡散接合されることにより形成されている。
そして、これらのアルミニウム層312Aと銅層312Bとの界面には、図13に示すように、金属間化合物層315が形成されている。
金属間化合物層315は、アルミニウム層312AのAl原子と、銅層312BのCu原子とが相互拡散することによって形成されるものである。この金属間化合物層315においては、アルミニウム層312Aから銅層312Bに向かうにしたがい、漸次アルミニウム原子の濃度が低くなり、かつ銅原子の濃度が高くなる濃度勾配を有している。
この金属間化合物層315は、図13に示すように、AlとCuからなる金属間化合物で構成されており、本実施形態では、複数の金属間化合物が接合界面に沿って積層した構造とされている。ここで、この金属間化合物層315の厚さは、1μm以上80μm以下の範囲内、好ましくは、5μm以上80μm以下の範囲内に設定されている。
本実施形態では、図13に示すように、アルミニウム層312A側から銅層312B側に向けて順に、アルミニウム層312Aと銅層312Bとの接合界面に沿って、θ相316、η相317が積層し、さらにζ相318a、δ相318b、及びγ相318cのうち少なくとも一つの相が積層して構成されている(図14の状態図参照)。
また、本実施形態では、銅層312Bと金属間化合物層315との界面に沿って、酸化物319がζ相318a、δ相318b、又はγ相318cからなる層の内部に層状に分散している。なお、この酸化物319は、アルミナ(Al)等のアルミニウム酸化物とされている。
金属層313は、図16に示すように、セラミックス基板311の他方の面にアルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム板323が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、金属層313を構成するアルミニウム板323として、純度99.99mass%以上のアルミニウムの圧延板が用いられている。ここで、金属層313(アルミニウム板323)の厚さは0.5mm以上6mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では1.0mmに設定されている。
そして、図12に示すように、回路層312のうち銅層312Bの一方の面には、Agからなる下地層330が設けられている。本実施形態では、銅層312Bを備えた回路層312と下地層330とが下地層付き金属部材とされ、銅層312Bを構成するCuが接合面金属とされ、下地層330を構成するAgが下地層金属とされている。
下地層330は、図16に示すように、銅層312Bの表面にAg粉末331が堆積されることによって形成されており、下地層330と銅層312Bの接合界面には、銅層312BのCuと下地層330のAgとが互いに拡散することによって形成された拡散層が形成されている。ここで、この拡散層の厚さは、10nm以上300nm以下の範囲内とされている。
また、下地層330は、多孔質な構造とされており、その空隙率は10%以上50%以下の範囲内とされている。
接合層302は、Ag粒子及び酸化銀粒子の少なくとも一方又は両方と有機物とを含む接合材の焼成体とされており、本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、酸化銀粒子と有機物からなる還元剤とを含む酸化銀ペーストの焼成体とされている。
以下に、本実施形態である絶縁回路基板310及び半導体装置301の製造方法について、図15及び図16を参照して説明する。
まず、セラミックス基板311の一方の面及び他方の面に、アルミニウム板322A、323を接合し、アルミニウム層312A及び金属層313を形成する(アルミニウム層及び金属層形成工程S301)。
本実施形態では、図16に示すように、セラミックス基板311の一方の面及び他方の面に、ろう材箔324,325を介して、アルミニウム層312A及び金属層313となるアルミニウム板322A、323を積層する。本実施形態においては、ろう材箔324,325は、融点降下元素であるSiを含有したAl−Si系のろう材とされている。そして、アルミニウム板322A、323、及びセラミックス基板311を積層方向に加圧(圧力1〜35kgf/cm)した状態で、加熱炉内に挿入し加熱することにより、アルミニウム板322A、323を接合している。なお、本実施形態では、アルミニウム層及び金属層形成工程S301において、加熱温度は550℃以上650℃以下、加熱時間は30分以上180分以下とされている。
次に、アルミニウム層312Aの一方の面に銅板322Bを接合して銅層312Bを形成する(銅層形成工程S302)。
アルミニウム層312Aの上に銅板322Bを積層し、これらを積層方向に加圧(圧力3〜35kgf/cm)した状態で真空加熱炉内に装入して加熱することにより、アルミニウム層312Aと銅板322Bとを固相拡散接合する。ここで、銅層形成工程S302において、加熱温度は400℃以上548℃以下、加熱時間は15分以上270分以下とされている。なお、アルミニウム層312Aと銅板322Bとの固相拡散接合を行う場合には、加熱温度を、AlとCuの共晶温度(548.8℃)より5℃低い温度から共晶温度未満の温度範囲とすることが好ましい。
この銅層形成工程S302により、セラミックス基板311の一方の面にアルミニウム層312Aと銅層312Bとからなる回路層312が形成される。
次に、回路層312の一方の面(銅層312Bの一方の面)に、下地層330を形成する。(下地層形成工程S303)。
この下地層形成工程S303においては、図16に示すように、回路層312(銅層312B)の表面に対して、プラズマダスト法により、Ag粉末331を堆積することで、下地層330を形成している。すなわち、プラズマと共にAg粉末331を回路層312(銅層312B)の表面に吹き付けることで下地層330を形成している。ここで、Ag粉末131として、平均粒径0.2μm以上15μm以下の範囲内のものを使用した。また、プラズマダスト法の条件として、回路層312側の温度を150℃以下とし、Ag粉末331の噴射速度を100mm/秒以上500mm/秒以下の範囲内とし、キャリアガス流量を0.5NL/分以上5.0NL/分以下の範囲内とし、プラズマガスの流量を20NL/分以上50NL/分以下の範囲内とした。なお、Ag粉末331のキャリアガスとして窒素、プラズマガスとして窒素+5体積%水素を用いた。
このようにして、回路層312のうち銅又は銅合金からなる銅層312Bの表面に下地層330が形成された本実施形態である絶縁回路基板310が製造される。
次に、下地層330の表面に、接合層302となる酸化銀ペーストを塗布する(酸化銀ペースト塗布工程S304)。
なお、酸化銀ペーストを塗布する際には、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、感光性プロセス等の種々の手段を採用することができる。本実施形態では、スクリーン印刷法によって酸化銀ペーストを印刷した。
次に、酸化銀ペーストを塗布した状態で乾燥(例えば、室温、大気雰囲気で24時間保管)した後、酸化銀ペーストの上に半導体素子303を積層する(半導体素子積層工程S305)。
そして、半導体素子303と絶縁回路基板310とを積層した状態で加熱炉内に装入し、酸化銀ペーストの焼成を行う(焼成工程S306)。このとき、半導体素子303と絶縁回路基板310を積層方向に加圧した状態で加熱することによって、より確実に接合することができる。この場合、加圧圧力は0.5〜10MPaとすることが望ましい。
このようにして、半導体素子303と回路層312(銅層312B)とが接合され、本実施形態である半導体装置301が製造される。
上記のような構成とされた第4実施形態である半導体装置301及び絶縁回路基板310によれば、第1実施形態の半導体装置1及び絶縁回路基板10と同様の作用効果を奏することができる。
また、本実施形態では、回路層312が銅層312Bを有しているので、半導体素子303から発生する熱を銅層312Bで面方向に拡げることができ、絶縁回路基板310側へ効率的に熱を伝達することができる。
さらに、セラミックス基板311の一方の面に、比較的変形抵抗の小さいアルミニウム層312Aが形成されているので、ヒートサイクル負荷時に発生する熱応力をこのアルミニウム層312Aによって吸収することができ、セラミックス基板311の割れを抑制することができる。
また、回路層312の一方の面側に比較的変形抵抗の大きい銅又は銅合金からなる銅層312Bが形成されているので、パワーサイクル負荷時に、回路層312の変形を抑制することができ、パワーサイクルに対する高い信頼性を得ることが可能となる。
また、本実施形態においては、アルミニウム層312Aと銅層312Bとが固相拡散接合されており、この固相拡散接合時の温度が400℃以上とされているので、Al原子とCu原子との拡散が促進され、短時間で十分に固相拡散させることができる。また、固相拡散接合する際の温度が548℃以下とされているので、AlとCuとの液相が生じることがなく、アルミニウム層312Aと銅層312Bとの接合界面にコブが生じたり、厚みが変動したりすることを抑制できる。
さらに、上述の固相拡散接合の加熱温度を、AlとCuの共晶温度(548.8℃)より5℃低い温度から共晶温度未満の範囲とした場合には、AlとCuの化合物が必要以上に形成されることを抑制できるとともに、固相拡散接合の際の拡散速度が確保され、比較的短時間で固相拡散接合することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、回路層、金属層、銅層等を構成する銅板を、無酸素銅の圧延板として説明したが、これに限定されることはなく、他の銅又は銅合金で構成されたものであってもよい。
同様に、回路層、金属層、アルミニウム層等を構成するアルミニウム板を、純度99.99mass%の純アルミニウムの圧延板として説明したが、これに限定されることはなく、純度99mass%のアルミニウム(2Nアルミニウム)等、他のアルミニウム又はアルミニウム合金で構成されたものであってもよい。
また、上記実施形態では、接合層が、酸化銀粉末と還元剤とを含む酸化銀ペーストの焼成体で構成されたものやはんだ材で構成されたものとして説明したが、これに限定されることなく、銀粒子を含むペーストの焼成体とされていてもよいし、Ag粉末を含む導電性接着剤を用いてもよい。
また、ヒートシンクは、本実施形態で例示してものに限定されることはなく、ヒートシンクの構造に特に限定はない。また、第1,第2、第4の実施形態においても、ヒートシンクを配置してもよい。
さらに、ヒートシンクと金属層との間に、緩衝層を設けても良い。緩衝層としては、アルミニウム又はアルミニウム合金若しくはアルミニウムを含む複合材(例えばAlSiC等)からなる板材を用いることができる。これら緩衝層を接合する接合面に下地層を形成してもよい。
本発明の有効性を確認するために行った確認実験について説明する。
次に示す絶縁回路基板を用いて、各種半導体装置(パワーモジュール)を作製した。
絶縁回路基板は、セラミックス基板の一方の面及び他方の面に、表1に示す金属板を接合して製作した。ここで、セラミックス基板は、AlNとし、サイズは27mm×17mm×0.6mmとした。回路層及び金属層となる金属板は25mm×15mmとした。
また、半導体素子のサイズは、13mm×10mm×0.25mmのものを使用した。
本発明例1−8及び比較例1−2においては、回路層及び金属層となる金属板の厚さを0.6mmとし、回路層の表面にプラズマダスト法によってAg粉末又はCu粉末を堆積し、下地層を形成した。Ag粉末として平均粒径1.0μmのものを使用した。Cu粉末として平均粒径1.0μmのものを使用した。また、プラズマダスト法の条件として、キャリアガス流量を1.5NL/分、プラズマガスの流量を40NL/分とした。なお、Ag粉末及びCu粉末のキャリアガスとして窒素を、プラズマガスとして窒素+5体積%水素を用いた。
本発明例9においては、図15のフロー図に記載した手順に従って、絶縁回路基板を作製した。セラミックス基板は、AlNで構成され、厚さ0.635mmのものを使用した。また、回路層のアルミニウム層は、4Nアルミニウムの圧延板で構成され、厚さ0.1mmのものを使用した。回路層の銅層は、無酸素銅の圧延板で構成され、厚さ0.3mmのものを使用した。金属層は、4Nアルミニウムの圧延板で構成され、厚さ1.6mmのものを使用した。固相拡散接合は、積層方向に10kgf/cmの加圧を行いながら、温度535℃、90分の条件で行った。銅層上への下地層の形成は本発明例1−8及び比較例1−2と同様に行った。
比較例3においては、回路層の表面に下地層を形成しなかった。
従来例1−2においては、ガラス含有Agペーストを用いてAg下地層を形成した。回路層上にガラス含有Agペーストを塗布した後に加熱炉内に装入して、600℃で焼成することによって、回路層上にAg下地層を形成した。ここで使用したガラス含有Agペーストは、セルロース系樹脂と、Bi−ZnO−B系無鉛ガラスフリット、溶剤としてα−テルピネオール及びAgを含有するガラス含有Agペーストとした。
次に、酸化銀ペーストとして、市販の酸化銀粉末(和光純薬工業株式会社製)と、還元剤としてミリスチルアルコールと、溶剤として2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノ(2−メチルプロパノエート)と、を用いて、酸化銀粉末;80質量%、還元剤(ミリスチルアルコール);10質量%、溶剤(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノ(2−メチルプロパノエート));残部、の割合で混合したものを準備した。
そして、下地層又は回路層の表面に、上述の酸化銀ペーストを塗布(塗布厚さ:10μm)し、接合面にAu膜を形成した半導体素子を配置し、酸化銀ペーストを焼成することで接合層を形成し、半導体素子を接合した。ここで、酸化銀ペーストの焼成条件は、真空雰囲気、焼成温度300℃、焼成時間10分、加圧圧力5MPaとした。
得られた半導体装置について、拡散層の厚さ、電気抵抗、シェア強度、冷熱サイクル前後の接合率、冷熱サイクル後の半導体素子割れについて評価した。なお、電気抵抗については半導体素子を接合する前に測定した。
(拡散層の厚さ)
TEM(日本電子株式会社製電界放射形電子顕微鏡JEM−2010F)にて絶縁回路基板の断面の測定を行い、EDS分析により拡散層の位置を特定し、暗視野像により拡散層の厚さを測定した。測定結果を表1に示す。
(電気抵抗)
下地層を形成した絶縁回路基板について、図17及び図18に記載された方法により、テスタ(KEITHLEY社製:2010MULTIMETER)を用いて、下地層の厚さ方向の電気抵抗値を測定した。測定結果を表2に示す。
(シェアテスト)
シェアテストによって、シェア強度(せん断強度)の測定を行った。半導体素子を上にして回路層を水平に固定し、半導体素子をシェアツールで横から水平に押圧して、回路層と半導体素子との接合が破壊されたときの強度及び破壊の位置(破壊モード)を確認した。なお、強度は、3回のシェア強度試験を実施してその平均値とした。評価結果を表2に示す。
(冷熱サイクル前後の接合率)
超音波探傷装置を用いて、以下の式から半導体素子と回路層との接合率を求めた。ここで、初期接合面積とは、接合前における接合すべき面積、すなわち半導体素子面積とした。超音波探傷像において剥離は接合部内の白色部で示されることから、この白色部の面積を剥離面積とした。
(接合率)={(初期接合面積)−(剥離面積)}/(初期接合面積)×100
なお、半導体装置に冷熱サイクル試験を行い、初期の接合率と冷熱サイクル試験後の接合率とを比較した。冷熱サイクルは、−40℃×5分←→125℃×3分、3000サイクルとした。評価結果を表2に示す。
(冷熱サイクル後の半導体素子割れ)
各発明例、比較例及び従来例の半導体装置を5個ずつ作成し、−40℃×5分←→125℃×3分、3000サイクルの冷熱サイクルを負荷した後に、半導体素子の割れを目視にて確認した。割れた個数が0個であったものを◎と、1個割れていたものを○と、2個以上割れていたものを×と評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 0006269116
Figure 0006269116
拡散層の厚さが10nm未満であった比較例1及び下地層を形成しなかった比較例3では接合強度(シェア強度)が低く、冷熱サイクル試験後の接合率も低下した。
拡散層の厚さが300nmを超えた比較例2では、冷熱サイクル後の半導体素子割れが多かった。
また、ガラス含有Agペーストにて下地層を形成した従来例1及び従来例2では電気抵抗が高かった。
これに対して、回路層の表面に、プラズマダスト法により下地層を形成し、拡散層の厚さが10nm以上300nm以下とされた本発明例1−9においては、接合強度及び接合率が高いと共に電気抵抗の低い半導体装置が得られることが確認された。
次に、実施例1と同様の方法で、表3記載の金属板を用いて、回路層の表面にプラズマダスト法により下地層を形成し、本発明例11−19の絶縁回路基板を製造した。また、プラズマダスト法においてキャリアガス流量を1.5NL/分、プラズマガスの流量を40NL/分、回路層の加熱温度を100℃とした。なお、本発明例18は、本発明例9と同様の方法で製造した。この下地層における空隙率を測定した。また、本発明例11−19の絶縁回路基板に半導体素子を接合することで半導体装置を製造し、熱抵抗、冷熱サイクル負荷後の半導体素子の割れを評価した。半導体素子の接合は実施例1と同様の方法で行った。
(空隙率)
下地層の断面を、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて観察し、空隙率の面積を解析し、(空隙率)=(空隙の面積)/(下地層全体の面積)×100の式により空隙率を求めた。測定結果を表3に示す。
(熱抵抗)
半導体素子としてヒータチップを用いて、半導体装置を作製し、これらの半導体装置を冷却器にろう付け接合した。次に、ヒータチップを100Wの電力で加熱し、熱電対を用いてヒータチップの温度を実測した。また、冷却器を流通する冷却媒体(エチレングリコール:水=9:1)の温度を実測した。そして、ヒータチップの温度と冷却媒体の温度差を電力で割った値を熱抵抗とした。
なお、本発明例13を基準として1とし、この本発明例13との比率で評価した。評価結果を表3に示す。
(冷熱サイクル後の半導体素子割れ)
実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表3に示す。
Figure 0006269116
下地層の空隙率が10%以上50%以下の場合、熱抵抗が低く、かつ、冷熱サイクル負荷後の半導体素子の割れを確実に抑制できることが確認された。
1、101、201、301 半導体装置
3、103、203、303 半導体素子
10、110、210、310 絶縁回路基板
12、112、212、312 回路層(金属部材)
30 下地層
31 Ag粉末(下地層金属の粉末)
32 拡散層
113、213、313 金属層(金属部材)
130a、230a 第1下地層(下地層)
130b、230b 第2下地層(下地層)
140、240 ヒートシンク付き絶縁回路基板
141、241 ヒートシンク

Claims (7)

  1. 被接合体と接合される金属部材と、この金属部材のうち前記被接合体との接合面に形成された下地層と、を備えた下地層付き金属部材であって、
    前記金属部材の前記接合面を構成する接合面金属と、前記下地層を構成する下地層金属と、が互いに異なる金属材料とされており、
    前記下地層は、前記金属部材の前記接合面に、前記下地層金属の粉末を堆積することによって形成されており、
    前記金属部材の前記接合面と前記下地層との間に拡散層が形成され、この拡散層の厚さが10nm以上300nm以下の範囲内とされていることを特徴とする下地層付き金属部材。
  2. 前記下地層における空隙率が10%以上50%以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1に記載の下地層付き金属部材。
  3. 絶縁層と、この絶縁層の一方の面に配設された回路層と、を備えた絶縁回路基板であって、
    前記回路層のうち前記絶縁層が配設された面と反対側の面は、被接合体と接合される接合面とされ、この接合面に下地層が形成され、前記回路層と前記下地層とが請求項1又は請求項2に記載の下地層付き金属部材とされており、
    前記下地層は、前記回路層の前記接合面に、前記下地層を構成する下地層金属の粉末を堆積することによって形成されており、
    前記回路層の前記接合面と前記下地層との間に拡散層が形成され、この拡散層の厚さが10nm以上300nm以下の範囲内とされていることを特徴とする絶縁回路基板。
  4. 絶縁層と、この絶縁層の一方の面に配設された回路層と、前記絶縁層の他方の面に配設された金属層と、を備えた絶縁回路基板であって、
    前記金属層のうち前記絶縁層が配設された面と反対側の面は、被接合体と接合される接合面とされ、この接合面に下地層が形成され、前記金属層と前記下地層とが請求項1又は請求項2に記載の下地層付き金属部材とされており、
    前記下地層は、前記金属層の前記接合面に、前記下地層を構成する下地層金属の粉末を堆積することによって形成されており、
    前記金属層の前記接合面と前記下地層との間に拡散層が形成され、この拡散層の厚さが10nm以上300nm以下の範囲内とされていることを特徴とする絶縁回路基板。
  5. 請求項3に記載の絶縁回路基板と、前記回路層に接合された半導体素子と、を備えたことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4に記載の絶縁回路基板と、前記金属層に接合されたヒートシンクと、を備えたことを特徴とするヒートシンク付き絶縁回路基板。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の下地層付き金属部材の製造方法であって、
    前記金属部材のうち前記被接合体が接合される接合面に、前記下地層を構成する下地層金属の粉末をプラズマダスト法によって堆積することにより、前記下地層を形成することを特徴とする下地層付き金属部材の製造方法。
JP2014020478A 2014-02-05 2014-02-05 下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、下地層付き金属部材の製造方法 Active JP6269116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020478A JP6269116B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、下地層付き金属部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020478A JP6269116B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、下地層付き金属部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149349A JP2015149349A (ja) 2015-08-20
JP6269116B2 true JP6269116B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53892514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020478A Active JP6269116B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、下地層付き金属部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269116B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102196385B1 (ko) * 2020-05-04 2020-12-30 제엠제코(주) 반도체 패키지

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063127A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱マテリアル株式会社 発光モジュール用基板、発光モジュール、冷却器付き発光モジュール用基板、および発光モジュール用基板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006081B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-22 株式会社日立製作所 半導体装置、その製造方法、複合金属体及びその製造方法
JP5359644B2 (ja) * 2009-07-23 2013-12-04 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
WO2011142013A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US8569109B2 (en) * 2011-06-30 2013-10-29 Infineon Technologies Ag Method for attaching a metal surface to a carrier, a method for attaching a chip to a chip carrier, a chip-packaging module and a packaging module
JP5691901B2 (ja) * 2011-07-11 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュールの製造方法
JP5403129B2 (ja) * 2012-03-30 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2014001439A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合部材、複合部材の製造方法、及び半導体装置
JP2014003339A (ja) * 2013-10-07 2014-01-09 Hitachi Ltd 半導体装置と接続構造及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102196385B1 (ko) * 2020-05-04 2020-12-30 제엠제코(주) 반도체 패키지
US11393744B2 (en) 2020-05-04 2022-07-19 Jmj Korea Co., Ltd. Metal powder layers between substrate, semiconductor chip and conductor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015149349A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757359B2 (ja) Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板
JP5614485B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP5664625B2 (ja) 半導体装置、セラミックス回路基板及び半導体装置の製造方法
KR102154889B1 (ko) 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP5725060B2 (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP2016208010A (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
WO2011049067A1 (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
KR20150092150A (ko) 파워 모듈용 기판, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 동판 접합용 페이스트, 및 접합체의 제조 방법
JP6146007B2 (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュールの製造方法、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
WO2014103955A1 (ja) パワーモジュール
CN108780784B (zh) 带Ag基底层的金属部件、带Ag基底层的绝缘电路基板、半导体装置、带散热器的绝缘电路基板及带Ag基底层的金属部件的制造方法
JP6142584B2 (ja) 金属複合体、回路基板、半導体装置、及び金属複合体の製造方法
JP6010926B2 (ja) 接合材料、パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
JP6904094B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP6269116B2 (ja) 下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、下地層付き金属部材の製造方法
JP6750422B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法、及び、絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール
JP6677886B2 (ja) 半導体装置
JP6115215B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法
WO2015122446A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板
JP5741793B2 (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
WO2016167217A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP6213204B2 (ja) Ag下地層形成用ペースト
JP6354147B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP6171912B2 (ja) Ag下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、Ag下地層付き金属部材の製造方法
JP6160037B2 (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュールの製造方法、及び、接合体、パワーモジュール、パワーモジュール用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150