JP5419929B2 - 低圧での分子接着接合方法 - Google Patents

低圧での分子接着接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5419929B2
JP5419929B2 JP2011146293A JP2011146293A JP5419929B2 JP 5419929 B2 JP5419929 B2 JP 5419929B2 JP 2011146293 A JP2011146293 A JP 2011146293A JP 2011146293 A JP2011146293 A JP 2011146293A JP 5419929 B2 JP5419929 B2 JP 5419929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
wafers
bonding
microcomponents
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011146293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012039095A5 (ja
JP2012039095A (ja
Inventor
ブロッカール マルセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2012039095A publication Critical patent/JP2012039095A/ja
Publication of JP2012039095A5 publication Critical patent/JP2012039095A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419929B2 publication Critical patent/JP5419929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、2つの「ウエハ」間で低圧で行われる分子接着接合(「低圧接合(Low Pressure Bonding)」のLPBとも呼ばれる)に関する。
高い接合エネルギーを取得し、ウエハの周縁部の接合が弱いか又は接合されていない領域を制限するために、特に文献、欧州特許第2200077号に記載されているように、減圧又は部分真空下で2つのウエハ間の分子接着接合を行うことが知られている。低圧での分子接着接合中、2つのウエハ間の接合波の伝播を開始するのに必要な力は、周囲圧力で必要な力より小さい。さらに、圧力が低いほど、接合波はウエハの間をより迅速に伝播する。
しかしながら、2つのウエハ間で低圧接合によって得られる構造の品質は変化しやすい。実際に、本出願人は、低圧で、通常は1ミリバール以下の圧力で、分子接着によって2つのウエハ間でなされる接合は、同じバッチから来るウエハであっても、等しく、ウエハの変形に関して非常に十分な結果と不十分な結果とをもたらす可能性があることを観察した。このように接合の後の結果に再現可能な特質がないことは、接合波の伝播が、ウエハが配置され且つこうした伝播の開始を促進する低圧環境のために、接合自体を行う前に、ウエハの位置合せ及び段階的な接触の操作中に開始される可能性があるという事実による。
ウエハを処理するこれらの先行するステップ中に接合波の伝播が開始する場合、一方又は両方のウエハにおいて不均一な変形が発生する可能性がある。
これらの変形は、制御可能でなく且つ元に戻らないため問題である。
これらの不均一な変形の発生が問題である特定の場合は、3次元集積化(3D集積化)の技術に従って製作された多層半導体構造(「多層半導体ウエハ」とも呼ぶ)の場合であり、上記3次元集積化では、最終基板と呼ばれる第1のウエハの上に、第2のウエハから形成される少なくとも1つの層を転写することが含まれ、第2のウエハから形成された少なくとも1つの層は、第1のウエハの上に分子接着によって接合され、一般に接合の後に薄層化され、この薄層化された層は、素子、たとえば複数のマイクロコンポーネントが形成された第2のウエハの部分に対応する。他の対応する素子は、任意に第1のウエハにも形成され得る。
第1のウエハがマイクロコンポーネントを支持するように意図されている場合、特に、所与の層に存在するマイクロコンポーネントのサイズが非常に小さいか又はその数が多いために、各転写層、すなわちその層を含む各ウエハを、下にある層との位置合せに従うために、約0.3ミクロン程度の正確な精度で、最終基板(単独での又はすでに他の転写層を含む第1のウエハ)の上に配置しなければならない。たとえば、他のマイクロコンポーネントを形成するために、表面上のマイクロコンポーネントを露出させるために、相互接続をもたらすために等、その転写の後に層の上で処理を行うことがさらに必要である可能性があり、これらの処理操作もまた、層に存在するコンポーネントに関連して非常に高精度で行われなければならない。
低圧での分子接着接合により、マイクロコンポーネントに損傷を与える可能性のある、高温での接合界面を補強するためのアニールを行う必要なく、高い接合エネルギーを得ることが可能になるが、上述したようにウエハに生成された不均一な変形により、追加のマイクロコンポーネントを、転写の前に形成されたマイクロコンポーネントと位置合せして形成することが非常に困難になるか、又はさらには不可能になる可能性がある。接合ウエハのこの種の不均一な変形の問題は、3D集積化の範囲外でさえも、すなわち、第1のウエハがマイクロコンポーネントを含まないか、又はそれらを後に支持するように意図されていない場合にさえも存在する。
3D集積化の特定の場合において、低圧分子接合からもたらされる不均一な変形により、後に、さまざまな層のマイクロコンポーネントの位置合せ不良の現象がもたらされる。図5に関して述べる、「オーバーレイ」とも呼ばれるこの位置合せ不良現象は、分子接合の瞬間において基板の位置合せ精度を大幅に下回る、約50nm程度の欠陥の形態で現れる。
図5は、第1の一続きのマイクロコンポーネント411〜419が、製作されるマイクロコンポーネントに対応するパターンを形成するための領域を画定するのを可能にするマスクを用いて、フォトリソグラフィによって形成される、第1のウエハ又は初期基板410と、第2のウエハ又は最終基板420との間において、低圧で分子接着接合によって得られる3次元構造400を示す。初期基板410は、マイクロコンポーネント411〜419の層の上方に存在する材料の一部を除去するために、接合の後に薄層化されており、マイクロコンポーネント421〜429の第2の層は、初期基板410の露出面と同一高さで形成されている。
しかしながら、位置決めツールを用いる場合でさえも、一方ではマイクロコンポーネント411〜419のうちのいくつかと、他方ではマイクロコンポーネント421〜429のうちのいくつかとの間に、図5に示すずれΔ11、Δ22、Δ33、Δ44(それぞれ、マイクロコンポーネントの対411/421、412/422、413/423及び414/424の間で観察されるずれに対応する)等、ずれが発生する。
これらのずれは、基板の不正確な組立てからもたらされている可能性のある、基本変形(並進、回転又はそれらの組合せ)を原因とするものではない。これらのずれは、最終基板への接合中に初期基板から得られた層に発生する不均一な変形からもたらされる。特に、これらの変形により、いくつかのマイクロコンポーネント411〜419と同一高さの不均質な局所変位がもたらされる。また、転写後の基板の露出面に形成されたマイクロコンポーネント421〜429のうちのいくつかは、約数百ナノメートル、又はさらには1ミクロン程度であり得る、これらのマイクロコンポーネント411〜419に対する位置変動を示す。
マイクロコンポーネントの2つの層の間の位置合せ不良の現象(「オーバーレイ」とも呼ぶ)は、短絡、積層体の歪み、又は2つの層のマイクロコンポーネントの間の接続不良を引き起こす可能性がある。したがって、転写されたマイクロコンポーネントがピクセルによって形成された撮像素子であり、転写後の処置ステップが、これらのピクセルの各々の上にカラーフィルタを形成するように意図されている場合、これらのピクセルのいくつかに対して着色機能の損失が観察される。
この位置合せ不良現象により、製造されている多層半導体ウエハの品質及び価値が低減することにもなる。この現象の影響は、マイクロコンポーネントの小型化及びそれらの層毎の集積密度に関する要件が絶え間なく増大しているため、ますます重要になってきている。
本発明の目的は、低圧接合の利点を保持しながら、ウエハ又は基板において分子接着による別のウエハ又は基板上への接合中に発生する不均一な変形を制限することを可能にする、解決法を提供することである。
この目的のために、本発明は、少なくとも第1のウエハと第2のウエハとの間を分子接着接合する方法であって、少なくとも機械的位置合せのステップと、2つのウエハを接触させるステップと、2つのウエハの間の接合波の伝播を開始するステップとを含む方法を提供し、本方法では、機械的位置合せの前記ステップ及び2つのウエハを接触させる前記ステップの間、ウエハは、所定圧力閾値以上の第1の圧力の環境に配置され、接合波の伝播を開始する前記ステップの間、ウエハは、前記所定圧力閾値未満の第2の圧力の環境に配置される。
本発明の方法により、機械的位置合せのステップ及びウエハを接触させるステップのすべてを、接合波の伝播を開始する危険なしに行うことが可能になる。それは、これらのステップ中に、ウエハの環境の圧力がしかるべく選択された所定閾値を上回るように維持されるためである。結果として得られる構造における不均一な変形の危険は、このように、接合波の伝播の開始の瞬間を、すなわちウエハが正しく位置合せされ且つ完全に接触する瞬間を制御することによって回避される。接合波の伝播の開始が、所定圧力閾値を下回る第2の圧力で発生するため、「ボイド」タイプの欠陥が非常にわずかであり変形が制御される優れた接合がさらに得られる。
3D集積化の特定の場合において、これにより、マイクロコンポーネントの追加の層の後続する形成中、又は各々が相互に位置合せされるように意図されたマイクロコンポーネントを備える、2つのウエハの接合中における、位置合せ不良すなわち「オーバーレイ」の危険が大幅に低減する。
本発明の一態様によれば、所定圧力閾値は20ミリバール以下5ミリバール以上である。
たとえば、機械的位置合せ及び2つのウエハを接触させるステップの間、2つのウエハは、約400ミリバールの第1の圧力の環境に配置される。しかしながら、第1の圧力は、本発明の範囲から逸脱することなく周囲圧力に近づくか又は周囲圧力を超えてもよい。
本発明の方法の特定の実施形態によれば、機械的位置合せ及び2つのウエハを接触させるステップの前に、2つのウエハの間の空間を維持するように2つのウエハの間に少なくとも3つのスペーサ要素を介在させると同時に、ウエハは互いに面するように配置され、機械的位置合せ及び2つのウエハを接触させるステップは、
スペーサ要素のうちの1つを後退させるステップと、
2つのウエハに対して、2つのウエハを互いに対して位置合せするように、プッシャによって第1の横方向力を加えるステップであって、ウエハが少なくとも1つの保持フィンガによって保持されている、ステップと、
他のスペーサ要素を後退させるステップと、
プッシャを後退させるステップと、
2つのウエハに対してプッシャによって第2の横方向力を加えるステップと、
プッシャを後退させるステップと
を含む。
本発明の態様によれば、接合波を開始するステップの間、ウエハは、接合波を自発的に開始するように、1mbar未満の第2の圧力の環境に配置される。
本発明の別の態様によれば、接合波を開始するステップは、2つのウエハのうちの一方の上に機械的圧力点を与えるステップを含む。
本発明はまた、第1のウエハの一面の上にマイクロコンポーネントの第1の層を製作するステップと、少なくとも機械的位置合せのステップ、及びマイクロコンポーネントの層を備えた前記第1のウエハの面を第2のウエハの面と接触させるステップとを含み、その後に、2つのウエハの間の接合波の伝播を開始するステップが続く、3次元複合構造を製造する方法において、機械的位置合せのステップ、ウエハを接触させるステップ、及びウエハの間の接合波の伝播を開始するステップが、本発明による接合方法に従って行われる、方法に関する。
低圧で行われる分子接着接合の本発明の方法を用いることにより、マイクロコンポーネントの層の転写中に、位置合せ不良(「オーバーレイ」)の現象をなくすか又は制限し、非常に高品質の多層半導体ウエハを製造することができる。マイクロコンポーネントの層は、特にイメージセンサを構成することができる。
本発明はさらに、ウエハと、分子接着により前記ウエハに接合された半導体結晶材料の層とを備え、当該層が、当該層とウエハとの間の接合界面の付近に位置する第1の面と、第1の面と反対側の第2の面とを有し、半導体結晶材料の層が、その第1の面に第1の一連のマイクロコンポーネントを備え、その第2の面に第1の一連のマイクロコンポーネントと位置合せされる第2の一連のマイクロコンポーネントを備える、3次元複合構造であって、
第1の一連のマイクロコンポーネントと第2の一連のマイクロコンポーネントとの間の残留位置合せずれが、本構造の表面全体にわたって均一に100nm未満である、3次元複合構造に関する。
このように残留位置合せが制限されることにより、短絡、歪み又は2つの一連のマイクロコンポーネントのうちのマイクロコンポーネント間の接続不良等の製造欠陥の発生が大幅に低減する。第1の一連のマイクロコンポーネントがピクセルによって形成された撮像素子を構成し、第2の一連のマイクロコンポーネントが各ピクセルと位置合せされるように意図されたカラーフィルタを構成する場合、すべてのピクセルに対して着色機能を保証することができる。
本発明の態様によれば、第1の一連のマイクロコンポーネントと第2の一連のマイクロコンポーネントとの間の残留位置合せずれは、本構造の表面の少なくとも50%にわたって50nm未満である。
本発明の別の態様によれば、本構造は、直径が300mm以上である。
さらに本発明の別の態様によれば、マイクロコンポーネントの少なくともいくつかはイメージセンサである。
図2A〜図2Iに示す本発明の分子接着接合方法のステップのフローチャートである。 本発明の実施形態による分子接着接合方法の概略図である。 本発明の実施形態による分子接着接合方法の概略図である。 本発明の実施形態による分子接着接合方法の概略図である。 本発明の実施形態による分子接着接合方法の概略図である。 本発明の実施形態による分子接着接合方法の概略図である。 本発明の実施形態による分子接着接合方法の概略図である。 本発明の実施形態による分子接着接合方法の概略図である。 本発明の実施形態による分子接着接合方法の概略図である。 本発明の実施形態による分子接着接合方法の概略図である。 本発明の分子接着接合方法を用いることによる3次元構造の製造を示す概略図である。 図3に示す3次元構造の製造中に行われるステップのフローチャートである。 従来技術による低圧での分子接着接合後の3次元構造を示す概略図である。
添付図面を参照して、限定しない例として示す本発明の特定の実施形態の以下の説明から、本発明の他の特徴及び利点が明らかとなろう。
本発明は、概して、少なくとも、第1の基板又はウエハを第2の基板又はウエハの上に分子接着接合することを含む、複合構造の製造に適用される。
分子接着接合は、それ自体周知の技法である。分子接着接合の原理は、2つの表面を直接、すなわち、特別な材料(接着剤、ワックス、ろう等)を用いることなく接触させることに基づくことを想起されたい。こうした操作には、接合される表面が十分に平滑であって粒子又は汚染物質のないことと、それらが、通常は数ナノメートル未満の距離で、接触を開始するのを可能にするために十分互いに近接することとが必要である。この場合、2つの表面の間の引力は、接合波の伝播をもたらすために十分強く、それにより分子接着(接合される2つの表面の原子又は分子の間の電子相互作用のすべての引力(ファンデルワールス力)によって引き起こされる接合)がもたらされる。
分子接着は、一方のウエハ上の少なくとも1つの接触点からの接合波の伝播をトリガするために、その接触点がもう1つのウエハと密接な接触を開始することによって達成される。ここで、「接合波」は、開始点から伝播し、2つのウエハ間の密接に接触する表面全体(接合界面)にわたる、接触点からの引力(ファンデルワールス力)の広がりに対応する、連結又は分子接着の前面を指す。接触点は、通常、2つのウエハのうちの一方の露出面の上に機械的圧力を加えることによって開始する。しかしながら、この接触点を、接触している2つのウエハを、非常に低い圧力、通常は5ミリバール(mbar)未満の圧力にさらすことにより、及び/又は一方のウエハの他方のウエハに対する重力の作用により、自発的に発生させてもよい。
低圧での分子接着接合により、接合の品質を向上させることができるが、本出願人は、接合、より正確には接合波の伝播が、機械的位置合せ及びウエハを接触させる段階に開始した場合、ウエハに不均一な変形がもたらされる可能性があることを観察した。
この目的で、本発明は、ウエハを、それを下回ると2つのウエハの処理中にそれらの間の接合波の伝播を開始する危険がある値である所定圧力閾値を上回る圧力を有する環境に置くことにより、機械的位置合せの操作及びそれらウエハを接触させる操作を行うことを提案する。
「周囲圧力」という用語は、接合チャンバ内に自発的に、すなわち圧送手段を用いることなく広がっている圧力を意味するように意図されており、この圧力は、接合装置が配置されている環境の大気圧に対応する。圧力閾値は、大気圧を下回る。
これらの操作が行われると、2つのウエハの間の接合波の伝播の開始を可能にするために、チャンバの圧力を定義された圧力閾値未満に低減することができる。
ここで、本発明の方法の実施形態による2つのウエハの間の分子接着接合の実施形態について、図1及び図2A〜図2Iを参照して説明する。
図2Aでは、接合装置100のチャンバ110内に第1のウエハ即ち基板20が配置されており、チャンバは基板保持装置40を備えている(ステップS1)。基板保持装置40は、平面性不良が好ましくは15ミクロン未満である支持板40aを備えている。支持板40aは、第1のウエハ20を第2のウエハ即ち基板30との分子接着によって組み立てる目的で、たとえば、支持板40aに関連する静電システム又は吸引システムにより、又は単純な重力により、第1のウエハ20を保持する。ウエハを保持する関連システム(静電又は吸引による)は、位置合せ不良(「オーバーレイ」)の問題を増大させることがないようにウエハを変形させないことが確認される限り使用される。
ウエハ20が支持板上に保持されると、一時的に2つのウエハが接触するのを防止するように意図された3つのスペーサ要素41〜43が適所に置かれる。接合装置は、ヘッド441を備えたプッシャ44をさらに備えている。プッシャ44は、(図2Aに示すように)ヘッド441が、ウエハ20及び30の縁から一定距離にあり、且つウエハに力を加えない後退位置と、(図2Bに示すように)ヘッド441が、ウエハ20及び30の縁に当接し、且つ、2つの保持フィンガ45及び46によって両側で保持される2つのウエハに対し、原則的に半径方向に位置合せ力を加え、フィンガ45は、ウエハ20及び30においてそれぞれ「切欠き」21及び31の形態で形成された位置合せマークと相互作用するように意図されている、機械的位置合せ位置との間で変位する。プッシャ44のヘッド441は、その位置合せ位置において、ウエハに対して推力を加え、それによりウエハを、保持フィンガ45及び46に当接するように配置することができ、それらの位置合せを確実にすることができる。
そして、ウエハ30は、ウエハ30の下面32をウエハ20の上面22に面するように配置するように、スペーサ要素41〜43上に置かれる(図2B、ステップS2)。この瞬間、プッシャ44はその機械的位置合せ位置にあり、ウエハに対しフィンガ45及び46に向かって保持力を加える。
周知の方法で、接合されるように意図されたウエハ20及び30のそれぞれの面22及び32は、分子接着を可能とするために準備されている(研磨、洗浄、疎水/親水処理等)。
後続する操作中、スペーサ要素41は後退し、その後、プッシャ44がその後退位置に配置され(図2C、ステップS3)、それにより、スペーサ要素41及び保持フィンガ45の位置にあるウエハ30の部分がウエハ20の上に下降する。
プッシャ44が、ウエハを位置合せされた状態で維持するために、再びその位置合せ位置に配置される(図2D、ステップS4)。スペーサ要素は依然として2つのウエハの間にあり、すなわち、この場合、プッシャ44が、依然としてウエハを位置合せされた状態で保持するその位置にある間に、スペーサ要素42及び43が後退し(図2E、ステップS5)、その瞬間、ウエハ20及び30に圧縮応力がかかる。そして、ウエハに加わる応力を緩和するために、且つウエハ33をフィンガ45及び46に接して保持されている状態から解放し、ウエハ30の下面がウエハ20の上面に完全に載ることができるようにするために、プッシャ44はその後退位置に配置される(図2F、ステップS6)。
接合波の伝播が開始する前にウエハ20及び30が適切に位置合せされることを確実にするために、プッシャ44は再びその機械的位置合せ位置に配置される(図2G、ステップS7)。そして、ウエハ20及び30上に加えられた応力を緩和するために、プッシャはその後退位置に配置される(図2H、ステップS8)。
本発明によれば、上述したステップS1〜S8は、ウエハを第1の圧力P1である環境に配置している間に行われる。この目的で、図2A〜図2Hに示すように、位置合せ並びにウエハ20及び30を漸次接触させるステップS3〜S8は、周囲圧力と等しいか若しくはそれより高いか、又は周囲圧力を下回るが所定圧力閾値を上回る圧力であり得る圧力が広がっているチャンバ110内で行われる。後者の場合、チャンバは、真空ポンプ等の部分排気手段を備えている(図2A〜図2Hには表していない)。
より正確には、上述したように、機械的位置合せ及びウエハを接触させるステップの間に接合伝播が開始しないように、第1の圧力P1は、所定圧力閾値を上回り、たとえば20mbar以下5mbar以上にある。特に、ステップS3以降、ウエハ30の接合面31の一部は、ウエハ20の接合面21に接触している。したがって、この瞬間以降、ウエハが、圧力が圧力閾値を下回る環境に配置されたとすると、ウエハの処理中、特にプッシャとウエハとの接触中、又はプッシャがウエハ30をウエハ20上に下降させるように後退する時、ウエハに加えられるいかなる接触又は衝撃も、接合波の伝播の開始をもたらしやすくなる。
閾値を上回る圧力P1を用いることにより、本方法のこの段階において、ウエハの不均一な変形及び後続する位置合せ不良の現象(「オーバーレイ」)をもたらす可能性のある、接合波の伝播をトリガしないようにすることができる。ステップS1〜S8の間にウエハが配置される環境の圧力P1は、一定であっても一定でなくてもよい(すなわち、位置合せ及び接触のステップの間に可変である可能性がある)。
機械的位置合せのステップ及びウエハを接触させるステップの後、分子接着接合が行われる(ステップS9)。この目的で、チャンバ110の圧力は、圧力閾値を下回る第2の圧力P2、すなわち、通常は20mbar未満、好ましくは5mbar未満の圧力まで低下する。
チャンバ内の圧力P2を非常に低い値、通常は5mbar未満まで低下させることにより、ウエハ20とウエハ30との間で接合波の伝播の開始を自発的に開始することができる。
ステップS9中にウエハが配置される環境の圧力P2は、一定であっても一定でなくてもよい(すなわち、開始ステップの間に可変である可能性がある)。
図2Iに示すように、別法として、接合波の伝播の開始を、ウエハ30の上に機械的接触点を与えるのを可能にするスタイレット51を備えたツール50によって行うことができる。有利には、但し強制ではないが、スタイレット51によりウエハ30上に加えられる機械的圧力を、接触点のレベルにおいて変形を制限するように制御することができる。図2Iに非常に概略的に示すように、ツール50は、動力計53を備えることができる。スタイレット51は、動力計53に接続され、自由端52を備え、それにより、2つのウエハ20及び30の間の接触点を開始するために機械的圧力がウエハ30上に加えられる。ツール50のウエハ30との接触面積52aの値が分かると、ツールによりウエハに加えられる支持力F(支持力=機械的圧力×支持面)を制御することにより、1MPa〜33.3MPaの機械的圧力を加えることができる。このように、接触点の開始中に2つの基板のうちの一方に加えられる圧力を制限することにより、接触している2つのウエハの面のすべてに対する分子接着接合を行っている間に、ウエハにおいて発生する不均一な変形が低減する。端部52によってウエハ30上に加えられている支持力は、動力計53を用いて監視される。
ウエハと接触するように意図された支持要素、より詳細には、支持要素の端部を、Teflon(登録商標)、シリコーン又はポリマー等の材料で作製するか又はそれで覆ってもよい。概して、支持要素の端部は、制御された方法で圧力を加えることができるために十分に剛性な材料で作製されるか又は覆われる。特に、柔軟すぎる材料は、変形し、不正確な接触面をもたらし、したがって、加えられる圧力が正確でなくなる可能性がある。さらに、硬すぎる材料では、ウエハの表面に欠陥(圧痕)が形成される可能性がある。
機械的位置合せ及びウエハを接触させるステップと接合波の伝播を開始するステップとの間の遷移段階において、圧力を再び上昇させることがさらに可能である。
本発明の方法は、分子接合に適合性のあるいかなるタイプの材料、特にシリコン又はゲルマニウム等の半導体材料、ガラス、石英、サファイア等の組立てにも適用可能である。組み立てられるウエハは、特に、直径が100mm、150mm、200mm、300mm又は450mmであり得る。ウエハは、それらの表面の大部分に又は限られた領域にのみマイクロコンポーネントをさらに備えることができる。
本発明の接合方法の排他的ではない1つの特定の分野は、3次元構造の製造の分野である。
ここで、本発明の実施形態による、初期基板上に形成されたマイクロコンポーネントの層を最終基板の上に転写することにより3次元構造を製造する方法を、図3(A)〜図3(D)及び図4を参照して説明する。
3次元構造の製造は、好ましくは半導体結晶材料から作製された初期ウエハ即ち基板100の表面上に、第1の一連のマイクロコンポーネント110を形成することで開始する(図3(A)、ステップS10)。マイクロコンポーネント110は、コンポーネント全体及び/又はその一部のみであり得る。初期基板100は、単層構造、たとえばシリコンの層であってもよく、又はSOI型の構造等、多層構造であってもよい。マイクロコンポーネント110は、製造されるマイクロコンポーネント110に対応するパターンを形成するための領域を画定することを可能にするマスクを用いて、フォトリソグラフィによって形成される。フォトリソグラフィによるマイクロコンポーネント110の形成中、初期基板100は、基板保持装置120上に保持される。基板保持装置は支持板120aを備え、その上に、たとえば支持板120aに関連する静電又は吸引システムにより、初期基板100が押圧される。
そして、マイクロコンポーネント110を備える初期基板100の面101が、分子接着による接合の目的で、最終ウエハ即ち基板200の面201に面し且つ接触するように配置される(ステップS20、図3(B))。本発明によれば、上述したステップS3〜S8等、機械的位置合せ及び初期基板100を最終基板200と接触させるステップS20は、これらのステップ中において接合波伝播のいかなる開始も回避するために、圧力が5mbarを上回る筐体又はチャンバ(図6Bには表していない)において行われる。代替実施形態によれば、基板保持装置によって保持されるのは、マイクロコンポーネントのない最終基板200であり、初期基板100が最終基板200の上部に置かれる。
マイクロコンポーネント110を備え、且つ初期基板100と最終基板200との接合界面の付近及び/又は面101に接合されるように意図された最終基板200の面201に位置する、初期基板100の面101に、たとえばSiOの酸化物層をさらに形成することができる。
本発明によれば、互いに接触した、位置合せされた基板100及び200を収容しているチャンバ又は筐体(図3(A)〜図3(D)には表してない)内の圧力は、5mbar未満の値まで低下し、それにより、上述したように、基板の間の自発的接合を開始することができる(ステップS30、図3(B))。
実際には、ほとんどの場合、チャンバ内の圧力の5mbar未満、好ましくは3mbar未満の値までの低下、接触点の開始及び接合波の伝播は、自発的に、すなわち、ウエハに追加の機械的圧力を加えることなく発生する。チャンバ又は筐体内への圧力を5mbar未満に低下させることは、この開始を自発的にトリガするのに十分であった。これらの低圧条件下で、下にある基板上における基板の重量は、分子接合を自発的に開始するのに十分であることが、目下考えられる。
チャンバ内の圧力が、5mbar未満まで、又はいかなる場合も接触点の開始を確実にするように低下しない場合、基板200上に、好ましくはその縁に近接して機械的圧力Pmを加えることにより、2つの基板間で接触点を開始することも可能である。上に示したように、圧力Pmは、1MPa〜33.3MPaにあってもよく、1mm以下の支持面上に加えられることが可能である。接触点の開始により、初期基板100と最終基板200との界面にわたって接合波が伝播することになる。そして、2つの基板は、接触しているそれらの面全体(接合界面)にわたって分子接着により互いに接合する。基板100と基板200との間の接合界面において、このようにマイクロコンポーネント110の埋込層が得られる。
接合後、図3(C)に表すように、第1の一連のマイクロコンポーネント110の上方に存在する材料の一部を除去し、半導体結晶材料110aの層を形成するために、初期基板100が薄層化される(ステップS40)。基板100がSOI型の基板である場合、残りの層100aの厚さを区切るために、埋込絶縁層を有利に用いることができる。そして、最終基板200と初期基板100の残りの部分に対応する層100aとによって形成される、複合構造300が得られる。初期基板100を、特に化学機械研磨(CMP)により、化学エッチングにより、又は事前に原子注入により基板に形成された脆弱面に沿ったへき開又は破断により、薄層化することができる。
図3(D)に表すように、3次元構造の製造における次のステップは、層100aの露出面102に第2の一連のマイクロコンポーネント140を形成することにある(図3(D)、ステップS50)。マイクロコンポーネント140は、最終コンポーネントを形成するため及び/又はマイクロコンポーネント140と共に機能するように意図されたコンポーネントを分離するために、マイクロコンポーネント110の相補的な部分に対応することができる。マイクロコンポーネント140を埋め込まれたマイクロコンポーネント110と位置合せされるように形成するために、マイクロコンポーネント110を形成するために用いたものと同様のフォトリソグラフィマスクが用いられる。マイクロコンポーネント110を形成する場合と同様に、最終基板200及び層100aによって形成された複合構造300は、装置120と同一の基板保持装置130の支持板130a上に保持される。そして、層100aの自由面にフォトリソグラフィマスクが付与される。
変形では、3次元構造は、積層体によって形成され、その各層は、本発明の組立方法によって追加されており、当該各層は、直接隣接する層と位置合せされている。さらに別の変形では、最終基板200自体もまたマイクロコンポーネントを備える。
本発明の分子接着接合方法により、変形なしに又は最低限変形が低減して最終基板上に初期基板100を接合することが可能となり、それにより、初期基板100の最終基板200上への転写の前後に、マイクロコンポーネント110の著しい残留位置合せずれがもはや観察されなくなる。したがって、ウエハの表面全体にわたり均一に、残留ずれを100nm未満の値に制限することができる。図3の特定の実施形態では、面101上に第1の一連のマイクロコンポーネント110を備えた初期基板100は、最初に接合支持体の上に配置される。そして、最終ウエハ即ち基板200が初期基板100の上に配置され、その面201は基板100の面101に面し且つ接触する。圧力が5mbar未満、又は好ましくは3mbar未満の値まで低減している間に観察された、自発的接合、すなわち追加の機械的圧力を与えることのない接合により、第1の一連のマイクロコンポーネント110及び第2の一連のマイクロコンポーネント140の位置合せされたマイクロコンポーネントの対の間の残留位置合せずれΔraoが、ウエハの表面全体にわたって均一に100nm未満の値に、且つウエハの表面の少なくとも50%にわたって50nm未満の値に制限されることになる。
そして、マイクロコンポーネント140を、それらが非常に小さいサイズ(たとえば<1μm)であっても、初期基板の転写後でさえも、マイクロコンポーネント110と位置合せして容易に形成することができる。これにより、たとえば、2つの層に、又は同じ層の2つの別個の面に存在するマイクロコンポーネントを、不良な相互接続の危険を最小限にしながら、金属接続を用いて互いに相互接続することが可能になる。
したがって、本発明の接合方法により、低圧でのウエハの分子接合中におけるウエハの不均一な変形の現象を制限することができる。ウエハがマイクロコンポーネントを備えている特定の場合において、本方法により、結局は、1つの回路層の別の層又は支持基板への転写中に位置合せ不良の現象(「オーバーレイ」)をなくし、非常に高品質な多層半導体ウエハを製造することが可能になる。
20 ウエハ
21 切欠き
22 上面
30 ウエハ
31 切欠き
32 下面
40 基板保持装置
40a 支持板
41、42、43 スペーサ要素
44 プッシャ
441 ヘッド
45、46 保持フィンガ
50 ツール
51 スタイレット
52 端部
52a 接触面積
53 動力計
100 接合装置
100 初期基板
100a 層
110 チャンバ
110 マイクロコンポーネント
120 基板保持装置
120a 支持板
130 基板保持装置
130a 支持板
200 最終基板
300 複合構造
Pm 機械的圧力
400 3次元構造
410 初期基板
411〜419 マイクロコンポーネント
420 最終基板
421〜429 マイクロコンポーネント

Claims (8)

  1. 少なくとも第1のウエハ(20)と第2のウエハ(30)との間を分子接着接合する方法であって、少なくとも機械的位置合せのステップと、前記2つのウエハ(20、30)を接触させるステップと、前記2つのウエハの間の接合波の伝播を開始するステップと、を含む、方法において、
    機械的位置合せの前記ステップ及び前記2つのウエハを接触させる前記ステップの間、前記ウエハが、所定圧力閾値以上の第1の圧力(P1)の接合装置のチャンバ内に配置され、
    接合波の伝播を開始する前記ステップの間、前記ウエハ(20、30)が、前記接合波を自発的に開始するように、前記所定圧力閾値未満かつ1ミリバール未満の第2の圧力(P2)の前記接合装置の前記チャンバ内に配置され、
    前記2つのウエハは、少なくとも前記2つのウエハを接触させる前記ステップの始めから接合波の伝播を開始する前記ステップの終わりまでの間、前記接合装置の前記チャンバ内に配置され
    前記所定の圧力閾値が20ミリバール以下5ミリバール以上であることを特徴とする方法。
  2. 前記機械的位置合せ及び前記2つのウエハ(20、30)を接触させる前記ステップの前に、前記2つのウエハの間の空間を維持するように前記2つのウエハの間に少なくとも3つのスペーサ要素(41、42、43)を介在させると同時に、前記ウエハが互いに面するように配置され、前記機械的位置合せ及び前記2つのウエハ(20、30)を接触させる前記ステップが、
    前記スペーサ要素のうちの1つ(41)を後退させるステップと、
    前記2つのウエハ(20、30)に対して、前記2つのウエハを互いに対して位置合せするように、プッシャ(44)によって第1の横方向力を加えるステップであって、前記ウエハが少なくとも1つの保持フィンガ(45;46)によって保持されている、ステップと、
    他のスペーサ要素(42、43)を後退させるステップと、
    前記プッシャ(44)を後退させるステップと、
    前記2つのウエハ(20、30)に対して前記プッシャ(44)によって第2の横方向力を加えるステップと、
    前記プッシャ(44)を後退させるステップと
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 第1のウエハ(100)の第1の面(101)の上に第1の一連のマイクロコンポーネント(110)を製作するステップと、少なくとも機械的位置合せのステップ、及び前記第1の一連のマイクロコンポーネントを備えた前記第1のウエハ(100)の前記第1の面を第2のウエハ(200)の面と接触させるステップとを含み、その後に、前記2つのウエハ(100、200)の間の接合波の伝播を開始するステップが続く、3次元複合構造(300)を製造する方法において、機械的位置合せの前記ステップ、前記ウエハを接触させる前記ステップ、及び前記ウエハの間の接合波の伝播を開始する前記ステップが、請求項1又は2に記載の接合方法に従って行われることを特徴とする方法。
  4. 前記接合ステップの後、前記第1のウエハ(100)を薄層化して層(100a)を形成するステップを含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  5. 前記層(100a)の、前記第1の一連のマイクロコンポーネント(110)を備えた前記面と反対側の面(102)に、第2の一連のマイクロコンポーネント(140)を製作するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  6. 前記接合するステップの前に、前記第1の基板(100)の前記第1の一連のマイクロコンポーネント(110)を備えた前記面の上に、酸化物層を形成するステップを含むことを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の基板(100)がSOI型の構造であることを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の方法。
  8. 少なくとも前記第1の一連のマイクロコンポーネント(110)がイメージセンサを備えることを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の方法。
JP2011146293A 2010-08-11 2011-06-30 低圧での分子接着接合方法 Active JP5419929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1056566A FR2963848B1 (fr) 2010-08-11 2010-08-11 Procede de collage par adhesion moleculaire a basse pression
FR1056566 2010-08-11

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012039095A JP2012039095A (ja) 2012-02-23
JP2012039095A5 JP2012039095A5 (ja) 2013-07-25
JP5419929B2 true JP5419929B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43617963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011146293A Active JP5419929B2 (ja) 2010-08-11 2011-06-30 低圧での分子接着接合方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2418678B1 (ja)
JP (1) JP5419929B2 (ja)
KR (1) KR101238679B1 (ja)
CN (1) CN102376623B (ja)
FR (2) FR2963848B1 (ja)
SG (1) SG178659A1 (ja)
TW (2) TWI527131B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2978297A1 (fr) * 2011-07-23 2013-01-25 Soitec Silicon On Insulator Reduction d'interferences mecaniques dans un systeme de collage de substrats a basse pression
FR2992772B1 (fr) 2012-06-28 2014-07-04 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation de structure composite avec collage de type metal/metal
FR2997224B1 (fr) * 2012-10-18 2015-12-04 Soitec Silicon On Insulator Procede de collage par adhesion moleculaire
SG11201704557PA (en) * 2014-12-23 2017-07-28 Ev Group E Thallner Gmbh Method and device for prefixing substrates
SG11201805655VA (en) 2016-02-16 2018-07-30 Ev Group E Thallner Gmbh Method and device for bonding substrates
FR3079532B1 (fr) * 2018-03-28 2022-03-25 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une couche monocristalline de materiau ain et substrat pour croissance par epitaxie d'une couche monocristalline de materiau ain
CN110767589B (zh) * 2019-10-31 2021-11-19 长春长光圆辰微电子技术有限公司 一种soi硅片对准键合的方法
CN112635362B (zh) * 2020-12-17 2023-12-22 武汉新芯集成电路制造有限公司 晶圆键合方法及晶圆键合系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3720515B2 (ja) * 1997-03-13 2005-11-30 キヤノン株式会社 基板処理装置及びその方法並びに基板の製造方法
EP0886306A1 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 IMEC vzw Low temperature adhesion bonding method for composite substrates
KR100565438B1 (ko) * 1998-02-02 2006-03-30 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 Soi기판 및 그의 제조방법
US6008113A (en) * 1998-05-19 1999-12-28 Kavlico Corporation Process for wafer bonding in a vacuum
JP2000199883A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Fujitsu Ltd 反射型プロジェクタ装置
US6958255B2 (en) * 2002-08-08 2005-10-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Micromachined ultrasonic transducers and method of fabrication
EP1815500A2 (en) * 2004-10-09 2007-08-08 Applied Microengineering Limited Equipment for wafer bonding
JP2009094164A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toshiba Corp インバータ装置における電力用半導体素子
JP5354900B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
FR2931014B1 (fr) * 2008-05-06 2010-09-03 Soitec Silicon On Insulator Procede d'assemblage de plaques par adhesion moleculaire
JP2010021326A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法
FR2935537B1 (fr) * 2008-08-28 2010-10-22 Soitec Silicon On Insulator Procede d'initiation d'adhesion moleculaire
EP2200077B1 (en) * 2008-12-22 2012-12-05 Soitec Method for bonding two substrates
JP5668275B2 (ja) * 2009-04-08 2015-02-12 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法及び貼り合わせ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102376623A (zh) 2012-03-14
TW201214583A (en) 2012-04-01
SG178659A1 (en) 2012-03-29
EP2418678B1 (en) 2014-10-15
CN102376623B (zh) 2014-07-02
FR2963848A1 (fr) 2012-02-17
EP2418678A2 (en) 2012-02-15
TW201428859A (zh) 2014-07-16
FR2963848B1 (fr) 2012-08-31
JP2012039095A (ja) 2012-02-23
TWI527131B (zh) 2016-03-21
KR101238679B1 (ko) 2013-03-04
FR2969378A1 (fr) 2012-06-22
KR20120015266A (ko) 2012-02-21
EP2418678A3 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419929B2 (ja) 低圧での分子接着接合方法
US8338266B2 (en) Method for molecular adhesion bonding at low pressure
JP5640272B2 (ja) 回路層転写により多層構造体を製作する方法
JP2011524084A (ja) 分子接合を開始する方法
JP5448117B2 (ja) 分子結合による結合方法
KR101189714B1 (ko) 분자 결합에 의한 웨이퍼 조립 방법
TW201241955A (en) Apparatus and a method for direct wafer bonding
US9824912B2 (en) Method of transforming an electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250