JP5413200B2 - 光導波路及びその製造方法 - Google Patents

光導波路及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5413200B2
JP5413200B2 JP2009546237A JP2009546237A JP5413200B2 JP 5413200 B2 JP5413200 B2 JP 5413200B2 JP 2009546237 A JP2009546237 A JP 2009546237A JP 2009546237 A JP2009546237 A JP 2009546237A JP 5413200 B2 JP5413200 B2 JP 5413200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
optical waveguide
forming
ultraviolet absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009546237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009078341A1 (ja
Inventor
正利 山口
智章 柴田
武志 大橋
敦之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2009546237A priority Critical patent/JP5413200B2/ja
Publication of JPWO2009078341A1 publication Critical patent/JPWO2009078341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413200B2 publication Critical patent/JP5413200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、高解像度のコアパターンを有する光導波路及び該光導波路を製造する方法に関する。
インターネットやLAN(Local Area Network)の普及に伴う情報容量の増大に対応するため、幹線やアクセス系といった通信分野のみならず、ルータやサーバ装置内のボード間あるいはボード内の短距離信号伝送にも光信号を用いる光インターコネクション技術の開発が進められている。この場合の光伝送路としては、光ファイバーに比べ、配線の自由度が高く、かつ高密度化が可能な光導波路を用いることが望ましく、中でも、加工性や経済性に優れたポリマー材料を用いた光導波路が有望である。ポリマー光導波路は、具体的には、ルータやサーバ装置内のボード間あるいはボード内の光信号伝送に用いられるために、電気配線板と共存する光電気混載基板の開発がなされており、その製造法としては、プリント配線板用レジストなどで一般的な露光・現像方式が生産性やコスト面で有利である(例えば、特許文献1)。
現在、光電気混載基板に使用する光導波路には、市販の光素子アレイ、具体的には、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)アレイやPD(Photo Diode)アレイ、又は多芯リボン光ファイバーとの結合を考慮し、250μmピッチ(ライン&スペースが50μm:200μm)の配線密度が要求されている。
しかしながら、今後は光配線の高密度化がますます進むと考えられており、上述の250μmが狭ピッチ化され、これに適合するために、光配線も更に高解像度化が要求されると考えられる。
特開2004−20767号公報
光電気混載基板として用いられるプリント配線板には、高弾性率、高耐熱を目的に無機充填材を含有したものが適している。
しかしながら、本発明者らの検討によると、無機充填材を含む基板を用いた場合、無機充填材によって露光光線が散乱・反射し、光導波路の解像性に影響を及ぼすことが明らかになり、光配線の高密度化における課題となっていた。
図1に従来の光導波路の製造過程を示す模式図を示す。光導波路1は、無機充填材2を含有する基板3の上に下部クラッド層4が積層され、その上にコア層5が積層される。コア層5は所望のコアパターン6を形成し得るように、フォトマスク7がなされ、紫外線8を露光することにより、所望のコアパターンが形成される。露光の際に、紫外線は基板中の無機充填材2によりその一部が反射され、本来露光されるべきでない部分まで、一部露光されていた。従来要求されていた配線密度は、線幅/線間が50μm/200μm程度であったため、このような紫外線の反射が問題となることはなかった。しかしながら、例えば、線幅/線間が50μm/50μmといった狭いピッチの光導波路を作成する場合には、これらの反射紫外線は大きな影響を及ぼし、十分な解像度を得ることはできなかった。
本発明は、このような問題点に鑑み、高解像度のコアパターンを有する光導波路及び該光導波路を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果、基板上に特定の厚さの紫外線吸収層を設けることで、上記課題を解決し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、
(1)無機充填材を含む樹脂基板上に、少なくとも紫外線吸収層、下部クラッド層、パターニングされたコア層、及び上部クラッド層がこの順に積層された光導波路であって、コア層のパターニングが露光・現像により行われ、かつ紫外線吸収層の厚さが10〜50μmであることを特徴とする光導波路、
(2)前記紫外線吸収層が、(A)カルボキシル基を有する熱可塑性ポリマー、(B)分子内に重合可能なエチレン性不飽和基を有する光重合性化合物、及び(C)光重合開始剤、を含有する感光性樹脂組成物により構成される上記(1)に記載の光導波路、
(3)前記(B)光重合性化合物がエチレン性不飽和基含有ウレタン化合物を含む上記(2)に記載の光導波路、
(4)前記エチレン性不飽和基含有ウレタン化合物が、両末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物にヒドロキシル基含有エチレン性不飽和化合物を反応させて得られたものであり、かつ、該両末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物が、両末端にヒドロキシル基を有するポリカーボネート化合物とジイソシアネート化合物とを反応させて得られる上記(3)に記載の光導波路、
(5)前記紫外線吸収層の露光波長における紫外線透過率が50%以下である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の光導波路、
(6)前記無機充填材の含有量が15〜75体積%である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の光導波路、
(7)前記無機充填材がシリカである上記(1)〜(6)のいずれかに記載の光導波路、
(8)無機充填材を含む樹脂基板上に紫外線吸収層を形成する工程、該紫外線吸収層上に下部クラッド層を形成する工程、下部クラッド層上にコア層を形成する工程、コア層を露光して所定形状のパターンを転写する工程、現像してコアパターンを形成する工程、及び該パターニングされたコア層上に上部クラッド層を形成する工程を有する光導波路の製造方法、
(9)前記紫外線吸収層を形成する工程が紫外線吸収フィルムを基板上に積層し、加熱・加圧する上記(8)に記載の光導波路の製造方法、及び
(10)前記下部クラッド層、コア層及び上部クラッド層を形成する工程が、それぞれ下部クラッド層形成用フィルム、コア層形成用フィルム及び上部クラッド層形成用フィルムを用いる上記(8)又は(9)に記載の光導波路の製造方法、
を提供するものである。
本発明の光導波路は高解像度のコアパターンを有するため、高密度の光配線が可能である。また、本発明の製造方法によれば、高解像度のコアパターンを有する光導波路を高い生産性で製造することができる。
従来の露光方法を示す概念図である。 本発明の露光方法を示す概念図である。 本発明の光導波路の製造方法の1例を示す説明図である。 紫外線吸収フィルムを示す概念図である。 下部クラッド層形成用樹脂フィルムを示す概念図である。 コア層形成用樹脂フィルムを示す概念図である。 上部クラッド層形成用樹脂フィルムを示す概念図である。
符号の説明
1 光導波路
2 無機充填材
3 基板
4 下部クラッド層
4’ 下部クラッド層形成用樹脂層
5 コア層
5’ コア層形成用樹脂層
6 コアパターン
7 フォトマスク
8 紫外線
9 上部クラッド層
9’ 上部クラッド層形成用樹脂層
10、10’ 紫外線吸収層
11 紫外線吸収フィルム
12 基材フィルム
13 保護フィルム
41 下部クラッド層形成用樹脂フィルム
42 基材フィルム
43 保護フィルム
51 コア層形成用樹脂フィルム
52 基材フィルム
53 保護フィルム
91 上部クラッド層形成用樹脂フィルム
92 基材フィルム
93 保護フィルム
本発明の光導波路は、無機充填材を含む樹脂基板上に、少なくとも紫外線吸収層、下部クラッド層、パターニングされたコア層、及び上部クラッド層がこの順に積層されたものであり、紫外線吸収層が、基板からの紫外線の反射を効果的に抑制することによって、高解像度のコアパターンを形成するものである。以下、図2を用いて、その作用機構について説明する。
本発明の光導波路1は、無機充填材2を含有する基板3の上に紫外線吸収層10が積層され、その上に下部クラッド層4及びコア層5が積層される。コア層5は所望のコアパターン6を形成し得るように、フォトマスク7がなされ、紫外線8を露光することにより、所望のコアパターンが形成される。本発明では、露光の際に、紫外線が基板中の無機充填材2により反射されないために、所望のコアパターンが高い解像度で得られるものである。具体的には、線幅/線間が50μm/50μm程度、もしくはそれ以上に高い解像度のコアパターンが得られる。
上述の基板からの紫外線の反射を効果的に抑制するためには、上記紫外線吸収層の露光波長における紫外線透過率が50%以下であることが好ましい。紫外線透過率は、紫外線吸収層の紫外線吸収能を示す指標と考えられ、この値が小さいほど、基板からの紫外線の反射を抑制することができるものと考えられる。紫外線透過率は、用いられる紫外線吸収剤の種類、含有量、及び紫外線吸収層の層厚により決定され、具体的には、この値が50%以下であると、基板からの紫外線の反射を十分に抑制することができ、好ましい。以上の観点から、露光波長における紫外線透過率が40%以下であることがさらに好ましい。
ここで、露光波長は光導波路の設計において決定される事項であり、用いる開始剤などの条件によって適宜決定されるものである。具体的には、254nm、333nm、365nm、406nm、426nmなどがあるが、これらに限定されるものではない。また、基板への部品実装の自由度を向上させるため、フォトリソグラフ法による加工ができることが好ましい。
なお、本発明と同様の効果を得るために、紫外線吸収剤を基板中に含有させる方法も考えられるが、使用する基板の自由度が制限されるという点が問題となる。これに対し、本発明では、基板の制約を受けることがなく、より簡便に本発明の効果を得ることができる。
本発明の光導波路で用いられる基板は、熱硬化性樹脂などをベース樹脂とし、これに無機充填材を含有する樹脂組成物からなる樹脂基板である。無機充填材を含有することで、機械特性や熱特性が改善される。
本発明では、上述のように、基板に含まれる無機充填材に起因する紫外線の反射を抑制することが重要であり、無機充填材を含有する基板を用いることが前提である。
無機充填材としては、特に制約はなく、例えば、炭酸カルシウム、アルミナ、酸化チタン、マイカ、炭酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、シリカ、ガラス短繊維、更にはホウ酸アルミニウムウィスカや炭化ケイ素ウィスカなどの各種ウィスカなどが用いられる。これらのうち、機械特性や熱特性の改善効果、取り扱いやすさなどの点から、シリカが好ましい。
また、これらの無機充填材は、1種単独でも、2種以上を併用してもよい。
無機充填材の配合量は、特に限定されるものではないが、樹脂組成物(例えば、樹脂組成物ワニス)中の固形分の総量に対する無機充填材の比率が、通常15〜75体積%程度である。無機充填材の配合量が15〜75体積%であると、十分な機械特性や熱特性を得ることができる。以上の観点から、無機充填材の比率は、好ましくは20〜70体積%、より好ましくは25〜65体積%である。
なお、無機充填材の配合量の測定は、特に限定されるものではないが、無機充填材を含んだ樹脂組成物の硬化物の質量と、400〜700℃程度で数時間加熱処理した後に残った無機成分の質量との割合から、無機充填材を含まない樹脂組成物の硬化物の比重及び無機充填材の比重の値に基づいて体積換算し、算出するのが一般的である。
樹脂組成物の硬化物中での無機充填材の分散性を向上させることを目的として、例えば、特開2000−301534号公報に記載のように、シリコーン重合体を配合することができる。また、無機充填材は、このシリコーン重合体により、表面処理されていることが好ましい。
該シリコーン重合体は、無機充填材含有樹脂組成物に直接添加することもでき、この方法によっても無機充填材がシリコーン重合体によって表面処理される。
熱硬化性樹脂組成物のベースとなる熱硬化性樹脂としては、光導波路の基板として用いられるものであれば特に制限はなく、汎用の熱硬化性樹脂を用いることができる。例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などを挙げることができる。なかでも、エポキシ樹脂が好ましく用いられる。
エポキシ樹脂としては、分子内に2個以上のエポキシ基を持つ化合物であればよく、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾール型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂などのフェノール類のグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂(フェノール型エポキシ樹脂)や脂環式エポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエン、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、可とう性エポキシ樹脂などが挙げられる。
これらの多官能エポキシ樹脂は、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合には、エポキシ樹脂を硬化させるために、硬化剤及び硬化促進剤が配合される。
硬化剤としては、ノボラック型フェノール樹脂、ジシアンジアミド、酸無水物、アミン類などが挙げられ、硬化促進剤としては、イミダゾール類などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
また、硬化剤及び硬化促進剤は、用いられる多官能エポキシ樹脂の量に応じて必要とされる範囲で配合されるが、一般的に、エポキシ樹脂100質量部に対して、硬化剤は0.05〜5質量部、硬化促進剤は0.01〜10質量部用いることができる。
本発明における紫外線吸収層は、後に詳述するように、その厚さが10〜50μmであり、好ましくは、紫外線吸収層の露光波長における紫外線透過率が50%以下であれば、構成する材料については特に制限はないが、以下の構成を有するものが好ましい。すなわち、バインダーとしての(A)カルボキシル基を有する熱可塑性ポリマー、(B)分子内に重合可能なエチレン性不飽和基を有する光重合性化合物、及び(C)光重合開始剤、を含有する感光性樹脂組成物により構成されることが好ましい。これらの感光性樹脂組成物は、紫外線吸収層をアルカリ現像によりパターニングする場合に特に好ましい。
(A)成分である熱可塑性ポリマーとしては、ビニル共重合体が好ましく、ビニル共重合体に用いられる共重合性単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、スチレン/マレイン酸共重合体のハーフエステル等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。なお、これらのポリマーのうち、カルボキシル基を有するポリマーは単独で用いることができ、また、カルボキシル基を有さないポリマーはカルボキシル基を有するポリマーとの共重合体成分として用いられる。
(A)成分の重量平均分子量は、20,000〜300,000とすることが好ましい。この重量平均分子量が20,000以上であると、安定した紫外線吸収層が得られ、また紫外線吸収フィルムを用いて、紫外線吸収層を形成する場合には、十分なフィルム性が得られる。一方、(A)成分の重量平均分子量が300,000以下であると、コアパターンを形成する際に、十分な現像性が得られる。以上の観点から、該重量平均分子量は、40,000〜150,000の範囲であることがさらに好ましい。
また、(A)成分のカルボキシル基含有率は、15〜50モル%であることが好ましい。このカルボキシル基含有率が15モル%以上であると、コアパターンを形成する際に、十分な現像性が得られる。一方、50モル%以下であるとコアパターンの形成性が良好である。
また、該(A)成分は、アルカリによる現像を考慮した場合には、アルカリ水溶液に可溶又は膨潤可能であることが好ましい。
次に、(B)成分は、分子内に重合可能なエチレン性不飽和基を有する光重合性化合物であり、エチレン性不飽和基含有ウレタン化合物を含有することが好ましい。該エチレン性不飽和基含有ウレタン化合物の製造方法としては、両末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物に、ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和化合物を反応させて得ることができ、また、該両末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物は、両末端にヒドロキシル基を有するポリカーボネート化合物とジイソシアネート化合物とを反応させて得ることができる。
以下、(B)成分として好ましい態様であるエチレン性不飽和基含有ウレタン化合物の製造方法について詳細に説明する。
該製造方法の出発物質は、上述のように、(a)両末端にヒドロキシル基を有するポリカーボネート化合物と(b)ジイソシアネート化合物である。
(a)両末端にヒドロキシル基を有するポリカーボネート化合物は、アルキレン基がカーボネート結合を介して主鎖に並んだ構造を有し、公知の方法(ホスゲン法等)により、ビスフェノールAなどのジアルキルカーボネートとジオール化合物とを反応させて得ることができる。
ジオール化合物としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2-メチル-1,3-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-メチルペンタンジオール、3-メチルペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,6−ヘキサンジオール、3,3,5-トリメチル-1,6−ヘキサンジオール、2,3,5-トリメチル−ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール等が挙げられ、これらは単独でまたは2種類以上を組み合わせて使用できる。また、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール、ヘプタントリオール、ペンタエリスリトール等のポリオール化合物が含まれていても良い。
上記ポリカーボネート化合物の中でも、1,6−ヘキサンジオールと1,5−ペンタンジオールを用いた、ヘキサメチレンカーボネートとペンタメチレンカーボネートを繰返し単位として使用するものが好ましい。また、ヘキサメチレンカーボネートとペンタメチレンカーボネートの含有比率が、ヘキサメチレンカーボネート/ペンタメチレンカーボネート=1/9〜9/1(モル比)であるものが好ましい。この範囲内であると十分な伸び及び強度が得られる。また、上記ポリカーボネート化合物の数平均分子量(例えば、GPC測定し、ポリスチレン換算したもの)は600〜1,000であるものが好ましい。数平均分子量がこの範囲内であると十分な伸び及び強度が得られる。
次に、(b)ジイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、(o、p、又はm)−キシレンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシル)ジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−又は1,4−(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェイト、2,4−トリレンジイソシアネートまたは2,6−トリレンジイソシアネートの2量体、有機イソシアネート(前記有機イソシアネートのイソシアヌレート化変性物)、カルボジイミド化変性物、ビウレット化変性物等が挙げられ、中でもイソホロンジイソシアネートが好ましい。
次いで、上述の(a)両末端にヒドロキシル基を有するポリカーボネート化合物と(b)ジイソシアネート化合物とを反応させ、(c)両末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物を得る。該反応における(a)成分と(b)成分の配合量は、(a)成分1モルに対して、(b)成分が1.01〜2.0モルとすることが好ましく、1.1〜2.0モルとすることがより好ましい。
この(b)ジイソシアネート化合物の配合量がこの範囲内であると、(c)両末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物が安定に得られる。また、該反応の触媒として、ジブチルチンジラウリレートを加えることが好ましい。反応温度としては、60〜120℃とすることが好ましい。60℃以上であると、反応が十分に進行し、120℃以下であると、急激な発熱により、操作が危険となるなどの不都合がない。
次いで、上記(a)成分と(b)成分により得られた(c)両末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物に、(d)ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和化合物を付加反応させ、エチレン性不飽和基含有ウレタン化合物を得る。
ここで用いる(d)ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和化合物としては、分子中にヒドロキシル基とアクリロイル基を有する化合物が好ましく、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート等のヒドロキシ(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチルアクリレート・カプロラクトン付加物、ヒドロキシプロピルアクリレート・カプロラクトン付加物、ヒドロキシブチルアクリレート・カプロラクトン付加物等のカプロラクトン付加物;ヒドロキシエチルアクリレート・酸化アルキレン付加物、ヒドロキシプロピルアクリレート・酸化プロピレン付加物、ヒドロキシエチルアクリレート・酸化ブチレン付加物等の酸化アルキレン付加物;その他、グリセリンモノアクリレート、グリセリンジアクリレート、グリシジルメタクリレートアクリル酸付加物、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジトリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンの酸化エチレン付加物のジアクリレート、トリメチロールプロパンの酸化プロピレン付加物のジアクリレートなどが挙げられる。
上記付加反応において、(c)成分と(d)成分の配合量は、(c)成分1モルに対し、(d)成分が2〜2.4モルとすることが好ましい。この配合量が2モル以上であると十分な光重合性が得られ、2.4以下であると、十分な伸び及び強度が得られる。該付加反応は、例えば、p―メトキシフェノール、ジ―t−ブチル-ヒドロキシトルエン等の存在下で行うことが好ましく、その他に、触媒として、ジブチルチンジラウリレートを加えることが好ましい。
反応温度としては、60〜90℃とする事が好ましい。60℃以上であると、反応が十分に進行し、90℃以下であると、急激な発熱によるゲル化などが生じない。なお、反応の終点の確認は、例えば、赤外線吸収スペクトルでイソシアネート基の消失を確認することによりできる。
また、本発明におけるエチレン性不飽和基含有ウレタン化合物の数平均分子量は1,000から100,000であるものが好ましい。この数平均分子量が1,000以上であると、十分な伸び及び強度が得られ、100,000以下であると、上述の(A)カルボキシル基を有する熱可塑性ポリマーとの相溶性に優れる。
次に、本発明にかかる感光性樹脂組成物は、(C)活性光線により遊離ラジカルを生成する光重合開始剤が通常含有される。(C)成分として使用できる光重合開始剤としては、例えば、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン等の置換又は非置換の多核キノン類;ベンゾイン、ピバロン等のα−ケタルドニルアルコール類;エーテル類;α−フェニル−ベンゾイン、α,α−ジエトキシアセトフェノン等のα−炭化水素置換芳香族アシロイン類;ベンゾフェノン、4,4′−ビスジアルキルアミノベンゾフェノン等の芳香族ケトン類;2−メチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−エチルチオキサントン等のチオキサントン類;2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モノホリノ−プロパノン−1などが挙げられ、これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
上記感光性樹脂組成物における(B)成分の配合量は、(B)成分及び(A)成分の合計量の10〜70質量%とすることが好ましく、一方、(A)成分の配合量は、(A)成分及び(B)成分の合計量の30〜90質量%とすることが好ましい。(A)成分の配合量が30質量%以上であると、好適なアルカリ現像性が得られ、また感光性フィルムとした場合に、基材フィルム上の感光性樹脂組成物層が適度な固さを有し、フィルム端面からのしみ出しが起きることがない。また、(A)成分の配合量が90質量%以下であると、十分な紫外線吸収能が得られるとともに、本発明の光導波路を電気基板として使用する際に必要な、十分なはんだ耐熱性が得られる。
本発明における、(C)成分の配合量としては、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して0.01〜20質量部とすることが好ましい。(C)成分の配合量が、0.01質量部以上であると、光重合反応における十分な感度が得られ、20質量部以下であると、本発明の光導波路を電気基板として使用する際に必要な、十分なはんだ耐熱性が得られる。
また、本発明における感光性樹脂組成物には、さらに、メラミン樹脂等の熱硬化成分、染料、顔料、可塑剤、安定剤などを必要に応じて添加することができる。なお、これらの添加成分として、紫外線吸収能を有するものを用いることが、本発明の効果をさらに向上させることができ好ましい。
基板上に紫外線吸収層を形成させる方法としては、種々の方法を用いることができ、例えば、上述の紫外線吸収層形成用の感光性樹脂組成物をワニス化して、基板に塗工する方法や、紫外線吸収フィルム(感光性フィルム)を形成しておき、これを基板上にドライラミネート(一定条件下の加熱及び加圧する場合を含む)する方法を用いることができる。材料形態が液体であることに起因する問題が起きないこと、大面積化が容易なこと、さらには、紫外線吸収層の平滑性、作業の容易さなどを考慮すると、紫外線吸収フィルムを用いる方法がより好ましい。また、本発明では、上述のように、紫外線吸収層の露光波長における紫外線透過率が50%以下であることが好ましいが、紫外線吸収フィルムを用いる場合には、該紫外線吸収フィルムにおいて、露光波長における紫外線透過率を制御すればよいため、その制御が容易に行えるという利点もある。
ワニス化して塗工する方法を用いる場合には、上記感光性樹脂組成物を溶解可能な公知の溶剤を用いることができ、特に制限はない。なお、感光性樹脂組成物として液状のものを用いる場合には、無溶剤とすることもできる。
溶剤としては、例えば、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、ジオキサン、N、N−ジメチルホルムアミド、エチレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げられ、これらの溶剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
紫外線吸収層形成用樹脂ワニス中の固形分濃度は、通常30〜80質量%、好ましくは35〜75質量%、より好ましくは40〜70質量%である。
紫外線吸収フィルムは、上述の紫外線吸収層形成用の樹脂ワニスを基材フィルムに塗布し、溶剤を除去することにより容易に製造することができる。
ここで用いる基材フィルムは、紫外線吸収フィルムを支持する支持体であって、その材料については特に限定されないが、例えば、紫外線吸収フィルムを剥離することが容易であり、かつ、耐熱性及び耐溶剤性を有するとの観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが好適に用いられる。
なお、上記基材フィルムは、後の剥離を容易とするため、離型処理、帯電防止処理などが施されていてもよい。
該基材フィルムの厚さは、通常5〜50μmである。基材フィルムの厚さが5μm以上であると、支持体としての強度が得やすいという利点があり、50μm以下であると、ロール状に製造する場合の巻き取り性が向上するという利点がある。以上の観点から、該基材フィルムの厚さは、好ましくは10〜40μm、より好ましくは15〜30μmである。
更に、紫外線吸収フィルムには、フィルムの保護やロール状に製造する場合の巻き取り性などを考慮して、保護フィルムを貼り合わせてもよい。
保護フィルムとしては、上記基材フィルムの例として挙げたものと同様なものを用いることができ、必要に応じ離型処理や帯電防止処理がされていてもよい。
本発明における紫外線吸収層の厚さは10〜50μmの範囲であることが必要である。10μm未満であると、基板からの紫外線の反射を十分に抑制することができず、高解像度のコアパターンが得られない。一方、50μmを超えると紫外線吸収層自体の硬化に時間を要する、紫外線吸収層の硬化収縮によるそりが大きくなる、露光現像する際、紫外線吸収層の下部(基板との接着面)まで感光するのが困難となり、現像で基板から剥離してしまうなどの問題があり、かつ経済的にもデメリットがある。以上の観点から、紫外線吸収層の厚さは20〜40μmの範囲が好ましい。
なお、紫外線吸収層を紫外線吸収フィルムによって形成する場合には、紫外線吸収フィルムの厚さは、紫外線吸収層の厚さと同様に、10〜50μmの範囲である。
本発明の光導波路は、その材料形態として、下部クラッド層、コア層、上部クラッド層の少なくとも1つに、光導波路形成用樹脂フィルムを用いて作製されることが好ましい。
光導波路形成用樹脂フィルムを用いることにより、材料形態が液体であることに起因した問題が生じることがなく、大面積化に対応したフレキシブル光導波路を製造することができる。
本発明のクラッド層に用いる光導波路形成用樹脂フィルム(以下、クラッド層形成用樹脂フィルムと呼称する)は、クラッド層形成用樹脂を用いて製造されたものであり、必要により、クラッド層形成用樹脂を基材フィルムに塗布することにより製造されたものである。
また、本発明のコア層に用いる光導波路形成用樹脂フィルム(以下、コア層形成用樹脂フィルムと呼称する)は、コア層形成用樹脂を用いて製造されたものであり、必要により、コア層形成用樹脂を基材フィルムに塗布することにより製造されたものである。
本発明の光導波路に用いる光導波路形成用樹脂フィルムにおいて、コア層形成用樹脂フィルムの硬化物は、クラッド層に用いる光導波路形成用樹脂フィルムの硬化物より高屈折率であるように設計される。
本発明のクラッド層形成用樹脂フィルムに用いるクラッド層形成用樹脂としては、クラッド形成用樹脂フィルムの硬化物が、コア層形成用樹脂フィルムの硬化物より低屈折率になるように、かつ光又は熱により硬化する樹脂であれば特に限定されず、熱硬化性樹脂や感光性樹脂を用いることができる。
クラッド層形成用樹脂としては、(ア)ベースポリマー、(イ)光重合性化合物、及び(ウ)光重合開始剤を含有する樹脂組成物により構成されることが好ましい。
ここで用いる(ア)ベースポリマーは、クラッド層を形成し、該クラッド層の強度を確保するためのものであり、該目的を達成し得るものであれば特に限定されず、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホンなど、あるいはこれらの誘導体などが挙げられる。
なお、(メタ)アクリル樹脂とは、アクリル樹脂及びメタクリル樹脂を意味するものである。
これらのベースポリマーは、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記(ア)ベースポリマーとしては、耐熱性が高いという観点から、主鎖に芳香族骨格を有する樹脂が好ましく、特にフェノキシ樹脂が好ましい。
また、3次元架橋し、耐熱性を向上できるとの観点からは、エポキシ樹脂、特に室温で固形のエポキシ樹脂が好ましい。
更に、(ア)ベースポリマーとしては、後述する(イ)光重合性化合物との相溶性が、クラッド層形成用樹脂フィルムの透明性を確保するために重要であるが、この観点からは、フェノキシ樹脂及び/又は(メタ)アクリル樹脂が好ましい。
上記フェノキシ樹脂の中でも、ビスフェノールA又はビスフェノールA型エポキシ化合物若しくはそれらの誘導体、及びビスフェノールF又はビスフェノールF型エポキシ化合物若しくはそれらの誘導体を共重合成分の構成単位として含むものは、耐熱性、密着性及び溶解性に優れるため更に好ましい。
ビスフェノールA又はビスフェノールA型エポキシ化合物の誘導体としては、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ化合物などが好適に挙げられる。
また、ビスフェノールF又はビスフェノールF型エポキシ化合物の誘導体としては、テトラブロモビスフェノールF、テトラブロモビスフェノールF型エポキシ化合物などが好適に挙げられる。
ビスフェノールA/ビスフェノールF共重合型フェノキシ樹脂の具体例としては、東都化成(株)製「フェノトートYP−70」(商品名)が挙げられる。
また、(ア)ベースポリマーとしては、上記のように、3次元架橋し、耐熱性が向上するという観点からは、エポキシ樹脂、特に室温で固形のエポキシ樹脂が好ましい。
室温で固形のエポキシ樹脂としては、例えば、東都化学(株)製「エポトートYD−7020、エポトートYD−7019、エポトートYD−7017」(いずれも商品名)、ジャパンエポキシレジン(株)製「エピコート1010、エピコート1009、エピコート1008」(いずれも商品名)などのビスフェノールA型エポキシ樹脂が挙げられる。
(ア)ベースポリマーの分子量は、フィルム形成性の点から、通常、数平均分子量が5,000以上である。該数平均分子量は、好ましくは10,000以上、より好ましくは30,000以上である。
数平均分子量の上限は、特に制限はないが、(イ)光重合性化合物との相溶性や露光現像性の観点から、通常、1,000,000以下である。
数平均分子量の上限は、好ましくは500,000以下、より好ましくは200,000以下である。
なお、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定し、標準ポリスチレン換算した値である。
(ア)ベースポリマーの配合量は、(ア)成分のベースポリマー及び(イ)成分の光重合性化合物の総量に対して、通常10〜80質量%程度である。
配合量が10質量%以上であると、光導波路形成に必要な50〜500μm程度の厚膜フィルムの形成が容易であるという利点があり、一方、80質量%以下であると、光硬化反応が十分に進行する。
以上の観点から、(ア)成分の配合量は、好ましくは20〜70質量%、より好ましくは25〜65質量%である。
次に、(イ)光重合性化合物としては、紫外線等の光の照射によって重合するものであれば特に限定されず、分子内に2つ以上のエポキシ基を有する化合物や分子内にエチレン性不飽和基を有する化合物などが挙げられる。
分子内に2つ以上のエポキシ基を有する化合物の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂などの2官能芳香族グリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などの多官能芳香族グリシジルエーテル、ポリエチレングリコール型エポキシ樹脂、ポリプロピレングリコール型エポキシ樹脂、ネオペンチルグリコール型エポキシ樹脂、ヘキサンジオール型エポキシ樹脂などの2官能脂肪族グリシジルエーテル、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂などの2官能脂環式グリシジルエーテル、トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂、ソルビトール型エポキシ樹脂、グリセリン型エポキシ樹脂などの多官能脂肪族グリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステルなどの2官能芳香族グリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルなどの2官能脂環式グリシジルエステル、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトリフルオロメチルアニリンなどの2官能芳香族グリシジルアミン、N,N,N',N'−テトラグリシジル−4,4−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ビス(N,N−グリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノールなどの多官能芳香族グリシジルアミン、アリサイクリックジエポキシアセタール、アリサイクリックジエポキシアジペート、アリサイクリックジエポキシカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキシドなどの2官能脂環式エポキシ樹脂、ジグリシジルヒダントインなどの2官能複素環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートなどの多官能複素環式エポキシ樹脂、オルガノポリシロキサン型エポキシ樹脂などの2官能又は多官能ケイ素含有エポキシ樹脂などが挙げられる。
これらの分子内に2つ以上のエポキシ基を有する化合物は、通常、その分子量が100〜2000であって、室温で液状のものが用いられる。該分子量は、好ましくは150〜1,000、より好ましくは200〜800である。
また、これらの化合物は、単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよく、更にその他の光重合性化合物と組み合わせて用いることもできる。
なお、分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法又は質量分析法を用いて測定することができる。
また、分子内にエチレン性不飽和基を有する化合物の具体例としては、(メタ)アクリレート、ハロゲン化ビニリデン、ビニルエーテル、ビニルピリジン、ビニルフェノールなどが挙げられるが、これらのうち透明性と耐熱性の観点から、(メタ)アクリレートが好ましく、1官能性のもの、2官能性のもの、3官能性以上のもののいずれも用いることができる。
1官能性(メタ)アクリレートとしては、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−テトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
また、2官能性(メタ)アクリレートとしては、エトキシ化2−メチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1−アクリロキシ−3−メタクリロキシプロパン、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[3−フェニル−4−アクリロイルポリオキシエトキシ)フルオレン、ビスフェノールA型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、及びグリシジルエーテル型のエポキシ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
更に、3官能以上の(メタ)アクリレートとしては、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これらは、単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
なお、ここで(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートを意味する。
(イ)光重合性化合物の配合量は、(ア)成分のベースポリマー及び(イ)成分の光重合性化合物の総量に対して、通常20〜90質量%程度である。
配合量が、20質量%以上であると、光重合性化合物にベースポリマーを絡み込んで硬化させることが容易にでき、一方、90質量%以下であると、十分な厚さのクラッド層を容易に形成することできる。
以上の観点から、(イ)成分の配合量は、好ましくは25〜85質量%、より好ましくは30〜80質量%である。
次に(ウ)成分の光重合開始剤としては、特に制限はなく、例えば、エポキシ化合物の開始剤として、p−メトキシベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェートなどのアリールジアゾニウム塩、ジフェニルヨードニウムヘキサフロロホスホニウム塩、ジフェニルヨードニウムヘキサフロロアンチモネート塩などのジアリールヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウムヘキサフロロホスホニウム塩、トリフェニルスルホニウムヘキサフロロアンチモネート塩、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフロロアンチモネート塩、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムペンタフロロヒドロキシアンチモネート塩などのトリアリールスルホニウム塩、トリフェニルセレノニウムヘキサフロロホスホニウム塩、トリフェニルセレノニウムホウフッ化塩、トリフェニルセレノニウムヘキサフロロアンチモネート塩などのトリアリルセレノニウム塩、ジメチルフェナシルスルホニウムヘキサフロロアンチモネート塩、ジエチルフェナシルスルホニウムヘキサフロロアンチモネート塩などのジアルキルフェナルスルホニウム塩、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフロロアンチモネート塩、4−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフロロアンチモネートなどのジアルキル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム塩、α−ヒドロキシメチルベンゾインスルホン酸エステル、N−ヒドロキシイミドスルホネート、α−スルホニロキシケトン、β−スルホニロキシケトンなどのスルホン酸エステル等が挙げられる。
また、分子内にエチレン性不飽和基を有する化合物の開始剤としては、ベンゾフェノン、N,N'−テトラメチル−4,4'−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N'−テトラエチル−4,4'−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4'−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1,2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オンなどの芳香族ケトン、2−エチルアントラキノン、フェナントレンキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、2−メチル1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノンなどのキノン類、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテルなどのベンゾインエーテル化合物、ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾインなどのベンゾイン化合物;ベンジルジメチルケタールなどのベンジル誘導体;2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体などの2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどのホスフィンオキサイド類、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9'−アクリジニル)ヘプタンなどのアクリジン誘導体、N−フェニルグリシン、N−フェニルグリシン誘導体、クマリン系化合物などが挙げられる。
また、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体において、アリール基が置換されている場合、2つのアリール基の置換基は同一で対称な二量体であってもよいし、相違して非対称な二量体であってもよい。
また、ジエチルチオキサントンとジメチルアミノ安息香酸の組み合わせのように、チオキサントン系化合物と3級アミン化合物とを組み合わせてもよい。
なお、コア層及びクラッド層の透明性を向上させる観点からは、上記光重合開始剤のうち、芳香族ケトン及びホスフィンオキサイド類が好ましい。
これらの(ウ)光重合開始剤は、単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
(ウ)光重合開始剤の配合量は、(ア)成分のベースポリマー及び(イ)成分の光重合性化合物総量100質量部に対して、通常0.1〜10質量部程度である。
0.1質量部以上であると、光感度が十分であり、一方10質量部以下であれば、光導波路の表面のみが選択的に硬化し、硬化が不十分となることがなく、また、光重合開始剤自身の吸収により伝搬損失が増大することもない。
以上の観点から、(ウ)成分の配合量は、好ましくは0.5〜5質量部、より好ましくは1〜4質量部である。
また、この他に必要に応じて、本発明のクラッド層形成用樹脂中には、酸化防止剤、黄変防止剤、紫外線吸収剤、可視光吸収剤、着色剤、可塑剤、安定剤、充填剤などの所謂添加剤を本発明の効果に悪影響を与えない割合で添加してもよい。
クラッド層形成用樹脂は、(ア)ベースポリマー、(イ)光重合性化合物、及び(ウ)光重合開始剤を含有する樹脂組成物を溶剤に溶解して、クラッド層形成用樹脂ワニスとして用いることもできる。
クラッド層形成用樹脂フィルムは、クラッド層形成用樹脂ワニスを必要により基材フィルム上に塗布し、溶剤を除去することにより容易に製造することができる。
クラッド層形成用樹脂フィルムの製造過程において、必要により用いる基材フィルムは、光導波路形成用フィルムを支持する支持体であって、その材料については特に限定されないが、例えば、クラッド層形成用樹脂フィルムを剥離することが容易であり、かつ、耐熱性及び耐溶剤性を有するとの観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが好適に用いられる。
なお、上記基材フィルムは、後にクラッド層形成用樹脂フィルムの剥離を容易とするため、離型処理、帯電防止処理などが施されていてもよい。
該基材フィルムの厚さは、通常5〜50μmである。基材フィルムの厚さが5μm以上であると、支持体としての強度が得やすいという利点があり、50μm以下であると、ロール状に製造する場合の巻き取り性が向上するという利点がある。以上の観点から、該基材フィルムの厚さは、好ましくは10〜40μm、より好ましくは15〜30μmである。
更に、クラッド層形成用樹脂フィルムには、フィルムの保護やロール状に製造する場合の巻き取り性などを考慮して、保護フィルムを貼り合わせてもよい。
保護フィルムとしては、上記基材フィルムの例として挙げたものと同様なものを用いることができ、必要に応じ離型処理や帯電防止処理がされていてもよい。
クラッド層形成用樹脂ワニスに用いる溶媒としては、(ア)〜(ウ)成分を含有する樹脂組成物を溶解し得るものであれば特に限定されず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、トルエン、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶媒又はこれらの混合溶媒を用いることができる。
クラッド層形成用樹脂ワニス中の固形分濃度は、通常30〜80質量%、好ましくは35〜75質量%、より好ましくは40〜70質量%である。
クラッド層形成用樹脂フィルムの厚さについては、特に限定されないが、乾燥後のクラッド層の厚さが、通常、5〜500μmとなるように調整される。クラッド層の厚さが5μm以上であると、光の閉じ込めに必要なクラッド層厚さが確保でき、500μm以下であると、クラッド層膜厚を均一に制御することが容易である。以上の観点から、クラッド層の厚さは、好ましくは10〜100μm、より好ましくは20〜90μmである。
また、クラッド層の厚さは、最初に形成される下部クラッド層と、コアパターンを埋め込むための上部クラッド層において、同一であっても異なってもよいが、コアパターンを埋め込むために、上部クラッド層の厚さはコア層の厚さよりも厚くすることが好ましい。
また、クラッド層はスピンコート法などによりクラッド層形成用樹脂ワニスを紫外線吸収層の上に塗布し、溶媒を除去することによっても容易に製造することができる。
次に、本発明で用いるコア層形成用樹脂フィルムは、コア層がクラッド層より高屈折率であるように設計され、紫外線によりコアパターンを形成し得る樹脂組成物を用いることができ、感光性樹脂組成物が好適である。
具体的には、上記クラッド層形成用樹脂で用いたものと同様の樹脂組成物を用いることが好ましい。
すなわち、上記(ア)ベースポリマー、(イ)光重合性化合物及び(ウ)光重合開始剤を含有し、必要に応じて、上記任意成分を含有する樹脂組成物である。
コア層形成用樹脂は、(ア)ベースポリマー、(イ)光重合性化合物及び(ウ)光重合開始剤を含有する樹脂組成物を溶剤に溶解して、コア層形成用樹脂ワニスとして用いることもできる。
コア層形成用樹脂フィルムは、コア層形成用樹脂ワニスを必要により基材フィルム上に塗布し、溶剤を除去することにより容易に製造することができる。コア層形成用樹脂フィルムの製造過程において、必要により用いる基材フィルムは、光導波路形成用フィルムを支持する支持体であって、その材料については特に限定されず、クラッド層形成用樹脂フィルムの製造過程で用いる基材フィルムと同様のものを用いることができる。
例えば、コア層形成用樹脂フィルムを剥離することが容易であり、かつ、耐熱性及び耐溶剤性を有するとの観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどを好適に用いることができる。
また、露光用光線の透過率向上及びコアパターンの側壁荒れ低減のため、高透明タイプのフレキシブルな基材フィルムを用いるのが好ましい。高透明タイプの基材フィルムのヘイズ値は、通常5%以下、好ましくは3%以下、よりより好ましくは2%以下である。
このような基材フィルムとしては、東洋紡績(株)製、商品名「コスモシャインA1517」や「コスモシャインA4100」が入手可能である。
なお、上記基材フィルムは、後にコア層形成用樹脂フィルムの剥離を容易とするため、離型処理、帯電防止処理などが施されていてもよい。
該基材フィルムの厚さは、通常5〜50μmである。基材フィルムの厚さが5μm以上であると、支持体としての強度が得やすいという利点があり、50μm以下であると、パターン形成時のマスクとのギャップが小さくなり、より微細なパターンが形成できるという利点がある。以上の観点から、該基材フィルムの厚さは、好ましくは10〜40μm、より好ましくは15〜30μmである。
また、コア層形成用樹脂フィルムの保護やロール状に製造する場合の巻き取り性など、必要に応じコア層形成用樹脂フィルムに保護フィルムを貼り合わせてもよい。保護フィルムとしては、クラッド層形成用樹脂フィルムにおいて用いられる基材フィルムと同様なものを用いることができ、必要に応じ、離型処理や帯電防止処理がされていてもよい。
コア層形成用樹脂ワニスに用いる溶媒としては、(ア)〜(ウ)成分を含有する樹脂組成物を溶解し得るものであれば特に限定されず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、トルエン、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶媒又はこれらの混合溶媒を用いることができる。
コア層形成用樹脂ワニス中の固形分濃度は、通常30〜80質量%、好ましくは35〜75質量%、より好ましくは40〜70質量%である。
コア層形成用樹脂フィルムの厚さについては、特に限定されないが、乾燥後のコア層の厚さが、通常、10〜100μmとなるように調整される。コア層の厚さが10μm以上であると、光導波路形成後の受発光素子又は光ファイバーとの結合において位置合わせトレランスが拡大できるという利点があり、100μm以下であると、光導波路形成後の受発光素子又は光ファイバーとの結合において、結合効率が向上するという利点がある。以上の観点から、コア層の厚さは、好ましくは29〜90μm、より好ましくは30〜80μmである。
また、コア層はスピンコート法などによりコア層形成用樹脂ワニスをクラッド層上に塗布し、溶媒を除去することによっても容易に製造することができる。
以下、本発明の光導波路の製造方法の1例について説明する。
図3は、本発明の光導波路の製造方法の1例を示す説明図である。
まず、第1の工程〔図3(a)及び図4参照〕として、無機充填材2を含有する基板3に紫外線吸収層10を形成させる。紫外線吸収層10の形成方法としては、上述のように、基板3上に、紫外線吸収層形成用樹脂ワニスをスピンコート法などにより塗布し、溶媒を除去後、光又は熱により硬化させ、紫外線吸収層10を形成してもよいが、本発明では、図4に示すような紫外線吸収フィルム11をあらかじめ製造しておき、このフィルム11を基板3上に積層する方法が好ましい。
紫外線吸収フィルムは、図4に示すように基材フィルム12上に、紫外線吸収層10’が積層されたものであり、また所望により、基材フィルムの裏面に保護フィルム13が積層されたものである。
第1の工程において、基板3上に、紫外線吸収フィルム11を加熱圧着し、光又は加熱により硬化し、基材フィルム12を剥離することにより、紫外線吸収層10を積層するものであるが、密着性及び追従性の見地から減圧下で積層することが好ましい。積層における加熱温度は50〜130℃とすることが好ましく、圧着圧力は、0.1〜1.0MPa(1〜10kgf/cm2)程度とすることが好ましいが、これらの条件には特に制限はない。なお、保護フィルム13が設けられている場合には、該保護フィルム13を剥離後、紫外線吸収フィルム11を基板3に加熱圧着させる。
また、保護フィルム13及び基材フィルム12は、紫外線吸収フィルム10’からの剥離を容易にするため接着処理を行っていないことが好ましく、必要に応じ離型処理が施されていてもよい(図4のa及びb参照)。
次に、第2の工程〔図3(b)参照〕として、基材フィルム上に作製された第1のクラッド層形成用樹脂フィルムを紫外線吸収層上に積層した後、光又は熱により硬化し、クラッド層4を形成する。
この第2の工程において、上述の紫外線吸収層上には、図5に示すようなクラッド層形成用樹脂フィルム41を加熱圧着することにより、クラッド層4を積層する。ここで、密着性及び追従性の見地から減圧下で積層することが好ましく、その条件は前述の紫外線吸収層を積層する場合と同様である。また、クラッド層形成用樹脂フィルムにおいて、基材フィルム42の反対側に保護フィルム43を設けている場合(図5参照)には、該保護フィルム43を剥離後、クラッド層形成用樹脂フィルム42を紫外線吸収層10に加熱圧着させ、光又は加熱により硬化し、クラッド層4を形成する。
この場合、保護フィルム43及び基材フィルム42は、クラッド層形成用樹脂フィルム41からの剥離を容易にするため接着処理を行っていないことが好ましく、必要に応じ離型処理が施されていてもよい(図5のc及びd参照)。
なお、紫外線吸収層10上に、クラッド層形成用樹脂ワニスをスピンコート法などにより塗布し、溶媒を除去後、光又は熱により硬化させ、クラッド層4を形成してもよい。
次いで、第3の工程〔図3(c)参照〕として、クラッド層4上にコア層形成用樹脂フィルム51を積層し、コア層5を積層する。
この第3の工程において、上記クラッド層4上に、基材フィルム42が存在する場合は、それを剥離した後、コア層形成用樹脂フィルム51を加熱圧着することにより、クラッド層4より屈折率の高いコア層5を積層する。ここで、密着性及び追従性の見地から減圧下で積層することが好ましい。
積層における加熱温度は50〜130℃とすることが好ましく、圧着圧力は、0.1〜1.0MPa(1〜10kgf/cm2)程度とすることが好ましいが、これらの条件には特に制限はない。
コア層形成用樹脂フィルム51は、図6に示すように、コア層5と基材フィルム52とから構成されている場合は取扱が容易で好ましいが、コア層5単独で構成されていてもよい。
なお、クラッド層4上に、コア層形成用樹脂ワニスをスピンコート法などにより塗布し、溶媒を除去することにより、コア層5を形成してもよい。
コア層形成用樹脂フィルム51において、基材フィルム52の反対側に保護フィルム53を設けている場合(図6参照)には、該保護フィルム53を剥離後、コア層形成用樹脂フィルム51を積層する。この場合、保護フィルム53及び基材フィルム52は、コア層5からの剥離を容易にするため接着処理を行っていないことが好ましく、必要に応じ離型処理が施されていてもよい(図6のe及びf参照)。
次に、第4の工程〔図3(d)及び(e)参照〕として、コア層5を露光現像し、光導波路コアパターン6を形成する。具体的には、フォトマスクパターン7を通して、紫外線8が画像状に照射される。
紫外線の光源としては、例えば、カーボンアーク灯、水銀蒸気アーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプなどの紫外線を有効に放射する公知の光源が挙げられる。
次いで、コア層5上に基材フィルム52が残っている場合には、基材フィルム52を剥離し、ウェット現像などで未露光部を除去して現像し、光導波路コアパターン6を形成する。
ウェット現像の場合は、コア層形成用樹脂フィルムやコア層形成用樹脂ワニスの組成に適した有機溶剤系現像液又はアルカリ現像液を用いて、スプレー、揺動浸漬、ブラッシング、スクラッピングなどの公知の方法により現像する。
有機溶剤系現像液としては、例えば、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、γ−ブチロラクトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどが挙げられる。
これらの有機溶剤は、引火防止のため、有機溶剤100質量部に対し、通常1〜20質量部の範囲で水を添加してもよい。
アルカリ現像液としては、アルカリ性水溶液、水系現像液などを用いることができ、アルカリ性水溶液の塩基としては、特に制限はないが、例えば、リチウム、ナトリウム又はカリウムの水酸化物等の水酸化アルカリ;リチウム、ナトリウム、カリウム若しくはアンモニウムの炭酸塩又は重炭酸塩などの炭酸アルカリ;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム等のアルカリ金属リン酸塩;ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム等のアルカリ金属ピロリン酸塩;ホウ砂、メタケイ酸ナトリウム等のナトリウム塩;水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ジアミノプロパノール−2−モルホリン等の有機塩基などが挙げられる。
現像に用いるアルカリ性水溶液のpHは9〜11であることが好ましく、その温度はコア部形成用樹脂組成物層の現像性に合わせて調節される。
また、アルカリ性水溶液中には、表面活性剤、消泡剤、現像を促進させるための少量の有機溶剤などを混入させてもよい。
この中でも、特に炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム水溶液は人体への刺激や環境への負荷が少ないため好ましい。
また、必要に応じ、上記アルカリ水溶液には有機溶媒を併用することも可能である。ここでいう有機溶媒とは、アルカリ水溶液と混和可能であれば特に制限はないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール;アセトン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテルなどが挙げられる。
これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
現像後の処理として、必要に応じて水と上記有機溶剤からなる洗浄液を用いて光導波路のコア部を洗浄してもよい。有機溶剤は単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。有機溶剤の濃度は通常、2〜90質量%とすることが好ましく、その温度はコア部形成用樹脂組成物の現像性に合わせて調節される。
現像の方式としては、例えば、ディップ方式、バトル方式、高圧スプレー方式などのスプレー方式、ブラッシング、スクラッピングなどが挙げられ、高圧スプレー方式が解像度向上のためには最も適している。
また、必要に応じて2種類以上の現像方法を併用してもよい。
現像後の処理として、必要に応じて、60〜250℃程度の加熱又は0.1〜1,000mJ/cm2程度の露光を行うことにより、光導波路コアパターンを更に硬化して用いてもよい。
この後、第5の工程〔図3(f)参照〕として、コアパターン6埋込みのため上部クラッド層形成用樹脂フィルム91(図7参照)を積層する工程と、該上部クラッド層形成用樹脂フィルム91のクラッド層形成用樹脂層9’を硬化し、上部クラッド層9を形成する工程を行う。
積層は、クラッド層形成用樹脂層9’が基材フィルム92上に作製されている場合には、クラッド層形成用樹脂層9’をコアパターン6側にする。
この場合の上部クラッド層9の厚さは、上記のようにコア層5の厚さより大きくすることが好ましい。
なお、硬化は、光又は熱によって上記と同様に行う。
クラッド層形成用樹脂フィルム91において、基材フィルム92の反対側に保護フィルム93を設けている場合(図7参照)には、該保護フィルム93を剥離後、クラッド層形成用樹脂フィルム91を加熱圧着し、光又は加熱により硬化させ、クラッド層8を形成する。この場合、基材フィルム92は剥離してもよいし、必要により貼り合せたままでもよい。
貼り合せたままの場合には、クラッド層形成用樹脂層9’は接着処理を施した基材フィルム92上に製膜されていることが好ましい。
一方、保護フィルム93は、クラッド層形成用樹脂フィルム91からの剥離を容易にするため接着処理は行っていないことが好ましく、必要に応じ離型処理が施されていてもよい(図7のg及びh参照)。
なお、クラッド層9は、クラッド層形成用樹脂ワニスをスピンコート法などにより塗布し、溶媒を除去後、光又は熱により硬化させることによって形成してもよい。
以下に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、下記例中の「%」は、特に断わらない限り「質量%」を意味する。また、本発明における(メタ)アクリル酸とはアクリル酸及びそれに対応するメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリレートとはアクリレート及びそれに対応するメタクリレートを意味し、(メタ)アクリロイル基とはアクリロイル基及びそれに対応するメタクリロイル基を意味する。
(評価方法)
1.紫外線透過率
紫外線吸収フィルムの透過率は、分光光度計(日立製作所(株)製「U-3410」)用いて測定した。
2.解像度の評価
露光・現像した後のパターン化されたコアを光学顕微鏡により評価した。評価基準は以下の通りである。
○;現像残りが全くない。
△;わずかな現像残りがあるが実用上問題ない。
×;コア間のブリッジが見られる。
実施例1
(1)感光性樹脂組成物の調製
(A)カルボキシル基を有する熱可塑性ポリマーである、メタクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸ブチルの共重合体(22/57/21、重量平均分子量;110,000、ガラス転移温度(Tg);66℃、酸価;144)をメチルセルソルブ/トルエンの混合溶媒(質量比60/40)に溶解したワニス(熱可塑性ポリマーの含有量40質量%)を用意した(成分(A−1))。
次に、(B)光重合性化合物である、エチレン性不飽和基含有ウレタン化合物(共栄社化学(株)製「UF−8003」(商品名)、80質量%メチルエチルケトン溶液、成分(B−1))及びポリオキシエチレン化ビスフェノールAのメタクリレート(成分(B−2))を用意した。
次いで、第1表に示すように、上記成分(A−1)175質量部、成分(B−1)63質量部、成分(B−2)36質量部、(C)成分として、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4−モルフォリノブチルフェノン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製「イルガキュア369」)を2.5質量部、及びその他成分として、第1表に示す各成分を配合し、感光性樹脂組成物のワニスを調製した。
(2)紫外線吸収フィルムの製造
基材(支持)フィルムである厚さ25μmポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム4に塗工機〔(株)ヒラノテクシード製、マルチコーターM−200〕を用いて、上記(1)で製造した感光性樹脂組成物のワニスを塗布し、80℃、10分間、その後100℃、10分間乾燥し、基材フィルムの上に感光性樹脂層が積層された紫外線吸収フィルムを得た。
この場合、紫外線吸収フィルムにおける感光性樹脂層の厚さは、塗工機のギャップを調節することで、任意に調整可能であり、本実施例では硬化後の層厚が25μmとなるように調節した。該紫外線吸収フィルムの紫外線の透過率を第1表に示す。
次いで、感光性樹脂層の上に、ポリエチレンフィルムを保護フィルムとして貼り合わせた。
(3)コア層形成用樹脂フィルム及びクラッド層形成用樹脂フィルムの製造
次に、第2表に示す配合量の、コア層形成用樹脂組成物及びクラッド層形成用樹脂組成物を調製し、これらに溶剤としてメチルエチルケトンを組成物全量100質量部に対して40質量部加え、コア用及びクラッド用の樹脂ワニスを調製した。
なお、第2表において、(ア)ベースポリマー及び(イ)光重合性化合物の配合量は、(ア)成分及び(イ)成分の総量に対する質量%であり、(ウ)光重合開始剤の配合量は、(ア)成分及び(イ)成分の総量100質量部に対する割合(質量部)である。
上部及び下部クラッド層形成用樹脂フィルムは、基材(支持)フィルムであるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績(株)製、商品名「コスモシャインA−4100」、厚さ50μm、塗布面;非処理面)上に、塗工機〔(株)ヒラノテクシード製、マルチコーターM−200〕を用いて、上記クラッド用の樹脂ワニスを塗布し、80℃、10分間、その後100℃、10分間乾燥し、クラッド層形成用樹脂フィルムを得た。
この場合、クラッド形成用樹脂フィルムの厚さは、塗工機のギャップを調節することで、任意に調整可能であり、本実施例では硬化後の膜厚が、下部クラッド層30μm、上部クラッド層80μmとなるように調節した。
コア層形成用樹脂フィルムは、基材(支持)フィルムであるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績(株)製、商品名「コスモシャインA−4100」、厚さ50μm、塗布面;非処理面)上に、塗工機〔(株)ヒラノテクシード製、マルチコーターM−200〕を用いて、上記コア用の樹脂ワニスを塗布し、80℃、10分間、その後100℃、10分間乾燥し、コア層形成用樹脂フィルムを得た。
この場合、コア形成用樹脂フィルムの厚さは、塗工機のギャップを調節することで、任意に調整可能であり、本実施例では硬化後の膜厚が、50μmとなるように調節した。
本実施例における光導波路形成用樹脂フィルム(コア層形成用樹脂フィルム及びクラッド層形成用樹脂フィルム)の硬化後の屈折率をプリズムカプラ(Metricon社製、Model2020)を用いて測定(測定波長830nm)したところ、コア層形成用樹脂フィルムの屈折率は1.583、クラッド層形成用樹脂フィルムの屈折率は1.550であった。
(4)光導波路の製造
プリント配線基板の部材として公知であるガラス布基材エポキシ樹脂基板(FR−4、日立化成工業(株)製「MCL−E−679−F」、無機充填材であるシリカを41体積%含有)の銅箔をエッチングしたものに、真空加圧式ラミネータ((株)名機製作所製、MVLP−500)を用い、圧力0.5MPa、温度60℃、加圧時間30秒間の条件にて、上記紫外線吸収フィルムを積層し、基材(支持)フィルムを剥離した。次いで、これに紫外線露光機〔大日本スクリーン(株)製、MAP-1200〕を用いて紫外線(波長365nm)を2,000mJ/cm2照射し、光硬化した後、160℃で1時間、オーブンで熱硬化することにより、紫外線吸収層10を形成した〔図3(a)参照〕。
次に、紫外線吸収層10の上に、上記クラッド層形成用樹脂フィルム(下部クラッド層形成用樹脂フィルム)を積層し、これに紫外線露光機〔大日本スクリーン(株)製、MAP−1200〕を用いて紫外線(波長365nm)を1,000mJ/cm2照射し、積層した下部クラッド層形成用樹脂フィルムを光硬化することにより、下部クラッド層4を形成した〔図3(b)参照〕。
次いで、下部クラッド層4上の基材フィルムであるPETフィルムを剥離し、該クラッド層4上に、同様な方法で上記コア層形成用樹脂フィルムを積層した〔図3(c)参照〕。
続いて、第3表に示すよう線幅/線間のパターンを有するネガ型フォトマスク7を介し、上記紫外線露光機にて紫外線(波長365nm)を500mJ/cm2照射後〔図3(d)参照〕、基材(支持)フィルムであるPETフィルム52を剥離し、現像液〔エチルセロソルブ/N,N−ジメチルアセトアミド=8/2(質量比)混合溶液〕を用いて、コアパターン6を現像した〔図3(e)参照〕。
次いで、下部クラッド層4と同様な方法で、上記クラッド形成用樹脂フィルムを積層し、紫外線照射及び160℃で60分間加熱処理することによって、上部クラッド層9を形成し〔図3(f)参照〕、第3表に示す線幅/線間のパターンを有する光導波路を得た。
該光導波路について、上記方法にて評価した。結果を第3表に示す。
実施例2
実施例1において、紫外線吸収フィルム製造用の樹脂組成物を、第1表に示す組成及び配合量に変更し、かつ紫外線吸収層の層厚を38μmとしたこと以外は実施例1と同様にして紫外線吸収フィルムを得、実施例1と同様にして導波路を得た。実施例1と同様にして評価した結果を第3表に示す。
実施例3
実施例1において、紫外線吸収フィルム製造用の樹脂組成物を、第1表に示す組成及び配合量に変更したこと以外は実施例1と同様にして紫外線吸収フィルムを得、実施例1と同様にして導波路を得た。実施例1と同様にして評価した結果を第3表に示す。
参考例4
実施例1において、感光性樹脂組成物として、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン/N,N−ジメチルアセトアミド/3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物の混合物(質量比360.5/1200/439.5)を100質量部、フェノキシ樹脂(東都化成(株)製「YP50」、平均分子量70,000)を10質量部、アルキルフェノール(日立化成工業(株)製「H4010」)を4質量部、及び溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを114質量部混合したものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして導波路を得た。実施例1と同様にして評価した結果を第3表に示す。なお、参考例4で用いた紫外線吸収フィルムの紫外線透過率(波長365nm)は0%であった。
比較例1
実施例1において、紫外線吸収層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして光導波路を得た。実施例1と同様にして評価した結果を第3表に示す。
参考例1
比較例1において、基板として、無機充填材を含有しないガラス布基材エポキシ樹脂基板(FR−4、日立化成工業(株)製「MCL−E−67」)を用いたこと以外は、比較例1と同様にして、光導波を得た。実施例1と同様にして評価した結果を第3表に示す。
Figure 0005413200
*1:メタクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸ブチルの共重合体(22/57/21、重量平均分子量;110,000、ガラス転移温度(Tg);66℃、酸価;144)をメチルセルソルブ/トルエンの混合溶媒(質量比60/40)に溶解したワニス(熱可塑性ポリマーの含有量40質量%)
*2:メタクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチルの共重合体(12、58、30、重量平均分子量;60,000、ガラス転移温度(Tg);61℃、酸価;78)をメチルセルソルブ/トルエンの混合溶媒(質量比60/40)に溶解したワニス(熱可塑性ポリマーの含有量40質量%)
*3:メタクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/スチレンの共重合体(26,34,20,20、重量平均分子量;65,000、ガラス転移温度(Tg);84℃、酸価;170)をメチルセルソルブ/トルエンの混合溶媒(質量比60/40)に溶解したワニス(熱可塑性ポリマーの含有量40質量%)
*4:UF−8003(商品名、共栄社化学(株)製、80質量%メチルエチルケトン溶液、数平均分子量6,400);繰り返し単位として、ヘキサメチレンカーボネート/ペンタメチレンカーボネート(5/5(モル比))を含み、数平均分子量が790である末端にヒドロキシル基を有するポリカーボネート化合物3モルと、イソホロンジイソシアネート4モルを付加重合反応させて得られた、末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物に、さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレート2モルを反応させて得られたものである。
*5:ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのメタクリレート
*6:トリス(メタクリロイルオキシエチレングリコールイソシアネートヘキサメチレン)イソシアヌレート
*7:イルガキュア369(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製);2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4−モルフォリノブチルフェノン
*8:N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン
*9:下記一般式(I)で表されるイソシアネート化合物と、ブロック剤として下記一般式(II)で表されるメチルエチルケトンオキシムを反応して得られるブロック化イソシアネート化合の75質量%メチルエチルケトン溶液
Figure 0005413200
Figure 0005413200
*10:2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)
*11:ピグメントイエロー(大日精化工業(株)製)
*12:モノアゾ系染料(保土ヶ谷化学(株)製)
*13:シリコーン(東レダウコーニング(株)製)
*14:メチルエチルケトン、アセトン、及びN,N−ジメチルホルムアミドの混合溶剤(質量比20/3/6)
Figure 0005413200
Figure 0005413200
Figure 0005413200
本発明の光導波路は高解像度のコアパターンを有するため、高密度の光配線が可能である。また、本発明の製造方法によれば、高解像度のコアパターンを有する光導波路を高い生産性で製造することができる。

Claims (9)

  1. 無機充填材を含む樹脂基板上に、少なくとも紫外線吸収層、下部クラッド層、パターニングされたコア層、及び上部クラッド層がこの順に積層された光導波路であって、コア層のパターニングが露光・現像により行われ、かつ紫外線吸収層の厚さが10〜50μmであり、当該紫外線吸収層が、(A)カルボキシル基を有する熱可塑性ポリマー、(B)分子内に重合可能なエチレン性不飽和基を有する光重合性化合物、及び(C)光重合開始剤、を含有する感光性樹脂組成物により構成されることを特徴とする光導波路。
  2. 前記(B)光重合性化合物がエチレン性不飽和基含有ウレタン化合物を含む請求項に記載の光導波路。
  3. 前記エチレン性不飽和基含有ウレタン化合物が、両末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物にヒドロキシル基含有エチレン性不飽和化合物を反応させて得られたものであり、かつ、該両末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物が、両末端にヒドロキシル基を有するポリカーボネート化合物とジイソシアネート化合物とを反応させて得られる請求項に記載の光導波路。
  4. 前記紫外線吸収層の露光波長における紫外線透過率が50%以下である請求項1〜のいずれかに記載の光導波路。
  5. 前記無機充填材の含有量が15〜75体積%である請求項1〜のいずれかに記載の光導波路。
  6. 前記無機充填材がシリカである請求項1〜のいずれかに記載の光導波路。
  7. 無機充填材を含む樹脂基板上に、(A)カルボキシル基を有する熱可塑性ポリマー、(B)分子内に重合可能なエチレン性不飽和基を有する光重合性化合物、及び(C)光重合開始剤、を含有する感光性樹脂組成物により構成され、厚さが10〜50μmの紫外線吸収層を形成する工程、該紫外線吸収層上に下部クラッド層を形成する工程、下部クラッド層上にコア層を形成する工程、コア層を紫外線で露光して所定形状のパターンを転写する工程、現像してコアパターンを形成する工程、及び該パターニングされたコア層上に上部クラッド層を形成する工程を有する光導波路の製造方法。
  8. 前記紫外線吸収層を形成する工程が紫外線吸収フィルムを基板上に積層し、加熱・加圧する請求項に記載の光導波路の製造方法。
  9. 前記下部クラッド層、コア層及び上部クラッド層を形成する工程が、それぞれ下部クラッド層形成用フィルム、コア層形成用フィルム及び上部クラッド層形成用フィルムを用いる請求項又はに記載の光導波路の製造方法。
JP2009546237A 2007-12-17 2008-12-11 光導波路及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5413200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009546237A JP5413200B2 (ja) 2007-12-17 2008-12-11 光導波路及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325224 2007-12-17
JP2007325224 2007-12-17
PCT/JP2008/072562 WO2009078341A1 (ja) 2007-12-17 2008-12-11 光導波路及びその製造方法
JP2009546237A JP5413200B2 (ja) 2007-12-17 2008-12-11 光導波路及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009078341A1 JPWO2009078341A1 (ja) 2011-04-28
JP5413200B2 true JP5413200B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40795457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546237A Expired - Fee Related JP5413200B2 (ja) 2007-12-17 2008-12-11 光導波路及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8620127B2 (ja)
EP (1) EP2237089A1 (ja)
JP (1) JP5413200B2 (ja)
KR (1) KR101545038B1 (ja)
CN (1) CN101903814B (ja)
TW (1) TWI438574B (ja)
WO (1) WO2009078341A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026435A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 日立化成工業株式会社 光導波路形成用樹脂組成物、これを用いた光導波路形成用樹脂フィルム、及びこれらを用いた光導波路
JP2012053228A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路
JP2012053229A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、感光性樹脂硬化物、及び可視光導光路
JP6395204B2 (ja) * 2014-01-21 2018-09-26 日東電工株式会社 光導波路装置およびその製造方法
TWI655097B (zh) * 2017-12-27 2019-04-01 財團法人工業技術研究院 光波導元件及其製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272195A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 三菱電機株式会社 回路基盤の製造方法
JPH07278516A (ja) * 1994-02-21 1995-10-24 Toray Ind Inc 感光性樹脂版材
JPH08219825A (ja) * 1994-12-12 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバセンサ及びその製造方法
JPH1138252A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Nec Corp 光回路及びその製造方法
WO2005081025A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Kansai Paint Co., Ltd. 光導波路形成用光硬化性樹脂組成物、光導波路形成用光硬化性ドライフィルム及び光導波路
JP2006058831A (ja) * 2004-03-29 2006-03-02 Jsr Corp 光導波路用感光性樹脂組成物および光導波路
JP2007233318A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Kyocera Corp 光導波路部材、光配線モジュールおよび電子装置
WO2007125740A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Jsr Corporation 光導波路形成用ドライフィルム、光導波路およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1482336A3 (en) * 1994-07-21 2004-12-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical waveguide module having waveguide substrate made of predetermined material and ferrule made of material different from that of waveguide substrate
JPH10288714A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Fujikura Ltd 光導波路グレーティングおよびその製造方法
AUPP390098A0 (en) * 1998-06-04 1998-07-02 University Of Sydney, The An absorbing layer for minimising substrate exposure during the uv writing of a waveguide grating in addition to birefringent control system
JP2000301534A (ja) 1999-02-19 2000-10-31 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグ、金属張積層板及びこれらを用いた印刷配線板
US7022462B1 (en) * 1999-03-03 2006-04-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive element using the same, process for producing resist pattern, and process for producing printed wiring board
JP3948505B2 (ja) * 1999-10-27 2007-07-25 富士フイルム株式会社 平版印刷版用原版
JP2001350051A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路モジュール及びその製造方法
US6929899B2 (en) * 2001-01-25 2005-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated photopolymer composition and waveguide device
US6999668B2 (en) * 2002-01-09 2006-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing optical waveguide device, optical waveguide device, and coherent light source and optical apparatus using the optical waveguide device
US7754803B2 (en) * 2002-02-06 2010-07-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition
EP1512996A4 (en) * 2002-05-28 2005-11-16 Matsushita Electric Works Ltd MATERIAL FOR JOINT MOUNTING OF OPTICAL CIRCUIT SUBSTRATE / ELECTRICAL CIRCUIT AND MIXED MOUNTING OF OPTICAL CIRCUIT SUBSTRATE / ELECTRICAL CIRCUIT
JP2004020767A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Cable Ltd 光−電気複合基板及びその製造方法
US6833176B2 (en) * 2003-01-06 2004-12-21 General Electric Company Radiation curable microstructure-bearing articles
SG116641A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for recycling ultraviolet curing resin, and method for manufacturing optical recording medium using that recycling method.
KR101394683B1 (ko) 2004-10-07 2014-05-14 히타치가세이가부시끼가이샤 광도파로 형성용 수지 조성물, 광도파로 형성용 수지필름 및 이것을 이용한 광도파로
CN101592759B (zh) * 2004-10-07 2013-06-12 日立化成株式会社 光学材料用树脂组合物、光学材料用树脂薄膜及使用其的光导
US8045829B2 (en) 2005-12-02 2011-10-25 Kyocera Corporation Optical waveguide member, optical wiring board, optical wiring module and method for manufacturing optical waveguide member and optical wiring board
JP5360470B2 (ja) * 2006-10-11 2013-12-04 住友ベークライト株式会社 透明複合シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272195A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 三菱電機株式会社 回路基盤の製造方法
JPH07278516A (ja) * 1994-02-21 1995-10-24 Toray Ind Inc 感光性樹脂版材
JPH08219825A (ja) * 1994-12-12 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバセンサ及びその製造方法
JPH1138252A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Nec Corp 光回路及びその製造方法
WO2005081025A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Kansai Paint Co., Ltd. 光導波路形成用光硬化性樹脂組成物、光導波路形成用光硬化性ドライフィルム及び光導波路
JP2006058831A (ja) * 2004-03-29 2006-03-02 Jsr Corp 光導波路用感光性樹脂組成物および光導波路
JP2007233318A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Kyocera Corp 光導波路部材、光配線モジュールおよび電子装置
WO2007125740A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Jsr Corporation 光導波路形成用ドライフィルム、光導波路およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101903814A (zh) 2010-12-01
US20110188827A1 (en) 2011-08-04
TWI438574B (zh) 2014-05-21
TW200937125A (en) 2009-09-01
WO2009078341A1 (ja) 2009-06-25
EP2237089A1 (en) 2010-10-06
JPWO2009078341A1 (ja) 2011-04-28
US8620127B2 (en) 2013-12-31
KR101545038B1 (ko) 2015-08-17
KR20100100879A (ko) 2010-09-15
CN101903814B (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8326110B2 (en) Flexible optical waveguide having a cladding layer composed of a resin for forming a cladding layer and a base material film
JP5035244B2 (ja) 光電気混載基板
JP4894348B2 (ja) フレキシブル光導波路及びその製造方法
AU2007223454A1 (en) Flexible optical waveguide, method for manufacturing such flexible optical waveguide, and optical module
JP2009258612A (ja) 光電気複合基板の製造方法、これによって製造される光電気複合基板、及びこれを用いた光電気複合モジュール
JP5413200B2 (ja) 光導波路及びその製造方法
US20110262091A1 (en) Optical waveguide
JP5257090B2 (ja) 光導波路
JP5347529B2 (ja) クラッド層形成用樹脂組成物およびこれを用いたクラッド層形成用樹脂フィルム、これらを用いた光導波路ならびに光モジュール
JP2007293244A (ja) 多層光導波路
JP2009186979A (ja) 光導波路複合基板の製造方法
JP5433959B2 (ja) 光導波路の製造方法及び該製造方法により得られた光導波路
EP3059621A1 (en) Light-guide path and optical/electric hybrid board
JP5066926B2 (ja) フレキシブル光導波路の製造方法
JP2009093140A (ja) 光導波路の製造方法及び該製造方法により得られた光導波路
JP2010197985A (ja) 光導波路の製造方法、光導波路及び光電気複合配線板
JP2010175742A (ja) フレキシブル光導波路及びその製造方法
JP2012008221A (ja) 光導波路クラッド用樹脂組成物、光導波路クラッド用樹脂フィルム、及びそれを使用した光導波路
JP5904362B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及び光導波路
JP2009258611A (ja) 光電気複合基板の製造方法、これによって製造される光電気複合基板、及びこれを用いた光電気複合モジュール
KR20100090685A (ko) 광도파로용 수지 조성물 및 광도파로
JP2017138495A (ja) 感光性樹脂組成物を用いた光導波路の製造方法
JP2011017993A (ja) 光導波路及び光電気複合配線板
WO2017022055A1 (ja) 光導波路形成用樹脂組成物、光導波路形成用樹脂フィルム、それらを用いた光導波路及びその製造方法
JP2012133118A (ja) 光電気複合基板、この製造方法、及びこれを用いた光電気複合モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees