JP5410405B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5410405B2
JP5410405B2 JP2010276153A JP2010276153A JP5410405B2 JP 5410405 B2 JP5410405 B2 JP 5410405B2 JP 2010276153 A JP2010276153 A JP 2010276153A JP 2010276153 A JP2010276153 A JP 2010276153A JP 5410405 B2 JP5410405 B2 JP 5410405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
terminal
terminal plate
plate
guide portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010276153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011138765A (ja
Inventor
相轅 卞
容三 金
成培 金
▲ヨン▼式 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011138765A publication Critical patent/JP2011138765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410405B2 publication Critical patent/JP5410405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数の電池が連結されて構成される電池モジュールに関する。
通常的に、二次電池は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電及び放電が可能な電池である。二次電池は、モバイル機器、電気自動車、ハイブリッド自動車、電気自転車、無停電電源供給装置などのエネルギー源として使われ、適用される外部機器の種類によって、単一電池の形態で使われたり、または複数の電池を電気的に連結して一つの単位に集めた電池モジュールの形態で使われることもある。
携帯電話のような小型のモバイル機器は、単一電池の出力及び容量によって所定の時間作動が可能であるが、電力消耗が多い電気自動車、ハイブリッド自動車のように長時間駆動、高電力駆動が必要な場合には、出力及び容量の問題によって電池モジュールが好まれ、電池モジュールは、内蔵された電池の個数によって、出力電圧や出力電流を高めることができる。かかる電池モジュールは、複数の電池を直列に連結または並列に連結させることによって、要求される出力電圧や出力電流を得る。
しかしながら、このような電池モジュールにおいて、隣接した電池を電気的に連結するバスバーの溶接時にバスバーの正位置が維持されないと、溶接作業性が著しく低下してしまう問題が生じる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、複数の電池を連結して構成される電池モジュールにおいて、バスバーの溶接時にバスバーの正位置を維持し、溶接作業性を向上することが可能な、新規かつ改良された電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、それぞれ電極組立体、及び電極組立体に電気的に連結された電極端子を備える複数の電池ユニットと、前記複数の電池ユニットのうち、第1電池ユニットの電極端子と第2電池ユニットの電極端子とを連結させるバスバーと、前記第1及び第2電池ユニットの電極端子に対して、前記バスバーの位置を維持させるように構成された位置整列部と、を備える電池モジュールが提供される。
また、前記第1電池ユニットは、前記第1電池ユニットの電極端子と連結された第1ターミナルプレートを備え、前記第2電池ユニットは、前記第2電池ユニットの電極端子と連結された第2ターミナルプレートを備え、前記バスバーは、前記第1及び第2ターミナルプレートに溶接されるものであってもよい。
また、前記位置整列部は、前記第1及び第2ターミナルプレートのうち少なくとも一つのターミナルプレートの表面から第1方向に突出し、前記少なくとも一つのターミナルプレートの少なくとも一側に沿って、第2方向に延びる少なくとも一つのガイド部を備え、前記バスバーは、前記少なくとも一つのガイド部に隣接した前記少なくとも一つのターミナルプレートの表面と重なる少なくとも一部を含むものであってもよい。
また、前記少なくとも一つのガイド部は、前記バスバーの少なくとも一部を覆う少なくとも一つの折曲部を備えるものであってもよい。
また、前記バスバーの厚さは、前記少なくとも一つのガイド部の高さと実質的に同じであってもよい。
また、前記バスバーの厚さは、前記少なくとも一つのガイド部の高さより厚いものであってもよい。
また、前記バスバーは、前記少なくとも一つのガイド部に溶接されるものであってもよい。
また、前記バスバーは、前記バスバーの少なくとも一部を含む本体部と、前記少なくとも一つのガイド部と重なる段差部と、を備えるものであってもよい。
また、前記段差部は、前記少なくとも一つのガイド部に溶接されるものであってもよい。
また、前記バスバーは、前記第2方向に延びる少なくとも一つの溶接線に沿って、前記少なくとも一つのガイド部に溶接されるものであってもよい。
また、前記位置整列部は、第1方向に前記第1ターミナルプレートの表面から突出し、前記第1ターミナルプレートの第1側に沿って、第2方向に延びる第1ガイド部と、前記第1方向に前記第1ターミナルプレートの表面から突出し、前記第1側と逆になる第1ターミナルプレートの第2側に沿って、第2方向に延びる第2ガイド部と、備え、前記バスバーは、前記第1及び第2ガイド部の間で、前記第1ターミナルプレートの表面と重なる第1部分を含むものであってもよい。
また、前記第1及び第2ガイド部のうち少なくとも一つは、前記バスバーの少なくとも一部を覆う折曲部を備えるものであってもよい。
また、前記位置整列部は、前記第1方向に前記第2ターミナルプレートの表面から突出し、前記第2ターミナルプレートの第1側に沿って、前記第2方向に延びる第3ガイド部と、前記第1方向に前記第2ターミナルプレートの表面から突出し、前記第1側と逆になる第2ターミナルプレートの第2側に沿って、前記第2方向に延びる第4ガイド部と、をさらに備え、前記バスバーは、前記第3及び第4ガイド部の間で、第2ターミナルプレートの表面と重なる第2部分を含むものであってもよい。
また、前記バスバーの第1部分は、前記第1ターミナルプレートの表面に溶接され、前記バスバーの第2部分は、前記第2ターミナルプレートの表面に溶接されるものであってもよい。
また、前記バスバーの第1部分は、第1金属を含み、前記バスバーの第2部分は、前記第1金属と異なる第2金属を含むものであってもよい。
また、前記バスバーの第1部分は、第1及び第2ガイド部間の距離と実質的に同じであってもよい。
また、前記位置整列部は、第1方向に沿って第1ターミナルプレートから突出し、前記バスバーの第1側に沿って第2方向に延びる第1ガイド部と、前記第1方向に沿って第2ターミナルプレートから突出し、前記第1側と逆になるバスバーの第2側に沿って第2方向に延びる第2ガイド部と、を備え、前記バスバーは、第1及び第2ターミナルプレートの表面と重なり、第1及び第2ガイド部間に配置されるものであってもよい。
また、前記第1及び第2ガイド部のうち少なくとも一つは、前記バスバーの少なくとも一部を覆う折曲部を備えるものであってもよい。
また、前記位置整列部は、第1方向に沿って前記第1ターミナルプレートの表面から突出し、前記バスバーの一側に沿って第2方向に延びる第1ガイド部と、前記第1方向に沿って第2ターミナルプレートから突出し、前記バスバーの一側に沿って第2方向に延びる第2ガイド部と、を備え、前記バスバーは、前記第1及び第2ターミナルプレートの表面と重なり、前記バスバーの一側は、前記第1及び第2ガイド部に隣接するものであってもよい。
また、前記第1及び第2ガイド部のうち少なくとも一つは、前記バスバーの少なくとも一部を覆う折曲部を備えるものであってもよい。
本発明によれば、バスバーの溶接作業時にバスバーの正位置が維持されて、溶接作業性が向上する。
本発明の一実施形態による電池モジュールの斜視図である。 図1のII−II線に沿って切り取った垂直断面図であって、電池ユニットの垂直断面図である。 図2の電極組立体を説明するための図面である。 本発明の他の実施形態による電池モジュールの斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態による電池モジュールの斜視図である。 図5のVI−VI線に沿って切り取った垂直断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による電池モジュールの斜視図である。 図7のVIII−VIII線に沿って切り取った垂直断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による電池モジュールの斜視図である。 図9のX−X線に沿って切り取った断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による電池モジュールの斜視図である。 図11のXII−XII線に沿って切り取った断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による電池モジュールの斜視図である。 図13のXIV−XIV線に沿って切り取った断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、添付された図面を参照して、本発明の望ましい一実施形態に関する電池モジュールについて詳細に説明する。図1には、本発明の一実施形態に関する電池モジュールの斜視図が示されている。図1を参照すれば、前記電池モジュール80は、列をなして配列された少なくとも二つ以上の電池ユニット20を備える。例えば、前記電池モジュール80は、一方向に沿って配列された電池ユニット20を備え、1列または2列以上複列に配列された電池ユニット20を備える積層構造を有する。
前記電池ユニット20としては、リチウムイオン電池のような二次電池が適用される。この時、円筒形二次電池、角形二次電池またはポリマー電池など多様な形態の二次電池が適用され、いずれか一つの形態に限定される必要はない。
前記電池ユニット20は、電池ユニット20上の両側に形成されたターミナルプレート41,42の接続を通じて互いに電気的に連結され、バスバー40を通じて互いに接続される。例えば、前記バスバー40は、隣接した一対の電池ユニット20間の連結を媒介して、ターミナルプレート41,42上に載置されて、ターミナルプレート41,42を互いに接続させる。
互いに連結された一対のターミナルプレートのうち、正極ターミナルプレート41及び負極ターミナルプレート42は、各電池ユニット20上に形成される。位置整列部は、互いに連結された一対のターミナルプレートのうち、前記正極ターミナルプレート41及び負極ターミナルプレート42に対して、バスバー40の位置を維持する。一実施形態によれば、前記位置整列部は、正極ターミナルプレート41及び負極ターミナルプレート42いずれも、またはそれらのうちいずれか一つから突出した少なくとも一つ以上のガイド部41a,42aを備える。一実施形態において、前記位置整列部は、正極及び負極ターミナルプレート41,42の両端で互いに対向するように、対をなして突出した二つのガイド部41a,42aを備える。前記バスバーは、ガイド部41a,42aの間に載置され、ターミナルプレート41,42と重なった状態で、ターミナルプレート41,42上に溶接結合される。位置整列部は、隣接した電池ユニットを電気的に連結するバスバーの組立位置を規制するように形成される。
例えば、前記電池ユニット20は、同じ極性同士並列に連結されるか、または逆極性同士直列に連結され、このために、電池ユニット20は、極性が互いに交差する方向に配置されてもよい。
図2には、図1のII−II線に沿って切り取った垂直断面図が示されている。図3には、図2に示した電極組立体が示されている。図2及び図3を参照すれば、電池ユニット20は、電極組立体10と、電極組立体10が収容されるケース34と、ケース34の上端を閉鎖するキャップ組立体30とを備える。
図3に示したように、前記電極組立体10は、正極板11、負極板12、及び前記正極板11と負極板12との間に介在されるセパレータ13を備える。例えば、前記正極板11、負極板12及びセパレータ13の積層体は、ゼリーロールの形態に巻き取られる。
前記正極板11は、正極集電体11a、及び前記正極集電体11aの少なくとも一面に形成された正極活物質層11bを備え、正極集電体11aの幅方向に沿って一エッジには、正極活物質層11bが形成されていない正極無地部11cが形成されている。
前記負極板12は、負極集電体12a、及び前記負極集電体12aの少なくとも一面に形成された負極活物質層12bを備え、負極集電体12aの幅方向に沿って一エッジには、負極活物質層12bが形成されていない負極無地部12cが形成されている。
この時、前記正極無地部11c及び負極無地部12cは、電極組立体10の幅方向に互いに逆になるエッジに配置される。前記電極組立体10は、前記ケース34の左右に正極無地部11c及び負極無地部12cが位置するように挿入される。前記正極無地部11cには、正極集電板50が電気的に連結され、前記負極無地部12cには、負極集電板60が電気的に連結される。前記正極無地部11cに対する正極集電板50の結合、及び負極無地部12cに対する負極集電板60の結合は、超音波溶接により行われる。
前記キャップ組立体30は、ケース34の上端を閉鎖するためのキャッププレート30を備える。前記キャッププレート30とケース34との接触する部分は、レーザ溶接により気密性結合を形成できる。前記キャッププレート30には、ケース34の内部圧力が設定ポイントを超えれば、ガスの排出経路を提供するように破断可能に設計された安全ベント39が形成されている。また、前記キャッププレート30には、ケース34内に電解液を注入するための電解液注入口38aが形成されており、電解液の注入が完了した後に、シーリング栓38により電解液注入口38aが閉鎖される。
前記正極集電板50は、正極端子21と電気的に連結されている。前記正極端子21は、キャッププレート30を貫通して外部に引き出され、キャッププレート30上から所定の長さに突出する。前記負極集電板60は、負極端子22と電気的に連結されている。前記負極端子22は、キャッププレート30を貫通して外部に引き出され、キャッププレート30上から所定の長さに突出する。前記キャッププレート30には、電極端子21,22を外部に引き出すための端子ホール31´が形成されている。
前記電極端子21,22は、キャッププレート31と絶縁された状態で結合をなし、電極端子21,22とキャッププレート31との間には、絶縁性ガスケット25,27が介在されて、電極端子21,22とキャッププレート31とを相互絶縁させることができる。例えば、前記絶縁性ガスケット25,27は、上部ガスケット25及び下部ガスケット27を備え、前記上部ガスケット25は、キャッププレート31の上部から端子ホール31´にはめ込まれるように設置され、前記下部ガスケット27は、キャッププレート31の下部から端子ホール31´にはめ込まれるように設置される。一方、前記上部ガスケット25及び下部ガスケット27以外に、絶縁性シール材26がさらに設けられ、電極端子21,22とキャッププレート31、または電極端子21,22とケース34との間を絶縁させることができる。
前記電極端子21,22は、ターミナルプレート41,42とリベット結合をなす。例えば、前記ターミナルプレート41,42にはめ込まれた電極端子21,22の先端21a,22aをリベット加工することで、端子の先端21a,22aが広がり、ターミナルプレート41,42に対して圧接される。ターミナルプレート41,42は、リベット加工された電極端子の先端21a,22aと圧接をなし、ターミナルプレート41,42及び電極端子21,22は、互いに対して堅固に結合される。ただし、本発明は、これに限定されず、他の実施形態において、正極電極端子及び正極ターミナルプレート、負極電極端子及び負極ターミナルプレートは、他の適正の手段や方法により互いに対して結合される。
前記ターミナルプレート41,42は、正極端子21及び負極端子22に対応するように対で配置され、前記ターミナルプレート41,42には、バスバー40との位置整列のためのガイド部41a,42aが設けられる。前記ガイド部41a,42aは、バスバー40の組立位置を定義し、バスバー40を案内して正位置に組み立てる。前記ガイド部41a,42aは、溶接作業時にバスバー40の位置を規制ないし維持することで、位置離脱を防止でき、任意的な位置移動を規制することで、溶接作業の作業性を向上させることができる。さらに、前記ガイド部41a,42aは、バスバー40との溶接位置を提供することで、溶接部の一部を形成することもできる。
例えば、前記ガイド部41a,42aは、各正極ターミナルプレート41及び負極ターミナルプレート42の両端から互いに対向するように対をなして突設され、ガイド部41a,42aの間に載置されたバスバー40は、両側面を規制ないし拘束するガイド部41a,42aに支持されて正位置を維持できる。前記ガイド部41a,42aの突出高さHは、バスバー40の位置を規制できるほどであれば十分であり、例えば、前記バスバー40の厚さと同じであるか、または実質的に同じであり、この場合、前記バスバー40の上面とガイド部41a,42aの上面とは、実質的に高さが同じである。
隣接した第1及び第2ターミナルプレート41,42を電気的に連結するバスバー40は、導電性に優れた金属素材で形成されるが、均一な組成を有する均質の金属素材で形成される。この時、第1及び第2ターミナルプレート41,42が共にバスバー40と同種金属で形成されれば、各ターミナルプレート41,42とバスバー40との間には、同種金属間の溶接が行われ、例えば、レーザ溶接を通じて結合される。第1及び第2ターミナルプレート41,42が同種金属で形成される構成としては、以下のような実施形態が例示される。一実施形態として、バスバー40を通じて連結される第1及び第2ターミナルプレート41,42は、電気的に同じ極性を有しつつ、同種金属で形成される。この場合、同じ極性のターミナルプレート41,42同士隣接するように、複数の電池ユニット20が配列される。
さらに他の実施形態として、前記第1及び第2ターミナルプレート41,42は、互いに逆極性を有しつつ、同種金属で形成される。この時、電極組立体10から第1及び第2ターミナルプレート41,42間の電流パスを形成する電極集電体50,60と電極端子21,22との間、または電極端子21,22とターミナルプレート41,42との間には、異種金属間の結合が形成される。例えば、正極及び負極集電体50,60は、電気化学的特性が異なる銅(Cu)及びアルミニウム(Al)素材でそれぞれ形成されるが、正極及び負極端子21,22は、共に銅及びアルミニウムのうちいずれか一つの同種素材で形成されることで、正極及び負極集電体50,60のうちいずれか一つと、正極及び負極端子21,22のうちいずれか一つとの間には、異種金属間の結合が形成される。
または、正極及び負極集電体50,60は、それぞれ銅及びアルミニウム素材で形成されると共に、正極及び負極端子21,22も、銅及びアルミニウムで形成されるが、第1及び第2ターミナルプレート41,42は、共に銅またはアルミニウムのうちいずれか一つの同種素材で形成されることで、正極及び負極端子21,22のうちいずれか一つと、第1及び第2ターミナルプレート41,42のうちいずれか一つとの間には、異種金属間の結合が形成される。
例えば、異種金属間には、レーザ溶接を代替して、摩擦撹拌溶接(Friction
Stir Welding:FSW)が行われ、摩擦撹拌溶接を通じて、溶接性が低下する異種金属間にも十分な溶接強度が得られる。一実施形態において、摩擦撹拌溶接は、溶接ツールを高速で回転させつつ、ターミナルプレート41,42上に載置されたバスバー40内に溶接ツールを挿入させれば、溶接ツールの摩擦熱により周辺母材が軟化しつつ、溶接ツールの撹拌作用による塑性流動によって、境界面を基準としてターミナルプレート41,42及びバスバー40の両側の母材が強制的に混入されつつ、摩擦撹拌溶接が行われる。
例えば、アルミニウム−アルミニウム同士、または銅−銅同士の同種金属間には、レーザ溶接を通じて十分な溶接強度が得られる。しかし、アルミニウム−銅のような異種金属間でレーザ溶接を適用すれば、溶接性が低下して十分な溶接強度が得られない。この時、レーザ溶接を代替して、摩擦撹拌溶接を適用することによって、異種金属間にも十分な溶接強度が得られる。
例えば、正極端子21及び負極端子22は、相異なる異種金属(例えば、Cu−Al)で形成され、各電極端子21,22と連結されるターミナルプレート41,42も、相異なる異種金属(例えば、Cu−Al)で形成される。例えば、第1ターミナルプレート41は、銅素材で形成される一方、第2ターミナルプレート42は、アルミニウム素材で形成されるとする時、異種金属で形成されたターミナルプレート41,42を互いに接続するバスバー40がアルミニウム素材で形成されるならば、銅素材の第1ターミナルプレート41と、アルミニウム素材のバスバー40との間には、異種金属間の溶接が要求され、この時、摩擦撹拌溶接が行われる。
図1を参照すれば、隣接した一対のターミナルプレート41,42上にバスバー40が配置される。バスバー40が載置されるターミナルプレート41,42には、その両端から上方に突出するガイド部41a,42aが設けられる。前記ガイド部41a,42aは、バスバー40の組立位置を規制することで、バスバー40が正位置から離脱されないようにする。一実施形態において、溶接、例えば、摩擦撹拌溶接が点溶接の形態でバスバー40上に行われる。
溶接点45を通じて、ターミナルプレート41,42上にバスバー40が堅固に固定される。一実施形態として、図1に示したように、二つの溶接点45が隣接した各正極ターミナルプレート41、負極ターミナルプレート42、及びバスバー40の間に形成される。ただし、本発明は、溶接の個数や溶接の形状により限定されず、他の実施形態において、任意の形状、構造及び適正の個数を有する溶接により、バスバー40が隣接した正極ターミナルプレート41及び負極ターミナルプレート42に溶接される。例えば、他の実施形態において、正極ターミナルプレート41及び負極ターミナルプレート42上に配置されたバスバー40の溶接で、相対的に広い溶接領域が形成される。例えば、かかる相対的に広い溶接領域は、大きい直径の溶接ツールを適用して、溶接、例えば、摩擦撹拌溶接を行うことによって形成される。増大した溶接面積を通じて、ターミナルプレート41,42上にバスバー40が堅固に固定される。さらに他の実施形態において、ガイド部41a,42aとバスバー40との間の境界に沿って、例えば、連続的なラインで溶接が行われる。例えば、ガイド部41a,42aの間に組み立てられたバスバー40の両側線に沿って溶接線が形成され、溶接線を通じて、ターミナルプレート41,42上にバスバー40が堅固に固定される。
図4は、本発明の他の実施形態による電池モジュール100の斜視図である。図4を参照すれば、第1及び第2ターミナルプレート41,42を連結するバスバー140は、相異なる異種金属間の組合体で形成される。例えば、前記バスバー140は、第1金属を素材とする第1金属片140a、及び第2金属を素材とする第2金属片140bを備え、第1及び第2金属片140a,140bは、突き合わせ溶接によって互いに対して結合される。この時、バスバー140の第1金属片140aは、同種の第1金属で構成された第1ターミナルプレート41に対して溶接結合されることで、同種金属同士の高い溶接強度が得られる。同様に、バスバー140の第2金属片140bは、第2金属で構成された第2ターミナルプレート42に対して溶接結合されることで、同種金属同士の高い溶接強度が得られる。例えば、第1及び第2ターミナルプレート41,42は、互いに逆極性を有し、電気化学的特性が異なる銅素材とアルミニウム素材とでそれぞれ形成される。この時、第1及び第2ターミナルプレート41,42を互いに連結するバスバー140を、第1金属片140a(例えば、銅片)と第2金属片140b(アルミニウム片)との組合体で構成することによって、各ターミナルプレート41,42と同種金属との溶接が行われ、例えば、レーザ溶接が行われる。
図5は、本発明のさらに他の実施形態による電池モジュール200の斜視図である。図6は、図5のVI−VI線に沿って切り取った断面図である。図5及び図6を参照すれば、バスバー240が載置されるターミナルプレート41,42には、その両端から上方に突出するガイド部41a,42aが設けられる。前記ガイド部41a,42aは、ターミナルプレート41,42の組立位置を規制することによって、ターミナルプレート41,42が正位置から離脱しないようにする。前記ガイド部41a,42aの間に載置されるバスバー240は、厚板の厚さに形成され、ガイド部41a,42a間の空間を満たし、ガイド部41a,42aの突出高さHを超えれば、厚板の厚さに形成される。前記バスバー240は、直列または並列に接続された複数の電池ユニット20を経由する電流パスを形成するので、厚板の厚さに形成されることによって、電流パスの抵抗を低めることができる。この時、バスバー240とターミナルプレート41,42とが接触して形成されるコーナー部に沿って溶接が行われ、溶接部245(図5)が形成される。
図7は、本発明のさらに他の実施形態による電池モジュール300の斜視図である。図8は、図7のVIII−VIII線に沿って切り取った断面図である。図7及び図8を参照すれば、位置整列部は、ターミナルプレート41,42の両端で互いに対をなして対向して突出するガイド部41a,42aを備え、ガイド部41a,42aの間にバスバー340が組み立てられる。前記バスバー340は、ガイド部41a,42aを覆うように形成され、例えば、ガイド部41a,42aの輪郭に沿って整合される形状に形成される。さらに具体的に、前記バスバー340は、ガイド部41a,42aの間にはめ込まれる本体部340a、及び前記本体部340aの両側に形成されて、ガイド部41a,42a上に載置される段差部340bを備える。この時、段差部340bとガイド部41a,42aとの間の接触した部分に沿って溶接部345(図7)が形成されるか、またはガイド部41a,42aと重なるように配置される段差部340b上に溶接が行われる。
図9は、本発明の他の実施形態による電池モジュール400の斜視図である。図10は、図9のX−X線に沿って切り取った断面図である。図9及び図10を参照すれば、位置整列部は、バスバー40の少なくとも一部を覆うための折曲部(L状折曲部)を有するガイド部441a,442aを備える。一実施形態において、前記ガイド部441a,442aは、互いに対向して対をなし、各正極ターミナルプレート441及び負極ターミナルプレート442の両端部から突出することで、ガイド部441a,442aは、開放されたチャネル状を形成する。前記バスバー40は、ガイド部441a,442aの間に配置され、ガイド部441a,442aにより覆われた少なくとも一部を有する。一実施形態において、前記バスバー40は、ガイド部441a,442aの折曲部下にスライディングされることで、ガイド部441a,442aの間にはめ込まれ、正極ターミナルプレート441、負極ターミナルプレート442及びバスバー40の間に低い抵抗を提供するために、折曲部により覆われ、折曲部と接触する。一実施形態において、溶接部45は、正極ターミナルプレート441、負極ターミナルプレート442及びバスバー40の間に形成される。
図11は、本発明のさらに他の実施形態による電池モジュールの斜視図である。図12は、図11のXII−XII線に沿って切り取った断面図である。図11及び図12を参照すれば、位置整列部は、ガイド部541a,542aを備え、各ガイド部541a,542aは、前述したガイド部41a,42aと類似している。一実施形態において、正極ターミナルプレート541は、一端部から突出したガイド部541aを有し、隣接した負極ターミナルプレート542は、一端部と逆になる他端部から突出し、前記ガイド部541aと対向するガイド部542aを有する。前記バスバー40は、バスバー40の位置を維持するために、隣接した正極ターミナルプレート541上と負極ターミナルプレート542上とのガイド部541a,542a間に配置される。一実施形態において、溶接部45は、正極ターミナルプレート541、負極ターミナルプレート542及びバスバー40の間に形成される。
図13は、本発明のさらに他の実施形態による電池モジュール600の斜視図である。図14は、図13のXIV−XIV線に沿って切り取った断面図である。図13及び図14を参照すれば、位置整列部は、ガイド部641a,642aを備え、各ガイド部641a,642aは、前述したガイド部41a,42aと類似している。一実施形態において、正極ターミナルプレート641は、一端部から突出したガイド部641aを有し、隣接した負極ターミナルプレート642は、前記ガイド部641aと同じ側の端部から突出したガイド部642aを有する。すなわち、ガイド部641a,642aは、互いに隣接して配置され、前記バスバー40は、バスバー40の同じ側に隣接したガイド部641a,642aと共に配置される。一実施形態において、溶接部45は、正極ターミナルプレート641、負極ターミナルプレート642及びバスバー40の間に形成される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
すなわち、本発明は、添付された図面に示した実施形態を参考にして説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の保護範囲は、特許請求の範囲により決まらねばならない。
本発明は、電池モジュール関連の技術分野に広く適用可能である。
10 電極組立体
11 正極板
11a 正極集電板
11b 正極活物質層
11c 正極無地部
12 負極板
12a 負極集電板
12b 負極活物質層
12c 負極無地部
13 セパレータ
20 電池ユニット
21 正極端子
21a 正極端子の先端
22 負極端子
22a 負極端子の先端
25 上部ガスケット
26 絶縁性シール材
27 下部ガスケット
30 キャップ組立体
31 キャッププレート
31´ 端子ホール
34 ケース
38 シーリング栓
38a 電解液注入口
39 安全ベント
40,140,240,340 バスバー
41,42,441,442,541,542,641,642 ターミナルプレート
41a,42a,441a,442a,541a,542a,641a,642aガイド部
45 溶接点
50 正極集電板
60 負極集電板
80,100,200,300,400,500,600 電池モジュール
140a 第1金属片
140b 第2金属片
245,345 溶接部
340a バスバーの本体部
340b バスバーの段差部

Claims (1)

  1. それぞれ電極組立体と、電極組立体に電気的に連結された電極端子とを備える複数の電池ユニットと、
    前記複数の電池ユニットのうち、第1電池ユニットの電極端子と第2電池ユニットの電極端子とを連結させるバスバーと、
    前記第1及び第2電池ユニットの電極端子に対して、前記バスバーの位置を維持させるように構成された位置整列部と、
    を備え、
    前記第1電池ユニットは、前記第1電池ユニットの電極端子と連結された第1ターミナルプレートを備え、
    前記第2電池ユニットは、前記第2電池ユニットの電極端子と連結された第2ターミナルプレートを備え、
    前記バスバーは、前記第1及び第2ターミナルプレートに溶接され、
    前記位置整列部は、前記第1及び第2ターミナルプレートのうち少なくとも一つのターミナルプレートの表面から第1方向に突出し、前記少なくとも一つのターミナルプレートの少なくとも一側に沿って、第2方向に延びる少なくとも一つのガイド部を備え、
    前記バスバーは、前記少なくとも一つのガイド部に隣接した前記少なくとも一つのターミナルプレートの表面と重なる少なくとも一部を含み、
    前記少なくとも一つのガイド部は、前記バスバーの少なくとも一部を覆う少なくとも一つの折曲部を備え、
    前記バスバーの形状は、前記第1ターミナルプレート側と前記第2ターミナルプレート側とで対称であり、
    前記ガイド部は、
    第1方向に前記第1ターミナルプレートの表面から突出し、前記第1ターミナルプレートの第1側に沿って第2方向に延びる第1ガイド部と、
    前記第1方向に前記第1ターミナルプレートの表面から突出し、前記第1側と逆になる第1ターミナルプレートの第2側に沿って第2方向に延びる第2ガイド部と、を備え、
    前記バスバーは、前記第1及び第2ガイド部の間で、前記第1ターミナルプレートの表面と重なる第1部分を含む、電池モジュール。
JP2010276153A 2009-12-28 2010-12-10 電池モジュール Active JP5410405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29048309P 2009-12-28 2009-12-28
US61/290483 2009-12-28
US12/791,693 US9105911B2 (en) 2009-12-28 2010-06-01 Battery module
US12/791693 2010-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011138765A JP2011138765A (ja) 2011-07-14
JP5410405B2 true JP5410405B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42830219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276153A Active JP5410405B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-10 電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9105911B2 (ja)
EP (1) EP2341568B1 (ja)
JP (1) JP5410405B2 (ja)
KR (1) KR101127605B1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941386B2 (en) * 2009-10-28 2015-01-27 Yazaki Corporation Busbar for battery electrode post connection and battery voltage monitor using the same
KR101084220B1 (ko) * 2009-10-30 2011-11-17 에스비리모티브 주식회사 이차전지의 단자유닛 및 그 제조방법
JP5458908B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電ユニット
JP5570383B2 (ja) 2010-10-15 2014-08-13 株式会社神戸製鋼所 導電性連結部材、導電性連結部材の製造方法、及び導電性連結部材が電極とされたバッテリ
JP5837043B2 (ja) * 2011-03-10 2015-12-24 三洋電機株式会社 組電池および電池接続方法
WO2013059292A1 (en) 2011-10-17 2013-04-25 Cobasys, Llc Battery cell with integrated mounting foot
JP6038802B2 (ja) * 2011-10-31 2016-12-07 三洋電機株式会社 組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池
CN110224087A (zh) * 2011-11-03 2019-09-10 Cps科技控股有限公司 具有正极性刚性容器的棱柱形锂离子电池单元
US11374293B2 (en) * 2011-11-03 2022-06-28 Cps Technology Holdings Llc Prismatic lithium ion cell with positive polarity rigid container
DE102011120470A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Daimler Ag Batterie mit einer Anzahl von elektrisch miteinander verschalteten Einzelzellen und Verfahren zur Wartung, Reparatur und/oder Optimierung einer solchen Batterie
CN103165837B (zh) * 2011-12-16 2017-12-22 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置及其制造方法以及该蓄电装置中使用的汇流条
US9553294B2 (en) 2011-12-16 2017-01-24 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, manufacturing method of electric storage device, and bus bar used for electric storage device
DE102011121488B4 (de) 2011-12-16 2020-01-23 Audi Ag Batterie für ein Kraftfahrzeug
US8802275B2 (en) 2012-02-23 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
DE102012204595A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Robert Bosch Gmbh Anordnung zum Hindurchführen eines Strompfades durch ein Gehäuse einer Batteriezelle, Batteriezelle sowie Verfahren zu deren Herstellung
KR101649131B1 (ko) * 2012-04-12 2016-08-18 삼성에스디아이 주식회사 연결부재를 갖는 전지 모듈
JP6124121B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-10 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法、スペーサ、及び蓄電装置
KR101397029B1 (ko) * 2012-09-13 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 셀 조립체, 이를 구비하는 배터리 팩, 배터리 셀 조립체의 제조방법 및 배터리 셀 조립체의 제조를 위한 지그 조립체
JP6286354B2 (ja) * 2012-09-27 2018-02-28 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び溶接方法
WO2014050330A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び溶接方法
US10135040B2 (en) 2012-12-25 2018-11-20 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, electric storage device assembly, and method for producing electric storage device
KR20140094207A (ko) * 2013-01-21 2014-07-30 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR20140110353A (ko) * 2013-03-07 2014-09-17 삼성에스디아이 주식회사 초음파 혼 및 이를 사용하여 제조된 이차 전지
KR101688482B1 (ko) * 2013-04-08 2016-12-21 삼성에스디아이 주식회사 전지 유니트 및 이를 채용한 전지 모듈
KR101794096B1 (ko) 2013-04-16 2017-11-06 삼성에스디아이 주식회사 버스 바를 가지는 이차 전지 모듈
JP6176524B2 (ja) 2013-06-25 2017-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び該蓄電装置の製造方法
US20150011031A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Electronics And Telecomunications Research Institute Method of manufacturing organic light emitting diode
JP6153789B2 (ja) * 2013-07-03 2017-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池および角形二次電池
US9711778B2 (en) 2013-09-06 2017-07-18 Johnson Controls Technology Company Layered battery module system and method of assembly
KR20150031093A (ko) 2013-09-13 2015-03-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지모듈
JP6269383B2 (ja) * 2013-09-24 2018-01-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6394749B2 (ja) * 2013-09-24 2018-09-26 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2015099647A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 本田技研工業株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電セル
KR101689217B1 (ko) 2013-12-23 2016-12-23 삼성에스디아이 주식회사 일체형 단자부를 구비한 이차전지 및 이차전지모듈
KR102143624B1 (ko) * 2014-01-08 2020-08-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN104795527B (zh) * 2014-01-21 2018-07-17 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池模块
KR102184367B1 (ko) * 2014-01-28 2020-11-30 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 이차전지모듈
KR102221801B1 (ko) * 2014-02-04 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 버스바 모듈
KR102092764B1 (ko) * 2014-05-08 2020-03-25 에이치테크 아게 배터리 팩과 배터리 팩을 조립하는 방법
CN112713364B (zh) * 2015-03-31 2023-03-24 三洋电机株式会社 蓄电池系统
US10403875B2 (en) * 2015-04-14 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Busbar assembly for vehicle traction battery
US20160336578A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Johnson Controls Technology Company Features for preventing short circuit in a battery module
KR20180043291A (ko) * 2015-09-15 2018-04-27 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 금속 부재의 용접 구조 및 용접 방법
KR102435380B1 (ko) * 2015-12-04 2022-08-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102520913B1 (ko) * 2016-05-23 2023-04-13 한국단자공업 주식회사 버스바 조립체
KR20170135062A (ko) * 2016-05-30 2017-12-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102531183B1 (ko) * 2016-06-27 2023-05-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP6681543B2 (ja) * 2016-07-21 2020-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池
JP7004200B2 (ja) * 2017-11-08 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法、および組電池
KR102350459B1 (ko) 2017-12-07 2022-01-11 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 이차전지 모듈
KR102519443B1 (ko) * 2017-12-27 2023-04-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6414361B1 (ja) * 2018-03-30 2018-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
CN209045657U (zh) * 2018-12-26 2019-06-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
JP2022112412A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品、二次電池および組電池
WO2023056998A1 (de) * 2021-10-08 2023-04-13 Gentherm Gmbh Verbindungseinrichtung, batteriemodul und verfahren zur herstellung eines batteriemoduls
CN114709567A (zh) * 2022-04-19 2022-07-05 江苏正力新能电池技术有限公司 一种电池模组

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136223B2 (ja) * 1999-09-21 2008-08-20 松下電器産業株式会社 二次電池
JP4504600B2 (ja) * 2000-11-30 2010-07-14 パナソニック株式会社 角形密閉式電池及びその製造方法
US7118827B2 (en) 2003-08-06 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Battery assembly and method of making same
KR100684743B1 (ko) * 2004-10-28 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP4923511B2 (ja) 2004-12-27 2012-04-25 日産自動車株式会社 組電池
JP5078282B2 (ja) 2006-05-31 2012-11-21 三洋電機株式会社 組電池
KR100778511B1 (ko) * 2006-09-11 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP2008098012A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法並びにこの電池を搭載した車両
JP5309555B2 (ja) 2007-06-06 2013-10-09 パナソニック株式会社 電池構造体
WO2008149546A1 (ja) 2007-06-06 2008-12-11 Panasonic Corporation 電池構造体
US20090075163A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for electrically connecting terminals of a battery
JP5326127B2 (ja) 2008-05-16 2013-10-30 エリーパワー株式会社 電池モジュール
KR101015834B1 (ko) 2009-01-06 2011-02-23 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
JP5595830B2 (ja) * 2009-08-26 2014-09-24 株式会社東芝 電池、組電池及び組電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110159353A1 (en) 2011-06-30
EP2341568A1 (en) 2011-07-06
KR20110076738A (ko) 2011-07-06
KR101127605B1 (ko) 2012-03-22
US9105911B2 (en) 2015-08-11
EP2341568B1 (en) 2013-05-15
JP2011138765A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410405B2 (ja) 電池モジュール
KR101328991B1 (ko) 이차 전지
KR101107082B1 (ko) 이차 전지
JP4493623B2 (ja) 二次電池
KR100590006B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR101146414B1 (ko) 이차 전지
US8765291B2 (en) Rechargeable battery
US8883332B2 (en) Rechargeable secondary battery
KR101553583B1 (ko) 이차전지
US9312528B2 (en) Rechargeable battery and battery module
CN102110798B (zh) 电池模块
KR101264534B1 (ko) 퓨즈부를 구비한 이차 전지
US11342632B2 (en) Battery module
JP2016004777A (ja) 2次電池
KR101689217B1 (ko) 일체형 단자부를 구비한 이차전지 및 이차전지모듈
EP2793292B1 (en) Secondary battery
KR102441922B1 (ko) 이차 전지
JP2014517495A (ja) 電池
KR102157495B1 (ko) 파우치형 배터리 셀 및 그 제조방법
KR101734327B1 (ko) 파우치형 이차전지
KR20170034122A (ko) 이차전지
KR20150089830A (ko) 이차전지 및 이차전지모듈
KR102588638B1 (ko) 보호부재를 갖는 이차 전지
KR20140090902A (ko) 이차 전지 및 이차 전지 모듈
KR100578982B1 (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250