JP2016004777A - 2次電池 - Google Patents

2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004777A
JP2016004777A JP2014184610A JP2014184610A JP2016004777A JP 2016004777 A JP2016004777 A JP 2016004777A JP 2014184610 A JP2014184610 A JP 2014184610A JP 2014184610 A JP2014184610 A JP 2014184610A JP 2016004777 A JP2016004777 A JP 2016004777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode assembly
secondary battery
support
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014184610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595162B2 (ja
Inventor
悳中 金
Doek-Chung Kim
悳中 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2016004777A publication Critical patent/JP2016004777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595162B2 publication Critical patent/JP6595162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0445Multimode batteries, e.g. containing auxiliary cells or electrodes switchable in parallel or series connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/112Monobloc comprising multiple compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/591Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】2次電池に対する外部衝撃による電極組立体の変形を防止する。【解決手段】上部に突出した第1電極タップおよび第2電極タップを有する電極組立体と、前記電極組立体の側部を覆う第1支持体と、前記電極組立体および第1支持体を収容するケースと、を含み、前記第1支持体は前記電極組立体の一長側面と隣接する本体部と、前記本体部に形成され、前記電極組立体の短側面を覆う弾性を有する側面部と、を含むことを特徴とする2次電池、が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、2次電池に関する。
2次電池(Rechargeable battery)は充電が不可能な一次電池とは違って、充電および放電が可能な電池であって、一つの電池セルがパック形態に包装された低容量電池の場合、携帯電話およびカムコーダーのような携帯が可能な小型電子機器に使われ、電池パックが数十個連結された電池パック単位の大容量電池の場合、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
2次電池は様々な形状に製造されているが、代表的形状としては、円筒形および角形が挙げられ、正極板および負極板との間に絶縁体であるセパレータを介在して形成された電極組立体と電解液とを共にケースに収容し、ケースにキャッププレートを設置して構成する。もちろん、前記電極組立体は正極端子および負極端子と連結され、これは前記キャッププレートを通して外部に露出または突出する。
しかし、2次電池に対する外部衝撃により電極組立体の変形が生じるという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、2次電池に対する外部衝撃による電極組立体の変形を防止することが可能な、新規かつ改良された2次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、上部に突出した第1電極タップおよび第2電極タップを有する電極組立体と、前記電極組立体の側部を覆う第1支持体と、前記電極組立体および第1支持体を収容するケースと、を含み、前記第1支持体は前記電極組立体の一長側面と隣接する本体部と、前記本体部に形成され、前記電極組立体の短側面を覆う弾性を有する側面部と、を含むことを特徴とする2次電池が提供される。
前記電極組立体は第1電極板と、第2電極板と、前記第1電極板および前記第2電極板の間に介在したセパレータと、を含み、前記第1電極タップは前記第1電極板の無地部であり、前記第2電極タップは前記第2電極板の無地部であってもよい。
前記電極組立体は第1電極組立体および第2電極組立体を含み、前記第1電極組立体の長側面と前記第2電極組立体の長側面は互いに対向してもよい。
前記第1電極組立体および前記第2電極組立体はゼリーロール型であってもよい。
前記本体部は、互いに対向する前記第1電極組立体の長側面と前記第2電極組立体の長側面の間に介在してもよい。
前記側面部は、前記第1電極組立体の両短側面を覆う第1側面部セット、および前記第2電極組立体の両短側面を覆う第2側面部セットを含んでもよい。
前記第1側面部セットは前記第1電極組立体の短側面形状と同じ形状を有し、前記第2側面部セットは前記第2電極組立体の短側面形状と同じ形状を有してもよい。
前記ケースと結合するキャップ組立体をさらに含み、前記ケースは、上段開口部を有し、前記キャップ組立体は、前記ケースの前記上段開口部を密封するキャッププレートと、前記第1電極タップと電気的に接続し、前記キャッププレートを貫通して上部に突出した第1端子部と、前記第2電極タップと電気的に接続し、前記キャッププレートを貫通して上部に突出した第2端子部と、を含んでもよい。
前記第1電極タップは前記第1端子部に溶接され、前記第2電極タップは前記第2端子部に溶接されてもよい。
前記第1支持体の高さは前記電極組立体の長側面の高さ以下であってもよい。
前記電極組立体の下面とケースの間に介在した第2支持体をさらに含んでもよい。
前記第1支持体および前記第2支持体は絶縁体であってもよい。
前記ケースは、上段開口部を有し、前記上段開口部を密閉するキャップ組立体をさらに含み、前記第2支持体は、板状で、長辺方向の両側端部から前記キャップ組立体方向に突出して前記第1支持体と結合する第2結合部を含んでもよい。
前記第1支持体は、前記側面部の下端に前記第2結合部と結合する第1結合部をさらに含んでもよい。
前記第1結合部は前記ケースの外側方向に突出した突起であり、前記第2結合部は前記第1結合部の形状と対応する形状のホールを含んでもよい。
以上説明したように本発明によれば、2次電池に対する外部衝撃による電極組立体の変形を防止することができる。
本発明の一実施例による2次電池を示した斜視図である。 図1の2次電池の2−2線断面に沿って切断した断面図である。 図1の2次電池の3−3線断面に沿って切断した断面図である。 図1に示す2次電池の、ケースを除いた内部構成を示した内部斜視図である。 図1に示す2次電池の第1電極組立体を拡大して示した斜視図である。 図1に示す2次電池の第1支持体を示した斜視図である。 本発明の他の実施例による2次電池を示した断面図である。 図7に示す2次電池の第1支持体を示した斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1を参照すれば、本発明の一実施例による2次電池を示した斜視図が示されている。また、図2を参照すれば、図1の第1端子部140及び第2端子部150を通りキャッププレート171に垂直な2−2線断面に沿って切断した断面図が示されている。また、図3を参照すれば、図1の2−2線断面及びキャッププレート171に垂直な3−3線断面に沿って切断した断面図が示されている。また、図4を参照すれば、図1に示す2次電池の、ケース160を除いた内部構成を示した内部斜視図が示されている。
以下、図1〜図4を参照して、本発明の2次電池を説明する。
図1〜図4に示されているように、2次電池100は複数の電極組立体110、第1支持体120、第2支持体130、第1端子部140、第2端子部150、ケース160およびキャップ組立体170を含む。
前記複数の電極組立体110は第1電極組立体111と第2電極組立体112を含んでもよい。以下、電極組立体110が2つである場合について説明する。前記第1電極組立体111は薄い板型あるいは膜型に形成された第1電極板111a、セパレータ111c、第2電極板111bの積層体を巻き取って形成される。また、前記第2電極組立体112は薄い板型あるいは膜型に形成された第1電極板112a、セパレータ112c、第2電極板112bの積層体を巻き取って形成される。
つまり、第1電極組立体111と第2電極組立体112は積層された第1電極板111a、112a、セパレータ111c、112cおよび第2電極板111b、112bを巻き取って形成されたゼリーロール型の電極組立体でありうる。また、複数の電極組立体111、112において、第1電極板111a、112aは負極として動作でき、第2電極板111b、112bは正極として動作でき、その逆も可能である。
前記第1電極組立体111および第2電極組立体112は同一形状の電極組立体であってもよく、以下、図5を参照して第1電極組立体111を説明する。
前記第1電極組立体111は平らで互いに対向する2つの長側面111fと、前記2つの長側面111fを連結し互いに対向する2つの短側面111gを備える。前記両短側面111gは、第1電極板111a、セパレータ111c、第2電極板111bの積層体の巻取りによって形成されてもよく、曲面であってもよい。
前記第1電極板111aは銅またはニッケルのような金属箔で形成された第1電極集電体に遷移金属酸化物などの第1電極活物質を塗布することによって形成され、第1電極活物質が塗布されない領域である第1電極無地部を含む。また、前記第1電極無地部は第1電極板111aと、第1電極の外部間の電流の通路となる。つまり、第1電極無地部は第1電極組立体111の上部方向に突出して第1電極タップ111dとなることができる。一方、本発明は前記第1電極板111aの材質に限定されるものではない。
前記第2電極板111bはアルミニウムのような金属箔で形成された第2電極集電体に黒鉛または炭素などの第2電極活物質を塗布することによって形成され、第2活物質が塗布されない領域である第2電極無地部を含む。前記第2電極無地部は第2電極板111bと、第2電極の外部間の電流の流れ通路となる。つまり、第2電極無地部は第1電極組立体111の上部方向に突出して第2電極タップ111eとなることができる。一方、本発明は前記第2電極板111bの材質に限定されるものではない。
前記セパレータ111cは第1電極板111aと第2電極板111bの間に介在して電気的短絡を防止しリチウムイオンの移動を可能にする役割を果たし、ポリエチレンやポリプロピレンやポリエチレンとポリプロピレンの複合フイルムからなることができる。一方、本発明は前記セパレータ111cの材質に限定されるものではない。
このような第1電極組立体111は一長側面111fが前記第2電極組立体112の一長側面112fと互いに対向するように配置される。また、前記第1電極組立体111の一長側面111fと、前記第2電極組立体112の一長側面112fの間には第1支持体120が介在する。
前記第1電極組立体111の第1電極タップ111dと第2電極組立体112の第1電極タップ112dは第1端子部140と電気的に接続し、前記第1電極組立体111の第2電極タップ111eと第2電極組立体112の第2電極タップは第2端子部150と電気的に接続する。好ましくは、前記第1電極組立体111の第1電極タップ111dと第2電極組立体112の第1電極タップ112dは第1端子部140に溶接され、前記第1電極組立体111の第2電極タップ111eと第2電極組立体112の第2電極タップは第2端子部150に溶接されて電気的に接続することができる。
このような複数の電極組立体110は実質的に電解液と共に前記ケース160に収容される。前記電解液はEC(ethylene carbonate)、PC(propylene carbonate)、DEC(diethyl carbonate)、EMC(ethyl methyl carbonate)、DMC(dimethyl carbonate)のような有機溶媒にLiPF6、LiBF4のようなリチウム塩からなってもよい。また、前記電解液は液体、固体またはゲル状であってもよい。
前記第1支持体120は前記第1電極組立体111と第2電極組立体112の側部を覆い、前記複数の電極組立体110をケース160内側に固定することができる。前記第1支持体120は図6に示されており、以下、図5を参照して第1支持体120を説明する。
前記第1支持体120は板状の本体部121と、前記本体部121に形成され弾性を有する側面部122を含む。前記第1支持体120は一体型であってもよい。
前記本体部121は板状で第1電極組立体111と第2電極組立体112の間に介在する。前記本体部121は第1面121aが第1電極組立体111の一長側面111fと隣接し、第1面121aの反対面である第2面121bが第2電極組立体112の一長側面112fと隣接する。なお、本発明は本体部121の形状に限定されず、例えば本体部121はハニカム状であってもよい。
前記側面部122は前記本体部121の端部に形成され、複数の電極組立体110各々の両短側面を覆う。前記側面部122は複数の電極組立体110各々の短側面形状と同じ形状を有してもよい。
前記側面部122は前記第1電極組立体111の両短側面を覆う第1側面部セット122aと、前記第2電極組立体112の両短側面を覆う第2側面部セット122bを含む。つまり、第1側面部セット122aは第1電極組立体111の両短側面111gの形状と対応する曲面形状を有し、第1電極組立体111の両短側面111gを覆うことができる。また、第2側面部セット122bは第2電極組立体112の両短側面形状と対応する曲面形状を有し、第2電極組立体112の両短側面を覆うことができる。
前記側面部122の外面下部には第2支持体130と結合する第1結合部123がさらに備えられる。ここで、外面はケース160と対向する面であってもよい。前記第1結合部123は突起であるが、本発明はこれに限定されるものではない。
前記第1支持体120は第1電極組立体111および第2電極組立体112より上部または下部に突出しない。前記第1支持体120の高さは、第1電極組立体111の長側面および短側面の高さ以下である。好ましくは、第1支持体120の下面は第1電極組立体111の下面および第2電極組立体112の下面と同一面をなしてもよく、第1電極組立体111および第2電極組立体112の上面は第1支持体120より上部に突出してもよい。
また、曲面形状を有する前記側面部122は弾性を有してもよい。前記第1支持体120は、側面部122がケース160の外部方向に弾性変形した状態で電極組立体111、112と結合した後、側面部122の形状が復元されることにより電極組立体111、112の両側端部に密着して締結されてもよい。
前記第1支持体120は、第1電極組立体111と第2電極組立体112が第1端子部140と第2端子部150にそれぞれ溶接された以降に、第1電極組立体111および第2電極組立体112と順次結合する。
前記第1支持体120はポリプロピレン(PolyPropylene)またはポリエチレン(PolyEthylene)のうちいずれか一つからなるが、本発明は第1支持体120の材質に限定されるものではない。ただし、第1支持体120は絶縁物質からなる。
前記第1支持体120は電極組立体111、112および前記ケース160に収容される。
前記第2支持体130は板状で、前記電極組立体111、112の下面とケース160の間に介在する。前記第2支持体130は複数の電極組立体111、112の下面を覆うことができる。前記第2支持体130は複数の電極組立体111、112の下面と対応する形状を有してもよい。なお、本発明は第2支持体130の形状に限定されず、例えば本体部121はハニカム状であってもよい。前記第2支持体130は、長辺方向の両側端部から前記キャップ組立体170方向に突出して前記第1支持体120の第1結合部123と結合する第2結合部131を備える。
前記第2結合部131は、前記第1支持体120の側面部122の下部外面の一部を覆うことができ、前記側面部122と接触してもよい。このような第2結合部131には前記第1支持体120の第1結合部123と結合するためのホール131aが備えられ、前記ホール131aは前記第1結合部123と対応する形状を有する。
前記第2支持体130はポリプロピレン(PolyPropylene)またはポリエチレン(PolyEthylene)のうちいずれか一つからなるが、本発明は第2支持体130の材質に限定されるものではない。ただし、第2支持体130は絶縁物質からなる。
前記第1端子部140は主に金属またはその等価物からなり、第1電極組立体111と第2電極組立体112の第1電極タップ111d、112dと電気的に接続する。前記第1端子部140は第1電極タップ111d、112dと接続した第1締結端子141と、前記第1締結端子141に結合した第1電極端子142を含む。
前記第1締結端子141は後述するキャッププレート171を貫通して上部に突出し、前記キャッププレート171より下部において第1電極タップ111d、112dと電気的に連結される。前記第1締結端子141がキャッププレート171の上部に突出するとともに、キャッププレート171より下部には第1締結端子141が前記キャッププレート171から抜けないように側部方向に延長されたフランジ141aが形成される。前記第1締結端子141のうち、フランジ141aの下面に第1電極タップ111d、112dが溶接される。また、前記第1締結端子141のうち、前記フランジ141aの上部に形成された領域はキャッププレート171を貫通して上部に突出し、前記突出した領域は第1電極端子142と結合して固定されてもよい。
前記第1電極端子142は上面と下面を貫通する第1端子ホール142aを備え、板形状を有する。前記第1電極端子142の第1端子ホール142aは第1締結端子141が収容されるために、第1締結端子141の水平方向の大きさおよび形状と対応するように形成されてもよい。前記第1電極端子142は、前記第1端子ホール142aに嵌合されキャッププレート171の上部に突出した第1締結端子141とリベットまたは溶接により結合されてもよい。
このような前記第1端子部140は、例えば、銅、銅合金およびその等価物の中から選択されたいずれか一つから製造できる。しかし、前記第1端子部140の材質はこのような材質に限定されるものではない。
前記第2端子部150は主に金属またはその等価物からなり、第1電極組立体111と第2電極組立体112の第2電極タップと電気的に接続する。また、第2端子部150はキャッププレート171と電気的に接続する。前記第2端子部150は第1電極組立体111と第2電極組立体112の第2電極タップと接続した第2締結端子151と、前記第2締結端子151に結合した第2電極端子152を含む。
前記第2締結端子151は後述するキャッププレート171を貫通して上部に突出し、前記キャッププレート171より下部で第2電極タップと電気的に連結される。前記第2締結端子151はキャッププレート171の上部に突出するとともに、キャッププレート171より下部には第2締結端子151が前記キャッププレート171から抜けないように側部方向に延長されたフランジ151aが形成される。前記第2締結端子151のうち、フランジ151aの下面には第2電極タップが溶接されてもよい。また、前記第2締結端子151のうち、前記フランジ151aの上部に形成された領域はキャッププレート171を貫通して上部に突出し、前記突出した領域には第2電極端子152が固定される。
前記第2電極端子152は上面と下面を貫通する第2端子ホール152aを備え、板形状を有する。前記第2電極端子152の第2端子ホール152aは第2締結端子151が収容されるために、第2締結端子151の水平方向の大きさおよび形状と対応するように形成されてもよい。前記第2電極端子152は、前記第2端子ホール152aに嵌合されキャッププレート171の上部に突出した第2締結端子151とリベットまたは溶接により結合されてもよい。
このような前記第2端子部150は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金およびその等価物の中から選択されたいずれか一つから製造できる。しかし、前記第2端子部150の材質はこのような材質に限定されるものではない。
前記ケース160はアルミニウム、アルミニウム合金またはニッケルめっきされたスチールのような導電性金属により形成され、電極組立体110、第1支持体120および第2支持体130が挿入安着できる開口部が形成されたほぼ六面体形状で構成される。図1には前記ケース160とキャップ組立体170が結合した状態が示されているので、開口部は示されていないが、キャップ組立体170に対応する部分はケース160の実質的に開放された部分である。
前記キャップ組立体170は前記ケース160に結合する。前記キャップ組立体170は具体的にキャッププレート171、シールガスケット172、キャップ173、安全ベント174、および絶縁部材175を含む。もちろん、前記シールガスケット172と絶縁部材175は前記第1端子部140および第2端子部150の構成要素とみなすことができる。
前記キャッププレート171は前記ケース160の開口を密封し、前記ケース160と同じ材質で形成されてもよい。例えば、前記キャッププレート171はレーザ溶接方式で前記ケース160に結合する。ここで、もし、前記キャッププレート171が前記第2端子部150に電気的に接続すれば、前記キャッププレート171は前記第2端子部150と同じ極性を有することができる。もちろん、これによって前記キャッププレート171およびケース160は同じ極性を有することができる。
前記シールガスケット172は絶縁性材質で第1締結端子141および第2締結端子151それぞれとキャッププレート171の間に形成されて、第1締結端子141および第2締結端子151それぞれとキャッププレート171の間を密封する。このようなシールガスケット172は、外部の水分が2次電池100の内部に浸透できないようにし、または2次電池100の内部に収容された電解液が外部に流出しないようにする。
前記キャップ173は前記キャッププレート171の電解液注入口171aを密封し、前記安全ベント174はキャッププレート171のベントホール171bに設置され、設定された圧力から開放されるように切欠174aを形成してもよい。
前記絶縁部材175は第1電極端子142および第2電極端子152のそれぞれとキャッププレート171の間に形成される。また、前記絶縁部材175は前記キャッププレート171と密着する。さらに、前記絶縁部材175はシールガスケット172に密着してもよい。このような絶縁部材175は第1電極端子142および第2電極端子152のそれぞれとキャッププレート171を絶縁させる。さらに、このような絶縁部材175は第1電極端子142および第2電極端子152のそれぞれと前記キャッププレート171の間の不必要な短絡を防止することもできる。
このような本発明の2次電池100は、第1支持体120および第2支持体130により、フレキシブルな電極タップを備えた複数の電極組立体110をケース160内側に固定、絶縁させることができる。また、前記2次電池100は、弾性を有する第1支持体120および第2支持体130により、2次電池100の外部衝撃による複数の電極組立体110各々の変形を緩衝作用により防止することができる。
図7を参照すれば、本発明の他の実施例による2次電池を示した断面図が示されている。図7に示されているように2次電池200は電極組立体110、第1支持体220、第2支持体130、第1端子部140、第2端子部150、ケース160およびキャップ組立体170を含む。図7に示された2次電池200は一つの電極組立体110を備えおり、一つの電極組立体110を支持するための第1支持体220の構成は図1〜図4に示された2次電池100と相異する。以下、図7に示された2次電池200において、図1〜図4に示された2次電池100と相異した第1支持体220の構成を中心に説明する。また、図7に示された2次電池200の斜視図は図1に示された2次電池100と同一であってもよい。
前記第1支持体220は、一つの電極組立体110の側部を覆い、電極組立体110をケース160の内側に固定できる。前記第1支持体220は図8に示されており、以下、図5を参照して第1支持体220を説明する。
前記第1支持体220は板状の本体部221と、前記本体部221に形成され弾性を有する側面部222を含む。前記第1支持体220の本体部221と側面部222は一体型であってもよい。
前記本体部221は板状で電極組立体110の一長側面とケース160の間に介在する。前記本体部221は、第1面221aが電極組立体110の一長側面と隣接し、第1面221aの反対面である第2面221bがケース160の内面と対向してもよい。なお、本発明は本体部221の形状に限定されず、例えば本体部221はハニカム状であってもよい。
前記側面部222は、前記本体部221の両側端部に形成され、電極組立体110の両短側面を覆う。前記側面部222は電極組立体110の短側面形状と同じ形状を有してもよい。前記側面部222は、電極組立体110の両短側面形状と対応する曲面形状を有し、本体部221から延長されて電極組立体110の両短側面を覆う一対をなす。
前記側面部222の外面下部には第2支持体130と結合するための第1結合部223がさらに備えられている。ここで、外面はケース160と対向する面であってもよい。前記第1結合部223は突起であるが、本発明はこれに限定されるものではない。
前記第1支持体220は電極組立体110より上部または下部に突出しない。前記第1支持体220の高さは、電極組立体110の長側面および短側面の高さ以下であってもよい。好ましくは、第1支持体220の下面は電極組立体110の下面と同一面をなしてもよく、電極組立体110の上面は第1支持体220より上部に突出してもよい。
また、曲面形状を有する前記側面部222は弾性を有してもよい。前記第1支持体220は、側面部222がケース160の外部方向に弾性変形した状態で電極組立体110と結合した後、側面部222の形状が復元されることにより電極組立体110の両側端部に密着して締結されてもよい。
前記第1支持体220は、電極組立体110の第1電極タップおよび第2電極タップがそれぞれ第1端子部140と第2端子部150に溶接された以降に、電極組立体110と結合する。
前記第1支持体220はポリプロピレン(PolyPropylene)またはポリエチレン(PolyEthylene)のうちいずれか一つからなるが、本発明は第1支持体220の材質に限定されるものではない。ただし、第1支持体220は絶縁物質からなる。
前記第1支持体220は電極組立体110とケース160の内部空間内に収容される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 2次電池
110 電極組立体
111 第1電極組立体
111a、112a 第1電極板
111b、112b 第2電極板
111c、112c セパレータ
111d、112d 第1電極タップ
111e 第2電極タップ
112 第2電極組立体
112d 第1電極タップ
112f 一長側面
120、220 第1支持体
121、221 本体部
122、222 側面部
123、223 第1結合部
130 第2支持体
131 第2結合部
140 第1端子部
141 第1締結端子
141a フランジ
142 第1電極端子
142a 第1端子ホール
150 第2端子部
151 第2締結端子
151a フランジ
152 第2電極端子
152a 第2端子ホール
160 ケース
170 キャップ組立体
171 キャッププレート
171a 電解液注入口
171b ベントホール
172 シールガスケット
173 キャップ
174 安全ベント
174a 切欠
175 絶縁部材

Claims (15)

  1. 上部に突出した第1電極タップおよび第2電極タップを有する電極組立体と、
    前記電極組立体の側部を覆う第1支持体と、
    前記電極組立体および第1支持体を収容するケースと、
    を含み、
    前記第1支持体は前記電極組立体の一長側面と隣接する本体部と、前記本体部に形成され、前記電極組立体の短側面を覆う弾性を有する側面部と、
    を含むことを特徴とする2次電池。
  2. 前記電極組立体は第1電極板と、第2電極板と、前記第1電極板および前記第2電極板の間に介在したセパレータと、を含み、
    前記第1電極タップは前記第1電極板の無地部であり、
    前記第2電極タップは前記第2電極板の無地部であることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記電極組立体は第1電極組立体および第2電極組立体を含み、
    前記第1電極組立体の長側面と前記第2電極組立体の長側面は互いに対向することを特徴とする請求項1または2に記載の2次電池。
  4. 前記第1電極組立体および前記第2電極組立体はゼリーロール型であることを特徴とする請求項3に記載の2次電池。
  5. 前記本体部は、互いに対向する前記第1電極組立体の長側面と前記第2電極組立体の長側面の間に介在することを特徴とする請求項3または4に記載の2次電池。
  6. 前記側面部は、前記第1電極組立体の両短側面を覆う第1側面部セット、および前記第2電極組立体の両短側面を覆う第2側面部セットを含むことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の2次電池。
  7. 前記第1側面部セットは前記第1電極組立体の短側面形状と同じ形状を有し、
    前記第2側面部セットは前記第2電極組立体の短側面形状と同じ形状を有することを特徴とする請求項6に記載の2次電池。
  8. 前記ケースと結合するキャップ組立体をさらに含み、
    前記ケースは、上段開口部を有し、
    前記キャップ組立体は、
    前記ケースの前記上段開口部を密封するキャッププレートと、
    前記第1電極タップと電気的に接続し、前記キャッププレートを貫通して上部に突出した第1端子部と、
    前記第2電極タップと電気的に接続し、前記キャッププレートを貫通して上部に突出した第2端子部と、
    を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の2次電池。
  9. 前記第1電極タップは前記第1端子部に溶接され、前記第2電極タップは前記第2端子部に溶接されることを特徴とする請求項8に記載の2次電池。
  10. 前記第1支持体の高さは前記電極組立体の長側面の高さ以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の2次電池。
  11. 前記電極組立体の下面とケースの間に介在した第2支持体をさらに含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の2次電池。
  12. 前記第1支持体および前記第2支持体は絶縁体であることを特徴とする請求項11に記載の2次電池。
  13. 前記ケースは、上段開口部を有し、
    前記上段開口部を密閉するキャップ組立体をさらに含み、
    前記第2支持体は、板状で、長辺方向の両側端部から前記キャップ組立体方向に突出して前記第1支持体と結合する第2結合部を含むことを特徴とする請求項11または12に記載の2次電池。
  14. 前記第1支持体は、前記側面部の下端に前記第2結合部と結合する第1結合部をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の2次電池。
  15. 前記第1結合部は前記ケースの外側方向に突出した突起であり、前記第2結合部は前記第1結合部の形状と対応する形状のホールを含むことを特徴とする請求項14に記載の2次電池。


JP2014184610A 2014-06-17 2014-09-10 2次電池の製造方法 Active JP6595162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140073643A KR102177505B1 (ko) 2014-06-17 2014-06-17 이차 전지
KR10-2014-0073643 2014-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004777A true JP2016004777A (ja) 2016-01-12
JP6595162B2 JP6595162B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=53180637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184610A Active JP6595162B2 (ja) 2014-06-17 2014-09-10 2次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10388915B2 (ja)
EP (1) EP2958163B1 (ja)
JP (1) JP6595162B2 (ja)
KR (1) KR102177505B1 (ja)
CN (1) CN105322210B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189247A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP2017084695A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
KR20180047810A (ko) * 2016-11-01 2018-05-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2019186232A (ja) * 2019-08-05 2019-10-24 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD784920S1 (en) * 2014-09-03 2017-04-25 Deben Group Industries Limited Battery
USD772809S1 (en) * 2014-09-03 2016-11-29 Deben Group Industries Limited Battery
USD772808S1 (en) * 2014-09-03 2016-11-29 Deben Group Industries Limited Battery
USD771561S1 (en) * 2014-09-03 2016-11-15 Deben Group Industries Limited Battery
CN109417159B (zh) * 2016-06-30 2022-02-11 三洋电机株式会社 二次电池以及其制造方法
DE102016213221A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle
AU201711991S (en) 2016-10-20 2017-04-20 Symbol Tech Battery
USD811996S1 (en) * 2016-10-25 2018-03-06 Imig, Inc. Battery pack for a vacuum cleaner
EP3352249B1 (en) 2017-01-19 2022-12-28 Robert Bosch GmbH Battery cell and method of manufacturing a battery cell
KR20180097087A (ko) * 2017-02-22 2018-08-30 삼성에스디아이 주식회사 대칭형 멀티탭을 갖는 이차 전지
USD855562S1 (en) * 2017-02-24 2019-08-06 Ge Global Sourcing Llc Battery module
JP2019008972A (ja) 2017-06-23 2019-01-17 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
CN110459709A (zh) * 2019-08-29 2019-11-15 苏州中顶优品科技有限公司 盖帽密封绝缘垫及其应用
CN111446408A (zh) * 2020-05-14 2020-07-24 中航锂电(洛阳)有限公司 电芯、电池及电池制造方法
CN116349052A (zh) * 2021-07-30 2023-06-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电装置及制备电池单体的方法和设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349265A (ja) * 1999-04-09 2004-12-09 Samsung Sdi Co Ltd 角形リチウム2次電池の製造方法
JP2006093112A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
WO2007105541A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nec Corporation フィルム外装電気デバイス
JP2010050111A (ja) * 2009-12-03 2010-03-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP2011082162A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2011198663A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池とその製造方法
JP2012054236A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2012099252A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2012151099A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
WO2013012084A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社Gsユアサ 円筒形電池
JP2014038706A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100795681B1 (ko) 2006-03-28 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US8709632B2 (en) 2009-11-13 2014-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
CN102088106B (zh) * 2009-12-07 2015-04-08 三星Sdi株式会社 可再充电电池
KR20110123462A (ko) * 2010-05-07 2011-11-15 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101116501B1 (ko) * 2010-05-07 2012-02-24 에스비리모티브 주식회사 관통 및 압괴 안전성이 향상된 이차 전지
JP5450115B2 (ja) 2010-01-12 2014-03-26 三洋電機株式会社 電池パック
KR101147176B1 (ko) * 2010-08-31 2012-05-25 에스비리모티브 주식회사 이차전지
KR101233573B1 (ko) * 2011-01-27 2013-02-14 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
EP2639876B1 (en) 2012-03-15 2015-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9287550B2 (en) * 2012-06-11 2016-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP6232848B2 (ja) 2012-09-26 2017-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10014495B2 (en) 2013-05-15 2018-07-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349265A (ja) * 1999-04-09 2004-12-09 Samsung Sdi Co Ltd 角形リチウム2次電池の製造方法
JP2006093112A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
WO2007105541A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nec Corporation フィルム外装電気デバイス
JP2011082162A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2010050111A (ja) * 2009-12-03 2010-03-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP2011198663A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池とその製造方法
JP2012054236A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2012099252A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2012151099A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
WO2013012084A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社Gsユアサ 円筒形電池
JP2014038706A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岩波 理化学辞典, vol. 第5版, JPN6015049358, 1998, pages 816, ISSN: 0003948170 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189247A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
US10249867B2 (en) 2015-03-30 2019-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery and assembled battery using the same
US11165125B2 (en) 2015-03-30 2021-11-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery and assembled battery using the same
US11569552B2 (en) 2015-03-30 2023-01-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery and assembled battery using the same
US11862762B2 (en) 2015-03-30 2024-01-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery and assembled battery using the same
JP2017084695A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
KR20180047810A (ko) * 2016-11-01 2018-05-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2018084514A1 (ko) * 2016-11-01 2018-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102246734B1 (ko) 2016-11-01 2021-04-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2019186232A (ja) * 2019-08-05 2019-10-24 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2958163A2 (en) 2015-12-23
EP2958163A3 (en) 2016-05-11
KR102177505B1 (ko) 2020-11-11
KR20150144597A (ko) 2015-12-28
US20150364727A1 (en) 2015-12-17
JP6595162B2 (ja) 2019-10-23
EP2958163B1 (en) 2017-12-13
CN105322210A (zh) 2016-02-10
US10388915B2 (en) 2019-08-20
CN105322210B (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595162B2 (ja) 2次電池の製造方法
US10673055B2 (en) Secondary battery
JP6158474B2 (ja) 二次電池
EP2490283B1 (en) Rechargeable battery
JP5564278B2 (ja) 二次電池
US9543612B2 (en) Rechargeable battery
KR101222232B1 (ko) 이차 전지
EP2453500A1 (en) A rechargeable battery, method of assembling a rechargeably battery, and a rechargeable battery module
JP6679204B2 (ja) 2次電池
US8828571B2 (en) Secondary battery
KR102263200B1 (ko) 배터리 팩
US20130337295A1 (en) Rechargeable battery
US20170194617A1 (en) Rechargeable battery
US9257686B2 (en) Secondary battery
US8962177B2 (en) Secondary battery
KR101222415B1 (ko) 이차 전지
US20120214031A1 (en) Secondary battery
US20200220134A1 (en) Secondary battery
US9899637B2 (en) Rechargeable battery having insulating member
KR101243550B1 (ko) 고정부재를 이용한 안정성이 향상된 이차전지
KR20120066877A (ko) 이차 전지
JP2015228362A (ja) 二次電池
KR20230048927A (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250