JP6414361B1 - 接続モジュール - Google Patents

接続モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6414361B1
JP6414361B1 JP2018128153A JP2018128153A JP6414361B1 JP 6414361 B1 JP6414361 B1 JP 6414361B1 JP 2018128153 A JP2018128153 A JP 2018128153A JP 2018128153 A JP2018128153 A JP 2018128153A JP 6414361 B1 JP6414361 B1 JP 6414361B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external connection
bus bar
support plate
connection bus
insulation protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018128153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186184A (ja
Inventor
直樹 福島
直樹 福島
治 中山
治 中山
克司 宮▲崎▼
克司 宮▲崎▼
藤田 哲也
哲也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6414361B1 publication Critical patent/JP6414361B1/ja
Priority to US16/357,839 priority Critical patent/US10498095B2/en
Priority to CN201910223026.5A priority patent/CN110323398B/zh
Publication of JP2019186184A publication Critical patent/JP2019186184A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • H01R25/162Electrical connections between or with rails or bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】ボルト締結に起因する、絶縁プロテクタに掛かる荷重を低減させることができる接続モジュールを提供する。
【解決手段】接続モジュール10は、外部接続部品がボルト締結される負極外部接続バスバー(第1外部接続バスバー)40と、外部接続部品がボルト締結される正極外部接続バスバー(第2外部接続バスバー)50と、各外部接続バスバー(40、50)を絶縁して保持する絶縁プロテクタ(20,70)とを備える、絶縁プロテクタ(20,70)は、接続モジュール10が蓄電素子群に取り付けられた状態で、蓄電素子群を収容するフレームの外壁の外面に対向して沿う支持板面(21S、71S)を有し、外部接続部品が第1外部接続バスバーおよび第2外部接続バスバーにボルト締結される際に、少なくとも支持板面(21S、71S)がフレーム外壁の外面に当接して絶縁プロテクタ(20,70)を支持する支持板部(21、71)を含む。
【選択図】図4

Description

本明細書に開示される技術は、接続モジュールに関し、詳しくは、蓄電素子群に取付けられる接続モジュールにおいて、蓄電素子群から外部に電力を出力する外部接続バスバーと外部接続部品との接続に係る技術に関する。
従来、接続モジュールにおいて、蓄電素子群から外部に電力を出力する外部接続バスバーと外部接続部品との接続に係る技術として、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1には、図1等に示されるように、絶縁プロテクタ(20、70)に保持された外部接続バスバー40の一端部40Aに外部機器に接続するための接続端子部(外部接続端子)42を設け、接続端子部42を介して外部接続バスバー40を外部機器に接続する例が示されている。
特開2017−174714号公報
しかしながら、外部接続バスバーの外部接続端子にボルト締結用のボルト孔を設け、外部接続端子に外部接続部品をボルト締結しようする場合には、ボルト軸方向への押し付け荷重および引き付け荷重、あるいは、ねじれ荷重がボルト周辺の絶縁プロテクタに掛かることが考えられる。そして、そのような荷重が大きい場合には、ボルト締結に起因する荷重によって、通常、合成樹脂で形成される絶縁プロテクタが変形したり、あるいは絶縁プロテクタの変形、ずれ等に伴い、外部接続バスバーと蓄電素子との接続部分の信頼性を低下させたりする虞があった。そのため、外部接続部品が外部接続バスバーにボルト締結される構成において、ボルト締結に起因する、絶縁プロテクタに掛かる荷重を低減させる技術が所望されていた。
本明細書に開示される技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、外部接続部品が外部接続バスバーにボルト締結される構成において、ボルト締結に起因する、絶縁プロテクタに掛かる荷重を低減させることができる接続モジュールを提供する。
本明細書に開示される接続モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子から成る蓄電素子群に取り付けられる接続モジュールであって、前記蓄電素子群は、一方の極性の電力を出力する第1出力電極端子と、他方の極性の電力を出力する第2出力電極端子と、前記複数の蓄電素子を収容するフレームの外壁であって、前記複数の蓄電素子の並び方向に位置するフレーム外壁と、を含み、当該接続モジュールは、隣り合う前記蓄電素子の前記正極の電極端子と前記負極の電極端子とを接続する複数のバスバーと、前記第1出力電極端子に電気的に接続されるとともに、外部接続部品がボルト締結される第1ボルト締結部を含む第1外部接続バスバーと、前記第2出力電極端子に電気的に接続されるとともに、外部接続部品がボルト締結される第2ボルト締結部を含む第2外部接続バスバーと、前記複数のバスバー、第1外部接続バスバー、および前記第2外部接続バスバーを絶縁して保持する絶縁プロテクタと、を備え、前記絶縁プロテクタは、当該接続モジュールが前記蓄電素子群に取り付けられた状態で前記フレーム外壁の外面に対向して沿う支持板面を有する支持板部であって、前記外部接続部品が前記第1外部接続バスバーおよび前記第2外部接続バスバーにボルト締結される際に、少なくとも前記支持板面が前記フレーム外壁の前記外面に当接して当該絶縁プロテクタを支持する支持板部を含む。
本構成によれば、外部接続部品が第1外部接続バスバーおよび第2外部接続バスバーにボルト締結される際に、フレーム外壁の外面に板面が当接する支持板部が設けられている。そのため、ボルト締結時に絶縁プロテクタに印加される、ボルト締結に起因する荷重の一部を、フレーム外壁に逃がすことができる。それによって、絶縁プロテクタに、ボルト締結に起因した変形等のダメージが生じることを抑制できる。すなわち、外部接続部品が外部接続バスバーにボルト締結される構成において、ボルト締結に起因する、絶縁プロテクタに掛かる荷重を低減させることができる。なお、ここで、支持板面に係る用語「当接する」には、「ボルト締結以前に当接していること」も含まれる。すなわち、支持板面がボルト締結以前にフレーム外壁の外面に当接していてもよい。この場合であっても、ボルト締結時に絶縁プロテクタに印加されるボルト締結に起因する荷重の一部を、フレーム外壁に逃がすことができる。
上記接続モジュールにおいて、前記絶縁プロテクタは、前記第1外部接続バスバーおよび前記第2外部接続バスバーが前記外部接続部品にボルト締結される際に、前記フレーム外壁の内面に当接する内面当接部を含むようにしてもよい。
本構成によれば、外部接続部品が第1外部接続バスバーおよび第2外部接続バスバーにボルト締結される際に、フレーム外壁の内面に当接する内面当接部が設けられている。そのため、ボルト締結時にボルト軸方向とずれた方向にボルト締結がなされ、ボルト締結時に絶縁プロテクタが水平方向に傾いた場合、内面当接部がフレーム外壁の内面に当接することによって、支持板部と協調することによって、さらに、絶縁プロテクタに印加されるボルト締結に起因する荷重の一部を、フレーム外壁に逃がすことができる。それによって、絶縁プロテクタに、ボルト締結に起因した変形等のダメージが生じることをさらに抑制できる。なお、支持板面の場合と同様に、内面当接部に係る用語「当接する」には、「ボルト締結以前に当接していること」も含まれる。
また、上記接続モジュールにおいて、第1外部接続バスバーは、前記外部接続部品にボルト締結される第1ボルト締結部を含み、第2外部接続バスバーは、前記外部接続部品にボルト締結される第2ボルト締結部を含み、前記フレーム外壁は、当該接続モジュールが前記蓄電素子群に取り付けられた状態の平面視において、前記第1ボルト締結部および前記第2ボルト締結部の外側に位置する延伸部を含み、前記絶縁プロテクタは、前記延伸部の内面に当接する、前記内面当接部としての第1当接片部であって、前記第1ボルト締結部の近傍に形成された第1当接片部と、前記延伸部の内面に当接する、前記内面当接部としての第2当接片部であって、前記第2ボルト締結部の近傍に形成された第2当接片部と、を含むようにしてもよい。
本構成によれば、第1当接片部と第2当接片部によって、ボルト締結時に絶縁プロテクタが水平方向に傾いた場合、絶縁プロテクタに印加されるボルト締結に起因する荷重の一部を、支持板部と協調して、より効果的にフレーム外壁に逃がすことができる。
詳しくは、第1ボルト締結部へのボルト締結時に、ボルトに対して、ボルト軸方向とずれた方向の力が加えられ、絶縁プロテクタがフレーム外壁に対して傾くような力が働いた場合に、第ボルト締結部と離れた位置に位置する第2当接片部が、フレーム外壁(延伸部)の内面に当接してその応力をフレーム外壁に逃がすことができる。一方、第2ボルト締結部へのボルト締結時に、ボルトに対して、ボルト軸方向とずれた方向の力が加えられ、絶縁プロテクタがフレーム外壁に対して傾くような力が働いた場合に、第2ボルト締結部と離れた位置に位置する第1当接片部が、フレーム外壁(延伸部)の内面に当接してその応力をフレーム外壁に逃がすことができる。すなわち、当接片部が、第1ボルト締結部または第2ボルト締結部から離れた位置に配置されるため、ボルト締結時に、ボルトに対して、ボルト軸方向とずれた方向の力が加えられた場合に、より効果的にその応力をフレーム外壁に逃がすことができる。
また、上記接続モジュールにおいて、前記支持板部は、当該接続モジュールが前記蓄電素子群に取り付けられた状態において、前記第1ボルト締結部の近傍に位置する第1支持板部と、前記第2ボルト締結部の近傍に位置する第2支持板部とを含むようにしてもよい。
本構成によれば、支持板部は、第1ボルト締結部あるいは第2ボルト締結部に対応して分離して設けられている。そのため、第1外部接続バスバーおよび第2外部接続バスバーのボルト締結部の位置に適切に対応して、ボルト締結に起因する荷重の一部を、フレーム外壁に逃がすことができる。
また、上記接続モジュールにおいて、前記絶縁プロテクタは、複数のバスバーを保持する第1絶縁プロテクタと、前記第1外部接続バスバーおよび前記第2外部接続バスバーを保持する第2絶縁プロテクタと含み、前記第1外部接続バスバーに係る支持板部は、前記第1絶縁プロテクタに設けられ、前記第2外部接続バスバーに係る支持板部は、前記第2絶縁プロテクタに設けられているようにしてもよい。
本構成によれば、絶縁プロテクタが複数のバスバーを保持する第1絶縁プロテクタと、外部接続バスバーを保持する第2絶縁プロテクタとに分離される構成において、ボルト締結に起因する、絶縁プロテクタに掛かる荷重を低減させることができる。
また、上記接続モジュールにおいて、前記支持板部は、前記複数の蓄電素子の並び方向と垂直方向に延びる長板状の形状を有するようにしてもよい。
本構成によれば、支持板部は、複数の蓄電素子の並び方向と垂直方向に延びる長板状の形状を有するため、支持板部がフレーム外壁と当接する面積が多くなる。それによって、ボルト締結に起因する荷重を、より効果的にフレーム外壁に逃がすことができる。
また、上記接続モジュールにおいて、前記内面当接部は、前記複数の蓄電素子の並び方向と垂直方向に延びる長板状の形状を有するようにしてもよい。
本構成によれば、内面当接部は、複数の蓄電素子の並び方向と垂直方向に延びる長板状の形状を有するため、内面当接部がフレーム外壁と当接する面積が多くなる。それによって、ボルト締結に起因する荷重を、より効果的にフレーム外壁に逃がすことができる。
また、上記接続モジュールにおいて、前記第1外部接続バスバーは、前記外部接続部品がボルト締結されるボルト孔を有する第1締結面を含み、前記第2外部接続バスバーは、前記外部接続部品がボルト締結されるボルト孔を有する第2締結面を含み、前記第1締結面、前記第2締結面、前記支持板部の支持板面、および前記フレーム外壁の外面の垂線の方向は、同一方向であり、前記蓄電素子の並び方向であるようにしてもよい。
本構成によれば、第1締結面、第2締結面、支持板部の支持板面、およびフレーム外壁の外面の向きは、同一方向であり、蓄電素子の並び方向とされる。そのため、第1締結面および第2締結面に対するボルト締結が蓄電素子の並び方向に行われる場合、言い換えれば、第1締結面および第2締結面が、外部接続バスバーの端子接続面に対して垂直方向に設けられる構成において、ボルト締結に起因する、絶縁プロテクタに掛かる荷重を低減させることができる。
本明細書に開示される接続モジュールによれば、外部接続部品が外部接続バスバーにボルト締結される構成において、ボルト締結に起因する、絶縁プロテクタに掛かる荷重を低減させることができる。
実施形態1の接続モジュールを含む蓄電モジュールの平面図 外部接続バスバー用ププロテクタを除いた蓄電モジュールの斜視図 蓄電素子群の平面図 接続モジュールの斜視図 接続モジュールの側面図 端子接続バスバー用絶縁プロテクタの平面図 外部接続バスバー用プロテクタを除いた接続モジュールの平面図 外部接続バスバー用プロテクタの平面図 外部接続バスバー用プロテクタの正面図 蓄電モジュールの正面図 図10のA1−A1線に沿った断面図 図11の部分拡大図 図10のA2−A2線に沿った断面図 図13の部分拡大図 図10のB1−B1線に沿った断面図 図10のB2−B2線に沿った断面図 実施形態2の接続モジュールを含む蓄電モジュールの平面図 図17のC1−C1線に沿った断面図 図17のC2−C2線に沿った断面図 別の接続モジュールにおける外部接続バスバー用ププロテクタの例を示す側面図
<実施形態1>
一実施形態1を図1から図16を参照しつつ説明する。なお、図12は、図11の領域R1で示した部分の拡大図であり、図14は、図13の領域R2で示した部分の拡大図である。また、以下の説明においては、図1等の矢印Xで示される方向を蓄電素子61の長手方向とし、図1等の矢印Yで示される方向を蓄電素子61の並び方向として説明する。また、図2等の矢印Z示される方向を上下方向として説明する。また、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
本実施形態に係る接続モジュール10が取り付けられる蓄電モジュール100は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されて、車両を駆動するための動力源として使用される。
1.蓄電モジュール100の構成
蓄電モジュール100は、図1および図2に示すように、大きくは、複数の蓄電素子61を並べて構成された蓄電素子群60と、蓄電素子群60上に取り付けられた接続モジュール10とによって構成される。
1−1.蓄電素子群60および蓄電素子61
本実施形態の蓄電素子61は、例えば、二次電池である。図3に示すように、複数(本実施形態では5個)の蓄電素子61が一列に並べられて蓄電素子群60を構成している。
各蓄電素子61には、図3に示すように、一対の面状の電極端子63が配置されている。一対の電極端子63のうち一方は正極端子63Aであり、他方は負極端子63Bである。なお、蓄電素子群60の蓄電素子61の並び方向(図1の矢印Y方向)の両端の蓄電素子61の一方の電極は、外部接続用電極端子(OUTP、OUTN)とされている。本実施形態では、例えば、負極端子63Bが負極出力端子(第1出力電極端子)OUTNとされ、正極端子63Aが正極出力端子(第2出力電極端子)OUTPとされる。
各蓄電素子61の電極配置面62において、一対の電極端子63の間の中央部には、絶縁プロテクタ20の凸部(図示せず)が嵌合する凹部66が設けられている。絶縁プロテクタ20の凸部が凹部66に嵌合することによって、接続モジュール10が蓄電素子群60上に固定される。
複数の蓄電素子61は、図3に示されるように、隣り合う2つの蓄電素子61において、異なる極性の電極端子63が互いに隣り合うように(つまり、1つの蓄電素子61の正極端子63Aと、これと隣接する他の蓄電素子61の負極端子63Bとが互いに隣り合うように)並べられている。
また、蓄電素子群60は、複数の蓄電素子61を収容するフレームの外壁であって、複数の蓄電素子61の並び方向(図1の矢印Y方向)に位置するフレーム外壁68を含む。
2.接続モジュール
接続モジュール10は、図4、図5等に示されるように、隣り合う蓄電素子61の正極端子63Aと負極端子63Bとを接続する複数のバスバー30と、負極出力端子OUTNに電気的に接続されるとともに、外部接続部品(図示せず)がボルト締結される負極外部接続バスバー40と、正極出力端子OUTPに電気的に接続されるとともに、外部接続部品(図示せず)がボルト締結される正極外部接続バスバー50と、複数のバスバー30、負極外部接続バスバー40、および正極外部接続バスバー50を絶縁して保持する絶縁プロテクタ(20,70)と、を備える。絶縁プロテクタ20は、複数のバスバー30を絶縁して保持する第1絶縁プロテクタに相当し、絶縁プロテクタ70は、負極外部接続バスバー40および正極外部接続バスバー50を絶縁して保持する第2絶縁プロテクタに相当する。
なお、バスバー30には、図7に示されるように、正極出力端子OUTPに接続されるバスバー30Aと、負極出力端子OUTNに接続されるバスバー30Bとが含まれる。
絶縁プロテクタ20は、図6に示されるように、バスバー30を収容する複数のバスバー収容部(23、23A、23B)、バスバー30を支える支柱部24、検出電線80(図7参照)を配策する主配策路81、および枝配策路82等を含む。図7に示されるように、バスバー収容部23Aにはバスバー30Aが収容され、バスバー収容部23Bにはバスバー30Bが収容される。
また、ここで、負極外部接続バスバー40は第1外部接続バスバーの一例であり、外部接続部品にボルト締結される第1締結面41を含む。一方、正極外部接続バスバー50は第2外部接続バスバーの一例であり外部接続部品にボルト締結される第2締結面51を含む。正極外部接続バスバー50は、図8に示されるように、負極出力端子OUTNと正極出力端子OUTPとの外部接続部品との接続部位を近づけるために、平面視、長い矩形状の形状を有する。なお、これに限られず、逆に、負極外部接続バスバー40が第2外部接続バスバーとされ、正極外部接続バスバー50が第1外部接続バスバーとされてもよい。第1締結面41は、第1ボルト締結部の一例であり、第2締結面51は、第2ボルト締結部の一例である。
各絶縁プロテクタ(20,70)は、対応した支持板部(21、71)を含む。支持板部21は絶縁プロテクタ20に設けられおり、支持板部71は絶縁プロテクタ70に設けられている。各支持板部(21、71)は、接続モジュール10が蓄電素子群60に取り付けられた状態でフレーム外壁68の外面68S(図10参照)に対向して沿う支持板面(21S、71S)を有し、外部接続部品が負極外部接続バスバー40および正極外部接続バスバー50にボルト締結される際に、その支持板面(21S、71)がフレーム外壁68の外面68Sに当接して絶縁プロテクタ(20,70)を支持する。
言い換えれば、支持板部(21、71)は、接続モジュール10が蓄電素子群60に取り付けられた状態において、第1締結面41の近傍に位置する支持板部21(図10、図11、図12参照)と、第2締結面51の近傍に位置する支持板部71(図10、図13、図14参照)とを含む。
各支持板部(21、71)は、図4に示されるように、複数の蓄電素子61の並び方向と垂直方向(図4の矢印X方向)に延びる長板状の形状を有する。そのため、各支持板部(21、71)がフレーム外壁68と当接する面積が多くなる。それによって、ボルト締結に起因する荷重を、より効果的にフレーム外壁68に逃がすことができる。また、各支持板部(21、71)は、第1締結面41あるいは第2締結面51に対応してその近傍に分離して設けられている。そのため、負極外部接続バスバー40の第1締結面41および正極外部接続バスバー50の第2締結面51の位置に適切に対応して、ボルト締結に起因する荷重の一部を、フレーム外壁68に逃がすことができる。なお、支持板部は、支持板部21および支持板部71のように分離されていなく、一枚の支持板部によって構成されてもよい。
また、絶縁プロテクタ70は、図4および図8に示されるように、負極外部接続バスバー40を保持する第1外部接続バスバー保持部75と、正極外部接続バスバー50を保持する第2外部接続バスバー保持部76と、を含む。そして、支持板部(21、71)は、第1外部接続バスバー保持部75および第2外部接続バスバー保持部76のそれぞれに対応して設けられている。この構成によれば、本実施形態1のように、絶縁プロテクタ70に、負極外部接続バスバー40と正極外部接続バスバー50とを保持するそれぞれの外部接続バスバー保持部(75、76)が個別に離れて設けられている場合において、絶縁プロテクタ70の各外部接続バスバー保持部(75、76)に印加されるボルト締結に起因する荷重の一部を、フレーム外壁68に逃がすことができる。
また、第1外部接続バスバー保持部75に対応した支持板部21は、第1外部接続バスバー保持部75とは別の、絶縁プロテクタ20の部位に設けられている。一方、第2外部接続バスバー保持部76に対応した支持板部71は、絶縁プロテクタ70の第2外部接続バスバー保持部76と一体に設けられる。
この構成によれば、本実施形態1のように、負極外部接続バスバー40および正極外部接続バスバー50を接続モジュール10の同一側において外部接続部品に接続する構成において、負極外部接続バスバー40を第1外部接続バスバー保持部75に取付ける作業が容易となる。
すなわち、負極外部接続バスバー40および正極外部接続バスバー50を接続モジュール10の同一側において外部接続部品に接続する構成においては、どちらか一方の外部接続バスバー(本実施形態では、負極外部接続バスバー40)では、外部接続部品へ接続する部位と、蓄電素子61の負極出力端子OUTNへ接続する部位とが近く、第1外部接続バスバー保持部75に支持板部21設けると、第1外部接続バスバー保持部75に負極外部接続バスバー40を取り付けるためのスペースを確保しにくくなる。それによって取り付け作業がやりにくくなるが、支持板部21を、第1外部接続バスバー保持部75とは別の部位(本実施形態では絶縁プロテクタ20)に設けることによって、取り付けスペースを十分確保でき、取付け作業が容易となる。
また、フレーム外壁68は、図10に示されるように、接続モジュール10が蓄電素子群60に取り付けられた状態の正面視において、第1締結面41の外側(図10の矢印X1方向側)、および第2締結面51の外側(図10の矢印X2方向側)に位置する延伸部68Wを含む。
また、絶縁プロテクタ70は、負極外部接続バスバー40および正極外部接続バスバー50が外部接続部品にボルト締結される際に、フレーム外壁68の内面68Rに当接する内面当接部73を含む。詳細には、図9等に示されるように、絶縁プロテクタ70は、内面当接部73として、第1当接片部73Aと第2当接片部73Bとを含む。
第1当接片部73Aおよび第2当接片部73Bは、負極外部接続バスバー40および正極外部接続バスバー50が外部接続部品にボルト締結される際に、フレーム外壁68の内面68Rに当接する内面当接部に相当する。第1当接片部73Aは、第1締結面41の近傍に形成されており、ボルト締結の際に延伸部68Wの内面68WRに当接する(図16参照)。一方、第2当接片部73Bは、第2締結面51の近傍に形成されており、ボルト締結の際に延伸部68Wの内面68WRに当接する(図15参照)。そのため、第1当接片部73Aと第2当接片部73Bによって、ボルト締結時に絶縁プロテクタ70が水平方向に傾いた場合、絶縁プロテクタ70に印加されるボルト締結に起因する荷重の一部を、支持板部(21、71)と協調して、より効果的にフレーム外壁68に逃がすことができる。
また、本実施形態1では、上記したように、絶縁プロテクタは、複数のバスバー30を保持する絶縁プロテクタ20(第1絶縁プロテクタの一例)と、負極外部接続バスバー40および正極外部接続バスバー50を保持する絶縁プロテクタ70(第2絶縁プロテクタの一例)とを含む。そして、負極外部接続バスバー40に係る支持板部21は、絶縁プロテクタ20に設けられ、正極外部接続バスバー50に係る支持板部71は、絶縁プロテクタ70に設けられている。そのため、本実施形態1のように、絶縁プロテクタが複数のバスバー30を保持する絶縁プロテクタ20と、外部接続バスバー(40、50)を保持する絶縁プロテクタ70とに分離される構成において、ボルト締結に起因する、絶縁プロテクタ(20、70)に掛かる荷重を好適に低減させることができる。
また、図10に示されるように、負極外部接続バスバー40は、外部接続部品がボルト締結されるボルト孔41Aを有する第1締結面41を含み、正極外部接続バスバー50は、外部接続部品がボルト締結されるボルト孔51Aを有する第2締結面51を含む。そして、第1締結面41、第2締結面51、支持板部(21、71)の支持板面(21S、71S)、およびフレーム外壁68の外面68Sの垂線の方向は、同一方向であり、蓄電素子61の並び方向(図1等の矢印Y方向)である。そのため、第1締結面41および第2締結面51に対するボルト締結が蓄電素子61の並び方向に行われる場合、言い換えれば、第1締結面41および第2締結面51が、本実施形態1のように、外部接続バスバー(40,50)の端子接続面に対して垂直方向に設けられる構成において、ボルト締結に起因する、絶縁プロテクタ(20、70)に掛かる荷重を低減させることができる。
3.実施形態1の効果
実施形態1では、各絶縁プロテクタ(20、70)には、外部接続部品が負極外部接続バスバー(第1外部接続バスバー)40および正極外部接続バスバー(第2外部接続バスバー)50にボルト締結される際に、フレーム外壁68の外面68Sに支持板面(21S、71S)が当接する支持板部(21、71)が設けられている。
そのため、ボルト締結時に各絶縁プロテクタ(20、70)に印加される、ボルト締結に起因する荷重の一部を、フレーム外壁68に逃がすことができる。それによって、各絶縁プロテクタ(20、70)に、ボルト締結に起因した変形等のダメージが生じることを抑制できる。すなわち、外部接続部品が外部接続バスバー(40,50)にボルト締結される構成において、ボルト締結に起因する、絶縁プロテクタ(20、70)に掛かる荷重を低減させることができる。
なお、ここで、支持板面(21S、71S)に係る用語「当接する」には、「ボルト締結以前に当接していること」も含まれる。すなわち、接続モジュール10を蓄電素子群60に取付けた際に支持板面(21S、71S)がボルト締結以前にフレーム外壁68の外面68Sに当接する構成であってもよい。この場合であっても、ボルト締結時に絶縁プロテクタ(20、70)に印加されるボルト締結に起因する荷重の一部を、フレーム外壁68に逃がすことができる。
また、絶縁プロテクタ70は、負極外部接続バスバー40および正極外部接続バスバー50が外部接続部品にボルト締結される際に、フレーム外壁68の内面68Rに当接する内面当接部73を含む。詳しくは、フレーム外壁68の延伸部68Wの内面68WRに当接する、内面当接部73としての第1当接片部73Aであって、第1締結面41の近傍に形成された第1当接片部73Aと、延伸部68Wの内面68WRに当接する、内面当接部73としての第2当接片部73Bであって、第2締結面51の近傍に形成された第2当接片部73Bとを含む。
そのため、第1当接片部73Aと第2当接片部73Bによって、ボルト締結時に絶縁プロテクタ(20、70)が水平方向に傾いた場合、絶縁プロテクタ(20、70)に印加されるボルト締結に起因する荷重の一部を、支持板部(21、71)と協調して、より効果的にフレーム外壁68に逃がすことができる。
詳しくは、第1締結面41へのボルト締結時に、ボルトに対して、ボルト軸方向とずれた方向の力が加えられ、絶縁プロテクタ70がフレーム外壁68に対して傾くような力が働いた場合に、第1締結面41と離れた位置に位置する第2当接片部73Bが、フレーム外壁(延伸部68W)68の内面68WRに当接してその応力をフレーム外壁68に逃がすことができる。一方、第2締結面51へのボルト締結時に、ボルトに対して、ボルト軸方向とずれた方向の力が加えられ、絶縁プロテクタ(20、70)がフレーム外壁68に対して傾くような力が働いた場合に、第2締結面51と離れた位置に位置する第1当接片部73Aが、フレーム外壁(延伸部68W)68の内面68WRに当接してその応力をフレーム外壁68に逃がすことができる。すなわち、第1当接片部73Aが第2締結面51から離れた位置に配置されると共に、第2当接片部73Bが第1締結面41から離れた位置に配置されるため、ボルト締結時に、ボルトに対して、ボルト軸方向とずれた方向の力が加えられた場合に、より効果的にその応力をフレーム外壁68に逃がすことができる。
なお、支持板面(21S、71S)の場合と同様に、内面当接部73に係る用語「当接する」には、「ボルト締結以前に当接していること」も含まれる。
<実施形態2>
次に、図17から図19を参照して、実施形態2における接続モジュール10Aの実施形態2を説明する。実施形態1の接続モジュール10とは、外部接続バスバー(30C、30D)の構成と、外部接続バスバー(30C、30D)を保持する絶縁プロテクタ(20、70)の構成とが異なる。
すなわち、図17に示されるように、実施形態2では絶縁プロテクタは一個の絶縁プロテクタ20Aによって構成されている。絶縁プロテクタ20Aは、外部接続バスバー(30C、30D)およびバスバー30を保持する。
また、外部接続バスバー30Cは、実施形態1における負極外部接続バスバー40に相当し、外部接続バスバー30Dは、実施形態1における正極外部接続バスバー50に相当する。そして、外部接続バスバー30Cのボルト締結面35および、外部接続バスバー30Dのボルト締結面36は、バスバー30の電極接続面31と同一平面である。
また、絶縁プロテクタ20Aは、図18、図19に示されるように、内面当接部としての挟み板部22を含む。挟み板部22は、支持板部21と同様に、複数の蓄電素子61の並び方向と垂直方向(図17の矢印X方向)に延びる長板状の形状を有する。そのため、挟み板部22の挟み板面22Sがフレーム外壁68の内面68Rと当接する面積が多くなる。それによって、ボルト締結時に、ボルトに対して、ボルト軸方向とずれた方向の力が加えられ、絶縁プロテクタ20Aがフレーム外壁68に対して傾くような力が働いた場合に、ボルト締結に起因する荷重を、より効果的にフレーム外壁68に逃がすことができる。
すなわち、実施形態2では、外部接続バスバー30Cのボルト締結孔35Aおよび外部接続バスバー30Dのボルト締結孔36Aに対して、ボルト締結が電極接続面31に対して鉛直方向から行われる。このような場合であっても、図18および図19に示されるように、絶縁プロテクタ20Aには、実施形態1と同様な支持板部21および挟み板部22が設けられているため、ボルト締結に起因する荷重を、フレーム外壁68に逃がすことができ、それによって絶縁プロテクタ20Aに掛かる荷重を低減させることができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1では、負極外部接続バスバー40に係る支持板部21は絶縁プロテクタ20に設けられ、正極外部接続バスバー50に係る支持板部71は、絶縁プロテクタ70に設けられている例を示したが、これに限られない。図20に示されるように、負極外部接続バスバー40および正極外部接続バスバー50に係る支持板部が、絶縁プロテクタ70に設けられるようにしてもよい。
10…接続モジュール
20…絶縁プロテクタ(第1絶縁プロテクタ)
21…支持板部(第1支持板部)
21S…支持板部の支持板面
22…挟み板部(内面当接部)
22S…挟み板面
30…バスバー
40…負極外部接続バスバー(第1外部接続バスバー)
41…第1締結面(第1ボルト締結部)
41A…ボルト孔
50…正極外部接続バスバー(第2外部接続バスバー)
51…第2締結面(第2ボルト締結部)
51A…ボルト孔
60…蓄電素子群
61…蓄電素子
63…電極端子
63A…正極端子
63B…負極端子
68…フレーム外壁
68W…フレーム外壁の延伸部
70…絶縁プロテクタ(第2絶縁プロテクタ)
71…支持板部(第2支持板部)
71S…支持板部の支持板面
73A…第1当接片部(内面当接部)
73B…第2当接片部(内面当接部)
OUTN…負極出力端子(第1出力電極端子)
OUTP…正極出力端子(第2出力電極端子)

Claims (8)

  1. 正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子から成る蓄電素子群に取り付けられる接続モジュールであって、
    前記蓄電素子群は、一方の極性の電力を出力する第1出力電極端子と、他方の極性の電力を出力する第2出力電極端子と、前記複数の蓄電素子を収容するフレームの外壁であって、前記複数の蓄電素子の並び方向に位置するフレーム外壁と、を含み、
    当該接続モジュールは、
    隣り合う前記蓄電素子の前記正極の電極端子と前記負極の電極端子とを接続する複数のバスバーと、
    前記第1出力電極端子に電気的に接続されるとともに、外部接続部品がボルト締結される第1ボルト締結部を含む第1外部接続バスバーと、
    前記第2出力電極端子に電気的に接続されるとともに、外部接続部品がボルト締結される第2ボルト締結部を含む第2外部接続バスバーと、
    前記複数のバスバー、第1外部接続バスバー、および前記第2外部接続バスバーを絶縁して保持する絶縁プロテクタと、を備え、
    前記絶縁プロテクタは、
    当該接続モジュールが前記蓄電素子群に取り付けられた状態で前記フレーム外壁の外面に対向して沿う支持板面を有する支持板部であって、前記外部接続部品が前記第1外部接続バスバーおよび前記第2外部接続バスバーにボルト締結される際に、少なくとも前記支持板面が前記フレーム外壁の前記外面に当接して当該絶縁プロテクタを支持する支持板部を含む、接続モジュール。
  2. 請求項1に記載の接続モジュールにおいて、
    前記絶縁プロテクタは、
    前記第1外部接続バスバーおよび前記第2外部接続バスバーが前記外部接続部品にボルト締結される際に、前記フレーム外壁の内面に当接する内面当接部を含む、接続モジュール。
  3. 請求項2に記載の接続モジュールにおいて、
    第1外部接続バスバーは、前記外部接続部品にボルト締結される第1ボルト締結部を含み、
    第2外部接続バスバーは、前記外部接続部品にボルト締結される第2ボルト締結部を含み、
    前記フレーム外壁は、当該接続モジュールが前記蓄電素子群に取り付けられた状態の平面視において、前記第1ボルト締結部および前記第2ボルト締結部の外側に位置する延伸部を含み、
    前記絶縁プロテクタは、
    前記延伸部の内面に当接する、前記内面当接部としての第1当接片部であって、前記第1ボルト締結部の近傍に形成された第1当接片部と、
    前記延伸部の内面に当接する、前記内面当接部としての第2当接片部であって、前記第2ボルト締結部の近傍に形成された第2当接片部と、を含む、接続モジュール。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の接続モジュールにおいて、
    前記支持板部は、
    当該接続モジュールが前記蓄電素子群に取り付けられた状態において、前記第1ボルト締結部の近傍に位置する第1支持板部と、前記第2ボルト締結部の近傍に位置する第2支持板部とを含む、接続モジュール。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の接続モジュールにおいて、
    前記絶縁プロテクタは、
    複数のバスバーを保持する第1絶縁プロテクタと、
    前記第1外部接続バスバーおよび前記第2外部接続バスバーを保持する第2絶縁プロテクタと含み、
    前記第1外部接続バスバーに係る支持板部は、前記第1絶縁プロテクタに設けられ、
    前記第2外部接続バスバーに係る支持板部は、前記第2絶縁プロテクタに設けられている、接続モジュール。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の接続モジュールにおいて、
    前記支持板部は、前記複数の蓄電素子の並び方向と垂直方向に延びる長板状の形状を有する、接続モジュール。
  7. 請求項2に記載の接続モジュールにおいて、
    前記内面当接部は、前記複数の蓄電素子の並び方向と垂直方向に延びる長板状の形状を有する、接続モジュール。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の接続モジュールにおいて、
    前記第1外部接続バスバーは、前記外部接続部品がボルト締結されるボルト孔を有する第1締結面を含み、
    前記第2外部接続バスバーは、前記外部接続部品がボルト締結されるボルト孔を有する第2締結面を含み、
    前記第1締結面、前記第2締結面、前記支持板部の支持板面、および前記フレーム外壁の外面の垂線の方向は、同一方向であり、前記蓄電素子の並び方向である、接続モジュール。
JP2018128153A 2018-03-30 2018-07-05 接続モジュール Active JP6414361B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/357,839 US10498095B2 (en) 2018-03-30 2019-03-19 Connection module
CN201910223026.5A CN110323398B (zh) 2018-03-30 2019-03-22 连接模块

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067563 2018-03-30
JP2018067563 2018-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6414361B1 true JP6414361B1 (ja) 2018-10-31
JP2019186184A JP2019186184A (ja) 2019-10-24

Family

ID=64017171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128153A Active JP6414361B1 (ja) 2018-03-30 2018-07-05 接続モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10498095B2 (ja)
JP (1) JP6414361B1 (ja)
CN (1) CN110323398B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027578A (ja) * 2009-09-30 2016-02-18 株式会社東芝 二次電池装置
JP2016058377A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2017130282A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 カルソニックカンセイ株式会社 組電池及び電源装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343889B2 (ja) * 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレート
KR100684743B1 (ko) * 2004-10-28 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP5326209B2 (ja) * 2006-12-27 2013-10-30 日産自動車株式会社 組電池
JP5536382B2 (ja) * 2009-07-08 2014-07-02 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5813302B2 (ja) * 2009-09-07 2015-11-17 矢崎総業株式会社 バスバモジュール、及び、このバスバモジュールを備えた電源装置
US9105911B2 (en) * 2009-12-28 2015-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP5504979B2 (ja) * 2010-03-03 2014-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
JP5668555B2 (ja) * 2011-03-18 2015-02-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール
JP5741230B2 (ja) * 2011-06-09 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5939421B2 (ja) * 2011-07-07 2016-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5757180B2 (ja) * 2011-07-11 2015-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュールのカバー、電池配線モジュール及び電池モジュール
JP5803630B2 (ja) * 2011-12-06 2015-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
US9905832B2 (en) * 2012-09-03 2018-02-27 Autonetworks Technologies, Ltd. Battery wiring module
JP5910487B2 (ja) * 2012-12-25 2016-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線用モジュール
JP5672348B1 (ja) * 2013-08-28 2015-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
US10297806B2 (en) * 2013-11-22 2019-05-21 Autonetworks Technologies, Ltd. Connection structure for electrical storage element groups
JP6330353B2 (ja) * 2014-02-06 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6191872B2 (ja) * 2014-02-14 2017-09-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール及び蓄電モジュール
US9350127B2 (en) * 2014-03-24 2016-05-24 Ford Global Technologies, Llc Self-locating busbar assembly and alignment method
CN106575726B (zh) * 2014-07-30 2019-07-19 株式会社自动网络技术研究所 蓄电模块
JP6274051B2 (ja) * 2014-09-01 2018-02-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュールおよび配線モジュールの製造方法
JP2016066439A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
US10403875B2 (en) * 2015-04-14 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Busbar assembly for vehicle traction battery
JP6465354B2 (ja) * 2015-05-28 2019-02-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP2017027672A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6344362B2 (ja) * 2015-10-23 2018-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュールおよび電池接続モジュール
JP2017103145A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6658057B2 (ja) * 2016-02-17 2020-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP6512147B2 (ja) 2016-03-25 2019-05-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 外部接続バスバー保持構造
JP6332428B2 (ja) * 2016-03-25 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 外部接続バスバー保持モジュールおよび電池接続モジュール
JP6557634B2 (ja) * 2016-04-27 2019-08-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
KR102209824B1 (ko) * 2016-07-21 2021-01-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP6686806B2 (ja) * 2016-09-06 2020-04-22 住友電装株式会社 端子モジュール
JP6299917B1 (ja) * 2017-08-09 2018-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6477858B1 (ja) * 2017-12-28 2019-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027578A (ja) * 2009-09-30 2016-02-18 株式会社東芝 二次電池装置
JP2016058377A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2017130282A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 カルソニックカンセイ株式会社 組電池及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110323398B (zh) 2021-09-17
CN110323398A (zh) 2019-10-11
US20190305497A1 (en) 2019-10-03
JP2019186184A (ja) 2019-10-24
US10498095B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473485B2 (ja) 電池モジュール
US9153806B2 (en) Power source unit
US9178206B2 (en) Battery module
JP5673387B2 (ja) 車両用電源装置
JP2008071638A (ja) 組電池および組電池の製造方法
JP6512147B2 (ja) 外部接続バスバー保持構造
JP2019125477A (ja) 外部接続バスバーの接続構造および外部接続バスバーの接続方法
KR102032506B1 (ko) 센싱 와이어 하네스의 접속 구조가 개선된 배터리 모듈 및 그 조립방법
JP6802645B2 (ja) シャント式電流検出装置
WO2012063733A1 (ja) 電池モジュール
JP2021048043A (ja) 蓄電装置
JP6414361B1 (ja) 接続モジュール
WO2018230277A1 (ja) 外部接続バスバー保持モジュールおよび接続モジュール
JP5737046B2 (ja) 電池配線モジュール
EP2892105A1 (en) Test jig
US20150090048A1 (en) Test jig
JP2018181734A (ja) 電池モジュール
JP5532073B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
JP2007311173A (ja) 二次電池モジュール
CN217334340U (zh) 一种汇流排及电池组
JP2019145241A (ja) 電池パック
JP2015011866A (ja) バッテリーターミナル
CN219163602U (zh) 一种电池模组
JP5285877B2 (ja) 電源システム
JP2006019115A (ja) 燃料電池のセル電圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150