JP5803630B2 - 電池配線モジュール - Google Patents

電池配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5803630B2
JP5803630B2 JP2011266892A JP2011266892A JP5803630B2 JP 5803630 B2 JP5803630 B2 JP 5803630B2 JP 2011266892 A JP2011266892 A JP 2011266892A JP 2011266892 A JP2011266892 A JP 2011266892A JP 5803630 B2 JP5803630 B2 JP 5803630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
connection member
wiring module
battery wiring
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011266892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013120643A (ja
Inventor
治 中山
治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2011266892A priority Critical patent/JP5803630B2/ja
Priority to PCT/JP2012/080043 priority patent/WO2013084713A1/ja
Priority to US14/363,540 priority patent/US9083098B2/en
Priority to CN201280059868.8A priority patent/CN103975458B/zh
Priority to EP12856481.2A priority patent/EP2775547B1/en
Publication of JP2013120643A publication Critical patent/JP2013120643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803630B2 publication Critical patent/JP5803630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/288Interconnections between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池配線モジュールに関する。
電気自動車やハイブリッド車用の電池モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する単電池が複数個並んで配列されており、隣り合う単電池の電極端子間が接続部材で接続されることにより、複数の単電池が直列に接続されるようになっている。
下記特許文献1では、電池接続アセンブリを複数の単電池に取り付けることにより、複数の接続部材が隣り合う電極端子間に装着され、複数の単電池が直列に接続されるようになっている。
この電池接続アセンブリでは、各接続部材が接続部材収容部に収容されており、各接続部材が壁部で挟まれて接続方向に位置決めされている。
特開2011−181453号公報
ところで、一列状に並んで構成された複数の単電池に装着される電池接続アセンブリにおける複数の接続部材のうち、直列接続の端部の電極端子に接続される接続部材は、一般に、他の電池接続アセンブリの接続部材や、外部の機器に連なる端子等に接続されることが多い。そのため、他の接続部材とは異なる形状になり易く、接続部材の両側を壁部で挟んで位置決めするのでは接続部材の位置決めの寸法精度を高めることが容易ではないという問題がある。また、直列接続の端部の電極端子に接続される接続部材については、他の部材と接続するために長尺な形状をなりやすく、寸法精度の誤差が生じやすいという問題もある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、複数並んだ単電池における直列接続の端部の電極端子に接続される接続部材について、位置決めの寸法精度を高めることが可能な電池配線モジュールを提供することを目的とする。
本発明の電池配線モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する複数の単電池の隣り合う電極端子間を接続して前記複数の単電池を直列接続する第1接続部材と、一端側が前記直列接続の端部の前記電極端子に接続されるとともに他端側が外部の導電部材に接続される第2接続部材と、前記第1接続部材及び前記第2接続部材を保持する樹脂プロテクタと、を備え、前記樹脂プロテクタは、前記第1接続部材を保持する第1保持部と、前記第2接続部材を保持する第2保持部と、を有し、前記第2接続部材には、当該第2接続部材の接続方向における側縁に被係合部が設けられるとともに、前記側縁に対向する前記第2保持部の壁には前記被係合部に係合して前記第2接続部材の移動を規制する係合部が設けられているところに特徴を有する。
第2接続部材のように外部の導電部材に接続される場合には、例えば第2接続部材の接続方向の端縁で位置決めする構成では、その構成が複雑になり易く寸法精度を高めることが容易ではないのに加えて、第1接続部材と比較して接続方向の長さが長くなり易いため、その接続方向の長さ故に寸法の誤差が大きくなり易く、寸法公差を大きく設定することが必要になる。
一方、本構成によれば、係合部と被係合部との係合により第2接続部材の移動を規制することができるため、第2接続部材の端縁を仕切り壁に接する位置に配して第2接続部材を位置決めする構成と比較して、第2接続部材の長さが長くなったとしても、係合部と被係合部の位置を基準として、位置決めの寸法精度を高めることが可能になる。よって、複数並んだ単電池における直列接続の端部の電極端子に接続される接続部材について、位置決めの寸法精度を高めることが可能となる。
また、本構成によれば、係合部と被係合部の係合により第2接続部材が位置決めされるため、第2接続部材の端部を仕切り壁の位置まで延ばさなくても、第2接続部材を接続方向に位置決めすることが可能になる。よって、第2接続部材の接続方向における長さを短くすることができるため、第2接続部材の材料の使用量を低減させることが可能になる。
上記構成の実施態様として以下の構成を有すれば好ましい。
・前記第2保持部は、前記第2接続部材が載置される底板と、前記第2接続部材を外部と仕切る仕切り壁と、を有し、前記係合部は、前記仕切り壁に設けられている。
このようにすれば、例えば、第2接続部材に被係合部としての貫通孔を設け、底板に係合部として貫通孔に挿入されるピンを突出させる等の構成と比較して、第2接続部材や第2保持部の構成を簡素化することが容易になる。
・前記被係合部は、前記第2接続部材の接続方向における側縁を切欠いた切欠部であるとともに、前記係合部は、前記切欠部に応じて前記仕切り壁から内方側に突出する凸部である。
このようにすれば、第2接続部材側に凸部を形成する場合と比較して、第2接続部材の材料の使用量を低減させることが可能になる。
・前記第2接続部材には、前記電極端子又は前記第2接続部材を前記単電池に固定するためのボルトの軸部を挿通可能な挿通孔が形成されており、前記被係合部は、前記挿通孔の近傍に形成されている。
このようにすれば、第2接続部材の接続方向の位置の寸法精度を高めることができるため、挿通孔の位置の寸法精度についても高めることが可能になる。これにより、挿通孔の孔径の公差を小さくすることができ、電極端子と第2接続部材との間の電気抵抗を低下させることが可能になる。
・前記被係合部は、前記第2接続部材の接続方向において、前記挿通孔の径の内側に形成されている。
このようにすれば、より一層、挿通孔の位置の寸法精度を高めることができる。
・前記挿通孔は、円形状であり、前記第2接続部材の前記接続方向における前記被係合部の中間は、前記挿通孔の軸中心位置である。
このようにすれば、より一層、挿通孔の位置の寸法精度を高めることができる。
・前記係合部は、前記第2接続部材を締結するための工具の接触を防止するために前記第2接続部材に対して前記単電池とは異なる側に所定寸法以上離間した位置には形成されていない。
このようにすれば、第2接続部材(を包囲する仕切り壁の内側)の面積を小さくしても、第2接続部材を締結するための工具が仕切り壁の内側に挿入された際に、工具が係合部に接触することを防止できる。
本発明によれば、電池配線モジュールについて、複数並んだ単電池の直列接続の端部の電極端子に接続される接続部材の位置決めの寸法精度を高めることが可能となる。
本実施形態の電池モジュールを示す平面図 複数の単電池が並んで配列された状態を示す平面図 電池配線モジュールを示す平面図 図3の電池配線モジュールについて第2接続部材の付近を拡大して示す図 一方の第2接続部材を示す平面図 他方の第2接続部材を示す平面図 図4において第2接続部材を外した状態を示す平面図 比較例としての電池配線モジュールを示す平面図
<実施形態>
以下、本発明の実施形態を図1〜図8を参照しつつ説明する。
本実施形態の電池配線モジュール20は、複数並んだ単電池11の隣り合う電極端子12A,12B間を第1接続部材21で接続するものである。この電池配線モジュール20が取り付けられた電池モジュール10は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両の駆動源として使用される。以下では、上下方向については、図1の紙面手前側を上方、紙面奥方を下方とし、前後方向については、図1の下方と前方、上方を後方として説明する。
(電池モジュール)
電池モジュール10は、図1に示すように、例えば、8個(複数個)の単電池11と、8個の単電池11を接続する電池配線モジュール20とを備えて構成されている。
(単電池)
単電池11は、図2に示すように、内部に図示しない発電要素が収容された扁平な直方体状の本体の上面から垂直に端子12A〜12Cが突出している。
端子12A〜12Cは、左右一対の電極端子12A,12B(正極12Aを負極を12Bとして図示)と、一対の電極端子12A,12Bの中間部に設けられた電圧検知用の端子12Cとからなる。電圧検知用の端子12Cは、電極端子12A,12Bのほぼ中間の電圧を検知する。
各端子12A〜12Cは角筒状のナット(四角ナット)であって、中心に円形のネジ孔が貫通形成されている。これら端子12A〜12Cのネジ孔に、ボルトの軸部を螺合させて後述する接続部材21,24A,24Bや電圧検知端子30A,30Bを固定する。
各単電池11の向きは、隣り合う電極端子12A,12Bの極性が反対になるように配置される。複数の単電池11からなる単電池群は図示しない保持板によって固定されている。
8個の単電池11は、単電池11の上面における長径方向に2列(複数列)に分けられ、短径方向に4段(複数段)に重ねられている。
(電池配線モジュール)
電池配線モジュール20は、図3に示すように、異なる単電池11の隣り合う電極端子12A,12B間を接続する7個(複数)の第1接続部材21と、単電池11の直列接続の端部の電極端子12A,12Bに接続される2個(複数)のL字型の第2接続部材24A,24Bと、電圧検知用電線Wに接続された複数の電圧検知端子30A,30Bと、複数の第1接続部材21、第2接続部材24A,24B及び複数の電圧検知端子30A,30Bを収容する樹脂プロテクタ32とを有する。
(第1接続部材)
第1接続部材21は、例えば、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属からなり、前後方向(単電池11の上面の短径方向)において異なる単電池11の隣り合う電極端子12A,12B間を接続する短尺接続部材22と、短尺接続部材22よりも長尺に形成され、左右方向(単電池11の上面の長径方向)において異なる単電池11の隣り合う電極端子12A,12B間を接続する複数の長尺接続部材23と、を有する。
短尺接続部材22は、前後に隣り合う電極端子12A,12B間の寸法に応じた長さの板状をなし、ボルトの軸部が挿通される円形状の挿通孔22Aが一対貫通形成されている。
この短尺接続部材22を包囲する仕切り壁34内の領域のうち、短尺接続部材22の接続方向の端縁(端部)は、仕切り壁34との間に隙間を形成する肉抜き部25Aとされている。この肉抜き部25Aは、電流が流れる割合が少ない領域をなくしたものである。
長尺接続部材23は、左右に隣り合う電極端子12A,12B間の寸法に応じた長さの板状をなし、左右の端部側には、ボルトの軸部が挿通される挿通孔23Aが一対貫通形成されている。
この挿通孔23Aの形状は、左右方向(接続方向)に長い長円形状をなす。
(第2接続部材)
第2接続部材24A,24Bは、例えば、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属からなり、図4に示すように、一端側が単電池11の直列接続の端部の電極端子12A,12Bに接続されるとともに他端側がに接続されるものであり、図5,6に示すように、単電池11の上面と平行にL字状に延びる板状の本体部25と、本体部25の端部に形成され外部の機器に接続するために外部接続部28とを備える。
外部の導電部材Dは、外部のインバータ等の機器に連なる電線の端子である。
本体部25は、外部の導電部材Dに接続するために比較的長径で左右方向に延び、右方側にて後方(直角)に湾曲している。
本体部25の左端側(一端側)には、ボルトの軸部が挿通される挿通孔26が形成されている。
本体部25の左端(直列接続の端部の電極端子12A,12Bが接続される側の端縁)は、後述する仕切り壁40の内側の領域に隙間を設けた(左右の両端側の所定の領域に相当する部分が切欠かれた)形状の肉抜き部25Aとされている。
この肉抜き部25Aは、第2接続部材24A,24Bのうち電流が流れる割合が少ないと想定される領域25Bについて肉抜きしている。
より詳しくは、図4に示すように、肉抜き部25Aは、本体部25のうち電極端子12A,12Bと接触する領域を電流が多く流れる領域と想定し、仕切り壁40の内側のうち電極端子12A,12Bと接触する領域の外側において肉抜きしている。
本体部25の接続方向における側縁には、当該側縁を接続方向に長い長方形状(段差状)に切り欠いて形成された(本体部25の幅寸法を段差状に狭くして形成された)被係合凹部27(本発明の構成である「被係合部」の一例)が挿通孔26の両側に一対形成されている。なお、被係合凹部27が段差状に縮径する角部は、わずかにテーパ状に角が取られている。
被係合凹部27の切り欠き深さは、電極端子12A,12Bと接触する領域に入らない深さで形成されている。
また、1つの被係合凹部27の左右方向(第2接続部材の接続方向)の全長Aは、その近傍の挿通孔26の左右方向の径Bの内側に位置する(全長が含まれる)ように形成されている(図4においてA<B)。
外部接続部28は、図5,6に示すように、本体部25の端部で直角に立ち上がる起立壁28Aと、起立壁28Aの後面に垂直に突出する外部接続端子29とを備える。
起立壁28Aは、矩形の板状であって、その中心部に外部接続端子29が後方に突出している。
外部接続端子29は、円筒形状であって、図示しない外部のインバータ等の機器に連なる電線の端子に接続される。なお、本実施形態では、外部接続端子29は、外部の機器に連なるものとしたが、例えば、他の電池モジュールに取付けられた電池配線モジュールにおいて単電池の直列接続の端部の電極端子に接続される(第2)接続部材を外部の導電部材として接続することも可能である。
電圧検知端子30A,30Bのうち、電圧検知端子30Aは、図4に示すように、第1接続部材22の一方の側に重ねて配置され、電圧検知端子30Bは、後述する検知収容部45に収容されており、共に、矩形状の平板部の後方に電圧検知用電線Wが圧着される圧着部を備えており、平板部の中心部には、ボルトの軸部を挿通可能な円形の挿通孔31が形成されている。圧着部は、電圧検知用電線Wの端末において露出させた芯線部分を圧着する。
電圧検知用電線Wは、図示しない電池ECUに接続される。電池ECUは、マイクロコンピュータ、素子等が搭載されたものであって、単電池11の電圧・電流・温度等の検知、各単電池11の充放電コントロール等を行うための機能を備えた周知の構成のものである。
樹脂プロテクタ32は、合成樹脂製であって、第1接続部材21を保持する第1保持部33と、第2接続部材24A,24Bを保持する第2保持部37と、電圧検知端子30A,30Bを収容する検知収容部45と、を備えている。
第1保持部33は、第1接続部材21の長さに応じた長さで設けられており、底板上に載置した第1接続部材21を包囲する角筒状の仕切り壁34と、接続部材の第1保持部33からの離脱を規制する複数の離脱規制片36とを有する。
電極端子12A,12Bの位置には底板が設けられていない開口部39(図示しない)が形成されている。
仕切り壁34は、工具等が電極端子12A,12B及び短尺接続部材22に接触して短絡することを防止できる高さで形成されている。
仕切り壁34のうち、第1接続部材21の接続方向の端部側には、第1接続部材21を接続方向において位置決めする位置決め部35が設けられている。
位置決め部35は、第1接続部材21の高さ位置とほぼ同じ高さ位置において、仕切り壁34の内面から内方側に水平に突出し、第1接続部材21に当接している。
仕切り壁34には、第1接続部材21に重ねられる電圧検知端子30Aの矩形の平板部の基端部側の角部を嵌め込むことができる凹部が仕切り壁34を迂回するように設けられている。また、仕切り壁34には、平板部の先端側の角部を貫通させる通し孔(図示しない)と、この通し孔を外部から露出させないようにする補助壁34Aが設けられている。
離脱規制片36は、仕切り壁34にコ字状の切欠きを設けることにより、撓み変形可能に構成されており、下端側に向けて厚み寸法が傾斜状に大きく形成されている。そして、第1接続部材21が離脱規制片36の爪状の部分の下側に配されることで第1接続部材21の離脱が規制される。
第2保持部37は、図7に示すように、第2接続部材24A,24Bの長さに応じた長さで設けられ、第2接続部材24A,24Bの形状に応じて右端部側が後方側にほぼ直角に屈曲されており、第2接続部材24A,24Bが載置される底板38と、第2接続部材24A,24Bを一方を開放して包囲する仕切り壁40と、第2接続部材24A,24Bの被係合凹部27に係合することにより第2接続部材24A,24Bの接続方向の移動(位置ずれ)を規制する係合凸部42と、第2接続部材24A,24Bの第2保持部37からの離脱を規制する複数の離脱規制片43とを有する。
電極端子12A,12Bの位置には底板38が設けられていない開口部39が形成されている。
仕切り壁40は、工具等が電極端子12A,12B及び短尺接続部材22に接触して短絡することを防止できる高さで形成されており、外部の導電部材Dが接続される側の端部には、仕切り壁40で仕切られておらず、開放されている。
底板38及び仕切り壁40における外部の導電部材Dが接続される側の端部は、底板38が段差状に低くなるとともに仕切り壁40間の幅寸法が段差状に広くされた接続部41とされている。
接続部41は、拡開された底板41A及び仕切り壁41Bの内側に外部の導電部材Dを嵌め込むことができるようになっている。
仕切り壁40のうち、開口部39側の内面は、ボルト締結の際にボルトを嵌め込んで回転させるソケット(図4にてソケットの外周位置をSKで示す)が当接しないように除肉された除肉部40Aが設けられている。
除肉部は、仕切り壁40の上端からボルト締結の際にソケットSKが下降する高さよりわずかに下方(第2接続部材の上方に所定寸法離間した位置)まで仕切り壁40を薄肉にすることで、ソケットSKが当接しないようにしている。
係合凸部42は、第2接続部材24A,24Bの被係合凹部27に対応する位置に形成されている。係合凸部42の突出寸法は、被係合凹部27の第2接続部材24A,24Bの側面からの切欠き深さ寸法より僅かに小さい。係合凸部42の上下方向の位置は第2接続部材24A,24Bと同じ位置とされる。なお、係合凸部42の角部は、テーパ状に角が取られている。
この係合凸部42の左右方向における中心位置は、第2接続部材24A,24Bの挿通孔26の軸中心とほぼ等しくなっている。
離脱規制片43は、仕切り壁にコ字状の切欠きを設けることにより、撓み変形可能に構成されており、下端側に向けて厚み寸法が傾斜状に大きく形成されている。そして、第2接続部材24A,24Bが離脱規制片43の爪状の部分の下側に配されることで第2接続部材24A,24Bの離脱が規制される。 なお、仕切り壁40の外面のうち、離脱規制片43の位置には、離脱規制片43を形成する切り欠き部分の露出を防止する補助壁44が形成されている。
このように形成された第2保持部37に第2接続部材24A,24Bを収容すると、係合凸部42が被係合凹部27に互いに係合し(嵌め入れられ)、仕切り壁40と第2接続部材24A,24Bの肉抜き部25Aとの間に形成された領域25Bだけ隙間が生じる。
ここで、例えば、比較例として図8に示すように、第2接続部材51A,51Bを有する電池配線モジュール50について、係合凸部42及び被係合凹部27を有さず、第2接続部材51A,51Bの左端部が仕切り壁40との間に隙間なく嵌め入れられて位置決めされる場合には、第2接続部材51A,51Bと仕切り壁40との間に、第2接続部材51A,51Bの嵌め入れを可能とする寸法公差を設ける必要があるとともに、この寸法公差に応じて挿通孔52の孔径の寸法公差を設定する必要があり、挿通孔52の孔径が大きくなりやすい。一方、本実施形態では、挿通孔26に対して近い位置にある係合凸部42と被係合凹部27との係合により第2接続部材24A,24Bが位置決めされており、挿通孔26の孔径の寸法公差を小さくできるため、挿通孔26の孔径は、比較例の挿通孔52の孔径よりもわずかに小さく設定されている。
検知収容部45は、図4に示すように、電圧検知端子30Bが嵌め込まれる凹部が設けられており、この凹部内には、電圧検知用の端子12Cが通される矩形状の開口部(図示しない)が設けられている。電圧検知端子30Bの圧着部は、検知収容部45の周壁46を切欠いて設けられた溝を通されており、圧着部に圧着された電圧検知用電線Wは、保持部33,37,検知収容部45の間を板状に連ねる部分の上を通って外部の電池ECU側に導かれる。
次に、電池配線モジュール20の組み付け方法について説明する。
第1接続部材21を樹脂プロテクタ32の第1保持部33に保持させる。また、第2接続部材24A,24Bを、被係合凹部27が樹脂プロテクタ32の係合凸部42に嵌まるように底板38に載置する。このとき、第2接続部材24A,24Bを上方から仕切り壁40内に嵌め入れると、離脱規制片36が撓み変形し、第2接続部材24A,24Bが離脱規制片36の下端を通過すると離脱規制片36が復元変形し、第2接続部材24A,24Bが第2保持部37の外に離脱しないように保持される。
また、電圧検知用電線Wを圧着した電圧検知端子30A,30Bを検知収容部45に収容し、電圧検知用電線Wを第1保持部33、第2保持部37及び検知収容部45の間に配策し、樹脂プロテクタ32の左右の一方側にまとめる。
これにより、電池配線モジュール20が形成される(図3)。
この電池配線モジュール20を複数並んで配列された単電池11に装着して図示しないボルトの軸部を接続部材の挿通孔26に通してボルト締めすることで、電池モジュール10が形成される(図1)。
本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏する。
(1)本実施形態によれば、電池配線モジュール20は、正極及び負極の電極端子12A,12Bを有する複数の単電池11の隣り合う電極端子12A,12B間を接続して複数の単電池11を直列接続する第1接続部材21と、一端側が直列接続の端部の電極端子12A,12Bに接続されるとともに他端側が外部の導電部材に接続される第2接続部材24A,24Bと、第1接続部材21及び第2接続部材24A,24Bを保持する樹脂プロテクタ32と、を備え、樹脂プロテクタ32は、第1接続部材21を保持する第1保持部33と、第2接続部材24A,24Bを保持する第2保持部37と、を有し、第2接続部材24A,24Bには、被係合凹部27(被係合部)が設けられるとともに、第2保持部37には被係合凹部27に係合して第2接続部材24A,24Bの移動を規制する係合凸部42(係合部)が設けられている。
第2接続部材24A,24Bのように外部の導電部材Dに接続される場合には、第2接続部材24A,24Bの接続方向の端縁を挟んで位置決めする構成では、その構成が複雑になり易く寸法精度を高めることが容易ではないのに加え、第2接続部材24A,24Bのように外部の導電部材Dに接続される場合には、第1接続部材21と比較して接続方向の長さが長くなり易いため、その接続方向の長さ故に寸法の誤差が大きくなり易く、寸法公差を大きく設定することが必要になる。
一方、本実施形態によれば、係合凸部42と被係合凹部27との係合により第2接続部材24A,24Bの移動を規制することができるため、仕切り壁で第2接続部材24A,24Bを挟んで第2接続部材24A,24Bを位置決めする構成と比較して、第2接続部材24A,24Bの長さが長くなったとしても、係合凸部42と被係合凹部27の位置を基準として、位置決めの寸法精度を高めることが可能になる。よって、複数並んだ単電池11における直列接続の端部の電極端子12A,12Bに接続される接続部材について、位置決めの寸法精度を高めることが可能となる。
また、本実施形態によれば、係合凸部42と被係合凹部27の係合により第2接続部材24A,24Bが位置決めされるため、第2接続部材24A,24Bの端縁を仕切り壁40の位置まで延ばさなくても、第2接続部材24A,24Bを接続方向に位置決めすることが可能になる。よって、第2接続部材24A,24Bの接続方向における長さを短くすることができるため、第2接続部材24A,24Bの材料(銅合金等)の使用量を低減させることが可能になる。
(2)第2保持部37は、第2接続部材24A,24Bが載置される底板38と、第2接続部材24A,24Bを外部と仕切る仕切り壁40と、を有し、被係合凹部27(被係合部)は、第2接続部材24A,24Bの接続方向における側縁に設けられるとともに、係合凸部42(係合部)は、仕切り壁40に設けられている。
このようにすれば、例えば、第2接続部材24A,24Bに被係合部としての貫通孔を設け、底板38に係合部として貫通孔に挿入されるピンを突出させる構成と比較して、第2接続部材24A,24Bや第2保持部37の構成を簡素化することが容易になる。
(3)被係合凹部27(被係合部)は、第2接続部材24A,24Bの接続方向における側縁を切欠いた切欠部であるとともに、係合凸部42(係合部)は、切欠部に応じて仕切り壁40から内方側に突出する凸部である。
このようにすれば、第2接続部材24A,24B側に凸部を形成する場合と比較して、第2接続部材24A,24Bの材料の使用量を低減させることが可能になる。
(4)第2接続部材24A,24Bには、電極端子又はボルトの軸部を挿通可能な挿通孔26が形成されており、被係合凹部27(被係合部)は、挿通孔26の近傍に形成されている。
このようにすれば、第2接続部材24A,24Bの接続方向の位置の寸法精度を高めることができるため、挿通孔26の位置の寸法精度についても高めることが可能になる。これにより、挿通孔26の孔径の公差を小さくすることができ、電極端子12A,12Bと第2接続部材24A,24Bとの間の電気抵抗を低下させることが可能になる。
(5)被係合凹部27(被係合部)は、第2接続部材24A,24Bの接続方向において、挿通孔26の径の内側に形成されている。
このようにすれば、より一層、挿通孔26の位置の寸法精度を高めることができる。
(6)挿通孔26は、円形状であり、第2接続部材24A,24Bの接続方向における被係合凹部27(被係合部)の中間は、挿通孔26の軸中心位置である。
このようにすれば、より一層、挿通孔26の位置の寸法精度を高めることができる。
(7)係合凸部42(係合部)は、第2接続部材24A,24Bに対して単電池11とは異なる側に所定寸法以上離間した位置には形成されていない。
このようにすれば、第2接続部材24A,24B(を包囲する仕切り壁40の内側)の面積を小さくしても、第2接続部材24A,24Bを締結するための工具が仕切り壁40の内側に挿入された際に、ソケットSK(工具)が係合凸部42に接触することを防止できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、第2接続部材24A,24Bに被係合凹部27を設け、仕切り壁40に係合凸部42を設けたが、第2接続部材24A,24Bを位置決めできればこれに限られない、例えば、第2接続部材24A,24Bに凸部を設け仕切り壁40に前記凸部に嵌まる凹部を設けるようにしてもよい。
また、参考例として、例えば、第2接続部材24A,24Bの接続方向の側縁側の位置に、位置決めのための構成を設けるものに限らず、例えば、第2接続部材24A,24Bに被係合部としての貫通孔を設け、底板38に係合部として貫通孔に挿入されるピンを突出させるようにしてもよい。
(2)被係合凹部27や係合凸部42の第2接続部材の接続方向における位置は、上記実施形態の位置に限られない。例えば、上記実施形態よりも挿通孔26から離間した位置に係合部や被係合部を設けてもよい。
(3)上記実施形態では、単電池11の端子12A〜12Cがナット形で別部材のボルトを用いて締結する構成であったが、これに限らず、端子12A〜12Cが外周面にネジ溝を有する棒状とし、各接続部材21,24A,24Bの挿通孔22A,23A,26には、電極端子の軸部が通し、別部材のナットを締結することにより、接続部材21,24A,24Bを固定する構成としてもよい。
(4)電池モジュール10を構成する単電池11の数(段及び列については、上記実施形態の数に限られない。また、単電池11の数に応じて電池配線モジュール20の形状も任意に設定することができる。
(5)上記実施形態では、一枚の(一体型の)プレート状の樹脂プロテクタ32を用いて電池配線モジュール20を形成したが、これに限らず、接続部材21,24A,24Bを保持する複数の接続ユニットを連結して樹脂プロテクタ32を形成することも可能である。
10…電池モジュール
11…単電池
12A,12B…電極端子
12C…電圧検知用の端子
20…電池配線モジュール
21…第1接続部材
22…短尺接続部材
23…長尺接続部材
24A,24B…第2接続部材
25…本体部
25A…肉抜き部
26…挿通孔
27…被係合凹部(被係合部)
28…外部接続部
29…外部接続端子
30A,30B…電圧検知端子
32…樹脂プロテクタ
33…第1保持部
34…仕切り壁
36…離脱規制片
37…第2保持部
38…底板
39…開口部
40…仕切り壁
41…接続部
42…係合凸部(係合部)
43…離脱規制片
D…外部の導電部材
SK…ソケットの外周
W…電圧検知用電線

Claims (7)

  1. 正極及び負極の電極端子を有する複数の単電池の隣り合う電極端子間を接続して前記複数の単電池を直列接続する第1接続部材と、
    一端側が前記直列接続の端部の前記電極端子に接続されるとともに他端側が外部の導電部材に接続される第2接続部材と、
    前記第1接続部材及び前記第2接続部材を保持する樹脂プロテクタと、を備え、
    前記樹脂プロテクタは、
    前記第1接続部材を保持する第1保持部と、
    前記第2接続部材を保持する第2保持部と、を有し、
    前記第2接続部材には、当該第2接続部材の接続方向における側縁に被係合部が設けられるとともに、前記側縁に対向する前記第2保持部の壁には前記被係合部に係合して前記第2接続部材の移動を規制する係合部が設けられている電池配線モジュール。
  2. 前記第2保持部は、前記第2接続部材が載置される底板と、前記第2接続部材を外部と仕切る仕切り壁と、を有し
    記係合部は、前記仕切り壁に設けられている請求項1に記載の電池配線モジュール。
  3. 前記被係合部は、前記第2接続部材の接続方向における側縁を切欠いた切欠部であるとともに、前記係合部は、前記切欠部に応じて前記仕切り壁から内方側に突出する凸部である請求項2に記載の電池配線モジュール。
  4. 前記第2接続部材には、前記電極端子又は前記第2接続部材を前記単電池に固定するためのボルトの軸部を挿通可能な挿通孔が形成されており、
    前記被係合部は、前記挿通孔の近傍に形成されている請求項2又は請求項3に記載の電池配線モジュール。
  5. 前記被係合部は、前記第2接続部材の接続方向において、前記挿通孔の径の内側に形成されている請求項4に記載の電池配線モジュール。
  6. 前記挿通孔は、円形状であり、
    前記第2接続部材の前記接続方向における前記被係合部の中間は、前記挿通孔の軸中心位置である請求項4又は請求項5に記載の電池配線モジュール。
  7. 前記係合部は、前記第2接続部材を締結するための工具の接触を防止するために前記第2接続部材に対して前記単電池とは異なる側に所定寸法以上離間した位置には形成されていない請求項2ないし請求項6のいずれか一項に記載の電池配線モジュール。
JP2011266892A 2011-12-06 2011-12-06 電池配線モジュール Expired - Fee Related JP5803630B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266892A JP5803630B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 電池配線モジュール
PCT/JP2012/080043 WO2013084713A1 (ja) 2011-12-06 2012-11-20 電池配線モジュール
US14/363,540 US9083098B2 (en) 2011-12-06 2012-11-20 Battery wiring module
CN201280059868.8A CN103975458B (zh) 2011-12-06 2012-11-20 电池配线模块
EP12856481.2A EP2775547B1 (en) 2011-12-06 2012-11-20 Battery wiring module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266892A JP5803630B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 電池配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120643A JP2013120643A (ja) 2013-06-17
JP5803630B2 true JP5803630B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=48574091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266892A Expired - Fee Related JP5803630B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 電池配線モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9083098B2 (ja)
EP (1) EP2775547B1 (ja)
JP (1) JP5803630B2 (ja)
CN (1) CN103975458B (ja)
WO (1) WO2013084713A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582204B2 (ja) * 2013-02-01 2014-09-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6198061B2 (ja) * 2013-10-28 2017-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6245159B2 (ja) * 2014-12-17 2017-12-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP6512147B2 (ja) * 2016-03-25 2019-05-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 外部接続バスバー保持構造
JP6414139B2 (ja) * 2016-05-24 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP6612207B2 (ja) * 2016-12-19 2019-11-27 矢崎総業株式会社 導体モジュール
JP6350721B1 (ja) * 2017-06-12 2018-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 外部接続バスバー保持モジュール、接続モジュールおよび蓄電モジュール
US10615396B2 (en) * 2017-09-08 2020-04-07 Molex, Llc Battery connection module
KR102280996B1 (ko) 2017-11-03 2021-07-22 주식회사 엘지에너지솔루션 커버 조립체 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP6414361B1 (ja) * 2018-03-30 2018-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
CN110911624A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组及其汇流组件
JP7077932B2 (ja) * 2018-12-25 2022-05-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540651B2 (ja) * 1999-01-29 2004-07-07 三洋電機株式会社 電源装置
JP3934899B2 (ja) * 2001-09-25 2007-06-20 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5285960B2 (ja) * 2008-05-27 2013-09-11 株式会社ケーヒン 組電池の電源制御装置
JP5514578B2 (ja) 2009-02-24 2014-06-04 矢崎総業株式会社 組電池冷却構造
JP5496522B2 (ja) * 2009-03-02 2014-05-21 三洋電機株式会社 バッテリシステム
KR101041154B1 (ko) * 2009-03-03 2011-06-13 에스비리모티브 주식회사 이차전지 및 그 모듈
JP5536382B2 (ja) * 2009-07-08 2014-07-02 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5510707B2 (ja) * 2009-12-14 2014-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
JP5504979B2 (ja) 2010-03-03 2014-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
JP5734606B2 (ja) * 2010-09-16 2015-06-17 矢崎総業株式会社 バッテリ接続部材
JP5418522B2 (ja) * 2011-03-07 2014-02-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ及び電池モジュール
JP5733061B2 (ja) * 2011-07-05 2015-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2775547A1 (en) 2014-09-10
CN103975458A (zh) 2014-08-06
WO2013084713A1 (ja) 2013-06-13
EP2775547A4 (en) 2015-04-01
JP2013120643A (ja) 2013-06-17
EP2775547B1 (en) 2016-03-23
CN103975458B (zh) 2016-08-17
US9083098B2 (en) 2015-07-14
US20140322982A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803630B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5504977B2 (ja) 電池接続アセンブリ
JP5834769B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP5494748B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP6233654B2 (ja) 配線モジュール
JP6075150B2 (ja) 配線モジュール
JP5418522B2 (ja) 電池接続アセンブリ及び電池モジュール
JP5862077B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5787140B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5720448B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6020900B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5382149B2 (ja) 配線モジュール
JP2012059500A (ja) 電池モジュール
WO2015163113A1 (ja) 配線モジュール
JP5672348B1 (ja) 配線モジュール
WO2013183559A1 (ja) 配線モジュール
JP6064505B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5521639B2 (ja) 電池接続アセンブリ
JP5672188B2 (ja) 電池配線モジュール
JP2012227002A (ja) 配線モジュール
JP5757180B2 (ja) 電池配線モジュールのカバー、電池配線モジュール及び電池モジュール
JP2012186063A (ja) 電池接続アセンブリ
JP5673495B2 (ja) 配線モジュール
JP5790742B2 (ja) 電池接続アセンブリ
JP2015195228A (ja) 電池接続アセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees