JP5582204B2 - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5582204B2
JP5582204B2 JP2013018327A JP2013018327A JP5582204B2 JP 5582204 B2 JP5582204 B2 JP 5582204B2 JP 2013018327 A JP2013018327 A JP 2013018327A JP 2013018327 A JP2013018327 A JP 2013018327A JP 5582204 B2 JP5582204 B2 JP 5582204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
storage element
cover
power storage
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013018327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149984A (ja
Inventor
治 中山
光俊 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013018327A priority Critical patent/JP5582204B2/ja
Priority to PCT/JP2013/073273 priority patent/WO2014119034A1/ja
Priority to US14/763,024 priority patent/US20150364872A1/en
Priority to EP13874166.5A priority patent/EP2953181B1/en
Priority to CN201380072023.7A priority patent/CN104981919B/zh
Publication of JP2014149984A publication Critical patent/JP2014149984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582204B2 publication Critical patent/JP5582204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、複数の蓄電素子が並べられた蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールに関する。
例えば電気自動車やハイブリッド車両に搭載される蓄電モジュールは、一般に、多数の蓄電素子を、バスバーを介して電気的に接続することにより構成されている。
このような蓄電モジュールは、例えば、蓄電素子群の状態(電圧や温度等)を検出するための端子や、当該端子とECU等のコントローラとを接続する電線を備える(例えば特許文献1を参照)。
特開2011−91003号公報
上記特許文献1においては、電線が圧着された検出端子が、蓄電素子間を接続するバスバーとともに電極端子にボルト締めされており、これにより、検出端子は、電線を介して、蓄電素子を制御するECU等のコントローラに電気的に接続される。
ところで、検出端子と蓄電素子とを接続する方法としては、蓄電素子の電極端子へのボルト締めの他に、検出端子をコネクタに配し、このコネクタによって検出端子と蓄電素子とを電気的に接続することが考えられる。
しかしながら、複数の蓄電素子を備えた蓄電素子群において複数コネクタを用いる場合、全てのコネクタが完全に接続されているかを確認するのは手間がかかる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、コネクタと蓄電素子との不完全な接続状態を容易に検出することのできる技術を提供することを目的とする。
本発明は、蓄電素子を複数個並べてなる蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、前記蓄電素子に接続されて前記蓄電素子の状態を検出する検出端子を備えたコネクタと、前記検出端子と前記蓄電素子とが接続される接続位置に前記コネクタを収容する樹脂プロテクタと、前記樹脂プロテクタに取り付けられて前記コネクタを覆うと共に、前記コネクタが前記接続位置に収容された状態では前記コネクタに干渉せず、前記コネクタが前記接続位置に収容されていない状態では前記コネクタに干渉する接続検知部を備えたカバーと、を備える。
本発明によれば、コネクタが接続位置に収容されていない場合には、接続検知部がコネクタに干渉するので、コネクタと蓄電素子との不完全な接続状態を検知することができる。
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。前記樹脂プロテクタはカバーロック部を備え、前記カバーは前記カバーロック部と弾性的に係止するカバーロック受け部を備え、前記接続検知部は、前記コネクタが前記接続位置に収容された状態では前記コネクタに干渉しないことにより前記カバーロック部と前記カバーロック受け部とが係止することを許容し、前記コネクタが前記接続位置に収容されていない状態では、前記コネクタに干渉することにより前記カバーロック部と前記カバーロック受け部とが係止することを許容しない。
上記の態様によれば、カバーロック部と、ロック受け部とが係止しないことにより、コネクタと蓄電素子との不完全な接続状態を確実に検知することができる。
前記接続検知部は、前記コネクタと対応する位置において前記コネクタに向かって突出する形状であることが好ましい。
上記の構成によれば、コネクタと蓄電素子との不完全な接続状態において、接続検知部がコネクタに確実に干渉するようになっている。これにより、コネクタと蓄電素子との不完全な接続状態を確実に検知することができる。
前記樹脂プロテクタは、前記コネクタを、前記検出端子と前記蓄電素子とが離間した非接続位置に収容することが好ましい。
上記の態様によれば、まず、コネクタを樹脂プロテクタに対して非接続位置に収容する。次に、配線モジュールを単電池群に取り付ける。その後、コネクタを接続位置に収容させることにより、コネクタと蓄電素子とを接続する。このように、本態様によれば、樹脂プロテクタを単電池群に取り付ける前の状態において、コネクタを樹脂プロテクタの非接続位置に収容することができるので、コネクタが樹脂プロテクタに収容されない場合に比べて、配線モジュールと単電池群との取り付け作業の効率を向上させることができる。
前記接続検知部は前記カバーに一体に形成されていることが好ましい。
上記の態様によれば、配線モジュールの部品点数を削減することができる。
前記検出端子は前記蓄電素子の電圧を検知するものであることが好ましい。
上記の態様によれば、検出端子によって蓄電素子の電圧を検知することができる。
前記蓄電素子は電極端子を有し、前記樹脂プロテクタには、一の蓄電素子の電極端子と他の蓄電素子の電極端子とを接続するバスバーが収容されていることが好ましい。
上記の態様によれば、蓄電素子群に配線モジュールを取り付けることにより、複数の蓄電素子同士を電気的に接続することができる。
前記樹脂プロテクタには前記コネクタを抜止状態で収容する抜け止め部が設けられていることが好ましい。
上記の態様によれば、コネクタが接続位置と異なる位置に収容されている場合に、コネクタを抜け止め状態に保持できる。
本発明によれば、コネクタと蓄電素子との不完全な接続状態を容易に検出することができる。
図1は本発明の実施形態1に係る蓄電素子群を示す平面図である。 図2は蓄電モジュールを示す平面図である。 図3は蓄電素子を示す側面図である。 図4は配線モジュールを示す平面図である。 図5はカバーが取り付けられる前の状態の蓄電モジュールについて、図4におけるV−V線に相当する位置で切断した断面図である。 図6は接続検知部がコネクタに干渉した状態を示す断面図である。 図7はカバーを示す平面図である。 図8は蓄電モジュールを示す断面図である。 図9はカバーの貫通孔にカバー係止部を挿通される工程を示す断面図である。 図10はカバーロック部とカバーロック受け部とを係合させる工程を示す断面図である。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を、図1ないし図10を参照しつつ説明する。本実施形態に係る蓄電モジュール10は、電気自動車又はハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されて、車両を駆動するための電源として使用される。
蓄電モジュール10は、複数(本実施形態では10個)の蓄電素子11を並べてなる蓄電素子群12を有し(図1参照)、蓄電素子群12には配線モジュール13が取り付けられている(図2参照)。以下の説明において、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。また、以下の説明においては、図3における上方を上方とし、下方を下方として説明する。また、図3における左方を左方とし、右方を右方として説明する。
(蓄電素子11)
図1に示すように蓄電素子11は扁平な略直方体形状をなしている。図3に示すように蓄電素子11の上面には一対の電極端子14,14が突出して形成されている。一対の電極端子14,14の一方は正極であり、他方は負極である。一対の電極端子14,14は同形同大である。各電極端子14の上面には下方に延びるボルト孔15が形成されている。ボルト孔15の内部にはねじ山が形成されており、ボルト16が螺合されるようになっている。複数の蓄電素子11は、隣り合う電極端子14が異なる極性となるように配置されている。本実施形態に係る蓄電素子11は蓄電池であって、その内部には、複数(本実施形態では4つ)の単電池(図示せず)が電気的に接続された状態で収容されている。
図1及び図3に示すように、一対の電極端子14,14の間には、上方が開口した筒状のフード部17が設けられている。フード部17の外壁には、コネクタ18に係止するコネクタロック部19が突出して形成されている。
図1に示すように、フード部17内には、4つの電圧出力端子20がフード部17内に突出して配されている。各電圧出力端子20は、蓄電素子11内に収容された各単電池と電気的に接続されている。電圧出力端子20は、コネクタ18に収容された検出端子21と電気的に接続されるようになっている。
(配線モジュール13)
図4に示すように、配線モジュール13は、隣り合う蓄電素子11の正極の電極端子14および負極の電極端子14に接続される金属製の複数のバスバー22と、バスバー22が収容された合成樹脂製の樹脂プロテクタ23と、を備える。
(バスバー22)
バスバー22は、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属からなる板材を所定の形状にプレス加工することにより形成され、全体として略長方形状をなしている。バスバー22の表面には、スズ、ニッケル等の金属がメッキされていてもよい。バスバー22には、ボルト16が挿通される一対の挿通孔24,24が、バスバー22を貫通して形成されている。挿通孔24は上方から見て略円形状をなしている。
図5に示すように、挿通孔24の内径は、電極端子14のボルト孔15の内径よりも若干大きく設定されている。ボルト16が挿通孔24内に挿通されると共に電極端子14のボルト孔15に螺合されて、ボルト16の頭部と電極端子14との間にバスバー22が挟まれることにより、電極端子14とバスバー22とが電気的に接続されるようになっている。
(樹脂プロテクタ23)
樹脂プロテクタ23は、複数の連結ユニットを連結してなり、図4に示すように、蓄電素子11の並び方向(図4における左右方向)に細長い形状をなしている。
樹脂プロテクタ23には、バスバー22が収容される複数のバスバー収容部25が、樹脂プロテクタ23の長手方向に沿って並んで形成されている。複数のバスバー収容部25は2列に並んで設けられている。バスバー収容部25の上面(蓄電素子11と反対側の側面)には上方(蓄電素子11と反対方向)に開口する開口部26を備える。バスバー収容部25の内面には、内方に突出すると共にバスバー22が上方に抜けるのを防止する複数のバスバー係止爪27が形成されている。
2つのバスバー収容部25の列の間には、複数のコネクタ収容部28が、樹脂プロテクタ23の長手方向に並んで設けられている。コネクタ収容部28内にはコネクタ18が収容されるようになっている。コネクタ収容部28は、コネクタ18の外周に沿った形状をなしている。コネクタ収容部28の上端部には、コネクタ収容部28内に保持されたコネクタ18が上方に外れることを抑制する抜け止め部29が形成されている。
コネクタ収容部28と各バスバー収容部25の間にはそれぞれ電線収容溝30が設けられている。本実施形態では、コネクタ収容部28の左方及び右方のそれぞれに、電線収容溝30が設けられている。電線収容溝30内には、複数の電線31が収容される。これらの電線31は、コネクタ収容部28に保持されるコネクタ18から導出される。電線収容溝30の側壁の上端縁には、電線収容溝30から電線31のはみ出しを規制する電線保持部32が、一方の側壁から他方の側壁に架け渡されるように設けられている。電線保持部32は、隣り合うバスバー収容部25の間に位置して設けられている。
(コネクタ18)
コネクタ収容部28に保持されるコネクタ18は合成樹脂製であって、略直方体形状をなしている。コネクタ18には、フード部17に形成されたコネクタロック部19に係止するコネクタロック受け部33が形成されている。また、コネクタ18には、4つの検出端子21が収容されている。
図5に示すように、コネクタ18は、検出端子21が収容されるタワー部34を備える。タワー部34には複数のキャビティ35が横並びに形成されており、キャビティ35内に検出端子21が収容されている。キャビティ35内には、内方に突出する撓み変形可能なランス36が形成されている。ランス36が検出端子21に弾性的に係合することにより検出端子21がキャビティ35から外れることが抑制されるようになっている。
コネクタ18にはタワー部34の外周を囲むように覆い壁37が形成されている。タワー部34はフード部17の内部に嵌合するようになっている。タワー部34と覆い壁37との間には、フード部17が受け入れられる隙間38が形成されている。
コネクタ18に収容されている検出端子21は所謂雌型の検出端子21であり、上端部には電線31が接続されるバレル部39が形成され、下端部には筒状をなすと共に単電池の電圧出力端子20と接続可能な接続筒部40が形成されている。
バレル部39が電線31の端末に圧着されることにより、電線31と検出端子21とが電気的に接続される。また、接続筒部40の内部には、図示しない弾性接触片が形成されており、弾性接触片と電圧出力端子20とが接触することにより単電池とコネクタ18の検出端子21とが電気的に接続されるようになっている。
検出端子21は、蓄電素子11に収容された各単電池の状態を検出するものであって、本実施形態においては単電池の電圧を検出する。検出端子21に接続された電線31は、コネクタ18の上面から外側に導出され、例えばECUなどのようなコントロールユニット(図示せず)に接続されている。電線31は、コネクタ18のうちコネクタロック受け部33が形成された側縁と反対側の側縁に配索されて、コネクタロック受け部33とは反対側に設けられた電線収容溝30に配される。
コネクタ18は、樹脂プロテクタ23のコネクタ収容部28内に、上下方向に移動可能に収容される。具体的には、コネクタ18は、コネクタ収容部28において、電圧出力端子20に接続されていない非接続位置(例えば図6に示す位置)から、検出端子21と電圧出力端子20とを電気的に接続するとともに蓄電素子11に係止される接続位置(図5に示す位置)に移動可能に収容されている。非接続位置においては、コネクタ18が樹脂プロテクタ23から抜け出さないように保持された状態で、検出端子21と電圧出力端子20とは非接触状態となっている。また、接続位置においては、検出端子21と電圧出力端子20とが接触状態であるとともに、蓄電素子11のコネクタロック部19とコネクタ18のコネクタロック受け部33とが弾性的に係止することによりコネクタ18がフード部17に抜け止め状態で保持されている。
図4及び図5に示すように、樹脂プロテクタ23の長手方向に延びる側縁のうち、一の側縁には、樹脂プロテクタ23の長手方向に延びると共に複数の電線31が収容される外部電線収容溝41が形成されている。外部電線収容溝41に収容される外部電線42は、樹脂プロテクタ23とは異なる部材(図示せず)に接続されている。外部電線収容溝41の側壁の上端部にはヒンジを介して蓋部43が形成されている。この蓋部43が閉じられることにより、外部電線収容溝41に収容された外部電線42が上方から覆われるようになっている。
(カバー44)
図2に示すように、樹脂プロテクタ23の上側(蓄電素子群12と反対側)には、絶縁性の合成樹脂からなるカバー44が取り付けられる。このカバー44により、開口部26等が覆われることにより、バスバー22、電線31、及びコネクタ18が上方から覆われるようになっている。図7に示すように、カバー44は細長い略長方形状の薄板状に形成されている。カバー44の長手方向に延びる一対の側縁のうち、一の側縁には、樹脂プロテクタ23の側壁に形成されたカバーロック部45に対応する位置に、カバーロック部45と弾性的に係止するカバーロック受け部46が形成されている。図8に示すように、カバーロック部45は樹脂プロテクタ23の側壁(開口部26の開口方向と交差する側壁)の外面から外方に突出して形成されている。また、カバーロック受け部46は、カバー44の側縁から垂下して形成されて、カバーロック部45に対して下方から係止することにより、カバー44が上方に外れることを抑制するようになっている。
図8に示すように、カバー44は、左右方向の中央付近が上方に膨出した膨出部47とされている。膨出部47とカバー44の左右両端部との間は、段差状に形成されており、カバー44の板厚方向に屈曲する屈曲部48とされる。
図8に示すように、右側の屈曲部48にはカバー44を貫通する貫通孔49が形成されている。この貫通孔49の内部に、樹脂プロテクタ23の上面(開口部26が形成された面)に設けられたカバー係止部50が挿通されるようになっている。カバー係止部50は、樹脂プロテクタ23の上面から上方(開口部26の開口方向)に突出する基部51と、この基部51の上端部からカバーロック部45から離間する方向(開口部26の開口方向と交差する方向)に突出して延びる突出部52と、を備える。本実施形態においては、突出部52は樹脂プロテクタ23の長手方向と直交する方向に延びて形成されている。貫通孔49の孔縁部は、貫通孔49内にカバー係止部50が挿通された状態で、カバー係止部50と係止するカバー係止受け部53とされる。
(接続検知部54)
図8に示すように、カバー44には、カバー44が樹脂プロテクタ23に取り付けられた状態において、コネクタ18に対応する位置に、コネクタ18に向かって突出する形状をなす接続検知部54が、カバー44と一体に形成されている。この接続検知部54は、コネクタ18がコネクタ収容部28内において接続位置に収容されている状態ではコネクタ18に干渉しないようになっている。また、接続検知部54は、コネクタ18がコネクタ収容部28内において接続位置に収容されていない状態ではコネクタ18に上方から当接して干渉するようになっている。なお、コネクタ18が接続位置に収容されていない状態とは、蓄電素子11の電圧出力端子20と、コネクタ18の検出端子21とが電気的に接続されていない状態を含むと共に、図6に示すように、コネクタ18のコネクタロック受け部33が蓄電素子11のコネクタロック部19に係止されていない状態も含む。
図7に示すように、接続検知部54は、上方から見て略C字状に形成されている。接続検知部54は、カバー44の長手方向に沿って延びる比較的に長尺に形成された長尺部55と、長尺部55の両端部から長手方向と交差する方向(左方又は右方)に延出された比較的に短尺に形成された短尺部56と、を備える。短尺部56により、長尺部55が撓み変形することが抑制されるようになっている。図2及び図8に示すように、長尺部55はコネクタ18のうちもっとも上方に突出した部分に上方から当接するようになっている。
図8には、コネクタ18がコネクタ収容部28内において接続位置に収容された状態、すなわち、コネクタ18の正規嵌合状態を示す。コネクタ18が接続位置に収容された状態においては、接続検知部54はコネクタ18の上端部と干渉しないようになっている。これにより、カバーロック部45とカバーロック受け部46との係止が許容され、カバー44は樹脂プロテクタ23に取り付けることができる。
一方、図6には、コネクタ18がコネクタ収容部28内において接続位置に収容されていない状態、すなわち、コネクタ18の半嵌合状態を示す。コネクタ18が半嵌合状態にある場合、接続検知部54はコネクタ18の上端部に上方から当接して干渉するようになっている。これにより、カバーロック部45がカバーロック受け部46に対応する位置にまで移動することができず、カバーロック部45とカバーロック受け部46との係止が許容されないようになっている。この結果、カバー44を樹脂プロテクタ23に取り付けることができないので、コネクタ18が半嵌合状態にあることを容易に検知することができるようになっている。
(本実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。まず、本実施形態に係る配線モジュール13の組み付け工程の一例について説明する。なお、配線モジュール13の組み付け工程は以下の記載に限定されない。
まず、バスバー22を樹脂プロテクタ23のバスバー収容部25内に収容する。すると、バスバー22はバスバー係止爪27により抜け止め状態でバスバー収容部25内に保持される。
次に、電線31に接続された検出端子21をコネクタ18のキャビティ35に収容する。続いて、コネクタ18をコネクタ収容部28に上方から嵌めこむ。コネクタ18をコネクタ収容部28に嵌め込むと、コネクタ収容部28の抜け止め部29により、コネクタ18が上方に抜け止めされる。
次に、コネクタ18から導出された電線31を電線収容溝30に収容する。電線31を収容する際には、その電線31が接続されているコネクタ18のコネクタロック受け部33とは反対側に形成された電線収容溝30に収容する。
続いて、複数の蓄電素子11を、隣り合う電極端子14が異なる極性となるように並べて蓄電素子群12を形成する。次に、バスバー22及びコネクタ18を配設した配線モジュール13を、バスバー22の挿通孔24を電極端子14の位置に合わせて、蓄電素子11の電極端子14が形成されている面に被せ付ける。すると、コネクタ収容部28内に蓄電素子11のフード部17が配される。
次に、各バスバー22に挿通された電極端子14のねじ孔に電池接続用のボルト16を螺合する。全てのボルト16を螺合した後、各コネクタ18を下方に押し込む。コネクタ18を押し込む前においては、検出端子21と電圧出力端子20とは接触しておらず、非接続状態である。コネクタ18を押しこむと、タワー部34がフード部17内に嵌入すると共に、フード部17がタワー部34と覆い壁37との隙間38に受け入れられる。コネクタ18を、コネクタロック受け部33とコネクタロック部19とが当接する位置まで押しこむと、コネクタロック受け部33が外側方向に撓み変形する。
さらにコネクタ18を下方に押し込むと、コネクタ18内の各検出端子21の接続筒部40内に、対応する位置にある各電圧出力端子20が受け入れられる。更にコネクタ18を押し込むと、コネクタロック受け部33が弾性復帰して、コネクタ18がフード部17(単電池)に対して係止される。その一方で、コネクタ18の各検出端子21の接続筒部40とフード部17の電圧出力端子20とが接触状態に至り、蓄電素子群12と電圧検知検出端子21とが電気的に接続される。
コネクタ18を下方に押し込むことによりコネクタ18と単電池との接続作業が終了すると、電線収容溝30内に導入された電線31は、電線保持部32によって押さえられて、電線収容溝30から外れることが規制される(図5を参照)。
続いて、配線モジュール13の上面に、上方から(蓄電素子群12と反対側から)カバー44を取り付ける。このとき、貫通孔49内にカバー係止部50を挿通させる(図9参照)。その後、カバー44を、左方にスライドさせて、カバーロック部45に接近させる(図10参照)。すると、カバー係止部50の基部51が貫通孔49の孔縁部に左方から当接する。また、カバー係止部50の突出部52が、カバー44に上方(開口部26の開口方向と反対方向)からカバー44が上方に移動することを抑制する。
次いで、カバーロック受け部46を下方に移動させる。カバーロック受け部46がカバーロック受け部46に上方から当接すると、カバーロック受け部46が外方に弾性変形する。更にカバーロック受け部46を下方に押し込むと、カバーロック受け部46が復帰変形し、カバーロック部45とカバーロック受け部46とが弾性的に係止する。このとき、屈曲部48がカバー44の厚さ方向に屈曲することにより、カバーロック受け部46を容易に下方に移動させることができる。
カバー44が配線モジュール13に取り付けられることにより、カバー44は、バスバー22、電線31、及びコネクタ18を上方から覆うようになっている。これにより蓄電モジュール10が完成する。
さて、図8に示すように、コネクタ18がコネクタ収容部28に対して接続位置に保持された状態では、カバー44の接続検知部54はコネクタ18の上端部と干渉しないようになっている。これにより、接続検知部54は、カバーロック部45とカバーロック受け部46とが弾性的に係止することを許容するようになっている。
一方、図6に示すように、コネクタ18がコネクタ収容部28内において接続位置に保持されていない状態では、接続検知部54はコネクタ18の上端部に対して上方から当接して干渉する。すると、カバーロック受け部46を下方へ移動させようとしても、カバー44から下方へ突出した接続検知部54により、カバーロック受け部46をカバーロック部45に到達する位置にまで移動させることができないようになっている。このように、接続検知部54は、コネクタ18がコネクタ収容部28内において接続位置に保持されていない場合においては、カバーロック部45とカバーロック受け部46とが弾性的に係止することを許容しないようになっている。これにより、コネクタ18の半嵌合状態を検知することができるようになっている。
上記のように、本実施形態によれば、コネクタ18が接続位置に保持されていない場合には、接続検知部54がコネクタ18に干渉するので、コネクタ18と蓄電素子11との不完全な接続状態を検知することができる。特に、複数のコネクタ18が比較的に近接した状態で並んで配される場合に、本実施形態に係る構成は有効である。
更に、本実施形態によれば、カバーロック部45と、ロック受け部とが係止しないことにより、コネクタ18と蓄電素子11との不完全な接続状態を確実に検知することができる。
また、本実施形態によれば、接続検知部54は、コネクタ18と対応する位置においてコネクタ18に向かって突出する形状とされる。これにより、コネクタ18と蓄電素子11との不完全な接続状態において、接続検知部54がコネクタ18に確実に干渉するようになっている。これにより、コネクタ18と蓄電素子11との不完全な接続状態を確実に検知することができる。
また、本実施形態によれば、樹脂プロテクタ23は、コネクタ18を、検出端子21と蓄電素子11とが離間した非接続位置に収容するようになっている。これにより、配線モジュール13と蓄電素子群12との取り付け作業の効率を上げることができる。配線モジュール13と蓄電素子11との取り付け作業は以下のように実行する。まず、コネクタ18を樹脂プロテクタ23に対して非接続位置に収容し、次に、配線モジュール13を単電池群に取り付ける。その後、コネクタ18を接続位置に収容させることにより、コネクタ18と蓄電素子11とを接続する。このように、本実施形態によれば、樹脂プロテクタ23を単電池群に取り付ける前の状態において、コネクタ18を樹脂プロテクタ23の非接続位置に収容することができるので、コネクタ18が樹脂プロテクタ23に仮保持されない場合に比べて、配線モジュール13と単電池群との取り付け作業の効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、接続検知部54はカバー44に一体に形成されている。これにより、配線モジュール13の部品点数を削減することができる。
また、本実施形態によれば、検出端子21は蓄電素子11の電圧を検知するものである。これにより、検出端子21によって蓄電素子11の電圧を検知することができる。
また、本実施形態によれば、蓄電素子11は電極端子14を有し、樹脂プロテクタ23には、一の蓄電素子11の電極端子14と他の蓄電素子11の電極端子14とを接続するバスバー22が収容されている。これにより、蓄電素子群12に配線モジュール13を取り付けることにより、複数の蓄電素子11同士を電気的に接続することができる。
また、本実施形態によれば、樹脂プロテクタ23にはコネクタ18を抜け止め状態に保持する抜け止め部29が設けられている。これにより、コネクタ18が接続位置と異なる位置に収容されている場合であっても、コネクタ18をコネクタ収容部28内に抜け止め状態に保持できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態においては、カバー44は樹脂プロテクタ23に対して、カバー係止部50及びカバー係止受け部53の係合と、カバーロック部45及びカバーロック受け部46の係合により組み付けられる構成としたが、これに限られず、カバー44と樹脂プロテクタ23とはねじ止めされる構成としてもよい。
(2)カバー44を樹脂プロテクタ23に組み付けることにより、接続検知部54がコネクタ18を蓄電素子11に押圧し、コネクタ18が接続位置に移動して保持される構成としてもよい。
(3)本実施形態においては、接続検知部54はカバー44から蓄電素子11に向かって突出する形状をなす構成としたが、これに限られず、接続検知部54は、コネクタ18に向かって突出する形状をなしていなくてもよい。
(4)本実施形態においては、接続検知部54はカバー44に一体に形成される構成としたが、これに限られず、接続検知部54はカバー44と別部品であってもよい。
(5)本実施形態では、コネクタ18から4つの電線31が導出される構成としたが、これに限られず、コネクタ18からは、1つの電線31が導出される構成としてもよく、また、2つ、3つ、又は5つ以上の複数の電線31が導出される構成としてもよい。
(6)本実施形態に係る検出端子21は蓄電素子11の電圧を検出する構成としたが、これに限られず、検出端子21は、蓄電素子11の電流を検出するもであってもよく、また、蓄電素子11の温度を検出する者であってもよく、必要に応じて蓄電素子11の任意の状態を検知する構成としてもよい。
(7)複数の蓄電素子11は並列に接続してもよい。
(8)本実施形態においては、蓄電素子11の電圧を検知する検出端子21を電圧出力端子20に接続する構成としたが、これに限られず、例えば、蓄電素子11の温度を検知するための検出端子21を蓄電素子11の筐体に接続する構成としてもよい。
(9)本実施形態においては、蓄電素子11は蓄電池としたが、これに限られず、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、レドックスキャパシタ等、必要に応じて任意の蓄電素子11を用いることができる。
(10)本実施形態においては、樹脂プロテクタ23はバスバー22を収容する構成としたが、これに限られず、樹脂プロテクタ23にはバスバー22が収容されない構成としてもよい。この場合、バスバー22が収容されたバスバー収容部材を蓄電素子群12に取り付ける構成としてもよい。
(11)本実施形態においては、10個の蓄電素子11を並べて蓄電素子群12を形成したが、これに限られず、2個〜9個、又は11個以上の蓄電素子11を並べて蓄電素子群12を形成する構成としてもよい。
(12)接続検知部54は、カバー44と別体に形成されて、カバー44のうちコネクタ18に対応する位置に組み付けられる構成としてもよい。
(13)本実施形態においては、接続検知部54は、コネクタ18が接続位置に保持されていない状態ではコネクタロック部19とコネクタロック受け部33との係止を許容しない構成としたが、接続検知部54は、コネクタ18が接続位置に保持されていない状態で、コネクタロック部19とコネクタロック受け部33との係止を許容する構成としてもよい。この場合、カバー44が接続検知部54に対応する部分で上方に膨出するように変形することにより、コネクタ18の半嵌合状態を検知することができる。
11:蓄電素子
12:蓄電素子群
13:配線モジュール
14:電極端子
18:コネクタ
21:検出端子
22:バスバー
23:樹脂プロテクタ
29:抜け止め部
44:カバー
45:カバーロック部
46:カバーロック受け部
54:接続検知部

Claims (8)

  1. 蓄電素子を複数個並べてなる蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、
    前記蓄電素子に接続されて前記蓄電素子の状態を検出する検出端子を備えたコネクタと、
    前記検出端子と前記蓄電素子とが接続される接続位置に前記コネクタを収容する樹脂プロテクタと、
    前記樹脂プロテクタに取り付けられて前記コネクタを覆うと共に、前記コネクタが前記接続位置に収容された状態では前記コネクタに干渉せず、前記コネクタが前記接続位置に収容されていない状態では前記コネクタに干渉する接続検知部を備えたカバーと、
    を備えた配線モジュール。
  2. 前記樹脂プロテクタはカバーロック部を備え、前記カバーは前記カバーロック部と弾性的に係止するカバーロック受け部を備え、
    前記接続検知部は、前記コネクタが前記接続位置に収容された状態では前記コネクタに干渉しないことにより前記カバーロック部と前記カバーロック受け部とが係止することを許容し、前記コネクタが前記接続位置に収容されていない状態では、前記コネクタに干渉することにより前記カバーロック部と前記カバーロック受け部とが係止することを許容しない請求項1に記載の配線モジュール。
  3. 前記接続検知部は、前記コネクタと対応する位置において前記コネクタに向かって突出する形状である請求項1または請求項2に記載の配線モジュール。
  4. 前記樹脂プロテクタは、前記コネクタを、前記検出端子と前記蓄電素子とが離間した非接続位置に収容する請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  5. 前記接続検知部は前記カバーに一体に形成されている請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  6. 前記検出端子は前記蓄電素子の電圧を検知するものである請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  7. 前記蓄電素子は電極端子を有し、
    前記樹脂プロテクタには、一の蓄電素子の電極端子と他の蓄電素子の電極端子とを接続するバスバーが収容されている請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  8. 前記樹脂プロテクタには前記コネクタを抜止状態で収容する抜け止め部が設けられている請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の配線モジュール。
JP2013018327A 2013-02-01 2013-02-01 配線モジュール Expired - Fee Related JP5582204B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018327A JP5582204B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 配線モジュール
PCT/JP2013/073273 WO2014119034A1 (ja) 2013-02-01 2013-08-30 配線モジュール
US14/763,024 US20150364872A1 (en) 2013-02-01 2013-08-30 Wiring Module
EP13874166.5A EP2953181B1 (en) 2013-02-01 2013-08-30 Wiring module
CN201380072023.7A CN104981919B (zh) 2013-02-01 2013-08-30 配线模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018327A JP5582204B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149984A JP2014149984A (ja) 2014-08-21
JP5582204B2 true JP5582204B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=51261772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018327A Expired - Fee Related JP5582204B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 配線モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150364872A1 (ja)
EP (1) EP2953181B1 (ja)
JP (1) JP5582204B2 (ja)
CN (1) CN104981919B (ja)
WO (1) WO2014119034A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217984B2 (ja) * 2014-12-18 2017-10-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP6481860B2 (ja) * 2015-08-07 2019-03-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 支持部材
JP6690920B2 (ja) * 2015-10-22 2020-04-28 株式会社エンビジョンAescジャパン 組電池および組電池用のバスバカバー並びに組電池の製造方法
CN109075306B (zh) * 2016-04-12 2021-05-28 株式会社自动网络技术研究所 布线模块
JP6599404B2 (ja) * 2017-06-13 2019-10-30 矢崎総業株式会社 クランプ及びバスバーモジュール
JP6477858B1 (ja) * 2017-12-28 2019-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6670348B2 (ja) * 2018-06-22 2020-03-18 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP6706648B2 (ja) * 2018-06-22 2020-06-10 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10152701A1 (de) * 2001-10-19 2003-04-30 Vb Autobatterie Gmbh Elektrischer Akkumulator
FR2902937B1 (fr) * 2006-06-23 2010-08-27 Cml Innovative Technologies Systeme de connexion rapide pour raccorder des cables electriques sur une batterie
JP5139745B2 (ja) * 2007-08-10 2013-02-06 矢崎総業株式会社 電源装置
JP2011091003A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Autonetworks Technologies Ltd 電池接続アセンブリ
JP2011210710A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
JP2011258413A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池接続アセンブリ
CN102376982B (zh) * 2010-08-20 2013-05-08 深圳市吉阳自动化科技有限公司 一种周转夹具、动力电池组装方法及设备
JP2012084318A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バスバーモジュール
JP5685434B2 (ja) * 2010-12-22 2015-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧検知用端子、端子付プレートおよび電池モジュール
JP5537409B2 (ja) * 2010-12-27 2014-07-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュールの製造方法
JP5880930B2 (ja) * 2011-01-28 2016-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
WO2013002328A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 矢崎総業株式会社 バスバープレート
JP5809465B2 (ja) * 2011-07-05 2015-11-11 矢崎総業株式会社 電線配索装置
JP5939421B2 (ja) * 2011-07-07 2016-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5741948B2 (ja) * 2011-11-11 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5803630B2 (ja) * 2011-12-06 2015-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5494748B2 (ja) * 2012-07-18 2014-05-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
JP5998084B2 (ja) * 2013-03-15 2016-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
JP6075150B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP5975296B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
DE112014002519T5 (de) * 2013-05-21 2016-02-25 Yazaki Corporation Batterieverbindungskörper und Stomversorgungsvorrichtung
JP6186922B2 (ja) * 2013-06-18 2017-08-30 住友電装株式会社 配線モジュール
JP6354981B2 (ja) * 2014-04-21 2018-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6202338B2 (ja) * 2014-04-25 2017-09-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104981919A (zh) 2015-10-14
US20150364872A1 (en) 2015-12-17
WO2014119034A1 (ja) 2014-08-07
EP2953181B1 (en) 2017-01-25
CN104981919B (zh) 2017-09-12
JP2014149984A (ja) 2014-08-21
EP2953181A1 (en) 2015-12-09
EP2953181A4 (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582204B2 (ja) 配線モジュール
JP5590079B2 (ja) 電池用配線モジュール
CN107004822B (zh) 电池配线模块
JP5834769B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP5720530B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP5817535B2 (ja) 配線モジュール
JP6186922B2 (ja) 配線モジュール
JP2013016381A (ja) 電池配線モジュール
JP5973881B2 (ja) コネクタの接続構造
JP5757252B2 (ja) 配線モジュール
CN109037506B (zh) 电池组
JP2012252781A (ja) 電池配線モジュール
JP2014049376A (ja) コネクタの接続構造
JP2013162569A (ja) 電池配線モジュール
JP2013152917A (ja) 配線モジュール
JP5974918B2 (ja) 配線モジュール
US9936594B2 (en) Wiring module
CN105981201B (zh) 配线模块及蓄电模块
JP5995790B2 (ja) 配線モジュール
JP6044495B2 (ja) 配線モジュール
JP2013161566A (ja) 電池配線モジュール
JP6044461B2 (ja) 配線モジュール
JP2014165043A (ja) 配線モジュール
JP2015201286A (ja) 配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees