JP2015011866A - バッテリーターミナル - Google Patents

バッテリーターミナル Download PDF

Info

Publication number
JP2015011866A
JP2015011866A JP2013136438A JP2013136438A JP2015011866A JP 2015011866 A JP2015011866 A JP 2015011866A JP 2013136438 A JP2013136438 A JP 2013136438A JP 2013136438 A JP2013136438 A JP 2013136438A JP 2015011866 A JP2015011866 A JP 2015011866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode holding
substrate
battery
reinforcing plate
battery terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013136438A
Other languages
English (en)
Inventor
良輔 山田
Ryosuke Yamada
良輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013136438A priority Critical patent/JP2015011866A/ja
Publication of JP2015011866A publication Critical patent/JP2015011866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】所定の剛性を確保したバッテリーターミナルを提供する。【解決手段】バッテリーターミナル10は、バッテリーポストに外嵌されて保持される弧状の電極保持部11と、相手側の端子金具が接続される相手側接続部12と、相手側接続部と電極保持部とをつなぐ連結部13とを備える。連結部は、電極保持部と相手側接続部との間に形成された高低差と対応して斜めに延びる形態とされ、相手側接続部と電極保持部とに一体に連なる基板部25と、基板部に板厚方向に重なる補強板部26とからなる。【選択図】図4

Description

本発明は、バッテリーターミナルに関する。
特許文献1に開示のバッテリーターミナルは、金属板を曲げ加工して形成されるものであって、バッテリーポストに外嵌されて保持される弧状の抱持部(電極保持部)と、電線が接続される電線接続部(相手側接続部)と、電線接続部と抱持部とをつなぐ連結部とを備えている。電線接続部には、スタッドボルトが挟着されて起立状態に保持されている。また、電線接続部と抱持部の双方の下面(バッテリー側への設置面)はいずれも同じ高さ位置に揃えられており、電線接続部と抱持部との間には、高低差が形成されていない。
特開2011−113669号公報
ところで、例えば、スタットボルトが周辺部品と干渉するのを回避するために、抱持部に対する電線接続部の相対位置を下げて、電線接続部と抱持部との間に高低差をつけることが求められることがある。しかし、電線接続部と抱持部との間に高低差が形成され、その高低差と対応するように、連結部が高さ方向に対して斜めに配置されるとすると、連結部にせん断方向、曲げ方向、ねじれ方向の外力が作用したときに、連結部が破断される可能性がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、所定の剛性を確保したバッテリーターミナルを提供することを目的とする。
本発明は、金属板を曲げ加工して形成されるバッテリーターミナルであって、バッテリーポストに外嵌されて保持される弧状の電極保持部と、相手側の端子金具又は電線が接続される相手側接続部と、前記相手側接続部と前記電極保持部とをつなぐ連結部とを備え、前記連結部は、前記電極保持部と前記相手側接続部との間に形成された高低差と対応して斜めに延びる形態とされ、前記相手側接続部と前記電極保持部とに一体に連なる基板部と、前記基板部に板厚方向に重なる補強板部とを有しているところに特徴を有する。
連結部が電極保持部と相手側接続部との間に形成された高低差と対応して斜めに延びる形態とされるため、連結部の剛性が低下する懸念があるものの、本発明によれば、連結部が基板部とその基板部に板厚方向に重なる補強板部とで構成されるため、連結部の剛性が低下するのが防止される。
本発明の実施例1において、バッテリーポストに取り付けられたバッテリーターミナルの側面図である。 バッテリーターミナルの側面図である。 バッテリーターミナルの平面図である。 バッテリーターミナルの展開図である。
本発明の好ましい形態を以下に示す。
前記補強板部は、前記基板部に連なる折曲部を介して前記基板部側に折り曲げられた形状になっている。補強板部が折曲部を介して基板部側に折り曲げられるため、加工が複雑になることもない。
前記補強板部と前記基板部の少なくとも一方には、前記補強板部と前記基板部との重なり状態を保持する係止爪が設けられている。係止爪によって補強板部と基板部との重なり状態が保持されることにより、連結部が補強された状態が安定して維持される。
<実施例1>
本発明の実施例1を図1〜図4によって説明する。実施例1のバッテリーターミナル10は、導電性の金属板を曲げ加工して形成されるものである。具体的には、バッテリーターミナル10は、図1及び図3に示すように、バッテリーポスト60に外嵌されて保持される平面視弧状の電極保持部11と、相手側の端子金具50に接続される相手側接続部12と、相手側接続部12と電極保持部11との間に配置されて両者11、12をつなぐ連結部13とを備えている。図1に示すように、相手側の端子金具50は、同じく導電性の金属板を曲げ加工して形成され、相手側接続部12の後述するスタッドボルト20に挿通される環状の接続本体部51と、接続本体部51の後方に連なって電線90の端末部に圧着により接続されるバレル部52とを備えている。
図1及び図2に示すように、相手側接続部12は、略平板状の支持板部14と、支持板部14の上方に対向する略平板状の覆い板部15とを有している。支持板部14と覆い板部15との間には、スタッドボルト20の端部における拡径部21が収容される収容空間16が確保されている支持板部14には、連結部13に連なる側とは反対側の端部に、収容空間16内へ向けて折り返されるように曲げられた閉じ板部17が連設されている。図1に示すように、支持板部14の上面には、スタッドボルト20の拡径部21を支持する支持面18が底上げして形成されている。また、覆い板部15には、スタッドボルト20の軸部22が挿通される挿通孔19が開口して設けられている。この場合、覆い板部15は、挿通孔19にスタッドボルト20の軸部22を挿通させた状態で、支持板部14の上方に重なるように折り返され、支持板部14との間に収容空間16を介して、スタッドボルト20を挟みこむように保持する。
図1に示すように、スタッドボルト20の軸部22の中心軸は、バッテリーポスト60の中心軸と平行に配置されている。スタッドボルト20の軸部22には相手側の端子金具50の接続本体部51が挿通された後、ナット80が締め付けられ、これによって覆い板部15の上面に相手側の端子金具50が固定されるようになっている。
電極保持部11は、バッテリーポスト60の外周形状に沿うように、上方へ向けて次第に縮径する側面視略台形のテーパ形状をなしている。図3に示すように、電極保持部11の両側の開放端には、互いに対向しつつ相手側接続部12側とは反対側に突出する一対の締付片23が連設されている。そして、両締付片23には、図1に示すように、締付ボルト70が挿通される通し孔24が貫通して形成されている。両締付片23の通し孔24に締付ボルト70が挿通され、挿通された締付ボルト70に図示しないナットが螺合されることにより、締付ボルト70とナットとが互いに接近するとともに、電極保持部11が縮径され、これによって電極保持部11がバッテリーポスト60に抜け止め状態で保持されるようになっている。
図1に示すように、バッテリーポスト60は、鉛製の電極であって、箱形のバッテリー本体65の上面に突設される扁平円柱状の基台66と、基台66の上面に突設される円錐台形のポスト本体67とからなる。基台66の上面の周縁部には、ポスト本体67の周囲に、側面視において段差状をなす段差部68が形成されている。
バッテリーポスト60に電極保持部11が外嵌されると、電極保持部11の下端が基台66の段差部68に載置され、両締付片23がバッテリー本体65の上方に浮いて配置されるようになっている。一方、相手側接続部12の支持板部14の下面はバッテリー本体65の上面に当接して載置されており、相手側接続部12と電極保持部11との間には、高低差が形成されている。これにより、電極保持部11に対する相手側接続部12の相対位置が下げられ、相手側接続部12に保持されたスタッドボルト20が周辺部品と干渉するのが回避されている。
さて、図1及び図2に示すように、連結部13は、相手側接続部12と電極保持部11との高低差に起因し、全体として、相手側接続部12から電極保持部11にかけて上り勾配でテーパ状に傾斜する斜辺形状になっている。また、連結部13は、相手側接続部12の支持板部14と電極保持部11の下端とに一体に連結される基板部25と、基板部25の上方(板厚方向)に被さるように重なる補強板部26とを有している。図2及び図4に示すように、補強板部26と基板部25とは、折曲部27を介して一体に連結されている。この場合に、折曲部27は、基板部25の両側縁のうちの一側縁に沿って形成されている。
また、補強板部26は、折曲部27から延設され、図1に示すように、基板部25とともに連結部13の斜辺形状の構成する斜辺部28と、斜辺部28に沿って連設され、相手側接続部12の収容空間16に臨んで支持板部14の上面に重なる水平部29とを有している。つまり、補強板部26は、基板部25と相手側接続部12とにまたがって配置されている。また、図1及び図4に示すように、補強板部26には、折曲部27に連なる側とは反対側の端部(延出方向先端部)に、一対の係止爪31が突出して形成されている。係止爪31は、水平部29と斜辺部28のそれぞれの端部に形成され、さらに、水平部29における基板部25側に臨む端部にも形成されている。
ここで、補強板部26は、折曲部27を介して折り曲げられて基板部25の上面に重ねられ、その状態で、各係止爪31が基板部25の下面及び支持板部14の下面側に折り曲げられることにより、基板部25にほぼ密着状態に保持される。
続いて、バッテリーターミナル10の展開形状について簡単に説明するが、左右方向及び上下方向については、図4を基準とする。図4に示すように、バッテリーターミナル10の展開形状において、電極保持部11は、左右方向に帯状に長く延びる形態とされ、連結部13の基板部25は、電極保持部11の左右方向中央部から下方に帯状に短く延びる形態とされ、連結部13の補強板部26は、基板部25の左縁からの左方向に帯状に短く延びる形態とされ、相手側接続部12の支持板部14は、連結部13の下端から下方に帯状に短く延びる形態とされ、相手側接続部12の覆い板部15は、支持板部14の右縁から右方向に帯状に長く延びる形態とされ、相手側接続部12の閉じ板部17は、支持板部14の下端から下方に帯状に短く延びる形態とされている。このうち、補強板部26は電極保持部11と基板部25との間に略L字形に区画される内側空間に配置されており、補強板部26の存在によって歩留りがとくに悪化することはない。
次に、実施例1の作用効果について説明する。
組み付けに際し、バッテリーポスト60に電極保持部11が緩く外嵌され、その状態で、両締付片23の通し孔24に挿通された締付ボルト70にナットが締め付けられる。これにより、バッテリーポスト60に電極保持部11がきつく外嵌された状態で固定される。また、相手側接続部12のスタッドボルト20に相手側の端子金具50の接続本体部51が外挿され、上方からナット80が締め付けられることで、相手側接続部12が相手側の端子金具50に接続されて固定される。
ところで、実施例1の場合、相手側接続部12と電極保持部11との間に形成された高低差に起因して、連結部13が高さ方向及び水平方向に対して斜めに傾斜するテーパ形状とされるため、バッテリーターミナル10の組み付け前の単体取扱い時又は上記ナット80の締め付け時に、相手側接続部12と電極保持部11との間に高さ方向の位置ずれを生じさせるような外力が作用すると、連結部13に過大なせん断力、曲げ力、ねじり力が作用して、連結部13が破断される可能性がある。
しかるに実施例1によれば、連結部13が基板部25に補強板部26を重ねた二重板構造になっているため、連結部13に作用するせん断力、曲げ力、ねじり力に抗する剛性が得られ、連結部13が安易に破断されるのが防止される。この場合、補強板部26が基板部25と支持板部14とに跨って設けられているため、連結部がより変形しにくい構造となり、より強固な補強構造となる。
また、補強板部26が折曲部27を介して基板部25側に折り曲げられるため、加工が複雑になることもない。さらに、係止爪31を介して補強板部26と基板部25との重なり状態が保持されることにより、連結部13が補強された状態が安定して維持される。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)相手側接続部は、電線の芯線に直接圧着により接続されるバレル状の形態であってもよい。
(2)上記実施例1とは逆に、電極保持部に対する相手側接続部の相対位置が上方に位置するように、相手側接続部と電極保持部との間に高低差が形成されるものであってもよい。
(3)基板部と補強板部とは、密着状態で重なる必要はなく、両者間に隙間が形成されていてもよい。
10…バッテリーターミナル
11…電極保持部
12…相手側接続部
13…連結部
25…基板部
26…補強板部
27…折曲部
31…係止爪
50…相手側の端子金具
60…バッテリーポスト
90…電線

Claims (3)

  1. 金属板を曲げ加工して形成されるバッテリーターミナルであって、
    バッテリーポストに外嵌されて保持される弧状の電極保持部と、相手側の端子金具又は電線が接続される相手側接続部と、前記相手側接続部と前記電極保持部とをつなぐ連結部とを備え、
    前記連結部は、前記電極保持部と前記相手側接続部との間に形成された高低差と対応して斜めに延びる形態とされ、前記相手側接続部と前記電極保持部とに一体に連なる基板部と、前記基板部に板厚方向に重なる補強板部とを有していることを特徴とするバッテリーターミナル。
  2. 前記補強板部は、前記基板部に連なる折曲部を介して前記基板部側に折り曲げられた形状になっていることを特徴とする請求項1記載のバッテリーターミナル。
  3. 前記補強板部と前記基板部の少なくとも一方には、前記補強板部と前記基板部との重なり状態を保持する係止爪が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のバッテリーターミナル。
JP2013136438A 2013-06-28 2013-06-28 バッテリーターミナル Pending JP2015011866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136438A JP2015011866A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 バッテリーターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136438A JP2015011866A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 バッテリーターミナル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015011866A true JP2015011866A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52304861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136438A Pending JP2015011866A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 バッテリーターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015011866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118856A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 矢崎総業株式会社 バッテリー端子用樹脂部品及びバッテリー端子ユニット
JP7185135B2 (ja) 2018-11-29 2022-12-07 テイ・エス テック株式会社 シートシステム、車両およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118856A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 矢崎総業株式会社 バッテリー端子用樹脂部品及びバッテリー端子ユニット
JP7185135B2 (ja) 2018-11-29 2022-12-07 テイ・エス テック株式会社 シートシステム、車両およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945710B2 (ja) キャパシタモジュール
WO2011158676A1 (ja) 電池
JP6439388B2 (ja) 端子金具
JP6202338B2 (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
JP6465354B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2017134958A (ja) バッテリ端子
US9774155B2 (en) Assembling structure of bus bar
US9972823B2 (en) Fusible link
JP6287496B2 (ja) 鉛蓄電池及びこれに設けられた着脱部材
JP2014054005A (ja) 電気接続箱
JP2016092005A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2013037949A (ja) ヒューズユニット
JP2016208739A (ja) アース機能付ワイヤハーネスプロテクタ
JP2015011866A (ja) バッテリーターミナル
JP2015082406A (ja) 電池集合体と導電路付き端子との接続構造
JP2015088267A (ja) 組電池モジュール
JP2013041706A (ja) 電気接続部材
WO2016056365A1 (ja) 組合せ端子部材
JP5835672B2 (ja) バスバーを備えた電気接続箱
JP5478077B2 (ja) バッテリーターミナル用樹脂部品、及び、樹脂部品付きバッテリーターミナル
JP6118995B2 (ja) キャパシタモジュール
JP6560889B2 (ja) 負極側バッテリーポストとボディ側接点部との電気接続構造
JP2015090831A (ja) コネクタ
JP6229639B2 (ja) バッテリーターミナル
JP6539447B2 (ja) ヒューズユニット