JP6038802B2 - 組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池 - Google Patents

組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6038802B2
JP6038802B2 JP2013541710A JP2013541710A JP6038802B2 JP 6038802 B2 JP6038802 B2 JP 6038802B2 JP 2013541710 A JP2013541710 A JP 2013541710A JP 2013541710 A JP2013541710 A JP 2013541710A JP 6038802 B2 JP6038802 B2 JP 6038802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
external terminal
negative electrode
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065523A1 (ja
Inventor
山内 康弘
康弘 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2013065523A1 publication Critical patent/JPWO2013065523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038802B2 publication Critical patent/JP6038802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、角形二次電池を複数個接続した組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池に関する。
今日の携帯電話機、携帯型パーソナルコンピューター、携帯型音楽プレイヤー等の携帯型電子機器の駆動電源、あるいは、ハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)や電気自動車(EV)用の電源として、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等の二次電池が広く利用されている。これらの二次電池は、特にスペース効率が要求される場合においては円筒形のものよりも角形の電池に対するニーズが高い。
二次電池は、単独の電池では起電力が低く、比較的起電力が高いといわれているリチウムイオン二次電池でも4V程度である。そのため、これらの電池を例えば電気自動車(EV)ないしハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)などの車載用電池として使用する場合、大電力が必要とされるために、電池を多数個直列に接続すると共に直列接続された電池をさらに多数個並列に接続(以下、この接続を「多直多並列接続」という)した組電池として用いられている。この組電池においては、それぞれの電池の端子を延設し、これらの延設された端子を互いに折り曲げて隣接する電池の端子と重ね合わせて溶接接続ないしボルト締結による接続が行われ、あるいは、バスバーなどの接続部材を用いて隣接する電池の端子同士との間を溶接接続ないしボルト締結による接続などによって行われている。
ボルト締結の場合は、容易に電気的に接続を形成することができるが、車載用電池のように振動が多い用途に使用するとボルト締結部分の内部抵抗の変動が生じ易い。そのため車載用電池に用いられる角形二次電池を多直多並列接続するには、端子間の接続部を溶接接続することが好ましい。加えて、車載用電池では車載スペースにおける高さ方向の寸法削減の要求もあるが、多直多並列接続された車載用電池に対してこの要求に対応するには、ボルト締結よりも溶接接続の方が有利となる。
しかしながら、正極、負極の両端子が電池の天面(封口体上)に設置された角形非水電解質二次電池では、通常、正極端子はアルミニウム材からなり、負極端子は銅材からなる。そのため、バスバーの材質が銅材やアルミニウム材の単一材料からなるものであると、正極側と負極側とのどちらか一方が銅/アルミニウムの異種金属による溶融接合となる。そのため、正極端子と負極端子とを単一の材料で形成されたバスバーによって直接溶接接続する場合、異種金属間での溶融接合部分が生じるので、脆い金属間化合物の生成に基づく溶接強度不足、クラッック、スパッタ等による溶接品質の低下が懸念される。
そのため、下記特許文献1には、正極端子に負極端子と同一の材料で形成された正極外部端子を接続し、正極外部端子と負極端子とを負極端子と同一の材料で形成されたバスバーによって接続した構成の組電池の発明が記載されている。同じく、下記特許文献2には、正極端子に腐食防止材を挟んで負極端子と同一の材料で形成された正極外部端子を接続し、負極端子に負極端子と同一の材料で形成された負極外部端子を接続し、正極外部端子と負極外部端子とを負極端子と同一の材料で形成されたバスバーによって接続した構成の組電池の発明が記載されている。
ここで、図8及び図9を参照して、下記特許文献1及び2に開示されている組電池の発明を説明する。なお、図8Aは下記特許文献1に開示されている組電池の斜視図であり、図8Bは図8Aの組電池の模式平面図である。また、図9Aは下記特許文献2に開示されている組電池の斜視図であり、図9Bは図9AのIXB−IXB線に沿った断面図である。
下記特許文献1に開示されている角形二次電池50は、図8Aに示したように、互い違いに平行配置された直方体状の複数の角形二次電池51と、一方の角形二次電池51の正極端子52(又は負極端子53)と他方の角形二次電池51の負極端子53(又は正極端子52)とを直列に接続するバスバー54とを備えている。バスバー54は、図8Bに示すように、長方形板状の基部54aと、基部54aの両端から直角に折曲された接続部54bとからなり、銅材をコ字状に形成したものである。正極端子52は、アルミニウム材からなる基部52aにおける封口体55に対して垂直な面に銅材からなる正極外部端子52bを超音波溶接して形成されている。そして、銅材からなるバスバー54は銅からなる正極外部端子52b及び銅材からなる負極端子53とアーク溶接により溶融接合されている。
また、上記特許文献2に開示されている組電池60は、図9A及び図9Bに示したように、個々の角形二次電池61のアルミニウム材からなる正極端子(第1固定具)62に銅材からなる正極外部端子(第1端子)63が接続され、銅材からなる負極端子(第2固定具)64に銅材からなる負極外部端子(第2端子)65が接続され、正極外部端子63と負極外部端子65とが銅材からなるバスバー(連結部材)66によって連結された構成を備えている。そして、正極端子62と正極外部端子63との間には、アルミニウムと銅との間のイオン化傾向を有する金属、例えばニッケル、ステンレス鋼、アルミニウム−銅のクラッドメタル等からなる腐食防止部材67(図9B参照)が設けられている。この組電池60では、正極外部端子63及び負極外部端子65とバスバー66との間はレーザ溶接により溶融接合されている。
特開2011−124024号公報 特開2011−077039号公報
上記特許文献1に開示されている角形二次電池50の正極端子52は、アルミニウム材からなる基部52aに銅材からなる正極外部端子52bを超音波溶接している。それによって、上記特許文献1に開示されている角形二次電池50では、正極外部端子52bが負極端子53と同じ銅材からなるようにし、銅材からなるバスバー54によって溶融接合できるようにしている。
しかしながら、上記特許文献1に開示されている角形二次電池50では、正極基部52aにおける封口体55に対して垂直な面に正極外部端子52bを接続し、その後、封口体55に対して垂直な面にバスバー54を接続している。この構成において、単一種類の角形二次電池を用いて直列接続する場合、正極外部端子52bへの溶接面が隣接する電池間ではそれぞれ反対側に位置するようになるので、図8Bに示したように、一方のバスバーの両端間距離L1と他方のバスバーの両端間距離L2とは相違してしまう。
そのため、上記特許文献1に開示されている角形二次電池50では、長さの異なる2種類のバスバーを用いるか、あるいは、正極端子ないし正極外部端子、負極端子及びバスバーの厚さを調節する必要があり、部品点数が増加したり、あるいは、各部材の厚みの制限が生じるという課題が生じる。また、上記特許文献1に開示されている角形二次電池50では、正極端子52及び負極端子53に直接バスバー54を溶融溶接しているので、溶接時の入熱により封口体55と正極端子52及び負極端子53との間に設置した樹脂製絶縁シール部材56、57が熱影響を受け、シール性が低下する虞がある。加えて、上記特許文献1にはバスバーとしてアルミニウム材からなるものを用いることについて示唆する記載はない。
また、上記特許文献2に開示されている組電池60では、正極端子62と正極外部端子63との間及び負極端子64と負極外部端子65との間の接続はカシメ(リベット)によるものであるから、正極外部端子63及び負極外部端子65にバスバー66を溶融溶接しても、正極端子62及び負極端子64と封口体68の間に設置した樹脂製絶縁シール部材69a〜69cは熱影響を受け難くなっており、シール性の低下が生じ難くなっている。しかしながら、このようなカシメ接続部の存在は、車載用電池として使用する場合、振動が多いためにカシメ部の接触抵抗の変動に繋がる虞がある。
しかも、上記特許文献2に開示されている組電池60においては、単一種類の角形二次電池61を用いて直列接続する場合であっても、単一種類のバスバー66を用いることができるが、正極端子62と正極外部端子63との間には、アルミニウムと銅との間のイオン化傾向を有する金属からなる腐食防止部材67が設けられているため、複雑な構成となってしまうという問題点が存在する。加えて、上記特許文献2にはバスバーとしてアルミニウム材からなるものを用いることについて示唆する記載はない。
本発明は上述のような従来技術の問題点を解決すべくなされたものである。すなわち、本発明は、正極端子と正極外部端子との間及び負極端子と負極外部端子との間の溶接部、正極外部端子とバスバーとの間及び負極外部端子とバスバーとの間の溶接部等、全て同種金属同士の溶融接合とすることができ、また、正極端子及び負極端子のどちらと同種の材質であっても、単一形状のバスバーを用いることができ、しかも、溶接品質の低下の虞がない組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の組電池は、封口体を貫通し、前記封口体との間が絶縁部材によってそれぞれ絶縁されている正極端子及び負極端子と、
前記正極端子及び前記負極端子にそれぞれ電気的に接続されている正極外部端子及び負極外部端子と、を備える角形二次電池を複数個有し、
隣接する前記複数個の角形二次電池の異なる極性の外部端子同士がバスバーによって互いに直列接続されており、
前記正極外部端子及び前記負極外部端子は、前記正極端子及び前記負極端子と接続される領域はそれぞれ前記正極端子及び前記負極端子と同種の金属で形成され、前記バスバーと接続される領域は前記バスバーと同種の金属で形成され、
前記バスバーは前記正極端子又は前記負極端子と同種の金属で形成されており、
前記正極端子と前記正極外部端子との間、前記負極端子と前記負極外部端子との間、前記バスバーと前記正極外部端子及び前記負極外部端子との間は、それぞれ溶接接続されていることを特徴とする。
本発明の組電池では、正極外部端子及び負極外部端子において、正極端子及び負極端子と接続される領域はそれぞれ正極端子及び負極端子と同種の金属で形成され、バスバーと接続される領域はバスバーと同種の金属で形成されている。例えば、角形二次電池が非水電解質二次電池の場合、通常、正極端子はアルミニウム又はアルミニウム合金(以下「アルミニウム材」という)からなり、負極端子は銅又は銅合金(以下「銅材」という)からなっている。本発明の組電池では、バスバーが銅材からなるものであれば、正極外部端子は正極端子側がアルミニウム材からなり、バスバー側が銅材からなり、負極外部端子は負極端子側及びバスバー側共に銅材からなる。逆に、バスバーがアルミニウム材からなるものであれば、正極外部端子は正極端子側及びバスバー側共にアルミニウム材からなり、負極外部端子は負極端子側が銅材からなり、バスバー側がアルミニウム材からなる。
なお、正極端子、負極端子、正極外部端子、負極外部端子及びバスバーは、母材の表面に異種金属からなるメッキ被膜が形成されることがある。例えば、正極端子、正極外部端子及びバスバーの母材がアルミニウム材から形成されている場合、表面にNiあるいはSnの異種金属からなるメッキ被膜が形成される場合があるが、このメッキ被膜は、他の部材と接触接続する部分においては接触抵抗の低減を目的として形成されるものであり、他の部材と溶接接続される部分については、メッキ被膜が存在していると高エネルギー線による溶接性が悪くなる。このような場合には、溶接接続部にはメッキ被膜を形成せずに、あるいは溶接接続部のメッキ被膜を剥離して母材同士が同種金属となるようにして溶接接続すればよい。
また、負極端子、負極外部端子及びバスバーが銅材からなる場合、表面にNiあるいはSnの異種金属からなるメッキ被膜が形成される場合があるが、他の部材と接触接続される部分については表面酸化皮膜の増加による接触抵抗の増加を防止することを目的として形成されるものであり、他の部材と溶接接続される部分については溶接性の向上(特に高エネルギー線照射による溶接の場合)を目的として形成されるものである。このような場合には、そのまま溶接接続すれば、接続すべき端子の母材とバスバーの母材とが共にメッキ被膜を貫通した状態で互いに溶接接続された状態となる。以上のことから、本発明における「同種の金属」とは、表面にメッキ被膜が形成されていない場合にはそれぞれの構成金属そのものを示し、表面にメッキ被膜が形成されている場合にはメッキ被膜を除いた母材の構成金属を示すものとして用いられている。
本発明の組電池においては、正極端子と正極外部端子との間及び負極端子と負極外部端子との間の溶接部、正極外部端子とバスバーとの間及び負極外部端子とバスバーとの間の溶接部も、全て同種金属同士の溶融接合となるので、例えばアルミニウムと銅のような異種金属間を溶融接合した場合のような脆い金属間化合物が生じることがなくなり、溶接品質が向上する。しかも、本発明の組電池によれば、単一材料かつ単一形状のバスバーで正極側でも負極側でも、複数の角形二次電池を直列接続することができるようになる。
なお、正極端子ないし負極端子とバスバーを直接溶接接続した場合、溶接時の発熱により、封口体と正極端子ないし負極端子を絶縁する絶縁部材(ガスケット)がダメージを受け、電池の封止性が低下する虞がある。また、一般に、組電池の機械的強度を大きくするため、バスバーの厚みは正極外部端子及び負極外部端子の厚みよりも大きく設定し、正極外部端子及び負極外部端子とバスバーとのそれぞれの接続部の接続強度を大きくすることが要望されているため、正極外部端子及び負極外部端子とバスバーとのそれぞれの溶接部の溶接痕(ナゲット)を大きくする必要があり、溶接時の発熱が大きくなる。しかしながら、正極端子と正極外部端子の接続部及び負極端子と負極外部端子の接続部においては、正極外部端子及び負極外部端子とバスバーとのそれぞれの溶接部のような大きな溶接ナゲットは必要ないため、溶接時の発熱を小さくできる。
そのため、本発明の組電池では、正極端子とバスバーとの間及び負極端子とバスバーとの間にそれぞれ正極外部端子及び負極外部端子が介在されているので、バスバーと正極外部端子及び負極外部端子との間の溶接時に発生する熱は絶縁部材に加わり難くなっている。また、正極端子と正極外部端子の接続部及び負極端子と負極外部端子の接続部における溶接時の発熱は小さいので、絶縁部材がダメージを受け難く、電池の封止性が低下する虞が少なくなる。なお、正極外部端子ないし負極外部端子の厚さは、組電池の高さを低くすることと、機械的強度の確保及び溶接時に発生する熱が絶縁部材に加わり難くすることとを考慮し、1〜5mm程度とすることが好ましく、1.5〜2.5mmのものを用いることがより好ましい。
また、本発明の組電池においては、前記正極端子及び前記負極端子は、それぞれ前記正極外部端子及び前記負極外部端子に設けられた貫通穴を貫通し、前記正極外部端子及び前記負極外部端子の上面側で溶接接続されているものとすることが好ましい。
このような構成を備えていると、正極端子と正極外部端子との間及び負極端子と負極外部端子との間の接続強度を強くすることができるようになる。
また、本発明の組電池においては、前記正極端子及び前記負極端子の少なくとも一方は、前記正極外部端子ないし前記負極外部端子にカシメ固定され、前記カシメ固定されたにおいて溶接接続されていることが好ましい。
このような構成を備えていると、正極端子と正極外部端子との間ないし負極端子と負極外部端子との間の接続強度を強くすることができるようになるだけでなく、正極端子ないし負極端子がそれぞれ正極外部端子ないし負極外部端子にカシメ固定されているために接続強度が増大するので、溶接による接続強度をそれほど高くする必要がなくなるため、溶接時の発熱を抑えることができ、絶縁部材の劣化をより抑制することができるようになる。
また、本発明の組電池においては、前記正極外部端子及び前記負極外部端子は、それぞれ前記バスバーが接続される領域においては厚さ方向の全てがバスバーと同種の金属となるようにすることが好ましい。
組電池の強度を大きくするため、正極外部端子及び負極外部端子とバスバーの接続部の接続強度も大きくすることが好ましい。そのため、正極外部端子及び負極外部端子とバスバーの溶接部の溶接深さを深くすることが必要となる。しかしながら、バスバーが接続される領域において、正極外部端子及び負極外部端子の厚さ方向にバスバーとは異種の金属が存在する場合、溶接部がバスバーとは異種の金属部分まで達してしまうと、溶接品質が低下する虞がある。本発明の組電池によれば、正極外部端子及び負極外部端子は、それぞれバスバーが接続される領域においては厚さ方向の全てがバスバーと同種の金属となるようになされているので、上記のような溶接品質が低下する恐れは生じなくなる。
また、本発明の組電池においては、前記正極外部端子及び前記負極外部端子は、それぞれ前記正極端子及び前記負極端子の貫通穴の周囲は、厚さ方向において、上面側が前記正極端子及び前記負極端子と同種の金属であり、下面側が前記バスバーと同種の金属であることが好ましい。
このような構成を備えていると、正極外部端子及び負極外部端子において、バスバーと接続される領域を小さくすることなく、異種金属部材間の接続面積を大きくできるので、正極外部端子及び負極外部端子とバスバーとの接続強度を向上できるようになる。
また、本発明の組電池においては、前記正極外部端子及び前記負極外部端子は、それぞれの幅広面が前記封口体と略平行になるように配置されており、前記正極外部端子及び前記負極外部端子における前記幅広面に前記バスバーが接続されているものとすることが好ましい。
このような構成を備えていると、正極外部端子及び負極外部端子とバスバーとの間の接続面積を大きくすることができるので、接続性が良好となり、しかも、異種類の角形二次電池及び1種類のバスバーで組電池を作製することができるようになる。なお、本発明における「略平行」とは、完全に平行であることが最も望ましいが、必ずしも完全に平行状態となっていなくても±10°程度までの傾きがあってもよいことを意味している。
また、本発明の組電池においては、前記正極端子及び前記バスバーは、いずれもアルミニウム系金属からなるものとすることが好ましい。
このような構成を備えていると、アルミニウム系金属は銅系金属よりも軽量であるから、組電池の質量を軽量化できる。
また、本発明の組電池においては、前記溶接接続は、高エネルギー線の照射によるものとすることができる。
高エネルギー線の照射による溶接接続を採用すると、所定の領域を正確に溶接接続することができるので、溶接接続の内部抵抗のばらつきが少ない組電池が得られる。なお、高エネルギー線としては、レーザ光及び電子ビームを採用することができる。
また、本発明の組電池においては、前記正極外部端子及び前記負極外部端子は、それぞれ前記正極端子及び前記負極端子を構成する金属と同種の金属と、前記バスバーを構成する金属と同種の金属とのクラッド材からなるものとしてもよい。
このような構成を備えていると、正極端子と正極外部端子との間、負極端子と負極外部端子との間、正極外部端子とバスバーとの間及び負極外部端子とバスバーとの間の同種金属同士の溶融接合とすることが容易となる。
さらに、上記いずれかの組電池を製造するための本発明の角形二次電池は、正極板と負極板とがセパレータを介して積層ないし巻回された偏平状電極体が、開口を有する有底角筒状の外装体に収納され、前記開口は前記封口体により封止され、前記正極板に接続され正極集電体及び前記負極板に電気的に接続された負極集電体がそれぞれ前記正極端子及び前記負極端子に電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の角形二次電池によれば、上記いずれかに記載の効果を奏する組電池を容易に作製できるようになる。
図1Aは実施形態の角形非水電解質二次電池の正面図であり、図1Bは平面図であり、図1Cは側面図である。 図2Aは図1BのIIA−IIA線に沿った部分断面図であり、図2Bは図1BのIIB−IIB線に沿った部分断面図である。 実施形態の組電池の平面図である。 図3のIV−IV部分の部分断面図である。 変形例1の図1BのIIB−IIB線部分の部分断面図である。 変形例2の図1BのIIB−IIB線部分の部分断面図である。 変形例3の図1BのIIB−IIB線部分の部分断面図である。 図8Aは従来の組電池の斜視図であり、図8Bは図8Aの組電池の模式平面図である。 図9Aは別の従来例の組電池の斜視図であり、図9Bは図9AのIXB−IXB線に沿った断面図である。
以下に本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明する。ただし、以下に示す各実施形態は、本発明の技術思想を理解するために例示するものであって、本発明をこの実施形態に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。なお、この明細書における説明のために用いられた各図面においては、各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に適宜縮尺を異ならせて表示しており、必ずしも実際の寸法に比例して表示されているものではない。
[実施形態]
最初に、実施形態の角形二次電池の例として角形非水電解質二次電池を図1及び図2を用いて説明する。なお、図1Aは角形非水電解質二次電池の正面図であり、図1Bは平面図であり、図1Cは側面図である。また、図2Aは図1BのIIA−IIA線に沿った断面図であり、図2Bは図1BのIIB−IIB線に沿った断面図である。
この角形非水電解質二次電池10は、図示省略したが、正極板と負極板とがセパレータを介して巻回ないし積層された偏平状の電極体を有している。正極板は、アルミニウム箔からなる正極芯体の両面に正極活物質合剤を塗布し、乾燥及び圧延した後、アルミニウム箔が帯状に露出するようにスリットすることにより作製されている。また、負極板は、銅箔からなる負極芯体の両面に負極活物質合剤を塗布し、乾燥及び圧延した後、銅箔が帯状に露出するようにスリットすることによって作製されている。
そして、上述のようにして得られた正極板及び負極板を、正極板のアルミニウム箔露出部と負極板の銅箔露出部とがそれぞれ対向する電極の活物質合剤とそれぞれ重ならないようにずらして、ポリオレフィン製多孔質セパレータを介して積層ないし巻回することで、一方の端には複数枚重なった正極芯体露出部を備え、他方の端には複数枚重なった負極芯体露出部を備えた偏平状の電極体が作製されている。
複数枚積層された正極芯体露出部はアルミニウム材からなる正極集電体を介して同じくアルミニウム材からなる正極端子11に接続され、同じく複数枚積層された負極芯体露出部は銅材からなる負極集電体を介して同じく銅材からなる負極端子12に接続されている。正極端子11、負極端子12は、図2A及び図2Bに示したように、それぞれ絶縁部材13、14、樹脂製ガスケット13a、14aを介して封口板15に固定されている。また、正極端子11、負極端子12は、それぞれ絶縁部材13、14上に配置された正極外部端子21及び負極外部端子22に接続されている。
実施形態の角形非水電解質二次電池10は、上述のようにして作製された偏平状の電極体を角形の外装体16内に挿入した後、封口板15を外装体16の開口部にレーザ溶接し、その後、電解液注液孔17から非水電解液を注液し、この電解液注液孔17を密閉することにより作製されている。なお、封口板15には安全手段としてのガス排出弁18が形成されている。このような構成を備える角形非水電解質二次電池10は、複数個が直列接続されて組電池30(図3参照)が形成される。
ここで、この組電池30における各角形非水電解質二次電池10を接続するためのバスバー31(図3参照)としてアルミニウム材からなるものを用いる場合について、正極外部端子21及び負極外部端子22の具体的構成を図2A及び図2Bを用いて説明する。
バスバー31がアルミニウム材からなる場合、正極端子11もアルミニウム材からなるので、両者を直接溶融溶接しても異種金属接合の場合のような問題点は生じない。しかしながら、正極端子11は、封口体15の貫通部が樹脂製ガスケット13aによって被覆されているので、直接バスバー31を正極端子11に溶融溶接すると、溶接時の熱が樹脂製ガスケット13aに加わって、樹脂製ガスケット13aの絶縁性や封止性に問題が生じる虞がある。
そこで、ここでは、図2Aに示したように、正極外部端子21として平板状のアルミニウム材のみからなるものを用い、この正極外部端子21に貫通穴21aを形成し、この貫通穴21aに正極端子11を挿通して正極端子11の端部をカシメることによってカシメ固定部11aを形成し、このカシメ固定部11aによって正極端子11を正極外部端子21に固定している。また、この正極外部端子21の一部をバスバー31との接続領域R1としている。そして、実施形態の角形非水電解質二次電池10では、このカシメ固定部11aを高エネルギー線、例えばレーザ線によって溶融溶接している。
このような構成とすると、カシメ固定部11aによって幾分かの接続強度を確保することができるので、溶接による接続強度をそれほど高くする必要がなくなるから、溶接時の発熱を抑えることができ、絶縁部材13及び樹脂製ガスケット13aの劣化を抑制することができる。
一方、バスバー31がアルミニウム材からなる場合、負極端子12は銅材からなるので、バスバー31と負極端子12とを直接溶融溶接すると、異種金属接合となるので、脆い金属間化合物が生成する虞がある。そこで、図2Bに示したように、負極外部端子22として、銅材部分22b及びアルミニウム材部分22cからなるクラッド領域を有するクラッド材を用いている。この負極外部端子22は、正極外部端子21の場合と同様に、貫通穴22aが形成されているが、この貫通穴22aの周囲の上面側(外面側)が銅材部分22bとなり、下面側(内面側)がアルミニウム材部分22cからなるクラッド領域となっており、このクラッド材領域に連なる側面にはアルミニウム材部分22cのみからなる領域が形成されている。ここで、負極端子12の表面にはNiメッキを施すことができる。
なお、この負極外部端子22におけるアルミニウム材部分22cのみからなる領域の厚さは例えば1.5〜2.0mm程度であり、銅材部分22b及びアルミニウム材部分22cのクラッド領域における銅材部分22bの厚みは例えば0.4〜1.0mmである。このクラッド材領域の側面に形成されたアルミニウム材部分22cのみからなる領域の一部が負極外部端子22におけるバスバー31との接続領域R2となっている。なお、正極外部端子21ないし負極外部端子22の厚さは、組電池30の高さを低くすることと、機械的強度の確保及び溶接時に発生する熱が絶縁部材に加わり難くすることとを考慮し、1〜5mm程度とすることが好ましく、1.5〜2.5mmのものを用いることがより好ましい。
そして、負極端子12を負極外部端子22に形成された貫通穴22aに挿通し、負極端子12の端部をカシメることによってカシメ固定部12aを形成し、このカシメ固定部12aによって負極端子12を負極外部端子22の銅材部分22bに固定している。加えて、実施形態の角形非水電解質二次電池10では、このカシメ固定部12aを高エネルギー線、例えばレーザ線によって溶融溶接している。なお、ここでも、負極外部端子22の接続領域R2の面積が大きくなるようにするため、負極外部端子22の幅広面が封口体と略平行になるようになるようにしている。ここで、「略平行」とは、完全に平行であることが最も望ましいが、製造上完全に平行にすることは困難であるので、±10°程度までの傾きがあってもよい。
このような構成とすると、負極端子12と負極外部端子22とは共に銅材からなるため、カシメ固定部22aにおいて溶融溶接を行っても異種金属接合のような問題点は生じなくなる。また、カシメ固定部12aによって幾分かの接続強度を確保することができるので、溶接による接続強度をそれほど高くする必要がなくなるから、溶接時の発熱を抑えることができ、絶縁部材14及び樹脂製ガスケット14aの劣化を抑制することができる。
なお、実施形態の角形非水電解質二次電池10は、正極外部端子21の接続領域R1と負極外部端子22の接続領域R2との位置は、それぞれ角形非水電解質二次電池10の両側端側から等距離となるように形成されている。
次いで、上述のような構成の角形非水電解質二次電池10を複数個直列に接続して形成した実施形態の組電池30の構成を図3及び図4を用いて説明する。なお、図3は実施形態の組電池の平面図である。図4は図3のIV−IV部分の部分断面図である。なお、図3においては、3個の角形非水電解質二次電池10を直列に接続した例が示されているが、角形非水電解質二次電池10を何個直列にするかは必要とする電圧に応じて適宜決定すればよい。
まず、複数の角形非水電解質二次電池10を、所定間隔を隔てて、それぞれ互い違いに平行に配置する。この間隔は、「0」でもよいが、充放電時に発熱が生じるので、放熱効率を考慮して一定距離に定める。そうすると、隣接する角形非水電解質二次電池10の正極外部端子21と負極外部端子22とが隣接する状態に配置され、正極外部端子21の接続領域R1と負極外部端子22の接続領域R2とが隣接した状態となる。
正極外部端子21はアルミニウム材で形成されているので、正極外部端子21の接続領域R1もアルミニウム材からなっている。また、負極外部端子22の接続領域R2もアルミニウム材部分22cとなっている。一方、バスバー31はアルミニウム材からなるので、バスバー31、正極外部端子21の接続領域R1及び負極外部端子22の接続領域R2も全て同種材質となっている。
そのため、バスバー31と正極外部端子21の接続領域R1との間及びバスバー31と負極外部端子22の接続領域R2との間は、溶融溶接を行っても異種金属接合のような問題点は生じなくなる。そこで、隣接する角形非水電解質二次電池10間において、バスバー31を一方の角形非水電解質二次電池10の正極外部端子21の接続領域R1と他方の角形非水電解質二次電池10の負極外部端子22の接続領域R2とに跨がるように載置し、バスバー31側から、十分な深さの溶接痕(ナゲット)32が形成されるように、レーザ溶接を行う。
なお、正極外部端子21の表面にNiあるいはSnからなる異種金属メッキ被膜を形成する場合は、接続領域R1においてバスバー31と溶接接続される領域にはメッキ被膜を形成せずに、あるいは、接続領域R1においてバスバー31と溶接接続される領域のメッキ被膜を剥離することにより、母材のアルミニウム材部分を露出させる。また、負極外部端子22の表面にNiあるいはSnからなるメッキ被膜を形成する場合は、接続領域R2においてバスバー31と溶接接続される領域にはメッキ被膜を形成せずに、あるいは、接続領域R2においてバスバー31と溶接接続される領域のメッキ被膜を剥離することにより、母材のアルミニウム材部分を露出させる。さらに、バスバー31の表面にNiあるいはSnからなる異種金属メッキ被膜を形成する場合には、正極外部端子21の接続領域R1と溶接接続される領域ないし負極外部端子22の接続領域R2と溶接接続される領域にはメッキ被膜を形成せずに、あるいは、正極外部端子21の接続領域R1と溶接接続される領域ないし負極外部端子22の接続領域R2と溶接接続される領域のメッキ被膜を剥離することにより、母材のアルミニウム材部分を露出させる。
この際、隣接する角形非水電解質二次電池10間の正極外部端子21の接続領域R1と負極外部端子22の接続領域R2との間の距離は、一定となる。そのため、バスバー31としてはアルミニウム材からなる単一形状のものを用いれば、複数の角形非水電解質二次電池を直列接続することができるようになる。
なお、図3及び図4には、一つの正極外部端子21のバスバー31との接続領域R1ないし負極外部端子22に形成されているバスバー31との接続領域R2において2箇所ずつレーザ溶接した例を示した。この場合においても、何カ所レーザ溶接するかは、角形非水電解質二次電池10の容量、要求される出力、バスバー31の許容電流等を考慮の上で選択すればよく、1箇所であっても、3箇所以上であってもよい。
なお、正極外部端子21及び負極外部端子22と正極端子11及び負極端子12との溶接部については、1つの角形非水電解質二次電池10に流れる電流値に合わせて、部材発熱を考慮した部材厚及び溶接深度を設定すればよい。しかしながら、バスバー31と正極外部端子21ないし負極外部端子22との溶接部に関しては、並列接続の場合は1つの角形非水電解質二次電池10に流れる電流値×並列数の電流値を考慮する必要があるため、通常は、直列接続のみの場合よりも正極外部端子21ないし負極外部端子22の厚みよりもバスバー31の厚みを大きくする必要がある。バスバー31の幅寸法や使用電流範囲により異なるが、アルミニウム材からなるバスバーの場合、バスバーは3〜4mm程度の厚みが必要となり、バスバーの厚みが大きい分、大きな溶接エネルギー(溶接深度)が必要となる。
また、実施形態では、バスバー31としてアルミニウム材からなるものを用いる場合について説明したが、非水電解質二次電池10の負極端子12の構成材料である銅材からなるバスバー31を用いることもできる。この場合、正極端子11がアルミニウム材からなるので、正極外部端子21としては、正極端子11の周囲において、上面側(外面側)がアルミニウム材からなり、下面側(内面側)及び側面側が銅材からなるクラッド材を用い、正極端子11のバスバー31との接続領域R1が銅材からなるものとし、負極外部端子22としては全て負極端子12と同材料である銅材からなるものを使用すればよい。
このような構成とすれば、正極外部端子21の接続領域R1は銅材からなり、負極外部端子22の接続領域R2も銅材からなり、しかも、バスバー31も銅材からなるので、バスバー31、正極外部端子21の接続領域R1及び負極外部端子22の接続領域R2も全て同種の材質となる。なお、正極外部端子21、負極外部端子22及びバスバーの表面にNiあるいはSnからなる異種金属メッキ被膜が形成されている場合には、そのまま溶接接続を行えば、接続すべき端子の母材である銅材部分とバスバーの母材である銅材部分とが共にメッキ部分を貫通した状態で互いに溶接接続された状態となる。そのため、この場合においても、上述したバスバー31としてアルミニウム材からなるものとした場合と同様の作用効果を奏することができるようになる。ただし、銅材の比重はアルミニウム材の比重よりも大きいので、組電池30の質量を小さくするためには、銅材の使用量を減少させるために、バスバー31としてアルミニウム材を使用するものに適用した方がよい。
また、上記実施形態では、正極端子11がアルミウム材からなり、負極端子12が銅材からなる角形非水電解質二次電池10の場合について説明したが、本発明は、これに限らず、正極端子と負極端子がそれぞれ異なる材質からなる角形二次電池であれば、バスバーの材質をそれぞれ正極端子ないし負極端子と同材質のものを選択することにより、等しく適用し得る。
[変形例1〜3]
実施形態の組電池では、バスバー31としてアルミニウム材からなるものを使用し、負極外部端子22として、負極端子12の周囲部分が銅材部分22b及びアルミニウム材部分22cを有するクラッド材からなるものを用いた例を示した。しかしながら、負極外部端子22は、バスバー31との接続領域R2のみがアルミニウム材からなっていれば、他の部分は銅材で形成されていてもよい。このような構成の変形例1及び2の負極外部端子部分の構成を図5及び図6を用いて説明する。なお、図5は変形例1の角形非水電解質二次電池の図1BのIIB−IIB線部分の部分断面図である。図6は変形例2の角形非水電解質二次電池の図1BのIIB−IIB線部分の部分断面図である。また、図5及び図6においては、実施形態の角形非水電解質二次電池10と同一の構成部分については同一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。
変形例1の角形非水電解質二次電池の負極外部端子22は、銅材部分22bとアルミニウム部分22cとのクラッド領域を負極端子12を中心として負極外部端子22の接続領域R2とは反対側の位置の全てに形成したものである。このような構成であれば、実施形態の角形非水電解質二次電池10の負極外部端子22よりも製造し易くなる
また、変形例2の角形非水電解質二次電池の負極外部端子22は、銅材部分22bとアルミニウム部分22cとのクラッド領域を負極外部端子22の接続領域R2のみとなるように形成し、他は全て銅材部分22bとなるようにしたものである。このような構成であれば、銅材の比抵抗はアルミニウム材の比抵抗よりも小さいので、負極外部端子22の厚さを薄くすることができる。しかしながら、クラッド領域におけるアルミニウム材部分22cの厚さが薄くなるので、バスバーとの間の溶接深度を深くすると、アルミニウムと銅との間に脆い金属間化合物が生成する虞が生じるので、これを考慮した厚さ及び溶接深度とする必要がある。
なお、図7は、変形例2の外部端子22において、クラッド領域の長さLが短くなるようにして、アルミニウム材部分22cのみからなる部分が形成されるようにした、図1BのIIB−IIB線部分に対応する変形例3の負極外部端子22'部分の部分断面図である。このようにクラッド領域の長さLが短くなると、バスバーに対する接続領域R2の面積は広くなるように見えるが、クラッド領域の接合強度が弱くなる。そのため、クラッド領域の長さLは、バスバーに対する接続領域R2においてバスバーと接する領域の長さ(負極外部端子22'の長手方向と平行な方向の長さ)の1/2以上とした方がよい。
10…角形非水電解質二次電池 11…正極端子 11a…カシメ固定部 12…負極端子 13、14…絶縁部材 13a、14a…樹脂製ガスケット 15…封口体 16…外装体 17…電解液注液孔 18…ガス排出弁 21…正極外部端子 21a…(正極外部端子の)貫通穴 22…負極外部端子 22a…(負極外部端子の)貫通穴 22b…(負極外部端子の)銅材部分 22c…(負極外部端子の)アルミニウム材部分 30…組電池 31…バスバー 32…溶接痕 R1…(正極外部端子の)接続領域 R2…(負極外部端子の)接続領域


Claims (26)

  1. 封口体を貫通し、前記封口体との間が絶縁部材によってそれぞれ絶縁されている正極端子及び負極端子と、
    前記正極端子及び前記負極端子にそれぞれ電気的に接続されている正極外部端子及び負極外部端子と、を備える角形二次電池を複数個有し、
    隣接する前記複数個の角形二次電池の異なる極性の外部端子同士がバスバーによって互いに直列接続されている組電池において、
    前記正極外部端子及び前記負極外部端子は、前記正極端子及び前記負極端子と接続される領域はそれぞれ前記正極端子及び前記負極端子と同種の金属で形成され、前記バスバーと接続される領域は前記バスバーと同種の金属で形成され、
    前記バスバーは前記正極端子と同種の金属で形成されており、
    前記正極端子と前記正極外部端子との間、前記負極端子と前記負極外部端子との間、前記バスバーと前記正極外部端子及び前記負極外部端子との間は、それぞれ溶接接続され、
    前記正極外部端子及び前記負極外部端子は、それぞれ前記バスバーが接続される領域においては厚さ方向の全てが前記バスバーと同種の金属であり、
    前記負極外部端子は、第1貫通穴を有し、
    前記負極端子は、前記第1貫通穴内に配置され、前記負極外部端子の上面側で前記負極外部端に溶接接続され、
    前記正極外部端子は、第2貫通穴を有し、
    前記正極端子は、前記第2貫通穴内に配置され、前記正極外部端子の上面側で前記正極外部端に溶接接続され、
    前記負極外部端子は、前記第1貫通穴の周囲では、厚さ方向において、上面側が前記負極端子と同種の金属であり、下面側が前記バスバーと同種の金属であり、
    前記負極外部端子において前記第1貫通穴の周囲は、前記負極外部端子の厚さ方向において、上面側と下面側が異なる種類の金属からなり、
    前記正極外部端子は、前記第2貫通穴の周囲では、厚さ方向において、上面側が前記正極端子と同種の金属であり、下面側が前記バスバーと同種の金属である組電池。
  2. 前記バスバーはアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記正極端子はアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記正極外部端子はアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記負極端子は銅又は銅合金からなり、
    前記負極外部端子において前記第1貫通穴の周囲は、前記負極外部端子の厚さ方向において、前記上面側は銅又は銅合金からなり、前記下面側はアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記負極端子は、前記負極外部端子にカシメ固定され、前記カシメ固定されたにおいて前記負極端子と前記負極外部端子が溶接接続されていることを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  3. 前記バスバーの厚みは、前記負極外部端子の厚みよりも大きい請求項1又は2に記載の組電池。
  4. 前記負極外部端子と前記封口体の間には第1絶縁部材が配置され、
    前記封口体の長手方向における前記第1絶縁部材の長さは、前記封口体の長手方向における前記負極外部端子の長さよりも長く、
    前記封口体の長手方向における前記第1絶縁部材の端部には、前記負極外部端子の側面に対向するように配置される側壁部が設けられ、
    前記側壁部には、前記負極外部端子の上面に向かって突出する突出部が設けられた請求項1〜3のいずれかに記載の組電池。
  5. 封口体を貫通し、前記封口体との間が絶縁部材によってそれぞれ絶縁されている正極端子及び負極端子と、
    前記正極端子及び前記負極端子にそれぞれ電気的に接続されている正極外部端子及び負極外部端子と、を備える角形二次電池を複数個有し、
    隣接する前記複数個の角形二次電池の異なる極性の外部端子同士がバスバーによって互いに直列接続されている組電池において、
    前記正極外部端子及び前記負極外部端子は、前記正極端子及び前記負極端子と接続される領域はそれぞれ前記正極端子及び前記負極端子と同種の金属で形成され、前記バスバーと接続される領域は前記バスバーと同種の金属で形成され、
    前記バスバーは前記正極端子と同種の金属で形成されており、
    前記正極端子と前記正極外部端子との間、前記負極端子と前記負極外部端子との間、前記バスバーと前記正極外部端子及び前記負極外部端子との間は、それぞれ溶接接続され、
    前記負極外部端子は、前記負極端子を構成する金属と同種の金属と、前記バスバーを構成する金属と同種の金属とのクラッド材からなり、
    前記負極外部端子は、第1貫通穴を有し、
    前記負極端子は、前記第1貫通穴内に配置され、前記負極外部端子の上面側で前記負極外部端に溶接接続され、
    前記負極外部端子において、前記貫通穴の周囲は、厚さ方向において、上面側と下面側が異なる種類の金属からなり、
    前記上面側は、前記負極外部端子において前記負極端子に接続される部分と同種の金属からなり、
    前記下面側は、前記負極外部端子において前記バスバーに接続される部分と同種の金属からなる組電池。
  6. 前記バスバーはアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記正極端子はアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記正極外部端子はアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記負極端子は銅又は銅合金からなり、
    前記上面側は銅又は銅合金からなり、
    前記下面側はアルミニウム又はアルミニウム合金からなる請求項5に記載の組電池。
  7. 前記正極外部端子は、第2貫通穴を有し、
    前記正極端子は、前記第2貫通穴内に配置され、前記正極外部端子の上面側で前記正極外部端子に溶接接続されている請求項5又は6に記載の組電池。
  8. 前記負極端子は、前記負極外部端子にカシメ固定され、前記カシメ固定されたにおいて前記負極端子と前記負極外部端子が溶接接続されている請求項5〜7のいずれかに記載の組電池。
  9. 前記負極外部端子と前記封口体の間には第1絶縁部材が配置され、
    前記封口体の長手方向における前記第1絶縁部材の長さは、前記封口体の長手方向における前記負極外部端子の長さよりも長く、
    前記封口体の長手方向における前記第1絶縁部材の端部には、前記負極外部端子の側面に対向するように配置される側壁部が設けられた請求項5〜8のいずれかに記載の組電池。
  10. 前記第1絶縁部材は、前記側壁部から前記負極外部端子の上面に向かって突出する突出部を有する請求項9に記載の組電池。
  11. 前記バスバーの厚みは、前記負極外部端子の厚みよりも大きい請求項5〜10のいずれかに記載の組電池。
  12. 前記負極外部端子において、前記バスバーが接続された部分の全体は、前記負極端子が接続された部分よりも、前記封口体の長手方向において前記封口体の中央側に配置された請求項5〜11のいずれかに記載の組電池。
  13. 前記負極端子は、前記封口体と前記負極外部端子の間に鍔部を有する請求項5〜12のいずれかに記載の組電池。
  14. 前記負極外部端子は、前記負極端子を構成する金属と同種の金属と、前記バスバーを構成する金属と同種の金属との境界部を有し、
    前記境界部は、水平方向に延びる境界部と、前記水平方向に延びる境界部の両端から上方に延びる二つの境界部を有する請求項5〜13のいずれかに記載の組電池。
  15. 前記負極端子は表面にメッキ層を有する請求項5〜14のいずれかに記載の組電池。
  16. 正極板と負極板とがセパレータを介して積層ないし巻回された偏平状電極体が、開口を有する有底角筒状の外装体に収納され、
    前記開口は前記封口体により封止され、
    前記正極板、正極集電体、及び前記正極端子が電気的に接続され、
    前記負極板、負極集電体、及び前記負極端子が電気的に接続された、
    請求項5〜15のいずれかに記載の組電池に使用するための角形二次電池。
  17. 封口体を貫通し、前記封口体との間が絶縁部材によってそれぞれ絶縁されている正極端子及び負極端子と、
    前記正極端子及び前記負極端子にそれぞれ電気的に接続されている正極外部端子及び負極外部端子と、を備える角形二次電池を複数個有し、
    隣接する前記複数個の角形二次電池の異なる極性の外部端子同士がバスバーによって互いに直列接続されている組電池において、
    前記バスバーはアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記正極端子はアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記正極外部端子はアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記負極端子は銅又は銅合金からなり、
    前記負極外部端子は、アルミニウム又はアルミニウム合金と、銅又は銅合金とのクラッド材からなり、
    前記正極端子と前記正極外部端子との間、前記負極端子と前記負極外部端子との間、前記バスバーと前記正極外部端子及び前記負極外部端子との間は、それぞれ溶接接続され、
    前記負極外部端子は、第1貫通穴を有し、前記第1貫通穴の周囲では、上面側及び下面側が銅又は銅合金からなり、
    前記負極端子は、前記第1貫通穴内に配置され、前記負極外部端子の上面側の銅又は銅合金からなる部分に溶接接続され、
    前記正極外部端子は、第2貫通穴を有し、
    前記正極端子は、前記第2貫通穴内に配置され、前記正極外部端子の上面側のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる部分に溶接接続され、
    前記負極外部端子において前記バスバーが接続された領域は、前記負極外部端子の厚さ方向において、上面側と下面側が異なる種類の金属からなり、
    前記負極外部端子において前記バスバーが接続された領域の上面側は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記負極外部端子において前記バスバーが接続された領域の下面側は、銅又は銅合金からなる組電池。
  18. 前記負極端子は、前記負極外部端子にカシメ固定され、前記カシメ固定されたにおいて前記負極端子と前記負極外部端子が溶接接続されている請求項17に記載の組電池。
  19. 前記バスバーの厚みは、前記負極外部端子の厚みよりも大きい請求項17又は18に記載の組電池。
  20. 前記負極外部端子において、前記バスバーが接続された部分の全体は、前記負極端子が接続された部分よりも、前記封口体の長手方向において前記封口体の中央側に配置された請求項17〜19のいずれかに記載の組電池。
  21. 前記負極外部端子と前記封口体の間には第1絶縁部材が配置され、
    前記封口体の長手方向における前記第1絶縁部材の長さは、前記封口体の長手方向における前記負極外部端子の長さよりも長く、
    前記第1絶縁部材は、前記負極外部端子の側面と対向するように配置される側壁部と、
    前記側壁部から前記負極外部端子の上面に向かって突出する突出部を有する請求項17〜20のいずれかに記載の組電池。
  22. 前記負極端子は、前記封口体と前記負極外部端子の間に鍔部を有する請求項17〜21のいずれかに記載の組電池。
  23. 前記負極端子は表面にメッキ層を有する請求項17〜22のいずれかに記載の組電池。
  24. 正極板と負極板とがセパレータを介して積層ないし巻回された偏平状電極体が、開口を有する有底角筒状の外装体に収納され、
    前記開口は前記封口体により封止され、
    前記正極板、正極集電体、及び前記正極端子が電気的に接続され、
    前記負極板、負極集電体、及び前記負極端子が電気的に接続された、
    請求項17〜23のいずれかに記載の組電池に使用するための角形二次電池。
  25. 封口体を貫通し、前記封口体との間が絶縁部材によってそれぞれ絶縁されている正極端子及び負極端子と、
    前記正極端子及び前記負極端子にそれぞれ電気的に接続されている正極外部端子及び負極外部端子と、を備える角形二次電池を複数個有し、
    隣接する前記複数個の角形二次電池の異なる極性の外部端子同士がバスバーによって互いに直列接続されている組電池において、
    前記バスバーはアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記正極端子はアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記正極外部端子はアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、
    前記負極端子は銅又は銅合金からなり、
    前記負極外部端子は、アルミニウム又はアルミニウム合金と、銅又は銅合金とのクラッド材からなり、
    前記正極端子と前記正極外部端子との間、前記負極端子と前記負極外部端子との間、前記バスバーと前記正極外部端子及び前記負極外部端子との間は、それぞれ溶接接続され、
    前記負極外部端子は、第1貫通穴を有し、
    前記負極端子は、前記第1貫通穴内に配置され、前記負極外部端子の上面側の銅又は銅合金からなる部分に溶接接続され、
    前記正極外部端子は、第2貫通穴を有し、
    前記正極端子は、前記第2貫通内に配置され、前記正極外部端子の上面側のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる部分に溶接接続され、
    前記負極外部端子は、アルミニウム又はアルミニウム合金と、銅又は銅合金との境界部を有し、
    前記境界部は、水平方向に延びる境界部と、前記水平方向に延びる境界部の一方の端部から上方に延びる境界部と、前記水平方向に延びる境界部の他方の端部から下方に延びる境界部とを含み、
    前記負極外部端子において、前記水平方向に延びる境界部の上面側はアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、前記水平方向に延びる境界部の下面側は銅又は銅合金からなり、
    前記負極外部端子の上面側において、前記水平方向に延びる境界部の一方の端部から上方に延びる境界部よりも一方側は銅又は銅合金からなり、この上面側の銅又は銅合金からなる部分に前記第1貫通穴が形成され、前記水平方向に延びる境界部の一方の端部から上方に延びる境界部よりも他方側はアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、この上面側のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる部分に前記バスバーが接続され、
    前記負極外部端子の下面側において、前記水平方向に延びる境界部の他方の端部から下方に延びる境界部よりも一方側は銅又は銅合金からなり、この下面側の銅又は銅合金からなる部分に前記第1貫通穴が形成され、前記水平方向に延びる境界部の他方の端部から下方に延びる境界部よりも他方側はアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、この下面側のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる部分に対する上面側のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる部分に前記バスバーが接続された組電池。
  26. 前記負極端子は、前記負極外部端子にカシメ固定され、前記カシメ固定されたにおいて前記負極端子と前記負極外部端子が溶接接続され、
    前記バスバーの厚みは、前記負極外部端子の厚みよりも大きく、
    前記負極外部端子において、前記バスバーが接続された部分の全体は、前記負極端子が接続された部分よりも、前記封口体の長手方向において前記封口体の中央側に配置され、
    前記負極外部端子と前記封口体の間には第1絶縁部材が配置され、
    前記封口体の長手方向における前記第1絶縁部材の長さは、前記封口体の長手方向における前記負極外部端子の長さよりも長い請求項25に記載の組電池。
JP2013541710A 2011-10-31 2012-10-23 組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池 Active JP6038802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239078 2011-10-31
JP2011239078 2011-10-31
PCT/JP2012/077322 WO2013065523A1 (ja) 2011-10-31 2012-10-23 組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065523A1 JPWO2013065523A1 (ja) 2015-04-02
JP6038802B2 true JP6038802B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48191877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541710A Active JP6038802B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-23 組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6038802B2 (ja)
WO (1) WO2013065523A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190110402A (ko) * 2018-03-20 2019-09-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318734B2 (en) * 2012-05-21 2016-04-19 Tyco Electronics Corporation Bimetal buss bar assembly
JP6133680B2 (ja) * 2013-05-14 2017-05-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP6184747B2 (ja) * 2013-05-22 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP6207950B2 (ja) * 2013-09-25 2017-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池および組電池
JP6260816B2 (ja) * 2014-02-12 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
KR101799224B1 (ko) * 2014-06-18 2017-11-17 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 조전지의 탭 용접 방법
JP6487716B2 (ja) * 2015-02-26 2019-03-20 株式会社フジクラ 蓄電デバイス及び蓄電モジュール
JP2017199555A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2018056345A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 三洋電機株式会社 二次電池、二次電池の製造方法、及び二次電池用導電部材の製造方法
JP6794741B2 (ja) * 2016-09-27 2020-12-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 モジュール電池
JP7064695B2 (ja) 2017-12-15 2022-05-11 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池、組電池、密閉型電池の製造方法および組電池の製造方法
CN109103363A (zh) * 2018-08-13 2018-12-28 珠海格力电器股份有限公司 一种电池盖板、铝壳电池及电池模组
CN115552714A (zh) 2020-05-08 2022-12-30 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置、以及蓄电装置的制造方法
EP4134995A1 (en) * 2020-05-14 2023-02-15 GS Yuasa International Ltd. Electrical storage element
CN114709567A (zh) * 2022-04-19 2022-07-05 江苏正力新能电池技术有限公司 一种电池模组

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108601A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hitachi Maxell Ltd 電池
US9105911B2 (en) * 2009-12-28 2015-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP5483348B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-07 株式会社神戸製鋼所 バスバーの製造方法
US8956753B2 (en) * 2010-03-30 2015-02-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery module
US8673479B2 (en) * 2010-03-30 2014-03-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and a secondary battery module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190110402A (ko) * 2018-03-20 2019-09-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102383415B1 (ko) * 2018-03-20 2022-04-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013065523A1 (ja) 2013-05-10
JPWO2013065523A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038802B2 (ja) 組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池
JP5112429B2 (ja) バッテリーセル用電極板及びその製造方法
JP5656592B2 (ja) 二次電池
US8906545B2 (en) Prismatic secondary battery
JP5300788B2 (ja) 二次電池
JP4358789B2 (ja) 二次電池
JP2016162544A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2013105567A (ja) 電極リード接続体及び非水電解質蓄電装置並びにその製造方法
JP2019106274A (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP4586008B2 (ja) 組電池及びその製造方法
JP5957651B2 (ja) 組電池
JP6184747B2 (ja) 角形二次電池
KR101520168B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
JP6192992B2 (ja) 角形二次電池
US9257727B2 (en) Assembled battery and battery pack
KR102487890B1 (ko) 이차 전지
JP5558878B2 (ja) 組電池、抵抗溶接方法および組電池の製造方法
JP7288456B2 (ja) 二次電池
JP6108545B2 (ja) 角形二次電池および組電池
WO2013001644A1 (ja) 組電池
JP2016081873A (ja) 蓄電素子とその製造方法、および蓄電装置
JP4691919B2 (ja) 金属部材の溶接方法
JP6133680B2 (ja) 角形二次電池
JP2013097923A (ja) 電極リード接続体及び電極リード接続アセンブリ
JP4637122B2 (ja) 組電池及びその溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150