JP5408548B2 - サイドミラーユニット - Google Patents

サイドミラーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5408548B2
JP5408548B2 JP2009526555A JP2009526555A JP5408548B2 JP 5408548 B2 JP5408548 B2 JP 5408548B2 JP 2009526555 A JP2009526555 A JP 2009526555A JP 2009526555 A JP2009526555 A JP 2009526555A JP 5408548 B2 JP5408548 B2 JP 5408548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
side mirror
mirror unit
base shaft
unit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009526555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501416A (ja
Inventor
ステファン フリッツ ブローワー,
Original Assignee
エムシーアイ(ミラー コントロールズ インターナショナル)ネザーランドズ ベスローテン フエンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムシーアイ(ミラー コントロールズ インターナショナル)ネザーランドズ ベスローテン フエンノートシャップ filed Critical エムシーアイ(ミラー コントロールズ インターナショナル)ネザーランドズ ベスローテン フエンノートシャップ
Publication of JP2010501416A publication Critical patent/JP2010501416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408548B2 publication Critical patent/JP5408548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

本発明は自動車に取付けられるヒンジ第一部と、これに対して回動可能に接続されて、サイドミラーユニットのミラー支持体(サポート)を支持するヒンジ第二部とを含むヒンジ構造を採用した自動車のサイドミラー(アウトサイドミラー)ユニット関する。
このようなヒンジ構造は一般的に公知で、典型的に自動車のドアに取付けられるベースプレートとして構成されるヒンジ第一部を含む。ベースプレートは、実質的に真上に向う、固定された基軸を主に支持する。ヒンジ第二部は、典型的に、基軸に関して回動可能に配置されたミラー支持体を含む。このミラー支持体は、サイドミラーの部品、例えば、ミラー用鏡とミラー用キャップとともにミラー調節機構を支持する。
サイドミラーは、ヒンジ構造を用いて、自動車の本体に横付けにサイドミラーが実質的に隣接する折り畳み位置と、自動車の本体に対してサイドミラーが実質的に横方向に向う引き出し位置との間の調整が操作可能となっている。
この調整性能によって、サイドミラーを、引き出された操作位置から、本体に対してミラーハウジングがより突出しない折り畳み位置まで折り畳むことができる。このため、まず、自動車の駐車時にサイドミラーが損傷する危険性を減らして、また、物体と衝突する際にサイドミラーが幾分追従できるようにする。
典型的に、このヒンジ構造は、折り畳み位置と引き出し位置の間でサイドミラーを調整可能にする電子駆動機構を含む。
安全性と空気力学を考慮して、引き出し位置におけるサイドミラーは、出来る限り本体に近付けて配置されるのが好ましい。一方、適当な折り畳みを可能にするため、本体からより大きな横方向の距離でヒンジ部を配置して、サイドミラーが比較的に厚みのある構成でも、折り畳まれると、このミラー用鏡を本体に横付けに適当に配置できるようにするのが望ましい。
上記相反する要求を満足させるため、従前、本体に対して横方向に基軸を調整可能にするために複雑な構造が提案されており、これによって、基軸を、サイドミラーの引き出し位置では本体に対してより近付いて配置される位置と、折り畳み位置では横方向に本体からより離れて配置される位置の間で、調整可能にしている。
本発明は、同じ特徴が得られるように、異なる構造を提供する。特に、本発明は、簡単で、操作上信頼性のある仕方でこの特徴が得られるように、簡単で信頼性のある構造を提供する。
このため、本発明は、ヒンジ構造を含むサイドミラーユニットを提供する。このヒンジ構造は次のように構成される。ヒンジ構造はヒンジ第一部とヒンジ第二部とを有し、ヒンジ第一部は自動車の本体に取付けられるためにベースプレートを備え、ヒンジ第二部はサイドミラーを備えて、このサイドミラーを、使用中、サイドミラーが自動車の本体に沿って実質的に隣接する折り畳み位置と、サイドミラーが自動車の本体に対して実質的に横方向に向う引き出し位置との間で調整可能にする。
また、移動可能な基軸と案内経路(トラックガイド)を介してヒンジ第一部及び第二部を対に作用させることで、自動車の本体に対して横方向の移動部品とともにヒンジ第一部及び第二部上に経路を設けることができ簡単な構造で、引き出し位置では本体に対して横方向により近付いて配置される位置と、折り畳み位置では本体から横方向により離れて配置される位置との間で、本体に対して横方向に基軸を調整することができる。
この案内部の特徴としては駆動機構を用いて、ヒンジ第一部及び第二部を互に対して回転可能にする
さらに、上述した本発明の特徴は、サイドミラーユニットの既存の構造に対して、ミラーの調整を行うだけで、適用することができる。
ヒンジ第二部、基軸に(電子)駆動機構を介して接続される。上述した構造の特徴として、駆動機構のモーターは、自動車に取付けられるヒンジ構造の部分や、サイドミラーと接続されるヒンジ構造の部分に、所望のように取付けることができる。
ヒンジ第二部と係合解除可能なように駆動機構を結合させることで、ヒンジ構造上に外部から大きな調整力が及ぼされる時に、駆動機構の接続を外すようにしてもよい。
本発明のさらなる有利な実施形態は、図を参照しながら以下に説明し、また請求項に記載する。
以下、図に示した例示的な実施形態に基づいて、本発明について説明する。
本発明に従うヒンジ構造の第一の実施形態を示した斜視図である。 ヒンジ第二部回動可能に配置した基軸の略底面図である。 ヒンジ第一部の略平面図である。 折り畳み位置のヒンジ構造の略平面図である。 引き出し位置のヒンジ構造の略平面図である。 ヒンジ第一部の第二の実施形態の略平面図である。 ヒンジ第二部の第二の実施形態の略斜視図を7aで、この7aのヒンジ第一部の略底面図を7bで示した図である。 本発明に従うヒンジ構造の第二の実施形態の略斜視図であって、図6のヒンジ第一部と図7のヒンジ第二部を対に作用させた図である。
これら図は、本発明の好適な実施形態について概略的に示したものに過ぎず、例示的な実施形態を非限定的に示したものである。これら図で、同一又は相当する部品は、同じ参照番号を用いて示されている。
図1−5を参照すると、図示していない自動車用の、サイドミラーユニット101のヒンジ構造100の第一の実施形態が示されている。
このヒンジ構造100は、自動車に取付けられるヒンジ第一部1と、これに対して、基軸3を介して、回動可能に接続されて、図示していないサイドミラーを支持するヒンジ第二部2を含む。
この基軸は、ヒンジ第一部1に対して移動可能に接続されている。また、ヒンジ第二部2は、基軸3の幾何学的な長軸Aに関して回動可能に配置されている。
ヒンジ第一部及び第二部1、2は、案内経路4a、4bを介して対に作用し、該案内経路4a、4bによって、ヒンジ第一部及び第二部1、2が互に対して回動する時に、回転と移動を行わせる。この回転は、基軸3に関して行われ、図では、二方向の矢印P1で示されている。また、この移動は、ヒンジ第一部1に含まれるまっすぐな案内部5に沿って行われ、図では、二方向の矢印P2で示されている。
基軸3は、この脚部にシュー(くつ)6を備えて、ヒンジ第一部1のまっすぐなスロット7内に移動自在に受取られるようにする。ここでは、シュー6とスロット7は、結合して、まっすぐな案内部5を形成する。
この例示的な実施形態では、案内経路4は、ヒンジ第一部1内に溝4aを含み、この溝4aは(図3に適当に示されているように)ヒンジ第二部2上のピンとして構成されている(図2に適当に示されているように)対応する部材4bと対に作用する。この対応する部材4bは、異なるように構成することができ、例えば、一つ又は複数のカムや、一つ又は複数のコンタクトローラーを用いてもよい。また、この溝4aも、異なるように構成することができ、例えば、突条又はレールを用いてもよい。
ここでは、ヒンジ第二部2は、基軸3の軸方向で、ヒンジ第一部1の上方に配置されている。これらヒンジ第一部及び第二部1、2は、基軸3の軸方向で、ばね付勢することができる。このばね作用は、例えば、図には示していないが、基軸の周囲に配置されたコイルばねを用いて行われてもよい。これらヒンジ第一部及び第二部1、2は、好ましくは、ばね作用の方向に対して、基軸3の軸方向に互に対して移動可能にされる。
ヒンジ第一部及び第二部1、2のこのようなばね付勢された支持は、当該技術分野における通常の知識を有する者には十分公知であり、例えば、ランオンカムのセットによって形成されたストップを用いてヒンジ構造100を離れるように移動させて、外力の影響下で、ヒンジ構造をさらに引き出し位置から前倒位置まで回動可能にしてもよい。
ヒンジ第一部1とヒンジ第二部2は、噛合したトランスミッションによって形成された案内部を介して、互に対して転動せずに、本発明に従うように対に作用できる。
ヒンジ第一部1は、図示していない自動車の本体上に取付けられるようにベースプレート8を備えるとともに、ヒンジ第二部2は、図4と5に破線Sによって概略的に示しているようにサイドミラーのミラー支持体を備える。
このミラー支持体は、自動車の本体に沿って実質的に隣接するミラー支持体によってサイドミラーが支持される、図4に示す折り畳み位置Iと、自動車の本体に対して実質的に横方向にサイドミラーが向う、引き出し位置IIの間で調整可能である。
図4に示した折り畳み位置Iと、図5に示した引き出し位置IIの間で調整する際、ヒンジ第二部2は、矢印P1の一方の方向で、ヒンジ第一部1に対して回動して、ヒンジ第二部2は、矢印P2の一方の方向で、ヒンジ第一部1に対して移動する。
図4と5を比較することで理解できるように、折り畳み位置Iから引き出し位置IIまで回動する際、幾何学的な長軸Aは、ベースプレート8に向うように、ベースプレート8に対して移動する。反対の移動中、つまり、引き出し位置IIから折り畳み位置Iまでの回動では、幾何学的な長軸Aは、ベースプレート8から離れるように移動する。
移動可能に配置された基軸3と案内経路4を介して、このようにヒンジ第一部及び第二部1、2を対に作用することで、回動中、引き出し位置IIにおける、本体に対して横方向により近付いて配置される位置と、折り畳み位置Iにおける、本体から横方向により離れるように配置される位置との間で、本体に対して横方向に基軸3を調整できる。
ここでは、ヒンジ第二部2は、駆動機構9を介して、基軸3と接続されている。このような駆動機構は、例えば、電気モーターの出力軸と結合されて、ウォーム歯車の周囲と係合しているウォームを駆動する駆動列を含む。このようなウォーム歯車は、例えば、基軸3と接続されており、軸方向にスライド可能だが、回転は制限される。このような駆動機構は、当該技術分野における通常の知識を有する者には十分公知であり、例えば、あまりにも大きな外部の調整力がヒンジ第二部2に及ぼされる時、駆動機構を基軸3から接続を外すことができる係合解除可能なカップリングを備えていてもよい。
図6、7及び8を参照すると、ヒンジ構造100の他の実施形態が例示されている。この実施形態では、案内経路4は、実質的に一定の湾曲で延びる経路部4a1と、隣接し、実質的にまっすぐに延びる経路部4a2を含む。これによって、回転と移動を連続して行うことができる。この場合、ミラー支持体によって支持されるサイドミラーは、まず、折り畳み位置Iから回転移動して、次に、外側への回転移動道程の端部に達すると、内側に移動を行う。この仕方によって、係合手段10を用いて、簡単で、操作上信頼性のある仕方で、引き出し位置でサイドミラーを係合できる。例示した実施形態では、係合手段10は、湾曲構成の案内経路11として構成されており、ヒンジ第二部2上の端部の凹所12を、ヒンジ第一部1上に備えられたカム13と対に作用させる。案内経路11の支持体14をクランプ状の縁部15の下に進ませることで、支持体14のばね作用を得ることができ、また、端部の凹所12内にカム13を係合できる。
本発明は、ここで例示した実施形態に限定されない。添付した特許請求の範囲に示した本発明の範囲内で、多くの変更が可能である。

Claims (11)

  1. 自動車のサイドミラーユニットであって、
    該サイドミラーユニットはヒンジ構造を含み、
    該ヒンジ構造は、前記自動車に取付けられるヒンジ第一部と、これに対して基軸を介して回動可能に取付けられて、前記サイドミラーユニットのミラー支持体を支持するヒンジ第二部を有し、
    前記基軸は前記ヒンジ第一部に対して移動可能に接続されて、前記ヒンジ第二部は前記基軸に関して回動可能に配置されて、
    前記ヒンジ第一部には、前記自動車の本体に取付けられるためのベースプレートを備え、
    前記ヒンジ第二部には、前記サイドミラーユニットのミラー支持体を備えて、このミラー支持体を、使用中、前記ミラー支持体によって支持されるサイドミラーが前記自動車の本体に沿って隣接する折り畳み位置と、前記サイドミラーが前記自動車の本体に対して横方向に向う引き出し位置との間で調整可能にして、
    前記基軸に関して回動可能に配置される前記ヒンジ第二部は、電気的な駆動機構を介して、前記基軸と接続され、
    これらヒンジ第一部及びヒンジ第二部は案内経路を介して対に作用して、折り畳み位置から引き出し位置に回動時にこれらヒンジ第一部及び第二部が互に対して回転と移動を行えるようにして、
    前記ヒンジ第二部が折り畳み位置に回動する時には前記基軸が前記ベースプレートから離れるように移動し、前記ヒンジ第二部が引き出し位置に回動する時には前記基軸が前記ベースプレートに近づくように移動することを特徴とするサイドミラーユニット。
  2. 前記ヒンジ第一部及び第二部は、前記基軸の軸方向で、互に対して配置されることを特徴とする請求項1に記載のサイドミラーユニット
  3. 前記基軸は、まっすぐな案内部を介して、前記ヒンジ第一部内に移動自在に取付けられることを特徴とする請求項1又は2に記載のサイドミラーユニット
  4. 前記基軸は、まっすぐなスロット内に移動自在に取付けられる案内用シューを含むことを特徴とする請求項3に記載のサイドミラーユニット
  5. 前記案内経路は、前記ヒンジ第一部及び第二部の一方に突条又は溝を含み、前記ヒンジ第一部及び第二部の他方の対応する部材と対に作用させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のサイドミラーユニット
  6. 前記対応する部材は、カム又はピンを含むことを特徴とする請求項5に記載のサイドミラーユニット
  7. 前記対応する部材は、コンタクトローラーを含むことを特徴とする請求項5に記載のサイドミラーユニット
  8. 前記ヒンジ第一部及び第二部は、前記基軸の軸方向で、互に対して移動可能であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のサイドミラーユニット
  9. 前記ヒンジ第一部及び第二部は、前記基軸の軸方向で、ばね付勢されることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のサイドミラーユニット
  10. 前記案内経路は、一定の湾曲で延びる経路部を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のサイドミラーユニット
  11. 前記案内経路は、まっすぐに延びる経路部を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のサイドミラーユニット
JP2009526555A 2006-08-25 2007-08-24 サイドミラーユニット Active JP5408548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1032368A NL1032368C2 (nl) 2006-08-25 2006-08-25 Scharnierconstructie alsmede buitenspiegeleenheid, in het bijzonder voor een motorvoertuig.
NL1032368 2006-08-25
PCT/NL2007/050416 WO2008023985A2 (en) 2006-08-25 2007-08-24 Hinge construction and wing mirror unit, in particular for a motor vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501416A JP2010501416A (ja) 2010-01-21
JP5408548B2 true JP5408548B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=37963547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526555A Active JP5408548B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-24 サイドミラーユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8201305B2 (ja)
EP (1) EP2061679A2 (ja)
JP (1) JP5408548B2 (ja)
KR (1) KR101352207B1 (ja)
CN (1) CN101535089B (ja)
NL (1) NL1032368C2 (ja)
WO (1) WO2008023985A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5389693B2 (ja) * 2010-02-25 2014-01-15 株式会社村上開明堂 車両用ドアミラー
DE102010011628B4 (de) * 2010-03-16 2017-05-24 Daimler Ag Scharnier für eine Tür eines Kraftwagens
DE102010012316A1 (de) * 2010-03-23 2010-10-21 Daimler Ag Fahrzeugaußenspiegelpaar
EP2399778B1 (de) * 2010-06-28 2013-01-02 SMR Patents S.à.r.l. Außenrückblickspiegelanordnung
US8997313B1 (en) * 2014-06-30 2015-04-07 GM Global Technology Operations LLC Concentric spiral spring counterbalance mechanism
DE202016001998U1 (de) * 2016-03-24 2016-06-09 Mci (Mirror Controls International) Netherlands B.V. Rückschauvorrichtungs-Einstellmechanismus
US11173843B2 (en) 2017-08-17 2021-11-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Powerfold actuator for exterior mirror
NL2019778B1 (nl) * 2017-10-20 2019-04-29 Mci Mirror Controls Int Netherlands B V Bevestigingsconstructie, in het bijzonder voor een buitenzichteenheid van een motorvoertuig
DE102021201586B4 (de) 2020-02-20 2023-08-03 Magna Mirrors Of America, Inc. Fahrzeugaußenrückspiegelanordnung
US11628772B2 (en) 2020-10-28 2023-04-18 Magna Mirrors Of America, Inc. Powerfold actuator for exterior mirror

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2826938A1 (de) * 1978-06-20 1980-01-10 Bernhard Mittelhaeuser Kraftfahrzeugrueckblickspiegel
DE3926891C2 (de) * 1989-08-16 1998-02-05 Bernhard Mittelhaeuser Aussenrückblickspiegel für Kraftfahrzeuge
JPH03224838A (ja) * 1990-01-30 1991-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用サイドミラー
DE4108882C2 (de) * 1991-03-19 1994-03-31 Luchtenberg Gmbh & Co Fahrzeugaußenrückblickspiegel
JPH0565042A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Molten Corp 自動車用ドアミラー
JPH05238317A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Tokai Rika Co Ltd ドアミラー可倒機構
JP2564681Y2 (ja) * 1992-03-11 1998-03-09 関東自動車工業株式会社 自動車のドアミラー
JPH0672245A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両用アンダーミラー装置
JP3204610B2 (ja) * 1995-12-22 2001-09-04 敦 倉本 少死角ドアミラー
DE19833514B4 (de) * 1997-07-30 2005-04-28 Buhler Motor Gmbh Antrieb zum Abklappen eines Kraftfahrzeugrückblickspiegels
JP3795194B2 (ja) * 1997-08-20 2006-07-12 株式会社東海理化電機製作所 ドアミラーの電動格納装置
US6394616B1 (en) * 2000-04-10 2002-05-28 Magna Mirror Systems, Inc. Powered screw drive extendable and pivotal rearview mirror assembly
DE10148611B4 (de) * 2001-10-02 2005-01-27 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum schwenkbeweglichen Lagern eines Tragarms für einen Aussenspiegel
NL1023228C2 (nl) * 2003-04-18 2004-10-19 Iku Holding Montfoort Bv Buitenspiegeleenheid.
NL1023227C2 (nl) * 2003-04-18 2004-10-19 Iku Holding Montfoort Bv Buitenspiegeleenheid.
NL1028416C2 (nl) * 2005-02-25 2006-09-06 Eaton Automotive Bv Scharnierconstructie en buitenspiegeleenheid, in het bijzonder voor een motorvoertuig.

Also Published As

Publication number Publication date
NL1032368C2 (nl) 2008-02-26
WO2008023985A2 (en) 2008-02-28
JP2010501416A (ja) 2010-01-21
KR101352207B1 (ko) 2014-01-15
US8201305B2 (en) 2012-06-19
KR20090083332A (ko) 2009-08-03
CN101535089A (zh) 2009-09-16
US20100275411A1 (en) 2010-11-04
EP2061679A2 (en) 2009-05-27
WO2008023985A3 (en) 2008-05-02
CN101535089B (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408548B2 (ja) サイドミラーユニット
JP5201393B2 (ja) ヒンジ構造と自動車外部のミラーユニット
KR101491240B1 (ko) 인비저블 슬라이딩 도어 링크 구조
KR101338781B1 (ko) 레일이 보이지 않는 슬라이딩 도어
US20090007491A1 (en) Pivotable Sliding Door
CN101351612A (zh) 闭锁元件,特别是用于人员通行控制用通道栅门
EP3667006B1 (en) Vehicle comprising opposite sliding doors and a device for operating opposite sliding doors
CN110641322A (zh) 电动滑轨
JP2016148161A (ja) 戸吊装置
EP1415858A2 (en) Door mirror
KR101470223B1 (ko) 차량의 시트 사이드 볼스터 장치
JP6355616B2 (ja) スライドドア装置
JP4001176B1 (ja) 車両用シート
JP4001177B1 (ja) 車両用シート
JP2012188887A (ja) オートスライドドア装置
EP2844521B1 (en) Improvements in and relating to vehicle access apparatus and a method thereof
JP2007261336A (ja) サンシェード装置
JP3617747B2 (ja) 車両用ブラインド装置
JP2002264798A (ja) 可動ホーム柵装置
JP2009126341A (ja) 車両用ステップ装置
RU2302950C1 (ru) Дверь кузова автомобиля сдвижная
KR200373830Y1 (ko) 슬라이딩 도어용 주행기구
JP2011178354A (ja) ホーム柵装置
JP2010095997A (ja) 戸車装置
KR101581035B1 (ko) 차량용 도어 슬라이딩 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250