JP5406711B2 - 水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその保管方法 - Google Patents

水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその保管方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5406711B2
JP5406711B2 JP2009515077A JP2009515077A JP5406711B2 JP 5406711 B2 JP5406711 B2 JP 5406711B2 JP 2009515077 A JP2009515077 A JP 2009515077A JP 2009515077 A JP2009515077 A JP 2009515077A JP 5406711 B2 JP5406711 B2 JP 5406711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
water
polyvinyl alcohol
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009515077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008142835A1 (ja
Inventor
英晶 小田
直祐 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2009515077A priority Critical patent/JP5406711B2/ja
Publication of JPWO2008142835A1 publication Critical patent/JPWO2008142835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406711B2 publication Critical patent/JP5406711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/26Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

関連出願
本願は、日本国で2007年5月14日に出願された、特願2007−127486の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本出願の一部をなすものとして引用する。
本発明は、水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその製造方法、ならびに前記ロール状物の保管方法に関する。
水溶性ポリビニルアルコール系フィルム(以下、ポリビニルアルコール系フィルムをPVAフィルムと略記することがあり、その原料であるポリビニルアルコールをPVAと略記することがある)は、農薬や洗剤の包装(特許文献1〜3)等の用途分野において幅広く用いられている。
これらの用途に使用される水溶性PVAフィルムは、生産後にロール状に巻き取られてロール状物とされ、一時的に保管された後、加工場へと運搬され、ロール状物からフィルムを改めて巻き出して印刷機または自動製袋機に供される。
印刷機または製袋加工機に供されたフィルムは、離れたニップロール間を通過させることにより、加工され、このニップロール間ではフィルムは空中を通過する。フィルムが空中を通過する間に、フィルムにシワが生じるのを防止するために、ニップロール間に適度な速度差をつけてフィルムが張った状態が保たれるようにしているが、フィルムの一部が他の部分よりも弛んでいる場合には、フィルムを張った状態が保たれず、フィルムにタルミまたは歪み(deformation)が生じたり、縦方向にシワが発生するというトラブルが生じる。
また、PVAフィルムが吸湿するのを防ぐために、光学用PVAフィルムなどでは、防湿性の高い包装材で包装したり(特許文献4)、あるいは除湿剤を用いるなどの工夫がなされているが、光学用PVAフィルムよりもさらに吸湿しやすい水溶性PVAフィルムでは、これらの方法によってもなお、吸湿を完全に防ぐことができないのか、保管後のロール状物を巻き出してみると、フィルムに歪みやシワが生じ、工場での歩留まりを低下させるというトラブルが発生する場合があった。
特許2688557号明細書(特許請求の範囲、段落番号[0002]) 特開平6−340899号公報(特許請求の範囲、段落番号[0001]) 特開平7−118407号公報(特許請求の範囲、段落番号[0001]) 特開2001−315885号公報(特許請求の範囲)
最近、水溶性PVAフィルムに印刷を施す際の印刷精度を向上させたり、製袋加工する際のロスを低減させるため、今まで以上にタルミ(または歪み)やシワが解消された水溶性PVAフィルムが求められるようになってきている。
そこで、本発明の目的は、所定の期間保管した後であっても、巻き出し時における歪みやシワがないかまたは極めて少ない水溶性PVAフィルムのロール状物を提供することを目的とする。
本発明の別の目的は、柔軟で延伸性のある水溶性PVAフィルムであっても、保管時の残存応力を低減でき、フィルムに歪みやシワが発生するのを防止できる水溶性PVAフィルムのロール状物の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、湿度や温度などの環境変化により影響を受けやすい水溶性PVAフィルムのロール状物であっても、長期間保管可能な保管方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、水溶性PVAフィルムのロール状物を巻きだした際にタルミ(または歪み)やシワが発生する原因を検討したところ、このようなタルミやシワなどは、ロール状物の保管時に生じる微小変形が原因であることを見出した。
例えば、フィルムは製膜後にロール状物に巻き取られるが、巻きズレを防止するために、ある程度の引張力をかけて巻き取られる。そのため、巻き取ったフィルムには僅かながら応力が残り、保管時にフィルムが収縮してロール全体が巻き軸方向に縮もうとし、この時、フィルムの厚い部分が盛り上がって巻き軸と垂直方向(ロールの表面方向)に伸ばされ、コブ状に盛り上がってしまう。これを防ぐために、製膜時にフィルムの厚み分布を均一化する工夫が行われてきた。しかしながら、PVAフィルムは伸びやすいため、厚みの均一化を進めても、ロール状物に巻き取る際の張力により残存応力が生じてしまうという問題があった。
一方、残存応力の発生を防止するためにフィルムの巻き取りをゆるくすると、フィルム間の空隙が大きくなって「層ズレ」「竹の子」「テレスコープ」等とよばれるズレが発生したり、あるいはシワが発生し、フィルムは使用に耐えなくなる。
また、前述したように、水溶性PVAフィルムは環境変化に対して極めて繊細に反応するため、例えば、その保管時に温度変化や湿度変化の影響をうけると、フィルムが温度変化により変形したり、吸湿により不均一に膨張変形したりする。その結果、このような微小変形がフィルムのタルミ(または歪み)につながり、さらには、巻き出し時にシワが発生する原因ともなりうる。
そこで、さらなる鋭意検討の結果、発明者らは、低温の水に対する溶解性に優れたPVAフィルムであっても、特定の可塑剤含有率および水分含有率にするとともに、そのフィルムの巻き取り張力などを調節してフィルム間の空隙率を適切な範囲内に調整したロール状物を形成すると、そのロール状物から巻き出したフィルムには、タルミやシワの発生が極めて少なくなることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、水溶性ポリビニルアルコールフィルムが筒状のコアに巻き取られたロール状物であって、前記ポリビニルアルコールフィルムは、可塑剤含有率が1〜30重量%であるとともに水分含有率が1〜10重量%であり、且つ20℃の水中において撹拌により溶解し、下記式で定義されるロール状物のフィルム間の間隙率が4〜25%であるロール状物であって、
間隙率(%)={(π/4)(H−D)/(L×M)}×100−100
H・・フィルムロールの直径(mm)
D・・コアの外径(mm)
L・・フィルムの長さ(m)
M・・フィルムの平均厚さ(μm)
前記ロール状物から前記ポリビニルアルコールフィルムを巻き出し、フィルム流れ方向に均一に1m幅あたり2kgfの張力をかけた場合、フィルムの幅方向に存在するフィルムの歪み部分の合計幅が、フィルム全幅の10%以下である。
前記水溶性ポリビニルアルコール系フィルムは、水溶性が高いため、フィルムを構成するポリビニルアルコールが、けん化度80〜99.95モル%程度であってもよい。
また、前記ロール状物においては、前記水溶性ポリビニルアルコール系フィルムが、スリップ剤をその内部に含有するか、またはスリップ剤をその表面に付着させていてもよく、ホウ素化合物を含有していてもよい。
また、本発明は、前記ロール状物を製造する方法を包含する。すなわち、20℃の水中において撹拌により溶解する水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物を製造する方法であって、ポリビニルアルコールと可塑剤とを含むポリビニルアルコール皮膜を乾燥させて、可塑剤含有率が1〜30重量%であるとともに水分含有率が1〜10重量%であるポリビニルアルコールフィルムを形成する皮膜形成工程と、前記フィルムを筒状のコアに対して巻き取り、ロール状物を形成する巻き取り工程とを備えており、前記巻き取り工程において、フィルムの巻き取り張力は、1m幅あたり5〜40kgfである。
前記ポリビニルアルコール皮膜は、流延製膜法、湿式製膜法、ゲル製膜法、および溶融押出製膜法から選択される製膜法の少なくとも一つを用いて製膜されてもよい。また、巻き取り工程において、巻き始めの巻き取り張力に対する巻き終わりの張力が、60〜90%であるのが好ましい。このようなロール状物は、水溶性ポリビニルアルコール系フィルムの長さ(L)が、100〜3000m程度であることが多い。
また、巻き出し時における歪みやシワを低減させるため、水溶性PVAのロール状物を製造方法では、乾燥した皮膜に対して、エンボス加工を行う工程をさらに備えてもよい。前記筒状のコアは、例えば、外径10〜200mm程度、且つ肉厚1.5〜20mm程度である筒状のコアであるのが好ましい。
本願発明は、前記に記載された製造方法により得られた水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物を包含する。
このようなロール状物から巻きだされる水溶性ポリビニルアルコール系フィルムは、水圧転写曲面印刷用フィルム、農薬包装用フィルム、洗剤包装用フィルムなどとして好適に利用することができる。
本発明は、さらに、水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物を保管する方法も包含し、前記保管方法においては、前記ロール状物を、透湿係数が30g/m/日以下のフィルムで包装した状態で一定の温度範囲にて保管する。その保管の際の温度範囲の上限は、(T−168)℃および18℃のうち高い方の温度(℃)であり、且つ下限は(T−180)℃および10℃のうち低い方の温度(℃)である。ここで、前記Tは、ポリビニルアルコール系フィルムの示差熱分析により求められる主ピークの温度(℃)である。
なお、本明細書において、フィルムの歪み(またはタルミ)とは、所定の張力をかけて広げたフィルムの膜面において光を照射した際に反射が乱れる部分である微小な変形部分を意味し、より詳細には、以下の条件下で判断する。
すなわち、まず、ロール状物からフィルムを巻き出して、フィルムの幅方向に対して平行に40cmの間隔で配置した金属ロールの間に広げる。次いでフィルムを一方の金属ロールにおいて幅方向に均一に固定するとともに、他方の金属ロールと接する部分において、フィルムの流れ方向において、均一に1m幅あたり2kgfの張力をかける。
そして、広げたフィルムの法線方向に向かって上方に1.5m離れた位置に蛍光灯(36W、117cm、1本)を配置して光を照射し、フィルムの膜面において光の反射が乱れる部分をそのフィルムにおける歪み部分として判断する。なお、このような反射の乱れは、フィルムの膜面にダレと張りが交互に繰り返し表れることにより生じ、目視により容易に確認できる。
また、「歪み部分の全幅」とは、広げたフィルムにおいて、フィルムの任意の流れ方向における位置で幅方向に直線を引いた際、その直線と交わる歪み部分の幅を合計した幅を意味する。
以下、歪み部分の全幅の測定方法について、図面にしたがって説明する。図1は、ロール状物から巻きだしたフィルムの概略上面図であり、歪み部分を観察するためのフィルムの一部を拡大している。すなわち、図1に示すように、歪み部分の全幅とは、広げたフィルムの流れ方向MDの任意の箇所において、幅方向WDに平行に直線を引いた際、その直線と交わる歪み幅(またはタルミ幅)W1、W2およびW3を合計した幅を示している。
本発明では、水溶性PVAフィルムのロール状物を製造するに際し、特定の乾燥条件で水分含有率を調整したフィルムを特定の張力で巻き取るため、柔軟で延伸性のある水溶性PVAフィルムであっても、保管時にフィルムに発生する残存応力を低減することができ、フィルムを巻きもどして使用する際に問題となるタルミやシワの発生を抑制することができる。
また、前記製造方法で得られたロール状物は、保管の際にフィルムが変形しにくいため、保管後に巻き出した際であっても、フィルムにシワが実質的に生じないだけでなく、そのため、ロール状物からフィルムを改めて巻き出す際に破れなどが発生することがなく、均質な水溶性PVAフィルムを極めてスムーズに取り出すことができる。
この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施例の説明から、より明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施例および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。
本発明のロール状物から巻きだしたフィルムの概略上面図である。
[水溶性PVAフィルムのロール状物]
本発明の水溶性PVAフィルムのロール状物は、後述する特定の水分含有率および可塑剤含有率を有する水溶性PVAフィルムを、所定の条件で巻き取ることにより得ることができる。なお、ロール状物から巻きだされた水溶性PVAフィルムには、ほとんど歪み部分が存在せず、フィルムの幅方向に存在するフィルムの歪み部分の合計幅は、フィルム全幅の10%以下である。
(水溶性PVAフィルム)
本発明において、水溶性PVAフィルムは、20℃の水中において撹拌により溶解し、より詳細には、20℃の水中において撹拌による完溶時間が500秒以下であり、好適には300秒以下、より好適には200秒以下である。完溶時間の下限についてはとくに制限はないが、1秒以上が好適であり、さらに好適には2秒以上である。本発明は、このように水溶性に優れたPVAフィルムをロール状物にしたときに、とくに顕著な効果を奏する。
本発明において水溶性PVAフィルムの完溶時間の測定は、以下のようにして行う。すなわち、500ccのガラスビーカー中にイオン交換水を325cc入れて水温を20℃に保持する。サンプルとなる水溶性PVAフィルムを20℃の温度で65%RHに調湿した後、3.5cm×4cmの大きさに切り出し、窓枠が2.2cm×3.4cmの大きさのスライドマウントに該フィルムを挟んだ状態で、上記したガラスビーカー内の水中の中央に、長さが5cmの回転子を有するマグネチックスターラーを用いて280回転/秒の強さの撹拌下、すばやく浸漬し、観察を行う。水中に浸漬したフィルムは時間の経過と共にスライドマウント上で溶解するか、あるいは破れた後、スライドマウントから外れ、水中を浮遊しながら徐々に溶解し、肉眼では見えなくなるので、フィルムを浸漬した直後から肉眼で見えなくなるまでの時間を計測して、これを完溶時間とする。
水溶性PVAフィルムの完溶時間は、原料として用いられるPVAのけん化度、重合度、コモノマーなどによる変性度などを適宜選択することにより、調整することができる。
水溶性PVAフィルムの原料として用いられるPVAの重合度(Po)は、好適には500〜3500であり、とくに500〜2500の範囲から選ばれる。ここで、PVAの重合度 はJIS K 6726に準じて測定される。すなわちPVAを再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η](単位:デシリットル/g)から次式により求められる。
Po =([η]×103 /8.29)(1/0.62)
また、PVAのけん化度は、好適には80〜99.95モル%であり、さらに好適には83〜98モル%の範囲から選ばれ、特に好ましくは95モル未満であってもよい。PVAのけん化度とは、けん化によりビニルアルコール単位に変換されうる単位の中で、実際にビニルアルコール単位にけん化されている単位の割合を示す。なお、PVAのけん化度は、JIS K 6726に準じて測定される。
PVAは、ビニルエステル系モノマーを重合し、得られるビニルエステル系重合体をけん化することにより製造することができる。ビニルエステル系モノマーとしては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル等を挙げることができ、これらのなかでも酢酸ビニルが好ましい。
ビニルエステル系モノマーを重合させる際に、必要に応じて、共重合可能な他のモノマーを、発明の効果を損なわない範囲内で共重合させることもできる。このようなビニルエステル系モノマーと共重合可能なモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等の炭素数2〜30のオレフィン類;アクリル酸およびその塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸およびその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル等のメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体等のメタクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸およびその塩またはそのエステル;イタコン酸およびその塩またはそのエステル;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニルなどが挙げられる。
また、上記した以外に、好適な共重合可能なモノマーとしては、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドのN−ビニルアミド類が挙げられ、さらに他の好適なN−ビニルアミド系単量体としては、下記式(I)で示される単量体、N−ビニル−2−ピロリドン類、N−ビニル−2−カプロラクタムなどが挙げられる。
CH=CH−N(R)−C(=O)−R (I)
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表す)
上記式(I)において、Rで表される炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などを挙げることができ、また、Rで表される炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基などを挙げることができる。上記式(I)で示される単量体としては、N−メチル−N−ビニルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミドなどを例示することができる。
また、N−ビニル−2−ピロリドン類としては、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−プロピル−2−ピロリドン、N−ビニル−5,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−ピロリドンなどを例示することができる。
さらに好適な共重合可能なモノマーとしては、スルホン酸基含有単量体が挙げられる。スルホン酸基含有単量体は、分子内にスルホン酸基またはその塩を含有し、ビニルエステルと共重合可能なものであれば何れも使用できる。具体例としては、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−1−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びそれらのアルカリ金属塩;エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアクリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸およびそれらのアルカリ金属塩が挙げられる。これらの中でも、ビニルエステルと共重合させる際の反応性やけん化時の安定性などの点から、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびそのアルカリ金属塩が最も好ましい。ここでアルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどが挙げられる。
これらの共重合可能なモノマーの共重合比率は、好適には15モル%以下であり、さらに好適には10モル以下である。また、好適には0.01モル%以上であり、さらに好適には0.05モル%以上である。
本発明において、水溶性PVAフィルムは1〜30重量%の可塑剤を含有していることが重要であり、より好適には2〜25重量%である。水溶性PVAフィルムが可塑剤をこの範囲で含有することにより、本発明において目的とする、タルミ(または歪み)やシワがないか、または極めて少ないPVAフィルムのロール状物を得ることができる。ここで、可塑剤の含有率とは、{フィルム中の可塑剤の重量/フィルムの重量}}×100で計算される値である。
可塑剤としては、多価アルコールが好適に使用される。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン等を挙げることができ、これらは1種または2種以上を使用することができる。これらの中でも、エチレングリコール、グリセリンまたはジグリセリンが好適に使用される。これらの可塑剤は、PVAフィルムを製造する際に、予めPVAに配合することにより使用される。
本発明において、水溶性PVAフィルムの水分の含有率が1〜10重量%であることも重要であり、より好適には1〜8重量%であり、特に好適には6重量%未満、例えば5.5重量%以下である。水分含有率をこの範囲内に調整することにより、本発明において目的とする、タルミ(または歪み)やシワのないか、または極めて少ないPVAフィルムのロール状物を得ることができる。ここで、水分含有率とは、真空乾燥機(ヤマト科学(株)製DP33)と真空ポンプ(日立工機(株)製VR16LP)を用いて、1Pa以下の減圧下50℃で2時間の乾燥を行った時の重量変化率から下記の式により算出する。
水分含有率(%)=(A−B)/A×100
ここで、Aは乾燥前のフィルムの重量、Bは乾燥後のフィルムの重量を示す。
本発明においては、PVAにホウ素化合物を配合することも好ましい態様である。ホウ素化合物としては、ホウ酸、ホウ酸塩(カルシウム塩、亜鉛塩、コバルト塩、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、ホウ砂など)が挙げられるが、このうちホウ酸及びホウ砂が好適である。ホウ素化合物の配合量は、PVAに対して0.01〜3重量%が好ましく、0.05〜2重量%がさらに好ましい。ホウ素化合物を配合することにより、フィルムのシワやタルミ(または歪み)の発生をより一層抑えることができる。
PVAフィルムを製造する際に界面活性剤を配合することもできる。配合することが可能な界面活性剤の種類としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。アニオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸カリウムなどのカルボン酸型、オクチルサルフェートなどの硫酸エステル型、ドデシルベンゼンスルホネート、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸型のアニオン性界面活性剤が好適である。ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルなどのアルキルフェニルエーテル型、ポリオキシエチレンラウレートなどのアルキルエステル型、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテルなどのアルキルアミン型、ポリオキシエチレンラウリン酸アミドなどのアルキルアミド型、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテルなどのポリプロピレングリコールエーテル型、オレイン酸ジエタノールアミドなどのアルカノールアミド型、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテルなどのアリルフェニルエーテル型が挙げられる。カチオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミン塩酸塩などのアミン類、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドなどの第四級アンモニウム塩類、ラウリルリジニウムクロライドなどのピリジウム塩などが挙げられる。さらに、両性界面活性剤としては、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムベタインなどが挙げられる。界面活性剤は1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
界面活性剤の配合量は、PVAに対して0.01〜7重量%が好ましく、0.02〜5重量%がさらに好ましい。これらの界面活性剤を配合することにより、本発明において目的とするロール状物をより好適に得ることができる。
PVAフィルムを製造する方法としては、例えば、PVAを溶剤に溶解したPVA溶液を使用して、流延製膜法、湿式製膜法(貧溶媒中への吐出)、ゲル製膜法(PVA水溶液を一旦冷却ゲル化した後、溶媒を抽出除去し、PVAフィルムを得る方法)、およびこれらの組み合わせによる方法や、可塑剤を含むPVA(水分、有機溶剤などを含んでいてもよい)を溶融して行う溶融押出製膜法などが挙げられる。これらの中でも、流延製膜法および溶融押出製膜法が、本発明において目的とするロール状物をより好適に得ることができることから、好適である。
PVAフィルムを製造する際に使用するPVAの溶剤としては、水が代表的であるが、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどの有機溶剤を使用することもできる。これらの有機溶剤を使用する場合は、水と併用するのが好ましい。
本発明においては、前記した、PVAフィルムの水中における完溶時間、可塑剤の含有率、水分の含有率に加えて、ロール状物から前記ポリビニルアルコールフィルムを巻き出した際に、フィルムの幅方向に存在するフィルムの歪み部分の合計幅が、フィルム全幅の10%以下であることが重要である。
ロール状物から巻きだしたフィルムの歪み部分が、所定の範囲内である場合、巻きだしたフィルムにシワが形成されるのを有効に抑制でき、商品ロスを低減することができる。
また、このような性質のロール状物を得るには、巻き取り時におけるフィルム間の間隙率が4〜25%であることが必要であり、好適には5〜20%である。巻き取り時のフィルム間の間隙率がこのような条件を満足することにより、その理由は定かではないが、後述する実施例からも明らかなように、フィルムのタルミ(または歪み)やシワがないか、または極めて少ないロール状物を得ることが可能になる。本発明において、フィルム間の間隙率を上記範囲に設定することにより、このように優れた効果を奏することのできるロール状物が得られることの工業的意義は大きい。
ここで、ロール状物のフィルム間の間隙率とは、下記式で定義される値である。
間隙率(%)={π(H/2)−π(D/2)}/(L×M)×100−100
すなわち、
間隙率(%)={(π/4)(H−D)/(L×M)}×100−100
H・・フィルムのロール状物の直径(mm)
D・・筒状のコアの外径(mm)
L・・フィルムの長さ(m)
M・・フィルムの平均厚さ(μm)
ロール状物の用途によっても異なるが、H、D、LおよびMは、以下に示す範囲から選択するのが好適である。
H・・10〜500mm、好適には50〜300mm
D・・10〜200mm、好適には20〜150mm
L・・200〜3000m、好適には300〜2000m
M・・10〜150μm、好適には15〜100μm
なお、ここで、フィルムロールの直径(H)および筒状のコアの外径(D)は、任意の断面において直交する2箇所の長さの平均値である。
フィルムロールの直径(H)は好適には10〜500mmである。フィルムロールの直径がこれより小さい場合は、フィルムコアの凹凸、コアからの吸湿の影響が大きくなり、フィルムの全長にわたってタルミ、シワが発生しやすくなるおそれがある。更にフィルム自体が巻き取り応力の影響を受けやすくなり、タルミ、シワが発生しやすくなるおそれがある。逆にこれより大きい場合は、巻き取り応力がフィルムのコアに近い部分に過剰にかかってしまい、やはりタルミ、シワが発生しやすくなる。
コアの外径(D)は好適には10〜200mmである。コアの外径がこれより小さい場合は、巻き取ったフィルムのコアに近い部分の曲率が大きいため変形しやすくタルミ、シワが発生しやすくなるおそれがある。逆にこれより大きい場合は、コアに近い部分と遠い部分の巻き取り後の残存応力のバランスが悪いためか、保存後にタルミが発生しやすくなるおそれがある。フィルムの表面粗さ、保管条件を調整することでタルミは発生しにくくなるが調整範囲が狭くなるおそれがある。
フィルムの長さ(L)は好適には200〜3000mである。この範囲はロール状物の直径(H)の好適な範囲の考え方と類似している。フィルムが薄い場合は、長さが3000mを超えてもロール状物の直径が上記範囲に入る場合があるが、巻き回数が多くなり、変形しやすくなる為、タルミ、シワが発生しやすくなるおそれがある。逆にフィルムが厚い場合は、長さが200m未満でもロール状物の直径が上記範囲に入る場合があるが、この時は逆に巻き回数が少なすぎる為、微小な巻き取り変動を平準化しにくくなり、タルミ、シワが巻き取り時に発生しやすくなるおそれがある。
フィルムの厚さ(M)は好適には10〜150μmである。フィルムがこれより薄い場合は、巻き取り時の張力の影響、ロール保管時の残存応力の影響、保管時の環境の影響を受けて変形しやすく、その結果タルミ、シワが発生するおそれがある。逆にこれより厚い場合は、上記空隙率内とするために巻き取り時に張力を上げてフィルムを引っ張る必要があり、その際受けた残存応力の力がロール内に強く残り変形しやすくタルミ、シワを発生しやすくなるおそれがある。
フィルムの平均厚さ(M)は、フィルムに凹凸があるため、次の方法で測定した値を平均厚さとする。すなわち、ロール状物からフィルム1mを切り出し、調湿することなく、1分以内に重量を測定し{フィルム重量(g/m)}、一方、フィルムの乾燥密度を、島津製作所製Micrometrics Multivolume Pycnometer 1305を用いて測定し{乾燥密度(g/cm)}、下記式により算出する。
フィルム平均厚み(μm)=フィルム重量(g/m)÷乾燥密度(g/cm
本発明において、水溶性PVAフィルムの幅(W)は、好適には100〜2000mmであり、さらに好適には200〜1600mmから選択される。
本発明においてこのような間隙率を有するロール状物は、フィルム表面の粗面度、スリップ剤の付着の有無およびスリップ剤の付着量、巻き取りの条件などをバランスよく調整することにより、得ることができる。
フィルム表面の粗面度は、フィルムの少なくとも一方の面、すなわち片面または両面にエンボス加工を施すことにより適宜調整することができるが、片面にエンボス加工を施すのが好適である。エンボス加工を施すことにより、フィルムの表面に、たとえば、凹凸の小さい梨地模様を付与したり、凹凸の明瞭なキヌ目模様を付与するのが好適である。例えば、エンボス加工を施した場合、フィルム表面の粗面度は、0.05〜0.5μm程度、好ましくは0.1〜0.4μm程度であってもよい。
フィルム表面の粗面度を調整する他の方法としては、後述するスリップ剤を予めフィルムの内部に含有させる方法もあり、この方がエンボス工程を省略できる事、エンボス工程による不具合、ロスを低減することが出来経済的である事が多い。この場合のスリップ剤の添加量としては、PVAに対し0.1〜5重量%、好適には0.5〜4重量%である。フィルム表面の粗面度を調整するには、エンボス加工を施す方法とスリップ剤を添加する方法のどちらか一方を採用してもよいし、両者の方法を併用することもできる。
フィルム表面にスリップ剤を付着させるかどうかは、ロール状物の用途により異なり、ロール状物を水圧転写用フィルムに使用する場合は、スリップ剤を付着させないことが多く、また、農薬用包装フィルム、洗剤用包装フィルムなどに使用する場合は、スリップ剤を付着させることが多い。したがって、フィルム表面へのスリップ剤の付着の有無、およびフィルム表面にスリップ剤を付着させる場合の付着量は、ロール状物の用途によって適宜選択される。スリップ剤の付着量が多くなれば、間隙率は大きくなり、スリップ剤の付着量が少なくなれば、間隙率は小さくなる。ここで、スリップ剤とは、ロール巻きされたPVAフィルム同士のスリップ性を向上させる目的でPVAフィルムの表面に付着させるもので、例えば、各種澱粉系等の有機質粉末、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、珪酸、タルク、クレー等の無機質粉末を挙げることができる。スリップ剤の平均粒径は1〜100μmが好ましく、4〜20μmがさらに好ましい。PVAフィルム表面のスリップ剤の付着量は、0.1g/m以下が好適であり、0.08g/m以下がさらに好適である。スリップ剤の付着量は0.001g/m以上が好適である。
[水溶性PVA系フィルムのロール状物の製造方法]
上述した水溶性PVA系フィルムのロール状物は、以下の方法により製造できる。
まず、ポリビニルアルコールと可塑剤とを含むポリビニルアルコール皮膜を乾燥させて(以下、この工程を皮膜乾燥工程と称する)、可塑剤含有率が1〜30重量%であるとともに水分含有率が1〜10重量%であるPVA系フィルムを形成する。前記PVA皮膜は、前述したように、流延製膜法、湿式製膜法、ゲル製膜法、およびこれらの組み合わせによる方法や、可塑剤を含むPVA(水分、有機溶剤などを含んでいてもよい)を溶融して行う溶融押出製膜法などを好適に利用して形成できる。
PVAフィルムの水分含有率は、PVAフィルムを製造する際にPVAの溶剤として用いられる水の量、さらには製膜後のPVAフィルムの乾燥条件などを適宜調整することにより、決定することができる。皮膜乾燥工程における乾燥温度は、例えば、90〜140℃程度、好ましくは95〜135℃程度であってもよく、また、乾燥時間は2〜10分程度、好ましくは3〜8分程度であってもよい。
製膜後、皮膜乾燥工程を経て形成されたPVAフィルムは、さらにフィルムを筒状のコアに対して所定の巻き取り張力で巻き取る巻き取り工程を経て、ロール状物を形成する。
前記巻き取り工程では、工程の一部において、フィルムの巻き取り張力が5〜40kgf/1m幅であることが必要であり、好ましくは10〜35kgf/1m幅である。なお、巻き取り張力はフィルムの幅に比例して適宜調整される。また、巻き取り張力は、水溶性PVAフィルムの巻き取り始めから巻き終わりまで同じでもよいが、張力を巻き始めより徐々に下げるのが、内部応力および空隙率を均一にできるため好ましい。張力を巻き始めより徐々に下げる場合、巻き始めの張力に対する巻き終わりの張力比(テーパー)を60〜90%の範囲、好適には65〜80%にするのが好ましい。これを外れる場合はコア付近の空隙率と巻き外付近の空隙率が不均一になりやすくなるおそれがある。後述するタッチロールや速度によりある程度調整可能であるが調整に限界が生じる場合がある。
巻き取り工程では、巻き取り張力の調節に加え、巻き取り速度やタッチロールのタッチ圧を調整してもよい。例えば、巻き取り速度は5〜100m/分に調整するのが好ましく、10〜80m/分に調整するのがさらに好ましい。巻き取り速度がこの範囲より遅い場合は、巻き取り装置のギアームラなど回転の不均一を生じるおそれがあり、これより速い場合は、フィルムがバタついたり、張力ムラが出るおそれがある。また、タッチロールのタッチ圧は、ロールへの抱きこみ空気を排除する観点から、1〜5kgf/cmが好ましく、1.5〜4kgf/cmがさらに好ましい。タッチ圧がこの範囲より低い場合は、抱き込み空気を排除しにくくなるおそれがあり、逆に高い場合はフィルムをロールに過剰な力で押し付けてしまうため巻き取り時にシワが入りやすくなるおそれがある。
水溶性PVAフィルムを巻きつけるのに用いられる筒状のコアの材質としては、紙、プラスチック、金属などが挙げられるが、このうち材質が紙製のコアがとくに好適である。紙製のコアは、その表面がポリエチレンなどで防湿加工されていてもよい。
コアの材質に用いられる金属としては、炭素鋼、高張力鋼、ステンレス鋼などの鉄及び鉄合金、アルミニウム、ジュラルミンなどのアルミニウムおよびアルミニウム合金、銅、黄銅、青銅などの銅および銅合金などが挙げられる。金属製のコアは、軟質ポリ塩化ビニルや低密度ポリエチレンなどが積層されていたり、あるいはニッケル、クロム、亜鉛、錫などのメッキが施されていてもよい。
コアの材質に用いられるプラスチックは、硬質ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホンなどが挙げられる。プラスチック製のコアは、その外表面に、硬質ポリ塩化ビニル、軟質ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリ塩化ビニリデン等をコートしたフィルム、アルミニウム蒸着フィルム、アルミナ蒸着フィルム、ガラス蒸着フィルムなどのフィルムが積層されていてもよい(コート面や蒸着面がコア側および反コア側のどちら側に面していてもよい)。コアの構造は、管が代表的である。
コアの肉厚は、材質によっても異なるが、1.5〜20mmが好適であり、さらに好適には2〜15mmであり、最適には3〜10mmである。コアの肉厚が、この範囲を満足するとき、PVAフィルムにタルミやシワが発生するのを抑制しやすい。
前記水溶性PVAフィルムのロール状物の製造方法は、ロールから巻きだしたフィルムに見られる歪み部分を低減させるために、少なくとも上述した皮膜乾燥工程と巻き取り工程とを備えていればよいが、これらの工程以外の工程を否定するものではない。
また、巻き取り工程では、その製膜乾燥工程に連続して、所定幅にスリットし筒状のコアに巻きつけてロール状物とし製品としてもよいし、あるいは一旦、長尺、広幅のマスターロールに巻き取り、数日以内にオフラインで所定幅にスリットし、筒状のコアに巻きつけてロール状物としてもよい。なお、マスターロールに対して巻き取る際においても、上述の巻き取り条件(例えば、巻き取り張力、巻き取り速度やタッチロールのタッチ圧)により巻き取るのが好ましい。
さらに、上述した皮膜乾燥工程に加え、フィルムに対してエンボス加工を行うエンボス工程を含んでいることが好ましい。エンボス工程では、乾燥皮膜を、所定の加工を施したエンボス用ロール(例えば、梨地模様や絹目模様を付したロール)上を通過させることにより、乾燥皮膜に対して所定の表面粗面度を付与する。その後、表面が粗面化された皮膜を必要に応じて裁断し、巻き取り工程へと供してもよい。
また、前記ロール状物を保管する場合、透湿係数が30g/m/日以下のフィルムで包装した状態で一定の温度範囲にて保管することにより、ロール状物から巻きだした水溶性PVAフィルムにタルミ(または歪み)やシワが発生するのを抑制することができる。
前記温度範囲は、ポリビニルアルコール系フィルムの示差熱分析により求められる主ピークの温度をT(℃)としたときに、その上限が(T−168)℃および18℃のうち高い方の温度(℃)であり、その下限が(T−180)℃および10℃のうち低い方の温度(℃)である。
このような湿度条件および温度条件を充足することによって、該ロール状物の品質が安定して維持される結果、デリケートな扱いが必要である水溶性PVAフィルムであっても、ロール状物から巻きだした際にフィルムにタルミ(または歪み)やシワが発生するのをより確実に抑制できる。
ロール状物の包装に用いられるフィルムは、透湿係数が30g/m2/日以下であることが重要であり、好適には20g/m2/日以下であり、さらに好適には15g/m2/日以下である。フィルムの透湿度が30g/m2/日を超えると、ロール状物の保管中にPVAフィルム中の水分や可塑剤が揮散して、またはPVAフィルムが外気の水分を吸収して、ロール状物の表面部と巻き芯部でPVAフィルムの組成が変化する。ここで、透湿係数はJIS Z 0208に準じて測定され、フィルムの40℃の温度における90%RHの雰囲気での透湿度と0%RHの雰囲気での透湿度の差を表わす。
また、示差熱分析にはTA Instruments社製のDSC Q1000を用い、サンプルとなるPVAフィルムの6〜8mgをアルミ製容器に入れて−30℃に保持した後、−30℃から260℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、その際に測定される吸熱ピークの最大のものを主ピークの温度(℃)とする。
前記した包装に用いられるフィルムとしては、ポリエステルとアルミニウム箔とポリエチレンの積層フィルム、アルミニウム蒸着ポリエステルとポリエチレンの積層フィルム、アルミナ蒸着ポリエステルとポリエチレンの積層フィルム、ガラス蒸着ポリエステルとポリエチレンの積層フィルム、ポリ塩化ビニリデンコートポリプロピレンとポリエチレンの積層フィルム、ポリプロピレンフィルム、高密度ポリエチレンフィルム、低密度ポリエチレンフィルムなどを例示することができる。また、これらのフィルムとワリフ・紙・不織布などとの積層品などを例示することもできる。さらにまた、これらのフィルムや積層品は、その外側を紙などで包装してもよいし、カートンボックス、木箱、金属ケース、架台などに収容してもよい。
上記した防湿性に優れたフィルムを用いて包装したロール状物を、上記した特定の温度範囲で保管することにより、該ロール状物の品質が安定して維持される結果、タルミ(または歪み)やシワがないかまたは極めて少ない水溶性PVAフィルムのロール状物を提供するという本発明の目的がより確実に達成される。
上記した防湿性に優れたフィルムを用いて包装したロール状物を輸送する場合は、環境温度を上記した特定の温度範囲に維持するのが好適である。環境湿度については、高湿度や低湿度を避けるのがよく、具体的には30〜90%RHであるのが好ましく、40〜75%RHであるのがさらに好ましい。
水溶性PVAフィルムのロール状物のシワは、幅方向、長さ方向の厚みが不均一、フィルムが非常に硬いか逆に柔らかい、またはフィルムのタルミが大きく工程中に折り目が発生する等の原因で発生する。これを無くすためには、厚みの均一性を向上させ、フィルムの硬さを適切な範囲にするとともに、本発明の様にしてタルミを低減することにより改善できる。ロール状物のシワは、保管後のロール状物についてフィルムを巻き出しながら目視により観察することにより、シワの有無を確認する。水溶性PVAフィルムを筒状のコアまたはマスターロールに巻き取る際の初期の段階において、巻き取り速度や巻き取り張力が変動することにより、フィルムに若干シワが入ることがあるが、通常フィルムを約100mの長さ巻き取るとシワがなくなるので、巻き芯側の約100mを除く部分のフィルムを対象にしてロール状物から巻き出した場合に、シワが認められなければ、シワがないと判定する。
水溶性PVAフィルムのロール状物は保管中に微量の水分を吸湿することがあるが、該ロール状物から100m以上巻き出したフィルムは、吸湿による影響をほとんど受けないので、ロール状物の歪み(またはタルミ)は、100m巻き出したフィルムを対象にして判定する。すなわち、ロール状物から100m巻き出したフィルムを、そのフィルムを巻き出した方向に40cmの間隔で平行に配置した金属ロールの間に広げ、一方を均一に固定したのち、片側に1m幅あたり2kgfの張力をかけ、これから1.5m離れた位置に配置した蛍光灯(36W、117cm、1本)の照射下にフィルムの反射状態を目視により観察し、フィルムの膜面にダレと張りが交互に繰り返し表れて反射が乱れている部分を歪み(またはタルミ)とし、その幅方向(フィルムの幅方向)の長さを測定して、その値の大小で歪み(またはタルミ)の状態を判定する。なお、歪み(またはタルミ)はフィルムを巻き出した方向に縦長の形状のものが複数独立して生じることがあり、その場合には、その全ての歪み(またはタルミ)の幅を合計する。フィルムが長い場合は、200m毎巻き出して、平均する。歪み(またはタルミ)の合計幅がフィルム全幅の10%以下である場合を合格とする。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
けん化度88モル%、重合度1700のPVA15重量部、グリセリン0.65重量部を含有するPVA濃度が15重量%の水溶液を、コンベアベルト上に流延し、ベルト上で120℃の熱風をあてながら5分間乾燥することにより皮膜を得、次いで、これを梨地加工(150メッシュのサンドブラスト処理)された金属ロール上を通過させて、片面をエンボス加工した後、フィルムの両端をレザー刃にて裁断して、フィルム幅(W)500mm、フィルム厚さ(M)30μm、粗面度がエンボス面0.3μm、非エンボス面0.15μm(KosakaLaboratory社製のSE1700で触針半径2μm、測定速さ0.5m/秒、カットオフ値λc=0.8で測定した)のPVAフィルム{長さ(L)1000m(余分なし)}を得、これを表面がポリエチレン加工された円筒状の紙管{紙管の外径(D)88.2mm、肉厚6mm}に、初期巻き取り張力15kgf、巻き取り速度40m/分、タッチ圧3kgf/m、テーパー75%の条件で巻きつけることにより、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)221mm}を得た。なお、前記巻き取り張力を、フィルム幅1m当りの巻き取り張力に換算すると、その値は30kgf/1m幅である。
水溶性PVAフィルムの組成はPVA/グリセリン/水分=93/4/3(重量%)であった。TA Instruments社製のDSC Q1000を用い、ロール状物から切り取ったフィルム片7mgをアルミパンに入れて−30℃で1分保持した後、10℃/分の昇温速度で260℃まで昇温し、示差熱分析を行ったところ、主ピークの温度は186℃であった。
上記で得られたロール状物を、幅1400mm、厚さ40μmの低密度ポリエチレンフィルム(東セロ株式会社製T.U.X.#40、透湿係数10g/m2/日)を用いて二重巻きにし、幅方向に余った部分をコアに押し込んで包装体とした。
この包装体を、温度が17℃で湿度が50%RHの雰囲気下に倉庫に半年間保管した。保管後に包装体からロール状物を取り出し、水圧転写フィルム(曲面印刷用フィルム)に使用した。そのときにロール状物(1000m長)から100m巻き出した水溶性PVAフィルムのシワの状況と、100mから200m毎に巻き出したフィルムの歪みの状況を表1に示す。ロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出しながら、5色のグラビア印刷を施し、続いて水圧転写を実施したところ、印刷が不良になるとか、転写が不良になるなどの不具合は認められなかった。
(実施例2)
実施例1においてPVAフィルムを紙管に巻きつける際の巻き取り張力を10kgfとした以外は実施例1と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)228mm}を得た。得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。なお、前記巻き取り張力を、フィルム幅1m当りの巻き取り張力に換算すると、その値は20kgf/1m幅である。
(実施例3)
実施例1においてPVAフィルムを紙管に巻きつける際の巻き取り速度を50m/分とした以外は実施例1と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)219mm}を得た。得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1において、皮膜の片面にエンボス加工を施した後に、ニッカ社製の電子スプレーK−IIIを用いて、ニッカ社製のデンプン粉末を0.05g/mの付着量になるように表面に塗布した以外は実施例1と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)230mm}を得た。得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1において、けん化度88モル%、重合度1700のPVA15重量部、グリセリン0.65重量部を含有するPVA濃度が15重量%の水溶液に代えて、けん化度88モル%、重合度1700のPVA15重量部、グリセリン0.7重量部、コーンスターチ(平均粒径約15μm)0.5重量部を含有するPVA濃度が15重量%の水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)231mm}を得た。水溶性PVAフィルムの組成はPVA/グリセリン/水分/デンプン=90/4/3/3(重量%)であった。
得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例1において、けん化度88モル%、重合度1700のPVA15重量部、グリセリン0.65重量部を含有するPVA濃度が15重量%の水溶液に代えて、けん化度88モル%、重合度1700のPVA15重量部、グリセリン0.7重量部、ホウ酸0.05重量部を含有するPVA濃度が15重量%の水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)228mm}を得た。水溶性PVAフィルムの組成はPVA/グリセリン/水分/ホウ酸=90/4/3/0.3(重量%)であった。
得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例1において、けん化度88モル%、重合度1700のPVAに代えて、けん化度88モル%、重合度2000のPVAを用いた以外は実施例1と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)225mm}を得た。水溶性PVAフィルムの組成はPVA/グリセリン/水分=93/4/3(重量%)であった。
得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例1において、PVAの使用量を15重量部から13重量部に変え、グリセリンの使用量を0.65重量部から2.4重量部に変えたことに加えて、熱風の温度を120℃から116℃に変え、さらに実施例4と同様に、皮膜の片面にエンボス加工を施した後に、ニッカ社製の電子スプレーK−IIIを用いて、ニッカ社製のデンプン粉末を0.05g/mの付着量になるように表面に塗布した以外は実施例1と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)229mm}を得た。水溶性PVAフィルムの組成はPVA/グリセリン/水分=80/15/5(重量%)であった。
得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。ロール状物から巻き出した水溶性PVAフィルムを用いて農薬を包装したところ、製袋性、溶解性などに特に問題は認められなかった。
(実施例9)
実施例8において、けん化度88モル%、重合度1700のPVAに代えて、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)で変性されたけん化度88モル%、重合度1700の変性PVA(変性度:モノマー基数/変性PVA全体のユニット数の比で2:100(=2モル%)を用いたことに加えて、熱風の温度を熱風の温度を116℃から140℃に変え、乾燥時間を5分から10分に延長した以外は実施例8と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)336mm}を得た。水溶性PVAフィルムの組成はPVA/グリセリン/水分=80/15/5(重量%)であった。水溶性PVAフィルムのフィルム厚さ(M)は80μmであった。
得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。ロール状物から巻き出した水溶性PVAフィルムを用いて液体洗剤100gを包装したところ、製袋性、溶解性などに特に問題は認められなかった。
(実施例10)
実施例1において、包装体を保管する際の温度を40℃とし、湿度を55%RHとした以外は実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。なお、保管後の水溶性フィルムは、若干のシワが確認されたが、このシワは印刷時の張力により容易に消失し、フィルムの加工上、全く問題とならない程度のシワであった。
(実施例11)
実施例1において、巻き取り張力を7kgfにした以外は実施例1と同様にしてロール状物を得た。そのときの水溶性PVAフィルムの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(実施例12)
実施例1において、テーパーを85%にした以外は実施例1と同様にしてロール状物を得た。そのときの水溶性PVAフィルムの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(実施例13)
実施例1で用いた水溶液中にさらに実施例4で用いたデンプン粉末を0.49重量部添加した以外は、実施例1と同様にしてロール状物を得た。そのときの水溶性PVAフィルムの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1においてPVAフィルムを紙管に巻きつける際の巻き取り張力を30kgfとした以外は実施例1と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)217mm}を得た。得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。なお、前記巻き取り張力を、フィルム幅1m当りの巻き取り張力に換算すると、その値は60kgf/1m幅である。
(比較例2)
実施例1においてPVAフィルムを紙管に巻きつける際の初期巻き取り張力を2kgf、テーパーを85%とした以外は実施例1と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)240mm}を得た。得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。なお、前記巻き取り張力を、フィルム幅1m当りの巻き取り張力に換算すると、その値は4kgf/1m幅である。
(比較例3)
実施例1において、グリセリンの使用量を0.65重量部から0.08重量部に変えた以外は実施例1と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)223mm}を得た。水溶性PVAフィルムの組成はPVA/グリセリン/水分=96.5/0.5/3(重量%)であった。
得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(比較例4)
実施例1において、グリセリンの使用量を0.65重量部から7.4重量部に変えた以外は実施例1と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)220mm}を得た。水溶性PVAフィルムの組成はPVA/グリセリン/水分=65/32/3(重量%)であった。
得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(比較例5)
実施例1において、熱風の温度を120℃から170℃に変えた以外は実施例1と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)231mm}を得た。水溶性PVAフィルムの組成はPVA/グリセリン/水分=95.3/4.1/0.6(重量%)であった。
得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(比較例6)
実施例1において、熱風の温度を120℃から70℃に変えた以外は実施例1と同様にして、水溶性PVAフィルムのロール状物{ロール状物の断面の直径(H)224mm}を得た。水溶性PVAフィルムの組成はPVA/グリセリン/水分=84.4/3.6/12(重量%)であった。
得られたロール状物を、実施例1と同様にして低密度ポリエチレンフィルムを用いて二重巻きに包装し、さらに実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(比較例7)
比較例2において、包装体を保管する際の温度を40℃にし、湿度を55%RHにした以外は実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(比較例8)
比較例2において、包装体を保管する際の温度を5℃にし、湿度を55%RHにした以外は実施例1と同様にして倉庫に半年間保管した。保管後に包装体から取り出したロール状物から水溶性PVAフィルムを巻き出した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(比較例9)
実施例1において、ロール状物を二軸延伸ナイロン(30μm、透湿係数134g/m/日)で包装した以外は、実施例1と同様に保管した。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
(比較例10)
実施例1においてテーパーを50%にして後は同様にしてロール状物を得た。そのときの水溶性PVAフィルムの歪みおよびシワの状況を実施例1と同様に判定した結果を表1に示す。
Figure 0005406711
上記の実施例および比較例において得られた水溶性PVAフィルムの内容を表2に示す。
Figure 0005406711
本発明の水溶性PVAのロール状物は、タルミ(または歪み)やシワがないかまたは極めて少ないため、各種の用途、たとえば水圧転写フィルム、農薬包装用フィルム、洗剤包装用フィルムなどとして使用され、とくに水圧転写曲面印刷用フィルムとして極めて有用である。

Claims (15)

  1. 水溶性ポリビニルアルコールフィルムが筒状のコアに巻き取られたロール状物であって、
    前記ポリビニルアルコールフィルムは、可塑剤含有率が1〜30重量%であるとともに水分含有率が1〜10重量%であり、且つ20℃の水中において撹拌により溶解し、
    下記式で定義されるロール状物のフィルム間の間隙率が4〜25%であるロール状物であって、
    間隙率(%)={(π/4)(H−D)/(L×M)}×100−100
    H・・フィルムロールの直径(mm)
    D・・筒状のコアの外径(mm)
    L・・フィルムの長さ(m)
    M・・フィルムの平均厚さ(μm)
    前記ロール状物から前記ポリビニルアルコールフィルムを巻き出し、フィルム流れ方向に均一に1m幅あたり2kgfの張力をかけた場合、フィルムの幅方向に存在するフィルムの歪み部分の合計幅が、フィルム全幅の10%以下であるロール状物。
    ここで、歪み部分とは、広げたフィルムの法線方向に向かって上方に1.5m離れた位置に蛍光灯(36W、117cm、1本)を配置して光を照射した場合、フィルムの膜面において光が乱反射する部分をさす。
  2. 請求項1において、水溶性ポリビニルアルコール系フィルムを構成するポリビニルアルコールが、けん化度80〜99.95モル%であるロール状物。
  3. 請求項1または2において、水溶性ポリビニルアルコール系フィルムの少なくとも一方の面が、エンボス加工されているロール状物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、水溶性ポリビニルアルコール系フィルムの長さ(L)が、100〜3000mであるロール状物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項において、水溶性ポリビニルアルコール系フィルムが、スリップ剤をその内部に含有するか、またはスリップ剤をその表面に付着させているロール状物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、水溶性ポリビニルアルコール系フィルムが、ホウ素化合物を0.01〜3重量%含有するロール状物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項において、水溶性ポリビニルアルコール系フィルムが、水圧転写曲面印刷用フィルム、農薬包装用フィルムまたは洗剤包装用フィルムのいずれかであるロール状物。
  8. 20℃の水中において撹拌により溶解する水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物を製造する方法であって、
    ポリビニルアルコールと可塑剤とを含むポリビニルアルコール皮膜を乾燥させ、可塑剤含有率が1〜30重量%であるとともに水分含有率が1〜10重量%であるポリビニルアルコールフィルムを形成する皮膜乾燥工程と、
    前記フィルムを筒状のコアに対して巻き取り、ロール状物を形成する巻き取り工程とを備えており、
    前記巻き取り工程において、フィルムの巻き取り張力が1m幅あたり5〜40kgfである製造方法。
  9. 請求項8において、ポリビニルアルコール皮膜が、流延製膜法、湿式製膜法、ゲル製膜法、および溶融押出製膜法から選択される製膜法の少なくとも一つを用いて製膜される製造方法。
  10. 請求項8または9において、巻き始めの巻き取り張力に対する巻き終わりの張力が、60〜90%である製造方法。
  11. 請求項8〜10のいずれか一項において、水溶性ポリビニルアルコール系フィルムの長さ(L)が、100〜3000mである製造方法。
  12. 請求項8〜11のいずれか一項において、乾燥した皮膜に対して、エンボス加工を行う工程をさらに備える製造方法。
  13. 請求項8〜12のいずれか一項において、前記コアは、外径10〜200mm、且つ肉厚1.5〜20mmである製造方法。
  14. 請求項8〜13のいずれか一項に記載された製造方法により得られた水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物。
  15. 請求項1〜および14のいずれかに記載の水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物を保管する方法であって、
    前記ロール状物を、透湿係数が30g/m/日以下のフィルムで包装した状態で一定の温度範囲にて保管し、
    その保管の際の温度範囲の上限が(T−168)℃および18℃のうち高い方の温度(℃)であり、且つ下限が(T−180)℃および10℃のうち低い方の温度(℃)であり、
    前記Tがポリビニルアルコール系フィルムの示差熱分析により求められる主ピークの温度(℃)である保管方法。
JP2009515077A 2007-05-14 2008-05-08 水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその保管方法 Active JP5406711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515077A JP5406711B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-08 水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその保管方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127486 2007-05-14
JP2007127486 2007-05-14
JP2009515077A JP5406711B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-08 水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその保管方法
PCT/JP2008/001158 WO2008142835A1 (ja) 2007-05-14 2008-05-08 水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその保管方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008142835A1 JPWO2008142835A1 (ja) 2010-08-05
JP5406711B2 true JP5406711B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40031554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515077A Active JP5406711B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-08 水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその保管方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5406711B2 (ja)
KR (1) KR101515653B1 (ja)
CN (1) CN101679651B (ja)
TW (1) TWI471366B (ja)
WO (1) WO2008142835A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5738514B2 (ja) * 2007-12-11 2015-06-24 日本合成化学工業株式会社 液圧転写印刷用ベースフィルム
JPWO2012147665A1 (ja) * 2011-04-28 2014-07-28 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムの包装体
TWI617628B (zh) * 2011-09-02 2018-03-11 3M新設資產公司 保護性組合物
KR101463799B1 (ko) * 2012-03-22 2014-11-20 에스케이씨 주식회사 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 이의 제조방법
WO2013146533A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法
JP6033721B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-30 株式会社クラレ フィルムロールおよびその包装体
JP6062299B2 (ja) * 2012-03-30 2017-01-18 株式会社クラレ 光学用フィルムロール
JP6077355B2 (ja) * 2012-03-30 2017-02-08 株式会社クラレ 包装体の製造方法
CN103213716A (zh) * 2013-05-07 2013-07-24 厦门卓越生物质能源有限公司 液袋包装固态、半固态生物柴油原料油卸料装置
JP6270381B2 (ja) * 2013-09-02 2018-01-31 クリロン化成株式会社 包装フィルム輸送体
CN103753472A (zh) * 2014-01-05 2014-04-30 陈学红 一种扳手头
WO2015104966A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社クラレ 光学フィルム製造用原反フィルム
US10351685B2 (en) 2014-09-17 2019-07-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Water-soluble packaging film
US10450118B2 (en) 2015-04-15 2019-10-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Chemical product packaging film
JP6089149B1 (ja) * 2015-04-15 2017-03-01 積水化学工業株式会社 薬剤包装用フィルム
KR20180039151A (ko) * 2015-09-02 2018-04-17 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올 필름 롤
CN112455928A (zh) * 2015-09-04 2021-03-09 三菱化学株式会社 包装体、聚乙烯醇系薄膜的保管或运输方法、聚乙烯醇系薄膜、及偏光膜
KR102516148B1 (ko) * 2015-09-11 2023-03-30 미쯔비시 케미컬 주식회사 수용성 필름 및 약제 포장체
US20180251614A1 (en) * 2015-09-11 2018-09-06 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Water-soluble film for packaging liquid detergent, and liquid detergent package
JP6360106B2 (ja) * 2016-06-28 2018-07-18 株式会社クラレ 液圧転写用フィルムの製造方法
WO2018230630A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 日立化成株式会社 ラップフィルム巻回体、並びに、ラップフィルム収容体及びその製造方法
CN111954695B (zh) * 2018-04-10 2023-07-28 株式会社爱赛璐 水溶性薄膜
CN113226688B (zh) * 2018-12-28 2023-07-21 株式会社可乐丽 水溶性膜以及包装体
US20230312846A1 (en) * 2020-06-29 2023-10-05 Kuraray Co., Ltd. Water-soluble film and packaging
JPWO2022004345A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315885A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム用ポリビニルアルコール系重合体フィルムの保管または輸送方法
JP2005153508A (ja) * 2003-10-22 2005-06-16 Kuraray Co Ltd 水圧転写用ベースフィルム及び水圧転写方法
WO2006057149A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Kuraray Co., Ltd. 水溶性フィルムロール及び水溶性フィルムの繰り出し方法
JP2006315767A (ja) * 2006-07-26 2006-11-24 Kuraray Co Ltd 偏光フィルムの製法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106814B2 (ja) * 1986-07-23 1995-11-15 東レ株式会社 プラスチツクフイルムロ−ルの保存方法
JPS6447663U (ja) * 1987-09-16 1989-03-23
JP2562489B2 (ja) * 1988-09-21 1996-12-11 東芝機械株式会社 フィルム巻密度を自動制御する巻取り装置
JPH10231053A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Diafoil Co Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの巻取方法
JP2002365436A (ja) * 2001-04-03 2002-12-18 Nitto Denko Corp 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置
CN1307252C (zh) * 2003-12-29 2007-03-28 日本合成化学工业株式会社 制备聚乙烯醇薄膜的方法及使用其的偏振薄膜
JP2006117434A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム巻取装置及びそのフイルム巻取方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315885A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム用ポリビニルアルコール系重合体フィルムの保管または輸送方法
JP2005153508A (ja) * 2003-10-22 2005-06-16 Kuraray Co Ltd 水圧転写用ベースフィルム及び水圧転写方法
WO2006057149A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Kuraray Co., Ltd. 水溶性フィルムロール及び水溶性フィルムの繰り出し方法
JP2006315767A (ja) * 2006-07-26 2006-11-24 Kuraray Co Ltd 偏光フィルムの製法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101515653B1 (ko) 2015-04-27
CN101679651B (zh) 2012-07-18
TW200904864A (en) 2009-02-01
CN101679651A (zh) 2010-03-24
JPWO2008142835A1 (ja) 2010-08-05
KR20100017182A (ko) 2010-02-16
WO2008142835A1 (ja) 2008-11-27
TWI471366B (zh) 2015-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406711B2 (ja) 水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその保管方法
JP5442878B2 (ja) 水圧転写フィルム
JP6716553B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法
JP6630677B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法
JPWO2010061790A1 (ja) 水圧転写フィルムの製造方法
CN111032312B (zh) 水溶性包装用膜
JPWO2018016542A1 (ja) 偏光フィルムの製造方法
US20040114240A1 (en) Roll of polyvinyl alcohol film and polarizing film prepared therefrom
JP6106588B2 (ja) 液圧転写用ベースフィルムが巻き取られてなるロール
TWI639710B (zh) Polyvinyl alcohol film roll and polarizing film using the film roll
JP2020023400A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムロール
TWI693151B (zh) 聚乙烯醇薄膜
JP2004106376A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製法およびそれを用いた偏光膜
WO2021010412A1 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
CN101835628A (zh) 液压转印印刷用基膜及其制造方法
TWI666238B (zh) 聚乙烯醇薄膜卷及其製造方法
JP6360106B2 (ja) 液圧転写用フィルムの製造方法
JP7375042B2 (ja) 光学用ポリビニルアルコールフィルムの製造方法
JP2014043036A (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造方法
JP5653680B2 (ja) 表面処理されたポリビニルアルコール系重合体フィルム
KR100998144B1 (ko) 폴리비닐 알콜 필름의 제조방법 및 이를 이용한 편광필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150