JP6716553B2 - ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法 - Google Patents

ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6716553B2
JP6716553B2 JP2017520678A JP2017520678A JP6716553B2 JP 6716553 B2 JP6716553 B2 JP 6716553B2 JP 2017520678 A JP2017520678 A JP 2017520678A JP 2017520678 A JP2017520678 A JP 2017520678A JP 6716553 B2 JP6716553 B2 JP 6716553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pva
drying
drying roll
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016190235A1 (ja
Inventor
保二郎 森
保二郎 森
翔平 井下
翔平 井下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2016190235A1 publication Critical patent/JPWO2016190235A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716553B2 publication Critical patent/JP6716553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/26Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/52Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/14Polyvinylacetals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、光学的欠陥の少ない偏光フィルム等の光学フィルムを製造することのできる薄型のポリビニルアルコール系重合体フィルム(以下、「ポリビニルアルコール系重合体」を「PVA」と略記することがある)とその製造方法、当該PVAフィルムから製造した偏光フィルム等の光学フィルム、および、当該光学フィルムの製造方法に関する。
光の透過および遮蔽機能を有する偏光板は、光のスイッチング機能を有する液晶などとともに、液晶ディスプレイ(LCD)の重要な構成要素の1つである。LCDは、電卓および腕時計等の小型機器、ノートパソコン、液晶モニター、液晶カラープロジェクター、液晶テレビ、車載用ナビゲーションシステム、携帯電話、タブレット端末、屋内外で用いられる計測機器などの広範囲において用いられるようになっている。これらLCDの適用分野のうち液晶テレビや液晶モニターなどでは大画面化に加えて薄型化が進んでいる。また近年、普及が目覚しいタブレット端末においても薄型化が進んでいる。LCDの薄型化を達成するための手段としてLCDに用いられるガラスを薄型化することが挙げられるが、これに伴う偏光板の収縮応力によるガラスの反りの問題を解消する観点から、偏光板にも薄型化が求められている。
偏光板は、一般に、PVAフィルムに染色および一軸延伸を施して偏光フィルムを製造した後、その偏光フィルムの表面に、三酢酸セルロース(TAC)フィルムなどの保護膜を貼り合わせることによって製造される。したがって偏光板の薄型化を達成するために、より薄いPVAフィルムを用いて薄型の偏光フィルムを製造することが求められており、具体的なPVAフィルムの厚みについて、55μm以下、さらには30μm以下とすることが求められている。
これまでにPVAフィルムを製造するための様々な方法が知られている。例えば、PVAを含有する製膜原料を、ドラム製膜機の回転するドラム上またはベルト式製膜機の走行するベルト上に吐出して乾燥してPVAフィルムを製造する際に、ドラムまたはベルトの速度と製膜原料の吐出速度との速度比を1〜5とすることによって、大面積においても厚みが均一で平滑性に優れたPVAフィルムを製造することができることが知られている(特許文献1参照)。具体的に特許文献1には、当該方法によって、厚みが75μm程度で厚み斑が1.6〜3.0μm程度のPVAフィルムを製造したことが記載されている。
特開2002−79530号公報
上記のとおり、より薄型のPVAフィルムが求められているが、従来の製膜方法によって単純に薄型のPVAフィルムを製膜した場合には、フィルムの流れ方向に沿ってナノメートルオーダーの凹凸が複数配列した破線状のスジ(破線スジ)が多数発生するという新たな問題が生じる。本発明者らは、このような破線スジが多数存在する従来の薄型のPVAフィルムを用いると、得られる光学フィルムにおいて光学的欠陥が多発することを認識した。
そこで本発明は、光学的欠陥の少ない偏光フィルム等の光学フィルムを製造することのできる薄型のPVAフィルムを提供することを目的とする。また本発明は当該PVAフィルムから製造した光学的欠陥の少ない光学フィルムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成すべく本発明者らが鋭意検討した結果、薄型のPVAフィルムを用いて偏光フィルム等の光学フィルムを製造する際に、当該PVAフィルムにおける破線スジの本数を特定数値以下にすることにより、光学的欠陥の少ない光学フィルムが容易に得られることを見出した。またこれと併せて、回転軸が互いに平行な複数の乾燥ロールを備える製膜装置を使用し、当該製膜装置の最上流側に位置する第1乾燥ロール上にPVAを含む製膜原液を膜状に吐出して乾燥し、当該第1乾燥ロールの下流側に続く第2乾燥ロール以降の乾燥ロールで更に乾燥して薄型のPVAフィルムを製造する際に、製膜原液の吐出速度(S)を特定の範囲にすることにより、破線スジの本数の少ない従来にない薄型のPVAフィルムを円滑に連続して製造することができることを見出した。本発明者らはこれらの知見に基づいて、さらに検討を重ねて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
[1]厚みが55μm以下のPVAフィルムであって、凹凸が0.01〜10mmの周期でフィルムの流れ方向に略直線状に10cm以上にわたり配列してなる破線スジが、フィルムの幅方向1mあたり5本以下である、PVAフィルム;
[2]幅が2m以上である、上記[1]のPVAフィルム;
[3]厚みが55μm以下のPVAフィルムの製造方法であって、回転軸が互いに平行な複数の乾燥ロールを備える製膜装置を使用し、当該製膜装置の第1乾燥ロール上にPVAを含む製膜原液を膜状に吐出して乾燥し、それに続く第2乾燥ロール以降の乾燥ロールで更に乾燥してPVAフィルムを製膜する際に、製膜原液の吐出速度(S)を2.5〜5.0m/分にする、製造方法;
[4]製膜原液の吐出速度(S)に対する第1乾燥ロールの周速(S)の比(S/S)を7以下にする、上記[3]の製造方法;
[5]幅が2m以上のPVAフィルムの製造方法である、上記[3]または[4]の製造方法;
[6]上記[1]または[2]のPVAフィルムから製造した光学フィルム;
[7]偏光フィルムである、上記[6]の光学フィルム;
[8]上記[1]または[2]のPVAフィルムを用いて一軸延伸する工程を有する、光学フィルムの製造方法;
[9]偏光フィルムの製造方法である、上記[8]の製造方法;
に関する。
本発明によれば、光学的欠陥の少ない偏光フィルム等の光学フィルムを製造することのできる薄型のPVAフィルムとその製造方法、当該PVAフィルムから製造した光学的欠陥の少ない光学フィルム、および、当該光学フィルムの製造方法が提供される。
以下、本発明について詳細に説明する。
[PVAフィルム]
本発明のPVAフィルムは、厚みが55μm以下であり、且つ、凹凸が0.01〜10mmの周期でフィルムの流れ方向に略直線状に10cm以上にわたり配列してなる破線スジが、フィルムの幅方向1mあたり5本以下である。
本発明においてその本数を規定する破線スジは、上記のとおり、凹凸が0.01〜10mmの周期でフィルムの流れ方向に略直線状に10cm以上にわたり配列してなるものである。通常、破線スジは、フィルムの流れ方向に沿って発生し1本の破線スジの長さは10cmをはるかに超えるが、本明細書では、長さが10cm未満であって破線スジとはいいにくい欠点と区別するため、便宜上、長さが10cm以上のもの(凹凸が上記周期でフィルムの流れ方向に略直線状に10cm以上にわたり配列してなるもの)を破線スジとして取り扱うこととする。
上記の凹凸の種類に特に制限はなく、例えば、フィルム面から突出した凸部が配列することによって、結果として凹凸を形成しているもの;フィルム面から窪んだ凹部が配列することによって、結果として凹凸を形成しているもの;フィルム面から突出した凸部とフィルム面から窪んだ凹部とがそれぞれ交互に配列することによって、結果として凹凸を形成しているもの;などが挙げられる。
上記の破線スジは、凹凸が0.01〜10mmの周期でフィルムの流れ方向に略直線状に10cm以上にわたり配列してなる。ここで、当該周期とは、1組の凹凸(隣り合う1つの凹部と1つの凸部の組)についてのフィルムの流れ方向の長さを意味し、上記の破線スジにおいては、対象とする凹凸の全てにおいて当該周期が0.01〜10mmの範囲内にある。当該周期は、例えば、0.1〜5mmの範囲内であってもよく、更には0.2〜1mmの範囲内であってもよい。
上記の破線スジを構成する一組の凹凸において、高さが一番高くなる箇所と、高さが一番低くなる箇所とにおける厚みの高低差は、多くの場合、1〜500nmの範囲内であり、例えば、10〜300nmの範囲内、更には20〜100nmの範囲内、特に30〜90nmの範囲内であってもよい。
上記の破線スジの本数は、対象とするPVAフィルムについて、流れ方向の任意の一箇所を通過する幅方向の直線上において、当該直線を横切る上記破線スジの本数を、幅方向全体にわたって計測した後に、その本数を当該PVAフィルムの幅(単位:m)で除すことによって幅1mあたりの本数として求めることができる。ここで、破線スジは、例えば、走査型白色干渉顕微鏡などによってその存在を確認することができる。破線スジの本数は、具体的には実施例において後述する方法により求めることができる。
本発明のPVAフィルムは、上記の破線スジがフィルムの幅方向1mあたりの本数として、5本以下であることが必要であり、3本以下であることが好ましく、2本以下であることがより好ましく、1.5本以下、更には1本以下であってもよい。破線スジの本数が上記範囲にあることにより、光学的欠陥の少ない光学フィルムが容易に得られる。一方、55μm以下の薄いPVAフィルムにおいて、破線スジの本数が幅方向1mあたり0.05本未満になるように運転条件を調整した場合、光学フィルムのスジ状の光学的欠陥は少ないが、理由は必ずしも明確ではないがフィルムに厚み斑などの問題を生じやすい傾向がある。そのため、破線スジの本数は幅方向1mあたり0.05本以上であることが好ましく、0.10本以上であることがより好ましく、0.15本以上であることが更に好ましく、0.20本以上であることが最も好ましい。
PVAフィルムを形成するPVAとしては、例えば、ビニルエステルを重合して得られるポリビニルエステルをけん化して得られるPVA(未変性PVA)、PVAの主鎖にコモノマーをグラフト共重合させた変性PVA、ビニルエステルとコモノマーを共重合させた変性ポリビニルエステルをけん化することにより製造した変性PVA、未変性PVAまたは変性PVAの水酸基の一部をホルマリン、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類で架橋したいわゆるポリビニルアセタール樹脂などを挙げることができる。
PVAフィルムを形成するPVAが変性PVAである場合は、PVAにおける変性量は15モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましい。
PVAの製造に用いられる前記のビニルエステルとしては、例えば、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、ラウリン酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニルなどを挙げることができる。これらのビニルエステルは、単独でまたは組み合わせて使用することができる。これらのビニルエステルのうち、酢酸ビニルが生産性の観点から好ましい。
また、前記したコモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテンなどの炭素数2〜30のオレフィン類(α−オレフィンなど);アクリル酸またはその塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル等のアクリル酸エステル類(例えば、アクリル酸の炭素数1〜18アルキルエステル等);メタクリル酸またはその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル等のメタクリル酸エステル類(例えば、メタクリル酸の炭素数1〜18アルキルエステル等);アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸またはその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンまたはその塩、N−メチロールアクリルアミドまたはその誘導体等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸またはその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンまたはその塩、N−メチロールメタクリルアミドまたはその誘導体等のメタクリルアミド誘導体;N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン等のN−ビニルアミド類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸、その塩またはそのエステル等の誘導体;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル;不飽和スルホン酸またはその誘導体などを挙げることができる。これらの中でもα−オレフィンが好ましく、特にエチレンが好ましい。
PVAの平均重合度は、得られる偏光フィルムの偏光性能および耐久性などの点から、1,000以上が好ましく、1,500以上がより好ましく、2,000以上が更に好ましい。一方、PVAの平均重合度の上限について、均質なPVAフィルムの製造の容易性、延伸性などの点から、当該平均重合度は8,000以下が好ましく、特に6,000以下が好ましい。
ここで、本明細書におけるPVAの「平均重合度」とは、JIS K6726−1994に準じて測定される平均重合度をいい、PVAを再けん化し、精製した後に30℃の水中で測定した極限粘度から求められる。
PVAのけん化度は、得られる偏光フィルムの偏光性能および耐久性などの点から、95.0モル%以上が好ましく、98.0モル%以上がより好ましく、99.0モル%以上が更に好ましい。
ここで、本明細書におけるPVAの「けん化度」とは、けん化によりビニルアルコール単位に変換され得る構造単位(典型的にはビニルエステル単位)とビニルアルコール単位との合計モル数に対して当該ビニルアルコール単位のモル数が占める割合(モル%)をいう。PVAのけん化度は、JIS K6726−1994の記載に準じて測定することができる。
PVAフィルムを構成するPVAは、1種のPVAであってもよいし、平均重合度、けん化度、変性度などのうちの1つまたは2つ以上が互いに異なる2種以上のPVAであってもよい。PVAフィルムにおけるPVAの含有率は、50〜100質量%の範囲内であることが好ましく、80〜100質量%の範囲内であることがより好ましく、85〜100質量%の範囲内であることが更に好ましい。
PVAフィルムは衝撃強度等の機械的物性、二次加工時の工程通過性や延伸性を向上させることができることなどから可塑剤を含むことが好ましい。好ましい可塑剤としては多価アルコールが挙げられ、具体的には、例えば、エチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン等が挙げられる。PVAフィルムは、これらの可塑剤の1種または2種以上を含むことができる。これらの可塑剤の中でも、PVAフィルムを延伸して使用する際における延伸性向上効果などの観点から、グリセリン、ジグリセリンおよびエチレングリコールのうちの1種または2種以上が好ましく使用され、グリセリンがより好ましく使用される。
PVAフィルムにおける可塑剤の含有量は、PVAフィルムに含まれるPVA100質量部に対して、1質量部以上であることが好ましく、3質量部以上であることがより好ましく、5質量部以上であることがさらに好ましく、また、30質量部以下であることが好ましく、20質量部以下であることがより好ましく、15質量部以下であることがさらに好ましい。当該含有量が1質量部以上であることによりPVAフィルムの延伸性をより向上させることができる。一方、当該含有量が30質量部以下であることにより、PVAフィルムが柔軟になりすぎて取り扱い性が低下するのを防止することができる。
PVAフィルムは、その取り扱い性や、またPVAフィルムを製造する際の製膜装置からの剥離性の向上などの観点から界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤の種類に特に制限はなく、例えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤などが挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸カリウム等のカルボン酸型;オクチルサルフェート等の硫酸エステル型;ドデシルベンゼンスルホネート等のスルホン酸型などが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のアルキルエーテル型;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のアルキルフェニルエーテル型;ポリオキシエチレンラウレート等のアルキルエステル型;ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル等のアルキルアミン型;ポリオキシエチレンラウリン酸アミド等のアルキルアミド型;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル等のポリプロピレングリコールエーテル型;ラウリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノールアミド型;ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル等のアリルフェニルエーテル型などが挙げられる。
PVAフィルムは、これらの界面活性剤の1種または2種以上を含むことができる。これらの界面活性剤の中でも、製膜時の膜面異常の低減効果に優れることなどから、ノニオン系界面活性剤が好ましく、特にアルカノールアミド型の界面活性剤がより好ましく、脂肪族カルボン酸(例えば、炭素数8〜30の飽和または不飽和脂肪族カルボン酸など)のジアルカノールアミド(例えば、ジエタノールアミド等)が更に好ましい。
PVAフィルムにおける界面活性剤の含有量は、PVAフィルムの取り扱い性や、またPVAフィルムを製造する際の製膜装置からの剥離性がより向上し、またブロッキングの発生を低減することができることから、PVA100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、0.02質量部以上であることがより好ましく、0.05質量部以上であることが更に好ましく、また、1質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以下であることがより好ましく、0.3質量部以下であることが更に好ましい。
PVAフィルムは、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、着色剤、防腐剤、防黴剤、上記した成分以外の他の高分子化合物、水分などの他の成分を更に含んでいてもよい。PVAフィルムはこれらの他の成分の1種または2種以上を含むことができる。
薄型の光学フィルム(偏光フィルム等)を製造することができることから、PVAフィルムの厚みは、55μm以下であることが必要であり、40μm以下であることが好ましく、また、30μm以下、さらには20μm以下であってもよい。より薄型のPVAフィルムにおいて破線スジがより問題となりやすく、このような厚みを有するPVAフィルムにおいて本発明の効果が特に顕著に奏される。一方、PVAフィルムの厚みの下限に特に制限はないが、PVAフィルムの取り扱い性、光学フィルム製造時の工程通過性、得られる光学フィルムの光学性能(偏光フィルムの偏光性能等)などを考慮すると、当該厚みは3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることがさらに好ましい。PVAフィルムの厚みは、任意の5箇所の厚みを測定しその平均値として求めることができる。
PVAフィルムの形状は特に制限されないが、より均一なPVAフィルムを連続して円滑に製造することができるとともに、それを用いて偏光フィルム等の光学フィルムを製造する場合などにおいても連続して使用することができることから長尺のフィルムであることが好ましい。長尺のフィルムは、円筒状のコアに巻き取るなどしてフィルムロールの形態とすることが好ましい。長尺のフィルムである際においてPVAフィルムの長さ(流れ方向の長さ)は特に制限されず、用途などに応じて適宜設定することができるが、フィルムロールから連続的に巻き出して使用する場合などにおいてPVAフィルムの長さがより長いほどフィルムロールを切り替える際のロスを減らすことができることから、当該長さは500m以上であることが好ましく、1,000m以上であることがより好ましく、5,000m以上であることが更に好ましく、8,000m以上であることが特に好ましい。当該長さの上限に特に制限はないが、当該長さは例えば30,000m以下とすることができる。
PVAフィルムの形態に特に制限はなく、単層の形態(単層フィルム)であっても、あるいは、例えば熱可塑性樹脂フィルム上にコート法などによって形成されたPVAフィルムのように積層体の形態であっても、どちらでもよいが、本発明の効果がより一層顕著に奏される点、積層(コート等)作業の煩雑さ・熱可塑性樹脂フィルムのコストなどの観点から単層の形態が好ましい。
PVAフィルムの幅は特に制限されず、PVAフィルムや、それから製造される偏光フィルム等の光学フィルムの用途などに応じて適宜設定することができるが、近年、液晶テレビや液晶モニターの大画面化が進んでいる点から、PVAフィルムの幅を2m以上、より好ましくは3m以上、さらに好ましくは4m以上にしておくと、これらの用途に好適である。一方、PVAフィルムの幅があまりに大きすぎると実用化されている装置で光学フィルムを製造する場合に一軸延伸を均一に行うことが困難になりやすいので、PVAフィルムの幅は7m以下であることが好ましい。
[PVAフィルムの製造方法]
本発明のPVAフィルムの製法は特に限定されないが、以下の本発明の製造方法によれば、本発明のPVAフィルムを円滑に連続して製造することができる。
すなわち、厚みが55μm以下のPVAフィルムを製造するための本発明の製造方法は、回転軸が互いに平行な複数の乾燥ロール(最上流側から下流側に向かって、順次、第1乾燥ロール、第2乾燥ロール・・・と称する)を備える製膜装置を使用し、当該製膜装置の第1乾燥ロール上にPVAを含む製膜原液を膜状に吐出して乾燥し、それに続く第2乾燥ロール以降の乾燥ロールで更に乾燥してPVAフィルムを製膜する際に、製膜原液の吐出速度(S)を2.5〜5.0m/分にする、製造方法である。
本発明の製造方法では、回転軸が互いに平行な複数の乾燥ロールを備える製膜装置を使用し、当該製膜装置の第1乾燥ロール上にPVAを含む製膜原液を膜状に吐出して乾燥し、当該第1乾燥ロールの下流側に続く第2乾燥ロール以降の乾燥ロールで更に乾燥してPVAフィルムを製膜する。当該製膜装置では、乾燥ロールの数は3個以上であることが好ましく、4個以上であることがより好ましく、5〜30個であることが更に好ましい。
複数の乾燥ロールは、例えば、ニッケル、クロム、銅、鉄、ステンレススチールなどの金属から形成されていることが好ましく、特に乾燥ロールの表面が、腐食しにくく、しかも鏡面光沢を有する金属材料から形成されていることがより好ましい。また、乾燥ロールの耐久性を高めるために、ニッケル層、クロム層、ニッケル/クロム合金層などを単層または2層以上組み合わせてメッキした乾燥ロールを用いることがより好ましい。
第1乾燥ロールから最終乾燥ロールに至る過程におけるフィルムを乾燥する際の加熱方向について、フィルムをより均一に乾燥することができることから、フィルムの任意の部分において、第1乾燥ロールと接触する膜面(以下、「第1乾燥ロール接触面」ということがある)と、第1乾燥ロールと接触しない膜面(以下、「第1乾燥ロール非接触面」ということがある)とが、第1乾燥ロールから最終乾燥ロールまでの各乾燥ロールに交互に対向するように乾燥するのが好ましい。
製膜装置の第1乾燥ロール上にPVAを含む製膜原液を膜状に吐出するにあたっては、例えば、T型スリットダイ、ホッパープレート、I−ダイ、リップコーターダイなどの既知の膜状吐出装置(膜状流延装置)を使用して、PVAを含む製膜原液を第1乾燥ロール上に膜状に吐出(流延)すればよい。
製膜原液の吐出速度(S)は2.5〜5.0m/分であることが必要である。理論上、製膜原液の吐出速度(S)を小さくする一方、製膜原液の吐出速度(S)に対する第1乾燥ロールの周速(S)の比(S/S)を大きくすることによっても、あるいはこれとは逆に、製膜原液の吐出速度(S)を大きくする一方、製膜原液の吐出速度(S)に対する第1乾燥ロールの周速(S)の比(S/S)を小さくすることによっても、同じ厚みを有するPVAフィルムを特定の生産速度で製造することができるが、本発明者らは、厚みが55μm以下の薄型のPVAフィルムを製造する際に製膜原液の吐出速度(S)を上記の範囲にすることにより、薄型のPVAフィルムにおいて特に問題となる破線スジの本数の少ない、従来にない薄型のPVAフィルムを、円滑に連続して製造することができることを見出した。当該製膜原液の吐出速度(S)は、破線スジの本数をより低減することができるなどの理由から、2.6m/分以上であることが好ましく、2.7m/分以上であることがより好ましく、2.8m/分以上であることが更に好ましい。一方、当該製膜原液の吐出速度(S)があまりに高すぎると、PVAフィルムを安定して製造するのが困難になる傾向があることから、当該製膜原液の吐出速度(S)は、4.8m/分以下であることが好ましく、4.5m/分以下であることがより好ましく、4.2m/分以下であることが更に好ましく、4.0m/分以下であることが特に好ましい。なお、製膜原液の吐出速度(S)とは製膜原液の流れ方向の線速度を意味し、膜状吐出装置から吐出される製膜原液の単位時間あたりの体積を、当該膜状吐出装置のスリット部の開口面積(膜状吐出装置のスリット幅とスリット開度の平均値との積)で除すことにより求めることができる。
PVAフィルムを含む製膜原液としては、PVAを液体媒体と混合して溶液にしたり、液体媒体などを含むPVAペレットを溶融して溶融液にしたりすることなどによって調製することができる。
その際に用いる液体媒体としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどを挙げることができ、これらの液体媒体は、1種を単独で使用してもまたは2種以上を併用してもよい。これらの中でも水、ジメチルスルホキシド、または両者の混合物が好ましく用いられ、特に水がより好ましく用いられる。
製膜原液には、所望により、PVAフィルムの説明において上記したような、可塑剤、界面活性剤、他の成分などのうちの1種または2種以上を上記した量で配合するのが好ましい。
PVAフィルムの製造に用いる製膜原液の揮発分率は、50〜90質量%の範囲内であることが好ましく、55〜80質量%の範囲内であることがより好ましく、60〜75質量%の範囲内であることが更に好ましい。製膜原液の揮発分率があまりに低すぎると、製膜原液の粘度が高くなりすぎて濾過や脱泡が困難になったり、製膜自体が困難になったりする場合がある。一方、製膜原液の揮発分率があまりに高すぎると、粘度が低くなりすぎてPVAフィルムの厚みの均一性が損なわれる場合がある。
ここで、本明細書における「製膜原液の揮発分率」とは、下記の式[I]により求めた揮発分率をいう。
製膜原液の揮発分率(質量%)={(Wa−Wb)/Wa}×100 [I]
(式中、Waは製膜原液の質量(g)を表し、WbはWa(g)の製膜原液を105℃の電熱乾燥機中で16時間乾燥した時の質量(g)を表す。)
第1乾燥ロールの表面温度は特に限定されないが、フィルムの乾燥の均一性、生産性などの観点から、70〜120℃の範囲内であることが好ましく、80〜105℃の範囲内であることがより好ましく、85〜95℃の範囲内であることが更に好ましい。
膜状に吐出された製膜原液の第1乾燥ロール上での乾燥は、第1乾燥ロールからの加熱のみによって行ってもよいが、第1乾燥ロールで加熱すると同時に第1乾燥ロール非接触面に熱風を吹き付けて、フィルムの両面から熱を与えて乾燥を行うことが、均一乾燥性、乾燥速度などの点から好ましい。
第1乾燥ロール上にあるフィルムの第1乾燥ロール非接触面に熱風を吹き付けるにあたっては、第1乾燥ロール非接触面の全領域に対して風速1〜10m/秒の熱風を吹き付けることが好ましく、風速2〜8m/秒の熱風を吹き付けることがより好ましく、風速3〜8m/秒の熱風を吹き付けることが更に好ましい。第1乾燥ロール非接触面に吹き付ける熱風の風速が小さすぎると、第1乾燥ロール上での乾燥時に水蒸気などの結露が発生し、その水滴がフィルムに滴下して最終的に得られるPVAフィルムに欠点が生じるおそれがある。一方、第1乾燥ロール非接触面に吹き付ける熱風の風速が大きすぎると、最終的に得られるPVAフィルムに厚み斑が発生し、それに伴って染色斑の発生などのトラブルが発生しやすくなる。
フィルムの第1乾燥ロール非接触面に吹き付ける熱風の温度は、乾燥効率、乾燥の均一性などの点から、50〜150℃であることが好ましく、70〜120℃であることがより好ましく、80〜95℃であることが更に好ましい。またフィルムの第1乾燥ロール非接触面に吹き付ける熱風の露点温度は5〜20℃であることが好ましく、10〜15℃であることがより好ましい。
フィルムの第1乾燥ロール非接触面に熱風を吹き付けるための方式は特に制限されず、風速が均一で且つ温度が均一な熱風をフィルムの第1乾燥ロール非接触面、好ましくはその全体に均一に吹き付け得る方式のいずれもが採用でき、そのうちでもノズル方式、整流板方式またはそれらの組み合わせなどが好ましく採用される。フィルムの第1乾燥ロール非接触面への熱風の吹き付け方向は、第1乾燥ロール非接触面に対向する方向であっても、フィルムの第1乾燥ロール非接触面の円周形状にほぼ沿った方向(第1乾燥ロールのロール表面の円周にほぼ沿った方向)であっても、またはそれ以外の方向であってもよい。
また、第1乾燥ロール上でのフィルムの乾燥時に、乾燥によってフィルムから発生した揮発分と吹き付けた後の熱風を排気することが好ましい。排気の方法は特に制限されないが、フィルムの第1乾燥ロール非接触面に吹き付ける熱風の風速斑および温度斑が生じない排気方法を採用することが好ましい。
第1乾燥ロールの周速(S)は、破線スジの本数をより低減することができ、また生産時の安定性などにも優れることから、12〜35m/分の範囲内であることが好ましく、当該第1乾燥ロールの周速(S)は、15m/分以上であることがより好ましく、また、30m/分以下であることがより好ましく、28m/分以下であることが更に好ましく、26m/分以下であることが特に好ましい。
製膜原液の吐出速度(S)に対する第1乾燥ロールの周速(S)の比(S/S)は、破線スジの本数をより低減することができ、また生産時の安定性などにも優れることから、7以下であることが好ましく、6.8以下であることがより好ましく、6.5以下であることが更に好ましく、6.3以下であることが特に好ましく、また、3を超えることが好ましく、5を超えることがより好ましく、5.2を超えることが更に好ましく、5.5を超えることが特に好ましく、6を超えることが最も好ましい。
第1乾燥ロール上に膜状に吐出された製膜原液は、第1乾燥ロール上で乾燥され、フィルムの揮発分率(第1乾燥ロールからの剥離時のフィルムの揮発分率)が、好ましくは5〜30質量%、より好ましくは7〜20質量%、更に好ましくは8〜15質量%のときに第1乾燥ロールから剥離される。第1乾燥ロールからの剥離時のフィルムの揮発分率が5質量%以上であることにより、第1乾燥ロール接触面と第1乾燥ロール非接触面との間の乾燥速度の差が大きくなってフィルムがカールしやすくなるのを抑制することができる。また、第1乾燥ロールからの剥離時のフィルムの揮発分率が30質量%以下であることにより、厚み斑が大きくなるのを抑制することができる。
ここで、本明細書における「フィルムの揮発分率」とは、下記の式[II]により求めた揮発分率をいう。
フィルムの揮発分率(質量%)={(Wc−Wd)/Wc}×100 [II]
(式中、Wcはフィルムから採取したサンプルの質量(g)を表し、WdはWc(g)の前記サンプルを温度50℃、圧力0.1kPa以下の真空乾燥機中に入れて4時間乾燥した時の質量(g)を表す。)
第1乾燥ロール上で好ましくは揮発分率5〜30質量%にまで乾燥したフィルムを第1乾燥ロールから剥離し、今度は、フィルムの第1乾燥ロール非接触面を第2乾燥ロールに対向させて、第2乾燥ロールでフィルムを乾燥するのが好ましい。
第2乾燥ロールで乾燥したフィルムは、第2乾燥ロールから剥離し、製膜装置に設けた乾燥ロールの数などに応じて、第3乾燥ロール、第4乾燥ロール、第5乾燥ロール、・・・などの複数の乾燥ロールによって順次乾燥すればよい。
第2乾燥ロールから最終乾燥ロールまでの各乾燥ロールの表面温度は、均一乾燥性、乾燥速度などの点から、40℃以上であることが好ましく、45℃以上であることがより好ましく、50℃以上であることが更に好ましく、また、100℃未満であることが好ましく、90℃未満であることがより好ましく、85℃未満であることが更に好ましく、80℃未満であることが特に好ましい。
上記のようにして最終乾燥ロールでの乾燥を経たフィルムに対して、熱処理を施すことが好ましい。熱処理は熱処理ロールやその他の公知の熱処理装置を使用して行うことができる。熱処理ロールによって熱処理を施す場合、熱処理ロールは1本であっても複数本であってもどちらでもよい。
熱処理ロールの表面温度は、結晶化を適度に進行し耐熱水性に優れたPVAフィルムが得られることから、90℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましく、110℃以上であることが更に好ましい。また、得られるPVAフィルムの延伸性を向上させる観点から、熱処理ロールの表面温度は150℃以下であることが好ましく、140℃以下であることがより好ましく、130℃以下であることが更に好ましい。
熱処理時間に特に制限はないが、目的とするPVAフィルムをより円滑に製造することができることから、3〜60秒間の範囲内であることが好ましく、5〜30秒間の範囲内であることがより好ましい。
上記の製膜装置は、必要に応じて、熱風乾燥装置、調湿装置などを有していてもよい。
上記のようにして得られたフィルムは、必要に応じて、更に、調湿処理、フィルム両端部(耳部)のカットなどを行い、最後に所定の長さでロール状に巻き取ることにより本発明のPVAフィルムとすることができる。
上記した一連の処理によって最終的に得られるPVAフィルムの揮発分率は1〜5質量%の範囲内にあることが好ましく、2〜4質量%の範囲内にあることがより好ましい。
[PVAフィルムの用途]
本発明のPVAフィルムの用途に特に制限はないが、本発明のPVAフィルムによれば、光学的欠陥の少ない光学フィルムを製造することができることから、本発明のPVAフィルムは、偏光フィルムや位相差フィルム等の光学フィルムを製造するための原反フィルムとして用いることが好ましい。このような光学フィルムは、例えば、本発明のPVAフィルムを用いて一軸延伸などの処理を施すことにより製造することができる。
本発明のPVAフィルムを原反フィルムとして用いて偏光フィルムを製造する際の方法は特に制限されず、従来から採用されているいずれの方法を採用してもよい。このような方法としては、例えば、PVAフィルムに対して染色および一軸延伸を施したり、染料を含有するPVAフィルムに対して一軸延伸を施したりする方法が挙げられる。偏光フィルムを製造するためのより具体的な方法としては、本発明のPVAフィルムに対して、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥処理、更に必要に応じて熱処理を施す方法が挙げられる。染色と一軸延伸の順序は特に限定されず、一軸延伸の前に染色を行ってもよいし、一軸延伸と同時に染色を行ってもよいし、または一軸延伸の後に染色を行ってもよい。また、一軸延伸、染色などの工程は複数回繰り返してもよい。特に一軸延伸を2段以上に分けると均一な延伸を行いやすくなるため好ましい。なおPVAフィルムが熱可塑性樹脂フィルム上に形成されているような積層体の形態を有する場合には、当該熱可塑性樹脂フィルムが積層された状態で一軸延伸を施すことにより、一軸延伸時の破断をより低減することができる。
PVAフィルムの染色に用いる染料としては、ヨウ素または二色性有機染料(例えば、DirectBlack 17、19、154;DirectBrown 44、106、195、210、223;DirectRed 2、23、28、31、37、39、79、81、240、242、247;DirectBlue 1、15、22、78、90、98、151、168、202、236、249、270;DirectViolet 9、12、51、98;DirectGreen 1、85;DirectYellow 8、12、44、86、87;DirectOrange 26、39、106、107などの二色性染料)などが使用できる。これらの染料は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。染色は、通常、PVAフィルムを上記染料を含有する溶液中に浸漬させることにより行うことができるが、その処理条件や処理方法は特に制限されるものではない。
PVAフィルムの一軸延伸は、湿式延伸法または乾熱延伸法のいずれで行ってもよいが、得られる偏光フィルムの性能および品質の安定性の観点から湿式延伸法が好ましい。湿式延伸法としては、PVAフィルムを、純水、添加剤や水性媒体等の各種成分を含む水溶液、または各種成分が分散した水分散液中で延伸する方法が挙げられ、湿式延伸法による一軸延伸方法の具体例としては、ホウ酸を含む温水中で一軸延伸する方法、前記した染料を含有する溶液中や後記固定処理浴中で一軸延伸する方法などが挙げられる。また、吸水後のPVAフィルムを用いて空気中で一軸延伸してもよいし、その他の方法で一軸延伸してもよい。一軸延伸はPVAフィルムの流れ方向に行うのが好ましい。
一軸延伸する際の延伸温度は特に限定されないが、湿式延伸する場合は好ましくは20〜90℃、より好ましくは25〜70℃、更に好ましくは30〜65℃の範囲内の温度が採用され、乾熱延伸する場合は好ましくは50〜180℃の範囲内の温度が採用される。
一軸延伸の延伸倍率(多段で一軸延伸を行う場合は合計の延伸倍率)は、偏光性能の点からフィルムが切断する直前までできるだけ延伸することが好ましく、具体的には4倍以上であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましく、5.5倍以上であることが更に好ましい。延伸倍率の上限はフィルムが破断しない限り特に制限はないが、均一な延伸を行うためには8.0倍以下であることが好ましい。
一軸延伸後のフィルム(偏光フィルム)の厚みは1〜30μm、特に3〜25μmであることが好ましい。なお当該厚みは、任意の5箇所の厚みを測定しその平均値として求めることができる。
偏光フィルムの製造にあたっては、一軸延伸されたフィルムへの染料の吸着を強固にするために、固定処理を行うことが多い。固定処理は、ホウ酸および/またはホウ素化合物を添加した固定処理浴中にフィルムを浸漬する方法が一般に広く採用されている。その際に、必要に応じて処理浴中にヨウ素化合物を添加してもよい。
一軸延伸処理、または一軸延伸処理と固定処理を行ったフィルムを次いで乾燥処理(熱処理)するのが好ましい。乾燥処理(熱処理)の温度は30〜150℃、特に50〜140℃であることが好ましい。乾燥処理(熱処理)の温度が低すぎると、得られる偏光フィルムの寸法安定性が低下しやすくなり、一方、高すぎると染料の分解などに伴う偏光性能の低下が発生しやすくなる。
以上のようにして得られた偏光フィルムの両面または片面に、光学的に透明で、かつ機械的強度を有する保護膜を貼り合わせて偏光板にすることができる。その場合の保護膜としては、三酢酸セルロース(TAC)フィルム、酢酸・酪酸セルロース(CAB)フィルム、アクリル系フィルム、ポリエステル系フィルムなどが使用される。また、保護膜を貼り合わせるための接着剤としては、PVA系接着剤やウレタン系接着剤などが一般に使用されており、そのうちでもPVA系接着剤が好ましく用いられる。
以上のようにして得られた偏光板は、アクリル系などの粘着剤を被覆した後、ガラス基板に貼り合わせて液晶ディスプレイ装置の部品として使用することができる。偏光板をガラス基板に貼り合わせる際に、位相差フィルム、視野角向上フィルム、輝度向上フィルムなどを同時に貼り合わせてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例、比較例および参考例において採用された各測定・評価方法を以下に示す。
[破線スジの本数]
測定対象となるPVAフィルムの任意の位置において、流れ方向60cm×幅方向全体の区域を設定し、走査型白色干渉顕微鏡(「New View」7300、ZYGO社製)を用いて破線スジであると思われるスジ状欠点近辺の厚みプロファイルを測定し、このスジ状欠点が本発明において規定する破線スジであるか否かを確認した。このようにして、上記区域部分において流れ方向の任意の一箇所を通過する幅方向の直線を横切る破線スジの本数を、当該直線の幅方向全体にわたって計測し、この本数をPVAフィルムの幅で除すことによって、幅1mあたりの破線スジの本数を求めた。
[偏光フィルムの光学的欠陥]
偏光フィルムを幅方向に適宜分割後、観察用偏光板(パラレルニコルに2枚重ねたもの、偏光度99.99%以上)の間に直交方向に置き、光学的欠陥の程度を目視で観察して、以下の基準により評価した。
○:光学的欠陥を全くまたはほとんど見つけることができない
×:光学的欠陥を容易に見つけることができる
××:光学的欠陥を極めて容易に見つけることができる
[実施例1]
[PVAフィルムの製造]
ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られたPVA(平均重合度2,400、けん化度99.9モル%)100質量部、グリセリン12質量部、ラウリン酸ジエタノールアミド0.1質量部および水からなる揮発分率70質量%の製膜原液を、T型スリットダイから吐出速度(S)2.8m/分で、回転軸が互いに平行な複数の乾燥ロールと熱処理ロールを備える製膜装置の第1乾燥ロール(周速(S)17m/分)上に膜状に吐出し、第1乾燥ロール上で、第1乾燥ロール非接触面の全体に90℃の熱風を5m/秒の風速で吹き付けながら乾燥し、次いで第1乾燥ロールから剥離して、フィルムの任意の部分における表面と裏面とが各乾燥ロールに交互に対向するように第2乾燥ロールから熱処理ロールの直前にある最終乾燥ロールまでの間で更に乾燥した後、最終乾燥ロールから剥離した。次いで、表面温度120℃の熱処理ロールで熱処理を行い、両端部(耳部)をカット後、円筒状のコアに巻き取ることにより、最終的に、厚み30.3μm、長さ2,000m、幅2.6m、揮発分率(水分率)2質量%の長尺のPVAフィルム(単層フィルム)を製造した。
当該PVAフィルムについて、上記した方法により破線スジの本数を測定したところ、高低差が50〜60nmの凹凸が、0.3〜0.7mmの周期でフィルムの流れ方向に略直線状に10cm以上にわたり配列した破線スジが6本(フィルムの幅方向1mあたり2.3本)存在することが判明した。以上の結果を表1に示した。
[偏光フィルムの製造]
得られたPVAフィルムを巻き出しながら各処理を施して、厚み12μmの偏光フィルムを連続的に製造した。
すなわち、PVAフィルムを30℃の水中に浸漬している間に元の長さの2.2倍まで流れ方向(MD)に一軸延伸(1段目延伸)した後、ヨウ素を0.03質量%およびヨウ化カリウムを3質量%の濃度で含有する30℃のヨウ素/ヨウ化カリウム水溶液中に浸漬している間に元の長さの3.3倍まで流れ方向(MD)に一軸延伸(2段目延伸)し、次いでホウ酸を3質量%およびヨウ化カリウムを3質量%の濃度で含有する30℃のホウ酸/ヨウ化カリウム水溶液中に浸漬している間に元の長さの3.6倍まで流れ方向(MD)に一軸延伸(3段目延伸)し、次いでホウ酸を4質量%およびヨウ化カリウムを5質量%の濃度で含有する63℃のホウ酸/ヨウ化カリウム水溶液中に浸漬している間に元の長さの6.7倍まで流れ方向(MD)に一軸延伸(4段目延伸)し、さらに、ヨウ化カリウムを3質量%の濃度で含有する30℃のヨウ化カリウム水溶液中に浸漬した後、60℃の乾燥機で4分間乾燥して偏光フィルムを製造した。
当該偏光フィルムについて、上記した方法により光学的欠陥を評価した。結果を表1に示した。
[実施例2]
ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られたPVA(平均重合度2,400、けん化度99.9モル%)100質量部、グリセリン12質量部、ラウリン酸ジエタノールアミド0.1質量部および水からなる揮発分率66質量%の製膜原液を、T型スリットダイから吐出速度(S)2.8m/分で、回転軸が互いに平行な複数の乾燥ロールと熱処理ロールを備える製膜装置の第1乾燥ロール(周速(S)17m/分)上に膜状に吐出し、第1乾燥ロール上で、第1乾燥ロール非接触面の全体に90℃の熱風を5m/秒の風速で吹き付けながら乾燥し、次いで第1乾燥ロールから剥離して、フィルムの任意の部分における表面と裏面とが各乾燥ロールに交互に対向するように第2乾燥ロールから熱処理ロールの直前にある最終乾燥ロールまでの間で更に乾燥した後、最終乾燥ロールから剥離した。次いで、表面温度115℃の熱処理ロールで熱処理を行い、両端部(耳部)をカット後、円筒状のコアに巻き取ることにより、最終的に、厚み40.6μm、長さ2,000m、幅2.6m、揮発分率(水分率)2質量%の長尺のPVAフィルム(単層フィルム)を製造した。
当該PVAフィルムについて、上記した方法により破線スジの本数を測定したところ、高低差が50〜60nmの凹凸が、0.3〜0.7mmの周期でフィルムの流れ方向に略直線状に10cm以上にわたり配列した破線スジが5本(フィルムの幅方向1mあたり1.9本)存在することが判明した。また、得られたPVAフィルムを用いて、実施例1と同様にして厚み17μmの偏光フィルムを製造し、上記した方法により光学的欠陥を評価した。以上の結果を表1に示した。
[比較例1]
ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られたPVA(平均重合度2,400、けん化度99.9モル%)100質量部、グリセリン12質量部、ラウリン酸ジエタノールアミド0.1質量部および水からなる揮発分率66質量%の製膜原液を、T型スリットダイから吐出速度(S)2.4m/分で、回転軸が互いに平行な複数の乾燥ロールと熱処理ロールを備える製膜装置の第1乾燥ロール(周速(S)18m/分)上に膜状に吐出し、第1乾燥ロール上で、第1乾燥ロール非接触面の全体に90℃の熱風を5m/秒の風速で吹き付けながら乾燥し、次いで第1乾燥ロールから剥離して、フィルムの任意の部分における表面と裏面とが各乾燥ロールに交互に対向するように第2乾燥ロールから熱処理ロールの直前にある最終乾燥ロールまでの間で更に乾燥した後、最終乾燥ロールから剥離した。次いで、表面温度115℃の熱処理ロールで熱処理を行い、両端部(耳部)をカット後、円筒状のコアに巻き取ることにより、最終的に、厚み29.6μm、長さ2,000m、幅2.6m、揮発分率(水分率)2質量%の長尺のPVAフィルム(単層フィルム)を製造した。
当該PVAフィルムについて、上記した方法により破線スジの本数を測定したところ、高低差が60〜70nmの凹凸が、0.3〜0.7mmの周期でフィルムの流れ方向に略直線状に10cm以上にわたり配列した破線スジが24本(フィルムの幅方向1mあたり9.2本)存在することが判明した。また、得られたPVAフィルムを用いて、実施例1と同様にして厚み12μmの偏光フィルムを製造し、上記した方法により光学的欠陥を評価した。以上の結果を表1に示した。
[比較例2]
ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られたPVA(平均重合度2,400、けん化度99.9モル%)100質量部、グリセリン12質量部、ラウリン酸ジエタノールアミド0.1質量部および水からなる揮発分率66質量%の製膜原液を、T型スリットダイから吐出速度(S)2.0m/分で、回転軸が互いに平行な複数の乾燥ロールと熱処理ロールを備える製膜装置の第1乾燥ロール(周速(S)15m/分)上に膜状に吐出し、第1乾燥ロール上で、第1乾燥ロール非接触面の全体に90℃の熱風を5m/秒の風速で吹き付けながら乾燥し、次いで第1乾燥ロールから剥離して、フィルムの任意の部分における表面と裏面とが各乾燥ロールに交互に対向するように第2乾燥ロールから熱処理ロールの直前にある最終乾燥ロールまでの間で更に乾燥した後、最終乾燥ロールから剥離した。次いで、表面温度115℃の熱処理ロールで熱処理を行い、両端部(耳部)をカット後、円筒状のコアに巻き取ることにより、最終的に、厚み30.3μm、長さ2,000m、幅2.6m、揮発分率(水分率)2質量%の長尺のPVAフィルム(単層フィルム)を製造した。
当該PVAフィルムについて、上記した方法により破線スジの本数を測定したところ、高低差が80〜90nmの凹凸が、0.3〜0.7mmの周期でフィルムの流れ方向に略直線状に10cm以上にわたり配列した破線スジが37本(フィルムの幅方向1mあたり14.2本)存在することが判明した。また、得られたPVAフィルムを用いて、実施例1と同様にして厚み12μmの偏光フィルムを製造し、上記した方法により光学的欠陥を評価した。以上の結果を表1に示した。
[参考例]
ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られたPVA(平均重合度2,400、けん化度99.9モル%)100質量部、グリセリン12質量部、ラウリン酸ジエタノールアミド0.1質量部および水からなる揮発分率66質量%の製膜原液を、T型スリットダイから吐出速度(S)2.4m/分で、回転軸が互いに平行な複数の乾燥ロールと熱処理ロールを備える製膜装置の第1乾燥ロール(周速(S)11m/分)上に膜状に吐出し、第1乾燥ロール上で、第1乾燥ロール非接触面の全体に90℃の熱風を5m/秒の風速で吹き付けながら乾燥し、次いで第1乾燥ロールから剥離して、フィルムの任意の部分における表面と裏面とが各乾燥ロールに交互に対向するように第2乾燥ロールから熱処理ロールの直前にある最終乾燥ロールまでの間で更に乾燥した後、最終乾燥ロールから剥離した。次いで、表面温度105℃の熱処理ロールで熱処理を行い、両端部(耳部)をカット後、円筒状のコアに巻き取ることにより、最終的に、厚み74.5μm、長さ2,000m、幅2.6m、揮発分率(水分率)2質量%の長尺のPVAフィルム(単層フィルム)を製造した。
当該PVAフィルムについて、上記した方法により破線スジの本数を測定しようとしたが、破線スジは見つからなかった。以上の結果を表1に示した。
Figure 0006716553

Claims (9)

  1. 厚みが55μm以下のポリビニルアルコール系重合体フィルムであって、凹凸が0.01〜10mmの周期でフィルムの流れ方向に略直線状に10cm以上にわたり配列してなる破線スジが、フィルムの幅方向1mあたり5本以下である、ポリビニルアルコール系重合体フィルム。
  2. 前記フィルムの幅方向の長さが2m以上である、請求項1に記載のポリビニルアルコール系重合体フィルム。
  3. 厚みが55μm以下のポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法であって、回転軸が互いに平行な複数の乾燥ロールを備える製膜装置を使用し、当該製膜装置の第1乾燥ロール上にポリビニルアルコール系重合体を含む製膜原液を膜状に吐出して乾燥し、それに続く第2乾燥ロール以降の乾燥ロールで更に乾燥してポリビニルアルコール系重合体フィルムを製膜する際に、製膜原液の吐出速度(S)を2.5〜5.0m/分にするとともに、製膜原液の吐出速度(S )に対する第1乾燥ロールの周速(S )の比(S /S )を3超、7以下にする、製造方法。
  4. さらに、前記第1乾燥ロール上の前記製膜原液に、前記第1乾燥ロールと反対側から熱を与える、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記フィルムの幅方向の長さが2m以上のポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法である、請求項3または4に記載の製造方法。
  6. 請求項1または2に記載のポリビニルアルコール系重合体フィルムから製造した光学フィルム。
  7. 偏光フィルムである、請求項6に記載の光学フィルム。
  8. 請求項1または2に記載のポリビニルアルコール系重合体フィルムを用いて一軸延伸する工程を有する、光学フィルムの製造方法。
  9. 偏光フィルムの製造方法である、請求項8に記載の製造方法。
JP2017520678A 2015-05-28 2016-05-20 ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法 Active JP6716553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108080 2015-05-28
JP2015108080 2015-05-28
PCT/JP2016/064993 WO2016190235A1 (ja) 2015-05-28 2016-05-20 ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016190235A1 JPWO2016190235A1 (ja) 2018-03-15
JP6716553B2 true JP6716553B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=57393821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520678A Active JP6716553B2 (ja) 2015-05-28 2016-05-20 ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6716553B2 (ja)
KR (1) KR102038212B1 (ja)
CN (2) CN107614242A (ja)
TW (1) TWI741984B (ja)
WO (1) WO2016190235A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665512B2 (ja) * 2015-12-14 2020-03-13 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
CN113227224B (zh) * 2018-12-28 2023-09-19 株式会社可乐丽 水溶性膜以及包装体
EP3904033A4 (en) * 2018-12-28 2022-10-05 Kuraray Co., Ltd. HYDRAULIC TRANSFER BASE FILM AND HYDRAULIC TRANSFER PRINTING FILM
EP3904232B1 (en) * 2018-12-28 2023-11-22 Kuraray Co., Ltd. Water-soluble film and package
WO2020138437A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社クラレ 水溶性フィルム、その製造方法および包装体
US20230257535A1 (en) * 2020-06-29 2023-08-17 Kuraray Co., Ltd. Water-soluble film and packaging
KR20230029609A (ko) * 2020-06-30 2023-03-03 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올 필름 및 그것을 사용한 광학 필름의 제조 방법
JPWO2022004535A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4631474Y1 (ja) * 1968-06-22 1971-10-30
JPS52133371A (en) * 1976-04-30 1977-11-08 Toshiba Machine Co Ltd Method of forming polyvinyl alcohol film
JP3632928B2 (ja) * 1992-04-27 2005-03-30 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法および装置
JP2000301555A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法
JP3473838B2 (ja) 2000-06-28 2003-12-08 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3823037B2 (ja) 2001-09-27 2006-09-20 積水化学工業株式会社 放電プラズマ処理装置
JP4517671B2 (ja) * 2004-02-19 2010-08-04 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法
JP5099997B2 (ja) * 2004-12-21 2012-12-19 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜

Also Published As

Publication number Publication date
TWI741984B (zh) 2021-10-11
WO2016190235A1 (ja) 2016-12-01
KR20180013908A (ko) 2018-02-07
CN107614242A (zh) 2018-01-19
KR102038212B1 (ko) 2019-10-29
CN117001908A (zh) 2023-11-07
TW201708268A (zh) 2017-03-01
JPWO2016190235A1 (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716553B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法
JP6483792B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法
TWI711635B (zh) 聚乙烯醇系聚合物薄膜及光學薄膜
TWI579604B (zh) 聚乙烯醇系聚合物薄膜之製造方法
TWI765093B (zh) 聚乙烯醇薄膜及其製造方法
JP6630677B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法
TWI670314B (zh) 聚乙烯醇薄膜、光學薄膜及其製造方法
JP7375042B2 (ja) 光学用ポリビニルアルコールフィルムの製造方法
TW202006026A (zh) 聚乙烯醇薄膜及其製造方法
JP2002028941A (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150