JP3473838B2 - ポリビニルアルコールフィルムの製造法 - Google Patents

ポリビニルアルコールフィルムの製造法

Info

Publication number
JP3473838B2
JP3473838B2 JP2000240817A JP2000240817A JP3473838B2 JP 3473838 B2 JP3473838 B2 JP 3473838B2 JP 2000240817 A JP2000240817 A JP 2000240817A JP 2000240817 A JP2000240817 A JP 2000240817A JP 3473838 B2 JP3473838 B2 JP 3473838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pva
drum
raw material
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000240817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002079530A (ja
Inventor
聡 藤田
勉 河合
徹 実藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000240817A priority Critical patent/JP3473838B2/ja
Publication of JP2002079530A publication Critical patent/JP2002079530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473838B2 publication Critical patent/JP3473838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光フィルムの製
造素材として有用で、厚みが均一で平滑性に優れたポリ
ビニルアルコールフィルムの製造法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光の透過および遮蔽機能を有する偏光板
は、光のスイッチング機能を有する液晶とともに、液晶
ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である。こ
のLCDの適用分野も、開発初期の頃の電卓および腕時
計等の小型機器から、近年ではラップトップパソコン、
ワープロ、液晶カラープロジェクター、車載用ナビゲー
ションシステム、液晶テレビ等の広範囲に広がり、大画
面で使用されるようになってきたことから、従来品以上
に大画面における光学特性の均一性に優れた偏光板が求
められている。
【0003】通常の偏光板は、ポリビニルアルコールフ
ィルム(以下、これを「PVAフィルム」と略記し、ま
た、これの原料であるポリビニルアルコールをポリビニ
ルアルコール系重合体と言い、これを「PVA」と略記
することがある)を一軸延伸し、染色することにより製
造した偏光フィルムに、三酢酸セルロース(TAC)膜
などの保護膜を貼り合わせた構成をしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】偏光板の偏光性能を均
一化させるためには、PVAフィルムを均一に延伸する
こと、ムラなく貼り合わせることなど多くの注意点があ
るが、最も重要な点は偏光板の素材となるPVAフィル
ムの厚みを均一にすることである。PVAフィルムの厚
みが均一でない場合には精密延伸を行っても、大面積に
おいて均一な偏光性能が得られない。PVAフィルムの
厚みを均一とするため、PVAの希薄溶液で流延製膜す
ることが行われているが、十分な厚み均一性は得られて
いない。
【0005】本発明の目的は、偏光フィルムの製造素材
として有用で、大面積でも厚みが均一で平滑性に優れた
PVAフィルムが得られる製造法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、PVAおよび該PVA100重量部に対して0.0
1〜1重量部の界面活性剤を含有する製膜原料を、リッ
プ開度が0.3〜1.0mmのダイからドラム製膜機の
回転するドラム上またはベルト式製膜機の走行するベル
ト上に吐出して乾燥し、その吐出の際に、ドラムまたは
ベルトの速度と前記製膜原料の吐出速度との速度比を1
〜5にする。また、PVAフィルムの厚み斑が3.0μ
m以下である。この製造法により偏光フィルム用のPV
Aフィルムを製造する。
【0007】本発明によれば、PVAおよび該PVA1
00重量部に対して0.01〜1重量部の界面活性剤を
含有する製膜原料を、リップ開度が0.3〜1.0mm
のダイからドラム上またはベルト上に吐出し、ドラムま
たはベルトの速度と前記製膜原料の吐出速度との速度比
を1〜5とすることにより、大面積でも厚み均一で平
滑性に優れたPVAフィルムが得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、偏光フィルム用のPVA
フィルムを製造するときの一例として、PVA溶液また
は溶融物からなる製膜原料(有機溶剤などを含んでいて
も良い)を、加熱したドラム上に均一に吐出して製膜す
るドラム製膜機を示している。この製膜機は、Tダイ1
から定量の製膜原料2を、最上流側に位置されて回転す
る乾燥用の第1ドラム3上に吐出し、その円周面に接触
させてPVAフィルム4を乾燥させる。続いて、PVA
フィルム4を第2ドラム5の円周面上を通過させて乾燥
し、さらに下流側の複数のドラム6を通過させて乾燥し
た後、剥がしロール7により剥がして、最終的にPVA
フィルム4を巻き取り装置8に巻き取る。このドラム製
膜機には、乾燥装置や調湿装置などが付設されたり、図
1のドラム5、6の代わりにフローティング乾燥機が付
設される場合もある。ここで、フローティング乾燥機と
は、フィルムをドラム上で乾燥させる代わりにフィルム
下部、上部またはその両方から熱風を吹きつけ、フィル
ムを浮遊させた状態で乾燥させる装置をいう。熱風を吹
きつける方法には、特に制限はないが、ノズルまたはス
リットを設けて熱風を吹きつけることが好ましい。風速
は5〜80m/分であるのが好ましく、10〜50m/
分であるのがさらに好ましい。このとき、乾燥のセクシ
ョンを幾つかに分離しても差し支えない。また、浮遊状
態はクリップテンター、ピンテンター等フィルム両端部
を固定したり、またはフリーにする方法等があるが、特
に制限はない。また、それぞれの駆動にはモータや変速
機などが使用されて速度調整される。前記PVAフィル
ム4の乾燥温度は50℃〜150℃が一般的である。
【0009】以上のドラム製膜機でPVAフィルム4を
製造する際には、前記ダイ1から吐出される製膜原料2
の吐出速度(D1)と第1ドラム3の速度(D2)の速
度比(D2/D1)を1〜5とし、好ましくは1〜4と
し、より好ましくは1〜3とする。この速度比が5より
も大きいと、空気の巻き込み等が発生して製膜原料2が
第1ドラム3に均一に接触しないため、得られるPVA
フィルム4の厚み均一性が損なわれる場合があって好ま
しくない。また、速度比が1より小さく、製膜原料2の
吐出が第1ドラム3の速度よりも遅いと、膜面の形成が
困難であり、得られるPVAフィルム4の厚み均一性が
損なわれる場合があったり、または吐出部付近に製膜原
料2が微量付着して、固化したPVAが吐出する製膜原
料2と接触して傷を付け、PVAフイルムの欠点となる
場合があるため好ましくない。
【0010】前記吐出速度(D1)とは、製膜原料2の
吐出量を吐出面積(ダイ1のリップ幅とリップの開度と
の積)で割った値である。前記速度比(D2/D1)
は、幅方向にわたって均一に保つことが重要である。
【0011】前記速度比は、得られるPVAフィルム4
の厚みに応じて、製膜原料2の揮発分濃度や吐出量およ
び吐出部の面積を決定するダイ1のリップの開度と第1
ドラム3の速度で調整する。
【0012】前記製膜原料2の揮発分濃度は50〜90
重量%が好ましく、55〜80重量%がより好ましい。
揮発分濃度が50重量%より小さいと、粘度が高くなる
ため製膜が困難となる場合がある。揮発分濃度が90重
量%より大きいと、粘度が低くなり過ぎてPVAフィル
ム4の厚み均一性が損なわれ易くなる傾向がある。ま
た、製膜原料2の吐出時の温度は50℃〜110℃が好
ましい。
【0013】前記製膜原料2の吐出量については特に制
限はないが、幅1m当たりの吐出量は500〜1000
0cc/分の範囲で調整することが好ましい。
【0014】前記製膜原料2が吐出するダイ1のリップ
の開度は、0.1〜1.5mmが好ましく、0.3〜
1.0mmがさらに好ましい。リップの開度が1.5m
mより大きいと、製膜原料2がダイ1から均一に吐出し
なくなり、厚み均一性に優れたPVAフイルム4が得ら
れない場合がある。リップの開度が0.1mmより小さ
いと、メルトフラクチャーが発生してPVAフイルムの
製膜ができなくなる場合がある。
【0015】前記第1ドラム3の速度については特に制
限はないが、1〜40m/分の範囲で調整することが好
ましい。
【0016】前記PVAフイルム4を製造するとき、製
膜原料2が一定量吐出される第1ドラム3の表面温度
は、50〜110℃であることが好ましく、60〜10
5℃がより好ましく、70〜100℃がさらに好まし
い。前記第1ドラム3の温度が50℃より低いと吐出さ
れた製膜原料2と第1ドラム3の間にエアーが入る場合
があり、110℃より高いと製膜原料2が発泡して、厚
み均一性に優れたPVAフィルム4を得ることが困難に
なる場合がある。また、これらの欠点が存在するPVA
フィルム4を偏光フィルムに加工すると、PVAフィル
ム4が延伸途中で切断したり、染色斑が発生する場合が
あって、均一性に優れた偏光フィルムを得ることが困難
な場合がある。
【0017】本発明のPVAフィルムを構成するPVA
としては、ビニルエステル系モノマーを重合して得られ
たビニルエステル系重合体をけん化し、ビニルエステル
単位をビニルアルコール単位としたものを用いることが
できる。このビニルエステル系モノマーとしては、例え
ば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バ
レリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニ
ル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティッ
ク酸ビニル等を挙げることができ、これらのなかでも酢
酸ビニルを用いるのが好ましい。
【0018】ビニルエステル系モノマーを共重合させる
際に、必要に応じて、共重合可能なモノマーを、発明の
趣旨を損なわない範囲内(好ましくは15モル%以下、
より好ましくは5モル%以下の割合)で共重合させるこ
ともできる。
【0019】このようなビニルエステル系モノマーと共
重合可能なモノマーとしては、例えば、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、イソブテン等の炭素数3〜30の
オレフィン類;アクリル酸およびその塩;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、ア
クリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2
−エチルへキシル、アクリル酸ドデシルアクリル酸オク
タデシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸およ
びその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチル
へキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタ
デシル等のメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸および
その塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよび
その塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導
体等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N−
メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミ
ド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその
塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびそ
の塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導
体等のメタクリルアミド誘導体;N−ビニルホルムアミ
ド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン等
のN−ビニルアミド類、メチルビニルエーテル、エチル
ビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プ
ロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i
−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、
ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等
のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等のニトリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、
フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル
類;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイ
ン酸およびその塩またはそのエステル;イタコン酸およ
びその塩またはそのエステル;ビニルトリメトキシシラ
ン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル、N−
ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビ
ニルピロリドン等のN−ビニルアミド類を挙げることが
できる。
【0020】前記PVAフィルムを構成するPVAの平
均重合度は、フィルムの強度の点から500以上が好ま
しく、偏光性能の点から1000以上がより好ましく、
2000以上がさらに好ましく、3500以上が特に好
ましい。さらに、PVAの重合度の上限は、フィルムの
製膜性の点から10000以下が好ましい。
【0021】前記PVAの重合度(Po )はJIS K
6726に準じて測定される。すなわちPVAを再け
ん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度
[η](単位:デシリットル/g)から次式により求め
られる。 Po =([η]×103 /8.29)(1/0.62)
【0022】前記PVAフィルムを構成するPVAのけ
ん化度は、偏光フィルムの耐久性の点から90モル%以
上が好ましく、95モル%以上がより好ましく、98モ
ル%以上がさらに好ましい。さらに、フィルムの染色性
の点から99.99モル%以下が好ましい。前記けん化
度とは、けん化によりビニルアルコール単位に変換され
得る単位の中で、実際にビニルアルコール単位にけん化
されている単位の割合を示したものである。なお、PV
Aのけん化度は、JIS記載の方法により測定を行っ
た。
【0023】前記PVAフィルムを製造する際には、可
塑剤として多価アルコールを添加することが好ましい。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコー
ル、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、テトラエチレング
リコール、トリメチロールプロパン等を挙げることがで
き、これらのうち1種または2種以上を使用することが
できる。これらの中でも延伸性向上効果からエチレング
リコールまたはグリセリンが好適に使用される。
【0024】多価アルコールの添加量としては、PVA
100重量部に対して1〜30重量部が好ましく、3〜
25重量部がさらに好ましく、5〜20重量部が特に好
ましい。1重量部より少ないと、染色性や延伸性が低下
する場合があり、30重量部より多いと、フィルムが柔
軟になりすぎて、取り扱い性が低下する場合がある。
【0025】また、PVAフィルムを製造する際には、
界面活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤の種
類としては特に限定はないが、アニオン性またはノニオ
ン性の界面活性剤が好ましい。アニオン性界面活性剤と
しては、例えば、ラウリン酸カリウムなどのカルボン酸
型、オクチルサルフェートなどの硫酸エステル型、ドデ
シルベンゼンスルホネートなどのスルホン酸型のアニオ
ン性界面活性剤が好適である。ノニオン性界面活性剤と
しては、例えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテル
などのアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンオクチ
ルフェニルエーテルなどのアルキルフェニルエーテル
型、ポリオキシエチレンラウレートなどのアルキルエス
テル型、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテルな
どのアルキルアミン型、ポリオキシエチレンラウリン酸
アミドなどのアルキルアミド型、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンエーテルなどのポリプロピレングリ
コールエーテル型、オレイン酸ジエタノールアミドなど
のアルカノールアミド型、ポリオキシアルキレンアリル
フェニルエーテルなどのアリルフェニルエーテル型など
のノニオン性界面活性剤が好適である。これらのうち1
種または2種以上の組み合わせで使用することができ
る。
【0026】界面活性剤の添加量としてはPVA100
重量部に対して0.01〜1重量部が好ましく、0.0
2〜0.5重量部がさらに好ましく、0.05〜0.3
重量部が特に好ましい。0.01重量部より少ないと、
延伸性向上や染色性向上の効果が現れにくく、1重量部
より多いと、PVAフィルム表面に溶出してブロッキン
グの原因になり、取り扱い性が低下する場合がある。
【0027】本発明では、前述したドラム製膜機以外
に、吐出装置の吐出部から製膜原料をエンドレスメタル
ベルト上に供給して、このベルト上で製膜されたPVA
フィルムを乾燥装置や調湿装置で調整して巻き取り装置
に巻き取るようにしたベルト式製膜機を使用することも
できる。このベルト式製膜機を採用する場合の、製膜原
料が吐出装置から吐出される速度と最初に接触するベル
ト速度との速度比、および、製膜されるPVAフィルム
の厚みなどの条件は、前述したドラム製膜機を用いる場
合と同様である。
【0028】前記PVAフィルム4の厚みは20〜15
0μmが好ましく、40〜120μmがより好ましい。
20μmより薄いと、偏光フィルムに加工する一軸延伸
時に、PVAフィルム4が切断することがあり、一方1
50μmより厚いと、一軸延伸時に延伸斑が発生して染
色斑や光学斑になる場合がある。また、PVAフィルム
4の幅については特に限定はないが、LCDの大画面用
に使用する場合は幅2m以上とすることが好ましい。
【0029】本発明のPVAフィルムから偏光フィルム
を製造するには、例えばPVAフィルムを染色、一軸延
伸、固定処理、乾燥処理、さらに必要に応じて熱処理を
行えばよい。各工程の順序は特に限定はなく、また染色
と一軸延伸などの二つの工程を同時に実施しても構わな
い。また、各工程を複数回繰り返しても良い。
【0030】染色は一軸延伸前、一軸延伸時、一軸延伸
後のいずれでも可能であるが、PVAは一軸延伸により
結晶化度が上がりやすく、染色性が低下することがある
ため、一軸延伸に先立つ任意の工程または一軸延伸工程
中において染色するのが好ましい。
【0031】染色に用いる染料としては、ヨウ素−ヨウ
化カリウム;ダイレクトブラック17、19、154;
ダイレクトブラウン 44、106、195、210、
223;ダイレクトレッド 2、23、28、31、3
7、39、79、81、240、242、247;ダイ
レクトブルー 1、15、22、78、90、98、1
51、168、202、236、249、270;ダイ
レクトバイオレット9、12、51、98;ダイレクト
グリーン 1、85;ダイレクトイエロー8、12、4
4、86、87;ダイレクトオレンジ 26、39、1
06、107などの二色性染料などが、1種または2種
以上の混合物で使用できる。染色は、PVAフィルムを
前記染料を含有する溶液中に浸漬させることにより行う
のが一般的であるが、PVAフィルムに混ぜて製膜する
など、その処理条件や処理方法は特に制限されるもので
はない。
【0032】前記PVAフィルムの長さ方向に行う一軸
延伸は、湿式延伸法または乾熱延伸法が使用でき、温水
(前記染料を含有する溶液中や後記固定処理浴中でも良
い)中または吸水後のPVAフィルムを用いて空気中で
行ってもよい。延伸はPVAフイルムが切断する少し手
前まで、できるだけ延伸することが好ましく、具体的に
は4倍以上が好ましく、5倍以上が特に好ましい。延伸
倍率が4倍より小さいと、実用的に十分な偏光性能や耐
久性能が得られにくい。延伸温度は特に限定されない
が、PVAフィルムを温水中で延伸(湿式延伸)する場
合は30〜90℃が、また乾熱延伸する場合は50〜1
80℃が好適である。延伸後のフィルムの厚みは、3〜
75μmが好ましく、10〜50μmがより好ましい。
【0033】前記PVAフィルムへの前記染料の吸着を
強固にすることを目的に、固定処理を行う。固定処理に
使用する処理浴には、通常、ホウ酸およびホウ素化合物
が添加される。また、必要に応じて処理浴中にヨウ素化
合物を添加してもよい。
【0034】PVAフィルムの乾燥処理(熱処理)は3
0〜150℃で行うのが好ましく、50〜150℃で行
うのがより好ましい。
【0035】以上のようにして得られた偏光フィルム
は、通常、その両面または片面に、光学的に透明で、か
つ機械的強度を有した保護膜を貼り合わせて偏光板とし
て使用される。保護膜としては、通常、セルロースアセ
テート系フィルム、アクリル系フィルム、ポリエステル
系フィルム等が使用される。
【0036】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものでは
ない。実施例、比較例に記載されている偏光フィルムの
加工および、厚み斑の評価は以下の方法により実施し
た。
【0037】偏光フィルムの加工方法 PVAフィルムを予備膨潤、染色、洗浄、一軸延伸、固
定処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作
成した。すなわち、PVAフィルムを30℃の水中に1
分間浸漬させて予備膨潤し、ヨウ素濃度が30〜50g
/リットルの範囲でヨウ素/ヨウ化カリウムの重量比が
1/10であるホウ酸4重量%の30℃の染色液に4分
間浸漬させ、得られる偏光フィルムの透過率が43〜4
4%になるように調整して染色を行った。さらに、30
℃の水中で0.5分間浸漬させて洗浄し、ホウ酸4重量
%の50℃の水溶液中で5.0倍に一軸延伸を行った。
続いて、ヨウ化カリウム40g/リットル、ホウ酸40
g/リットルの40℃の水溶液中に5分間浸漬させて固
定処理を行った。この後PVAフィルムを取り出し、定
長下、40℃で熱風乾燥を行った。
【0038】PVAフイルムの厚み斑 厚み斑は、フイルムシックネステスタ(KG601A、
アンリツ株式会社製)を用いて、フィルムの幅方向1
m、流れ方向25cm間隔で3点測定し、最大値と最小
値の差を算出した。
【0039】実施例1 図1のドラム製膜機を用い、けん化度99.9モル%で
重合度2400のPVA100重量部、グリセリン15
重量部、ラウリン酸ジエタノールアミド0.1重量部及
び水からなる揮発分73%の製膜原料2を98℃とし
て、Tダイ1から回転する表面温度85℃の第1ドラム
3上に定量吐出した。この時の幅1m当たりの吐出量は
1300cc/分、第1ドラム3の速度は4m/分、T
ダイ1のリップの開度は0.4mmであり、第1ドラム
3の速度(D2)と製膜原料2の吐出速度(D1)の速
度比(D2/D1)は1.2であった。さらに第1ドラ
ム3の表面の製膜原料2を100℃の熱風で乾燥させ、
平均厚み74.7μm、厚み斑1.6μmのPVAフィ
ルムを得た。
【0040】このPVAフィルムを使用して偏光フィル
ムに加工したところ、得られた偏光フィルムの透過率は
43.8%、偏光度は99.2%であった。この偏光フ
ィルムの50cm四方をクロスニコル状態の2枚の偏光
板の間に45°の角度に置いて、透過光を目視で観察す
ると、光学斑はほとんど認めらず良好であった。
【0041】実施例2 図1のドラム製膜機を用い、けん化度99.9モル%で
重合度4000のPVA100重量部、グリセリン10
重量部、ポリオキシエチレンラウリルエーテル0.1重
量部及び水からなる揮発分80%の製膜原料2を101
℃として、Tダイ1から回転する表面温度90℃の第1
ドラム3上に定量吐出した。この時の幅1m当たりの吐
出量は820cc/分、第1ドラム3の速度は3m/
分、Tダイ1のリップの開度は0.6mmであり、第1
ドラム3の速度(D2)と製膜原料2の吐出速度(D
1)の速度比(D2/D1)は2.2であった。さらに
第1ドラム3の表面の製膜原料2を120℃の熱風で乾
燥させ、平均厚み75.2μm、厚み斑2.1μmのP
VAフィルムを得た。
【0042】このPVAフィルムを使用して偏光フィル
ムに加工したところ、得られた偏光フィルムの透過率は
43.5%、偏光度は99.4%であった。この偏光フ
ィルムの50cm四方をクロスニコル状態の2枚の偏光
板の間に45°の角度に置いて、透過光を目視で観察す
ると、光学斑はほとんど認められず良好であった。
【0043】実施例3 図1のドラム製膜機を用い、けん化度99.9モル%で
重合度1700のPVA100重量部、グリセリン12
重量部、ポリオキシエチレンラウリルエーテル0.1重
量部及び水からなる揮発分65%の製膜原料2を100
℃として、Tダイ1から回転する表面温度80℃の第1
ドラム3上に定量吐出した。この時の幅1m当たりの吐
出量は2000cc/分、第1ドラム3の速度は9m/
分、Tダイ1のリップの開度は0.8mmであり、第1
ドラム3の速度(D2)と製膜原料2の吐出速度(D
1)の速度比(D2/D1)は3.6であった。さらに
第1ドラム3の表面の製膜原料2を100℃の熱風で乾
燥させ、平均厚み74.9μm、厚み斑3.0μmのP
VAフィルムを得た。
【0044】このPVAフィルムを使用して偏光フィル
ムに加工したところ、得られた偏光フィルムの透過率は
43.3%、偏光度は99.2%であった。この偏光フ
ィルムの50cm四方をクロスニコル状態の2枚の偏光
板の間に45°の角度に置いて、透過光を目視で観察す
ると、幅1〜3cm、長さ3〜5cmの楕円状の非常に
薄い光学斑が2個確認された。
【0045】実施例4 ベルト製膜機を用いて、実施例1と同じ製膜原料をTダ
イから、温度95℃のベルト上に定量吐出した。この時
の幅1m当たりの吐出量は2500cc/分、ベルトの
速度は9m/分、Tダイ1のリップの開度は0.7mm
であり、ベルトの速度(D2)と製膜原料の吐出速度
(D1)の速度比(D2/D1)は2.5であった。さ
らにベルト表面の製膜原料を90℃の熱風で乾燥させ、
平均厚み74.2μm、厚み斑2.5μmのPVAフィ
ルムを得た。
【0046】このPVAフィルムを使用して偏光フィル
ムに加工したところ、得られた偏光フィルムの透過率は
43.7%、偏光度は99.1%であった。この偏光フ
ィルムの50cm四方をクロスニコル状態の2枚の偏光
板の間に45°の角度に置いて、透過光を目視で観察す
ると、光学斑はほとんど認められず良好であった。
【0047】比較例1 図1のドラム製膜機を用い、けん化度99.9モル%で
重合度2400のPVA100重量部、グリセリン18
重量部、ラウリン酸ジエタノールアミド0.1重量部及
び水からなる揮発分58%の製膜原料2を98℃とし
て、Tダイ1から回転する表面温度80℃の第1ドラム
3上に定量吐出した。この時の幅1m当たりの吐出量は
900cc/分、第1ドラム3の速度は5m/分、Tダ
イ1のリップの開度は1.0mmであり、第1ドラム3
の速度(D2)と製膜原料2の吐出速度(D1)の速度
比(D2/D1)は5.6であった。さらに第1ドラム
3の表面の製膜原料2を80℃の熱風で乾燥させ、平均
厚み74.1μm、厚み斑4.9μmのPVAフィルム
を得た。
【0048】このPVAフィルムを使用して偏光フィル
ムに加工したところ、得られた偏光フィルムの透過率は
43.9%、偏光度は99.0%であった。この偏光フ
ィルムの50cm四方をクロスニコル状態の2枚の偏光
板の間に45°の角度に置いて、透過光を目視で観察す
ると、幅2cm、長さ5cmの楕円状または不定形な光
学斑が1個と、幅1〜3cm、長さ3〜5cmの楕円状
の薄い光学斑が3個確認され、液晶ディスプレイ用の偏
光フィルムとしては好ましくなかった。
【0049】比較例2 図1のドラム製膜機を用い、けん化度99.9モル%で
重合度4000のPVA100重量部、グリセリン12
重量部、ポリオキシエチレンラウリルエーテル0.1重
量部及び水からなる揮発分60%の製膜原料2を101
℃として、Tダイ1から回転する表面温度85℃の第1
ドラム3上に定量吐出した。この時の幅1m当たりの吐
出量は600cc/分、第1ドラム3の速度は3m/
分、Tダイ1のリップの開度は1.2mmであり、第1
ドラム3の速度(D2)と製膜原料2の吐出速度(D
1)の速度比(D2/D1)は6.0であった。さらに
第1ドラム3の表面の製膜原料2を100℃の熱風で乾
燥させ、平均厚み75.8μm、厚み斑6.1μmのP
VAフィルムを得た。
【0050】このPVAフィルムを使用して偏光フィル
ムに加工したところ、得られた偏光フィルムの透過率は
43.2%、偏光度は99.3%であった。この偏光フ
ィルムの50cm四方をクロスニコル状態の2枚の偏光
板の間に45°の角度に置いて、透過光を目視で観察す
ると、幅2〜5cm、長さ5〜20mmの楕円状または
不定形な光学斑が5個確認され、液晶ディスプレイ用の
偏光フィルムとしては使用不能であった。
【0051】比較例3 実施例3において、Tダイ1のリップの開度を1.4m
mとし、第1ドラム3の速度(D2)と製膜原料2の吐
出速度(D1)の速度比(D2/D1)を6.3とした
以外は、同じドラム製膜機と製膜原料を用いて製膜し、
平均厚み75.2μm、厚み斑6.5μmのPVAフィ
ルムを得た。
【0052】このPVAフィルムを使用して偏光フィル
ムに加工したところ、得られた偏光フィルムの透過率は
43.5%、偏光度は99.1%であった。この偏光フ
ィルムの50cm四方をクロスニコル状態の2枚の偏光
板の間に45°の角度に置いて、透過光を目視で観察す
ると、幅1〜4cm、長さ3〜20cmの楕円状または
不定形な光学斑が6個確認され、液晶ディスプレイ用の
偏光フィルムとしては使用不能であった。
【0053】比較例4 ベルト製膜機を用いて、けん化度99.9モル%で重合
度2400のPVA100重量部、グリセリン15重量
部、ラウリン酸ジエタノールアミド0.1重量部及び水
からなる揮発分68%の製膜原料を103℃として、T
ダイから温度90℃のベルト上に定量吐出した。この時
の幅1m当たりの吐出量は2000cc/分、ベルトの
速度は10m/分、Tダイ1のリップの開度は1.4m
mであり、ベルトの速度(D2)と製膜原料の吐出速度
(D1)の速度比(D2/D1)は7.0であった。さ
らにベルト表面の製膜原料を90℃の熱風で乾燥させ、
平均厚み75.0μm、厚み斑6.5μmのPVAフィ
ルムを得た。
【0054】このPVAフィルムを使用して偏光フィル
ムに加工したところ、得られた偏光フィルムの透過率は
43.5%、偏光度は99.2%であった。この偏光フ
ィルムの50cm四方をクロスニコル状態の2枚の偏光
板の間に45°の角度に置いて、透過光を目視で観察す
ると、幅3〜7cm、長さ5〜25mmの楕円状または
不定形な光学斑が5個、幅3cmの縞状の光学斑が1個
確認され、液晶ディスプレイ用の偏光フィルムとしては
使用不能であった。
【0055】比較例5 図1のドラム製膜機を用い、けん化度99.9モル%で
重合度2400のPVA100重量部、グリセリン15
重量部、ラウリン酸ジエタノールアミド0.1重量部及
び水からなる揮発分90%の製膜原料2を95℃とし
て、Tダイ1から回転する表面温度85℃の第1ドラム
3上に定量吐出した。この時の幅1m当たりの吐出量は
3000cc/分、第1ドラム3の速度は5m/分、T
ダイ1のリップの開度は0.5mmであり、第1ドラム
3の速度(D2)と製膜原料2の吐出速度(D1)の速
度比(D2/D1)は0.83であった。さらに第1ド
ラム3の表面の製膜原料2を100℃の熱風で乾燥させ
たが、製膜原料2を第1ドラム3上で均一な膜面に形成
することが困難であり、PVAフィルム4を得ることは
できなかった。
【0056】以上の実施例1〜4及び比較例1〜4の結
果を下記の表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】上記の表1において、D2/D1は製膜原
料が吐出される第1ドラムまたはベルトの速度(D2)
と製膜原料の吐出速度(D1)の速度比を示している。
また、上記表の各欄において、◎は最も優れているも
の、○は良好なもの、△は好ましくないもの、×は使用
不能のものを示している。
【0059】上記の表1から明らかなように、製膜原料
が吐出される第1ドラムまたはベルトの速度と製膜原料
の吐出速度の速度比を5より大きくすると、PVAフィ
ルムの厚み斑が大となり、偏光フィルムとしたときの光
学斑も多くなる。このことから、PVAフィルムの厚み
斑を小とし、光学斑が少なくて光学性能に優れた偏光フ
ィルムを得るためには、前記速度比を1〜5にする必要
のあることが理解できる。
【0060】以上の実施例においては、偏光フィルム用
のPVAフィルムを製造する場合について説明したが、
本発明では、これ以外のPVAフィルムの製造法にも適
用できる。
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明の製造法によれ
ば、大面積においても厚みが均一で平滑性に優れたPV
Aフィルムを得ることができる。特に、本発明を偏光フ
ィルム用フィルムの製造法として利用する場合には、光
学斑が少なくて光学性能に優れた偏光フィルムを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るPVAフィルムの製
造法に用いるドラム製膜機の概略構成図である。
【符号の説明】
2…製膜原料、3…ドラム(第1ドラム)、4…ポリビ
ニルアルコールフィルム(PVAフィルム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29L 7:00 B29L 7:00 11:00 11:00 (56)参考文献 特公 昭38−23037(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 41/00 - 41/52

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルアルコールおよび該ポリビニ
    ルアルコール100重量部に対して0.01〜1重量部
    の界面活性剤を含有する製膜原料を、リップ開度が0.
    3〜1.0mmのダイからドラム製膜機の回転するドラ
    ム上またはベルト式製膜機の走行するベルト上に吐出し
    て乾燥し、その吐出の際に、ドラムまたはベルトの速度
    と前記製膜原料の吐出速度との速度比を1〜5にする
    とを特徴とするポリビニルアルコールフィルムの製造
    法。
  2. 【請求項2】 ポリビニルアルコールフィルムの厚み斑
    が3.0μm以下である請求項1に記載のポリビニルア
    ルコールフィルムの製造法。
  3. 【請求項3】 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフ
    ィルムの製造法である請求項1または2に記載のポリビ
    ニルアルコールフィルムの製造法。
JP2000240817A 2000-06-28 2000-08-09 ポリビニルアルコールフィルムの製造法 Expired - Lifetime JP3473838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240817A JP3473838B2 (ja) 2000-06-28 2000-08-09 ポリビニルアルコールフィルムの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-194517 2000-06-28
JP2000194517 2000-06-28
JP2000240817A JP3473838B2 (ja) 2000-06-28 2000-08-09 ポリビニルアルコールフィルムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002079530A JP2002079530A (ja) 2002-03-19
JP3473838B2 true JP3473838B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=26594867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240817A Expired - Lifetime JP3473838B2 (ja) 2000-06-28 2000-08-09 ポリビニルアルコールフィルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473838B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153983A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
KR20100002719A (ko) * 2008-06-30 2010-01-07 주식회사 엘지화학 폴리비닐알코올계 필름의 제조방법, 이로부터 형성된폴리비닐알코올계 필름 및 이를 구비한 편광판
CN117001908A (zh) 2015-05-28 2023-11-07 株式会社可乐丽 聚乙烯醇系聚合物膜和其制造方法
KR20210021471A (ko) 2018-06-21 2021-02-26 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올 필름 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002079530A (ja) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422759B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法および偏光フィルム
JP3480920B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP2013228718A (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法
JP3473839B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3476135B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3516397B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3496825B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
JP3448011B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP3514386B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法
JP3478533B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
JP3476137B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
JP3478534B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム
JP3473838B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3478536B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光フィルム
EP1415787B1 (en) A process for producing polarizing film
JP3516394B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3476136B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3478532B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光フィルム
JP7301829B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びその製造方法
JP4646356B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3796198B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP2002144406A (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3478535B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光フィルム
JP5046433B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP7199445B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3473838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term