JP5046433B2 - ポリビニルアルコールフィルムの製造法 - Google Patents

ポリビニルアルコールフィルムの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5046433B2
JP5046433B2 JP2000340240A JP2000340240A JP5046433B2 JP 5046433 B2 JP5046433 B2 JP 5046433B2 JP 2000340240 A JP2000340240 A JP 2000340240A JP 2000340240 A JP2000340240 A JP 2000340240A JP 5046433 B2 JP5046433 B2 JP 5046433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyvinyl alcohol
pva
weight
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000340240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002028941A (ja
Inventor
勉 河合
聡 藤田
徹 実藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000340240A priority Critical patent/JP5046433B2/ja
Publication of JP2002028941A publication Critical patent/JP2002028941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046433B2 publication Critical patent/JP5046433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、偏光フィルムの製造素材として有用な、厚み斑が小さいポリビニルアルコールフィルムの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光の透過および遮蔽機能を有する偏光板は、光のスイッチング機能を有する液晶とともに、液晶ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である。このLCDの適用分野も、初期の頃の電卓および腕時計等の小型機器から、近年ではラップトップパソコン、ワープロ、液晶カラープロジェクター、車載用ナビゲーションシステム、液晶テレビ等の広範囲に広がり、明るく鮮明な画面で使用されるようになってきたことから、従来品以上に厚み斑が小さくて光学性能に優れた偏光板が求められている。
【0003】
偏光板は、一般にポリビニルアルコールフィルム(以下、これを「PVAフィルム」と略記し、また、これの原料であるポリビニルアルコールをビニルアルコール系重合体と言い、これを「PVA」と略記することがある)を一軸延伸し、染色することにより製造した偏光フィルムの両面に、三酢酸セルロース(TAC)膜などの保護膜を貼り合わせた構成をしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
偏光板の光学性能を向上させるためには、PVAの重合度やけん化度など、偏光フィルムの加工工程における薬液処方や延伸方法などの加工条件が重要であるが、偏光板の素材となるPVAフィルムの厚みの均質性が最も重要である。PVAフィルムの厚み斑が大きい場合は、光学的に均質な偏光フィルムが得られない。
【0005】
そこで本発明の目的は、厚み斑が小さいPVAフィルムを得ることができ、特に偏光フィルム用のPVAフィルムの製造法として有用で、光学斑が少なくて光学性能に優れた偏光フィルムとなり得るPVAフィルムの製造法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、PVAを水に溶解した溶液状態の製膜原料(a)を用いるキャスト製膜法、または、含水PVAからなる製膜原料(b)を溶融して押出す溶融押出製膜法によって厚み20〜150μmのPVAフィルムを製造する際に、一体成形されて滞留部がない方式であるフレキシブルリップ方式でコートハンガータイプのTダイを用いて製膜する。その際、前記PVAは、けん化度が90モル%以上99.99モル%以下であると共に平均重合度が500以上10000以下であり、前記製膜原料(a)および(b)は、いずれも、PVA100重量部に対して、多価アルコールを1〜30重量部、および、界面活性剤を0.01〜1重量部含有すると共に揮発分率が50〜90重量%であり、前記Tダイは、リップ間隔調整ボルトの間隔が10〜60mmであると共に、フレキシブルリップのリップエッジのR(半径)50μm以上200μm以下である。また、以上の製造法によって、光学斑が少なくて光学性能に優れた偏光フィルムとなり得るPVAフィルムを得る。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明では、PVAフィルムを製造するのに、1個以上の回転する金属製のドラムと乾燥装置や調湿装置及び巻き取り装置などを備えたドラム製膜機、またはエンドレスメタルベルトと乾燥装置や調湿装置及び巻取装置などを備えたベルト製膜機などが使用される。それぞれの装置の駆動にはモータや変速機などが使用されて速度調整される。前記PVAフィルムの乾燥温度は、50〜150℃が一般的である。製膜方式としては、例えばPVAを溶剤に溶解した溶液状態の製膜原料を用いるキャスト製膜法や、含水PVA(有機溶剤などを含んでいても良い)からなる製膜原料を溶融して押出す溶融押出製膜法などが採用される。
【0008】
PVAフィルムを製造するときには、フレキシブルリップ方式でコートハンガータイプのTダイを用い、これから前記ドラム製膜機のドラムや前記ベルト製膜機のエンドレスメタルベルト上に製膜原料を供給する。そして、これらドラムやエンドレスメタルベルト上でPVAフィルムに含有する水分や有機溶剤等の揮発分を蒸発させて後工程に送り、乾燥および調湿を行って適切なPVAフィルムに調整して巻き取る。
【0009】
PVAフィルム製造用のダイとして、一体成形されて滞留部がない方式であるフレキシブルリップ方式のダイを用いることが重要である。このフレキシブルリップ方式のダイを用いれば、厚み斑が小さいPVAフィルムが得られる。また、得られたPVAフィルムは、特に偏光フィルムの素材として有用なものとなり、光学斑が小さくて光学性能に優れた偏光フィルムが得られる。
特に、厚み班はリップ間隔調整ボルトの間隔により、フィルムの凹凸に影響しやすいことから、調整ボルトの間隔は10〜60mmであることが好ましく、20〜50mmが特に好ましい。調整ボルトの間隔が10mm未満になると、ボルト径の制約が大きく、実用的でない場合がある。また、調整ボルトの間隔が60mmを超えると、フィルム全体での凹凸間隔が大きくなり、偏光フィルムにした時に、光学的なムラになる場合がある。
【0010】
このとき、フレキシブルリップのリップエッジのR(半径)は、200μm以下が好ましく、150μm以下がさらに好ましい。また前記ダイとしては、コートハンガータイプのTダイが好ましい。ダイの材質は、表面粗度が小さくなるように加工でき、しかも耐腐食性があり、手入れ、清掃に対して引っ掻き強度のあるものならば特に限定はないが、特にステンレス鋼やクロームメッキされたステンレス鋼が好ましい。
【0011】
また、得られるPVAフィルムの厚みは、20〜150μmが好ましく、40〜120μmがより好ましい。
【0012】
本発明のPVAフィルムを構成するビニルアルコール系重合体(PVA)としては、ビニルエステル系モノマーを重合して得られたビニルエステル系重合体をけん化し、ビニルエステル単位をビニルアルコール単位としたものを用いることができる。該ビニルエステル系モノマーとしては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル等を挙げることができ、これらのなかでも酢酸ビニルを用いるのが好ましい。
【0013】
ビニルエステル系モノマーを共重合させる際に、必要に応じて、共重合可能なモノマーを、本発明の趣旨を損なわない範囲内(好ましくは15モル%以下、より好ましくは5モル%以下の割合)で共重合させることもできる。
【0014】
このようなビニルエステル系モノマーと共重合可能なモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等の炭素数3〜30のオレフィン類;アクリル酸およびその塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸ドデシルアクリル酸オクタデシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸およびその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル等のメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体等のメタクリルアミド誘導体;N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン等のN−ビニルアミド類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸およびその塩またはそのエステル;イタコン酸およびその塩またはそのエステル;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン等のN−ビニルアミド類を挙げることができる。
【0015】
前記PVAフィルムを構成するPVAの平均重合度は、フィルムの強度の点からは500以上が好ましく、偏光性能の点からは1000以上がより好ましく、2000以上がさらに好ましく、3500以上が特に好ましい。一方、PVAの重合度の上限は、フィルムの製膜性の点から10000以下が好ましい。
【0016】
前記PVAの重合度(Po )はJIS K 6726に準じて測定される。すなわち、PVAを再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η](単位:dL/g、Lはリットル)から次式により求められる。
Po =([η]×103 /8.29)(1/0.62)
【0017】
前記PVAフィルムを構成するPVAのけん化度は、偏光フィルムの耐久性の点からは90モル%以上が好ましく、95モル%以上がより好ましく、98モル%以上がさらに好ましい。一方、PVAフィルムの染色性の点からは99.99モル%以下が好ましい。前記けん化度とは、けん化によりビニルアルコール単位に変換され得る単位の中で、実際にビニルアルコール単位にけん化されている単位の割合を示したものである。なおPVAのけん化度は、JIS記載の方法により測定を行った。
【0018】
前記PVAフィルムを製造する際には、可塑剤として多価アルコールを添加することが好ましい。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン等を挙げることができ、これらのうち1種または2種以上を使用できる。これらの中でも延伸性の向上効果からエチレングリコールまたはグリセリンが好適に使用される。
【0019】
多価アルコールの添加量としては、PVA100重量部に対して1〜30重量部が好ましく、3〜25重量部がさらに好ましく、5〜20重量部が特に好ましい。1重量部より少ないと染色性や延伸性が低下する場合があり、30重量部より多いとフィルムが柔軟になりすぎて取り扱い性が低下する場合がある。
【0020】
また、前記PVAフィルムを製造する際には、界面活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤の種類としては特に限定はないが、アニオン性またはノニオン性の界面活性剤が好ましい。アニオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸カリウムなどのカルボン酸型、オクチルサルフェートなどの硫酸エステル型、ドデシルベンゼンスルホネートなどのスルホン酸型のアニオン性界面活性剤が好適である。ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルなどのアルキルフェニルエーテル型、ポリオキシエチレンラウレートなどのアルキルエステル型、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテルなどのアルキルアミン型、ポリオキシエチレンラウリン酸アミドなどのアルキルアミド型、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテルなどのポリプロピレングリコールエーテル型、オレイン酸ジエタノールアミドなどのアルカノールアミド型、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテルなどのアリルフェニルエーテル型などのノニオン性界面活性剤が好適である。これらの界面活性剤の1種または2種以上の組み合わせで使用することができる。
【0021】
界面活性剤の添加量としては、PVA100重量部に対して0.01〜1重量部が好ましく、0.02〜0.5重量部がより好ましく、0.05〜0.3重量部が特に好ましい。0.01重量部より少ないと、延伸性向上や染色性向上の効果が現れにくく、1重量部より多いと、フィルム表面に溶出してブロッキングの原因になり、取り扱い性が低下する場合がある。
【0022】
前記PVAフィルムを製造する際に使用されるPVAを含有する製膜原料の揮発分率は50〜90重量%が好ましく、55〜80重量%がより好ましい。揮発分率が50重量%より小さいと、粘度が高くなるため製膜が困難となる場合がある。揮発分率が90重量%より大きいと、粘度が低くなりすぎてPVAフィルムの厚み均一性が損なわれる場合がある。
【0023】
本発明にいう厚み班(T)とは、TD方向のフィルムの局所的な厚み変動を表し、TD方向単位mm当たりの厚み変動の最大値であり、厚み班(T)は、0.6μm以下が好ましく、0.4μm以下がより好ましく、0.3μm以下が特に好ましい。
【0024】
本発明のPVAフィルムから偏光フィルムを製造するには、例えばPVAフィルムを染色、一軸延伸、固定処理、乾燥処理、さらに必要に応じて熱処理を行えば良い。各工程の順序は特に限定はなく、また染色と一軸延伸などの二つの工程を同時に実施しても構わない。また、各工程を複数回繰り返しても良い。
【0025】
染色は、一軸延伸前、一軸延伸時、一軸延伸後のいずれでも可能であるが、PVAは一軸延伸により結晶化度が上がりやすく染色性が低下することがあるため、一軸延伸に先立つ任意の工程または一軸延伸工程中において染色するのが好ましい。
【0026】
染色に用いる染料としては、ヨウ素−ヨウ化カリウムまたはDirect black 17 、19、154 ;Direct brown 44 、106 、195 、210 、223 ;Direct red 2、23、28、31、37、39、79、81、240 、242 、247 ;Direct blue 1 、15、22、78、90、98、151 、168 、202 、236 、249 、270 ;Direct violet 9 、12、51、98;Direct green 1、85;Direct yellow 8 、12、44、86、87;Direct orange 26、39、106 、107 等の二色性染料などが使用できる。染色は、通常PVAフィルムを上記染料を含有する溶液中に浸漬させることにより行うことができるが、その処理条件や処理方法は特に制限されるものではない。
【0027】
前記PVAフィルムの長さ方向に行う一軸延伸は、湿式延伸法または乾熱延伸法を使用でき、温水中(前記染料を含有する溶液や後記固定処理浴中でもよい)でまたは吸水後のPVAフィルムを用いて空気中で行っても良い。延伸はPVAフィルムが切断する少し手前まで、できるだけ延伸することが好ましく、具体的には4倍以上が好ましく、5倍以上が特に好ましい。延伸倍率が4倍より小さいと、実用的に十分な偏光性能や耐久性能が得られにくい。延伸温度は特に限定されないが、PVAフィルムを温水中で延伸(湿式延伸)する場合は30〜90℃が、また乾熱延伸する場合は50〜180℃が好適である。延伸後のPVAフィルムの厚みは、3〜75μmが好ましく、10〜50μmがより好ましい。
【0028】
前記PVAフィルムへの上記染料の吸着を強固にすることを目的に、固定処理を行う。固定処理に使用する処理浴には、通常、ホウ酸およびホウ素化合物が添加される。また、必要に応じて処理浴中にヨウ素化合物を添加しても良い。
【0029】
PVAフィルムの乾燥処理(熱処理)は30〜150℃で行うのが好ましく、50〜150℃で行うのがより好ましい。
【0030】
以上のようにして得られた偏光フィルムは、通常、その両面または片面に、光学的に透明で、かつ機械的強度を有した保護膜を貼り合わせて偏光板として使用される。保護膜としては、通常、セルロースアセテート系フィルム、アクリル系フィルム、ポリエステル系フィルム等が使用される。
【0031】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。実施例、比較例に記載されている厚み斑Tは、次のようにして測定した。
【0032】
厚み斑Tの測定:
アンリツ株式会社製フィルムシックネステスタKG601Aを用い、PVAフィルムのTD方向の連続的な厚みプロフィールを、MD方向に1m間隔で5ケ所について測定し、TD方向の単位mm当たりの厚み変動の最大値(厚み斑T)を求めた。
【0033】
実施例1
けん化度99.9モル%で重合度2400のPVA100重量部、グリセリン10重量部、パルミチン酸ジエタノールアミド0.1重量部および水からなる揮発分率72重量%の製膜原料をドラム製膜機の金属製の第1ドラム(最上流側に位置するドラム)に吐出し、平均厚さ75μmのPVAフィルムを得た。この時に用いたダイは、リップ間隔調整ボルトの間隔が25mmのフレキシブルリップ方式でコートハンガータイプのTダイであり、材質はクロムメッキされたステンレス鋼である。またリップエッジのR(半径)は100μmであった。得られたPVAフィルムの厚み斑Tは、0.1μmであった。
【0034】
このPVAフィルムを予備膨潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作製した。すなわち、PVAフィルムを30℃の水中に3分間浸漬させて予備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/L、ヨウ化カリウム濃度40g/Lの40℃の水溶液中に4分間浸漬させた。続いて、ホウ酸4%の50℃の水溶液中で5.3倍にロール方式による一軸延伸を行った。さらに、ヨウ化カリウム40g/L、ホウ酸40g/Lの30℃の水溶液中に5分間浸漬させて固定処理を行った。この後PVAフィルムを取り出し、定長下、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行った。
【0035】
得られた偏光フィルムの厚みは24μmで染色斑は認められなかった。クロスニコル状態の2枚の偏光板の間に、得られた偏光膜を45°の角度で挟み、透過光を目視で観察しても光学的なスジ斑は認められず良好であった。
【0036】
実施例2
けん化度99.9モル%で重合度4000のPVA100重量部、グリセリン12重量部、パルミチン酸ジエタノールアミド0.1重量部および水からなる揮発分率78重量%の製膜原料をドラム製膜機の金属製の第1ドラム(最上流側に位置するドラム)に吐出し、平均厚さ73μmのPVAフィルムを得た。この時に用いたダイは、リップ間隔調整ボルトの間隔が30mmのフレキシブルリップ方式でコートハンガータイプのTダイであり、材質はクロムメッキされたステンレス鋼である。またリップエッジのR(半径)は150μmであった。得られたPVAフィルムの厚み斑Tは、0.3μmであった。
【0037】
このPVAフィルムを予備膨潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作製した。すなわち、PVAフィルムを30℃の水中に3分間浸漬させて予備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/L、ヨウ化カリウム濃度40g/Lの40℃の水溶液中に4分間浸漬させた。続いて、ホウ酸4%の50℃の水溶液中で5.3倍にロール方式による一軸延伸を行った。さらに、ヨウ化カリウム40g/L、ホウ酸40g/Lの30℃の水溶液中に5分間浸漬させて固定処理を行った。この後PVAフィルムを取り出し、定長下、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行った。
【0038】
得られた偏光フィルムの厚みは25μmで染色斑は認められなかった。クロスニコル状態の2枚の偏光板の間に、得られた偏光膜を45°の角度で挟み、透過光を目視で観察しても光学的なスジ斑は認められず良好であった。
【0039】
実施例3
けん化度99.9モル%で重合度1700のPVA100重量部、グリセリン14重量部、ラウリン酸ジエタノールアミド0.1重量部および水からなる揮発分率64重量%の製膜原料をドラム製膜機の金属製の第1ドラム(最上流側に位置するドラム)に吐出し、平均厚さ76μmのPVAフィルムを得た。この時に用いたダイは、リップ間隔が35mmのフレキシブルリップ方式でコートハンガータイプのTダイであり、材質はステンレス鋼であった。またリップエッジのR(半径)は50μmであった。得られたPVAフィルムの厚み斑Tは、0.35μmであった。
【0040】
このPVAフィルムを予備膨潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作製した。すなわち、PVAフィルムを30℃の水中に3分間浸漬させて予備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/L、ヨウ化カリウム濃度40g/Lの40℃の水溶液中に4分間浸漬させた。続いて、ホウ酸4%の50℃の水溶液中で5.3倍にロール方式による一軸延伸を行った。さらに、ヨウ化カリウム40g/L、ホウ酸40g/Lの30℃の水溶液中に5分間浸漬させて固定処理を行った。この後PVAフィルムを取り出し、定長下、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行った。
【0041】
得られた偏光フィルムの厚みは24μmで染色斑はほとんど認められなかった。クロスニコル状態の2枚の偏光板の間に、得られた偏光フィルムを45°の角度で挟み、透過光を目視で観察すると、非常に薄い光学的なスジ斑がわずかに認められた。
【0042】
比較例1
けん化度99.9モル%で重合度2400のPVA100重量部、グリセリン8重量部、ラウリン酸ジエタノールアミド0.1重量部および水からなる揮発分率68重量%の製膜原料をドラム製膜機の金属製の第1ドラム(最上流側に位置するドラム)に吐出し、平均厚さ76μmのPVAフィルムを得た。この時に用いたダイはチョークバー方式でコートハンガータイプのTダイであり、材質はクロムメッキされたステンレス鋼であった。リップエッジのR(半径)は100μmであった。得られたPVAフィルムの厚み斑Tは、0.7μmであった。
【0043】
このPVAフィルムを予備膨潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作製した。すなわち、PVAフィルムを30℃の水中に3分間浸漬させて予備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/L、ヨウ化カリウム濃度40g/Lの40℃の水溶液中に4分間浸漬させた。続いて、ホウ酸4%の50℃の水溶液中で5.3倍にロール方式による一軸延伸を行った。さらに、ヨウ化カリウム40g/L、ホウ酸40g/Lの30℃の水溶液中に5分間浸漬させて固定処理を行った。この後PVAフィルムを取り出し、定長下、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行った。
【0044】
得られた偏光フィルムの厚みは23μmで、MD方向にスジ状の薄い部分が存在する染色斑が認められ、クロスニコル状態の2枚の偏光板の間に、得られた偏光フィルムを45°の角度で挟み、透過光を目視で観察すると、激しい光学的なスジ斑が認められ、不良であった。
【0045】
比較例2
実施例3と同一組成の製膜原料をドラム製膜機の金属製の第1ドラム(最上流側に位置するドラム)に吐出し、平均厚さ77μmのPVAフィルムを得た。この時に用いたダイはリップ間隔調整ボルトの間隔が100mmのIダイであり、材質はステンレス鋼である。また、リップエッジのR(半径)は180μmであった。得られたPVAフィルムの厚み班Tは0.90μmであった。
【0046】
このPVAフィルムを予備膨潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順に処理して偏光フィルムを作製した。すなわち、PVAフィルムを30℃の水中に3分間浸漬させて予備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/L、ヨウ化カリウム濃度40g/Lの40℃の水溶液中に4分間浸漬させた。続いて、ホウ酸4%の50℃の水溶液中で5.3倍にロール方式による一軸延伸を行った。さらに、ヨウ化カリウム40g/L、ホウ酸40g/Lの30℃の水溶液中に5分間浸漬させて固定処理を行った。この後PVAフィルムを取り出し、定長下、40℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行った。
【0047】
得られた偏光フィルムの厚みは25μmで染色班はほとんど認められなかった。クロスニコル状態の2枚の偏光板の間に、得られた偏光フィルムを45°の角度で挟み、透過光を目視で観察すると、激しい光学的なスジ斑が認められ、不良であった。
【0048】
以上の実施例や比較例から明らかなように、PVAフィルムを製膜するとき、フレキシブルリップ方式以外の例えばチョークバー方式のダイを用いると、PVAフィルムの厚み斑Tが大となり、また偏光フィルムとしたときの光学斑も大きくなる。このことから、PVAフィルムの厚み斑Tを小として、光学斑が小さくて光学性能に優れた偏光フィルムを得るためには、フレキシブルリップからなるダイを用いてPVAフィルムを製膜する必要のあることが理解できる。
【0049】
以上の各実施形態および実施例では、偏光フィルム用のPVAフィルムを製造する場合について説明したが、本発明のPVAフィルム製造法は、偏光フィルム用以外の用途のPVAフィルム製造にも適用できる。
【0050】
【発明の効果】
以上のように、本発明の製造法によれば、厚み斑が小さいPVAフィルムを得ることができ、特に偏光フィルム用のPVAフィルムの製造法として利用した場合には、光学斑が少なくて光学性能に優れた偏光フィルムとなり得るPVAフィルムを得ることができる。

Claims (2)

  1. ポリビニルアルコールを水に溶解した溶液状態の製膜原料(a)を用いるキャスト製膜法、または、含水ポリビニルアルコールからなる製膜原料(b)を溶融して押出す溶融押出製膜法によって厚み20〜150μmのポリビニルアルコールフィルムを製造する際に、一体成形されて滞留部がない方式であるフレキシブルリップ方式でコートハンガータイプのTダイを用いて製膜することを特徴とするポリビニルアルコールフィルムの製造法であって、
    前記ポリビニルアルコールは、けん化度が90モル%以上99.99モル%以下であると共に平均重合度が500以上10000以下であり、
    前記製膜原料(a)および(b)は、いずれも、ポリビニルアルコール100重量部に対して、多価アルコールを1〜30重量部、および、界面活性剤を0.01〜1重量部含有すると共に揮発分率が50〜90重量%であり、
    前記Tダイは、リップ間隔調整ボルトの間隔が10〜60mmであると共に、フレキシブルリップのリップエッジのR(半径)が50μm以上200μm以下である、
    製造法。
  2. 請求項1において、偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムを得るポリビニルアルコールフィルムの製造法。
JP2000340240A 2000-05-12 2000-11-08 ポリビニルアルコールフィルムの製造法 Expired - Lifetime JP5046433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340240A JP5046433B2 (ja) 2000-05-12 2000-11-08 ポリビニルアルコールフィルムの製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-140020 2000-05-12
JP2000140020 2000-05-12
JP2000140020 2000-05-12
JP2000340240A JP5046433B2 (ja) 2000-05-12 2000-11-08 ポリビニルアルコールフィルムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028941A JP2002028941A (ja) 2002-01-29
JP5046433B2 true JP5046433B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=26591766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340240A Expired - Lifetime JP5046433B2 (ja) 2000-05-12 2000-11-08 ポリビニルアルコールフィルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046433B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906309B2 (ja) * 2004-11-02 2012-03-28 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
TW201634283A (zh) * 2015-03-31 2016-10-01 住友化學股份有限公司 積層膜、積層膜的製造方法、偏光性積層膜的製造方法、偏光板的製造方法
CN107219583B (zh) * 2016-03-22 2021-12-03 住友化学株式会社 偏振片、偏振膜以及偏振片的制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723235Y2 (ja) * 1990-03-09 1995-05-31 三菱重工業株式会社 押出成形用フラットダイ
JP3342517B2 (ja) * 1992-10-27 2002-11-11 株式会社クラレ Pva系フィルム及び光学用フィルムの製造方法
JPH08332665A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Mitsui Toatsu Chem Inc フィルムの成形方法
JPH08336883A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Mitsui Toatsu Chem Inc フィルムの押出成形方法
JPH09295335A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Teijin Ltd シートまたはフイルム製造用押出成形ダイ
JP3564926B2 (ja) * 1997-03-25 2004-09-15 東レ株式会社 押出成形用ダイおよび押出成形方法並びにフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002028941A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI452050B (zh) 聚乙烯醇系薄膜
JP6716553B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法
TWI765093B (zh) 聚乙烯醇薄膜及其製造方法
JP3516397B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3476135B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3473839B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3496825B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
JP6556693B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよびその製造方法
JP7165724B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法
JP3478533B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
JP3476137B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
JP5046433B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP4732576B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
TWI821576B (zh) 聚乙烯醇薄膜、及使用其之偏光薄膜的製造方法
JP7282100B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法
JP3478536B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光フィルム
JP4646356B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP7301829B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びその製造方法
JP3516394B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3476136B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3473838B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP4498589B2 (ja) ビニルアルコール系重合体フィルムの製造法および偏光フィルム
TW202035540A (zh) 聚乙烯醇薄膜及使用其之偏光薄膜的製造方法
JP7512309B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法
JP7199445B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term