JP7165724B2 - ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法 - Google Patents

ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7165724B2
JP7165724B2 JP2020515515A JP2020515515A JP7165724B2 JP 7165724 B2 JP7165724 B2 JP 7165724B2 JP 2020515515 A JP2020515515 A JP 2020515515A JP 2020515515 A JP2020515515 A JP 2020515515A JP 7165724 B2 JP7165724 B2 JP 7165724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pva
surfactant
polyvinyl alcohol
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020515515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019208618A1 (ja
Inventor
洋平 鷹取
慎二 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2019208618A1 publication Critical patent/JPWO2019208618A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165724B2 publication Critical patent/JP7165724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/326Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、Hazeの値が低く、活性剤凝集物数が少なく、剥離性と膜面品質が良好なポリビニルアルコールフィルム(以下、「ポリビニルアルコール」を「PVA」と略記することがある)、およびそれを用いた偏光フィルムの製造方法に関する。
PVAフィルムは、透明性、光学特性、機械的強度、水溶性などに関するユニークな性質を利用して様々な用途に使用されている。特に、その優れた光学特性を利用して、液晶ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である偏光板を構成する偏光フィルムの製造原料(原反フィルム)としてPVAフィルムが使用されており、その用途が拡大している。LCD用偏光板には高い光学性能が求められ、その構成要素である偏光フィルムに対しても高い光学性能が要求される。
偏光板は、一般的に、原反のPVAフィルムに染色、一軸延伸、および必要に応じてホウ素化合物等による固定処理等を施して偏光フィルムを製造した後、当該偏光フィルムの表面に三酢酸セルロース(TAC)フィルムなどの保護膜を貼り合わせることによって製造される。そして、原反のPVAフィルムは、一般的に、キャスト製膜法等のPVAを含む製膜原液を乾燥させる方法によって製造される。
これまでにPVAフィルムやその製造方法に関する多くの技術が知られている。特許文献1には、界面活性剤としてポリオキシエチレン鎖数が2のポリオキシエチレンラウリルアミンを含むPVA樹脂水溶液を調製し、前記PVA樹脂水溶液を30~120秒の接触時間でドラム型ロールと接触させてキャスト法により製膜し、前記PVA水溶液中の水分の蒸発速度を15~30重量%/分とすることにより、水分率5重量%以下のPVAフィルムを得たことが記載されている。これによれば、搬送性能に優れ、光学欠点のないPVAフィルムを得ることができるとされている。
また、特許文献2には、PVA樹脂、硫酸エステル塩型アニオン系界面活性剤(a)としてドデシル硫酸ナトリウム、エーテル型ノニオン系界面活性剤(b)としてポリオキシエチレンドデシルエーテル、及び含窒素型ノニオン系界面活性剤(c)としてラウリン酸ジエタノールアミドを含むPVAフィルムが記載されている。これによれば、光学的スジや光学的色ムラ等のない優れた光学特性を有し、かつ耐ブロッキング性に優れた効果を発揮できるとされている。
更に、特許文献3には、PVA樹脂、エーテル型ノニオン系界面活性剤(a)としてポリオキシエチレンドデシルエーテル、及び二種類の含窒素型ノニオン系界面活性剤(b)としてポリオキシエチレンドデシルアミンとラウリン酸ジエタノールアミドを含有するPVAフィルムが記載されている。これによれば、光学的スジ等のない優れた光学特性を有し、かつ耐ブロッキング性に優れた効果を発揮できるとされている。しかしながら、特許文献1~3で得られるPVAフィルムでは、活性剤凝集物が形成され、Hazeが悪化することになり、改善が求められていた。
特開2011-245872号公報 特開2005-206809号公報 特開2005-206810号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、活性剤凝集物数が少なく、Hazeの値が低く、剥離性と膜面品質の良好なPVAフィルム、及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリビニルアルコール(A)、下記式(I)で表されるアミン型界面活性剤(B)(以下、「アミン型界面活性剤(B)」と呼ぶことがある)、及び硫酸エステル塩型又はスルホン酸塩型から選択される少なくとも1種の界面活性剤(C)(以下、「界面活性剤(C)」と呼ぶことがある)を所定の量で含有させることによって、活性剤凝集物数が少なく、Hazeの値が低く、剥離性と膜面品質の良好なPVAフィルムが得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
[1]ポリビニルアルコール(A)、下記式(I)で表されるアミン型界面活性剤(B)、及び硫酸エステル塩型又はスルホン酸塩型から選択される少なくとも1種の界面活性剤(C)を含有するポリビニルアルコールフィルムであって、前記界面活性剤(B)の含有量が、ポリビニルアルコール(A)100質量部に対して0.03~0.18重量部であり、前記界面活性剤(C)の含有量が、ポリビニルアルコール(A)100質量部に対して0.04~0.4重量部であるポリビニルアルコールフィルム、
Figure 0007165724000001
[式(I)中、Rは炭素数10~16のアルキル基であり、ポリオキシエチレン鎖数(m+n)が14~22である。]
[2]前記界面活性剤(B)と前記界面活性剤(C)との重量比率(B:C)が1:0.5~1:20である、[1]に記載のポリビニルアルコールフィルム、
[3]フィルムの幅が1.5m以上である、[1]又は[2]に記載のポリビニルアルコールフィルム、
[4]フィルムの長さが3000m以上である、[1]~[3]のいずれかに記載のポリビニルアルコールフィルム、
[5]フィルムの厚みが10~70μmである、[1]~[4]のいずれかに記載のポリビニルアルコールフィルム、
[6][1]~[5]のいずれかに記載のポリビニルアルコールフィルムを染色する工程及び延伸する工程を有する偏光フィルムの製造方法、に関する。
本発明のPVAフィルムは、活性剤凝集物数が少なく、Hazeの値が低く、剥離性と膜面品質が良好である。したがって、当該PVAフィルムを原反として用いることによって、光学性能が良好な偏光フィルムが得られる。
本発明のPVAフィルムは、PVA(A)、下記式(I)で表されるアミン型界面活性剤(B)、及び硫酸エステル塩型又はスルホン酸塩型から選択される少なくとも1種の界面活性剤(C)を含有する樹脂組成物からなる。
Figure 0007165724000002
[式(I)中、Rは炭素数10~16のアルキル基であり、ポリオキシエチレン鎖数(m+n)が14~22である。]
[PVA(A)]
PVA(A)としては、ビニルエステルを重合して得られるビニルエステル系重合体をけん化することにより製造されたものを使用することができる。ビニルエステルとしては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル等を挙げることができる。これらは1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよいが前者が好ましい。入手性、コスト、PVA(A)の生産性などの観点からビニルエステルとして酢酸ビニルが好ましい。
ビニルエステルと共重合可能な他のモノマーとしては、例えば、エチレン;プロピレン、1-ブテン、イソブテン等の炭素数3~30のオレフィン;アクリル酸またはその塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸i-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸i-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸2-エチルへキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸またはその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸i-プロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸i-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸2-エチルへキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル等のメタクリル酸エステル;アクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸またはその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンまたはその塩、N-メチロールアクリルアミドまたはその誘導体等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸またはその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンまたはその塩、N-メチロールメタクリルアミドまたはその誘導体等のメタクリルアミド誘導体;N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルピロリドン等のN-ビニルアミド;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、i-プロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、i-ブチルビニルエーテル、t-ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のビニルエーテル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸またはその塩、エステルもしくは酸無水物;イタコン酸またはその塩、エステルもしくは酸無水物;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニルなどを挙げることができる。これらの他のモノマーは1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。中でも、他のモノマーとして、エチレンおよび炭素数3~30のオレフィンが好ましく、エチレンがより好ましい。
前記ビニルエステル系重合体に占める上記他のモノマーに由来する構造単位の割合に特に制限はないが、ビニルエステル系重合体を構成する全構造単位のモル数に基づいて、15モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましい。
PVA(A)の重合度に必ずしも制限はないが、重合度が下がるにつれてフィルム強度が低下する傾向があることから200以上であることが好ましく、より好適には300以上、更に好適には400以上、特に好適には500以上である。また、重合度が高すぎるとPVA(A)の水溶液あるいは溶融したPVA(A)の粘度が高くなり、製膜が難しくなる傾向があることから、10,000以下であることが好ましく、より好適には9,000以下、更に好適には8,000以下、特に好適には7,000以下である。ここでPVA(A)の重合度とは、JIS K6726-1994の記載に準じて測定される平均重合度を意味し、PVA(A)を再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η](単位:デシリットル/g)から次式により求められる。
重合度 = ([η]×10/8.29)(1/0.62)
PVA(A)のけん化度に特に制限はなく、例えば60モル%以上のPVA(A)を使用することができるが、偏光フィルム等の光学フィルム製造用の原反フィルムとして使用する観点から、PVA(A)のけん化度は95モル%以上であることが好ましく、98モル%以上であることがより好ましく、99モル%以上であることが更に好ましい。ここでPVA(A)のけん化度とは、PVA(A)が有する、けん化によってビニルアルコール単位に変換され得る構造単位(典型的にはビニルエステル系モノマー単位)とビニルアルコール単位との合計モル数に対して当該ビニルアルコール単位のモル数が占める割合(モル%)を意味する。PVA(A)のけん化度は、JIS K6726-1994の記載に準じて測定することができる。
PVA(A)は、1種のPVAを単独で用いてもよいし、重合度、けん化度、変性度などが異なる2種以上のPVAを併用してもよい。但し、PVAフィルムが、カルボキシル基、スルホン酸基等の酸性官能基を有するPVA;酸無水物基を有するPVA;アミノ基等の塩基性官能基を有するPVA;これらの中和物など、架橋反応を促進させる官能基を有するPVAを含有すると、PVA分子間の架橋反応によって当該PVAフィルムの二次加工性が低下することがある。したがって、光学フィルム製造用の原反フィルムのように、優れた二次加工性が求められる場合においては、PVA(A)における、酸性官能基を有するPVA、酸無水物基を有するPVA、塩基性官能基を有するPVAおよびこれらの中和物の含有量はそれぞれ0.1質量%以下であることが好ましく、いずれも含有しないことがより好ましい。
前記樹脂組成物におけるPVA(A)の含有率は、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、85質量%以上であることが更に好ましい。
[アミン型界面活性剤(B)]
本発明で用いられるアミン型界面活性剤(B)は、下記式(I)で表されるものである。
Figure 0007165724000003
[式(I)中、Rは炭素数10~16のアルキル基であり、ポリオキシエチレン鎖数(m+n)が14~22である。]
上記式(I)中、Rは炭素数10~16のアルキル基である。前記アルキル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよいが、直鎖であることが好ましい。Rの炭素数(アルキル鎖長)が10未満の場合、得られるPVAフィルムの剥離性と膜面品質が悪化する。Rの炭素数(アルキル鎖長)は11以上であることが好ましく、12以上であることがより好ましい。一方、Rの炭素数(アルキル鎖長)が16を超える場合、得られるPVAフィルムの活性剤凝集物数が多くなり、Hazeの値が高くなる。Rの炭素数(アルキル鎖長)は15以下であることが好ましい。
上記式(I)中、ポリオキシエチレン鎖数(m+n)は14~22である。ポリオキシエチレン鎖数(m+n)を一定範囲とすることにより、後述する界面活性剤(C)と併用した際に、得られるPVAフィルムにおいて活性剤凝集物の形成が抑制される。ポリオキシエチレン鎖数(m+n)が14未満の場合、得られるPVAフィルムにおいて活性剤凝集物数が多くなり、Hazeの値が高くなる。ポリオキシエチレン鎖数(m+n)は15以上であることが好ましい。一方、ポリオキシエチレン鎖数(m+n)が22を超える場合、分子サイズが大きいため、キャストドラムとの界面に配向する活性剤量が少なくなり、剥離性が悪くなる。ポリオキシエチレン鎖数(m+n)は、21以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましい。
本発明で用いられるアミン型界面活性剤(B)の含有量は、PVA(A)100質量部に対して0.03~0.18重量部である。アミン型界面活性剤(B)の含有量が0.03重量部未満の場合、得られるPVAフィルムの剥離性と膜面品質が悪化する。アミン型界面活性剤(B)の含有量は、0.04重量部以上であることが好ましく、0.05重量部以上であることがより好ましい。一方、アミン型界面活性剤(B)の含有量が0.18重量部を超える場合、得られるPVAフィルムの活性剤凝集物数が多くなり、Hazeの値が高くなる。アミン型界面活性剤(B)の含有量は、0.16重量部以下であることが好ましく、0.14重量部以下であることがより好ましく、0.12重量部以下であることが更に好ましく、0.10重量部以下であることが特に好ましい。本発明で用いられるアミン型界面活性剤(B)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
[界面活性剤(C)]
本発明で用いられる界面活性剤(C)は、硫酸エステル塩型又はスルホン酸塩型から選択される少なくとも1種である。アミン型界面活性剤(B)を併用せず、界面活性剤(C)を単独で使用した場合、表面張力を低減させる能力が不十分であり、PVAフィルムにスジ状の欠点が発生する。また、本発明者らは、アミン型界面活性剤(B)を併用せず、硫酸エステル塩型等の界面活性剤(C)を単独で使用した場合、分解により発生した酸性物質が製造設備の腐食を引き起こし、その結果、得られるPVAフィルムにスジ状の欠点が発生するおそれがあることを確認している。本発明では、上記説明したアミン型界面活性剤(B)と、硫酸エステル塩型又はスルホン酸塩型から選択される少なくとも1種の界面活性剤(C)を所定の含有量で併用することによって、硫酸エステル塩型等の界面活性剤(C)の分解で発生した酸性物質が塩基性のアミン型界面活性剤(B)により中和され、製造設備の腐食を防止することが可能になると考えられる。その結果、スジ状の欠点が無い膜面品質に優れたPVAフィルムを得ることができる。
本発明で用いられる界面活性剤(C)の含有量は、PVA(A)100質量部に対して0.04~0.4重量部である。界面活性剤(C)の含有量が上記範囲外の場合、得られるPVAフィルムの活性剤凝集物数が多くなり、Hazeの値が高くなり、剥離性と膜面品質が悪化する。界面活性剤(C)の含有量は、0.05重量部以上であることが好ましく、0.06重量部以上であることがより好ましい。一方、界面活性剤(C)の含有量が0.4重量部を超える場合、得られるPVAフィルムの液滴数が多くなり、Hazeの値が高くなり、膜面品質が悪化する。界面活性剤(C)の含有量は、0.4重量部以下であることが好ましく、0.3重量部以下であることがより好ましく、0.2重量部以下であることが更に好ましく、0.1重量部以下であることが特に好ましい。
本発明において、アミン型界面活性剤(B)と界面活性剤(C)との重量比率(B:C)が1:0.5~1:20であることが好ましい。重量比率(B:C)が、1:0.5未満の場合、得られるPVAフィルムのHazeの値が上昇するおそれがあり、1:0.6以上であることがより好ましく、1:0.8以上であることが更に好ましい。一方、重量比率(B:C)が、1:20を超える場合、製造設備の腐食を引き起こし、その結果、得られるPVAフィルムにスジ状の欠点が発生するおそれがあり、1:18以下であることが好ましく、1:14以下であることがより好ましく、1:10以下が更に好ましく、1:5以下が特に好ましい。
前記硫酸エステル塩型としては、アルキル硫酸ナトリウム、アルキル硫酸カリウム、アルキル硫酸アンモニウム、アルキル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等が挙げられる。前記アルキルとしては、炭素数8~20のアルキルが好ましく、中でもラウリルがより好ましい。前記スルホン酸塩型としては、アルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸カリウム、アルキルスルホン酸アンモニウム、アルキルスルホン酸トリエタノールアミン、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸二ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸二ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸二ナトリウム等が挙げられる。前記アルキルとしては、炭素数8~20のアルキルが好ましく、中でもドデシルがより好ましい。これらは1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、得られるPVAフィルムの活性剤凝集物数をできるだけ少なくして、Hazeの値をより低くする観点から、界面活性剤(C)が硫酸エステル塩型であることが好ましい。
[PVAフィルム]
PVAフィルムに柔軟性を付与させることができる観点から、本発明のPVAフィルムは可塑剤を含有することが好ましい。好ましい可塑剤としては多価アルコールが挙げられ、具体的には、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン等を挙げることができる。これらは1種の可塑剤のみを用いてもよいし、2種以上の可塑剤を併用してもよい。中でも、PVA(A)との相溶性や入手性などの観点から、エチレングリコールまたはグリセリンが好ましい。
可塑剤の含有量は、PVA(A)100質量部に対して1~30質量部の範囲内であることが好ましい。可塑剤の含有量が1質量部以上であると衝撃強度などの機械的物性や二次加工時の工程通過性に問題が生じ難い。一方、可塑剤の含有量が30質量部以下であるとフィルムが適度に柔軟になり、取り扱い性が向上する。
前記樹脂組成物は、PVA、界面活性剤および可塑剤以外の他の成分を、必要に応じて更に含有していてもよい。このような他の成分としては、例えば、水分、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、着色剤、充填剤(無機物粒子・デンプン等)、防腐剤、防黴剤、上記した成分以外の他の高分子化合物などが挙げられる。前記樹脂組成物中の他の成分の含有量は10質量%以下が好ましい。
本発明のPVAフィルムの幅に特に制限はないが、近年幅広の偏光フィルムが求められていることから、当該幅は1.5m以上であることが好ましく、3m以上であることがより好ましく、4.5m以上であることが更に好ましく、5.0m以上であることが特に好ましく、5.5m以上であることが最も好ましい。一方、PVAフィルムの幅があまりに広すぎると、PVAフィルムを製膜するための製膜装置の製造費用が増加したり、更には、実用化されている製造装置で光学フィルムを製造する場合において均一に延伸することが困難になったりすることがあることから、PVAフィルムの幅は7.5m以下であることが好ましく、7.0m以下であることがより好ましく、6.5m以下であることが更に好ましい。
本発明のPVAフィルムの形状は特に制限されないが、より均一なPVAフィルムを連続して円滑に製造することができる点や、光学フィルム等を製造する際に連続して使用する点などから、長尺のフィルムであることが好ましい。長尺のフィルムの長さ(流れ方向の長さ)は特に制限されず、適宜設定することができる。フィルムの長さは、3000m以上であることが好ましい。一方、フィルムの長さは、30000m以下であることが好ましい。長尺のフィルムはコアに巻き取るなどしてフィルムロールとすることが好ましい。
本発明のPVAフィルムの厚みは特に制限されず、適宜設定することができる。偏光フィルム等の光学フィルム製造用の原反フィルムとして使用する観点から、フィルムの厚みは、10~70μmであることが好ましい。なお、PVAフィルムの厚みは、任意の10ヶ所において測定された値の平均値として求めることができる。
本発明のPVAフィルムのHaze及び活性剤凝集個数は、下記の実施例に記載の方法により測定される。かかるHazeの値は、0.5以下であることが好ましく、0.4以下であることがより好ましい。また、かかる活性剤凝集個数は、2個以下であることが好ましく、0個であることがより好ましい。
本発明のPVAフィルムの製造方法に特に制限はなく、例えば、PVA(A)、アミン型界面活性剤(B)、界面活性剤(C)、液体媒体、および必要に応じて更に上記した可塑剤やその他の成分を含有する製膜原液を用いて、流延製膜法や溶融押出製膜法など公知の方法により製造することができる。なお、製膜原液は、PVA(A)が液体媒体に溶解してなるものであってもよいし、PVA(A)が溶融したものであってもよい。
製膜原液における上記液体媒体としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上を使用することができる。そのうちでも、環境に与える負荷が小さいことや回収性の点から水が好ましい。
製膜原液の揮発分率(製膜時に揮発や蒸発によって除去される液体媒体などの揮発性成分の製膜原液中における含有割合)は製膜方法、製膜条件等によっても異なるが、50~90質量%の範囲内であることが好ましく、55~80質量%の範囲内であることがより好ましい。製膜原液の揮発分率が50質量%以上であることにより、製膜原液の粘度が高くなりすぎず製膜が容易になる。一方、製膜原液の揮発分率が90質量%以下であることにより、製膜原液の粘度が低くなりすぎず得られるPVAフィルムの厚み均一性が向上する。
上記の製膜原液を用いて、流延製膜法や溶融押出製膜法によって本発明のPVAフィルムを製造する際の具体的な製造方法に特に制限はなく、例えば、当該製膜原液をドラムやベルト等の支持体上に膜状に流延または吐出し、当該支持体上で乾燥させることにより得ることができる。得られたフィルムに対し、必要に応じて、乾燥ロールや熱風乾燥装置により更に乾燥したり、熱処理装置により熱処理を施したり、調湿装置により調湿したりしてもよい。製造されたPVAフィルムは、コアに巻き取るなどしてフィルムロールとすることが好ましい。また、製造されたPVAフィルムの幅方向の両端部を切り取ってもよい。
本発明のPVAフィルムは、偏光フィルム、位相差フィルム、特殊集光フィルム等を製造するための原反フィルムとして好適に使用することができる。本発明により、光透過率が高くて品質が高いPVAフィルムを得ることができる。したがって、光学用PVAフィルムであることが本発明の好適な実施態様である。
前記PVAフィルムを染色する工程と延伸する工程とを有する偏光フィルムの製造方法が本発明の好適な実施態様である。当該製造方法が更に固定処理工程、乾燥処理工程、熱処理工程等を有していてもよい。染色と延伸の順序は特に限定されず、延伸処理の前に染色処理を行ってもよいし、延伸処理と同時に染色処理を行ってもよいし、または延伸処理の後に染色処理を行ってもよい。また、延伸、染色などの工程は複数回繰り返してもよい。特に延伸を2段以上に分けると均一な延伸を行いやすくなるため好ましい。
PVAフィルムの染色に用いる染料としては、ヨウ素または二色性有機染料(例えば、DirectBlack 17、19、154;DirectBrown 44、106、195、210、223;DirectRed 2、23、28、31、37、39、79、81、240、242、247;DirectBlue 1、15、22、78、90、98、151、168、202、236、249、270;DirectViolet 9、12、51、98;DirectGreen 1、85;DirectYellow 8、12、44、86、87;DirectOrange 26、39、106、107などの二色性染料)などを使用することができる。これらの染料は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。染色は、通常、上記染料を含有する溶液中にPVAフィルムを浸漬することにより行うことができるが、その処理条件や処理方法は特に制限されるものではない。
PVAフィルムを延伸する方法として、一軸延伸方法および二軸延伸方法が挙げられ、前者が好ましい。PVAフィルムを流れ方向(MD)等に延伸する一軸延伸は、湿式延伸法または乾熱延伸法のいずれで行ってもよいが、得られる偏光フィルムの性能および品質の安定性の観点から湿式延伸法が好ましい。湿式延伸法としては、PVAフィルムを、純水、添加剤や水溶性の有機溶媒等の各種成分を含む水溶液、または各種成分が分散した水分散液中で延伸する方法が挙げられる。湿式延伸法による一軸延伸方法の具体例としては、ホウ酸を含む温水中で一軸延伸する方法、前記染料を含有する溶液中や後述する固定処理浴中で一軸延伸する方法などが挙げられる。また、吸水後のPVAフィルムを用いて空気中で一軸延伸してもよいし、その他の方法で一軸延伸してもよい。
一軸延伸する際の延伸温度は特に限定されないが、湿式延伸する場合は好ましくは20~90℃、より好ましくは25~70℃、更に好ましくは30~65℃の範囲内の温度が採用され、乾熱延伸する場合は好ましくは50~180℃の範囲内の温度が採用される。
一軸延伸処理の延伸倍率(多段で一軸延伸を行う場合は合計の延伸倍率)は、偏光性能の点からフィルムが切断する直前までできるだけ延伸することが好ましく、具体的には4倍以上であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましく、5.5倍以上であることが更に好ましい。延伸倍率の上限はフィルムが破断しない限り特に制限はないが、均一な延伸を行うためには8.0倍以下であることが好ましい。
偏光フィルムの製造にあたっては、一軸延伸されたPVAフィルムへの染料の吸着を強固にするために、固定処理を行うことが好ましい。固定処理としては、一般的なホウ酸および/またはホウ素化合物を添加した処理浴中にPVAフィルムを浸漬する方法等を採用することができる。その際に、必要に応じて処理浴中にヨウ素化合物を添加してもよい。
一軸延伸処理、または一軸延伸処理と固定処理を行ったPVAフィルムを次いで乾燥処理や熱処理を行うことが好ましい。乾燥処理や熱処理の温度は30~150℃が好ましく、特に50~140℃であることが好ましい。温度が低すぎると、得られる偏光フィルムの寸法安定性が低下しやすくなる。一方、温度が高すぎると染料の分解などに伴う偏光性能の低下が発生しやすくなる。
上記のようにして得られた偏光フィルムの両面または片面に、光学的に透明で、かつ機械的強度を有する保護膜を貼り合わせて偏光板にすることができる。その場合の保護膜としては、三酢酸セルロース(TAC)フィルム、酢酸・酪酸セルロース(CAB)フィルム、アクリル系フィルム、ポリエステル系フィルムなどが使用される。また、保護膜を貼り合わせるための接着剤としては、PVA系接着剤やウレタン系接着剤などが一般に使用されており、そのうちでもPVA系接着剤が好ましく用いられる。
上記のようにして得られた偏光板は、アクリル系などの粘着剤を被覆した後、ガラス基板に貼り合わせて液晶ディスプレイ装置の部品として使用することができる。偏光板をガラス基板に貼り合わせる際に、位相差フィルム、視野角向上フィルム、輝度向上フィルムなどを同時に貼り合わせてもよい。
以下に、本発明を実施例等により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
[Haze]
測定対象となるPVAフィルムロールの表層側から10mの領域を切り出し、幅方向に5cm、長さ方向に5cm、厚みが60μmの正方形のサンプルを切り出した。その後、スガ試験機株式会社製のヘーズメーター「HZ-1」を用い、ASTM D1003-61に従って全光線透過率Tt及び拡散透過率Tdを測定し、Hazeを下式より算出した。
Haze=Td/Tt×100
[活性剤凝集物数]
測定対象となるPVAフィルムロールの表層側から10mの領域を切り出し、幅方向に1.5cm、長さ方向に1.5cm、厚みが60μmの正方形のサンプルを切り出した。その後、微分干渉顕微鏡を用いて1000倍率にてフィルム厚み方向中心部の画像を撮影した。撮影した画像を株式会社日本ローパー社製の画像解析ソフト「Image-Pro」を用いて解析し、135μm×100μmの領域中の活性剤凝集物数を測定した。
[剥離性]
4000m以上の長尺フィルムの製膜において、キャストドラムから膜を剥離する際に、ドラムへの付着で剥離できなかったものをB、問題なく剥離できたものをAとして評価した。
[膜面品質]
切り出したPVAフィルムを暗室下で白色スクリーンと投影機の間に配置して、スクリーンに映る陰影を観察した。不連続な濃淡やスジ状の濃淡が確認できればBとし、前記濃淡が見られず均一であればAとした。
実施例1
重合度2400、けん化度99.9モル%のPVAチップ100質量部を35℃の蒸留水2500質量部に24時間浸漬させた後、遠心脱水を行い、揮発分率70質量%のPVA含水チップを得た。当該PVA含水チップ333質量部(乾燥PVAは100質量部)に対して、グリセリン10質量部、アミン型界面活性剤(B)としてポリオキシエチレン鎖数(m+n)が15のポリオキシエチレンラウリルアミン0.08質量部、及び界面活性剤(C)としてポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム塩0.08質量部を混合した後、得られた混合物をベント付き二軸押出機で加熱溶融(最高温度130℃)して製膜原液とした。この製膜原液を熱交換器で100℃に冷却した後、180cm幅のコートハンガーダイから表面温度が90℃のドラム上に押出製膜して、更に熱風乾燥装置を用いて乾燥し、次いで、製膜時のネックインにより厚くなったフィルムの両端部を切り取ることにより、膜厚60μm、幅165cmのPVAフィルムを連続的に製造した。当該PVAフィルムのうちの長さ4000m分を円筒状のコアに巻き取ってフィルムロールとした。得られたPVAフィルムについて上記した方法によりHaze、活性剤凝集物数、剥離性、膜面品質を評価した結果を表1に示す。
実施例2~7、比較例1~9
アミン型界面活性剤(B)、及び界面活性剤(C)の種類・使用量を表1に示されるとおりに変更したこと以外は実施例1と同様にして、PVAフィルムの製造および評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0007165724000004
表1に示される通り、実施例1~7のPVAフィルムでは、Hazeが0.5以下と低く、活性剤凝集物数が2個以下であり、剥離性及び膜面品質も良好であった。一方、ポリオキシエチレン鎖数(m+n)が14~22を満たさないアミン型界面活性剤(B)を用いた比較例1及び4では、活性剤凝集数が多く、Hazeの値が良好ではなかった。アミン型界面活性剤(B)の含有量が0.18重量部を超える比較例2では、活性剤凝集数が多く、Hazeの値が良好ではなかった。また、アミン型界面活性剤(B)の含有量が0.03重量部未満の比較例3では、剥離性と膜面品質の評価結果が良好ではなかった。アルキル鎖長が18のアミン型界面活性剤(B)を用いた比較例5では、活性剤凝集数が多く、Hazeの値が良好ではなかった。界面活性剤(C)の含有量が0.04重量部未満の比較例6では、活性剤凝集数が多く、Hazeの値が良好ではなく、剥離性と膜面品質の評価結果も良好ではなかった。また、界面活性剤(C)の含有量が0.4重量部を超える比較例7では、活性剤凝集数が多く、Hazeの値が良好ではなく、膜面品質の評価結果も良好ではなかった。界面活性剤(C)を用いない比較例8では、活性剤凝集数が多く、Hazeの値が良好ではなく、剥離性と膜面品質の評価結果も良好ではなかった。アミン型界面活性剤(B)を用いない比較例9では、剥離性と膜面品質の評価結果が良好ではなかった。

Claims (6)

  1. ポリビニルアルコール(A)、下記式(I)で表されるアミン型界面活性剤(B)、及び硫酸エステル塩型又はスルホン酸塩型から選択される少なくとも1種の界面活性剤(C)を含有するポリビニルアルコールフィルムであって、
    前記硫酸エステル塩型が、アルキル硫酸ナトリウム、アルキル硫酸カリウム、アルキル硫酸アンモニウム、アルキル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、又はポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムであり、
    前記スルホン酸塩型が、アルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸カリウム、アルキルスルホン酸アンモニウム、アルキルスルホン酸トリエタノールアミン、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸二ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸二ナトリウム、又はポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸二ナトリウムであり、
    前記界面活性剤(B)の含有量が、ポリビニルアルコール(A)100質量部に対して0.03~0.18重量部であり、前記界面活性剤(C)の含有量が、ポリビニルアルコール(A)100質量部に対して0.04~0.4重量部であるポリビニルアルコールフィルム。
    Figure 0007165724000005
    [式(I)中、Rは炭素数10~16のアルキル基であり、ポリオキシエチレン鎖数(m+n)が14~22である。]
  2. 前記界面活性剤(B)と前記界面活性剤(C)との重量比率(B:C)が1:0.5~1:20である、請求項1に記載のポリビニルアルコールフィルム。
  3. フィルムの幅が1.5m以上である、請求項1又は2に記載のポリビニルアルコールフィルム。
  4. フィルムの長さが3000m以上である、請求項1~3のいずれかに記載のポリビニルアルコールフィルム。
  5. フィルムの厚みが10~70μmである、請求項1~4のいずれかに記載のポリビニルアルコールフィルム。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載のポリビニルアルコールフィルムを染色する工程及び延伸する工程を有する偏光フィルムの製造方法。
JP2020515515A 2018-04-27 2019-04-24 ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法 Active JP7165724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086210 2018-04-27
JP2018086210 2018-04-27
PCT/JP2019/017371 WO2019208618A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-24 ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019208618A1 JPWO2019208618A1 (ja) 2021-06-10
JP7165724B2 true JP7165724B2 (ja) 2022-11-04

Family

ID=68293952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515515A Active JP7165724B2 (ja) 2018-04-27 2019-04-24 ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7165724B2 (ja)
KR (1) KR20210005112A (ja)
CN (1) CN112004881B (ja)
TW (1) TW201945448A (ja)
WO (1) WO2019208618A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092038A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルム
CN112778673A (zh) * 2020-12-31 2021-05-11 中国科学技术大学先进技术研究院 聚乙烯醇铸膜液、聚乙烯醇薄膜的制备方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206810A (ja) 2003-12-24 2005-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フイルム及びその用途
JP2006233179A (ja) 2005-01-31 2006-09-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学用ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜、偏光板
WO2016060097A1 (ja) 2014-10-16 2016-04-21 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法、並びに偏光フィルム、偏光板
WO2017217346A1 (ja) 2016-06-13 2017-12-21 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにそのポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜
JP2018018062A (ja) 2016-07-19 2018-02-01 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂水溶液、光学用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、光学用ポリビニルアルコール系フィルム、及び偏光フィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573404B2 (ja) * 2000-07-18 2010-11-04 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造方法
JP4693978B2 (ja) * 2000-11-09 2011-06-01 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム及びその製造法
JP4744868B2 (ja) 2003-12-24 2011-08-10 日本合成化学工業株式会社 偏光フイルム用ポリビニルアルコール系フイルム及びその用途
WO2006049168A1 (ja) 2004-11-02 2006-05-11 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP4836459B2 (ja) * 2005-01-17 2011-12-14 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法およびポリビニルアルコール系フィルム
TWI519575B (zh) * 2011-04-01 2016-02-01 Nippon Synthetic Chem Ind A method for producing a polyvinyl alcohol film and a polyvinyl alcohol film, and a method for producing the same,
CN104185653B (zh) * 2012-03-30 2018-07-06 株式会社可乐丽 聚乙烯醇系聚合物膜和偏光膜
WO2014112586A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社クラレ ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体を含有する組成物
KR102229234B1 (ko) * 2014-02-06 2021-03-17 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올 필름
CN107200977B (zh) * 2017-05-27 2020-06-05 中国石油化工集团公司 一种聚乙烯醇系膜及其制作方法及由其制得的偏光膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206810A (ja) 2003-12-24 2005-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フイルム及びその用途
JP2006233179A (ja) 2005-01-31 2006-09-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学用ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜、偏光板
WO2016060097A1 (ja) 2014-10-16 2016-04-21 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法、並びに偏光フィルム、偏光板
WO2017217346A1 (ja) 2016-06-13 2017-12-21 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにそのポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜
JP2018018062A (ja) 2016-07-19 2018-02-01 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂水溶液、光学用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、光学用ポリビニルアルコール系フィルム、及び偏光フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201945448A (zh) 2019-12-01
JPWO2019208618A1 (ja) 2021-06-10
WO2019208618A1 (ja) 2019-10-31
CN112004881B (zh) 2023-03-10
KR20210005112A (ko) 2021-01-13
CN112004881A (zh) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI626261B (zh) 聚乙烯醇系聚合物薄膜及偏光薄膜
JP7165724B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法
JP7223709B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム、フィルムロールおよびフィルムロールの製造方法
JP7408655B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法
JP7282100B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法
JP7328992B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法
JP7199445B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法
JP2018004707A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP3516394B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP5563331B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法
TWI837448B (zh) 聚乙烯醇薄膜及使用其之偏光薄膜之製造方法
CN113227857B (zh) 聚乙烯醇膜和使用其的偏振膜的制造方法
TWI780626B (zh) 聚乙烯醇薄膜之製造方法
WO2021132207A1 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150