JP5406323B2 - 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材 - Google Patents

白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5406323B2
JP5406323B2 JP2012047494A JP2012047494A JP5406323B2 JP 5406323 B2 JP5406323 B2 JP 5406323B2 JP 2012047494 A JP2012047494 A JP 2012047494A JP 2012047494 A JP2012047494 A JP 2012047494A JP 5406323 B2 JP5406323 B2 JP 5406323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprayed coating
fluoride
blackening
gas
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012047494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013181238A (ja
Inventor
良夫 原田
健一郎 戸越
武馬 寺谷
真哉 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd filed Critical Tocalo Co Ltd
Priority to JP2012047494A priority Critical patent/JP5406323B2/ja
Priority to US14/373,505 priority patent/US9238863B2/en
Priority to KR1020147018869A priority patent/KR101617984B1/ko
Priority to CN201380007657.4A priority patent/CN104080940B/zh
Priority to PCT/JP2013/050603 priority patent/WO2013114942A1/ja
Priority to TW102103867A priority patent/TWI496950B/zh
Publication of JP2013181238A publication Critical patent/JP2013181238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406323B2 publication Critical patent/JP5406323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材に関し、特に、腐食性の強いハロゲンガスやその化合物の雰囲気中に曝さるだけでなく、ときにはハロゲンガスのプラズマエッチング作用の影響を受ける環境で使用されるような部材について、その表面に耐食性と耐プラズマエッチング性に優れる黒色層を設けてなるフッ化物溶射皮膜被覆部材と、黒色化の方法に関する提案である。
基材表面の耐食性や耐熱性、耐摩耗性を補うとともに、皮膜外観(表面)の美感を向上させることを目的として、従来、各種の表面処理技術が開発され、多くの産業分野で採用されている。その一つに溶射法がある。
溶射法は、ArやHなどのガスプラズマ炎または炭化水素の燃焼炎などを用いて、金属(以下、「合金」を含めて金属という)やセラミックス、サーメットなどの粒子を、軟化もしくは溶融した状態にして被処理基材表面に吹き付け、堆積させることにより、膜状にする表面処理技術である。この方法は、熱によって軟化したり溶融する材料であれば、ガラスやプラスチックをはじめとして、融点の高いタングステン(融点3,387℃)やタンタル(融点2,996℃)などの金属はもとより、A1(融点2,015℃)やMgO(融点2,800℃)などの酸化物系セラミックスでも成膜することが可能であり、皮膜材料種の選択自由度が非常に高いという特徴がある。このため、溶射皮膜は、表面処理技術の1つとして、多くの産業分野において採用されている。
ところで、上述した溶射皮膜被覆部材が、半導体加工装置用部材、特にハロゲンやハロゲン化合物が存在する環境下でプラズマ処理されたり、プラズマ処理によって発生する微細なパーティクルを洗浄除去することが必要となる半導体加工装置の分野において使用される場合、以下に説明するような表面処理が好ましく、そのための従来技術についても幾つかの提案がある。
即ち、半導体加工および液晶の製造プロセスに使用されるドライエッチヤー、CVD、PVDなどの加工装置類では、シリコンやガラスなどの基板回路の高集積化に伴う微細加工とその精度向上の必要性から、加工環境として一段と高い清浄性が求められるようになってきた。その一方で、微細加工用の各種プロセスにおいては、フッ化物、塩化物をはじめとする腐食性の強い有害ガスあるいは水溶液が用いられるため、これらのプロセスで使用されている部材類は、腐食損耗の速度が速く、その結果として、腐食生成物の発生とその飛散による二次的な環境汚染による半導体加工製品の不良率の増加や生産効率の低下が懸念されている。
特に、半導体デバイスは、SiやGa、As、Pなどからなる化合物半導体を主体としたものであり、その製造工程の多くは真空中もしくは減圧中で処理されるドライプロセスであって、これらの環境中において、各種の成膜、不純物の注入、エッチング、アッシング、洗浄などの処理が繰り返される。このようなドライプロセスに属する装置としては、酸化炉、CVD装置、PVD装置、エピタキシャル成長装置、イオン注入装置、拡散炉、反応性イオンエッチング装置およびこれらの装置に付属している配管、給排気ファン、真空ポンプ、バルブ類などの部材、部品があり、これらの装置類では、BF、PF、PF、NF、WF、HFなどのフッ化物、BC1、PC1、PC1、POC1、AsC1、SnC1、SnCl、TiC1、SiHC1、SiC1、HCl、C1などの塩化物、HBrなどの臭化物その他のハロゲン化物、さらにはNH、CHFなどの、腐食性の強い薬剤およびガスが使用されることがある。
また、前記ドライプロセスでは、反応の活性化と加工精度向上のため、しばしばプラズマ(低温プラズマ)が用いられる。それはプラズマ使用環境中において、ハロゲン化物は、腐食性の強い原子状またはイオン化したFやCl、Br、Iとなって半導体素材の微細加工に大きな効果を発揮するからである。その一方で、プラズマ処理(特にプラズマエッチング処理)された半導体素材の表面からは、エッチング処理によって削りとられた微細なSiO、Si、Si、Wなどのパーティクルが環境中に浮遊し、これらが加工中あるいは加工後のデバイスの表面に付着してその品質を著しく低下させる問題がある。
これらの対策の一つとして、従来、アルミニウム陽極酸化物(アルマイト)による表面処理が提案されている。その他、A1やA1・TiO、Yなどの酸化物をはじめ、周期律表IIIa族金属の酸化物を溶射法や蒸着法(CVD法、PVD法)などによって、装置用部材の表面に被覆したり、また、焼結材として利用する技術が知られている(特許文献1〜5)。
さらに最近では、Y、Y−A1溶射皮膜の表面をレーザビームや電子ビームを照射して該溶射皮膜の表面を再溶融することによって、耐プラズマエロージョン性を向上させる技術も知られている(特許文献6〜9)。一方、高性能半導体加工・製造環境の清浄度を高めるために、Y溶射皮膜に代えて、YF(フッ化イットリウム)を成膜状態で適用することで、耐プラズマエロージョン性を向上させる技術もある。例えば、YAGなどの焼結体をはじめ周期律表IIIa族元素の酸化物の表面に、YF膜を被覆したり(特許文献10〜11)、YやYb、YFなどの混合物を成膜材料とする方法(特許文献12〜13)、あるいはYFそのものを成膜材料として溶射法によって被覆形成する方法(特許文献14〜15)などの提案がそれである。
特公平6−36583号公報 特開平9−69554号公報 特開2001−164354号公報 特開平11−80925号公報 特開2007−107100号公報 特開2005−256093号公報 特開2005−256098号公報 特開2006−118053号公報 特開2007−217779号公報 特開2002−293630号公報 特開2002−252209号公報 特開2008−98660号公報 特開2005−243988号公報 特開2004−197181号公報 特開2002―037683号公報 特開2007−115973号公報
日本溶射協会監修誌「溶射技術vol.26 No.2/3 2007年1月31日発行18頁〜25頁コールドスプレーの概要と研究・開発の動向」
本発明では特に、従来溶射法によって形成された白色フッ化物皮膜が有している欠点を改善し、フッ化物溶射皮膜特有の優れた耐ハロゲン腐食性と耐プラズマエロージョン性等を阻害することなく、該溶射皮膜表面の黒色化を実現する方法と、そうした部材を提供することにある。
これに対し、前記特許文献14に開示されている不活性ガスのプラズマジェットや炭化水素ガス、灯油などの化石燃料の燃焼フレーム等を熱源とする溶射法で成膜すると、次のような現象が起こる。
(1)プラズマジェットを熱源とする溶射法では、高温のジェット中を飛行するフッ化物粒子が、5000℃〜7000℃の高温環境に曝され、また燃焼フレーム中であっても2000℃〜2800℃の高温雰囲気下にあるため、いずれの熱源中にあってもフッ化物粒子の一部が熱分解反応と酸化反応を誘発して、Fガスを放出する。
そして、そのFガスの放出に伴って、フッ化物粒子の成分が変化し、成膜されたフッ化物溶射皮膜は化学量論的に変化したものになる。例えば、YF粒子を用いてプラズマ溶射すると、熱源中においてFガスが放出されYF3−Xで示されるフッ化物に変化するものと推定される。
(2)このYF3−Xで表現されるフッ化イットリウム溶射皮膜の耐ハロゲン性は、フッ化物粒子(YF)に比べて化学的に不安定であることが推定される。このことは、前記特許文献14の(0010)段落における「フッ化イットリウムを用いるだけでは、腐食性ハロゲンガスにより、フッ化イットリウム膜の色が変化することを見出した。また、フッ化イットリウムを用いるだけでは耐食性は十分でなく、フッ化イットリウム膜が減耗して行くことを見出した。」の記載からも伺い知ることができる。
即ち、この特許文献14においては、皮膜の色の変化と耐食性が低下することの対策として、成膜直後の非晶質フッ化物溶射皮膜を200℃〜500℃の温度にて熱処理することにより、斜方晶へ変化させる技術を提案している。しかし、この方法を適用しても、この文献の(0014)段落に記載されているように、皮膜の色の変化が少なくなった程度にとどまり、抜本的対策となっていない。
(3)さらに特許文献16には、その(0021)段落にて、フッ化物皮膜の形成法として、コールドスプレー法やエアロゾルデポジション法等が望ましいと記載している一方、「溶射法の場合、アルゴンガスあるいは、ヘリウムガスをプラズマガスとして使用する。さらに、これらの不活性ガスに水素ガスを混合することにより、プラズマ温度が高くなり、プラズマガス速度が上がるため、より緻密な成膜が可能となる。水素ガスを1〜40容量%混合することにより、緻密で反応性の低い膜を形成できる。」と記載されている。
しかし、コールドスプレー法は、非特許文献1によると、コールドスプレー法で用いられているAr、N、Heなどの不活性ガスを500℃に加熱し、成膜粒子を300〜1200m/Sの高速で吹き付ける方法である。この方法では、500℃のガスがノズルの吹き付け部では、断熱膨張現象によって、室温まで低下するとの開示があり、この条件ではフッ化物の成膜用として適した方法ではない。
また、この特許文献16には、コールドスプレー法がフッ化物皮膜の形成に必要な技術情報の開示がない。その一方で、前記、コールドスプレー法に比較すると、格段に高い温度のプラズマ溶射法において、プラズマ熱源温度をさらに高めるため、Ar、Heなどの不活性ガス中にHガスを混入してプラズマ温度を上昇させて成膜するフッ化皮膜を推奨する一方、さらに、コールドスプレー法の低いガス温度の成膜をも可能とするなど技術的矛盾があるにも拘わらず、その理由については説明していない。
(4)なお、フッ化物溶射皮膜を熱処理する方法もあるが、この方法では、製造工程の増加に加え、生産効率の低下とコストアップを招く欠点がある。
(5)さらに、フッ化物溶射皮膜を大気プラズマ溶射法や高速フレーム溶射法によって形成するプロセスもあるが、これらの方法では、高温の熱源中で成膜用フッ化物粒子が熱分解して、異臭を伴う有害なFガスを放出するため、作業環境が悪化し、作業の安全衛生上にも問題がある。
本発明の目的は、白色であるフッ化物溶射皮膜が有する基本的な特性(化学的・物理的特性)を損なうことなく、白色フッ化物溶射皮膜の表面の色を黒色に変化させて、文字や数字、図形、模様、あるいは社名や製造番号等の識別記号等を表示させることにより、工業製品としての品質保証やデザイン性を向上させるための技術を提案することにある。
従来技術が抱えている上述した課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、発明者らは以下に述べるような知見を得た。即ち、基材表面に形成した白色フッ化物溶射皮膜の表面にフッ素ガスまたはフッ素ガスを含む不活性ガスのイオン(以下、F含有ガスイオンと云う)を注入すると、その注入部分のみを黒色に変化させることができ、特に非イオン注入部の白色部と鮮明に区別できるようになる。その様子は白紙に鉛筆や黒インクによって文字を書いたり、絵を描いたりするような識別力になるほどである。
このような知見の下に開発した本発明は、基材の表面に、直接またアンダーコートを介して形成されている白色のフッ化物溶射皮膜の表面に、フッ素ガスまたはフッ素ガスを含む不活性ガスのイオン、即ち、F含有ガスイオを注入することによって、その白色溶射皮膜の表面を黒色化させることを特徴とする白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法である。
また、本発明は、基材と、該基材表面に形成した、元素の周期律表IIIa族のY、IIIb族のAl、原子番号57〜71の金属元素の白色フッ化物溶射用材料を溶射して形成された膜厚20〜500μmの白色フッ化物溶射溶射皮膜とからなる部材において、その白色フッ化物溶射皮膜は、その表面に、前記黒色化の方法(請求項1〜7)によって、表面から10μm未満までの範囲を黒色化してなる黒色のF含有ガスイオン注入層を有することを特徴とする表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材を提案する。
なお、本発明では、以下のような構成にすることがより好ましい解決手段である。
(1)前記F含有ガスイオンは、FガスまたはFガスを含むN、Ar、HeおよびNeから選ばれる1種以上の不活性ガスのイオンであること、
(2)前記黒色化は、減圧下のFガスまたはFガスを含むN、Ar、HeおよびNeから選ばれる1種以上の不活性ガスイオンの雰囲気中において基材に高周波電力を印加し、白色フッ化物溶射皮膜を相対的に負に帯電させ、正の電荷挙動を示すFガスまたはFガスを含むN 、Ar、HeおよびNeから選ばれる1種以上の不活性ガスのイオン注入濃度が、1×1010〜1×1020/cmの範囲に収まるようにイオン注入を行なうことにより、該溶射皮膜表面の少なくとも一部に黒色のF含有ガスイオン注入層を形成して実現すること、
(3)前記黒色化は、白色フッ化物溶射皮膜の表面から10μm未満の深さまで行なうこと、
(4)前記黒色化は、F含有ガスイオンの注入部のみを部分的に黒色に変化させること、
(5)前記白色フッ化物溶射皮膜は、粒径5〜80μmの白色のフッ化物溶射用粉末を溶射して形成された膜厚20〜500μmの皮膜であること、
(6)前記白色フッ化物溶射皮膜は、元素の周期律表IIIa族のY、周期律表IIIb族のAl、原子番号57〜71のランタノイド系金属元素のLa、Pr、Nd、Pm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ha、Er、Tm、Yb、Luから選ばれる1種以上のフッ化物にて構成されていること、
(7)前記基材と白色フッ化物溶射皮膜の間に、Al、Al−Ni、Al−Zn、Ni−Cr、Ni−Cr−Alから選ばれる金属・合金のアンダーコートを、50〜150μmの膜厚で施工すること、
(8)前記白色フッ化物溶射皮膜およびアンダーコートが、大気プラズマ溶射法、減圧プラズマ溶射法、高速フレーム溶射法、低温溶射法のうちから選ばれるいずれか1の溶射法によって形成されること、
(9)前記白色フッ化物溶射皮膜を形成するための基材が、Alおよびその合金、Tiおよびその合金、Niおよびその合金、各種ステンレス鋼、合金鋼、炭素鋼、酸化物、窒化物、炭化物、珪化物、炭素などの焼結体のうちから選ばれる金属質材料や非金属質材料から選ばれること、
本発明の方法に係る白色のフッ化物溶射皮膜の表面を黒色化する技術は、次のような効果が期待できる。
(1)F成分を付加したフッ化物溶射皮膜は、溶射熱源による分解反応や酸化反応によって消失したF成分低下に起因するフッ化物溶射皮膜の耐食性を回復し、フッ化物本来の作用機構を発揮させることができる。
(2)白色のフッ化物溶射皮膜表面の外観色を、FガスまたはFを含むF含有ガスのイオン注入によって、その一部のみもしくは全部を黒色に変化させることができる。
(3)白色フッ化物溶射皮膜を黒色化させることによって、該溶射皮膜に対して熱放射特性を付与したり受熱作用を付加させることができる。
(4)白色フッ化物溶射皮膜を黒色化させることによって、半導体加工装置内で発生する微細なパーティクルの皮膜表面への付着、およびその量の多寡を目視判断できるようになる。そのため、装置の洗浄時期を的確に判断でき、半導体加工製品の生産性の向上に資することができる。
(5)本発明法に従って表面を黒色化してなるフッ化物溶射皮膜は、基地皮膜本来の耐食性や耐プラズマエロージョン性を備えるだけでなく、それは白色フッ化物溶射皮膜と同等の特性を有するので、従来どおりのフッ化物溶射皮膜として使用できる。
(6)皮膜の全面を黒色化したその被覆部材では、黒色部が表面から僅か10μm未満に限定されているため、実際の半導体加工装置内で使用すると、ハロゲンガスによる腐食作用やプラズマエロージョンなどの物理的作用によって発生する不均等な皮膜の消耗状態(早期消耗部は黒色から白色へ変化する)が可視化できる利点がある。そのため、消耗の不均等性を是正するための部材形状の設計変更や皮膜厚さの増減などの対策が容易となる。
(7)フッ化物皮膜表面の黒色層部が、腐食やエロージョン作用によって消耗し、白色部が露出しても、熱放射特性以外のフッ化物本来の物理化学的性能を発揮することができる。
(8)不活性ガスイオンの注入に際して、基材表面に予め、図形や文字、数字、社名、商標、製品番号、その他の識別記号などを切り抜いた高分子テープなどを貼布し、その上からイオン注入すると、文字や数字のみを黒色に変化させることができるので、これを利用して、部材に各種の識別記号を表示して製品や工業的デザイン特性を向上させることができる。
本発明に係る黒色化方法を説明するための工程図である。 白色フッ化物溶射皮膜の表面に、F含有ガスイオンを注入するためのイオン注入装置の略線図である。 Fもしくは各種のF含有不活性ガスのイオンを注入して黒色化させた皮膜表面の色彩の程度を示す写真である。(a)YFフッ化物溶射皮膜の外観(白色)(b)Fイオンを注入したフッ化物(YF)溶射皮膜の外観(黒色)(c)FとNのイオンを注入したフッ化物溶射皮膜の外観(黒色)(d)FとArのイオンを注入したフッ化物溶射皮膜の外観(黒色)(e)FとHeのイオンを注入したフッ化物溶射皮膜の外観(黒色) 白色フッ化物溶射皮膜の表面に、英文社名を切抜いた高分子テープを貼布した後、Fとのイオン注入したYF溶射皮膜の外観を示す写真である。
以下、本発明の好適実施の形態について説明する。図1は、本発明の方法を実施するための工程の流れを示したものである。以下、この工程順に従って本発明の構成の詳細を説明する。
(1)基材の選定
本発明に適用する基材は、Alおよびその合金、Tiおよびその合金、ステンレス鋼を含む各種の合金鋼や炭素鋼、Niおよびその合金鋼などが好適である。その他、酸化物、窒化物、炭化物、珪化物などの焼結体や炭素材料を用いる。
(2)前処理
前記基材表面は、JIS H9302に規定されているセラミックス溶射作業標準に準拠して処理することが好ましい。例えば、該基材表面の錆や油脂類などを除去した後、A1、SiCなどの研削粒子を吹き付けて粗面化し、フッ化物溶射粒子が付着しやすい状態に前処理する。粗面化後の粗さは、Ra:0.05〜0.74μm、Rz:0.09〜2.0μm程度にすることが好ましい。
(3)基材の予熱
前処理(ブラスト粗面化処理)後の基材および金属のアンダーコートを施工してなる基材は、好ましくはフッ化物の溶射処理に先駆けて、予熱を行なう。この予熱の温度は、基材質によって管理するのがよく、下記の温度が推奨できる。この予熱は、大気中、真空中、不活性ガス中、いずれも適用できるが、基材質が予熱によって酸化され、表面に酸化膜が生成するような雰囲気は避ける必要がある。
a.Al、Tiおよびそれらの合金:80℃〜250℃
b.鋼鉄(低合金鋼):80℃〜250℃
c.各種ステンレス鋼:80℃〜250℃
d.酸化物・炭化物などの焼結体:120℃〜500℃
e.焼結炭素:200℃〜700℃
なお、溶射に際し、基材が予熱されていると、その表面に付着するフッ化物の溶射粒子は、押し潰されて扁平なディスク状を呈して基材面に付着して高い密着力を発揮する。しかし、予熱せず温度の低いままの基材面に溶射したものは、溶射粒子がスプラッシュ状を示すようになるため、粒子と基材との接合面積が小さくまた接合力も弱くなって、密着力の低下を招くおそれがある。
(4)フッ化物溶射皮膜の形成
a.フッ化物溶射材料
本発明において用いることのできるフッ化物溶射材料粉末は、元素の周期律表IIIb族のAl、周期律表IIIa族のY、原子番号57〜71の属するランタノイド系金属のフッ化物を用いる。原子番号57〜71の金属元素とは、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジズプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)の17種である。
これらの金属フッ化物の粒子は、5〜80μmの粒径に調整したものを使用する。その理由は、5μm以下の細粒では、基材表面に衝突した際、成膜するより飛散するものの方が多くなり、一方、80μmより大きい粒子では、溶射ガンへの送給速度が均等化しにくくなる一方、成膜された皮膜の気孔が大きくなる傾向が顕著となるからである。
フッ化物溶射材料の粉末を溶射して得られる溶射皮膜は、20〜500μmの厚さにするのがよく、特に、50〜200μmの範囲が好適である。その理由は、20μmより薄い膜では、均等な膜厚が得られず、一方、500μmより厚く形成すると、フッ化物溶射皮膜の形成時における膜内残留応力が大きくなって、基材から剥離しやすくなるからである。
b.フッ化物溶射皮膜の形成方法
基材の表面に直接またアンダーコートを施工した後、その上にトップコートとしてフッ化物溶射皮膜を形成する。フッ化物溶射皮膜の形成方法としては、大気プラズマ溶射法、減圧プラズマ溶射法、高速フレーム溶射法、低温溶射法などが好適に用いられる。
本発明において、前記アンダーコートとして、Al、Al−Ni、Al−Zn、Ni−Cr、Ni−Cr−Alなどの金属(合金)を、30〜150μmの範囲内の厚さに施工するのがよい。これらのアンダーコートは、フレーム溶射法、電気アーク溶射法、高速フレーム溶射法、各種プラズマ溶射法などによって施工する。
(5)フッ化物溶射皮膜表面への黒色化のためのイオン注入方法
図2は、溶射皮膜の表面を黒色化するために、F含有ガスイオン、即ち、FガスまたはFガスを含有するN、Ar、He、Neから選ばれる1種以上の不活性ガスのイオンを注入して、白色のフッ化物溶射皮膜の表面層のみを黒色化するために用いられるイオン注入装置の例を示したものである。このイオン注入装置は、接地された反応容器21内に高電圧パルスを印加するための高電圧パルス発生電源24、被処理部材22の周囲にガスプラズマを発生させるためのプラズマ発生用電源25が配設されているほか、導体23および被処理部材22に高電圧パルスおよび高周波電圧の両方を同時に印加するための重畳装置26が、高電圧パルス発生電源24とプラズマ発生用電源25との間に介装配置されている。なお、導体23および被処理部材22は、高電圧導入部29を介して重畳装置26に接続されている。また、この装置は、反応容器21内にイオン注入用のガスを導入するためのガス導入装置(図示せず)および反応容器21を真空引きする真空装置(図示せず)が、それぞれバルブ27aおよび27bを介して反応容器21に接続されている。
次に、前記イオン注入装置を用いて、被処理部部材22の表面に前記F含有ガスイオン注入する方法を説明する。
まず、被処理部材22を反応容器21内の所定位置に設置し、真空装置を稼動させて該反応容器21内の空気を排出して脱気した後、ガス導入装置によってFガスもしくはF含有不活性ガスを導入する。
次いで、プラズマ発生用電源25からの高周波電力を被処理部材22に印加する。なお、反応容器21は、アース線28によって電気的に中性状態にあるため、被処理部材22は、相対的に負の電位を有することになる。このため、印加によって発生する不活性ガスプラズマ中のプラスイオン:F、(F−N)、(F−Ar)、(F−He)、(F−Ne)は、相対的に負に帯電した被処理部材22のまわりに発生することになる。
さらに、高電圧パルス発生装置24からの高電圧パルス(負の高電圧パルス)を被処理部材22に印加すると、前記注入ガス中のプラスイオンは、相対的に負に帯電している該被処理部材22の表面に衝撃的に吸引されイオン注入が果される。
本発明において、前記のイオン注入装置の操作は、下記の条件によってF含有ガスのイオン注入を行い、溶射皮膜表面にF成分を付加して、白色のフッ化物溶射皮膜の表面に黒色化層、即ちF含有ガスイオン注入層を形成する。
(a)イオン注入用ガス
(i)Fイオン注入用:F、HF、CHF、CFなど
(ii)含F・不活性ガスイオン注入用:NF、(i)+N、(i)+Ar、(i)+He、(i)+Ne、NF+Ar、NF+He
上記(ii)の含F・不活性ガスイオン注入用F/不活性ガスの比率は、容量比で20〜80/80〜20の割合が好適である。
なお、(i)Fイオンを注入したフッ化物溶射皮膜の外観色は灰黒色〜黒色
(ii)の不活性ガスイオンを注入した溶射皮膜は黒色化するが、両皮膜ともF成分の増加によって、フッ化物の化学的特性、特に耐食性が向上する。
(b)ガス圧力:真空引き後の反応容器内に流入したガス圧力:0.5〜1.0Pa
(c)ガス流量:80〜100ml/min
(d)高圧パルス印加電圧:10〜40kV
(e)注入時間:0.5〜5時間
上記の条件でフッ化物溶射皮膜の表面に注入されるF含有ガスイオンの注入深さは、表面から10μm未満、また、その濃度は1×1010〜1×1020/cmの範囲であり、皮膜の外観色はF含有ガスイオン注入部のすべてが黒色状態となる。
(6)白色溶射表面へのイオン注入後の外観色の変化例
図3は、各種のF含有ガスイオンの注入前後におけるYF溶射皮膜の外観色の変化を示したものである。
図3(a)は、溶射成膜直後のYF溶射皮膜の外観を示したもので、白色(乳白色)である。
図3(b)はYF溶射皮膜の表面に、Fガスのみを注入した皮膜外観を示したものである。(黒色)
図3(c)は、同上の溶射皮膜の表面に、NFガスを用いて(F+N)ガスイオンを注入した皮膜外観である。(黒色)
図3(d)は、同上の溶射皮膜の表面に、NF+Arを用いて(F+N+Ar)ガスイオンを注入した皮膜外観である。(黒色)
図3(e)は、同上の溶射皮膜の表面に、F+Heの混合ガスを用いて(F+Ne)ガスイオンを注入した皮膜外観である。(黒色)
図4は、白色のYF溶射皮膜の表面に社名を切り抜いた市販の高分子フイルムを貼布した後、NFガスを用いて(N+F)ガスイオンを注入したものである。社名部のみがイオン注入によって黒色化されているので、この技術を用いて、各種の文字、数字、製造番号、図柄、商標などを自由に描くことができる。
前述したF含有ガスイオン注入方法および装置については、例示した方法・装置に限定されるものでなく、市販の大・中電流イオン注入装置をはじめ、半導体や金属表面の改質用のイオン注入装置などもまた利用できる。なお、各種のF含有ガスイオンを注入することによって溶射皮膜の表面が黒色に変化する詳しい理由についてはまだ、汎用の光学顕微鏡、電子顕微鏡、X線回折装置などによる試験や解析では明らかではないが、今後、放射光を利用した解析装置による試験を行なって、黒色化する機構を解明する予定である。
(実施例1)
この実施例は、白色のフッ化物溶射皮膜の表面に、本発明に従いFガスおよびF含有不活性ガスのイオン注入によって黒色化した溶射皮膜について、それの耐プラズマエロージョン性を、従来技術(ガスイオンを注入していない)の大気プラズマ溶射皮膜(比較例)と比較検討を行なった。
(1)供試皮膜
Al基材(寸法:幅20mm×長さ30mm×厚さ3mm)の表面にYF、DyF、CeFのフッ化物溶射皮膜を大気プラズマ溶射法によって膜厚100μmに形成した後、その皮膜表面にそれぞれF、F−N、F−Ar、F−Heのガス雰囲気にてイオン注入処理を2時間実施し、注入面を黒色に変化させた。なお、比較例としてガスイオン注入処理をしないYF、DyF、CeF大気プラズマ溶射皮膜を準備し、同条件で試験した。
以下にプラズマエッチング雰囲気ガス組成と条件を示す。
(2)雰囲気ガスと流量条件
(a)含Fガス:CHF/O/Ar=80/100/160(1分間当りの流量cm
(b)含CHガス:C/Ar=80/100(1分間当りの流量cm
(3)プラズマ照射出力:
高周波電力:1300W
圧力:4Pa
温度:60℃
(4)プラズマエッチング試験の雰囲気
(a)含Fガス雰囲気中での実施
(b)含CHガス雰囲気中での実施
(c)含Fガス雰囲気1h⇔含CHガス雰囲気1hを交互に繰返す雰囲気中で実施
(5)評価方法
耐プラズマエロージョン試験の評価は、エッチング処理によって供試皮膜から飛散する皮膜成分のパーティクル数を計測することによって、耐プラズマエロージョン性と耐環境汚染性を調査した。パーティクル数は、試験容器内に配置した直径8インチのシリコンクエハーの表面に付着する粒径0.2μm以上の粒子数が30個に達するまでの時間を測定することによって評価した。
(6)試験結果
試験結果を表1に示した。この表1に示す結果から明らかなように、比較例のフッ化物溶射皮膜(No.5、10、15)は、含Fガス中におけるパーティクル発生量が多く、含CHガス中ではパーティクル発生量が少なくなっており、前者のガス雰囲気中におけるプラズマエロージョン作用が激しいことが窺える。さらに、含Fガスと含CHガスを交互に繰返す雰囲気下におけるパーティクル発生量は一段と多くなっている。この原因は、含Fガス中におけるフッ化ガスの酸化作用と、CHガスの還元作用の繰返しによって、フッ化物溶射皮膜の表面が不安定な状態となり、プラズマによって皮膜が削り易くなっているためと推定される。
これに対して、F含有ガスイオン注入処理したフッ化物溶射皮膜(No.1、6、11)およびF含有ガスイオンと不活性ガスイオンを同時に注入した溶射皮膜(No.2〜4、7〜9、12〜14)のプラズマによって削りとられるパーティクル発生量は少なくなっており、パーティク発生量までに達する時間が10〜20%延長されていることがわかった。即ち、これらの場合、溶射熱源中で消失したフッ化物溶射皮膜表面にF成分が補充されることによって、皮膜の耐プラズマエロージョン性の回復に効果のあることが窺える。
(実施例2)
この実施例は、本発明に係るイオン注入処理フッ化物溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性を従来のY、A1溶射皮膜と比較した。
(1)供試皮膜
基材として、JIS H4000規定のA3003〔寸法:幅30mm×縦50mm×厚さ5mm〕を用い、その表面に大気プラズマ溶射法によって、Ni−20mass%Crのアンダーコートを施工し、その上に大気プラズマ溶射法によってYFを120μm、および減圧プラズマ溶射法によってEuFを120μmの厚さに形成し、さらに、フッ化物溶射皮膜の表面に実施例1と同じ要領で、各種のF含有ガスイオンを注入した。
また、比較例のフッ化物溶射皮膜として、ガスのイオン注入処理をしない溶射皮膜および耐プラズマエロージョン性皮膜として使用されているY、A1溶射皮膜を供試した。
(2)耐プラズマエロージョン試験方法
耐プラズマエロージョン試験は、実施例1のFガス中およびF含有不活性ガス雰囲気中にて同条件で実施した。評価は試験前後における供試皮膜の厚さを表面粗さ計によって測定することによって行なった。
(3)試験結果
試験結果を表2に要約した。この表に示す結果から明らかなように、比較例のフッ化物溶射皮膜(No.5、11)でも酸化物溶射皮膜(No.6、12)と比較するとエロージョン損失量は少なく、優れた耐プラズマエロージョン性を有していることが認められる。一方、FおよびF含有不活性ガスのイオンを注入した供試皮膜(No.1〜4、7〜10)は、さらに一段と高い耐プラズマエロージョン性を示し、F含有ガスイオン注入による耐エロージョン性の向上が確認された。
(実施例3)
この実施例では、本発明の方法に係るイオン注入処理を施したフッ化物溶射皮膜のハロゲン系酸の蒸気に対する腐食性を調査した。
(1)供試皮膜
基材としてSUS304鋼〔寸法:横30mm×縦50mm×厚さ3.2mm〕の表面に直接大気プラズマ溶射法によって、YFフッ化物皮膜を250μmの厚さに形成した後、Fおよび(F−N)、(F−Ar)、(F−He)ガスなどの雰囲気中でそれぞれイオン注入処理を施したものを準備した。また比較例のフッ化物皮膜として、大気プラズマ溶射皮膜(YF)と(Y)を250μmの厚さに形成したものを同条件で供試した。
(2)腐食試験方法
(a)HCl蒸気による腐食試験は、化学実験用のデシエケーターの底部に30%HCl水溶液を100ml入れ、その上部に試験片を吊すことによってHCl水溶液から発生するHCl蒸気に曝露する方法を採用した。腐食試験温度は30℃〜50℃、時間は96hrである。
(b)HF蒸気による腐食試験は、SUS316L製のオートクレーブの底部にHF水溶液を100ml入れ、その上部に試験片を吊すことによってHF蒸気による腐食試験を実施した。腐食試験温度は30℃〜50℃、時間は96hrである。
(3)試験結果
試験結果を表3に要約した。この表3に示す結果から明らかなように、比較例のYF(No.5)皮膜は試験前の白色から灰色へ変化し、ハロゲン系酸蒸気によって変化する傾向が見られた。また、Y皮膜(No.6)も試験前の白色から薄い褐色系の変色を呈しており、酸蒸気による化学変化の存在が推定される。これらの変色原因は、供試皮膜の貫通気孔を通じて浸入したハロゲン系酸蒸気による基材の腐食反応の影響も考えられるが、その詳細は明らかでない。
これに対し、F含有ガスイオンを注入したYF(No.1)では、外観色に変化は殆んど認められず、Fと不活性ガスのイオンを同時注入した溶射皮膜(No.2〜4)は外観色そのものが供試前から黒色に変化しているため、この種のハロゲン系酸蒸気による腐食作用の変化に鈍感である。しかし、F含有ガスイオン注入のみの供試皮膜(No.1)の結果から見て、黒色変化したYF皮膜も優れた耐食性を発揮していることが予想される。
本発明に係る製品は、高度な耐ハロゲン腐食性と耐プラズマエロージョン性が要求されている半導体の精密加工装置用部材に使用することができる。例えば、ハロゲンおよびその化合物を含む処理ガスを用いて、プラズマ処理される装置に配設されているデポシールド、バッフルプレート、フォーカスリング、インシュレ一夕リング、シールドリング、ベローズカバー、電極などに加え、類似のガス雰囲気の化学プラント装置部材などの耐食性皮膜として利用できる。
21 反応容器
22 被処理部材(フッ化物溶射皮膜付き)
23 導体
24 高電圧パルス発生電源
25 プラズマ発生用電源
26 高電圧パルスと高周波電圧の同時印加用重畳装置
27a バルブ
27b バルブ
28 アース線
29 高電圧導入装置

Claims (10)

  1. 基材の表面に、直接またアンダーコートを介して形成されている白色のフッ化物溶射皮膜の表面に、F含有ガスイオンを注入することによって、その白色溶射皮膜の表面を黒色化させることを特徴とする白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法。
  2. 前記F含有ガスイオンは、FガスまたはFガスを含むN、Ar、HeおよびNeから選ばれる1種以上の不活性ガスのイオンであることを特徴とする請求項1に記載の白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法。
  3. 前記黒色化は、減圧下のFガスまたはFガスを含むN、Ar、HeおよびNeから選ばれる1種以上の不活性ガスイオンの雰囲気中において基材に高周波電力を印加し、白色フッ化物溶射皮膜を相対的に負に帯電させ、正の電荷挙動を示すFガスまたはFガスを含むN 、Ar、HeおよびNeから選ばれる1種以上の不活性ガスのイオン注入濃度が、1×1010〜1×1020/cmの範囲に収まるようにイオン注入を行なうことにより、該溶射皮膜表面の少なくとも一部に黒色のF含有ガスイオン注入層を形成して実現することを特徴とする請求項1または2に記載の白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法。
  4. 前記黒色化は、白色フッ化物溶射皮膜の表面から10μm未満の深さまで行なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法。
  5. 前記黒色化は、F含有ガスイオンの注入部のみを部分的に黒色に変化させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法。
  6. 前記白色フッ化物溶射皮膜は、粒径5〜80μmの白色のフッ化物溶射用粉末を溶射して形成された膜厚20〜500μmの皮膜であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法。
  7. 前記白色フッ化物溶射皮膜は、元素の周期律表IIIa族のY、IIIb族のAl、原子番号57〜71のランタノイド系金属元素のLa、Pr、Nd、Pm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ha、Er、Tm、Yb、Luから選ばれる1種以上のフッ化物にて構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1に記載の白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法。
  8. 前記基材と白色フッ化物溶射皮膜の間に、Al、Al−Ni、Al−Zn、Ni−Cr、Ni−Cr−Alから選ばれる金属・合金のアンダーコートを、50〜150μmの膜厚で施工することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載の白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法。
  9. 基材と、該基材表面に形成した、元素の周期律表IIIa族のY、IIIb族のAl、原子番号57〜71の金属元素の白色フッ化物溶射用材料を溶射して形成された膜厚20〜500μmの白色フッ化物溶射皮膜とからなる部材において、その白色フッ化物溶射皮膜は、その表面に、前記請求項1〜7のいずれか1項に記載の黒色化方法によって、表面から10μm未満までの範囲を黒色化してなる黒色のF含有ガスイオン注入層を有することを特徴とする表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材。
  10. 前記基材と白色フッ化物溶射皮膜との間に、50〜150μmの膜厚のAl、Al−Ni、Al−Zn、Ni−CrおよびNi−Cr−Alのうちから選ばれる金属・合金のアンダーコートを有することを特徴とする請求項9に記載の表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材。
JP2012047494A 2012-02-03 2012-03-05 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材 Expired - Fee Related JP5406323B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047494A JP5406323B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材
US14/373,505 US9238863B2 (en) 2012-02-03 2013-01-16 Method for blackening white fluoride spray coating, and fluoride spray coating covered member having a blackened layer on its surface
KR1020147018869A KR101617984B1 (ko) 2012-02-03 2013-01-16 백색 불화물 용사 피막의 흑색화 방법 및 표면에 흑색층을 갖는 불화물 용사 피막 피복 부재
CN201380007657.4A CN104080940B (zh) 2012-02-03 2013-01-16 白色氟化物喷涂覆膜的黑化方法以及在表面具有黑色层的氟化物喷涂覆膜覆盖部件
PCT/JP2013/050603 WO2013114942A1 (ja) 2012-02-03 2013-01-16 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材
TW102103867A TWI496950B (zh) 2012-02-03 2013-02-01 白色氟化物噴塗皮膜之黑化方法及於表面具有黑色層之氟化物噴塗皮膜被覆構件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047494A JP5406323B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181238A JP2013181238A (ja) 2013-09-12
JP5406323B2 true JP5406323B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=49272110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047494A Expired - Fee Related JP5406323B2 (ja) 2012-02-03 2012-03-05 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5406323B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209973A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 斉藤 幸典 フアセツトカツトされた無色透明な鉱物の表面へのイオン打込みによる着色と模様、文字の描画
JP2854104B2 (ja) * 1990-08-16 1999-02-03 日新製鋼株式会社 セラミックス被覆材料の製造方法
JP2002037683A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toshiba Ceramics Co Ltd 耐プラズマ性部材およびその製造方法
JP4372748B2 (ja) * 2005-12-16 2009-11-25 トーカロ株式会社 半導体製造装置用部材
JP4512603B2 (ja) * 2007-02-26 2010-07-28 トーカロ株式会社 耐ハロゲンガス性の半導体加工装置用部材
JP5463555B2 (ja) * 2012-01-17 2014-04-09 トーカロ株式会社 黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013181238A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643478B2 (ja) 半導体加工装置用セラミック被覆部材の製造方法
JP5324029B2 (ja) 半導体加工装置用セラミック被覆部材
WO2013118354A1 (ja) フッ化物溶射皮膜の形成方法およびフッ化物溶射皮膜被覆部材
WO2013140668A1 (ja) フッ化物溶射皮膜の形成方法およびフッ化物溶射皮膜被覆部材
JP5568756B2 (ja) 耐食性や耐プラズマエロージョン性に優れるサーメット溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP5521184B2 (ja) フッ化物溶射皮膜被覆部材の製造方法
KR101617984B1 (ko) 백색 불화물 용사 피막의 흑색화 방법 및 표면에 흑색층을 갖는 불화물 용사 피막 피복 부재
JP5939592B2 (ja) フッ化物溶射皮膜の形成方法
JP5463555B2 (ja) 黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP5167491B2 (ja) 耐食性と耐プラズマエロージョン性に優れる溶射皮膜被覆部材および高エネルギー照射処理する溶射皮膜のひび割れ防止方法
JP5286528B2 (ja) 半導体加工装置用部材の製造方法
JP2009068097A (ja) 半導体加工装置用部材およびその製造方法
JP5406323B2 (ja) 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材
JP5406324B2 (ja) 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材
JP5406317B2 (ja) 白色フッ化物溶射皮膜の黒色化方法および表面に黒色層を有するフッ化物溶射皮膜被覆部材
JP5858431B2 (ja) フッ化物溶射皮膜の形成方法およびフッ化物溶射皮膜被覆部材
JP5119429B2 (ja) 耐プラズマエロージョン性に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP5524993B2 (ja) フッ化物溶射皮膜の形成方法およびフッ化物溶射皮膜被覆部材
JP5524992B2 (ja) フッ化物溶射皮膜の形成方法およびフッ化物溶射皮膜被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees