JP5396612B2 - カメラホルダと光学系アダプタとを備えたカメラアダプタ - Google Patents

カメラホルダと光学系アダプタとを備えたカメラアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP5396612B2
JP5396612B2 JP2007314255A JP2007314255A JP5396612B2 JP 5396612 B2 JP5396612 B2 JP 5396612B2 JP 2007314255 A JP2007314255 A JP 2007314255A JP 2007314255 A JP2007314255 A JP 2007314255A JP 5396612 B2 JP5396612 B2 JP 5396612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
sleeve
adapter
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007314255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152251A5 (ja
JP2008152251A (ja
Inventor
ゲルトナー ハルトムート
コッホ ヴェルナー
ロブラ ヴォルフガンク
リュケ クリスティアン
リース カルステン
Original Assignee
カール ツァイス メディテック アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツァイス メディテック アーゲー filed Critical カール ツァイス メディテック アーゲー
Publication of JP2008152251A publication Critical patent/JP2008152251A/ja
Publication of JP2008152251A5 publication Critical patent/JP2008152251A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396612B2 publication Critical patent/JP5396612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/362Mechanical details, e.g. mountings for the camera or image sensor, housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera

Description

本発明は、カメラホルダと光学系アダプタとを備えたカメラアダプタ並びにカメラホルダ及び光学系アダプタ自体に関する。
顕微鏡においては、写真撮影のために観察機器の両眼筒内に連結解除装置を備えた特別な写真筒が使用される。しかしながら、観察機器の両眼筒内における連結解除装置の配置は簡単にはできない。例えば顕微手術では、手術顕微鏡を手術状況に人間工学的に適合させることができるようにするために、往々にして揺動筒が使用される。しかしながら、揺動筒の場合、両眼筒内における連結解除装置の使用は不可能である。従って、手術顕微鏡のような両眼立体顕微鏡のために、現在まで、少なくとも1つの妥協産物、すなわち追加光学系を備えたいわゆるTVアダプタが選択される。このアダプタは倍率変更器と両眼筒の間の平行な光路の範囲内において連結解除装置に適応させられる。
TVアダプタはテレビの画像を撮影するためには適しているがデジタルカメラと共に使用するにはあまり適していない。従って、TVアタプタの使用は若干の欠点をもたらす1つの妥協にすぎない。例えばひとみ適合が最適ではないので、カメラで撮影した像において視野が狭められるかあるいは対象範囲の小さな部分しか撮影できないように大きく拡大しなければならない。他方では、デジタルカメラの高い分解能のカメラチップのための画像品質基準がTVアダプタでは一般的に満たされない。というのは、画像品質基準がカメラの分解能よりもきわめて低いTVカメラの分解能に適合しているからである。換言すると、TVアダプタの光学系はデジタルカメラの要求を満足しない。
手術顕微鏡のために使用される従来技術のカメラアダプタの他の問題は、機械的インターフェース、すなわちカメラのカメラアダプタへの固定方法にある。これは従来のカメラアダプタでもTVアダプタでも言えることである。今日多くのカメラアダプタメーカーが使用する機械的インターフェースは一方では、カメラレンズの外側端部に設けられたフィルタねじまたはそこに設けられた差込み継手である。しかしながら、このような機械的インターフェースは一般的に規格化されておらず、メーカーの毎年のモデルチェンジによって頻繁に変更される。事情によっては、このようなインターフェースはカメラにおいて省略される。特にデジタルコンパクトカメラの範囲では、フィルタねじも差込み継手も備えていない多数の製品が存在する。それにもかかわらず、カメラアダプタの多くのメーカーはモデルチェンジの際に生じる上記のリスクを甘受し、そのカメラアダプタは特別な差込み継手または特別なフィルタねじに適合した相手方部材を備えている。対応するフィルタねじまたは差込み継手を備えたカメラがこの相手方部材に固定可能である。しかし、このようなカメラアダプタに固定可能なカメラの製品選択は、例えば異なるレンズ直径によって生じ得る多数の異なるフィルタねじおよび差込み継手に基づいて制限される。
従って、カメラを顕微鏡または望遠鏡に固定するために、ホルダを使用することが提案された。このホルダは、カメラを固定するために、ほとんどすべてのカメラに存在し十分に規格化されているスタンドねじを使用する。スタンドねじは長持ちする。すなわち、このインターフェースは一般的にモデルチェンジの際に一定の変数として保たれ、そしてほとんどすべてのカメラメーカーでカメラ下面に設けられている。レンズの中央に配置されたフィルタねじまたは差込み継手を介しての固定と異なり、スタンドねじはレンズに対して少なくとも二方向に並進ずれを有する。従って、スタンドねじを介して直接的または間接的に光学式観察装置に固定されるカメラを、フォトアダプタに対して複雑に調整する必要がある。
スタンドねじを使用して、顕微鏡、双眼鏡および望遠鏡にカメラを固定するための装置は例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4および特許文献5に記載されている。これらの装置はすべて、レンズとスタンドねじの間のずれを相殺することができる調節装置を備えている。
特開2006−39191号公報 特開2002−277953号公報 英国特許第1215710号明細書 米国特許出願公開第2002/0197075号明細書 米国特許第2990759号明細書
そこで、本発明の第1の課題は、カメラをスタンドねじによってカメラアダプタまたは場合によっては光学式観察装置に有利に固定することができるカメラアダプタ用ホルダを提供することである。
本発明の第2の課題は、カメラアダプタで使用可能で、TVアダプタに関連して述べた欠点を回避する光学系アダプタを提供することである。
本発明の第3の課題は、有利なカメラアダプタを提供することである。
第1の課題は請求項1記載のカメラホルダによって解決され、第2の課題は請求項14記載の光学系アダプタによって解決され、第3の課題は請求項19記載のカメラアダプタによって解決される。従属請求項は本発明の有利な実施形を含んでいる。
カメラまたはビデオカメラを光学式観察装置に固定するための本発明によるカメラホルダは、カメラのスタンドねじ穴に螺合するためのスタンドねじ付きピンを備えている。カメラホルダは更に、カメラホルダに保持されるカメラのカメラレンズとスタンドねじとの間のずれ(offset)を相殺することができるように形成された調節装置を備えている。カメラホルダは更に、長さを変更可能なスリーブを備えている。このスリーブはカメラレンズを収容するように形成されている。スリーブの内面は挿入されたカメラレンズに対して遊びを有する。スリーブは一端に、カメラハウジング用の支持面を備え、他端に機械的なインターフェースを備えている。このインターフェースを介してスリーブが光学式観察装置または例えば光学系アダプタのような他の光学要素に対して固定可能である。支持面はスリーブの縦軸線に対して垂直に延在する平面、すなわち面が縦軸線に対して平行に向いている平面内にある。スリーブは更に、その長さを変えるための機構を備えている。スリーブと相対的なカメラの位置決めを可能にするように、スリーブには、調節装置が、間接的にまたは直接固定されている。
本発明によるカメラホルダによって、スタンドねじとカメラレンズの間のずれが相殺されるように、カメラ、例えばデジタルカメラを、スリーブと相対的に位置決めおよび固定することができる。スリーブがその機械的なインターフェースによって光学式観察装置または中間に接続配置された光学要素に対して固定可能であるので、本発明によるホルダは、スタンドねじとカメラレンズの間のずれを相殺しながらカメラを光学式観察装置または中間に接続配置された光学要素に固定することを可能にする。
光学式観察装置または中間に接続配置された光学要素の光軸と相対的なカメラレンズの光軸の調節は、カメラレンズがスリーブ内に達するように、カメラハウジングをスリーブの支持面に載せることによって達成される。カメラハウジングをスリーブの支持面に載せることにより、カメラレンズの光軸はスリーブの縦軸線に対して平行に向けられる。この場合、レンズを取り囲むカメラハウジングの面が一般的にレンズの光軸と垂直に交叉していることを利用する。光学式観察装置または光学要素の光軸に対してスリーブを配向することは、スリーブを光学式観察装置に固定するスリーブの機械的なインターフェースによって行われる。これにより、光学式観察装置または他の光学要素の光軸とカメラレンズの光軸は平行に向けられる。
カメラ、すなわちカメラレンズを光学的に完全に調節するためには、更に、光学式観察装置または他の光学要素の射出ひとみをカメラレンズの入射ひとみ内に設ける必要がある。調節は、光学式観察装置または他の光学要素と相対的にカメラレンズの光軸に沿ってカメラレンズを軸方向に摺動させることによって行われる。この摺動は本発明によるカメラホルダではスリーブの軸方向長さを変更することによって行われる。
スリーブの軸方向長さを変更するための機構は例えば入れ子式伸縮装置を備えている。スリーブ長さの変更は伸縮装置を引き出すことによって簡単に行うことができる。伸縮装置の位置を固定できるようにするために、ロック装置を設けることができる。
機構は代替的に、めねじを有する第1スリーブ部分と、おねじを有する第2スリーブ部分を備えることができる。この場合、第2スリーブ部分のおねじは第1スリーブ部分のめねじに螺合する。その場合、スリーブ長さの変更はスリーブ部分を互いに相対的に回転させることによって可能である。回転によるスリーブ長さの調節は、スリーブ長さのきわめて微細で正確な調節を可能にする。
スリーブの軸方向長さを変更するための機構に加えて、スリーブは回転装置を備えることができる。この回転装置は、スリーブの軸方向長さを変更せずに、保持されたカメラ寄りのスリーブの少なくとも1つの部分をその縦軸線回りに回転させることができるように配置および形成されている。回転装置の回転により、カメラの像を直立することができる。回転装置は特に、機械的なインターフェースに統合可能である。この場合、スリーブ全体の回転が行われる。
いかなる場合でもカメラレンズとスタンドねじの間のずれを相殺することができるようにするために、調節装置は好ましくは3つの自由度を提供し、少なくとも1つの締付け手段が設けられ、この締付け手段を介してカメラがのスリーブに対する位置を固定することができ、この場合各締付け手段は少なくとも1つの自由度に作用する。しかし、調節装置は少なくとも2つの自由度に作用する締付け手段を備えていてもよい。これにより、締付け手段の数を減らすことができる。調節装置が3つのすべての自由度に作用する1つだけの締付け手段を備えていると、特に有利である。というのは、カメラの位置の固定のために、1つの締付け手段だけを操作すればよいからである。特に、カメラの固定を迅速に行うためには、1個の締付け手段だけを利用して固定すると有利である。締付け手段として固定装置、例えば固定ねじまたはクイッククランプを設けることができる。
調節装置を動かすために、調節装置は軸線回りに回転可能な少なくとも1本のレバーアームおよび/または少なくとも1個の摺動機構、例えばスライダを備えている。摺動機構はスライダの代わりに、レバーアーム内の長穴と、この長穴を通過するピン、例えば固定ねじのねじ付きピンとによって形成可能である。
光学式観察装置とカメラの間に接続配置するための本発明による光学系アダプタは、無限焦点光学装置を備え、この無限焦点光学装置は少なくとも2個のレンズと、射出ひとみとしての入射ひとみの実像を有する。該無限焦点光学装置の射出ひとみは最後のレンズの頂点の後方40〜100mmにある。これによって、アダプタの射出ひとみを、例えばデジタルカメラのようなコンパクトなカメラのレンズの入射ひとみに結像させることができる。
該無限焦点光学装置の射出ひとみが最後のレンズの頂点の後方50〜60mmにあると、コンパクトなカメラのレンズの望遠焦点距離の場合にも、アダプタ射出ひとみをカメラレンズの入射ひとみに結像させることができる。
ひとみ位置の微調節は、ほとんどのデジタルコンパクトカメラについての光学系アダプタとカメラレンズとの距離を変更することによって最適な適合を図ることができる。このような変更は特に、長さ可変のスリーブを備えた本発明によるカメラホルダが光学系アダプタにカメラを固定するために使用されるときに可能である。
該無限焦点光学装置の射出ひとみの本発明による位置は特に、該無限焦点光学装置が望遠レンズのように形成された第1レンズ組み合わせ体と、第1レンズ組み合わせ体の後方に配置され接眼レンズのように形成された第2レンズ組み合わせ体を備えているときに実現可能である。このような無限焦点光学装置では、第1レンズ組み合わせ体が第2レンズ組み合わせ体によって無限大に結像される中間像を生じる。望遠レンズとして第1レンズ組み合わせ体を形成することにより、第1レンズシステムの所定の焦点距離に対して光学系アダプタを比較的にコンパクトな設計とすることができるかまたは光学系アダプタの所定の構造長に対して、より大きな焦点距離が使用可能である。これは、結像エラーを最小限に抑える働きをする。
この場合、該無限焦点光学装置内で屈折力を適当に分配することにより、視野レンズを中間像の近くに設けずに、最後のレンズの頂点と射出ひとみとの上記距離を達成することができる。屈折力分配は特に、第1レンズ組み合わせ体が2個のレンズを備え、一方のレンズが正レンズであり、他方のレンズが光路において正レンズの後方に配置された負レンズであり、この負レンズが正レンズよりも大きな屈折力を有することによって実現可能である。
光学系アダプタ内で光路の方向を変えるために、第1レンズ組み合わせ体と第2レンズ組み合わせ体との間に、光路を方向変更する反射面、例えばプリズム面またはミラー面が設けられている。
本発明によるカメラアダプタは、本発明によるカメラホルダと、カメラホルダと光学式観察装置の間に配置された本発明による光学系アダプタとを備えている。カメラアダプタは更に、像を直立するために、カメラホルダを光学系アダプタに対して光軸の回りに回転させることができる回転装置を備えている。
本発明の他の特徴、特色および効果は、添付の図を参照した実施の形態の次の説明から明らかになる。
図1に示したカメラアダプタ1は本質的に2つの部分、すなわちカメラホルダ3と光学系アダプタ5とからなっている。光学系アダプタ5は一端に差込みスリーブ7を備えている。この差込みスリーブは、例えば手術用顕微鏡または望遠鏡のような光学式観察装置の嵌め込み接続短管に挿入可能である。光学式系アダプタ5の他端には、機械的なインターフェース9が設けられている。このインターフェースにはカメラホルダ3を固定することができる。機械的なインターフェースは最も単純な場合には、カメラホルダ3の嵌め込みおねじに螺合可能なユニオンナットとして形成されている。しかしながら、機械的なインターフェースは上記と異なるように、例えば接続短管とこの接続短管に嵌め込まれる差込みスリーブの形に形成可能である。場合によっては、ユニオンナット9を内蔵する光学系アダプタ5の部分を、光学系アダプタ5の残りの部分に対して、光学系アダプタ5の光軸の回りに回転させることができる。しかしながら、ユニオンナットおよび/または回転可能性はカメラホルダ3の部分であってもよい。
図1には更に、デジタルカメラ11が示してある。デジタルカメラ11はそのスタンドねじを介してカメラホルダ3に固定されている。レンズ(図では見えない)はカメラホルダ3のスリーブ13内に挿入されている。このスリーブ13のエッジ15は一方では、カメラレンズを取り囲むハウジング面16のための支持面を形成している。このハウジング面はレンズの光軸に対して垂直に交叉している。従って、エッジ15への載置により、カメラレンズの光軸は、縦方向スリーブ軸線に対して平行に、ひいてはカメラアダプタ1の光軸に対して平行に延在している。更に、スリーブ13はカメラレンズを周囲の光から遮蔽する。
カメラアダプタ1のカメラホルダの第1の実施形態が、図2A〜2Cに詳細に示してある。スリーブ13と、エッジ15と、エッジ15と反対側の端部に設けられたおねじ17が見える。おねじ17は光学系アダプタのユニオンナットの相手方部材であり、従って光学系アダプタに対する機械的なインターフェースを形成している。おねじの代わりに、差込みスリーブまたは接続短管を設けることができる。
スリーブ13はスライダ21に連結された締付けリング19によって取り囲まれている。締付けリング19とは反対側のスライダ21の端部には、平行四辺形リンク23が配置されている。この平行四辺形リンクは4本のレバーアーム23a〜23dからなっている。このレバーアームはそれぞれその端部のところで回転ヒンジ25a〜25dを介して互いに連結されている。この場合、レバーアーム23dはスライダ21の横材によって形成されている。レバーアーム23cの中央には、カメラのスタンドねじに螺合するねじ山を有するねじ27が設けられている。
図示した構造により、カメラ11をスリーブ13に対して、互いに垂直な3つの自由度で調節することができる。X方向の調節はスライダ21を介して行われ、Y方向の調節は平行四辺形リンク23の運動によって行われ、そしてZ方向の調節は締付けリング内でのスリーブ13の摺動によって行われる。平行四辺形リンクの運動、正確に言うと平行四辺形リンク内に配置されたねじ27(ひいては該ねじに固定されたカメラ)の運動は、直線運動ではなく、湾曲したカーブに沿った運動である。しかしながら、カーブのZ方向成分は締付けリング19内でのスリーブの摺動によって相殺される。従って全体として、カメラレンズに対する、カメラハウジング内に設けられたスタンドねじのずれを取り除くことができる。
図2a〜2cには、スライダ21と平行四辺形リンク23と摺動可能なスリーブ13とによって可能となる運動が、個々の要素の異なる調節状態によって示してある。
スライダ21と平行四辺形リンク23は締付けねじ22を備えている。スライダと平行四辺形リンクは、カメラを調節するや否や、この締付けねじによって不意に動かぬように固定可能である。締付けねじの代わりに、いわゆるクイッククランプ装置を設けてもよい。クイッククランプ装置は例えば可動に支承されたカムを備えている。このカムは第1位置を占めるように配置され、この第1の位置においてカムは互いに相対的に移動可能なホルダの2つの要素に作用し、この要素を互いに押し付け合わせて、摩擦連結によって相互固定する。それに対して、カムの第2位置では可動の要素が互いに押し付け合わない。第1位置から第2位置へおよびその逆に移動させるために、カムを例えば回転可能に支承し、操作レバーに固定連結することができる。カムは操作レバーによってその位置を変更することができる。クイッククランプ装置は勿論、締付けリング19を固定するためにも使用可能である。
次に、図3A〜3Cを参照して、本発明によるカメラホルダの第2の実施形態を下記に説明する。これらの図はカメラホルダ103を示している。このカメラホルダはスリーブ113を備え、このスリーブはそれに固定されたスライダ121を備えている。スライダ121は収容部123を備え、この収容部内には、円弧状に曲げられたステー125が設けられている。ステー125の外側端部には、カメラのスタンドねじに螺合するねじ127が設けられている。ステー125は長穴129を有し、この長穴の曲率はステー125の曲率に一致している。
スライダ121の収容部122を通ってねじ付きピン(図では見えない)が延びている。このねじ付きピンはステー125の長穴129を通過している。ねじ付きピンは長穴129の輪郭と共に、ステー125がスライダ121の収容部123内で摺動する場合にこのステー125を案内するための案内システムを形成している。更に、ピンの軸線はその周りにステー125が回転できる回転軸線である。スライダ121から突出するねじ付きピン(図示せず)の部分に設けられた調整ナットにより、ステー125をねじ付きピンに対して固定可能である。
ステー125がねじ付きピンの回りに回転されると、ねじ127、ひいてはねじ127に固定されたカメラは円弧を描く。この場合、円弧の半径はねじ127とねじ付きピンとの距離によって決まる。しかしながら、この距離は収容部内でステーを摺動させることによって変更可能であるので、ねじ127の位置は、境界が最小の円半径と最大の円半径によって画成される環状面の領域内で摺動させられる。更に、最小の円半径と最大の円半径はステー125の長さと、ステー125における長穴129の位置によって決まる。曲げられたステーと曲げられた長穴の代わりに、真っ直ぐな長穴を有する真っ直ぐなステーを使用することができる。
上記のように、Y方向とZ方向のカメラの調節はねじ付きピンの回りにステー125を回転させかつ長穴129内でねじ付きピンを摺動させることによって可能である一方、X方向の調節はスライダ121を摺動させることによって可能である。スライダも、選択された位置に固定できるようにするために、締付けねじを備えている。それによって、カメラの調節のために、3つの自由度が供され、スタンドねじとカメラレンズとの間のずれを相殺することができる。可能な運動を示すために、図3A〜3Cは、スライダ121とステー125の異なる位置が示してある。
次に、図4A〜4Cを参照して、本発明によるカメラホルダの第3の実施形態を下記に説明する。この実施の形態は図3A〜3Cを参照して説明した実施の形態によく似ている。従って、両実施の形態で一致する要素には、図3A〜3Cと図4A〜4Cにおいて同じ参照数字が付けてある。
第3実施の形態のカメラホルダ203はスリーブ113を備え、このスリーブは収容部217を有する付加部215を備えている。この収容部217にはピン219が揺動可能に支承されている。ピン219の揺動軸線はスリーブ113の中心軸線に対して平行である。ピン219は曲げられたステー125の長穴129を通って延びている。第2実施の形態のように、長穴129はここでもステー125の曲率に一致する曲率を有する。ここでも、曲げられた長穴を有する曲げられたステーの代わりに、真っ直ぐな長穴を有する真っ直ぐなステーを使用することができる。
第3実施の形態においても、第2実施の形態のように、ねじ127(ひいてはそれに固定されたカメラ)が円環面の領域で動くことができるので、ピン219回りにステー125を回転させかつピン219と相対的にステーを摺動させることにより、Y方向とZ方向の調節操作を行うことができる。
この実施の形態においてX方向の調節は、ステー125を支持するピン219の揺動運動によって可能である。揺動運動は揺動軸線221(図4C参照)回りに行われる。スリーブ113の中心軸線に対して平行な揺動軸線221回りにピン219を揺動させると、ねじ127とスリーブ113の中心軸線との間の距離が変化する。従って、ピン219回りのステー125の回転と、揺動軸線221回りのピン219の揺動運動と、ピン219と相対的なステー125の摺動運動の相互作用によって、スリーブ113と相対的にカメラを調節するための3つの自由度が実現可能である。位置の固定はピン219の範囲内の1つの締付け手段223、例えばピン219に装着された固定ねじによって行われる。
3つのすべての実施の形態において、スリーブ13,113は2つの部分によって形成されている。これは図5に概略的に示してある。図5に示したスリーブ13,113はめねじを有する第1スリーブ部分301と、めねじに螺合するおねじ303を有する第2スリーブ部分302を備えている。両スリーブ部分は一部が互いに螺合している。
スリーブの軸方向長さLは両スリーブ部分301,302を相対的に回転させることにより変えることができる。回転角度に関連する長さの変更は、ねじ303のピッチに依存する。両スリーブ部分301,302を相対的に回転させることにより、カメラホルダ3に保持されたカメラ11、正確に言うとカメラのレンズと光学系アダプタ5との間隔を精密に調節することができる。これは、光学系アダプタの射出ひとみをカメラレンズの入射ひとみ内に調節するために使用可能である。両スリーブ部分301,302のおねじとめねじを介しての上記調節の代わりに、スリーブを入れ子式伸縮装置のように形成することができる。その場合、調節は入れ子式伸縮装置の調節によって行うことができる。入れ子式伸縮装置は特に、回転の際にスリーブ長さLを変更せずに、両スリーブ部分をスリーブ軸線回りに回転可能なように付加的に形成することを可能にする。スリーブ部分の相対的なこのような回転によって、光学式観察装置によって提供される像をカメラ内で直立させることが可能である。この場合、図1を参照して説明した光学系アダプタ5の回転を省略することができる。
図6には、光学系アダプタの光学要素が概略的に示してある。光学系アダプタ5は5個のレンズ400,403,404,405,409を備えている。このレンズのうち、第1レンズ400と最後のレンズ409が複合レンズとして形成されている。
レンズは2つのレンズ群に分けることができる。第1レンズ群はレンズ401,402,403を備え、望遠レンズ系である。複合レンズ400は全体として正レンズである。この正レンズは正レンズ401と負レンズ402からなっている。レンズ403は負レンズとして形成されたメニスカスレンズである。このメニスカスレンズの屈折力は複合レンズの屈折力よりも大きい。
第2レンズ組み合わせ体は3個の正レンズ404,405,409を備え、望遠レンズ系の中間像408を無限大に結像する接眼レンズ系である。最後の正レンズ409は、正レンズ406と負レンズ407からなる複合レンズである。ここでは接眼レンズ系という用語が使用される。というのは、第2レンズ群の結像特性が、接眼レンズの結像特性に一致しているからである。しかし、第2レンズ系は接眼レンズと異なり、中間像408を眼で観察することを意図していない。
望遠レンズ系と接眼レンズ系の間には更に、反射面410が設けられている。この反射面はミラーがコートされたガラス板またはプリズム面として形成可能であり、この反射面によって光路の方向変更が行われる。レンズ面F1〜F13の半径、厚さ、ガラスの種類および自由レンズ直径は、次の表にまとめてある。
Figure 0005396612
望遠レンズ系の両レンズにおける屈折力分配は、中間像408近くの視野レンズを省略できるように選定されている。これによって、射出ひとみAPが光学系の入射ひとみの実像であることを可能とする。この実像は、レンズ面F13の頂点411から、40〜100mm、特に50〜60mmの距離にある。レンズが表に記載されたデータに従って設計されている場合、射出ひとみAPは頂点411の後方55mmの位置にある。従って、光学系アダプタ5の射出ひとみAPは、カメラレンズ系の望遠焦点距離の場合にもカメラレンズ系の入射ひとみ内に結像可能である。ひとみの位置の微調節は、カメラホルダ内のスリーブ13,113の長さの微調節によって行うことができる。
光学系アダプタ5の結像倍率は本実施の形態では3.7対1に選定されている。このような結像倍率は、第1レンズ系の焦点距離が第2レンズ系の焦点距離に対して3.7対1の比であるときに得られる。光学系アダプタのような無限焦点系では、この数値の比は、射出ひとみ直径に対する入射ひとみ直径の比に一致する。3.7対1に選定された結像倍率は、16mmの直径を有する入射ひとみの場合、約4.3mmの射出ひとみAPを生じる。この射出ひとみ直径を基礎とし、かつ最後のレンズの頂点からのひとみの距離が55mmであるとすると、35mmフォーマットに規格化されたカメラ光学系のf=100の焦点距離の場合、該像フォーマット一杯の結像が得られる。35mmフォーマットに規格化されたf=100の焦点距離は、1/1.8インチセンサを備えたデジタルカメラの場合、f=20.6mmの焦点距離に相当する。
レンズが表に記載したパラメータを有する本発明による光学系アダプタにより、望遠範囲において作動するレンズを有するデジタルカメラのカメラチップを完全に利用することが可能である。(35mmフォーマットに規格化された)フォーマット一杯の焦点距離f=100に固定することは、光学的な複雑さとコストの間の妥協である。フォーマット一杯の結像を広角範囲で達成しようとすると、最後のレンズの頂点から55mm後方の射出ひとみ位置を有する光学系の場合、広角範囲内における、より大きな画角を達成可能にするために、非常に大きなレンズ直径が必要である。しかしながら、その場合、要求される像品質基準を満足するためには、非常に高いレベルの光学的複雑さ、すなわちレンズの数の増大が必要である。これは更に、光学系アダプタの全体の寸法、重量および製作コストを増大させる。
手術用顕微鏡の場合、分割プリズムを介して、光学系アダプタのための光路を、手術用顕微鏡の拡大系と両眼筒の間の平行な光路に分離することができる。
カメラホルダ、光学系アダプタおよびカメラアダプタを、写真用カメラを参照して説明したが、これらのカメラホルダ、光学系アダプタおよびカメラアダプタは、ビデオカメラ共に使用するためにも適している。
本発明によるカメラアダプタとそれに適応されたデジタルカメラを示す。 図1のカメラアダプタのカメラホルダのための第1の実施形態を示す。 図1のカメラアダプタのカメラホルダのための第2の実施形態を示す。 図1のカメラアダプタのカメラホルダのための第3の実施形態を示す。 カメラホルダの詳細を示す。 光学系アダプタの光学要素を概略的に示す。
1 カメラアダプタ
3 カメラホルダ
5 光学系アダプタ
7 差込みスリーブ
9 機械的なインターフェース
11 カメラ
13 スリーブ
15 エッジ
16 ハウジング面
19 締付けリング
21 スライダ
22 締付けねじ
23 平行四辺形リンク
23a−d レバーアーム
25a−d ヒンジ
27 ねじ
103 カメラホルダ
113 スリーブ
121 スライダ
123 収容部
125 ステー
127 ねじ
129 長穴
203 カメラホルダ
215 付加部
217 収容部
219 ピン
221 揺動軸線
301 第1スリーブ部分
302 第2スリーブ部分
303 ねじ
400 レンズ(複合レンズ)
401 レンズ
402 レンズ
403 レンズ
404 レンズ
405 レンズ
406 レンズ
407 レンズ
408 中間像
409 レンズ(複合レンズ)
410 反射面
411 頂点
F1〜F13 面
AP 射出ひとみ

Claims (18)

  1. カメラ(11)またはビデオカメラを光学式観察装置に固定するためのカメラホルダ(3,103,203)であって、
    ピン(27)を備え、
    前記ピンはスタンドねじを有し、
    前記スタンドねじはカメラ(11)のスタンド嵌合ねじと螺合し、
    調節装置(19,21,23,121,125)を備え、
    前記調節装置は、カメラ(11)の前記スタンド嵌合ねじとカメラレンズとの間のずれを補償するように構成され、
    リーブ(13,113)を備え、
    前記スリーブは機械的なインターフェース(9)を備え、前記スリーブ(13,113)は当該インターフェースを介して光学式の前記観察装置に固定可能であり、
    前記スリーブ(13,113)は、
    長さが可変のスリーブ(13,113)であって、
    前記カメラレンズを収納するように構成され、
    一端に、カメラハウジング(16)の支持面(15)を備え、当該支持面は前記スリーブ(13,113)の縦軸に対して直交する平面内にあり、
    他端に、前記機械的なインターフェース(9)を備え、
    軸長を変更する軸長調整機構(301,302,303)を備え、
    前記調節装置(19,21,23,121,125)は前記スリーブ(13,113)に直接または間接的に固定され、前記カメラ(11)を前記スリーブに対して位置決め可能にし、
    前記調節装置(19,21,23,121,125)は3つの自由度を提供し、少なくとも1つの締付け手段が設けられ、当該締付け手段を介してカメラ(11)が前記スリーブ(13,113)と相対的なその位置を固定することができ、各締付け手段が少なくとも1つの自由度に作用する、
    カメラホルダー。
  2. 前記スリーブの長さを変えるための前記軸長調整機構が入れ子式伸縮装置を備えていることを特徴とする請求項1記載のカメラホルダ(3,103,203)。
  3. 前記スリーブの長さを変えるための前記軸長調整機構がめねじを有する第1スリーブ部分(301)と、おねじ(303)を有する第2スリーブ部分(302)とを備え、第2スリーブ部分(302)のおねじ(303)が第1スリーブ部分(301)のめねじに螺合していることを特徴とする請求項1記載のカメラホルダ(3,103,203)。
  4. 前記スリーブ(13,113)が回転装置を備え、該回転装置が、保持されたカメラ(11)寄りの前記スリーブ(13,113)の少なくとも1つの部分をその縦軸線回りに回転させることができるように配置および形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のカメラホルダ(3,103,203)。
  5. 前記回転装置が前記機械的なインターフェースに統合されていることを特徴とする請求項4記載のカメラホルダ(3,103,203)。
  6. 前記調節装置が少なくとも2つの自由度に作用する締付け手段を備えていることを特徴とする請求項記載のカメラホルダ(103,203)。
  7. 前記調節装置が3つのすべての自由度に作用する1つだけの締付け手段を備えていることを特徴とする請求項記載のカメラホルダ(203)。
  8. 前記締付け手段として固定装置が設けられていることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のカメラホルダ(3,103,203)。
  9. 前記固定装置としてクイッククランプ装置が設けられていることを特徴とする請求項記載のカメラホルダ(3,103,203)。
  10. 前記調節装置が回転軸線回りに回転可能な少なくとも1本のレバーアーム(23A〜23D,125)および/または少なくとも1個の摺動機構(19,21,121)を備えていることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のカメラホルダ(3,103,203)。
  11. 少なくとも1個の摺動機構(21,121)がスライダであることを特徴とする請求項10記載のカメラホルダ(3,103,203)。
  12. 少なくとも1個の摺動機構がレバーアーム(125)内の長穴(129)と、該長穴(129)を通過するピン(219)とによって形成されていることを特徴とする請求項10または11に記載のカメラホルダ(3,103,203)。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のカメラホルダ(3)を有するカメラアダプタであって、
    無限焦点光学装置を備え、該無限焦点光学装置が少なくとも2個のレンズ(400,403,404,405,409)と入射ひとみと射出ひとみ(AP)を有する、光学式観察装置とカメラ(11)の間に接続配置するための光学系アダプタ(5)を有し該無限焦点光学装置の射出ひとみ(AP)が最後のレンズ(409)の頂点(411)の後方40〜100mmにあり、入射ひとみの実像であることを特徴とするカメラアダプタ
  14. 前記無限焦点光学装置の前記射出ひとみ(AP)が最後のレンズ(409)の頂点(411)の後方50〜60mmにあることを特徴とする請求項13記載のカメラアダプタ
  15. 前記無限焦点光学装置が望遠レンズのように形成された第1レンズ組み合わせ体(400,403)と、第1レンズ組み合わせ体(400,403)の後方に配置され接眼レンズのように形成された第2レンズ組み合わせた体(404,405,409)を備えていることを特徴とする請求項13または請求項14に記載のカメラアダプタ
  16. 第1レンズ組み合わせ体が2個のレンズ(400,403)を備え、一方のレンズが正レンズ(400)であり、他方のレンズが光路において正レンズ(400)の後方に配置された負レンズ(403)であり、該負レンズが該正レンズ(400)よりも大きな屈折力を有することを特徴とする請求項15記載のカメラアダプタ
  17. 第1レンズ組み合わせ体(400,403)と第2レンズ組み合わせた体(404,405,406)の間に反射面(410)が設けられていることを特徴とする請求項1316のいずれか一項に記載のカメラアダプタ
  18. 回転装置を備え、該回転装置によってカメラホルダ(3)が光学系アダプタ(5)と相対的に光軸の回りに回転可能であることを特徴とする請求項13〜17のいずれか一項に記載のカメラアダプタ。
JP2007314255A 2006-12-05 2007-12-05 カメラホルダと光学系アダプタとを備えたカメラアダプタ Active JP5396612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006058358.2 2006-12-05
DE102006058358A DE102006058358A1 (de) 2006-12-05 2006-12-05 Kameraadapter mit Kamerahalterung und Optikadapter

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094121A Division JP5802885B2 (ja) 2006-12-05 2013-04-26 カメラホルダと光学系アダプタとを備えたカメラアダプタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008152251A JP2008152251A (ja) 2008-07-03
JP2008152251A5 JP2008152251A5 (ja) 2013-06-06
JP5396612B2 true JP5396612B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39144288

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314255A Active JP5396612B2 (ja) 2006-12-05 2007-12-05 カメラホルダと光学系アダプタとを備えたカメラアダプタ
JP2013094121A Active JP5802885B2 (ja) 2006-12-05 2013-04-26 カメラホルダと光学系アダプタとを備えたカメラアダプタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094121A Active JP5802885B2 (ja) 2006-12-05 2013-04-26 カメラホルダと光学系アダプタとを備えたカメラアダプタ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7753600B2 (ja)
EP (2) EP2312370B1 (ja)
JP (2) JP5396612B2 (ja)
DE (1) DE102006058358A1 (ja)
ES (1) ES2381139T3 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999279B2 (ja) * 2005-03-09 2012-08-15 スカラ株式会社 拡大用アタッチメント
DE102009010448B4 (de) 2009-02-26 2015-10-29 Carl Zeiss Meditec Ag Kameraadapter für ein medizinisch optisches Beobachtungsgerät und Kamera-Adapter-Kombination
US9438773B2 (en) * 2011-10-21 2016-09-06 Transamerican Technologies International Universal dual camera adapter
US8690460B2 (en) * 2012-03-02 2014-04-08 Benjamin C. Kuehl Camera phone mount for a weapon scope
US8911162B2 (en) 2012-03-02 2014-12-16 Benjamin C. Kuehl Clamp assembly for scope and camera phone mount for a weapon
US8842981B2 (en) * 2013-02-08 2014-09-23 HI Resolution Enterprises, LLC Adapter for holding a camera-bearing device to an optical instrument
US9122131B2 (en) 2013-06-05 2015-09-01 Iridex Corporation Microscope observation tube smart-phone adaptor
US9179054B2 (en) * 2013-12-02 2015-11-03 Torrey Pines Logic, Inc. Mountable, afocal adaptor for a camera
EP3127410B8 (en) 2014-04-03 2021-03-17 Aquila, Inc. Airflow baffle system
USD776614S1 (en) * 2014-04-07 2017-01-17 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Accumulator unit
BR112016024642A2 (pt) 2014-04-24 2017-08-15 Upsite Tech Inc sistema de porta
CN105203086B (zh) * 2015-09-02 2017-10-20 宁波舜宇测绘科技有限公司 一种带可调底座的激光投线仪
DE102015118250B4 (de) * 2015-10-26 2019-02-28 Leica Camera Ag Foto-Adapter
USD783079S1 (en) * 2015-12-15 2017-04-04 Gopro, Inc. Camera arm mount
USD911411S1 (en) 2019-09-13 2021-02-23 Gopro, Inc. Camera housing
USD911412S1 (en) 2019-09-13 2021-02-23 Gopro, Inc. Camera housing
USD921084S1 (en) 2019-09-13 2021-06-01 Gopro, Inc. Camera housing
USD912120S1 (en) 2019-09-30 2021-03-02 Gopro, Inc. Camera housing
USD946071S1 (en) 2020-06-30 2022-03-15 Gopro, Inc. Camera housing
USD963016S1 (en) 2020-07-31 2022-09-06 Gopro, Inc. Camera housing
USD946072S1 (en) 2020-08-10 2022-03-15 Gopro, Inc. Camera housing
USD953404S1 (en) 2020-08-14 2022-05-31 Gopro, Inc. Camera housing

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190515732A (en) * 1905-04-13 1905-10-19 Rathenower Optische Ind Anstal Improvements in Lenses.
CH89828A (de) * 1921-01-25 1921-06-16 Hermann Aeschbacher Vorrichtung zum Photographieren mit Photoapparat und Feldstecher.
CH313185A (de) * 1953-07-25 1956-03-31 Baehler Wilhelm Stativaufsatz
US2974573A (en) * 1956-05-12 1961-03-14 Rollei Werke Franke Heidecke Supplementary optical system for photographic cameras
US2990759A (en) 1959-04-27 1961-07-04 Frank M Marcosky Binocular adapter for cameras
GB1215710A (en) * 1967-12-27 1970-12-16 Tasco Sales Camera mount for optical instruments
JPS5637688Y2 (ja) * 1977-03-04 1981-09-03
DE2848605A1 (de) * 1978-11-09 1980-05-22 Guido Georg Reinert Weitfeld-adapter zur verbindung einer fernsehkamera mit einem mikroskop
JPS61279491A (ja) * 1985-05-31 1986-12-10 株式会社安川電機 視覚機器付産業用ロボット
US4988173A (en) * 1988-03-17 1991-01-29 Margolis H Jay Modular afocal variator optical focusing system
JPH01255825A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Minolta Camera Co Ltd 変倍ファインダー
WO1990012335A2 (en) * 1989-04-05 1990-10-18 Dennis Brock Camera attachment system and illuminating system for microscope
JPH03136013A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Canon Inc ケプラー型のテレコンバーターレンズ
US5006872A (en) * 1989-12-06 1991-04-09 Mideo Systems, Inc. Video attachment system for microscopes
JPH0418833U (ja) * 1990-06-01 1992-02-17
JP2571418Y2 (ja) * 1991-08-07 1998-05-18 株式会社トミー 望遠鏡
US5162829A (en) * 1991-08-20 1992-11-10 Eastman Kodak Company Picture-taking control apparatus for a simultaneous image capture system
US5264928A (en) * 1992-06-29 1993-11-23 Transamerican Technologies International Universal adapter for mounting cameras to microscopes
DE4344366C2 (de) * 1993-12-24 1997-05-28 Zeiss Carl Jena Gmbh Optisches System mit variablem Abbildungsmaßstab
US5835807A (en) * 1997-02-03 1998-11-10 Brock; Dennis Holder for camcorder and camera for use with microscope
US6628458B1 (en) * 1997-07-14 2003-09-30 Brock Optical, Inc. Microscope with improved camera mount and illumination system
DE29722332U1 (de) * 1997-12-12 1998-03-05 Ibendorf & Co Ingenieur Und Ve Adapter zur Anpassung eines optischen Bilderzeugungssystems an das Objektiv eines Bildaufnahmesystems
DE29722232U1 (de) 1997-12-17 1998-02-26 Wissing Johannes Wendeplattenmesser für Zerkleinerungsvorrichtungen
JPH11237688A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Inon:Kk 浮力調節可能で組替えの容易な水中カメラ用アームシ ステム
US6357937B1 (en) * 1999-03-31 2002-03-19 James A. Stratton, Jr. Video coupler
US6781630B2 (en) * 1999-07-26 2004-08-24 Takashi Yoshimine Adapter system and image pick-up system
JP2001159735A (ja) * 1999-07-29 2001-06-12 Olympus Optical Co Ltd リレーレンズ装置
JP3489510B2 (ja) * 1999-11-02 2004-01-19 日本電気株式会社 カメラシステム及び表示装置
JP4387546B2 (ja) * 2000-03-22 2009-12-16 株式会社リコー カメラ、画像入力装置、携帯端末装置およびカメラの形態変更方法
TW519242U (en) * 2000-06-02 2003-01-21 Digisystem Lab Instr Inc Connector structure of optical instrument
DE20010421U1 (de) * 2000-06-09 2000-09-28 Leica Microsystems Adapter zum Anschließen einer Kamera an den Fototubus eines Mikroskops
JP3498914B2 (ja) * 2001-01-18 2004-02-23 オリンパス株式会社 リレー光学系
JP3325261B2 (ja) * 2000-06-13 2002-09-17 オリンパス光学工業株式会社 リレー光学系
JP2002023257A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Moritex Corp カメラ用エンドスコープ装着アダプタ
JP4663084B2 (ja) * 2000-09-12 2011-03-30 オリンパス株式会社 中間鏡筒
JP2002169083A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nikon Corp 対物光学系、収差測定装置、投影露光装置、対物光学系の製造方法、収差測定装置の製造方法、投影露光装置の製造方法及びマイクロデバイスの製造方法
US20020197075A1 (en) * 2000-12-19 2002-12-26 Crockett Richard L. Eyepiece to instrument coupler
JP2002277953A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Chitoshi Nakasuji 写真撮影用デジタルカメラアダプター
JP2002350740A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用カメラアダプタ
JP2003029166A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Shibuya Optical Co Ltd 撮像用アダプタ
JP3934975B2 (ja) * 2002-03-29 2007-06-20 興和株式会社 デジタルカメラ用アダプタ
JP3091876U (ja) * 2002-04-22 2003-02-21 株式会社コーヤル 外国製手術用顕微鏡のテレビカメラ用高機能アダプター
JP4081750B2 (ja) * 2002-09-06 2008-04-30 ソニー株式会社 コンバージョンレンズ装置
DE10244669A1 (de) 2002-09-24 2004-04-01 Carl Zeiss Vorrichtung zum Halten einer Kamera hinter einem Fernglas
EP1477763B2 (de) * 2003-05-14 2013-10-30 Swarovski Optik Kg Vorrichtung zur Befestigung einer Kamera an einem Beobachtungsfernrohr
US7803110B2 (en) * 2003-07-28 2010-09-28 Welch Allyn, Inc. Veterinary otoscope
US7354399B2 (en) * 2003-07-28 2008-04-08 Welch Allyn, Inc. Otoscopic tip element and related method of use
DE10355527A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-09 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskopkamera
TWI234684B (en) * 2004-03-29 2005-06-21 Long Perng Co Ltd Optical equipment converter
JP2005331923A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Goko International Corporation 光学装置及びそれを用いた撮影装置
JP4544904B2 (ja) * 2004-04-28 2010-09-15 オリンパス株式会社 光学系
JP2006039191A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Makoto Kamiya 顕微鏡用カメラアダプタ
JP4394049B2 (ja) * 2005-08-12 2010-01-06 株式会社 ニコンビジョン 撮影装置用アダプター

Also Published As

Publication number Publication date
JP5802885B2 (ja) 2015-11-04
US7922402B2 (en) 2011-04-12
EP2312370A3 (de) 2011-10-12
EP2312370A2 (de) 2011-04-20
US20080152337A1 (en) 2008-06-26
EP2312370B1 (de) 2017-01-04
JP2013178559A (ja) 2013-09-09
DE102006058358A1 (de) 2008-06-12
EP1930759A3 (de) 2010-07-21
US7753600B2 (en) 2010-07-13
ES2381139T3 (es) 2012-05-23
JP2008152251A (ja) 2008-07-03
EP1930759A2 (de) 2008-06-11
US20100254699A1 (en) 2010-10-07
EP1930759B1 (de) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396612B2 (ja) カメラホルダと光学系アダプタとを備えたカメラアダプタ
JP2008152251A5 (ja)
US9438773B2 (en) Universal dual camera adapter
JP4039699B2 (ja) 光学カプラー
US7178997B2 (en) Arrangement for holding a camera behind a monocular or binocular
US7394979B2 (en) Camera adapter for optical devices, in particular microscopes
JP2015135511A (ja) 医療用の光学観察装置のカメラアダプタおよびカメラ/アダプタ複合体
JP3544564B2 (ja) 顕微鏡装置
EP3602165A1 (en) Optical adapter for microscope and method for adjusting direction of optical image
US7522336B2 (en) Microscope tube
JPH09281408A (ja) 極軸望遠鏡のコンバータ
KR20170076517A (ko) 단안식 입체 카메라
JP4431381B2 (ja) 顕微鏡鏡筒
US20230314784A1 (en) Ocular tube
US8023210B2 (en) Optical accessory holder
WO2022097104A1 (en) Digitization module for microscopes to enable sample viewing on a smart device
JP2004139065A (ja) 変倍双眼鏡
JP2004348089A (ja) 顕微鏡
CN116338930A (zh) 一种模块化光场成像光路镜头组
JP2021184013A (ja) 鏡筒用カメラアダプタ
JP3384081B2 (ja) 光路分割装置
JP2004287044A (ja) 実体顕微鏡
KR20060007333A (ko) 영상 현미경
JP2006292831A (ja) 顕微鏡用鏡筒
JP2007101876A (ja) 光学顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130328

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5396612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250