JPH03136013A - ケプラー型のテレコンバーターレンズ - Google Patents

ケプラー型のテレコンバーターレンズ

Info

Publication number
JPH03136013A
JPH03136013A JP1274538A JP27453889A JPH03136013A JP H03136013 A JPH03136013 A JP H03136013A JP 1274538 A JP1274538 A JP 1274538A JP 27453889 A JP27453889 A JP 27453889A JP H03136013 A JPH03136013 A JP H03136013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
teleconverter
group
focal length
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1274538A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Suzuki
宣義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1274538A priority Critical patent/JPH03136013A/ja
Publication of JPH03136013A publication Critical patent/JPH03136013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は撮影レンズ(主レンズ系)の前方に装着して撮
影系全体の焦点距離を長い方に変位させるケプラー型の
テレコンバータ−レンズに関し。
特に写真用カメラやビデオカメラに用いられるズームレ
ンズや単一焦点距離レンズ等の撮影系に装着したときに
好適なアフォーカル倍率が2.8倍程度の高い光学性能
を有したケプラー型のテレコンバータ−レンズに関する
ものである。
(従来の技術) 従来より撮影レンズの前方に装着し、全系の焦点面を一
定位置に維持した状態で撮影系全体の焦点距離を長い方
に変化させるフロント方式のケプラー型のテレコンバー
タ−レンズが種々と提案されている。
このうちレンズシャッター式カメラに装着する正の屈折
力の2つのレンズ群より成るケプラー型のテレコンバー
タ−レンズが例えば特開昭61−193113号公報で
提案されている。
又、物体側より順に正の屈折力の第1gFとペチャンプ
リズムやポロプリズム等の像反転用の正立プリズム、そ
して正の屈折力の第2群より成るケプラー型のテレコン
バータ−レンズも種々と提案されている。
この正立プリズムを用いたケプラー型のテレコンバータ
−レンズでは第1群で所定面上に物体像を形成すると共
に該物体像を正立プリズムで正立像とし1次いで正立像
に関する光束を第2群に導光し、第2群からはアフォー
カル光束として射出させている。そして第2群からの所
定のアフォーカル倍率を有したアフォーカル光束を撮影
レンズに入射させて、全系の焦点距離を長い方に変位さ
せている。
(発明が解決しようとする問題点) 一般にケプラー型のテレコンバータ−レンズの射出面は
レンズ系後方近傍に設定されており、テレコンバータ−
レンズを装着する主レンズ系(マスターレンズ系)はそ
の入射瞳がテレコンバータ−レンズの射出瞳と略一致す
るように、即ちテレコンバータ−レンズ側に比較的近い
位置となるように各要素を設定している。
これによりテレコンバータ−レンズからの軸外光束のケ
ラレが少なく、光束全体が効果的に主レンズ系に入射す
るようにしている。
一方、近年高倍率化、及び長焦点距離化を図った例えば
ビデオ用ズームレンズ等においては入射瞳位置はレンズ
構成上レンズ前面より像面側方向の離れた位置に存在し
ている。この為このような主レンズ系にテレコンバータ
−レンズを装着した場合、テレコンバータ−レンズから
の軸外光束がケラして主レンズ系(ズームレンズ)に効
果的に入射しなくなってくるという問題点があった。
又、主レンズ系の入射瞳位置がテレコンバータ−レンズ
の射出瞳位置から遠く離れてくると軸外光束がテレコン
バータ−レンズの第2群の光軸上高い位置に入射するよ
うになる為軸外収差の発生量が多くなり、光学性能を大
きく低下させるという問題点が発生してくる。
本発明はレンズ系後方の比較的遠くの位置に射出瞳が位
置するように各要素を設定し、主レンズ系が第2ンズ面
より像面側の遠方位置に入射瞳が位置している場合であ
っても軸外光束のケラレが少なく光束全体が効果的に主
レンズ系に入射するようにし、かつ軸外収差の補正を容
易にした高い光学性能を維持することのできるケプラー
型のテレコンバータ−レンズの提供を目的とする。
(問題点を解決する為の手段) 本発明のケプラー型のテレコンバータ−レンズは撮影レ
ンズの前方に装着し、全系の焦点距離を長い方に変位さ
せるケプラー型のテレコンバータ−レンズにおいて、該
テレコンバータ−レンズは物体側より順に正の屈折力の
第1群と正立用のプリズムそして正の屈折力の第2群よ
り成り、該第1群は両レンズ面が凸面の正の第11レン
ズ。
物体側に凹面を向けたメニスカス状の負の第12レンズ
、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正の第13レン
ズそして負の第14レンズを有し、該第2群は少なくと
も1つの負レンズを有する第21レンズ部1両レンズ面
が凹面の負の第22レンズと両レンズ面が凸面の正の第
23レンズを接合した貼合せレンズそして正の第24レ
ンズを有しており、第1群の焦点距離をFi、第14レ
ンズの焦点距離をf14.第21レンズ部の物体側のレ
ンズ(第21レンズ部が単一レンズのときは該レンズ)
の焦点距離をf21.第11レンズと第12レンズとの
空気間隔を02.第11レンズと第12レンズとの空気
間隔をνPとしたとき0.3<If14/F1|<0.
5−・・・・・・・(直)0.03<02/Fl<0.
01+・・・・・・・・(2)0.3<INI/F2|
<0.6−−−−・−・・(3155<νP・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・(4)なる条件を満足
することを特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明のケプラー型のテレコンバータ−レンズ
を撮影レンズ(主レンズ系ともいう、)Mの前方に装着
したときの一実施例のレンズ断面図である。
同図においてCはテレコンバータ−レンズでありアフォ
ーカル系より成り、正の屈折力の第1群CIとポロプリ
ズム等の像反転用の正立プリズムP(同図では展開した
一、ガラスブロックで示している。)そして正の屈折力
の第2群C2より成っている1Mは主レンズ系であり同
図ではズームレンズを用いた場合を示している。ズーム
レンズMにおいてFはフォーカス部、Vlはバリエータ
−v2はコンペンセーター、Rはリレーレンズである。
尚、同図のズームレンズMはテレ端における光学配置を
示している。
一般に主レンズ系はそれ自身で撮影を行う為に主レンズ
系単独で良好に収差補正がなされている。この為テレコ
ンバータ−レンズCを主レンズ系Mに装着したときに全
体的に良好なる光学性能を得るにはテレコンバータ−レ
ンズ単独で良好なる収差補正を達成しておく必要がある
この為本実施例においてはテレコンバータ−レンズの第
1群と第2群のレンズ構成を前述の如く設定し、主レン
ズ系に装着したときの全系の焦点距離を約2.8倍程長
い方に変位させると共に、画面全体の縮収差をバランス
良く補正して高い光学性能が維持出来るようにしている
一般にテレコンバータ−レンズを主レンズ系に装着した
ときテレコンバータ−レンズの射出瞳位置と主レンズ系
の入射瞳位置とのずれが多く、テレコンバータ−レンズ
からの軸外光束と主レンズ系の軸外光束とが一致しなく
なるとそれに応じて光束のクラレが多(なり、又軸外収
差が悪化し、光学性能を著しく低下させてくる。
特に主レンズ系の入射瞳が第1121面から像面側方向
の遠方に位置するようになると主レンズ系への軸外光束
の光軸からの入射位置が高くなり、それに伴いテレコン
バータ−レンズの第2群への軸外光束の光軸からの入射
位置も高くなり、軸外収差の発生が多(なってくる。
この為本実施例では第1群と第2群のレンズ構成及び屈
折力等を前述の条件式(1)〜(4)式を満足するよう
に設定し、射出瞳がレンズ系後方に位置するようにしこ
れにより入射瞳が第1121面より像面側へ比較的遠く
離れている高変倍。
長焦点距離のズームレンズ等の主レンズ系に装着しても
、軸外光束のケラレが少なくかつ、全系の光学性能が良
好に維持出来るようにしている。
本実施例では以上のようにテレコンバータ−レンズCの
各レンズ群のレンズ構成を構成することにより、全系の
焦点距離を所定量長い方向に変位させると共にレンズ系
全体の光学性能を良好に維持している。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は正の屈折力の第1群中の第14レンズの
負の屈折力を適切に設定し、第1群全体がテレタイプと
なるようにし、縮収差の発生を少なくしつつ第1群のレ
ンズ全長の短縮化を図る為のものである。
条件式(1)の上限値を越えて第14レンズの屈折力が
弱くなると縮収差の発生量は少なくなるが第1群のレン
ズ全長が増大して(る、又下限値を越えて第14レンズ
の屈折力が強くなりすぎると、縮収差、特に軸上色収差
が多く発生してくるので良くない。
条件式(2)は第1群中の軸上光束の光軸からの入射位
置が高く、かつ入射位置の高低差が大きい第11レンズ
と第12レンズとの空気間隔を適切に設定し、主に球面
収差を良好に補正する為のものである。
上限値を越えて空気間隔が広くなりすぎると球面収差が
補正不足となり、逆に空気間隔が狭くなりすぎると補正
過剰となってくるので良くない。
条件式(3)は第2群中の物体側の負の第21レンズ部
(第21レンズ部が複数のレンズより成るときは最も物
体側の負のレンズ)の屈折力に関し、主に最大像高へ到
達する光束が第1群中の光軸上適切な高さを通過するよ
うにし、画面全体の諸収差をバランス良く補正する為の
ものである。
上限値を越えて第21レンズ部の負の屈折力が弱くなっ
てくると最大像高に到達する光束が第1群の光軸から離
れた高い位置を通過する為、第1群の有効径が増大する
と共に軸外収差の発生量が多くなってくる。又下限値を
越えて第21レンズ部の負の屈折力が強くなりすぎると
第2#のうち後方レンズへの軸外光束の入射位置が高く
なりすぎ軸外収差をバランス良く補正するのが難しくな
ってくる。
条件式(4)は第11レンズと第12レンズとの空気間
隔νPを適切に設定し1倍率色収差を良好に補正する為
のものであり、条件式を外れると倍率色収差の発生が多
くなってくるので良くない。
次に本発明のテレコンバータ−レンズと該テレコンバー
タ−レンズを装着する主レンズ系の数値実施例を示す、
数値実施例においてREは物体側より順に第1番目のレ
ンズ面の曲率半径s D iは物体側より第1番目のレ
ンズ厚及び空気間隔。
Niとνi社各々物体側より順に第1番目のレンズのガ
ラスの屈折率とアツベ数である。
又前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係
を表−1に示す。
主レンズ系二数値実施例 テレコンバータ−レンズ:数値実施例 1R3−−76
,203−2,8O N 2−1.80518 ν 2=25.4 0ツクである。
R6冨  228.5  06− R7璽   320.3  07諭 R8−38,208− R9−Go    09− RIO−00010− R11−(X)    Dll− R12雪   00    01211R13−(視野
絞り)013冨 R14−−71,2014署 RI5寓    24.7   015−RI6−  
−48.3  016− R17−230,6017− R111冨   −31,2018− R19−234,8D19宥 R20冨   −64,4 22,2g 2.00 10、52 54.21 0.69 31.2JI 2.57 4.44 1.80 3◎、00 2.80 9.00 0.20 6.5O N 4.1.70+54 N 5=1.51633 N 6−1.56883 N 7−1.70154 N 8−1.80518 N 9−1.6968O N1G−1,62299 ν 4−41.2 ν 5−64.1 ν 6−56.3 ν 7友41.2 ν g=25.4 ν 91155.5 ν10−58.1 テレコンバーターレンズ二数値実施例 2倍率 N2.
82 R]=   72.6  D I= 11.00   
N !=1.6031182=  −1[19,5[]
2=  8.01R3=  −77,703=  2.
80   N2=1.8051884=  −195,
404=  3.24R5=   61.6 05= 
 4.80   N 3=1.60311R6富 14
6.7 06−23.70R7−424,707−2,
[lON4=1.72342R8冨    40.OD
  ll−12,58R911oo   D 9:54
.21   N 5−1.51633R1O=    
 (XI      DIG雪  0.69R11−o
o   DIト31.28   N 6111.568
83R12−■  [)12=  2.52R13−(
視野絞り3DI3=  3.25RI4−   −32
.7   014冨  2.00      N  7
=1.7+299RI5. 314.6 015−20
.50R16=  173.2  D16=  1.5
0   Ng−1,71299R17=   39.5
  DI?=  5.80R18=  −27,I  
D18=  2.80  89=1.110518R1
9=  191.0 019− 8.70   N10
=1.69680R20=    −27,I    
020=   0.20R21=  133.3 02
1=IO,40N11冨1.60311R22−−37
,5 ν I= 60.7 シ 2−25.4 ν 3=60.7 シ 4=37.9 ν S−64,1 16=56.3 ν 7= 53.8 ν g−53,8 ν 9=25.4 ν10−55.5 シ11=60.7 (表−1) (発明の効果) 本発明によれば主レンズ系の前方に装着して撮影系全体
の焦点距離を長い方へ変位させる際、前述の条件を満足
するようにレンズ構成を設定することにより、軸外光束
のケラレが少なく、しかも主レンズ系に装着したときの
全系の光学性能を良好に維持したケプラー型のテレコン
バータ−レンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の数値実施例1.2のケプラー
型のテレコンバータ−レンズを主レンズ系の前方に装着
したときのレンズ断面図、第3図、第4図は本発明の数
値実施例1.2のテレコンバータ−レンズを各々主レン
ズ系の前方に装着したときの諸収差図である0図中Cは
テレコンバータ−レンズ、Mは主レンズ系、CIは第1
群、Pは正立プリズムの展開ブロック、C2は第2群、
dはd線1gはg線、ΔSはサジタル像面、ΔMはメリ
ディオナル像面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズの前方に装着し、全系の焦点距離を長
    い方に変位させるケプラー型のテレコンバーターレンズ
    において、該テレコンバーターレンズは物体側より順に
    正の屈折力の第1群と正立用のプリズムそして正の屈折
    力の第2群より成り、該第1群は両レンズ面が凸面の正
    の第11レンズ、物体側に凹面を向けたメニスカス状の
    負の第12レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状
    の正の第13レンズそして負の第14レンズを有し、該
    第2群は少なくとも1つの負レンズを有する第21レン
    ズ部、両レンズ面が凹面の負の第22レンズと両レンズ
    面が凸面の正の第23レンズを接合した貼合せレンズ、
    そして正の第24レンズを有しており、第i群の焦点距
    離をFi、第14レンズの焦点距離をf14、第21レ
    ンズ部の物体側のレンズ(第21レンズ部が単一レンズ
    のときは該レンズ)の焦点距離を f21、第11レンズと第12レンズとの空気間隔をD
    2、全系の正レンズの材質の平均アッベ数を@νP@と
    したとき 0.3<|f14/F1|<0.5 0.03<D2/F1<0.06 0.3<|f21/F2|<0.6 55<@νP@ なる条件を満足することを特徴とするケプラー型のテレ
    コンバーターレンズ。
JP1274538A 1989-10-20 1989-10-20 ケプラー型のテレコンバーターレンズ Pending JPH03136013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274538A JPH03136013A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ケプラー型のテレコンバーターレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274538A JPH03136013A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ケプラー型のテレコンバーターレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136013A true JPH03136013A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17543106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274538A Pending JPH03136013A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ケプラー型のテレコンバーターレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136013A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129274A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 コニカミノルタ株式会社 コンバータレンズ及び撮像光学系
JP2013178559A (ja) * 2006-12-05 2013-09-09 Carl Zeiss Surgical Gmbh カメラホルダと光学系アダプタとを備えたカメラアダプタ
WO2013133053A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 コニカミノルタ株式会社 テレコンバータレンズ及び撮像光学系
WO2013154122A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 コニカミノルタ株式会社 テレコンバータレンズ及び撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178559A (ja) * 2006-12-05 2013-09-09 Carl Zeiss Surgical Gmbh カメラホルダと光学系アダプタとを備えたカメラアダプタ
WO2013129274A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 コニカミノルタ株式会社 コンバータレンズ及び撮像光学系
WO2013133053A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 コニカミノルタ株式会社 テレコンバータレンズ及び撮像光学系
WO2013154122A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 コニカミノルタ株式会社 テレコンバータレンズ及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH07270684A (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JPH042169B2 (ja)
JP2008026880A (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JPH0618782A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4776796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
US6633437B1 (en) Zoom lens and photographing apparatus having it
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPS6242252B2 (ja)
JP2000019398A (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH0772390A (ja) 小型のズームレンズ
JP4672860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0593862A (ja) リヤーフオーカス式のズームレンズ
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH03136013A (ja) ケプラー型のテレコンバーターレンズ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JPH0319527B2 (ja)
JP2707766B2 (ja) ズームレンズ
JPH0476087B2 (ja)
JP3726271B2 (ja) ズームレンズ