JP5395437B2 - ステロイド化合物の治療使用 - Google Patents

ステロイド化合物の治療使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5395437B2
JP5395437B2 JP2008540695A JP2008540695A JP5395437B2 JP 5395437 B2 JP5395437 B2 JP 5395437B2 JP 2008540695 A JP2008540695 A JP 2008540695A JP 2008540695 A JP2008540695 A JP 2008540695A JP 5395437 B2 JP5395437 B2 JP 5395437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
galanin
nerve
neuropathic
injury
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008540695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515939A5 (ja
JP2009515939A (ja
Inventor
ヴュルフェルト、エルンスト
マレイ、ジェイムズ・ロバート
ウィニック、デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hunter Fleming Ltd
Original Assignee
Hunter Fleming Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hunter Fleming Ltd filed Critical Hunter Fleming Ltd
Publication of JP2009515939A publication Critical patent/JP2009515939A/ja
Publication of JP2009515939A5 publication Critical patent/JP2009515939A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395437B2 publication Critical patent/JP5395437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、疼痛治療もしくは予防におけるステロイド誘導体の治療使用に関し、特に、しかし限定せずに、神経因性疼痛もしくは炎症の疼痛、神経傷害、および神経保護に関する。特に、本発明は、特定ヒドロキシステロイド誘導体の使用に関し、11−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンもしくは11−オキソ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンのようなものである。より具体的には、本発明は、疼痛治療もしくは予防および/または神経再生もしくは修復の促進および/または神経保護におけるこれらの化合物、特に、11β−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンの使用に関する。
末梢神経に対する傷害が、背根神経節(DRG)において位置した複数の感覚神経細胞体内の複数の変化を誘導し、これらが、生存および軸索再生を促進させる。好ましい条件下では、例えば、圧挫損傷後、殆どの神経繊維が上手く再生する。しかしながら、多くの臨床的に罹患した状況において、外傷もしくは疾患により誘導された神経傷害が不良転帰を有し、機能の限られた回復だけを伴い、しばしば重大な遅れを伴う。このような場合において、神経因性疼痛もしくは慢性疼痛の状態が進展することがある。
疼痛が通常、傷害もしくは損傷(ダメージ)と関連しており、結果的に、その影響を受けた領域(エリア)の防衛および不動化を与える。痛覚(その神経シグナル伝達は、疼痛の感覚の根源である)がこれゆえ結果的に、保護および急速な治癒の促進を与えるにもかかわらず、不快な感覚および感情的な経験を誘発する。多くの病理学的状態において、侵害受容入力が結果的に、機能変化をもたらし得、積極的に、生命体に対して障害する。
慢性炎症もしくは神経傷害が結果的に、1次求心神経の特性の多くおよび脊髄におけるその中枢での接続の代替をもたらし、異痛症(通常無害の刺激からの、疼痛の知覚)、痛覚過敏症(如何なる与えられた痛みの刺激にも対する、強調された応答)、および受容野(つまり、刺激が与えられる場合、痛い領域)の拡大に至る。慢性疼痛の病状の大多数が、中枢もしくは末梢神経組織に対する損傷の結果として起きる。
神経因性疼痛が、中枢もしくは末梢神経系に対する損傷または中枢もしくは末梢神経系の炎症から由来する疼痛として定義され得る。疼痛症候群の例およびこの分類(クラス)の疼痛の原因が、痛みを伴う糖尿病の感覚神経病(ニューロパシー)、アルコール神経病(ニューロパシー)、三叉神経痛、神経腫瘍浸潤による癌関連の疼痛、疱疹(ヘルペス)後神経痛、顎関節疾患、筋筋膜痛、背面痛(坐骨神経痛)、末梢神経もしくは脊髄外傷もしくは離断(外科手術包含する)、肢切断および断端痛、動脈静脈悪性形成、ビタミンB12欠乏、抗癌および抗AIDS治療の副作用により引き起こされた疼痛、打撲後の疼痛、複合の領域の疼痛症候群、線維筋痛に関連した神経因性疼痛、反射交感神経ジストロフィー、幻肢症候群、多発硬化関連の疼痛、HIVに関連した神経因性疼痛、手根管(トンネル)に関連した神経因性疼痛、歯の炎症もしくは感染と関連した疼痛(歯痛)、または内臓痛を包含する。
同様に、疼痛は、結合組織疾患などの炎症病状により誘導されることもあり(炎症の疼痛」)、リューマチ関節炎、ワレンベルグ(Wallenberg症候群、全身性エリテマトーデス、多発硬化および多発結節動脈炎を包含するがこれに限定されない。加えて、炎症の疼痛が、種々の化学薬品による火傷ならびに種々の局所および全身感染により、引き起こされていることがある。
神経因性疼痛が、全ての体の領域において起きることがある。火傷傷害もしばしば、影響を受けた体の領域において、神経病の痛覚過敏症に至る。ヒトにおいて、神経因性疼痛が慢性である傾向にある。神経因性疼痛が通常、オピオイド鎮痛薬を用いる治療に対して、耐性、非応答性、もしくは一部だけ応答性であるという臨床医の間での一般的な合意がある。結果的に、神経因性疼痛の管理に関する代わりの治療が広く、探されている。これらが、抗鬱薬および抗癲癇薬、ならびにごく最近では、薬剤ガバペンチン(gabapentinおよびプレガバリン(pregabalinの使用を包含する。両クラスの薬剤が、25〜35%だけの症例において有効である。更に、これらの薬剤の有益な効果が長続きせずほとんど数週もしくは数ヶ月まで持続せず、しばしば、重篤な副作用の犠牲になっている。これらの分類(クラス)の薬剤の副作用が、鎮静、錯乱、腹痛、下痢、嘔吐、腎毒性、および肝毒性を包含する。同様に、炎症の疼痛に関する現在の治療が、非ステロイド抗炎症剤およびシクロオキシゲナーゼ−II(cox−2)阻害剤の分類(クラス)における薬剤を包含する。これらの両クラスの薬剤が、お腹を壊し、吐気および嘔吐、消化管出血および胃炎を包含する主要な副作用を有する。Cox−2阻害剤も最近、心臓発作および卒中を包含する心臓血管疾患に関連する
近年において、神経因性疼痛および/または炎症の疼痛反応を調節する数多くの化合物が同定されてきている。例えば:
国際公開第03/007936号(WO−A−03/007936)が、神経因性疼痛の予防および治療のための、カルバメート化合物の使用に関する。
国際公開第03/011 289号(WO−A−03/011 289)およびUS−A−2003/0,087,965が、神経因性疼痛を包含する、慢性疼痛治療における、3−ヘテロシクロおよび3−シクロアルキロキシ−3−フェニルプロパナミンの使用に関する。
国際公開第03/032910号(WO−A−03/032910)が、神経因性疼痛治療における、カルビノールの使用に関する。
欧州特許出願公開第1243262号明細書(EP−A−1243262)が、炎症の疼痛、例えば、リューマチ関節炎の疼痛治療における、既知の1分類(クラス)の化学化合物の使用に関する。これら化合物も、抗痛覚効果を示すと言われている。
神経因性疼痛の根源である病理生理学的機構(機序、メカニズム)、およびこの疾患末梢神経再生に対する関係、よく理解されておらず、重要な臨床的科学的問題のままである。多くの研究グループが更に、レベルおよび発現パターンが傷害後の1次感覚神経において変化すると知られている因子および/または受容体、例えば、ノイロトロピン、TGFβスーパーファミリー、ならびに種々の神経ペプチドおよびこれらの受容体を研究することにより、傷害に対する末梢神経系の適応応答の元となる機構(機序、メカニズム)を明らかにするよう試みている。1種のこのような神経ペプチドが、ガラニンである。
ガラニンが、29アミノ酸の神経ペプチドであり、元来、豚の腸から、1983年に単離された[K.Takemoto、A.Rokaeus、H.Jornvall、T.J.McDonald、およびV.Mutt。ガラニン−豚の腸からの1種の新たな生物学的活性ペプチド。FEBS Lett.164:124〜128、(1983)]。低レベル、5%未満無傷の(傷害されなかった)成体DRGニューロンにおいて、発現されており、優位型の小径C−維侵害受容体である[T.Hokfelt、Hallin Z.Wiesenfeld、M.Villar、およびT.Melander。末梢軸索切断後のラット背根神経節細胞におけるガラニン様免疫反応性の増大。Neurosci.Lett.83:217〜220、(1987)]。神経切断(軸索切断)後、ガラニンmRNAおよびペプチドレベルが120倍にまで上がり、潤沢に、全背根神経節(DRG)神経の40〜50%において発現されている[T.Hokfelt、Hallin Z.Wiesenfeld、M.Villar、およびT.Melander。末梢軸索切断後のラット背根神経節細胞におけるガラニン様免疫反応性の増大。Neurosci.Lett.83:217〜220、(1987)]。該ペプチドレベルが上昇したままである一方、当該神経が再生していく[T.Hokfelt、X.Zhang、およびHallin Z.Wiesenfeld。軸索切断後の1次感覚神経におけるメッセンジャーの可塑性および機能の暗示。Trends.Neurosci.17:22〜30、(1994)]。
傷害に対する神経系の適応応答において、ガラニンが果たす役割を更に研究するに当たり、ガラニン過剰発現(Gal−OE)がDRGに対して標的とされている種々の新たな系統の遺伝子導入マウスが生み出された[F.E.Holmes、A.Bacon、R.J.Pope、P.A.Vanderplank、N.C.Kerr、M.Sukumaran、V.Pachnis、およびD.Wynick。背根神経節におけるガラニン遺伝子導入過剰発現が、疼痛に関連した反応を調節する。Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America、100(10):6180〜6185、(2003)、ならびに、A.M.Mazarati、J.G.Hohmann、A.Bacon、H.Liu、R.Sankar、R.A.Steiner、D.Wynick、およびC.G.Wasterlain。ガラニンによる海馬興奮性および発作の調節。J.Neurosci.20(16):6276〜6281、(2000)、ならびに、K.H.Blakeman、K.Holmberg、J.X.Hao、X.J.Xu、U.Kahl、U.Lendahl、T.Bartfai、Z.Wiesenfeld−Hallin、およびT.Hokfelt。ガラニンを過剰発現するマウスが、熱侵害受容閾値を上昇させた。Neuroreport、12(2):423〜425、(2001)]。これらの過剰発現する系統のマウスの多くが顕著に、触れられていない成マウスにおける機械および熱テスト両方に対する潜在性を増大させた[F.E.Holmes、A.Bacon、R.J.Pope、P.A.Vanderplank、N.C.Kerr、M.Sukumaran、V.Pachnis、およびD.Wynick。背根神経節におけるガラニン遺伝子導入過剰発現が、疼痛に関連した反応を調節する。Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America、100(10):6180〜6185、(2003)、ならびに、K.H.Blakeman、K.Holmberg、J.X.Hao、X.J.Xu、U.Kahl、U.Lendahl、T.Bartfai、Z.Wiesenfeld−Hallin、およびT.Hokfelt。ガラニンを過剰発現するマウスが、熱侵害受容閾値を上昇させた。Neuroreport、12(2):423〜425、(2001)、ならびに、K.Hygge−Blakeman、P.Brumovsky、J.X.Hao、X.J.Xu、T.Hokfelt、J.N.Crawley、およびZ.Wiesenfeld−Hallin。ガラニン過剰発現が、一部坐骨神経傷害後のマウスにおける神経因性疼痛の様な反応の進展を減らす。Brain Research、1025(1−2):152〜158、(2004)]。神経因性疼痛の数多くの異なるモデルにおける機械異痛症(神経因性疼痛の反応)における顕著な抑制も示す[F.E.Holmes、A.Bacon、R.J.Pope、P.A.Vanderplank、N.C.Kerr、M.Sukumaran、V.Pachnis、およびD.Wynick。背根神経節におけるガラニン遺伝子導入過剰発現が、疼痛に関連した反応を調節する。Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America、100(10):6180〜6185、(2003)、ならびに、K.Hygge−Blakeman、P.Brumovsky、J.X.Hao、X.J.Xu、T.Hokfelt、J.N.Crawley、およびZ.Wiesenfeld−Hallin。ガラニン過剰発現が、一部坐骨神経傷害後のマウスにおける神経因性疼痛の様な反応の進展を減らす。Brain Research、1025(1−2):152〜158、(2004)]。これらのデータが、ガラニンが特に、神経傷害後、その触れられていない動物における疼痛処理における阻害的役割果たすとの仮説を裏付ける。これらの分析が、数多くのガラニンの薬理学的ツールの使用と結び付けられて、非常に大量のデータを生成させており、神経傷害後、内因性ガラニンレベルが高い場合、ガラニンが、疼痛の伝達における1種の阻害的役割果たすことを実証している。
ガラニンにより果たされた、疼痛を調節する役割に加えて、ガラニンが、末梢神経再生、および、培養されたマウスDRGニューロンからの神経突起伸長を刺激することが示されている。坐骨神経に対する挫傷傷害後の末梢神経再生速度が35%、ガラニンノックアウト成動物において抑制され、長期感覚運動機能欠損と関連された[F.E.Holmes、S.Mahoney、V.R.King、A.Bacon、N.C.H.Kerr、V.Pachnis、R.Curtis、J.V.Priestley、およびD.Wynick。ガラニン遺伝子の標的とされた破壊が、感覚神経数およびこれらの再生能を抑える。Proc Natl Acad Sci 米国(USA) 97(21):11563〜11568、(2000)]。更に、この弱ったin vivoにおける再生能が、神経突起発生におけるin vitroにおける欠損により反映されたが、解離DRG細胞の、培養における神経突起を伸ばせる能力により決定されたとおりであった。神経突起を発生させる成ガラニンノックアウト細胞数が、野生型コントロールに比べ1/3に抑えられた一方、平均神経突起長が半減された[F.E.Holmes、S.Mahoney、V.R.King、A.Bacon、N.C.H.Kerr、V.Pachnis、R.Curtis、J.V.Priestley、およびD.Wynick。ガラニン遺伝子の標的とされた破壊が感覚神経数およびこれらの再生能を抑える。Proc Natl Acad Sci 米国(USA) 97(21):11563〜11568、(2000)]。神経突起長におけるこの抑制が、成長による変化よりもむしろ、該成ノックアウトにおけるガラニン欠如によったことを確かめるに当たり、ガラニンペプチドが、成野生型(adult wild-type)およびガラニンノックアウト動物からの培養に加えられた。ガラニンペプチドの添加が有意に、野生型感覚神経からの神経突起の伸長を高め、ガラニンノックアウト培養において観察された欠損を全て救った[S.A.Mahoney、R.Hosking、S.Farrant、F.E.Holmes、A.S.Jacoby、J.Shine、T.P.Iismaa、M.K.Scott、R.Schmidt、およびD.Wynick。第2ガラニン受容体GalR2が、成感覚神経からの神経突起伸長における鍵となる役割を果たす。J.Neurosci.23(2):416〜421、(2003)]。これらの結果が、成感覚神経が、神経伸長および末梢神経の再生に関して、ガラニンに依ることを実証する。
末梢感覚神経においてガラニンにより果たされる栄養および成長促進の役割に似て、ガラニンが、中枢神経系において、類似の役割を果たすことを示す益々のデータがある。ガラニンが、海馬に対する内因性神経保護因子として、数多くのin vivoおよびin vitroにおける傷害モデルにおいて作用し、ガラニンもしくはガラニンアゴニストが、アルツハイマー病[PCT/GB2005/000 188;ならびに、S.E.Counts、S.E.Perez、S.D.Ginsberg、S.De Lacalle、およびE.J.Mufson、「アルツハイマー病におけるガラニン」、Molecular Interventions、3(3):137〜156、(2003);ならびに、Xiling Ding、David MacTavish、Satyabrata Kar、およびJack H.Jhamandas、「ガラニンが、ラットコリン作動性前脳基底神経におけるβアミロイド(A[β])毒性を弱める」、Neurobiology of Disease、印刷中]および多発性硬化[PCT/GB2005/000188]を包含する種々の形の脳疾患および脳傷害における治療使用を有すると思われることを意味している[C.R.Elliott−Hunt、B.Marsh、A.Bacon、R.Pope、P.Vanderplank、およびD.Wynick、ガラニンが、海馬に対する神経保護因子として作用する、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America、101:5105〜5110、(2004);ならびに、S.Pirondi、M.Fernandez、R.Schmidt、T.Hokfelt、L.Giardino、およびL.Calza、ガラニン−R2アゴニストたるAR−M1896が、1次神経海馬細胞におけるグルタミン酸毒性を抑える、Journal Of Neurochemistry、95(3):821〜833、(2005)]。
カイニン酸誘導海馬細胞死が、野生型コントロールよりも、ガラニンノックアウト動物領域で酷かった。グルタミン酸もしくはスタウロスポリンに対する被曝が、野生型(WT)コントロールにおけるよりも、ガラニンノックアウト器官型および分散1次海馬培養において有意に、多くの神経細胞死を誘導した。逆に、より少ない細胞死が、カイニン酸注入後のガラニンを過剰発現する遺伝子導入動物の海馬およびスタウロスポリンに対する被曝後の器官型培養において観察された。更に、外因性ガラニンが、野生型培養において、グルタミン酸もしくはスタウロスポリンと同時投与された場合、細胞死を抑えた[C.R.Elliott−Hunt、B.Marsh、A.Bacon、R.Pope、P.Vanderplank、およびD.Wynick、「ガラニンが、海馬に対する神経保護因子として作用する」、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America。101:5105〜5110、(2004)]。ガラニンは、A−βペプチド(ADにおける原因物質)により誘導された野生型マウスにおける海馬損傷をも抑え、ガラニンノックアウト動物におけるより多い損傷をも引き起こし、ガラニンを過剰に発現する動物におけるより少ない損傷をも引き起こした[PCT/GB2005/000188]。更に、MSの実験アレルギー脳炎(EAE)モデルを使用して、ガラニンノックアウト動物が、コントロールの動物よりも、早い時点において、より重篤な疾患を発症させた一方、ガラニンを過剰発現する動物が、EAEモデルにおける如何なる疾患の発症に対しても抵抗性であった[PCT/GB2005/000 188]。これらのデータが再び、ガラニンが、多くの異なる疾患の状態において、脳および脊髄に対する神経保護的な役割を果たすことを実証する。
国際公開第92/12997号(WO92/12997)が、ヒトガラニン配列、および、この疼痛における使用を開示する。
国際公開第92/20709号(WO92/20709)が、数多くの推定ガラニンアンタゴニストを開示する。記載されているアンタゴニストが全て、ガラニンの最初の12アミノ酸に基づいており、他のペプチドの一部の配列により伴われ、つまり、キメラペプチドであり、鎮痛剤として有用でありえる。
JP−A−6,172,387が、ガラニン作用を抑圧するインシュリン分泌を有効に阻害するための合成ペプチドおよび誘導体を開示し、該ペプチドが、アルツハイマー病予防および処置用ガラニンアンタゴニスト物質として有用であると期待されている。
国際公開第92/15681号(WO92/15681)が、ヒトガラニンアミノ酸配列を有するペプチド、および、該ペプチドをコード化するDNAクローンを開示する。ガラニンが、膵臓活性における役割を果たすことがあると示唆されており、膵臓活性を調節、成長ホルモン産生を刺激する方法を請求し、これら方法が、開示されたペプチドの使用に関与している。
国際公開第92/15015号(WO92/15015)が、ヒトガラニンをコード化するDNA、および、ガラニンアンタゴニスト同定方法を開示する。
欧州特許出願公開第0918455号明細書(EP−A−0 918 455)が、挫傷傷害からの快復(坐骨神経における感覚軸索の再生能力について指し示す)、成長および長期増強(LTP)の間の神経の生存が、ガラニン遺伝子を欠マウスにおいて、野生型マウスに比べて抑えられていることを開示する。ガラニン遺伝子を欠くように操作されたマウスも、開示されている
国際公開第02/096934号(WO02/096 934)が一連のガラニンアゴニスト化合物を開示し、これらが、てんかんにおいて起きるような痙攣発作を治療するのに使用され得る。これらは複雑な有機化合物であり、これらの化合物の1種が、ガルノン(galnon)と名付けられ[Wuら、(2003)、Eur.J.Pharmacol.482、133〜137]、等しく活性化させ、GALR1およびGALR2両方にアゴニスト活性を有し疼痛治療することにおける使用を有する
これゆえ、上のデータが、齧歯類における外因性ガラニン投与もしくは内因性ガラニンレベルの遺伝子導入アップレギュレーション両方が顕著に神経因性疼痛反応を阻害し、末梢神経再生および軸索外殖を刺激することを実証する。同様に、ガラニンが、卒中、脳損傷、AD、もしくはMSを包含する範囲の疾患モデルにおいて、脳および脊髄に対する神経保護の役割を果たす。
今まで、ガラニン発現を神経系において、特に成DRGもしくは脊髄において規制する機構(機序、メカニズム)ならびに神経傷害に対する応答が未知である。同様に、慢性エストロゲン被曝により刺激される下垂体におけるガラニン発現に対して、ガラニン発現をDRGもしくは脊髄において調節する化合物も、薬剤も全く同定されていない[M.E.VrontakisおよびH.G.Friesen。ガラニン、エストロゲンにより規制された下垂体前葉の1種のホルモン。Proceedings of the 4th Meeting of the European Neuroendocrine Association:25〜33(1989)]。
上で論じた化合物のいずれも、ステロイドでない。本発明者らが今驚くべきことに、特定ステロイド誘導体が、SNI(spared nerve injury)モデルにおける疼痛を抑えことにおいて、有効であることを見出している。
これゆえ、本発明が、態様において、式(I):
Figure 0005395437
の化合物であって、式中:
1およびR2の1つがヒドロキシ基を表し、別のもう1つが水素原子を表し;または
1およびR2が一緒に、オキソ基を表し;
3が水素原子もしくはヒドロキシ基を表し;
これら破線が単もしくは2重炭素−炭素結合を表す
ならびに、これらの医薬として許容可能な塩およびエステルの、疼痛の予防もしくは疼痛治療用医薬品調製用の使用にある。
本発明化合物において、R1もしくはR2がヒドロキシ基を表す場合、これが好ましくは、β配置にある。
このような化合物の例が、11−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンおよび11−オキソ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンである。これらアンドロステンジオン(Δ4−アンドロステン−3,17−ジオン)から、副腎皮質において体において存在する11βヒドロキシラーゼにより、ならびに糖質(グルコ)コルチコイドたるコルチゾールの17位における側鎖開裂により、合成される生理学的物質である。好ましい化合物が、11β−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオン(11β−OH−A)である。
式(I)のステロイド誘導体もしくはこの医薬として許容可能な塩もしくはエステルが単独で、またはガバペチンもしくはプレガバリンのような、疼痛用の他の既知の治療薬と組み合わせて、与えられてよい。
本発明の別の態様に従うと、被験体を疼痛に関して予防しもしくは治療する方法が与えられ、有効量の、式(I)のステロイド誘導体もしくはこの医薬として許容可能な塩もしくはエステルを投与することを含。好ましくは、化合物、11−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンおよび11−オキソ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオン、あるいは、これらの誘導体である。特に、本化合物が最も好ましくは、11β−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオン(11β−OH−A)である。本ステロイド誘導体が単独で、または、ガバペチンもしくはプレガバリンのような、疼痛用の他の既知の治療薬と組み合わせて、与えられてよい。
本願の疼痛が神経因性疼痛であってよく、好ましくは、中枢を介した神経因性疼痛であってよい。本願の疼痛が、慢性、異痛症(通常無害の刺激からの、疼痛の知覚)、痛覚過敏症(任意の疼痛の刺激にも対する、強調された応答)、および受容野(つまり、刺激が与えられる場合、痛い領域)の拡大、幻痛、または炎症の疼痛であってよい。
更なる代替において、本願疼痛が、痛みを伴う糖尿病の末梢神経病(ニューロパシー)、疱疹(ヘルペス)後神経痛、三叉神経痛、卒中後の疼痛、多発性硬化に関連した疼痛、突発性もしくは外傷後ニューロパシーおよび単発神経炎におけるようなニューロパシーに関連した疼痛、HIVに関連した神経因性疼痛、癌に関連した神経因性疼痛、手根管(トンネル)に関連した神経因性疼痛、脊髄傷害に関連した疼痛、複合の領域の疼痛症候群、線維筋痛に関連した神経因性疼痛、腰および頚の痛み、反射交感神経ジストロフィー、幻肢症候群または末梢神経もしくは脊髄の外傷、エントラップメントニューロパシー、外科手術を包含する神経離断リッサウワー路切断、肢切断および断端の疼痛、神経腫/腫瘍圧縮、動脈静脈悪性形成、ビタミンB12欠乏、糖尿病ニューロパシー、アルコールニューロパシー、抗癌および抗AIDS治療の副作用により引き起こされた疼痛、歯の炎症もしくは感染と関連した疼痛(歯痛)、内臓痛、化学火傷により引き起こされた疼痛、局所もしくは全身感染により引き起こされた疼痛、または、結合組織疾患により引き起こされた疼痛の1種であってよい。該結合組織疾患が:リューマチ関節炎、ワレンベルグ症候群、全身性エリテマトーデス、多発硬化、もしくは多発結節動脈炎の1種であってよい。
本願の疼痛が、癌、外科手術、内臓の損傷、頭痛、もしくは外傷と関連してもよい。
本発明の更なる態様に従うと、式(I)のステロイド誘導体またはこの医薬として許容可能な塩もしくはエステルの、脳損傷、脳傷害、もしくは脳疾患の予防、もしくは、脳損傷、脳傷害、もしくは脳疾患に対する保護、あるいは、このような脳損傷、傷害、もしくは疾患を患ってきた個体の病状の快復用医薬品調製のための使用が提供される。好ましくは、これら化合物が11−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンもしくは11−オキソ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンもしくはこれらの誘導体である。特に、本化合物が最も好ましくは、11β−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンである。他の適切な誘導体も、本発明に従っている使用用に考慮される
本発明の別の一態様に従うと、脳損傷、傷害、もしくは疾患の予防、もしくは、脳損傷、傷害、もしくは疾患に対する保護、あるいは、このような脳損傷、傷害、もしくは疾患を患ってきた個体の病状の快復のための方法が提供されており、有効量の、式(I)のステロイド誘導体またはこの医薬として許容可能な塩もしくはエステルを投与することを。好ましくは、これら化合物が11−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンおよび11−オキソ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオン、あるいはこれらの誘導体である。特に、本化合物が最も好ましくは、11β−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンである。
脳傷害もしくは脳損傷が、塞栓性、血栓性、もしくは出血性卒中、脳もしくは脊髄に対する直接もしくは間接外傷もしくは外科手術、心肺バイパス外科手術もしくは腎臓透析の間の脳に対する虚血性もしくは塞栓性損傷、心筋梗塞に続く(後の)再灌流脳損傷、脳疾患、免疫学的損傷、化学損傷、または照射損傷の1種により、引き起こされていることがある。該免疫学的損傷が、バクテリアもしくはウィルス感染の結果であることがある。該化学損傷が、過剰のアルコール消費もしくは癌治療用化学療法剤投与の結果であることがある。該照射損傷が、癌治療用放射線療法の結果であることがある。
該脳疾患が好ましくは、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、多発硬化(MS)、もしくは変異クロイツフェルト=ヤコブ病(CJD)の1種である。
本発明の更なる態様に従うと、式(I)のステロイド誘導体またはこの医薬として許容可能な塩もしくはエステルの、神経再生、神経修復、もしくは神経保護促進用医薬品調製用の使用が提供される。好ましくは、これら化合物が11−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンおよび11−オキソ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオン、あるいはこれらの誘導体である。特に、本化合物が最も好ましくは、11β−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンである。
有利に、これらの化合物が、神経再生および/または修復の促進を可能とすることがあり、以降の、例えば、AD、PD、およびMSを包含する神経傷害、疾患、もしくは損傷の結果としてのものである。
本発明の別の態様に従うと、神経再生、神経修復、もしくは神経保護を、被験体において促進する方法が提供され、該被験体に、有効量の、式(I)のステロイド誘導体またはこの医薬として許容可能な塩もしくはエステルを投与ることを含。好ましくは、本化合物が、11−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンおよび11−オキソ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオン、あるいはこれらの誘導体から選択されている。
本発明化合物は、虚血もしくは低酸素などの神経損傷もしくは神経損失がある任意の病状における、神経損傷傷害、または、疾患を修復するのに使用されうる。神経損傷もしくは損失が、アルツハイマー病もしくはパーキンソン病などの慢性神経変性病状によるものであり得る。同様に、本発明化合物が使用され得、多発硬化治療する。
本発明の別の態様に従うと、疼痛治療もしくは予防における使用のための医薬組成物が提供されており、本組成物が、有効量の、少なくとも1種の、式(I)のステロイド誘導体またはこの医薬として許容可能な塩もしくはエステルを含。好ましくは、本組成物が、11−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンもしくは11−オキソ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオン、またはこれらの誘導体、ならびに、適切な賦形剤を含む。最も好ましくは、本組成物が、11β−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンを含む。
本発明の更なる一態様に従うと、脳損傷、脳傷害、もしくは脳疾患の治療もしくは予防、または、このような脳損傷、傷害、もしくは疾患を患ってきた個体の病状の快復における使用のための医薬組成物が提供されており、本組成物が、有効量の、式(I)のステロイド誘導体またはこの医薬として許容可能な塩もしくはエステルを含。好ましくは、本組成物が、11−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンもしくは11−オキソ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオン、またはこれらの誘導体の少なくとも1種、ならびに、適切な賦形剤を含む。最も好ましくは、本組成物が、11β−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンを含む。
便利に、これらの化合物が、細胞死を防いだり、もしくは抑えたりすることがある。
本発明が、神経再生、神経修復、および神経保護促進における使用のための医薬組成物も提供し、本組成物が、有効量の、式(I)のステロイド誘導体またはこの医薬として許容可能な塩もしくはエステル、ならびに、適切な賦形剤を含。好ましくは、本組成物が、11−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンもしくは11−オキソ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオン、またはこれらの誘導体の少なくとも1種を含む。
本発明医薬組成物が、式(I)のステロイド誘導体およびこの医薬として許容可能な塩もしくはエステルの1種以上もしくは組み合わせを、如何なる医薬として許容可能な担体、アジュバント、もしくはビヒクルと共に含んでよい。
医薬として許容可能な担体、アジュバント、およびビヒクルが、本発明医薬組成物において使用されてよく、例えば、イオン交換剤、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンのような血清蛋白、ホスフェートのような緩衝剤物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、植物飽和脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、硫酸プロタミン、燐酸水素二ナトリウム、燐酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩のような塩もしくは電解質、コロイド状シリカ、三珪酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース主体の物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール、および羊毛(ウール)脂を包含する。1種以上のエステルがプロドラッグとして、使用されてよい。
本発明医薬組成物が、経口、非経口、注射により、針のない装置により、吸入スプレーにより、局所、直腸、鼻、口、膣、もしくは移植貯蔵器(リザーバー)経由で、投与されてよい。経口投与、または、注射もしくは針のない装置による投与が好ましい。用語「非経口」が本明細書において使用されたとおり、皮下、皮内、静脈内、筋内、関節内、滑膜内、胸骨内、包膜内、病巣内、および頭蓋内注射もしくは点滴手法を包含する。
本医薬組成物が、注射もしくは針のない装置により投与される場合、注射可能な無菌調製品の形態もしくは針のない装置による供給に適した形態であってよく、含水もしくは油性懸濁であってよい。この懸濁が、適切な分散剤もしくは湿潤剤(例えば、ツイン(Tween80のような)と、懸濁剤とを使用し、当業界において知られた手法に従って処方されてよい。注射可能な無菌調製品もしくは針のない装置による供給に適した形態は例えば、1,3−ブタンジオール溶液としての非経口で許容可能な非毒性の稀釈剤もしくは溶媒溶液もしくは懸濁でもあってもよい。これら許容可能なビヒクルおよび溶媒の間で用いられてよいのが、マンニトール、水、リンゲル溶液、および等張塩化ナトリウム溶液である。加えて、無菌固定油が従来、溶媒もしくは懸濁媒体として用いられている。このために、合成モノもしくはジグリセリドを包含する、如何なる無刺激の固定油が用いられてもよい。オレイン酸のような脂肪酸およびそのグリセリド誘導体が注射可能なものの調製において有用であり、例えば、オリーブ油もしくは蓖麻子油のような医薬として許容可能な天然油、特にそれらのポリオキシエチル型などである。これらの油剤もしくは懸濁が、Ph.Helvもしくは同様のアルコールのような長鎖アルコール稀釈剤もしくは分散剤をも含有してよい。
本発明医薬組成物が、経口で許容可能な如何なる投与形態において経口投与されてよく、カプセル、錠剤(タブレット)、ならびに含水懸濁および溶液を包含するが、これらに限られな。経口使用のための錠剤の場合において、通常使用される担体がラクトースおよびコーンスターチを包含する。ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤も、典型的に、加えられ得る。カプセル形態の経口投与に関して、有用な稀釈剤として、ラクトースおよび乾燥コーンスターチを包含する。含水懸濁が経口投与される場合、活性成分は乳化剤および懸濁剤と組み合わされている。所望であれば、甘味料および/または香料および/または着色料が加えられてもよい。
本発明医薬組成物が、直腸投与用坐薬の形態でも投与され得る。これらの組成物が、本発明化合物を、室温において固体であるが直腸温度において液体である適切な非刺激賦形剤と混合することにより、調製され得、こうして、直腸において溶融し、該活性成分を放出する。このような素材が、ココアバター、蜜蝋、およびポリエチレングリコールを包含するが、これらに限られない。
本発明の医薬組成物局所投与は、特に所望の治療が局所適用により容易にアクセス可能な領域もしくは臓器に関与する場合に有用である。局所で皮膚に対する適用に関して、本医薬組成物が、担体に懸濁もしくは溶解した活性成分を含有する適切な軟膏を用いて処方されるべきである。本発明の化合物の局所適用用担体が、鉱油、液体石油、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス、および水を包含するが、これらに限られない。あるいは、本医薬組成物が、担体に懸濁もしくは溶解した本活性化合物を含有する適切なローションもしくはクリームを用いて処方され得る。適切な担体が例えば、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、および水を包含する。本発明医薬組成物が下部腸管に、直腸坐薬処方によるかもしくは適切な浣腸処方にも局所適用されてよい。局所経皮パッチも、本発明に包含されている。
本発明医薬組成物が、鼻エアロゾルもしくは吸入により、投与されてよい。このような組成物が、医薬処方の当業界においてよく知られた手法に従って調製されており、且つベンジルアルコールもしくは他の適切な保存料、バイオアベイラビリティを高める吸収促進剤、フッ化炭素、および/または、当業界において知られた他の可溶化剤もしくは分散剤を用いる食塩水溶液として調製されてもよい。
本発明が更に、以下の非限定的な実施例および図1における図面に対する言及により、例示されている。
A.11β−ヒドロキシ−4−アンドロステン−3,17−ジオン製造方法
Figure 0005395437
11β−ヒドロキシ−4−アンドロステン−3,17−ジオンが、ヒドロコルチゾンから、単一段階酸化反応において、合成された。出発原料が酢酸に溶解され、ビスマス酸ナトリウムと、終夜暗所において反応させられた。この混合物が次いで濾過され、ジクロロメタンを用いて洗浄された。この有機相が、分離され、水洗され、重炭酸ナトリウムを用いて(pH8にまで)中和された。この有機相が再び分離され、次いで、洗浄、乾燥、濾過された。仕上げに、この有機溶媒が減圧下に除去された。純粋な生成物が、酢酸エチル/ヘプタンから、再結晶することにより達成された。
B.生物学的方法
動物
全動物が、標準餌および水を自由に給餌された。動物愛護および手順が、英国ホームオフィス(the united kingdom Home Office)プロトコルおよびガイドライン内で実施された。週齢(10〜12週、25〜30g)の見合った成体マウスが全実験において(n=8/遺伝子型)使用された。
外科手術
マウスが、ヒポノルム(Hypnorm(クエン酸フェンタニル0.315mg/mL+フルアニソン10mg/mL、Jansson):ヒポノベル(Hypnovel(メダゾラム5mg/mL、ロシュ):水1:1:2の比、4μL/gを用いて、麻酔された。最近記載された、SNIモデルの神経因性疼痛が使用された[Holmesら(2003)、Proc.Natl.Acad.Sci.米国、100、6180〜6185]。神経部分損傷モデル(SNI)は、3分岐した後、坐骨神経の2本の分岐の結紮により実施され、1本の分岐を無傷でおいている。この手順が、坐骨神経の一部の脱神経を発生させ、異痛症および疼痛の受容野の拡大を誘発させる。これらのモデルにおける疼痛反応、糖尿病、アルコール中毒、および外傷と関連したものなどの非常に(近く)数多くのヒトの神経因性疼痛の病状に似ている[DecosterdおよびWoolf(2000)、Pain(疼痛)、87、149〜158;WoolfおよびDoubell(1994)、Curr.Opin.Neubiol.4、525〜534]。膝の高さ(レベル)の丁度上の右側後脚において切開がなされ、坐骨神経の3本の終着分岐:共通腓骨神経、脛(骨)神経、および脹ら脛神経を露わにする。共通腓骨神経および脹ら脛神経がタイトに、7/0絹(シルク)を用いて結紮され、およそ2mmの遠心側の神経株を除去しながら、該結紮に対して遠心側で切断された。脛(骨)分岐が、この手順の間、触れられていないままとされた。覆い被さっている筋および皮膚が縫合され、これら動物が快復するようにされた。擬似手術動物において、坐骨神経分岐が露わにされたが、傷付けられなかった。
行動テスト
全テストにおいて、その試験者は、これらマウスの遺伝子型に対してブラインドされていた。機械閾値が、一連の較正されたボンフレイ(von Freyフィラメント(Stoeling)を用い、0.005g〜最大3.63gまで測定された。動物が、上昇グリッド(Ugo Basile)に載せられたパースペックス(Perspex囲いに入れられ、テスト前に、少なくとも2時間慣れさせられた。機械感受性が各後足で査定され、この上下テストパラダイムを用い、50%の刺激に対する引き込み応答を惹起するのに必要とされた閾値の力を求めた[F.E.Holmes、A.Bacon、R.J.Pope、P.A.Vanderplank、N.C.Kerr、M.Sukumaran、V.Pachnis、およびD.Wynick。背根神経節におけるガラニン遺伝子導入過剰発現が、疼痛に関連した反応を調節する。Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America、100(10):6180〜6185(2003)]。
マウスにおける機械感覚痛覚への、11β−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンの効果
11β−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンが2週間、経口の強制飼養により毎日午前9時において、10〜12週齢の齢の8匹の雄の成マウスに投与された。8日に、SNI障害が実施された。これらの日の午後2時において、テストが行われた場合、機械感覚閾値が求められた。これら結果が、11β−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンが顕著に有意に、毎日(もしくは、1日おき)午後2時において、SNI外科手術後7日の期間に亘り求めた場合、機械感覚性異痛症(慢性疼痛の反応)を弱めたことを示した。これら結果が図1において、示されている。
驚くべきことに、本発明化合物が、疼痛が過剰の機械的刺激により引き起こされている場合、単純な疼痛のモデルにおいて不活性である。しかしながら、神経因性疼痛のモデルであるSNIモデルにおいて活性であり、これゆえ、これらの化合物が、神経因性疼痛に対して有効であることを示す。
図1は、神経因性疼痛の神経部分損傷(SNI)モデルにおける、無傷のマウスにおける7日間の機械的痛覚への、次いで、マウスにおける7日に亘る機械異痛症への、11β−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンの毎日の経口投与の効果についての実験結果を例示する柱状図(ヒストグラム)である。

Claims (1)

  1. 経因性疼痛の予防もしく治療用医薬品調製のための、1β−ヒドロキシ−Δ4−アンドロステン−3,17−ジオンまたはその医薬として許容可能な塩の使用であって、神経因性疼痛が、疱疹(ヘルペス)後神経痛、三叉神経痛、卒中後の疼痛、ニューロパシーに関連した痛み、突発性もしくは外傷後ニューロパシーおよび単発神経炎、HIVに関連した神経因性疼痛、癌に関連した神経因性疼痛、手根管(トンネル)に関連した神経因性疼痛、脊髄傷害に関連した疼痛、線維筋痛に関連した神経因性疼痛、腰痛および頸痛、反射性交感神経性ジストロフィー、幻肢症候群または末梢神経もしくは脊髄外傷、エントラップメントニューロパシー、外科手術を包含する神経離断、リッサウワー路(Lissauer tract)切断、肢切断および断端の疼痛、糖尿病ニューロパシー、神経腫/腫瘍の圧縮、ビタミンB12欠乏、アルコールニューロパシーまたは抗癌および抗AIDS治療の副作用により引き起こされた疼痛の1種である、使用。
JP2008540695A 2005-11-18 2006-11-17 ステロイド化合物の治療使用 Expired - Fee Related JP5395437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0523550.2 2005-11-18
GBGB0523550.2A GB0523550D0 (en) 2005-11-18 2005-11-18 Therapeutic uses of steroidal compounds
PCT/GB2006/004305 WO2007057691A2 (en) 2005-11-18 2006-11-17 Therapeutic uses of steroidal compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009515939A JP2009515939A (ja) 2009-04-16
JP2009515939A5 JP2009515939A5 (ja) 2012-11-08
JP5395437B2 true JP5395437B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=35580318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540695A Expired - Fee Related JP5395437B2 (ja) 2005-11-18 2006-11-17 ステロイド化合物の治療使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8846652B2 (ja)
EP (1) EP1948192A2 (ja)
JP (1) JP5395437B2 (ja)
KR (1) KR101314694B1 (ja)
CN (1) CN101346144B (ja)
AU (1) AU2006314226B2 (ja)
CA (1) CA2630441C (ja)
GB (1) GB0523550D0 (ja)
IL (1) IL191457A (ja)
MX (1) MX2008006440A (ja)
NO (1) NO20082741L (ja)
NZ (1) NZ568560A (ja)
RU (1) RU2427375C2 (ja)
TW (1) TWI386211B (ja)
WO (1) WO2007057691A2 (ja)
ZA (1) ZA200804266B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU20110244A7 (es) 2011-12-27 2013-08-29 Ct De Investigación Y Desarrollo De Medicamentos Cidem Sistemas espiroesteroidales con efectos neuroactivos y anti-inflamatorios
CN108434090A (zh) * 2017-02-14 2018-08-24 高药品股份有限公司 以生理脂肪为基剂的类固醇药膏
RU2745868C9 (ru) * 2020-05-28 2021-04-08 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Национальный исследовательский Мордовский государственный университет им. Н.П. Огарёва» Способ ускорения регенерационных процессов в поврежденных периферических нервах

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1350792A (en) 1991-01-16 1992-08-27 General Hospital Corporation, The Human galanin
AU1462692A (en) 1991-02-25 1992-09-15 Board Of Regents Of The University Of Washington, The Methods for detecting galanin antagonists
CA2105572A1 (en) 1991-03-06 1992-09-07 Helen F. Evans Human galanin, cdna clones encoding human galanin and a method of producing human galanin
SE9101472D0 (sv) 1991-05-15 1991-05-15 Trion Forskning & Utveckling Galanin antagonist
JPH06172387A (ja) 1992-12-11 1994-06-21 Aibaitsu Kk 合成ペプチド誘導体
EP0698612B1 (en) * 1993-05-18 2001-07-25 Ltt Institute Co., Ltd. Osteogenesis promoter and osteoporosis remedy
JPH09151197A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 L T T Kenkyusho:Kk 自己免疫疾患治療薬
DK0918455T3 (da) 1996-07-24 2003-08-04 Neurotargets Ltd Anvendelse af galanin til reparation af nerveskader
JP2000169374A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Ltt Kenkyusho:Kk Igf増強剤
PE20010404A1 (es) * 1999-06-11 2001-04-09 Watson Pharmaceuticals Inc Combinacion de esteroides androgenicos no orales y compuestos estrogenicos y su uso en mujeres
GB0105772D0 (en) * 2001-03-08 2001-04-25 Sterix Ltd Use
DE60120104T2 (de) 2001-03-20 2006-09-21 Schwarz Pharma Ag Neue Verwendung von Peptidverbindungen bei der Behandlung von nicht-neuropathischem Entzündungsschmerz
WO2002096934A1 (en) 2001-05-25 2002-12-05 Kemia, Inc. Non-natural galanin receptor ligands
RU2299729C2 (ru) 2001-07-16 2007-05-27 Орто-Макнейл Фармасьютикал, Инк. Карбаматные соединения для применения для предотвращения или лечения невропатической боли и боли, связанной с кластерной и мигреневой головной болью
JP2004538305A (ja) 2001-07-31 2004-12-24 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 3−ヘテロシクリル−及び3−シクロアルキル−3−アリールオキシプロパンアミンによる慢性疼痛の治療
JP2005500344A (ja) 2001-07-31 2005-01-06 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 3−アリールオキシ−3−フェニルプロパンアミンを用いた慢性疼痛の治療
DE60213116T2 (de) 2001-10-16 2007-02-08 Endo Pharmaceuticals Inc. Verwendung von carbinolen zur behandlung von neuropathischer funktionsstörung
GB0403509D0 (en) 2004-02-17 2004-03-24 Neuro Targets Ltd Galanin receptors and brain injury
GB0409498D0 (en) * 2004-04-28 2004-06-02 Hunter Fleming Ltd Transdermal steroid formulation
WO2007045027A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 Chavah Pty Ltd Reduction of side effects from aromatase inhibitors used for treating breast cancer
MX2009005753A (es) 2006-11-30 2009-09-28 Hunter Fleming Ltd Modulacion de trayectorias metabolicas de prostaglandina/ciclooxig enasa.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007057691A2 (en) 2007-05-24
GB0523550D0 (en) 2005-12-28
CN101346144B (zh) 2011-07-20
AU2006314226B2 (en) 2012-02-02
NZ568560A (en) 2010-11-26
TW200730180A (en) 2007-08-16
RU2008124834A (ru) 2009-12-27
IL191457A (en) 2013-10-31
CN101346144A (zh) 2009-01-14
CA2630441A1 (en) 2007-05-24
US20090227551A1 (en) 2009-09-10
EP1948192A2 (en) 2008-07-30
AU2006314226A1 (en) 2007-05-24
MX2008006440A (es) 2008-12-01
IL191457A0 (en) 2009-08-03
KR20080073755A (ko) 2008-08-11
ZA200804266B (en) 2009-01-28
JP2009515939A (ja) 2009-04-16
TWI386211B (zh) 2013-02-21
NO20082741L (no) 2008-07-23
CA2630441C (en) 2013-10-29
US8846652B2 (en) 2014-09-30
WO2007057691A3 (en) 2007-08-02
RU2427375C2 (ru) 2011-08-27
KR101314694B1 (ko) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sikiric et al. Brain-gut axis and pentadecapeptide BPC 157: Theoretical and practical implications
JP3776940B2 (ja) 補体インヒビターからなる炎症性皮膚疾患、腸疾患または紫斑病の治療または予防剤
JP3089350B2 (ja) シクロフィリンロタマーゼ活性の阻害剤
Finney et al. Synergistic effect of estradiol benzoate and dihydrotestosterone on aggression in mice
AU2003250892B2 (en) Use of alanyl-aminopeptidase inhibitors and pharmaceutical compositions containing said inhibitors
KR20050057673A (ko) Jnk 억제제를 이용한 통증의 치료
JP5395437B2 (ja) ステロイド化合物の治療使用
AU2004275682A1 (en) Novel use of antisecretory factor
PT1737490E (pt) Processos de tratamento da aterosclerose
EP3856187A1 (en) Infigratinib for treatment of fgfr3-related skeletal diseases during pregnancy
JP2009515939A5 (ja)
CA2122596C (en) Treatment of neurological conditions by an interleukin-1 inhibiting compound
Wang et al. Human breast milk-derived exosomes protect against intestinal ischemia and reperfusion injury in neonatal rats
McNeil et al. Reversal of ethanol and indomethacin‐induced suppression of hepatic DNA synthesis by 16, 16‐dimethyl prostaglandin E2
AU2013271841B2 (en) Method of prevention of neurological diseases
US20160015770A1 (en) Compositions for treatment of retinal detachment
JP4942905B2 (ja) 神経保護活性を有する7−ヒドロキシエピアンドロステロン
EP3718568A1 (en) Activity modulator
RU2721282C2 (ru) Способ лечения рассеянного склероза (варианты)
KR101277873B1 (ko) Ninjurin 활성 억제제를 포함하는 신경세포 또는 내피세포 재생용 조성물
EP3700534B1 (en) Methods of treating phelan mcdermid syndrome using farnesyl dibenzodiazepinones
WO2023192935A1 (en) Methods and compositions for the treatment for inflammation and fibrosis in retinal neovascular diseases
JP2023503413A (ja) 脳卒中または脳卒中による後遺症治療のためのシルデナフィル及びrock阻害剤の用途
WO2007123234A1 (ja) 抗てんかん作用増強剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees