JP5395182B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5395182B2
JP5395182B2 JP2011530672A JP2011530672A JP5395182B2 JP 5395182 B2 JP5395182 B2 JP 5395182B2 JP 2011530672 A JP2011530672 A JP 2011530672A JP 2011530672 A JP2011530672 A JP 2011530672A JP 5395182 B2 JP5395182 B2 JP 5395182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
endoscope
apparatus main
back surface
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011530672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011030416A1 (ja
Inventor
章博 山本
清孝 塩入
光伸 大野
伸幸 本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2011030416A1 publication Critical patent/JPWO2011030416A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395182B2 publication Critical patent/JP5395182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/00048Constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/00052Display arrangement positioned at proximal end of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00108Constructional details of the endoscope body characterised by self-sufficient functionality for stand-alone use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、内視鏡と装置本体とを一体にして運搬することを考慮した内視鏡装置に関する。
医療分野及び工業分野において、細長な挿入部を有する内視鏡が広く使用されている。工業用分野において用いられる内視鏡は、飛行機整備場、各種工場、或いは災害地などで使用される。
例えば特開2004−86207号公報(以下、特許文献1と記載)には、内視鏡装置本体の運搬を簡単に行うことができると共に、挿入部をケースの外に取り出した場合でも挿入部の破損等を防止する内視鏡装置が示されている。
この内視鏡装置では、特許文献1の図18等に内視鏡本体の一側面に設けた複数の突起部にスコープユニットの挿入部と、操作部と、ユニバーサルケーブルとを巻き付けてリング状に丸めた形状に束ねて収納できる構成が示されている。
そして、この特許文献1の内視鏡装置においては、図20A乃至図20Cに示すように、作業者は、例えば片手に空の内視鏡収納ケース又は内視鏡本体を持ち、反対側の肩にスコープ本体を含む内視鏡本体、又は収納ケースを含む内視鏡本体、又はスコープユニットを収納する収納ケースを掛けて運搬することができるようになっている。
近年、工業用内視鏡においては運搬性の向上が望まれ、そのため、装置の小型化、軽量化、装置全体のコンパクト化が求められている。
特開2004−321243号公報(以下、特許文献2と記載)には、装置本体の筐体部に操作部を装着し易くした内視鏡装置が示されている。
この特許文献2の内視鏡装置においては、図2等に装置本体の筐体の側部に、操作部を着脱自在に取り付けることを可能にする、装着部を備える構成が示されている。装着部は、装置本体の筐体の側部に設けられ筐体側装着部と、内視鏡の操作部の側部に設けられた操作部側装着部とで構成されている。そして、筐体には、ベルトの金具が着脱自在に接続されるベルト取付用金具が設けられている。
その結果、このように構成された内視鏡装置では、図1に示すように操作者6が、内視鏡1を取り付けた状態の装置本体2に設けられているベルト3を一方の肩に掛けることにより、装置本体2及び内視鏡1を身に付けて、容易に運搬することができるようになっている。この運搬状態において、挿入部5は、内視鏡1の装置本体2側部に取り付けられた操作部4に巻回されている。
近年、装置本体の更なる小型化が求められており、収納性と運搬性についての工夫が臨まれている。
そこで、本発明は、挿入部と装置本体とをコンパクトに一体化して運搬することが可能な内視鏡装置を提供することを目的にしている。
本発明の一態様の内視鏡装置は、少なくとも、先端部に観察光学系を構成する観察窓及び照明光学系を構成する照明窓を備える細長で可撓性を有する挿入部と、前記観察窓を通過した光学像が結像する撮像面を備える撮像素子とを備える内視鏡と、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部を内蔵する装置本体と、前記挿入部の基端部に連結される操作部と、を具備し、前記装置本体は、当該装置本体の最も面積が大きな一面に前記表示部を有し、該一面の裏面に前記挿入部を巻回状態で保持する保持部材として機能する前記操作部が取り付けられていてその取り付けは、前記装置本体の前記一面の裏面及び前記操作部に、該操作部の前記裏面への着脱可能な取り付けを可能にする着脱機構部を設け、該着脱機構部により前記操作部を前記装置本体の裏面に取り付けている。
本発明の他の態様の内視鏡装置は、少なくとも、先端部に観察光学系を構成する観察窓及び照明光学系を構成する照明窓を備える細長で可撓性を有する挿入部と、前記観察窓を通過した光学像が結像する撮像面を備える撮像素子とを備える内視鏡と、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部を内蔵する装置本体と、前記装置本体に設けられる取っ手と、を具備し、前記装置本体は、当該装置本体の最も面積が大きな一面に前記表示部を有し、該一面の裏面に前記挿入部を巻回状態で保持する保持部材として機能する前記取っ手が取り付けられている。
操作部を装置本体の側部に取り付けた状態の内視鏡装置の運搬状態を示す図 図2−図12は本発明の第1実施形態にかかり、図2は本発明の第1実施形態に係る内視鏡と、装置本体とを備える内視鏡装置を説明する図 操作部に設けたハンガーを説明する図 装置本体に設けた本体着脱部及びストッパー部を説明する図 本体着脱部の構成を説明する上面図 本体着脱部の構成を説明する正面図 装置本体の保持面に設けられる本体着脱部及びストッパー部を説明する図 装置本体に操作部を取り付ける手順を説明する図 内視鏡の操作部と装置本体の保持面との間に形成された規制部を説明するとともに、その規制部に配置された巻回状態挿入部を説明する図 図8の内視鏡装置を操作部から延出する挿入部の延出方向側から見たときの図 ベルトを肩に掛けて操作部が装置本体に一体な内視鏡装置を運搬している状態を示す図 内視鏡装置の変形例を説明する図 内視鏡装置他の変形例を説明する図 図13−図16は本発明の第2実施形態に係る内視鏡と装置本体とを備える内視鏡装置を説明する図 図13の内視鏡装置の側面図 図14の内視鏡装置を矢印Y15方向から見た図であり、内視鏡装置の上面図 装置本体の保持面側に一体に保持された挿入部を示す図 装置本体の保持面に備えられた他の保持部材の構成、作用を説明する図 ベルトを肩に掛けて内視鏡装置を運搬している状態を示す図 図19−図21はベルトの代わりに装置本体に設けられた取っ手を説明する図であり、図19は取付部を装置本体の左側面部と右側面部とに固設した取っ手を有する装置本体を示す図 取付部を装置本体の上側面部に固設した取っ手を有する装置本体を示す図 取付部を装置本体の保持面に固設した取っ手を有する装置本体を示す図 図21の取っ手を有する装置本体の保持面に挿入部が一体に保持されている状態を示す図 取っ手を握って内視鏡装置を運搬している状態を示す図 先端部、湾曲部、可撓管部を連設して挿入部を構成する内視鏡と、湾曲部を湾曲動作させる電気的スイッチである湾曲操作装置を有する装置本体とを備える内視鏡装置を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図2−図10を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
図2に示すように本実施形態の内視鏡装置100は、内視鏡10と、装置本体50とを備えて構成されている。内視鏡10は、挿入部20と、操作部24と、電気ケーブルであるユニバーサルケーブル8とを備えて構成されている。
挿入部20は、硬質な先端部21と、湾曲自在な湾曲部22と、可撓性を有する可撓管部23とを備えて構成されている。挿入部20は、例えばエンジン内等に挿入される。湾曲部22は、複数の湾曲駒(不図示)を連接して、例えば上下左右に湾曲する構成になっている。
なお、挿入部20の例えば先端部には、照明光を発する発光素子(不図示)、および図示しない観察窓を通過した光学像を結像させて電気信号に変換するCCD、C−MOS等の撮像素子(不図示)が設けられている。また、先端部21に、発光素子及び観察光学系を構成する光学レンズを備えた先端アダプタが着脱自在に取り付けられる構成であってもよい。
操作部24には、天面に対して直立する湾曲操作レバー25が設けられている。湾曲操作レバー25は、少なくとも4方向に傾倒操作可能に構成されている。湾曲部21は、該レバー25の傾倒方向、傾倒角度を適宜変化させることによって、その傾倒方向、傾倒角度に応じて湾曲動作する構成になっている。
操作部24には挿入部20の基端部が連結されている。ユニバーサルケーブル8は、操作部24から延出されて装置本体50の例えば左側面部50Lに連結されている。
なお、符号26は操作者が把持する把持部、符号27は画像静止スイッチであり、後述する表示部に表示される内視鏡画像を静止させる指示を行う。符号28は画像録画スイッチであり、後述する表示部に表示されている内視鏡画像の録画を指示する。
装置本体50は、面積が最も大きな面の1つである主面51に表示部52が設けられている。表示部52には撮像素子によって撮像された画像である内視鏡画像等が表示される。装置本体50は、その内部に、撮像素子の駆動を行う電気回路、撮像ユニットから出力された画像信号から映像信号を生成し表示部に出力する画像処理回路等を備える信号処理部、該画像処理回路で処理された画像データを記録する記録部、照明光量を制御する調光回路等を備える光源部、内視鏡及び装置本体内に必要な電力を供給する電源部としてのバッテリー等とが設けられている。
本実施形態の装置本体50は、扁平な直方体形状であって、携帯性を向上させるとともに、装置本体50を立たせて使用することを可能にする取っ手80が設けられている。
取っ手80は、把持棒80Aと、略L字形状の一対の腕部80R、80Lとを備えて構成されている。右側腕部80Rの一端部は、右側面部50Rに回動自在に取り付けられ、左側腕部80Lの一端部は左側面部50Lに回動自在に取り付けられている。把持棒80Aの一端面、他端面には、それぞれ右側腕部80Rの他端部、左側腕部80Lの他端部が固設されている。
なお、符号80hはベルト取付孔であり、腕部80L、80Rの屈曲部に設けられている。ベルト取付孔80hにはベルト(図10の符号81)が備えるフックが取り付け可能になっている。また、符号80sはベルト取付用金具であり、例えば側面部50L、50Rの設置面側に設けられている。ベルト取付用金具80sにもベルトが備えるフックが取り付け可能である。
また、左側面部50Lとは、主面51を正面視したときの左側側面を指し、右側側面はその逆側の面を指す。
また、挿入部20内には撮像素子に接続される信号線、発光素子に電力を供給する電源線が挿通され、ユニバーサルケーブル8内には、信号線、電源線に加えて、操作部24内に設けられている図示しない駆動モータに電力を供給するモータ用電源線が挿通している。
本実施形態の内視鏡装置100は、可搬性を考慮して、内視鏡10と装置本体50とを一体にする着脱機構部を備えている。
図3に示すように内視鏡10を構成する操作部24の脚部24脚部24L、24Rの一方である例えば右脚部24Rの側面には操作部側着脱部としてハンガー30が設けられている。ハンガー30は、着脱機構部の第1着脱部である。
一方、表示部51を備える主面51の裏面である図4に示す保持面56には装置本体側着脱部として、ハンガー30が着脱自在に取り付けられる本体着脱部9が設けられている。本体着脱部9は、着脱機構部の第2着脱部である。符号40は、脱落防止部及び切換操作部を兼用する操作部兼用保持部としてのストッパー部である。
図3の二点鎖線に示すハンガー30は、例えば、硬質な樹脂部材で形成されている。ハンガー30は、突起部36と、固定部38とを有して構成されている。突起部36は、係止溝35を備えている。固定部38は、例えば直交する保持面32、33と、曲面凸部34とを備えて構成された保持部31を有する。
突起部36の裏面側には、係止溝35を挟んで一対のボス37が突設している。係止溝35の終端39から係止溝35の中心線に直交する保持面32までの距離は、所定寸法L1に設定されている(以下距離L1とも記載)。
なお、曲面凸部34は、保持面32と保持面33との交差部に形成されている。符号90は座ぐり穴であり、固定部38の表面側に形成され、ネジ91が配設される。
ハンガー30は、固定部38の裏側面、及びボス37の裏側面を右脚部24Rの側面に当接させた状態で、ネジ91によって右脚部24Rの側面に固定される。この固定状態において、ハンガー30の有する係止溝35の中心線は、右脚部24Rの底面である設置面24eに対して所定角度θ1、傾けられている。
図4に示すように本体着脱部9と、ストッパー部40とは、前記終端39から保持面32までの距離L1及び前記角度θ1を考慮して配列されている。
本体着脱部9は、ハンガー係止部であって、例えばステンレス鋼等の金属製である。図5A、図5B、図6に示すように本体着脱部9は、固定円板部9aと、固定円板部9aの中央部から立設する支持柱9bと、支持柱9bを挟んで固定円板部9aに対向する保持部9cとを備えて構成されている。
支持柱9bの径寸法は、ハンガー30の係止溝35の幅寸法を考慮して設定され、係止溝35の幅寸法より所定寸法小さく設定してある。固定円板部9aと保持部9cとの間の隙間9dは、ハンガー30の突起部36の厚み寸法を考慮して設定され、突起部36の厚み寸法より所定寸法大きく設定してある。
このことによって、ハンガー30の係止溝35の開口を本体着脱部9の支持柱9bに対向させた後、ハンガー30を本体着脱部9に近づけていくことにより、ハンガー30の係止溝35内に本体着脱部9の支持柱9bが配置されて、本体着脱部9の隙間9dにハンガー30の突起部36が配設されて、ハンガー30が本体着脱部9に引っ掛けられた状態、言い換えれば、係止された状態になる。
固定円板部9aには、ネジ92が配置されるネジ配置孔9eが例えば5つ形成されている。一方、保持部9cにはネジ92が挿通するネジ挿通孔9fが例えば3つ形成されている。本体着脱部9の固定円板部9aは、図6に示すように保持面56に形成されている第1凹部56H1に配置される。
第1凹部56H1の深さ寸法は、固定円板部9aの厚み寸法と略同一に設定されている。第1凹部56H1の底面にはネジ配置孔9eに対応するように雌ネジ部56f1が形成されている。本体着脱部9は、固定円板部9aを第1凹部56H1内に所定の向きで配置した後、ネジ92によって前記図4に示されているように保持面56に一体的に固定される。
ストッパー部40は、図6に示すように付勢部材である例えば3つのコイルバネ41と、ストッパー42と、ストッパー規定板43とを備えて構成されている。
保持面56には、ストッパー部40を設けるための第2凹部56H2が形成されている。第2凹部56H2は、規定板固定段部56cとストッパー配設穴56dとを備える。第2凹部56H2の保持面56から底面までの深さ寸法は、ストッパー42の厚み寸法と略同一に設定されている。ストッパー配設穴56dは、ストッパー42を穴内に配置した状態のとき、後述する規制部が本体着脱部9に対峙するように形作られている。
第2凹部56H2の底面、すなわちストッパー配設穴56dの底面には、3つの突起56bが一体的に設けられている。突起56bの高さ寸法は、所定寸法に設定されている。各突起56bには、突起56bより所定量突出するコイルバネ41が配置される。コイルバネ41は、押しバネであって、ストッパー42を保持面56から突出させるように押圧する。
規定板固定段部56cは、ストッパー配設穴56dの周囲を囲むように形成されている。保持面56から規定板固定段部56cの底面までの深さ寸法は、ストッパー規定板43の厚み寸法と略同一に設定されている。規定板固定段部56cの底面には例えば4つの雌ネジ部56f2が形成されている。
ストッパー42は、断面形状が略凸字形状であって、硬質な樹脂部材、又はステンレス鋼等の金属部材で形成されている。ストッパー42は、縁部42aと、ストッパー本体42bとを備えている。
ストッパー本体42bは、縁部42aから所定高さ立設している。ストッパー本体42bの縁部42a側の平面には、突起56bに配置されたコイルバネ41が挿入して配置される所定深さ寸法のバネ用穴(不図示)が形成されている。
縁部42aは、ストッパー配設穴56d内に摺動自在に配置される。ストッパー本体42bは、脱落防止部としての規制部42cと、切換操作部としての押圧面42dとを備えている。規制部42cは、当接面42c1、42c2と、係合部42eとを備えている。
当接面42c1、42c2は、ハンガー30の保持部31の保持面32、33に当接して係止溝35が支持柱9bから脱落する方向に移動することを規制する。押圧面42dは、ストッパー本体42bの上面であって操作者によって押圧される。係合部42eは、当接面42c1と当接面42c2との交差部に設けられた凹みであり、前記曲面凸部34が配置される。
ストッパー規定板43は、例えばステンレス鋼等の金属製の薄板で構成されている。ストッパー規定板43は、縁部42aが当接するように、ストッパー本体42bを突出させる開口43aと、ネジ93ネジ93が挿通して配置される例えば4つのネジ孔43bとが形成されている。開口43aの形状は、ストッパー本体42bの外形形状より所定寸法大きく設定されている。ストッパー規定板43の外形形状は、規定板固定段部56cより所定寸法小さく設定してある。
規定板固定段部56cに固定されたストッパー規定板43には、ストッパー本体42bの縁部42aが当接する。縁部42aがストッパー規定板43に当接して保持面56から突設されたストッパー本体42bの当接面42c1から支持柱9bの外周までの距離L2は、前記図3に示した距離L1と略同寸法で距離L1より所定寸法だけ長く設定してある。
なお、規定板固定段部56cに形成されている雌ネジ部56f2は、ストッパー規定板43に形成されたネジ孔43bに対応する位置に形成され、この雌ネジ部56f2にはネジ93が螺合する。
ここで、ストッパー部40を保持面56に配設する手順を説明する。
作業者は、まず、保持面56を上向きにした状態で、各突起56bにコイルバネ41を配置する。次に、作業者は、ストッパー42に形成されているバネ用穴にコイルバネ41の先端部を挿入する。このことによって、ストッパー42がコイルバネ41の上に載置される。次いで、作業者は、ストッパー42の縁部42aの上にストッパー規定板43を配置する。この状態で、コイルバネ41の付勢力に抗してストッパー42をストッパー配設穴56d内に挿入していく。そして、ストッパー規定板43を規定板固定段部56cに配置する。ここで、4つのネジ93を、ネジ孔43bを介して雌ネジ部56f2に螺合する。
このことによって、前記図4に示されているようにストッパー部40を構成するストッパー42がコイルバネ41の付勢力によって押し上げられて、保持面56から突出した状態で配設される。この保持面56から突出したストッパー42は、ストッパー本体42bの押圧面42dをコイルバネ41の付勢力に抗して押圧することによって押し下げられていく。
つまり、本実施形態において、ストッパー42は突没自在であって、押圧面42dが保持面56に対して所定量突出した突出状態と、押圧面42dが保持面56と略面一致した没状態とに変化するように設定されている。そして、ストッパー42が突出状態のときは保持状態であり、ストッパー42が没状態のときは着脱可能状態である。
保持面56から突出するストッパー42の当接面42c1から支持柱9bの外周までの距離L2が、前記距離L1より所定寸法長く設定されている。そのため、ハンガー30が本体着脱部9に所定の状態で取り付けられたとき、コイルバネ41の付勢力によって突出されたストッパー42の当接面42c1、42c2が、ハンガー30の保持面32、33に当接した保持状態になって、本体着脱部9に係止されたハンガー30の脱落が確実に防止される。
ここで、内視鏡10の操作部24に設けられたハンガー30を、装置本体50の本体着脱部9及びストッパー部40に配設して、内視鏡10と装置本体50とを一体な固定状態にして運搬することを可能にする取り付け手順について説明する。
内視鏡10と装置本体50とを一体的に取り付ける際、操作者は、取っ手80を主面51側に移動しておく。
その後、操作者は、図7に示すように内視鏡10を構成する操作部24の右脚部24Rに設けられている破線で示すハンガー30の係止溝35を、装置本体50を構成する保持面56に設けられている本体着脱部9に略対峙させる。
ここで、操作者は、ハンガー30を本体着脱部9から離間したストッパー部40に向けて近づけていく。操作者は、ハンガー30の表側面とストッパー部40の表側面とが略対峙する位置まで移動したことを確認した後、ハンガー30の表側面をストッパー部40の表側面に向けて移動していく。
操作者は、ハンガー30の突起部36の表側面をストッパー部40のストッパー42の押圧面42dに当接させ、コイルバネ41の付勢力に抗して保持面56から突出しているストッパー42を押し下げ、且つハンガー30の係止溝35の開口を支持柱9bに向けて移動していく。
そして、操作者は、係止溝35内に支持柱9bが配置されるように位置合わせを行い、係止溝35内に支持柱9bを配置され、係止溝35の終端39が支持柱9bに当接するまでハンガー30を移動させて、ハンガー30を本体着脱部9に対して所定の係止状態にする。
すると、ハンガー30によるストッパー42の押圧面42dを押圧する押圧力が解除されて、ストッパー部40のストッパー42がコイルバネ41の付勢力によって突出する。
このことによって、ストッパー42の当接面42c1、42c2が、ハンガー30の保持面32、33に当接するととともに、係合部42e内に曲面凸部34が係入配置されて、操作部24が装置本体50の保持面56に対して回転すること及び脱落することを規制された保持状態になる。
この保持状態において、操作部24は、保持部材70として機能する。
即ち、図8に示すように操作部24の本体部24Aは、挿入部20が保持面56に対して垂直な軸方向に移動すること、即ち、突出することを規制する第1規制部として機能する。また、保持面56に保持された右脚部24Rは、挿入部20が重力方向に移動することを規制する第2規制部として機能する。
したがって、操作者は、操作部24から延出している挿入部20を巻回して構成した巻回状態挿入部20Aを、図8に示すように操作部24と保持面56との隙間66を通して第1規制部と第2規制部とを有する右脚部24Rの上に配置する。
また、操作者は、挿入部20の先端部21を操作部24に設けられた保護板29に形成されている抑え孔29aに挿通させる。このことによって、挿入部20の先端部21が安定して保持される。
このことによって、図8、図9に示すように巻回状態挿入部20が、操作部24と装置本体50との間にコンパクトに保持した挿入部保持状態を得られる。
この挿入部保持状態において、ベルト81のフックがそれぞれベルト取付孔80hに取り付けられていることにより、操作者は、図10に示すように装置本体50と内視鏡10の操作部24とが一体で、且つ操作部24と装置本体50との間に巻回状態挿入部20Aを保持した内視鏡装置100を身につけることができる。
この状態において、操作部24のハンガー30は、保持面56の本体着脱部9に係止され、且つ、係止されたハンガー30の固定部38がストッパー42の当接面42c1、42c2に当接して保持されている。そのため、操作者6Aは、図に示すように操作部24に手を添えることなく、ベルト81を保持して、内視鏡装置100の運搬を行うことができる。
ここで、運搬後の内視鏡10と装置本体50とを別体にする取り外し手順を説明する。
装置本体50の保持面56に一体に取り付けられた操作部24を内視鏡10から別体にする際、操作者は、例えば、把持部26を把持し、その把持した手指をストッパー42の押圧面42dに当てる。そして、操作者は、押圧面42dを押圧して保持面56から突出しているストッパー42をコイルバネ41の付勢力に抗して押し下げる。
その後、操作者は、本体着脱部9に取り付けられているハンガー30をストッパー部40の方向に向けて移動する。このとき、ストッパー42が押し下げられていることによって、ハンガー30の表側面がストッパー42の押圧面42d上に配置される。
ここで、操作者が、ハンガー30を本体着脱部9から離間するように移動させていくことにより、本体着脱部9とハンガー30との係止状態が解除されて、内視鏡10と装置本体50とが再び別体な状態になって、観察を行うことが可能になる。即ち、内視鏡装置100を運搬した後、瞬時に内視鏡10による観察に移行できる。
なお、上述した実施形態においては、内視鏡10の操作部24に湾曲操作レバー25を備える構成としている。しかし、内視鏡10は、湾曲部21を湾曲操作する湾曲操作レバー25を有する構成に限定されるものではなく、図11の変形例に示すように回転ノブ111、112を備える操作部110を有する内視鏡10Aであっても良い。
この内視鏡装置100Aにおいて、内視鏡10Aが備える操作部110は、装置本体50Aの保持面56に構成される溝113に配置される構成であり、弾性部材114によって挟持されて、溝113内に押圧保持される。符号115は、ベルトである。
このように、操作部110が回転ノブ111、112を備える構成の内視鏡10Aにおいても、装置本体50Aに操作部110を配設する溝113と、操作部110を固設するための弾性部材114とを設けることによって、内視鏡10Aと装置本体50Aとを一体にして運搬することが可能になる。
また、上述した実施形態においては、装置本体50の主面51に表示部52を設ける構成としている。しかし、図12の他の変形例に示すように内視鏡10Bの例えば操作部120にも表示部52Sを設けるようにしてもよい。
この内視鏡装置100Bにおいては、例えば、装置本体50B側の表示部を主表示部、操作部120側の表示部52Sを観察専用にする。
主表示部においては、例えば計測をし易くするために内視鏡画像の大きさを大きくする機能を有し、且つタッチパネル方式にする。タッチパネル方式にすることにより、主面51から操作釦を無くすことができる。
このように構成した内証装置100Bにおいては、例えば、装置本体50Bに操作部120が一体で保持される。即ち、内視鏡10Bが備える操作部120は、装置本体50Bに構成される溝123に配置され、弾性部材124によって挟持されて、溝123内に押圧保持される。
このように、操作部120に表示部52Sを備える構成の内視鏡10Bにおいても、装置本体50Bに操作部120を配設する溝123と、操作部120を固設するための弾性部材124とを設けることによって、内視鏡10Bと装置本体50Bとを一体にして運搬することが可能になる。
図13−図16を参照して本発明の第2実施形態を説明する。
図13に示すように内視鏡装置100Cは、内視鏡10Cと、装置本体50Cとを備えて構成されている。本実施形態の内視鏡10Cは、硬質な先端部11と、可撓性を有する可撓管部12とを備えて構成されている。即ち、内視鏡10Cは、先端部11と可撓管部12とで構成された、いわゆる挿入部20Cである。挿入部20Cは、装置本体50から延出し、例えばエンジン内等に挿入される。
先端部11の例えば先端面には観察光学系を構成する観察窓14、照明光学系を構成する照明窓15が備えられている。観察窓14を通過した光学像は、後述するCCD、C−MOS等の撮像素子の撮像面に結像するようになっている。本図において、観察窓14は、先端面中央に配設され、照明窓15は観察窓14の周囲に複数配列されている。照明窓15には、LED(図14、15の符号18参照)等の発光素子が臨まれている。
なお、照明窓15に、装置本体50に設けられる光源ランプから発する照明光を伝送するライトガイドファイバーの端面を臨ませる構成にしてもよい。
装置本体50Cは、扁平な直方体形状であって、面積が最も大きな面の1つである主面51に表示部52が設けられている。
装置本体50は、電源スイッチの他に符号53、54、55等の各種スイッチを備えている。符号53のスイッチは例えばブライトネススイッチであり、表示画像の明るさを調整する。符号54のスイッチは例えば画像録画スイッチであり、符号55のスイッチは例えば画像静止スイッチである。
図14、図15に示すように内視鏡10の先端部11には撮像素子16を備えた撮像ユニット17が配設されている。挿入部20C内には撮像ユニット17に接続される信号線17a、LED18に電力を供給するための電源線18a等が挿通している。
一方、装置本体50Cは、その内部に、撮像素子16の駆動を行う電気回路、撮像ユニット17から出力された画像信号から映像信号を生成し表示部に出力する画像処理回路等を備える信号処理部61、該画像処理回路で処理された画像データを記録する記録部62、照明光量を制御する調光回路等を備える光源部63、内視鏡10及び装置本体50内に必要な電力を供給する電源部としてのバッテリー64等とが設けられている。
装置本体50は、表示部51を備える主面51の裏面である保持面56に、挿入部20を保持するための保持部材として例えば一対の保持具70を備えている。保持具70は、軸部71と、押さえ板72とで構成されている。押さえ板72は、ピン73によって軸部71に対して回動自在に取り付けられている。
軸部71は、巻回状態で保持される巻回状態挿入部20Dが径方向へ広がることを規制する第3規制部を兼ねている。軸部71の高さ寸法は、挿入部20Cの直径寸法より大きく設定されている。
押さえ板72は、保持面56に保持される巻回状態挿入部20Dが保持面56に対して垂直な軸方向に対して突出して脱落することを規制する第1規制部である。符号74は弾性部材であり、押さえ板72の保持面56側に配設される。そして、弾性部材74は、所定の弾性力を有し、挿入部20Cを保持面56に押圧して重力方向への移動を規制している。
なお、本実施形態においては、撮像ユニット17を先端部11に設けるとしている。しかし、撮像ユニット17は、先端部11に設けられるものに限定されるものではなく、可撓管部12の基端側に設ける構成等であってもよい。
上述のように構成された内視鏡装置100Cの作用を説明する。
内視鏡10Cである挿入部20Cは、図16に示すように装置本体50Cの保持面56側に巻回状態で一体に取り付けられるようになっている。
具体的に、作業者は、挿入部20Cを巻回して構成される巻回状態挿入部20Dを構成して、この巻回状態挿入部20Dを軸部71Aと軸部71Bとの間に配置する。この後、作業者は、この配置状態において押さえ板72を軸部71に対して回転させて、巻回状態挿入部20D上に配置させる。
このことにより、巻回状態挿入部20Dが保持面56に保持される。即ち、挿入部20Cである内視鏡10Cが、装置本体50Cの保持面56に一体に取り付けられた挿入部保持状態を得られる。
このように、表示部を設けた主面の裏面である保持面に保持部材を設けることによって、挿入部を巻回して構成される巻回状態挿入部を装置本体の保持面に一体にして保持することができる。
なお、保持具70は、図14−図16に示した軸部71、押さえ板72、ピン73の構成に限定されるものでなく、例えば、押さえ板72に、挿入部20Cの保持面56中央部方向への脱落を規制するため、図15の破線に示すような規制突起75を設けるようにしてもよい。
また、保持部材は、軸部71、押さえ板72、及びピン73によって構成される保持具70に限定されるものではなく、例えば、図17に示す吊り下げ具70Aであってもよい。
吊り下げ具70Aは、第1規制部である突起部76aと、第2規制部である保持部76bとを備えてL字形状に構成されている。したがって、吊り下げ具70Aにおいては、巻回状態挿入部20Dを吊り下げられるようになっている。
そして、保持面56に吊り下げ具70Aと保持具70とを設けることによって、巻回状態挿入部20Dの保持面56からの脱落を防止して、より安定した状態で挿入部20Cを保持面56に保持することができる。
そして、図18に示すように装置本体50Cの例えば上側面部50Uにベルト取付部57を設けることによって、操作者6Bは、装置本体50Cの保持面56側に、巻回状態挿入部20Dを保持してコンパクト化された内視鏡装置100Cを、肩に掛けたベルト81を保持した状態で容易に運搬することができる。
なお、装置本体50Cにベルト81を設ける代わりに、図19−図21に示す取っ手77、77A、77Bを設けるようにしてもよい。
図19に示す取っ手77は、剛性を有する把持棒78と、一対の取付部79とを備えて構成されている。一対の取付部79の一端側は、把持棒78のそれぞれの端部に固設されている。一対の取付部79の他端側は、装置本体50Cの左側面部50L及び右側面部50Rにそれぞれ固設されている。
図20に示す取っ手77Aは、剛性を有する把持棒78Aと、一対の取付部79Aとを備えて構成されている。一対の取付部79Aの一面側は、それぞれ装置本体50Cの上側面部50Uに固設され、この取付部79Aの他面側は把持棒78Aの所定部に固設されている。
図21に示す取っ手77Bは、保持部材を兼ね、保持面56に設けられている。取っ手77Bは、剛性を有する把持板78Bと、一対の取付部79Bとを備えて構成されている。一対の取付部79Bの一面側は、それぞれ装置本体50Cの保持面56に固設され、この取付部79の他面側は把持78の所定部に固設されている。
なお、図20の把持棒78A及び取付部79Aと、図21の把持板78B及び取付部79Bとは、少なくとも第1規制部を兼ねている。また、図20,図21の取付部79A、79Bの高さ寸法は、少なくとも挿入部20の直径寸法より大きく設定されている。
図22に示すように、巻回状態挿入部20Eを一対の保持具70の軸部71Aと軸部71Bとの間、および取っ手77Bの把持板78B両側部と保持面56との隙間に配置して、一対の押さえ板72を軸部71A,71Bに対して回転させて、巻回状態挿入部20E上に配置する。
このことにより、挿入部20Cである内視鏡10Cを、装置本体50Cの保持面56に一体に取り付けた挿入部保持状態を得ることができる。
そして、図23に示すように操作者6Cは、装置本体50Cに設けられている取っ手77Bの把持板78Bを把持することによって、装置本体50Cの保持面56側に巻回状態挿入部20Eを保持してコンパクト化された内視鏡装置100Cを、容易に持ち運ぶことができる。
また、本実施形態においては、内視鏡10C、即ち挿入部20Cを先端部11と可撓管部12とで構成されるとしている。しかし、図24に示すように内視鏡10Dと装置本体50Dとで内視鏡装置100Dを構成するようにしてもよい。内視鏡10Dは、先端側から順に、先端部11、湾曲部13、可撓管部12を連設する挿入部20Fを備えて構成されている。湾曲部13は、複数の湾曲駒(不図示)を連接して、例えば上下左右に湾曲する構成になっている。
装置本体50Dは、主面51に、湾曲部13を湾曲操作する湾曲操作装置として電気的スイッチ19を備えている。本実施形態においては、電気的スイッチ19の例えば上スイッチ19Uを操作者が押すことによって、図示しない湾曲操作ワイヤが図示しない駆動モータによって牽引弛緩されて湾曲部13が上方向に湾曲動作する構成になっている。
なお、上述の実施形態において、湾曲部13、22の上下左右方向とは、主面51の表示部52に表示される内視鏡画像の上下左右方向に一致している。
尚、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。

Claims (5)

  1. 少なくとも、先端部に観察光学系を構成する観察窓及び照明光学系を構成する照明窓を備える細長で可撓性を有する挿入部と、前記観察窓を通過した光学像が結像する撮像面を備える撮像素子とを備える内視鏡と、
    前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部を内蔵する装置本体と、
    前記挿入部の基端部に連結される操作部と、を具備し、
    前記装置本体は、当該装置本体の最も面積が大きな一面に前記表示部を有し、該一面の裏面に前記挿入部を巻回状態で保持する保持部材として機能する前記操作部が取り付けられていて
    その取り付けは、前記装置本体の前記一面の裏面及び前記操作部に、該操作部の前記裏面への着脱可能な取り付けを可能にする着脱機構部を設け、該着脱機構部により前記操作部を前記装置本体の裏面に取り付けている
    ことを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記保持部材は、前記裏面に保持される巻回状態の前記挿入部が、前記裏面に対して垂直な軸方向に突出することを規制する第1規制部を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記保持部材は、前記裏面に保持される巻回状態の前記挿入部の、重力方向への動きを規制する第2規制部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内視鏡装置。
  4. 少なくとも、先端部に観察光学系を構成する観察窓及び照明光学系を構成する照明窓を備える細長で可撓性を有する挿入部と、前記観察窓を通過した光学像が結像する撮像面を備える撮像素子とを備える内視鏡と、
    前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部を内蔵する装置本体と、
    前記装置本体に設けられる取っ手と、を具備し、
    前記装置本体は、当該装置本体の最も面積が大きな一面に前記表示部を有し、該一面の裏面に前記挿入部を巻回状態で保持する保持部材として機能する前記取っ手が取り付けられていることを特徴とする内視鏡装置。
  5. 前記保持部材は、前記裏面に保持される巻回状態の前記挿入部が、前記裏面に対して垂直な軸方向に突出することを規制する第1規制部を有することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡装置。
JP2011530672A 2009-09-09 2009-09-09 内視鏡装置 Active JP5395182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/065769 WO2011030416A1 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011030416A1 JPWO2011030416A1 (ja) 2013-02-04
JP5395182B2 true JP5395182B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43732104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530672A Active JP5395182B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9658445B2 (ja)
EP (1) EP2476364B1 (ja)
JP (1) JP5395182B2 (ja)
CN (1) CN102481090B (ja)
WO (1) WO2011030416A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI426883B (zh) * 2011-10-04 2014-02-21 Three In One Ent Co Ltd Coiled tube type endoscopy
US20140063228A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 General Electric Company Method and system for cleaning surfaces and non-destructive inspection thereof
USD852357S1 (en) * 2015-09-18 2019-06-25 Olympus Corporation Endoscope operating unit
CN105093516B (zh) * 2015-09-25 2017-06-09 国家电网公司 用电检查工业内窥镜系统
JP1551801S (ja) * 2015-12-21 2016-06-13
JP1606342S (ja) * 2017-11-29 2019-06-03
JP1606343S (ja) * 2017-11-29 2019-06-03
US11259688B2 (en) 2018-04-18 2022-03-01 Duke University Devices for assisting manipulation of input mechanisms of medical instruments
JP7265376B2 (ja) * 2019-03-04 2023-04-26 株式会社タムロン 観察撮像装置
CN209673136U (zh) * 2019-05-07 2019-11-22 深圳市华普森电子有限公司 高清智能一体化管道探测器
CN112485900A (zh) * 2020-11-23 2021-03-12 中国人民武装警察部队海警学院 一种暗弱光线下的手持窥视镜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175315A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡ユニツト装置
JP2004321243A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2005118538A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Den Tokuyo 内視装置
JP2005270468A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Olympus Corp 携帯型内視鏡装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614138B2 (ja) * 1990-10-17 1994-02-23 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡ユニット装置
US6221007B1 (en) * 1996-05-03 2001-04-24 Philip S. Green System and method for endoscopic imaging and endosurgery
US6780151B2 (en) * 1999-10-26 2004-08-24 Acmi Corporation Flexible ureteropyeloscope
US6951537B2 (en) * 2001-12-04 2005-10-04 Olympus Corporation Endoscope of which the bending part is operated by fluid supply or exhaustion
JP2004086207A (ja) 2002-08-06 2004-03-18 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2004258629A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Olympus Corp 内視鏡装置
NL1024115C2 (nl) * 2003-08-15 2004-10-01 P J M J Beheer B V Inrichting voor het koppelen van een endoscoop aan een beeldtelefoon.
US7956888B2 (en) * 2005-06-22 2011-06-07 Ge Inspection Technologies, Lp Remote video inspection system integrating audio communication functionality
JP2008212239A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Olympus Corp 内視鏡

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175315A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡ユニツト装置
JP2004321243A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2005118538A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Den Tokuyo 内視装置
JP2005270468A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Olympus Corp 携帯型内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9658445B2 (en) 2017-05-23
JPWO2011030416A1 (ja) 2013-02-04
US20120226099A1 (en) 2012-09-06
EP2476364B1 (en) 2018-03-21
EP2476364A4 (en) 2013-03-27
WO2011030416A1 (ja) 2011-03-17
CN102481090A (zh) 2012-05-30
CN102481090B (zh) 2015-07-01
EP2476364A1 (en) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395182B2 (ja) 内視鏡装置
US7108656B2 (en) Endoscope apparatus
US7179223B2 (en) Endoscope apparatus having an internal channel
WO2005099560A1 (ja) 内視鏡装置
JP2004109222A (ja) 内視鏡装置
JP5692068B2 (ja) 顕微鏡システム
JP6339266B2 (ja) 放射線照射装置
JP4331540B2 (ja) 内視鏡装置
JP2013065010A (ja) グーズネック操作ユニットを有する顕微鏡装置
JP2011139849A (ja) 操作部から延出する挿入部を一纏めに保持する挿入部保持具、及びその挿入部保持具を備える内視鏡装置
JP4009600B2 (ja) 内視鏡装置
JP2010276661A (ja) 顕微鏡
JP2010220069A (ja) 電子機器
JP2013195999A (ja) 照明装置
JP2004086207A (ja) 内視鏡装置
CN211633582U (zh) 监护仪安装架
JP2003140055A (ja) 内視鏡装置
JP2011017784A (ja) 顕微鏡システムおよび制御方法
JP5214358B2 (ja) 内視鏡収納ケース
JP2022055007A (ja) 光学式情報読取装置
JP2023148540A (ja) 電子機器の収容ケース
JP5561052B2 (ja) 顕微鏡用スタンドおよび携帯型顕微鏡
JP5982815B2 (ja) 顕微鏡
JPH10216071A (ja) 内視鏡装置
JP2004101736A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5395182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250