JP5392921B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP5392921B2
JP5392921B2 JP2010187657A JP2010187657A JP5392921B2 JP 5392921 B2 JP5392921 B2 JP 5392921B2 JP 2010187657 A JP2010187657 A JP 2010187657A JP 2010187657 A JP2010187657 A JP 2010187657A JP 5392921 B2 JP5392921 B2 JP 5392921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
game
winning
special
role
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010187657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045054A (ja
Inventor
弘久 松崎
晋佑 佐潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2010187657A priority Critical patent/JP5392921B2/ja
Publication of JP2012045054A publication Critical patent/JP2012045054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392921B2 publication Critical patent/JP5392921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、特別役の当選時に、当選した特別役と異なる特別役に当選した旨の矛盾報知を行う場合があるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、複数種類の特別役(例えばBBとRB、又はスーパーBBとノーマルBB等)の抽選を行う場合に、当選した特別役の種類に応じて異なる報知を行うものが知られている。
例えば、特許文献1には、当選役の種類に応じて報知タイミングを異ならせる(スタートスイッチの操作時に報知、又はストップスイッチの操作時に報知)技術が開示されている。
また、例えば特許文献2には、最初の特別役の告知では、複数の種類(全て)を報知し、その後の遊技の進行(特別役を構成する図柄を有効ラインに停止させることができたか否か)に沿って、当選していない特別役の種類の告知を取りやめる技術が開示されている。
特開平10−305128号公報 特開2006−158460号公報
ここで、例えば特別役としてBBとRBとを有する場合に、最初はRBに当選した旨を報知し(矛盾報知、ガセ報知)、その後にBBに当選した旨の(RBからBBへの昇格)演出を出力することが考えられる。
しかし、最初にRBに当選した旨の矛盾報知をすれば、当然として、遊技者は、RBの図柄を有効ラインに停止させるようにストップスイッチを操作する。しかし、実際にはRBには当選していないので、当該遊技でRBが揃うことはない。
このように、実際には当選していない役に当選した旨の矛盾報知を行うと、当選役を入賞させないことを意図する報知(当該遊技がムダ遊技になる)ととられるおそれがあり、遊技結果に影響を及ぼすので、遊技の公正を害するおそれがあるという問題がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、複数種類の特別役を有する場合に、最初は当選していない特別役に当選した旨の矛盾報知を行って、その矛盾報知に基づいて遊技者がストップスイッチを操作しても、遊技の公正を害することがないようにすることである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。なお、かっこ書きにて対応する実施形態を示す。
請求項1の発明は、役を構成する図柄を含む複数種類の図柄を表示した複数のリール(左、中及び右リール31)と、前記リールの回転を開始させるときに遊技者が操作するスタートスイッチ(41)と、各前記リールごとに設けられ、対応する前記リールを停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチ(42)と、前記スタートスイッチが操作されたときに、遊技者にとって有利となる特別遊技(SBB遊技、NBB遊技又はRB遊技)に移行させるための特別役であって第1特別役(RB)及びこの第1特別役よりもさらに遊技者にとって有利となる第2特別役(NBB及びSBB)、所定役(「PB=1」である小役2及びリプレイ)、並びに特定役(「PB≠1」であるが特定条件下では常に入賞する小役1)を含む役の抽選を行う役抽選手段(61)と、前記スタートスイッチが操作されたときに前記リールの回転を開始するとともに、前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて前記リールを停止制御するリール制御手段(64)と、前記役抽選手段で前記特別役に当選したときに、当選した前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで、前記特別役の当選を次遊技に持ち越す特別役当選持越し手段(63)とを備え、前記リール制御手段は、前記ストップスイッチが操作された瞬間から前記リールが停止するまでの最大移動図柄数(4図柄)の範囲内において、前記役抽選手段で当選した役を構成する図柄を有効ラインに停止させるように制御し、すべての前記リールについて、前記最大移動図柄数の範囲内において前記リールを停止制御したときに、前記所定役を構成する図柄を常に有効ラインに停止させることができるように前記所定役を構成する図柄が配列されており、少なくとも1つの前記リールについて、前記最大移動図柄数の範囲内においてそのリールを停止制御したときであっても、前記特定役を構成する図柄を有効ラインに停止させることができないときがあるように、前記特定役を構成する図柄が配列されているとともに、すべての前記リールについて、前記最大移動図柄数の範囲内において前記リールを停止制御したときに、前記第1特別役を構成する図柄を有効ラインに停止させることができる位置で前記ストップスイッチが操作されると、前記特定役を構成する図柄を常に有効ラインに停止させることができるように、前記第1特別役を構成する図柄及び前記特定役を構成する図柄がそれぞれ配列されており、前記リール制御手段は、いずれかの前記特別役の当選を持ち越している遊技において前記役抽選手段で前記所定役に当選したときは、前記所定役に対応する図柄の組合せを優先して有効ラインに停止させるように制御するとともに、いずれかの前記特別役の当選を持ち越している遊技において前記役抽選手段で前記特定役に当選したときは、前記特定役に対応する図柄の組合せを優先して有効ラインに停止させるように制御し、前記第1特別役に当選したときに前記第1特別役に当選した旨、及び前記第2特別役に当選したときに前記第2特別役に当選した旨の適正報知、又は前記第2特別役に当選したときに前記第1特別役に当選した旨の矛盾報知を行う特別役当選報知手段(73)を備え、前記特別役当選報知手段は、前記役抽選手段で前記第1特別役に当選したときに、一定条件下で、前記第1特別役に当選した旨の適正報知を行い、前記第2特別役の当選を持ち越している遊技において前記役抽選手段で前記所定役又は前記特定役に当選したときに、一定条件下で、前記第1特別役に当選した旨の矛盾報知を行うとともに、その矛盾報知を行った後の遊技であって前記役抽選手段で前記所定役又は前記特定役のいずれにも当選せずに前記第2特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能となった遊技で、最初の前記ストップスイッチが操作される前に、前記第2特別役に当選した旨の適正報知を行うように制御することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記特別役当選報知手段は、矛盾報知を行った後、次遊技において前記役抽選手段で前記所定役又は前記特定役に当選したときは、当該遊技でもその矛盾報知を継続するように制御することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記特別役当選報知手段は、前記役抽選手段で前記第2特別役に当選した後、前記特別役の当選を未だ報知していない場合において、当該遊技で少なくとも1つの前記リールの停止時に、前記第2特別役を構成する図柄が有効ラインに停止しなかったときは、当該遊技中又は当該遊技の終了時に矛盾報知を行うように制御することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、少なくとも1つの前記リールについて、前記最大移動図柄数の範囲内においてそのリールを停止制御したときであっても、その役を構成する図柄を有効ラインに停止させることができないように図柄が配列された特定小役を含めて役の抽選を行い、前記リール制御手段は、前記特別役の当選を持ち越している遊技において前記役抽選手段で前記特定小役に当選したときは、当選を持ち越している前記特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能であり、前記特別役当選報知手段は、矛盾報知を行った後、前記役抽選手段で前記特定小役に当選した遊技、又は前記役抽選手段で非当選となった遊技で、最初の前記ストップスイッチが操作される前に、適正報知を行うように制御することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、複数の前記リールのうち、いずれか1つの特定リール(右リール31)について、前記最大移動図柄数の範囲内においてそのリールを停止制御したときは、前記第1特別役を構成する図柄又は前記第2特別役を構成する図柄のいずれか一方のみを有効ラインに停止可能に前記特別役を構成する図柄が配列されており、前記第1特別役に対応する図柄の組合せと、前記第2特別役に対応する図柄の組合せとで、前記特定リールの図柄のみが異なるように設定されており、前記特別役当選報知手段は、前記役抽選手段で前記第2特別役に当選して矛盾報知を行うときは、前記第1特別役に対応する図柄の組合せを画像表示し、その後、前記特定リールに対応する図柄を変更するか否かの演出を経て、前記特定リールに対応する図柄を前記第2特別役に対応する図柄に変更する適正報知を行うように制御し、前記役抽選手段で前記第1特別役に当選して適正報知を行うときは、前記第1特別役に対応する図柄の組合せを画像表示し、その後、前記特定リールに対応する図柄を変更するか否かの演出を経て、前記第1特別役に対応する図柄を変更しない適正報知を行うように制御することを特徴とする。
(作用)
請求項1の発明においては、特別役当選報知手段は、第2特別役に当選したときに、最初から第2特別役に当選した旨を報知する適正報知を行う場合と、最初は第1特別役に当選した旨の矛盾報知を行った後に、第2特別役に当選した旨の適正報知を行う場合とを有する。
また、特定役を構成する図柄は、少なくとも1つのリールには、最大移動図柄数の範囲内で停止制御が行われても、有効ラインに停止させることができないときがあるように配列されている。すなわち、特定役は、いわゆる取りこぼしが発生し得る(PB≠1)役である。
しかし、すべてのリールについて、最大移動図柄数の範囲内で停止制御が行われるときに、第1特別役を構成する図柄を有効ラインに停止させることができる位置でストップスイッチが操作されると、特定役を構成する図柄を常に有効ラインに停止させることができるように、第1特別役を構成する図柄及び特定役を構成する図柄がそれぞれ配列されている。
さらに、いずれかの特別役の当選が持ち越されている遊技で、役抽選手段で特定役に当選すると、特定役が優先される。
このため、いずれかの特別役の当選が持ち越されている遊技で、役抽選手段で特定役に当選したときに、第1特別役を構成する図柄を有効ラインに停止させることができる位置でストップスイッチが操作されると、特定役を構成する図柄が有効ラインに停止する。すなわち、内部中に、特定役に当選し、このとき、第1特別役の入賞を狙ってストップスイッチを操作すると、常に特定役が入賞する。
なお、「特定役」とは、「PB≠1」であるが、特定条件下では、常に入賞する役をいう。そして、「特定条件下」とは、内部中に、特定役に当選し、このとき、第1特別役を構成する図柄を有効ラインに停止させることができる位置で、各ストップスイッチが操作されることをいう。
そして、矛盾報知は、所定役の当選時、すなわち当該遊技では常に所定役が入賞する遊技か、又は特定役の当選時、すなわち当該遊技で第1特別役を入賞させようとすると常に特定役が入賞する遊技(いずれも、特別役に係る図柄を目押ししても特別役を入賞させることができない遊技)で行われる。
本発明によれば、矛盾報知を行ったときに、その矛盾報知に基づいて遊技者が目押しをした場合であっても、当該遊技の遊技結果に影響を与えることがない。したがって、遊技の公正を害することなく特別役の矛盾報知を出力することができる。
本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 リールの図柄配列を示す図である。 表示窓とリールとの関係、及び有効ラインを示す図である。 役の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 遊技状態の移行を説明する図である。 画像表示装置による矛盾報知及び適正報知の画像表示例を説明する図である。 画像表示装置による矛盾報知及び適正報知の画像表示例を説明する図である。 画像表示装置による矛盾報知及び適正報知の画像表示例を説明する図である。 SBB又はNBB内部中における矛盾報知及び適正報知の処理の流れを示すフローチャートである。 図11に続くフローチャートである。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。スロットマシン10は、遊技(メイン)制御手段50と演出(サブ)制御手段70とを備える。
遊技制御手段50は、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行を制御するものであり、メイン制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラム等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
また、演出制御手段70は、遊技中及び遊技待機中における演出、当選役の報知、遊技情報等の出力等を制御するものである。演出制御手段70は、サブ制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、演出用のデータ等(演出パターン等)を記憶しておくROM、CPUが各種の演出を出力するときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
なお、サブ制御基板は、メイン制御基板の下位に属する制御基板である。そして、遊技制御手段50と演出制御手段70とは電気的に接続されており、遊技制御手段50から演出制御手段70に一方向で信号や情報(コマンド)が送信されるように形成されている。
図1に示すように、遊技制御手段50の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及び(左、中、右)ストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを当該遊技のために投入するときに操作するスイッチである。
なお、メダル投入口43は、実際のメダルを遊技者が投入する部分であり、メダル投入口43からメダルを投入することは、ベットスイッチ40を操作することと同様の役割を果たす。
また、スタートスイッチ41は、(左、中、右のすべての)リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、(左、中、右)ストップスイッチ42は、3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
遊技制御手段50の出力側(図1中、右側)には、3つのモータ32が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、各リール31の回転中心部に連結され、後述するリール制御手段64によって制御される。ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄)を印刷したリールテープを貼付したものである。図2は、本実施形態におけるリール31の図柄配列を示す図である。図2では、図柄番号を併せて図示している。図2に示すように、本実施形態では、各リール31ごとに、21個の図柄表示領域が等間隔で配置されているとともに(図柄コマ数が21個)、各図柄表示領域にそれぞれ所定の図柄が表示されている。
また、図3は、スロットマシン10のフロントマスク部(前面扉。図示せず。)に設けられた表示窓(透明窓)11と、各リール31との位置関係を示す図である。各リール31は、本実施形態では横方向に並列に3個(左リール31、中リール31、及び右リール31)設けられている。さらに、各リール31は、表示窓11から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓11から、合計3×3=9個の図柄が見えるように配置されている。
なお、本明細書では、図3中、左リール31の「ベル」の図柄、中リール31の「赤チェリー」の図柄、及び右リール31の「RP」の図柄が停止している位置を「上段」と称し、左、中及び右リール31の「赤7」の図柄が停止している位置を「中段」と称し、左及び右リール31の「ベル」並びに中リール31の「赤チェリー」の図柄が停止している位置を「下段」と称する。
また、図3に示すように、スロットマシン10の表示窓11を含む部分には、図柄組合せラインL1〜L5が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段、及び下段の3本の図柄組合せラインL1〜L3と、斜め右下がり方向及び斜め右上がり方向の2本の図柄組合せラインL4及びL5の合計5本の図柄組合せラインを有する。
また、図柄組合せラインは、有効ラインと無効ラインとを有する。
ここで、「有効ライン」とは、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
有効ライン及び無効ラインは、メダルの投入枚数や遊技状態に応じて設定されるが、本実施形態では、常に3枚のメダルを投入して遊技を行うように設定されている。そして、5本すべての図柄組合せラインL1〜L5が有効ラインとなり、無効ラインは存在しないように設定されている。
なお、これに限らず、メダルの投入枚数は、1枚又は2枚でもよい。さらに、メダル投入枚数や遊技状態等に応じて、5本の図柄組合せラインL1〜L5のうち、一部のみを有効ラインに設定してもよい。
さらに、図1において、演出制御手段70の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓11から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶ディスプレイやドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や当選役の報知等を表示するものである。
図4は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せ等を示す図である。図4に示すように、役としては、特別役、小役、及びリプレイが設けられている。
そして、各役に対応する図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数等が定められている。これにより、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する(その役が入賞する)と、その役に対応する枚数のメダルが払い出される。ただし、特別役入賞時には払出しはない。また、リプレイ入賞時は、当該遊技で投入されたメダル枚数が自動投入される。
さらにまた、図4の小役2〜小役6の払出しにおいて、かっこ書きは特別遊技中の払出し枚数を示している。例えば小役2は、通常遊技中は8枚の払出しであるが、特別遊技中は15枚の払出しとなる。
なお、本明細書では、説明の便宜上、いずれかの役に対応する図柄の組合せがいずれかの有効ラインに停止したことを、「その役が“入賞”した」と称する。
役において、まず、特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上に出玉率が高く、遊技者にとって有利な遊技)に移行させる役である。本実施形態では、特別役として、BB(ビッグボーナス)及びRB(レギュラーボーナス)が設けられ、さらに、BBとして、SBB(スーパーBB)及びNBB(ノーマルBB)が設けられている。SBBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技の1つであるSBB遊技に移行する。同様に、NBBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技の他の1つであるNBB遊技に移行し、また、RBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行する。
また、SBB、NBB、及びRBは、独立した役(別フラグ)である。
図4に示すように、本実施形態では、SBBは、同一図柄(「青7」の図柄)の3つ揃いに設定されている。これに対し、NBB及びRBは、左及び中リール31の図柄が同一(「青7」の図柄)で、右リール31の図柄のみが異なる(NBBは「赤7」の図柄、RBは「BAR」の図柄)。
これにより、SBBとNBBとRBとでは、右リール31の図柄のみが異なる。
なお、他の特別役としては、MB(ミドルボーナス。第2種ビッグボーナスともいう。)、及びSB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
また、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1〜小役6を備えており、各小役ごとに異なる図柄の組合せが設定されている。
さらにまた、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(SBB、NBB及びRB)が挙げられる。特別役に当選したときは、リール31の停止時に、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
このように、特別役の当選は持ち越されるのに対し、特別役以外の役(小役及びリプレイ)は、持ち越されない。役の抽選において、特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
なお、特別役に当選していない遊技中(特別役の当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(特別役の当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
ここで、本実施形態では、特別役に当選した遊技を「内部中」に含めるものとする。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口からメダルを投入し、スタートスイッチ41を操作(オン)する。スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段50に入力される。遊技制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、すべてのモータ32を駆動制御して、すべてのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓11内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで、そのストップスイッチ42に対応するリール31(例えば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段50に入力される。遊技制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。そして、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したとき(すなわち、その役の入賞となったとき)は、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。
図1に示すように、遊技制御手段50は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段50は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41が操作(オン)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がSBBの当選領域に属する場合は、SBBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。図5及び図6は、本実施形態における役抽選テーブル62(62A〜62D)を示す図である。役抽選テーブル62は、遊技状態ごとに設けられている。役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
まず、本実施形態の「遊技状態」としては、通常遊技、RT遊技及び特別遊技を備える。
「通常遊技」とは、RT遊技及び特別遊技以外の遊技状態をいう。本実施形態では、通常遊技は、非RT、かつ非内部中の遊技である。例えば、スロットマシン10の電源投入後に移行するデフォルトとしての遊技状態が、通常遊技である。
「RT(Replay Time )遊技」とは、通常遊技とリプレイの当選確率が異なるように設定された遊技である。本実施形態では、RT遊技は、リプレイの当選確率が通常遊技よりも高く設定されている。また、本実施形態では、RT遊技として、RT1遊技及びRT2遊技を備えている。さらにまた、本実施形態では、RT1遊技は、非内部中の遊技であり、また、RT2遊技は、内部中の遊技である。
「特別遊技」とは、本実施形態ではSBB遊技、NBB遊技及びRB遊技に相当する。
図5において、役抽選テーブル62Aは、通常遊技(非RT遊技、非内部中)で用いられる役抽選テーブル62である。
役抽選テーブル62Aでは、SBB、SBB+小役1、NBB、NBB+小役1、RB、RB+小役1、小役1、小役2、小役3、小役4、小役5、小役6及びリプレイの各当選領域及び非当選領域が設けられている。
ここで、図5及び図6中、「+」とは、重複当選を示している。例えば、「SBB+小役1」とは、SBBと小役1との重複当選を意味する。また、重複当選とは、重複して定められている全ての役が、当該遊技で同時に当選することを意味する。
そして、図5及び図6に示すように、本実施形態では、SBB、NBB及びRBの各特別役は、それぞれ単独当選する場合と、小役1と重複当選する場合とがある。また、小役1についても、単独当選する場合と、いずれかの特別役と重複当選する場合とがある。
また、図5に示した特別役の当選確率は、いずれか1つの設定値での当選確率を例示したものである。実際には、設定値が設定1〜設定6まで有する場合、設定値が高くなるほど特別役の当選確率が高くなるように設定されている。
さらにまた、役抽選テーブル62Bは、RT1遊技(非内部中)で用いられる役抽選テーブル62であり、役抽選テーブル62Aと比較すると、リプレイの当選確率が役抽選テーブル62Aよりも大幅に高く(1/2.5に)設定されている点で異なり、それ以外は役抽選テーブル62Aと同一である。すなわち、RT1遊技中は、リプレイの当選確率が、通常遊技中よりも高くなる。
さらに、役抽選テーブル62Cは、RT2遊技(内部中)で用いられる役抽選テーブル62であり、役抽選テーブル62Aと比較すると、特別役が抽選されない点及びリプレイの当選確率が役抽選テーブルAよりも大幅に高く(1/2.4に)設定されている点で異なり、それ以外は役抽選テーブル62Aと同一である。
なお、図6中の※印は、特別役には当選しないが、小役1には単独当選することを意味する。すなわち、内部中又は特別遊技中は、乱数抽出手段により抽出された乱数値が、特別役と小役との重複当選の領域に属するときには、特別役には当選しないが、小役には単独当選する。
また、本実施形態では、一旦特別役に当選すると、当選した特別役が入賞するまで、内部中になると同時に、RT2遊技中になる。その間、特別役は抽選されず、かつ、リプレイの当選確率が、通常遊技中よりも高くなる。
なお、上述したように、本明細書において「内部中」とは、特別役に当選した遊技を含む意味で用いているが、役の抽選においては、特別役に当選する遊技まで役抽選テーブル62Aが用いられ、特別役に当選した遊技の次遊技から、特別役が入賞するまでの遊技で、役抽選テーブル62Cが用いられる。
また、役抽選テーブル62Dは、SBB遊技、NBB遊技及びRB遊技で用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Dでは、小役1〜小役6の当選のみが設けられている(特別役やリプレイは抽選されない)。特に、小役2の当選確率が大幅に高く(1/1.2に)設定されている。すなわち、役抽選テーブル62Dが用いられる遊技では、ほぼ毎遊技、小役2に当選する。
説明を図1に戻す。
当選フラグ制御手段63は、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、各役に対応する当選フラグ63aのオン/オフを制御するものである。本実施形態では、当選役に対応するように、SBB、NBB、RB、小役1、小役2、小役3、小役4、小役5、小役6、及びリプレイの各当選フラグ63aを備える。そして、役抽選手段61による役の抽選において当選したときは、対応する役の当選フラグ63aをオンにする(当選フラグ63aを立てる)。例えば、リプレイに当選したときは、リプレイに係る当選フラグ63aがオンとなり、それ以外の役の当選フラグ63aはオフのままである。
また、上述したように、特別役以外の役の当選は持ち越されないので、当該遊技でこれらの役に当選し、これらの役の当選フラグ63aがオンにされても、当該遊技の終了時にその当選フラグ63aがオフにされる。
これに対し、特別役の当選は持ち越されるので、当該遊技で特別役に当選し、当選した特別役に係る当選フラグ63aがオンになったときは、その特別役が入賞するまでオンの状態が維持され、その特別役が入賞した時点でオフにされる。
例えば、当該遊技でSBBに単独当選したときは、SBBの当選フラグ63aがオンにされ、当該遊技でSBBが入賞しなかったときは、SBBに係る当選フラグ63aはオンの状態が維持される。そして、次遊技(内部中遊技)で、小役2に当選したときは、すでにオンであるSBBに係る当選フラグ63aのほか、小役2の当選フラグ63aがオンにされる。そして、当該遊技の終了時にSBBが非入賞のときは、SBBに係る当選フラグ63aのオンの状態が維持されるとともに、小役2の当選フラグ63aはオフにされる。
また、例えば、当該遊技でSBBと小役1とが重複当選したときは、SBBの当選フラグ63aと小役1の当選フラグ63aとが当該遊技で同時にオンにされる。そして、当該遊技でSBBも小役1も入賞しなかったときは、SBBの当選フラグ63aはオンの状態が維持されるが、小役1の当選フラグ63aはオフにされる。
以上のように、非内部中(通常遊技中、及びRT1遊技中)や特別遊技中は、役の当選時にはいずれか1つの当選フラグ63aのみがオンとなるが、内部中(RT2遊技中)では、当選を持ち越している特別役と、当該遊技で当選した小役又はリプレイの双方がオンとなる場合があるので、オンとなる当選フラグ63aの数は異なり、必ずしも1つに限られるものではない。
リール制御手段64は、スタートスイッチ41が操作されたとき(スタートスイッチ41が操作された旨の信号を受信したとき)に、すべて(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、役抽選手段61により役の抽選が行われた後、当該遊技における当選フラグ63aのオン/オフを参照して当選フラグ63aのオン/オフに対応する停止位置決定テーブル65を選択するとともに、ストップスイッチ42が操作されたときに、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、少なくとも1つの当選フラグ63aがオンである遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役(当選フラグ63aがオンになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能にリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役(当選フラグ63aがオフになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(移動図柄数)の範囲内を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリールが停止するまでの最大移動図柄数が4図柄(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄)、いいかえればストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が停止するまでの時間が190ms以内に設定されている。
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から最大移動図柄数の範囲内にある図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
すなわち、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、リール31の最大移動図柄数の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の最大移動図柄数の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
また、本実施形態では、複数の当選フラグ63aがオンである遊技(いずれか1つの特別役に係る当選フラグ63aと、いずれか1つの小役又はリプレイに係る当選フラグ63aがオンであるとき)は、当該遊技で当選した小役又はリプレイの入賞を優先するように制御される。
次に、リール31の図柄配列と停止制御との関係について説明する。
図2に示すように、左、中及び右リール31において、「ベル」の図柄は、5図柄以内の間隔で(いずれかの「ベル」の図柄と、他の「ベル」の図柄との間に位置する他の図柄が4個以内となるように)配置されている。これにより、ストップスイッチ42が操作された瞬間からの最大移動図柄数が4図柄であれば、常に、所望の有効ラインに、「ベル」の図柄を停止させることができる。
よって、非内部中の遊技において小役2に当選したときは、常に、小役2が入賞するので、役の非入賞となる場合はない。
また、特別役の内部中において小役2に当選したときは、常に、優先される小役2が入賞するので、特別役が入賞したり、役の非入賞となることはない。
同様に、図2に示すように、左、中及び右リール31において、「RP」の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されている。これにより、ストップスイッチ42が操作された瞬間からの最大移動図柄数が4図柄であれば、常に、所望の有効ラインに、「RP」の図柄を停止させることができる。
よって、非内部中の遊技においてリプレイに当選したときや、特別役の内部中においてリプレイに当選したときは、常に、優先されるリプレイが入賞する。
これに対し、その他の図柄である「赤7」、「青7」、「赤チェリー」、及び「白チェリー」は、少なくとも1つのリール31の少なくとも1箇所は、6図柄以上の間隔で(いずれかの当該図柄と、他の当該図柄との間に位置する他の図柄が5個以上となるように)配置されている。これにより、この場合には、ストップスイッチ42の操作タイミングが正しくないと(当該図柄が有効ラインに停止可能なタイミングでストップスイッチ42が操作されないと)、当該図柄を有効ラインに停止させることができない。
なお、本実施形態の小役2やリプレイのように、その役の当選時にはストップスイッチ42の操作タイミング(ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置)にかかわらず、常に入賞することを、「PB(引込み率)=1」と称する。これに対し、5図柄を超える間隔で図柄が配置され、目押しをしなければ入賞しない場合を「PB≠1」と称する。
またここで、図2に示すように、本実施形態では、「スイカ」の図柄は、左、中及び右の各リール31において、6図柄以上の間隔で配置されている箇所を、それぞれ1箇所有している。すなわち、左、中及び右の各リール31について、最大移動図柄数の範囲内において停止制御をしたときであっても、「スイカ」の図柄を有効ラインに停止させることができないときがある。このため、小役1は、「PB≠1」である。しかし、小役1は、特定条件下では、常に入賞し、あたかもPB=1のようになる。
具体的には、図2に示すように、左リール31においては、「青7」の図柄の上下に、それぞれ2図柄の間隔で、「スイカ」の図柄が配置されている。すなわち、「青7」の図柄と「スイカ」の図柄との間に位置する他の図柄が1図柄となるように、「青7」の図柄の上下に「スイカ」の図柄がそれぞれ配置されている。このため、左リール31については、左ストップスイッチ42が操作された瞬間に有効ライン上に位置する図柄から最大移動図柄数の範囲内に、「青7」の図柄があれば、「スイカ」の図柄も必ずある。したがって、有効ライン上に位置する図柄から最大移動図柄数の範囲内に「青7」の図柄があるときに、左ストップスイッチ42が操作されると、左リール31の「スイカ」の図柄を常に有効ラインに停止させることができる。
また、図2に示すように、中リール31においては、「青7」の図柄の上下に、それぞれ1図柄の間隔で、「スイカ」の図柄が配置されている。すなわち、「青7」の図柄の上下に隣接して、「スイカ」の図柄がそれぞれ配置されている。このため、中リール31については、中ストップスイッチ42が操作された瞬間に有効ライン上に位置する図柄から最大移動図柄数の範囲内に、「青7」の図柄があれば、「スイカ」の図柄も必ずある。したがって、有効ライン上に位置する図柄から最大移動図柄数の範囲内に「青7」の図柄があるときに、中ストップスイッチ42が操作されると、中リール31の「スイカ」の図柄を常に有効ラインに停止させることができる。
さらにまた、図2に示すように、右リール31においては、「BAR」の図柄の上下に、それぞれ1図柄の間隔で、「スイカ」の図柄が配置されている。すなわち、「BAR」の図柄の上下に隣接して、「スイカ」の図柄がそれぞれ配置されている。このため、右リール31については、右ストップスイッチ42が操作された瞬間に有効ライン上に位置する図柄から最大移動図柄数の範囲内に、「BAR」の図柄があれば、「スイカ」の図柄も必ずある。したがって、有効ライン上に位置する図柄から最大移動図柄数の範囲内に「BAR」の図柄があるときに、右ストップスイッチ42が操作されると、右リール31の「スイカ」の図柄を常に有効ラインに停止させることができる。
以上より、本実施形態では、左、中及び右のすべてのリール31について、有効ライン上に位置する図柄から最大移動図柄数の範囲内に、RBを構成する「青7」−「青7」−「BAR」の各図柄があるときに、左、中及び右の各ストップスイッチ42がそれぞれ操作されると、小役1を構成する「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せを常に有効ラインに停止させることができる。
停止位置決定テーブル65は、当選フラグ63aのオン/オフの状態ごとに対応して設けられており、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に対する、リール31の停止位置を定めたものである。具体的には、各停止位置決定テーブル65には、例えば0番の図柄(左リール31であれば「ベル」)が上段(中段又は下段でも可)を通過する瞬間にストップスイッチ42が操作されたときは、何図柄だけ移動制御して、何番の図柄を上段に停止させる、というように停止位置が定められている。
停止位置決定テーブル65は、以下のテーブルを備える。
まず、1つの当選フラグ63aがオンであるときの停止位置決定テーブル65について説明する。
SBBテーブルは、SBB(のみ)の当選フラグ63aがオンであるとき(非内部中遊技でSBBに当選したとき、又はSBBの内部中遊技で役の非当選時)に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、SBBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、SBBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置が定められたものである。
NBBテーブル、及びRBテーブルについても上記SBBテーブルと同様である。NBBテーブル、及びRBテーブルは、それぞれ、SBBテーブル中、「SBB」を、「NBB」、及び「RB」と読み替えたものに相当する。
小役1テーブルは、小役1(のみ)の当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置が定められたものである。
小役2テーブル〜小役6テーブル、及びリプレイテーブルについても、小役1テーブルと同様である。小役2テーブル〜小役6テーブル、及びリプレイテーブルは、それぞれ、小役1テーブル中、「小役1」を、「小役2」、「小役3」、「小役4」、「小役5」、「小役6」、及び「リプレイ」と読み替えたものに相当する。
また、すべての当選フラグ63aがオフであるときは、非当選テーブルが用いられる。
非当選テーブルは、非内部中遊技又は特別遊技における役の非当選時に用いられ、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。したがって、非当選テーブルは、特別役の内部中に用いられることはない。
また、複数の当選フラグ63aがオンであるとき、すなわち特別役の内部中遊技において小役又はリプレイに当選したとき、又は特別役と小役(本実施形態では小役1)とが重複当選したときに用いられる停止位置決定テーブル65では、以下のようにリール31の停止位置が定められている。
なお、SBB〜RBの内部中(3種類)に対し、小役(6種類)+リプレイ(計7種類)の当選役があるので、全部で21個の停止位置決定テーブル65を備える。
また、特別役と小役とが重複当選したときには、特別役の内部中遊技において小役に当選したときと同じ停止位置決定テーブル65が用いられる。
まず、この停止位置決定テーブル65では、当該遊技で当選した小役又はリプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するように各リール31の停止位置が定められている。そして、当該遊技で当選した小役又はリプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように各リール31の停止位置が定められている。さらに、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように停止位置が定められている。
なお、当該遊技で当選した小役又はリプレイと、当選を持ち越している特別役の双方の図柄を有効ラインに停止させることができるときは、その位置でリール31を停止させるようにリール31の停止位置が定められている。
具体例を挙げて説明する。
SBB内部中に小役2に当選したときに用いられる停止位置決定テーブル65は、以下のようにリール31が停止される。なお、ストップスイッチ42の押し順(操作順番)は、順押し(左中右の順)とする。
まず、左ストップスイッチ42の操作時に、3番の「ベル」の図柄と、4番の「青7」の図柄の双方を有効ライン(表示窓11内)に停止させることができるときは、その位置でリール31を停止させるようにリール31の停止位置が定められている。
また、上記の位置で左リール31を停止させることができないときは、「ベル」の図柄をいずれかの有効ラインに停止させる。なお、上述したように、本実施形態では、「ベル」の図柄を有効ラインに停止させることができない場合は生じない。
次に、左リール31の停止時に「青7」及び「ベル」の図柄の双方が有効ラインに停止した場合において、中ストップスイッチ42の操作時に、左リール31の「青7」の図柄が停止している有効ラインに中リール31の「青7」の図柄を停止させ、かつ左リール31の「ベル」の図柄が停止している有効ラインに中リール31の「ベル」の図柄を停止させることができるときは、その位置で中リール31を停止させる。
しかし、本実施形態ではこのような停止位置は存在しないので、左リール31の「ベル」の図柄が停止している有効ラインに中リール31の「ベル」の図柄を停止させるように、中リール31の停止位置が定められている。
また、右ストップスイッチ42の操作時には、左及び中リール31の「ベル」の図柄が停止している有効ラインに、右リール31の「ベル」の図柄を停止させるように、右リール31の停止位置が定められている。
よって、小役2が常に入賞し、SBBが入賞する場合はないように各リール31の停止位置が定められている。
以上のことは、NBB、及びRBの内部中の場合も同様である。
次に、SBB内部中にリプレイに当選したときに用いられる停止位置決定テーブル65は、以下のようにリール31が停止される。なお、上記と同様に、ストップスイッチ42の押し順は、順押しとする。
まず、左ストップスイッチ42の操作時に、5番の「RP」と、4番の「青7」の図柄の双方を有効ライン(表示窓11内)に停止させることができるときは、その位置でリール31を停止させるようにリール31の停止位置が定められている。
また、上記の位置で左リール31を停止させることができないときは、「RP」の図柄をいずれかの有効ラインに停止させる。本実施形態では、「RP」の図柄を有効ラインに停止させることができない場合は生じない。
次に、左リール31の停止時に「青7」及び「RP」の図柄の双方が有効ラインに停止した場合において、中ストップスイッチ42の操作時に、左リール31の「青7」の図柄が停止している有効ラインに中リール31の「青7」の図柄を停止させ、かつ左リール31の「RP」の図柄が停止している有効ラインに中リール31の「RP」の図柄を停止させることができるときは、その位置で中リール31を停止させる。
しかし、本実施形態ではこのような停止位置は存在しないので、左リール31の「RP」の図柄が停止している有効ラインに中リール31の「RP」の図柄を停止させるように、中リール31の停止位置が定められている。
また、右ストップスイッチ42の操作時には、左及び中リール31の「RP」の図柄が停止している有効ラインに、右リール31の「RP」の図柄を停止させるように、右リール31の停止位置が定められている。
よって、常にリプレイが入賞し、SBBが入賞する場合はないように各リール31の停止位置が定められている。
以上のことは、NBB、及びRBの内部中の場合も同様である。
したがって、SBB、NBB、又はRBの内部中に、小役2又はリプレイ(「PB=1」の役)の当選時は、常に、小役2又はリプレイが入賞し、特別役は入賞しない。
次に、SBB内部中に小役1に当選したとき、又はSBBと小役1とが重複当選したときに用いられる停止位置決定テーブル65は、以下のようにリール31を停止させるように、リール31の停止位置を定めている。なお、上記と同様に、ストップスイッチ42の押し順は、順押しとする。
まず、左ストップスイッチ42の操作時に、2番又は6番の「スイカ」の図柄と、4番の「青7」の図柄の双方を有効ライン(表示窓11内)に停止させることができるときは、その位置で左リール31を停止させる。
また、上記の位置で左リール31を停止させることができない場合において、「スイカ」の図柄をいずれかの有効ラインに停止させることができるときは、その位置で左リール31を停止させる。
次に、左リール31の停止時に「青7」及び「スイカ」の図柄の双方が有効ラインに停止した場合において、中ストップスイッチ42の操作時に、左リール31の「青7」の図柄が停止している有効ラインに、中リール31の「青7」の図柄を停止させ、かつ左リール31の「スイカ」の図柄が停止している有効ラインに、中リール31の「スイカ」の図柄を停止させることができるときは、その位置で中リール31を停止させる。
本実施形態では、左リール31の2番の「スイカ」の図柄が下段に、同4番の「青7」の図柄が上段に、それぞれ停止しているときに、中リール31の3番の「スイカ」の図柄が下段に、同4番の「青7」の図柄が中段に、それぞれ停止し得る。このとき、左リール31の「青7」の図柄が停止している有効ラインに中リール31の「青7」の図柄が停止し、かつ左リール31の「スイカ」の図柄が停止している有効ラインに中リール31の「スイカ」の図柄が停止する。すなわち、SBBと小役1とのダブルテンパイとなる。
同様に、左リール31の4番の「青7」の図柄が下段に、同6番の「スイカ」の図柄が上段に、それぞれ停止しているときに、中リール31の4番の「青7」の図柄が中段に、同5番の「スイカ」の図柄が上段に、それぞれ停止し得る。このとき、左リール31の「青7」の図柄が停止している有効ラインに中リール31の「青7」の図柄が停止し、かつ左リール31の「スイカ」の図柄が停止している有効ラインに中リール31の「スイカ」の図柄が停止する。このときも、SBBと小役1とのダブルテンパイとなる。
また、左リール31の停止時に「スイカ」の図柄がいずれかの有効ラインに停止しているものの、「青7」の図柄についてはいずれの有効ラインにも停止していない場合がある。この場合、中ストップスイッチ42の操作時に、左リール31の「スイカ」の図柄が停止している有効ラインに、中リール31の「スイカ」の図柄を停止させることができるときは、その位置で中リール31を停止させる。
次に、左及び中リール31の停止時に、「青7」及び「スイカ」の図柄がダブルテンパイした場合において、右ストップスイッチ42の操作時に、左及び中リール31の「スイカ」の図柄がテンパイしている有効ラインに、右リール31の「スイカ」の図柄を停止させることができるときは、その位置で右リール31を停止させる。
なお、左及び中リール31の停止時に、「青7」及び「スイカ」の図柄がダブルテンパイした場合において、左及び中リール31の「青7」の図柄がテンパイしている有効ラインに、右リール31の「青7」の図柄を停止させることができる位置で、右ストップスイッチ42が操作されても、小役を優先して、「スイカ」の図柄を、左及び中リール31の「スイカ」の図柄がテンパイしている有効ラインに停止させる。このため、左及び中リール31の「青7」の図柄がテンパイしている有効ラインには、右リール31の「青7」の図柄は停止しない。したがって、SBBは入賞せずに、小役1が入賞する。
また、左及び中リール31の停止時に、「青7」及び「スイカ」の図柄がダブルテンパイした場合において、左及び中リール31の「青7」の図柄がテンパイしている有効ラインに、右リール31の「BAR」の図柄を停止させることができる位置で、右ストップスイッチ42が操作されたとする。この場合、右リール31においては、「BAR」の図柄の上下にそれぞれ1図柄の間隔で「スイカ」の図柄が配置されていることから、左及び中リール31の「スイカ」の図柄がテンパイしている有効ラインに、「スイカ」の図柄が常に停止する。これにより、常に小役1が入賞する。
また、左及び中リール31の停止時に、「青7」の図柄はいずれの有効ラインにもテンパイしていないが、「スイカ」の図柄がいずれかの有効ラインにテンパイした場合において、右ストップスイッチ42の操作時に、左及び中リール31の「スイカ」の図柄がテンパイしている有効ラインに、右リール31の「スイカ」の図柄を停止させることができるときは、その位置で右リール31を停止させる。
以上説明したように、SBB内部中に小役1に当選したとき、又はSBBと小役1とが重複当選したときに、SBBを構成する図柄を狙ってストップスイッチ42を操作すると、SBBは入賞せずに、小役1が常に入賞する。
また、上記以外の場合には、いずれの役に対応する図柄の組合せもいずれかの有効ラインに停止しないように、リール31の停止位置が定められている。
よって、SBB内部中に小役1に当選したとき、又はSBBと小役1とが重複当選したときは、小役1が入賞する場合、及び役の非入賞となる場合の2パターンがあり、SBBが入賞する場合はない。
次に、NBB内部中に小役1に当選したとき、又はNBBと小役1とが重複当選したときに用いられる停止位置決定テーブル65は、以下のようにリール31を停止させるように、リール31の停止位置を定めている。なお、上記と同様に、ストップスイッチ42の押し順は、順押しとする。
左及び中リール31の停止位置については、SBB内部中に小役1に当選したとき、又はSBBと小役1とが重複当選したときと同様である。
次に、左及び中リール31の停止時に、「青7」及び「スイカ」の図柄がダブルテンパイした場合において、右ストップスイッチ42の操作時に、左及び中リール31の「スイカ」の図柄がテンパイしている有効ラインに、右リール31の「スイカ」の図柄を停止させることができるときは、その位置で右リール31を停止させる。
また、左及び中リール31の停止時に、「青7」及び「スイカ」の図柄がダブルテンパイした場合において、左及び中リール31の「青7」の図柄がテンパイしている有効ラインに、右リール31の「赤7」の図柄を停止させることができ、かつ、左及び中リール31の「スイカ」の図柄がテンパイしている有効ラインに、右リール31の「スイカ」の図柄を停止させることができない位置で、右ストップスイッチ42が操作されたとする。この場合、「赤7」の図柄を、左及び中リール31の「青7」の図柄がテンパイしている有効ラインに停止させる。これにより、NBBが入賞する。
また、左及び中リール31の停止時に、「青7」及び「スイカ」の図柄がダブルテンパイした場合において、左及び中リール31の「青7」の図柄がテンパイしている有効ラインに、右リール31の「BAR」の図柄を停止させることができる位置で、右ストップスイッチ42が操作されたとする。この場合、上述したように、左及び中リール31の「スイカ」の図柄がテンパイしている有効ラインに、「スイカ」の図柄が常に停止して、小役1が常に入賞する。
また、左及び中リール31の停止時に、「青7」の図柄はいずれの有効ラインにもテンパイしていないが、「スイカ」の図柄がいずれかの有効ラインにテンパイした場合において、右ストップスイッチ42の操作時に、左及び中リール31の「スイカ」の図柄がテンパイしている有効ラインに、右リール31の「スイカ」の図柄を停止させることができるときは、その位置で右リール31を停止させる。
また、上記以外の場合には、いずれの役に対応する図柄の組合せもいずれかの有効ラインに停止しないように、リール31の停止位置が定められている。
よって、NBB内部中に小役1に当選したとき、又はNBBと小役1とが重複当選したときは、小役1が入賞する場合、NBBが入賞する場合、及び役の非入賞となる場合の3パターンがある。
次に、RB内部中に小役1に当選したとき、又はRBと小役1とが重複当選したときに用いられる停止位置決定テーブル65は、以下のようにリール31を停止させるように、リール31の停止位置を定めている。なお、上記と同様に、ストップスイッチ42の押し順は、順押しとする。
左及び中リール31の停止位置については、SBB内部中に小役1に当選したとき、又はSBBと小役1とが重複当選したときと同様である。
次に、左及び中リール31の停止時に、「青7」及び「スイカ」の図柄がダブルテンパイした場合において、右ストップスイッチ42の操作時に、左及び中リール31の「スイカ」の図柄がテンパイしている有効ラインに、右リール31の「スイカ」の図柄を停止させることができるときは、その位置で右リール31を停止させる。
なお、左及び中リール31の停止時に、「青7」及び「スイカ」の図柄がダブルテンパイした場合において、左及び中リール31の「青7」の図柄がテンパイしている有効ラインに、右リール31の「BAR」の図柄を停止させることができる位置で、右ストップスイッチ42が操作されても、小役を優先して、「スイカ」の図柄を、左及び中リール31の「スイカ」の図柄がテンパイしている有効ラインに停止させる。このため、左及び中リール31の「青7」の図柄がテンパイしている有効ラインには、右リール31の「BAR」の図柄は停止しない。したがって、RBは入賞せずに、小役1が入賞する。
また、左及び中リール31の停止時に、「青7」の図柄はいずれの有効ラインにもテンパイしていないが、「スイカ」の図柄がいずれかの有効ラインにテンパイした場合において、右ストップスイッチ42の操作時に、左及び中リール31の「スイカ」の図柄がテンパイしている有効ラインに、右リール31の「スイカ」の図柄を停止させることができるときは、その位置で右リール31を停止させる。
以上説明したように、RB内部中に小役1に当選したとき、又はRBと小役1とが重複当選したときに、RBを構成する図柄を狙ってストップスイッチ42を操作すると、RBは入賞せずに、小役1が常に入賞する。
また、上記以外の場合には、いずれの役に対応する図柄の組合せもいずれかの有効ラインに停止しないように、リール31の停止位置が定められている。
よって、RB内部中に小役1に当選したとき、又はRBと小役1とが重複当選したときは、小役1が入賞する場合、及び役の非入賞となる場合の2パターンがあり、RBが入賞する場合はない。
さらにもう1つ例を挙げて説明する。
SBB内部中に小役3に当選したときに用いられる停止位置決定テーブル65は、以下のようにリール31が停止される。なお、ストップスイッチ42の押し順(操作順番)は、順押し(左中右の順)とする。
まず、左ストップスイッチ42の操作時に、18番の「赤チェリー」をいずれかの有効ラインに停止させることができるときは、その位置でリール31を停止させるようにリール31の停止位置が定められている。
また、上記の位置で左リール31を停止させることができないが、4番の「青7」の図柄をいずれかの有効ラインに停止させることができるときは、その位置で左リール31を停止させるように左リール31の停止位置が定められている。
次に、左リール31の停止時に「赤チェリー」の図柄が有効ラインに停止した場合において、中ストップスイッチ42の操作時に、左リール31の「赤チェリー」の図柄が停止している有効ラインに中リール31の「赤チェリー」の図柄(13番又は15番)を停止させることができるときは、その位置で中リール31を停止させる。
これに対し、左リール31の停止時に「赤7」の図柄が有効ラインに停止した場合において、中ストップスイッチ42の操作時に、左リール31の「青7」の図柄が停止している有効ラインに、中リール31の「青7」の図柄(4番)を停止させることができるときは、その位置で中リール31を停止させる。
また、右ストップスイッチ42の操作時に、左及び中リール31の停止時にいずれかの有効ラインに小役3がテンパイしており、その有効ラインに、右リール31の「赤チェリー」の図柄(3番)を停止させることができるときは、その位置で右リール31を停止させるように停止位置が定められている。
一方、右ストップスイッチ42の操作時に、左及び中リール31の停止時にいずれかの有効ラインにSBBがテンパイしており、その有効ラインに、右リール31の「青7」の図柄(4番)を停止させることができるときは、その位置で右リール31を停止させるように停止位置が定められている。
そして、上記以外の場合には、いずれの役に対応する図柄の組合せもいずれかの有効ラインに停止しないように、リール31の停止位置が定められている。
よって、SBB内部中に小役3に当選したときは、小役3が入賞する場合(第1優先)、SBBが入賞する場合、及び役の非入賞となる場合の3パターンがある。
以上は、SBB、NBB、又はRBの内部中に、小役3〜小役6(「PB≠1」の役)の当選時は、すべて当てはまる。
したがって、これらの場合には、当選した小役を目押しすれば小役を入賞させることができるし、当選を持ち越している特別役を目押しすればその特別役を入賞させることができる。
説明を図1に戻す。
停止図柄判断手段66は、第1に、各リール31の停止時ごとに、有効ラインに停止した図柄を判断する。また第2に、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否かを判断する。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
ただし、停止図柄判断手段66は、ストップスイッチ42が操作され、停止位置決定テーブル65を用いて停止位置が決定された時に、そのリール31が停止したか否かにかかわらず、停止図柄を判断することが可能である。
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したと判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。
特別遊技制御手段68は、本実施形態の特別遊技であるSBB遊技の開始、SBB遊技中の遊技の進行、及びSBB遊技の終了を制御するものである。
遊技中に、SBBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、SBBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からSBB遊技を開始するように制御する
同様に、NBBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、NBBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からNBB遊技を開始するように制御する。
また、RBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、RBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からRB遊技を開始するように制御する。
SBB遊技、NBB遊技及びRB遊技に移行すると、いずれも、役抽選テーブル62Dを用いて役の抽選が行われる。これにより、ほぼ毎遊技、小役2に当選する。したがって、特別遊技では、ほぼ毎遊技、15枚のメダルが払い出される。
また、本実施形態のSBB遊技の終了条件は、SBB遊技中に払い出されたメダル枚数が300枚以上になったことに設定されている。さらにまた、NBB遊技の終了条件は、NBB遊技中に払い出されたメダル枚数が200枚以上になったことに設定されている。さらに、RB遊技の終了条件は、RB遊技中に払い出されたメダル枚数が50枚以上になったことに設定されている。
このため、特別遊技制御手段68は、特別遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続けるとともに、カウントされた払出し枚数が50枚以上となったと判断したときはRB遊技の終了条件を満たすと判断し、200枚以上となったと判断したときはNBB遊技の終了条件を満たすと判断し、300枚以上となったと判断したときはSBB遊技の終了条件を満たすと判断する。
遊技状態制御手段69は、遊技状態の移行を制御するものである。
図7は、遊技状態の移行を説明する図である。以下、図7に基づき説明する。
先ず、遊技状態制御手段69は、通常遊技中(非内部中、非RT遊技中)に、小役1に対応する「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せがいずれかの有効ラインに停止するか、又は小役1に対応する「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せを最大移動図柄数の範囲内では有効ラインに停止させることができなかったときに出現する停止出目である、小役1こぼし目が表示されると、次遊技から、RT1遊技(非内部中)に移行するように制御する。
なお、小役1こぼし目は、役抽選手段61で小役1に当選したものの、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができなかったときにのみ出現し、役抽選手段61で小役1以外の役に当選したとき及び非当選のときには出現しない、小役1当選時特有の停止出目である。
また、本実施形態では、RT1遊技の終了条件は、RT1遊技中の遊技回数が規定回数(3回)に到達したことに設定されている。そして、遊技状態制御手段69は、RT1遊技に移行したときは、毎遊技、遊技回数をカウントするとともに、RT1遊技中の遊技回数が前記規定回数に到達したときは、RT1遊技の終了条件を満たすと判断し、当該遊技をもってRT1遊技を終了して、次遊技から、通常遊技に移行するように制御する。
さらにまた、遊技状態制御手段69は、通常遊技中(非内部中、非RT遊技中)又はRT1遊技中に、特別役(SBB、NBB又はRB)に当選した場合において、当該遊技で当選した特別役が入賞しなかったときは、次遊技から、RT2遊技(内部中)に移行するように制御する。そして、遊技状態制御手段69は、RT2遊技中において、当選したSBBが入賞したときは、次遊技から、SBB遊技に移行し、また、当選したNBBが入賞したときは、次遊技から、NBB遊技に移行し、さらにまた、当選したRBが入賞したときは、次遊技から、RB遊技に移行するように制御する。
すなわち、RT2遊技は、当選した特別役が入賞したことが終了条件とされ、当選した特別役が入賞するまで継続する。そして、遊技状態制御手段69は、当選した特別役が入賞すると、RT2遊技の終了条件を満たすと判断し、当該遊技をもってRT2遊技を終了して、次遊技から、入賞した特別役に対応する特別遊技に移行するように制御する。
さらに、遊技状態制御手段69は、特別遊技中に払い出されたメダル枚数が所定枚(SBB遊技であれば300枚、NBB遊技であれば200枚、RB遊技であれば50枚)以上になったときは、特別遊技の終了条件を満たすと判断し、当該遊技をもって特別遊技を終了して、次遊技から、通常遊技に移行するように制御する。
また、本実施形態では、小役1に対応する図柄の組合せの表示及び小役1こぼし目の表示(いずれも、小役1当選時特有の停止出目)は、RT1遊技への移行の契機とされ、かつ、特別役当選は、RT2遊技への移行の契機とされ、かつ、小役1と特別役とは、重複当選し得るように設定されている。このため、小役1当選や、RT遊技への移行は、遊技者に対して、特別役当選を期待させるものとなる。
さらにまた、本実施形態では、RT1遊技は、規定回数(3回)で終了する。そして、この規定回数の遊技の間に、所定の連続演出を行うことで、遊技者に対して、特別役当選を期待させることができる。
さらに、本実施形態では、特別役当選を契機に、RT2遊技(内部中)に移行してリプレイの当選確率が通常遊技中よりも高くなり、かつ、リプレイは、内部中には特別役よりも入賞が優先されるように、停止位置決定テーブル65が設定され、かつ、リプレイは、当選時には常に入賞するように、対応する「RP」の図柄が各リール31に配置されている。このため、RT2遊技中には、特別役を入賞させにくくなる。すなわち、特別役が入賞するまでに、複数回の遊技が行われることを期待できる。これにより、後述する矛盾報知を出力しやすい遊技状態を作り出すことができる。
そして、この特別役が入賞するまでの複数回の遊技の間に、まず、前記規定回数(3回)と同じ遊技回数だけ、前記連続演出と同様の連続演出を行う。次に、この連続演出が終了するまでに、いずれかの特別役に当選した旨(ボーナス確定)を報知する。すなわち、特別役当選後、3回の遊技にわたって連続演出を行い、3回目の遊技が終了するまでに、ボーナス確定の報知を行う。その後、矛盾報知を複数回の遊技にわたって行い、報知内容の変化を経て、最終的には適正報知を行う。これにより、当選した特別役の種類(対応する図柄の組合せ)が次第に判別するようにする。このような一連の演出により、遊技者に期待感を与え続けることができる。
なお、連続演出のパターンとして、例えば、主人公のキャラクターと敵のキャラクターとが戦う様子を前記規定回数(3回)の遊技にわたって表示するものを挙げることができる。そして、RT1遊技に移行した(特別役には当選しなかった)ときには、連続演出の最後に主人公のキャラクターが戦いに負ける様子を表示するパターンとし、一方、RT2遊技に移行した(いずれかの特別役に当選した)ときには、連続演出の最後に主人公のキャラクターが敵のキャラクターを倒して戦いに勝つ様子を表示するパターンとすることができる。そして、主人公のキャラクターが戦いに勝つ様子を表示した後、ボーナス確定の画像表示を行うことにより、いずれかの特別役に当選したことを遊技者に知らせ、その後、矛盾報知及び適正報知を行うことにより、当選した特別役の種類を遊技者に知らせることができる。
また、RT1遊技中に、特別役に当選すると、次遊技から、RT2遊技に移行するように制御する。ここで、RT1遊技やRT2遊技では、上述したようなパターンの連続演出を行うが、RT1遊技からRT2遊技に移行したときは、連続演出の最後の表示を、主人公のキャラクターが戦いに負けるパターンから勝つパターンに差し替える。すなわち、RT1遊技でいままで行っていた連続演出を途中で終わらせて、RT2遊技用の連続演出を新たに開始することはない。
さらにまた、RT1遊技中に、小役1が入賞するか、小役1こぼし目が表示されても、いままで行っていたRT1遊技を継続するとともに、連続演出についても、いままで行っていたものを継続する。すなわち、いままで行っていたRT1遊技を途中で終わらせて、新たなRT1遊技を開始することはなく、また、連続演出についても、いままで行っていたものを途中で終わらせて、新たなものを開始することはない。
したがって、一旦連続演出が開始されると、いずれにせよ、前記規定回数(3回)の遊技が行われた時点で、連続演出の最後の勝ち負けのパターンが表示されるので、特別役に当選したか否かの結果が判別する。
なお、例えば、RT1遊技中における、前記規定回数の最後(3回目)の遊技で、特別役に当選したときには、当該遊技では、主人公のキャラクターが戦いに負けるパターンを一旦表示し、当該遊技の次以降の遊技(RT2遊技に移行後の遊技)で、主人公のキャラクターが復活して戦いに勝つパターンを表示することもできる。このようにして、遊技者に期待感を与え続けることもできる。
また、遊技制御手段50は、演出制御手段70に対し、各種の情報を送信するように制御する。送信される情報としては、メダルが投入された旨の情報、スタートスイッチ41が操作された旨の情報、役の抽選結果の情報、リール31の回転が開始された旨の情報、ストップスイッチ42が操作されたかの情報、リール31が停止した旨の情報、各リール31の停止位置の情報(有効ラインに停止した図柄の情報)、メダルの払出しの情報、遊技状態(非内部中/内部中、BB遊技やRB遊技の開始及び終了)の情報等が挙げられる。
図1において、演出制御手段70は、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段70の演出パターン記憶手段71は、複数種類の演出パターンを記憶しているものである。そして、演出制御手段70の演出パターン選択手段72は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によって、遊技状態(通常遊技(非RT遊技、かつ非内部中)、RT1遊技(非内部中)、RT2遊技(内部中)、特別遊技(SBB遊技、NBB遊技、又はRB遊技))に応じて、役の抽選結果に対応するいずれか1つの演出パターンを選択する。
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役当選時、リプレイ当選時、非当選時等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、演出制御手段70は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
また、本実施形態では、役の抽選結果に基づいて、特別役の当選を報知する特別役当選報知手段73を備える。
ここで、本発明における「特別役の当選報知」には、「適正報知」と「矛盾報知」とを有する。
「適正報知」とは、役抽選手段61で実際に当選した特別役、さらにはその種類を正しく報知することをいい、例えば役抽選手段61でRBに当選したときにRBに当選した旨を報知することや、NBBに当選したときにNBBに当選した旨を報知することや、SBBに当選したときにSBBに当選した旨を報知することを指す。
なお、「適正」という語は、「適合」、「真正」又は「正当」等と同義である。
これに対し、「矛盾報知」とは、役抽選手段61で実際には当選していない特別役を当選役として報知することをいい、例えば役抽選手段61でSBBに当選したときにNBB又はRBに当選した旨を報知することや、NBBに当選したときにRBに当選した旨を報知することを指す。
なお、「矛盾」という語は、「うそ」、「虚偽」又は「不実」等と同義であり、齟齬を生じること、食い違うこと、又は相反すること等の意味も含まれる。
また、「報知」とは、遊技者に対して当選役(適正な当選役、及び矛盾する当選役の双方を含む)を知らせることをいう。なお、「報知」という語は、「告知」又は「ナビ」等と同義である。
さらにまた、本実施形態の適正報知は、いずれの特別役に当選した場合であっても行うことがあるが、矛盾報知は、SBB又はNBBに当選した場合に限られる。
最初はRBに当選した旨の矛盾報知を行った後、本当はNBB又はSBBに当選した旨の適正報知を行うことで、遊技者に喜びを与えることができるからである。
また、SBBに当選した場合に、NBBに当選した旨の矛盾報知を行った後、SBBに当選した旨の適正報知を行うこともできる。
これに対し、最初に、SBBやNBBに当選した旨の矛盾報知を行った後、本当はRBに当選した旨の適正報知は、行わない方が好ましい。
さらに、報知は、適正報知だけを行う場合と、矛盾報知の後に適正報知を行う場合とが挙げられる。また、非報知や、当選した特別役の種類までは報知しない場合も挙げられる。よって、以下のパターンが挙げられる。
(1)特別役に当選しても、一切、報知を行わないパターン。
(2)いずれかの特別役に当選した旨を報知するが、それ以上は、報知しないパターン。
(3)いずれかの特別役に当選した旨を報知した後(あるいは、このような報知を行うことなく)、SBB、NBB又はRBに当選したことまで報知する(ただし、当選した特別役の図柄の種類までは報知しない)パターン。
(4)当選した特別役の図柄の種類まで報知するパターン。この場合、
a)最初から特別役の図柄の種類を報知するパターン、
b)いずれかの特別役に当選した後に、この報知を行うパターン、
c)SBB、NBB又はRBに当選した旨を報知した後に、この報知を行うパターン、
d)最初は、いずれかの特別役に当選した旨を報知し、次にSBB、NBB又はRBに当選した旨を報知し、さらに次にこの報知を行うパターン
が挙げられる。
(5)当選したRBの図柄の種類について適正報知を行った後、NBB又はSBBに昇格するか否かの演出を経て、再度、適正報知を行う(昇格はない旨を報知する)パターン。
(6)当選したRBの図柄の種類について矛盾報知を行った後、NBB又はSBBに昇格するか否かの演出を経て、適正報知を行う(昇格した旨を報知を行う)パターン。
そして、本実施形態では、SBB、NBB又はRBに当選した後、矛盾報知を行うことなく最初から適正報知を行う場合は、どのようなタイミングで報知を行ってもよい。
報知のタイミング(時期)としては、ベットスイッチ40が操作されたとき(メダル投入口43からメダルが投入されたとき)、スタートスイッチ41が操作されたとき(最初のストップスイッチ42が操作される前)、最初のストップスイッチ42が操作された直後(最初のリール31が停止した時)、2番目のストップスイッチ42が操作された直後(2つ目のリール31が停止した時)、最後のストップスイッチ42が操作された後(すべてのリール31の停止時又は停止後)が挙げられる。
また、SBBに当選した後(SBBに当選した遊技を含む)、矛盾報知を行う場合は、第1に、当該遊技で当選したSBBが入賞する可能性がなくなったときが挙げられる。例えば、
(1)SBBに当選したが、最初のリール31が停止したときに、「青7」の図柄が有効ラインに停止しなかったとき、
(2)SBBに当選し、2つのリール31が停止したときに、「青7」の図柄がテンパイしなかったとき、
(3)SBBに当選し、すべてのリール31が停止したときに、SBBが入賞しなかったとき、
(4)SBBに当選したが、SBBが入賞しなかった遊技の次遊技で、ベットスイッチ40が操作されたときや、スタートスイッチ41が操作されたときなど、遊技制御手段50がストップスイッチ42の操作を受け付けるようになる直前までの任意のとき
が挙げられる。
NBBに当選した後、矛盾報知を行う場合についても、上記のSBBに当選した後、矛盾報知を行う場合と同様である。NBBに当選した後、矛盾報知を行う場合については、上記のSBBに当選した後、矛盾報知を行う場合における、「SBB」を「NBB」に、「青7」を「青7」(右リール31については「赤7」)に、それぞれ読み替えたものに相当する。
また第2に、当該遊技で「PB=1」の役である小役2又はリプレイに当選したときが挙げられる。当該遊技で小役2又はリプレイに当選したときは、常にその役が入賞するので、当選を持ち越しているSBBやNBBが入賞する場合はない。よって、RBに当選した旨の矛盾報知を行い、遊技者がその報知に従ってRBを目押ししても、必ず当該遊技で当選した小役2又はリプレイが入賞するので、遊技者に不利益を与えないからである。すなわち、遊技の公正を害することはないからである。
さらに第3に、当該遊技で小役1に当選したときが挙げられる。具体的には、SBB又はNBB内部中に、当該遊技で小役1に当選したときに、RBに当選した旨の矛盾報知を行う。そして、その報知に従って、遊技者が、RBを構成する「青7」−「青7」−「BAR」の図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる位置で、左、中及び右の各ストップスイッチ42をそれぞれ操作する。そうすると、小役1を構成する「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せが常に有効ラインに停止して、必ず小役1が入賞する。このため、当選を持ち越しているSBBやNBBが入賞する場合はない。したがって、この第3の場合も、上記の第2の場合と同様に、遊技者に不利益を与えないからである。
これに対し、矛盾報知を行った後、当該遊技で非当選となったとき、又は小役1以外の「PB≠1」の役に当選したときは、常に、スタートスイッチ41が操作されたとき(最初のストップスイッチ42が操作される前)、より正確には、スタートスイッチ41が操作され、リール31の回転を開始した後、リール31の回転速度が定速となって、遊技制御手段50がストップスイッチ42の操作を受け付けるようになる直前に、適正報知に切り替えるようにする。
この遊技では、目押しをすれば、当選しているSBBやNBBを入賞させることが可能であるので、当該遊技でSBBやNBBが入賞可能であるときに、RBに当選した旨の矛盾報知を行うことは、遊技者に不利益を与え、遊技の公正を害するおそれがあるからである。
なお、矛盾報知を行った後、次遊技で小役2又はリプレイに当選したときは、矛盾報知を継続(維持)することが可能である。もちろん、小役2又はリプレイに当選した遊技であっても、当該遊技で適正報知に切り替えるか否かの抽選を行い、この抽選に当選したとき等は、当該遊技で適正報知に切り替えることも可能である。
同様に、矛盾報知を行った後、次遊技で小役1に当選したときは、矛盾報知を継続(維持)することが可能である。もちろん、上記と同様に、小役1に当選した遊技であっても、当該遊技で適正報知に切り替えるか否かの抽選を行い、この抽選に当選したとき等は、当該遊技で適正報知に切り替えることも可能である。
続いて、図8〜図10に基づいて、本実施形態の適正報知及び矛盾報知の具体的を説明する。
図8は、RBに当選した場合における矛盾報知及び適正報知についての画像表示装置23の画像表示内容の変化を、順を追って示す図である。図8では、説明のため、各画面の右下に「R1」〜「R6」の符号を付している。
まず、図8の「R1」では、RBに当選した後、いずれかの特別役に当選した旨を報知する「ボーナス確定」という画像表示を行った例を示している。また、その下には、「?−?−?」と表示し、当選した特別役の図柄の種類は報知していない状態を示している。
上述したように、本実施形態では、RB当選を契機に、次遊技から、RT2遊技に移行する。また、RT2遊技への移行後に、まず、RT1遊技の終了までの規定回数(3回)と同じ遊技回数だけ、RT1遊技中と同様の連続演出を行う。そして、この連続演出が終了するまでに、いずれかの特別役に当選した旨(ボーナス確定)を報知する。
次に、次遊技が開始され、当該遊技で「PB=1」の役、又は特定役(「PB≠1」だが特定条件下では常に入賞する役(本実施形態では小役1))に当選したときは、「R2」に示すように、例えば「青7」−「青7」−「BAR」、のように、当選したRBに対応する図柄の組合せを画像表示する(図柄未確定報知)。ここで、図8では、「ボーナス確定」の表示の後ろに「!」が付されれば、画像表示した図柄の組合せの確定を意味する。これに対し、「!」が付されていないときは、その後に画像表示した図柄の組合せが変化する可能性を有することを意味している。「R2」では、「青7」−「青7」−「BAR」と画像表示されているが、未だその図柄の組合せは確定していない。
これに対し、「R1」の状態から次遊技が開始され、当該遊技で非当選又は小役1以外の「PB≠1」の役に当選したときは、「R6」に進み、「ボーナス確定!」と画像表示するとともに、「青7」−「青7」−「BAR」の図柄の組合せが確定した旨を表示する(図柄確定報知)。よって、「R6」の後は、当選したRBが入賞するまで報知内容は変化しない。
なお、「R1」状態から次遊技が開始され、当該遊技で「PB=1」の役又は小役1に当選したときであっても、「R6」の報知を行ってもよいのは、もちろんである。
また、「R2」の画像表示後、次遊技に移行した場合に、当該遊技のスタートスイッチ41が操作されたときには、「R3」に示すように報知内容を変化させ、右リール31に相当する図柄をスクロールさせて(図中、「↓」)、「赤7」や「青7」の図柄に変化する可能性を有すること、すなわちNBBやSBBに対応する図柄の組合せに変化するかもしれないという期待感を遊技者に与える演出を出力する。この状態を、数秒(例えば1〜3秒)程度、又はスタートスイッチ41の操作後、ストップスイッチ42の操作が受付け可能となるまで維持した後、当該遊技で「PB=1」の役又は小役1に当選したときは、「R4」の報知内容に進む。この報知内容は、「R2」と同一である。そして、「R4」では「ボーナス確定」の後ろに「!」が付されていないので、画像表示された図柄の組合せが未だ確定していないことを報知している。そして、次遊技が開始されると、再度「R3」の画像表示を行う。
これに対し、当該遊技で非当選又は小役1以外の「PB≠1」の役に当選したときは、「R3」から「R5」に進み、右リール31の図柄を「BAR」にした後、「ボーナス確定!」と表示して、図柄の組合せの画像表示が確定したことを報知する。
図9は、NBBに当選した場合における矛盾報知及び適正報知についての画像表示装置23の画像表示内容の変化を、順を追って示す図である。図9では、説明のため、各画面の右下に「B1」〜「B7」の符号を付している。
図9の「B1」では、NBBに当選した後、いずれかの特別役に当選した旨を報知する「ボーナス確定」という画像表示を行った例を示している。また、その下には、「?−?−?」と表示し、当選した特別役の図柄の種類は報知していない状態を示している。
なお、RT2遊技への移行後、3回目の遊技までに、いずれかの特別役に当選した旨(ボーナス確定)を報知することは、上述した場合と同様である。
次に、次遊技が開始され、当該遊技で「PB=1」の役又は小役1に当選したときは、「B2」に示すように、RBに対応する図柄の組合せに相当する「青7」−「青7」−「BAR」と画像表示する(矛盾報知)。そして、「B2」では、「青7」−「青7」−「BAR」と画像表示されているが、未だその図柄の組合せは確定していない。
次いで、「B2」の画像表示後、次遊技に移行した場合に、当該遊技のスタートスイッチ41が操作されたときには、「B3」の報知内容に変化させ、右リール31に相当する図柄をスクロールさせて、「赤7」や「青7」の図柄に変化する可能性を有すること、すなわちNBBやSBBに対応する図柄の組合せに変化するかもしれないという期待感を遊技者に与える演出を出力する。この状態を上記と同様に維持した後、当該遊技で「PB=1」の役又は小役1に当選したときは、「B4」の報知内容に進む。この報知内容は、「B2」と同一である。また、当該遊技で「PB=1」の役に当選したときは、「B5」の報知内容に進むようにしてもよい。「B5」の画像表示を行うことにより、「青7」の図柄に変化するかもしれないという期待感をより一層遊技者に与えることができる。そして、「B4」や「B5」では「ボーナス確定」の後ろに「!」が付されていないので、画像表示された図柄の組合せが未だ確定していないことを報知している。そして、次遊技が開始されると、再度、「B3」の画像表示を行う。なお、一旦「B5」の画像表示を行うと、その後「B6」の画像表示を行うときの条件が変わる。具体的には、「B5」の画像表示から「B3」の画像表示に戻った後は、当該遊技で非当選又は小役1を含む「PB≠1」の役に当選したときに、「B6」の画像表示に進む。これは、本実施形態では、NBB内部中に小役1に当選したときに、「青7」−「青7」−「赤7」の図柄の組合せを狙って各ストップスイッチ42が操作されると、NBBが入賞するからである。このように、前に行われた画像表示との関係において、その後の画像表示の切り替えの条件が変わる。また、「B5」の画像表示から「B3」の画像表示に戻った後に、「B4」の画像表示に進むと、遊技者を落胆させてしまう可能性があるから、これは行わない方が好ましい。
これに対し、「B3」の状態から、当該遊技で非当選又は小役1以外の「PB≠1」の役に当選したときは「B6」に進み、右リール31の図柄を「赤7」に変化させた後、「ボーナス確定!」と表示して、画像表示された図柄の組合せが確定したこと、すなわちRBからNBBに昇格したことを報知する(矛盾報知から適正報知への変更)。
一方、「B1」の状態から次遊技が開始され、当該遊技で非当選又は小役1以外の「PB≠1」の役に当選したときは、「B1」から「B7」(「B6」と同一)に進み、図柄の組合せを確定する画像表示を行う(適正報知)。なお、「B1」状態から次遊技が開始され、当該遊技で「PB=1」の役又は小役1に当選したときであっても、「B7」の報知を行ってもよいのは、もちろんである。
図10は、SBBに当選した場合における矛盾報知及び適正報知についての画像表示装置23の画像表示内容の変化を、順を追って示す図である。図10では、説明のため、各画面の右下に「S1」〜「S9」の符号を付している。
図10の「S1」では、SBBに当選した後、いずれかの特別役に当選した旨を報知する「ボーナス確定」という画像表示を行った例を示している。また、その下には、「?−?−?」と表示し、当選した特別役の図柄の種類は報知していない状態を示している。
なお、RT2遊技への移行後、3回目の遊技までに、いずれかの特別役に当選した旨(ボーナス確定)を報知することは、上述した場合と同様である。
次に、次遊技が開始され、当該遊技で「PB=1」の役又は小役1に当選したときは、「S2」に示すように、RBに対応する図柄の組合せに相当する「青7」−「青7」−「BAR」と画像表示する(矛盾報知)。そして、「S2」では、「青7」−「青7」−「BAR」と画像表示されているが、未だその図柄の組合せは確定していない。
次いで、「S2」の画像表示後、次遊技に移行した場合に、当該遊技のスタートスイッチ41が操作されたときには、「S3」の報知内容に変化させ、右リール31に相当する図柄をスクロールさせて、「赤7」や「青7」の図柄に変化する可能性を有すること、すなわちNBBやSBBに対応する図柄の組合せに変化するかもしれないという期待感を遊技者に与える演出を出力する。この状態を上記と同様に維持した後、当該遊技で「PB=1」の役に当選したときは、「S4」の報知内容に進む。「S4」は、右リール31の図柄を「赤7」に変化させて、RBからNBBに昇格したことを報知するものであるが、「ボーナス確定」の後ろに「!」が付されていないので、画像表示された図柄の組合せが未だ確定していない。そして、次遊技が開始されると、今度は、「S5」の報知内容に進む。この報知内容は、「S3」と同一である。
なお、本実施形態では、「S4」の報知内容に進むのは、当該遊技で「PB=1」の役に当選したときに限られる。
また、「S4」の報知内容に進むにあたって、小役1に当選したときを除くのは、次の理由による。すなわち、小役1に当選したときに、「S4」の報知(NBBに当選した旨の矛盾報知)を行い、その報知に従って、遊技者が、NBBを構成する「青7」−「青7」−「赤7」の図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる位置で各ストップスイッチ42をそれぞれ操作する。そうすると、小役1を構成する「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せが常に有効ラインに停止するとは限らず、小役1が常に入賞するとは限らない。したがって、遊技者に不利益を与えることがあるためである。
もちろん、NBBを構成する「青7」−「青7」−「赤7」の図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる位置で各ストップスイッチ42が操作されると、小役1を構成する「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」の図柄の組合せを常に有効ラインに停止させることができるように、各リール31に各図柄を配置することができる。このような場合には、小役1に当選したときにも、「S4」の報知(NBBに当選した旨の矛盾報知)を行うことができる。
また、「S5」の状態を上記と同様に維持した後、当該遊技で「PB=1」の役に当選したときは、「S6」の報知内容に進む。この報知内容は、「S4」と同一である。そして、次遊技が開始されると、再度「S5」の画像表示を行う。
また、「S5」の状態から、当該遊技で非当選又は小役1を含む「PB≠1」の役に当選したときは「S7」に進み、右リール31の図柄を「青7」に変化させた後、「ボーナス確定!」と表示して、画像表示された図柄の組合せが確定したこと、すなわちNBBからSBBに昇格したことを報知する(矛盾報知から適正報知への変更)。
一方、「S1」の状態から次遊技が開始され、当該遊技で非当選又は小役1以外の「PB≠1」の役に当選したときは、「S1」から「S8」(「S7」と同一)に進み、図柄の組合せを確定する画像表示を行う(適正報知)。なお、「S1」状態から次遊技が開始され、当該遊技で「PB=1」の役又は小役1に当選したときであっても、「S8」の報知を行ってもよいのは、もちろんである。
また、「S3」の状態から次遊技が開始され、当該遊技で非当選又は小役1を含む「PB≠1」の役に当選したときは、「S3」から「S9」(「S7」と同一)に進み、図柄の組合せを確定する画像表示を行う(適正報知)。なお、「S3」状態から次遊技が開始され、当該遊技で「PB=1」の役に当選したときであっても、「S9」の報知を行ってもよいことは、上記と同様である。
続いて、本実施形態の矛盾報知及び適正報知の処理の流れを、フローチャートに基づき、説明する。
図11及び図12は、SBB又はNBB内部中の遊技(当該遊技でSBB又はNBBに当選した遊技を含む)の報知の流れを示すフローチャートである。なお、図12は、図11に続くフローチャートである。
なお、本実施形態のフローチャートにおいては、特別役当選報知手段73は、特別役の当選のみを報知したか否かを判別するための初期フラグ、矛盾報知を行ったか否かを判別するための矛盾フラグ、適正報知を行ったか否かを判別するための適正フラグ、の3つを備える。
図11のステップS11において、遊技制御手段50は、当該遊技でスタートスイッチ41がオン(操作)されたか否かを判断し続ける。そして、スタートスイッチ41が操作されたと判断したときはステップS12に進み、役抽選手段61は、役の抽選を行う。次にステップS13に進み、特別役当選報知手段73は、適正フラグが既にオンであるか否かを判別する。オンでないと判別されたときはステップS14に進み、オンであると判別されたときはステップS24に進む。
ステップS14では、特別役当選報知手段73は、ステップS12における役の抽選で、「PB=1」の役(本実施形態では小役2又はリプレイ)、又は特定役(「PB≠1」だが特定条件下では常に入賞する役(本実施形態では小役1))に当選したか否かを判断する。当選したと判断したときはステップS15に進み、当選していないと判断したときはステップS17に進む。
なお、本実施形態では、ステップS14で特定役に当選したと判断したときにステップS15に進むのは、SBB又はNBB内部中に、RBに当選した旨の矛盾報知を行う場合に限られる。この場合に限り、遊技者が矛盾報知に従うと、特定役(小役1)が常に入賞するためである。
ステップS15では、特別役当選報知手段73は、矛盾フラグが既にオンであるか否かを判別する。オンであると判別されたときはステップS16に進み、オンでないと判別されたときはステップS21に進む。
ステップS16では、現在行っている矛盾報知(及び矛盾フラグのオン)を維持する。そしてステップS24に進む。
一方、ステップS14で「PB=1」の役又は特定役に当選していないと判断されてステップS17に進むと、特別役当選報知手段73は、矛盾フラグが既にオンであるか否かを判別する。オンであると判別されたときはステップS18に進み、オンでないと判別されたときはステップS19に進む。
ステップS18では、特別役当選報知手段73は、矛盾報知を終了し、適正報知に切り替えるように制御する。そして、矛盾フラグをオフにするとともに適正フラグをオンにし、ステップS24に進む。
また、ステップS17で矛盾フラグがオンでないと判別されてステップS19に進むと、特別役当選報知手段73は、適正報知を行うか否かの抽選を行う。この抽選は、例えばソフトウエア乱数を用いて行われる。そして次のステップS20で、その抽選に当選したか否かが判別される。当選したと判断されたときはステップS18に進んで適正報知を行う。これに対し、当選していないと判断されたときはステップS24に進む。
また、ステップS15で矛盾フラグがオンでないと判別され、ステップS21に進むと、特別役当選報知手段73は、矛盾報知を行うか否かの抽選を行う。抽選は、例えばソフトウエア乱数を用いた抽選で行われる。そして次のステップS22で、その抽選に当選したか否かが判別される。当選したと判断されたときはステップS23に進んで矛盾報知を行うとともに、矛盾フラグをオンにする。そしてステップS24に進む。これに対し、ステップS22で当選していないと判断されたときはステップS24に進む。
ステップS24では、遊技制御手段50は、ストップスイッチ42がオン(操作)されたか否かを判断し続ける。そして、ストップスイッチ42がオンされたと判断されるとステップS25に進み、リール制御手段64は、オンされたストップスイッチ42に対応するリール31を、ステップS12での役抽選結果(及び当選を持ち越しているNBBの種類)に対応するリール停止位置決定テーブル65を用いてリール31を停止制御する。
次のステップS26では、遊技制御手段50は、すべてのリール31が停止したか否かを判断する。すべてのリール31が停止していないと判断したときはステップS24に戻り、ストップスイッチ42がオンされるまで待機する。これに対しすべてのリール31が停止したと判断されると、ステップS27に進む。
ステップS27では、停止図柄判断手段66は、当選しているSBB又はNBBが入賞したか否かを判断する。SBB又はNBBが入賞していないと判断されたときはステップS28に進み、入賞したと判断されたときはステップS34に進んで、特別役当選報知手段73は、オンとなっている初期フラグ、矛盾フラグ、及び適正フラグのすべてをオフにする。また、フローチャートでは図示しないが、特別役当選報知手段73は、SBB又はNBBに入賞した旨の演出を出力するように制御する。そしてステップS35に進み、特別遊技制御手段68は、SBB遊技又はNBB遊技に移行する(次遊技からSBB遊技又はNBB遊技を開始する)ように制御する。
これに対し、ステップS28に進むと、停止図柄判断手段66は、SBB又はNBB以外のいずれかの役が入賞したか否かを判断する。いずれかの役が入賞したと判断されたときはステップS29に進み、払出し手段67は、入賞した役に応じたメダルの払出し(リプレイ入賞時はメダルの自動投入)を行うように制御する。そしてステップS30に進む。
一方、ステップS28でいずれの役も入賞していないと判断されたときは、ステップS29の処理を行うことなくステップS30に進む。
ステップS30では、特別役当選報知手段73は、すべてのフラグ(初期フラグ、矛盾フラグ及び適正フラグ)がオフであるか否かを判断する。オフであると判断したときはステップS31に進み、オフでないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS31では、特別役当選報知手段73は、特別役の当選のみの報知(初期報知)を行うか否かを抽選によって決定する。例えばソフトウエア乱数を用いた抽選によって決定する。
次にステップS32に進み、特別役当選報知手段73は、ステップS31における抽選で当選したか否かを判断する。当選したと判断されたときはステップS33に進み、特別役当選報知手段73は、特別役の当選のみの報知を行うように制御する。ここでの報知は、例えば図10の「S1」のような報知である。そして、初期フラグをオンにし、本フローチャートによる処理を終了する。
これに対し、ステップS32で、抽選に当選しなかったと判断したときはステップS33の処理を行うことなく本フローチャートによる処理を終了する。
以上より、図11及び図12の例では、初期フラグを含めてすべてのフラグがオフであるとき(特別役の当選に関する報知が一切出力されていないとき)は、すべてのリール31の停止後(役の入賞時にあってはメダルの払出しの終了後)に、特別役の当選のみの初期報知を行うか否かが抽選で決定され、初期報知を行うことに決定されると、初期報知が行われる。
また、適正報知が既に行われているとき(ステップS13で「Yes」のとき)は、SBB又はNBBが入賞するまで、適正報知が維持され、報知内容が変更されることはない。
さらにまた、適正報知が未だ行われていない場合において、「PB=1」の役又は特定役に当選し、かつ矛盾報知が既に行われているときは、当該遊技では矛盾報知が維持される(ステップS16)。一方、矛盾報知の双方が未だ行われていないときは、抽選で矛盾報知を行うか否かが決定される(ステップS21〜ステップS23)。
これに対し、適正報知が未だ行われていない場合において、「PB=1」の役又は特定役に当選しておらず、かつ矛盾報知が既に行われているときは、矛盾報知を終了して適正報知が行われる(ステップS18)。一方、矛盾報知が未だ行われていないときは、抽選で適正報知を行うか否かが決定される(ステップS19、S20、S18)。
なお、図11及び図12のフローチャートは、RB内部中の場合にも適用することができる。ただし、RB内部中は、矛盾フラグ及び矛盾報知を、それぞれ未確定フラグ及び未確定報知とし、適正フラグ及び適正報知を、それぞれ確定フラグ及び確定報知とすればよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)本実施形態では、SBBやNBBと「PB=1」の役(小役2又はリプレイ)が当該遊技で重複当選する例を設けていないが、このような当選役を設けてもよい。そして、SBBやNBBと「PB=1」の役に重複当選した遊技では、常に「PB=1」の役が入賞するので、当該遊技中又は当該遊技の終了時等に矛盾報知を出力することができる。
(2)本実施形態における適正報知及び矛盾報知は、どのような条件で出力されてもよい。例えば特別役に当選した遊技の次遊技で必ず出力するようにしてもよく、ソフトウエア乱数による抽選で出力するかどうかを決定してもよい。
あるいは、特別役当選時からの遊技回数をカウントし続け、所定遊技回数に到達したら矛盾報知を必ず行うようにしたり、所定遊技回数に到達した後に毎遊技抽選を行い、この抽選に当選したら最初から適正報知を行うこと等が可能である。
(3)上記実施形態では、右リール31の図柄のみを変更することで、矛盾報知から適正報知に切り替えるようにしたが、これに限らず、図柄の組合せに応じて種々の変更が可能である。例えばBBの図柄の組合せを「赤7」−「赤7」−「赤7」とし、RBの図柄の組合せを「赤7」−「青7」−「赤7」としたときは、「赤7」−「青7」−「赤7」と矛盾報知した後、中リール31の図柄を「青7」から「赤7」に変更する適正報知を行うようにすればよい。
また、BBの図柄の組合せを「赤7」−「赤7」−「赤7」とし、RBの図柄の組合せを「青7」−「青7」−「赤7」としたときは、「青7」−「青7」−「赤7」と矛盾報知した後、左及び中リール31の双方の図柄を「青7」から「赤7」に変更する適正報知を行うことも可能である。
さらには、「青7」−「青7」−「赤7」と矛盾報知した後、これら図柄のすべてを消し去って、「赤7」−「赤7」−「赤7」と適正報知を行うことも可能である。
なお、BBやRBの図柄の組合せは、上述したように、種々の変更が可能である。ただし、どのような図柄の組合せに変更する場合にあっても、上記実施形態で示したように、RBを構成する図柄の上下に隣接して、特定小役(小役1)を構成する図柄を配置する。さらに、BB内部中に特定小役に当選したときには、RBに当選した旨の矛盾報知を行うようにする。そして、その矛盾報知に従って、RBを構成する図柄を有効ラインに停止させるように狙ってストップスイッチ42を操作すると、特定小役を構成する図柄が有効ラインに停止して、特定小役が入賞するようにする。
(4)上記実施形態では、SBBは、SBB遊技中に払い出されたメダル枚数が300枚以上で終了するものとし、NBBは、NBB遊技中に払い出されたメダル枚数が200枚以上で終了するものとした。すなわち、SBBとNBBとは、終了条件としてのメダル払出し枚数が異なるものとし、これらに差を設けることで、遊技者に対して付与する利益に差を設けた。
しかし、これに限らず、例えば、SBBとNBBとは、いずれも終了条件としてのメダル払出し枚数は同じで、NBB遊技の終了後には、50回のRT遊技を行う一方、SBB遊技の終了後には、100回のRT遊技を行うようにしてもよい。また、例えば、SBB遊技の終了後には、100回のRT遊技を行うが、NBB遊技の終了後には、RT遊技を行わないようにしてもよい。さらにまた、例えば、SBB遊技やNBB遊技の終了後に、RT遊技に代えて、上記各回数のAT(Assist Time )遊技やART(Assist Replay Time)遊技を行うようにしてもよい。すなわち、SBB遊技やNBB遊技の終了後に、付加利益として行う遊技の有無やその回数に差を設けることで、SBBとNBBとで遊技者に対して付与する利益に差を設けることもできる。
なお、AT遊技とは、ストップスイッチ42の操作タイミングや操作順序(押し順)によって入賞したりしなかったりするAT役(小役)を設けるとともに、非AT遊技中は、役抽選手段61でAT役に当選しても、AT役を入賞させるためのストップスイッチ42の操作タイミングや操作順序を報知しないので、遊技者は、偶然でしかAT役を入賞させることができないが、AT遊技中は、AT役を入賞させるためのストップスイッチ42の操作タイミングや操作順序を報知することで、遊技者は、その報知に従ってストップスイッチ42を操作すれば、AT役を確実に入賞させることができる遊技をいう。
また、ART遊技とは、AT遊技とRT遊技とを組み合わせたものをいう。
(5)図8に示した画像表示例では、図柄の組合せが未確定の場合は「ボーナス確定」と画像表示し、「ボーナス確定!」と画像表示することによって図柄の組合せを確定させる例を挙げた。しかし、これに限らず、例えば図柄の組合せが未確定の場合には、画像表示した図柄の組合せを静止させずに微動させておく(揺れ動く)ようにし、図柄の組合せが確定した時点で、図柄の組合せが静止する画像表示を行うようにしてもよい。
(6)特別役当選後(内部中)に小役やリプレイの当選報知を行う場合には、以下のように制御することが挙げられる。
まず第1に、図8〜図10中、「R1」や「B1」や「S1」の画像表示を行う場合、すなわち、単に特別役の当選のみを報知する遊技で小役やリプレイに当選したときは、小役やリプレイの当選報知は、行わない方が好ましい。
また第2に、図8〜図10中、例えば「R3」から「R4」や「R5」に変化させたとき、「B3」から「B4」や「B5」に変化させたとき、又は「S5」から「S6」や「S7」に変化させたときは、ストップスイッチ42の操作が受け付け可能となる直前に(表示されている図柄を変更するか否かの演出終了後)、当該遊技で当選した役を報知してもよい。
さらにまた第3に、図8〜図10中、「R5」や「R6」、「B5」や「B6」、又は「S7」や「S8」や「S9」の報知を行ったとき(適正報知後)は、その後に少なくともPB=1の役の当選時は遊技者が停止操作を行う際に停止させる図柄を狙う必要がないため、PB=1の役の当選報知を行うようにしてもよい。
上記のような報知を行うことで、当選した役の種類を遊技者が認識してしまうことで適正報知が行われる可能性を否定してしまうことなく、また、適正報知後は当選した役の報知が行われるようになることで、表示されている図柄の組合せが確定されていることを認識することも可能となる。
10 スロットマシン
11 表示窓
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
50 遊技(メイン)制御手段
61 役抽選手段
62(62A〜62C) 役抽選テーブル
63 当選フラグ制御手段
63a 当選フラグ
64 リール制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 遊技状態制御手段
70 演出(サブ)制御手段
71 演出パターン記憶手段
72 演出パターン選択手段
73 特別役当選報知手段
L1〜L5 有効ライン(図柄組合せライン)

Claims (5)

  1. 役を構成する図柄を含む複数種類の図柄を表示した複数のリールと、
    前記リールの回転を開始させるときに遊技者が操作するスタートスイッチと、
    各前記リールごとに設けられ、対応する前記リールを停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチと、
    前記スタートスイッチが操作されたときに、遊技者にとって有利となる特別遊技に移行させるための特別役であって第1特別役及びこの第1特別役よりもさらに遊技者にとって有利となる第2特別役、所定役、並びに特定役を含む役の抽選を行う役抽選手段と、
    前記スタートスイッチが操作されたときに前記リールの回転を開始するとともに、前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて前記リールを停止制御するリール制御手段と、
    前記役抽選手段で前記特別役に当選したときに、当選した前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで、前記特別役の当選を次遊技に持ち越す特別役当選持越し手段と
    を備え、
    前記リール制御手段は、前記ストップスイッチが操作された瞬間から前記リールが停止するまでの最大移動図柄数の範囲内において、前記役抽選手段で当選した役を構成する図柄を有効ラインに停止させるように制御し、
    すべての前記リールについて、前記最大移動図柄数の範囲内において前記リールを停止制御したときに、前記所定役を構成する図柄を常に有効ラインに停止させることができるように前記所定役を構成する図柄が配列されており、
    少なくとも1つの前記リールについて、前記最大移動図柄数の範囲内においてそのリールを停止制御したときであっても、前記特定役を構成する図柄を有効ラインに停止させることができないときがあるように、前記特定役を構成する図柄が配列されているとともに、すべての前記リールについて、前記最大移動図柄数の範囲内において前記リールを停止制御したときに、前記第1特別役を構成する図柄を有効ラインに停止させることができる位置で前記ストップスイッチが操作されると、前記特定役を構成する図柄を常に有効ラインに停止させることができるように、前記第1特別役を構成する図柄及び前記特定役を構成する図柄がそれぞれ配列されており、
    前記リール制御手段は、いずれかの前記特別役の当選を持ち越している遊技において前記役抽選手段で前記所定役に当選したときは、前記所定役に対応する図柄の組合せを優先して有効ラインに停止させるように制御するとともに、いずれかの前記特別役の当選を持ち越している遊技において前記役抽選手段で前記特定役に当選したときは、前記特定役に対応する図柄の組合せを優先して有効ラインに停止させるように制御し、
    前記第1特別役に当選したときに前記第1特別役に当選した旨、及び前記第2特別役に当選したときに前記第2特別役に当選した旨の適正報知、又は前記第2特別役に当選したときに前記第1特別役に当選した旨の矛盾報知を行う特別役当選報知手段を備え、
    前記特別役当選報知手段は、
    前記役抽選手段で前記第1特別役に当選したときに、一定条件下で、前記第1特別役に当選した旨の適正報知を行い、
    前記第2特別役の当選を持ち越している遊技において前記役抽選手段で前記所定役又は前記特定役に当選したときに、一定条件下で、前記第1特別役に当選した旨の矛盾報知を行うとともに、その矛盾報知を行った後の遊技であって前記役抽選手段で前記所定役又は前記特定役のいずれにも当選せずに前記第2特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能となった遊技で、最初の前記ストップスイッチが操作される前に、前記第2特別役に当選した旨の適正報知を行うように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記特別役当選報知手段は、矛盾報知を行った後、次遊技において前記役抽選手段で前記所定役又は前記特定役に当選したときは、当該遊技でもその矛盾報知を継続するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
    前記特別役当選報知手段は、前記役抽選手段で前記第2特別役に当選した後、前記特別役の当選を未だ報知していない場合において、当該遊技で少なくとも1つの前記リールの停止時に、前記第2特別役を構成する図柄が有効ラインに停止しなかったときは、当該遊技中又は当該遊技の終了時に矛盾報知を行うように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、少なくとも1つの前記リールについて、前記最大移動図柄数の範囲内においてそのリールを停止制御したときであっても、その役を構成する図柄を有効ラインに停止させることができないように図柄が配列された特定小役を含めて役の抽選を行い、
    前記リール制御手段は、前記特別役の当選を持ち越している遊技において前記役抽選手段で前記特定小役に当選したときは、当選を持ち越している前記特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能であり、
    前記特別役当選報知手段は、矛盾報知を行った後、前記役抽選手段で前記特定小役に当選した遊技、又は前記役抽選手段で非当選となった遊技で、最初の前記ストップスイッチが操作される前に、適正報知を行うように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    複数の前記リールのうち、いずれか1つの特定リールについて、前記最大移動図柄数の範囲内においてそのリールを停止制御したときは、前記第1特別役を構成する図柄又は前記第2特別役を構成する図柄のいずれか一方のみを有効ラインに停止可能に前記特別役を構成する図柄が配列されており、
    前記第1特別役に対応する図柄の組合せと、前記第2特別役に対応する図柄の組合せとで、前記特定リールの図柄のみが異なるように設定されており、
    前記特別役当選報知手段は、
    前記役抽選手段で前記第2特別役に当選して矛盾報知を行うときは、前記第1特別役に対応する図柄の組合せを画像表示し、その後、前記特定リールに対応する図柄を変更するか否かの演出を経て、前記特定リールに対応する図柄を前記第2特別役に対応する図柄に変更する適正報知を行うように制御し、
    前記役抽選手段で前記第1特別役に当選して適正報知を行うときは、前記第1特別役に対応する図柄の組合せを画像表示し、その後、前記特定リールに対応する図柄を変更するか否かの演出を経て、前記第1特別役に対応する図柄を変更しない適正報知を行うように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2010187657A 2010-08-24 2010-08-24 スロットマシン Expired - Fee Related JP5392921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187657A JP5392921B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187657A JP5392921B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012045054A JP2012045054A (ja) 2012-03-08
JP5392921B2 true JP5392921B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45900668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187657A Expired - Fee Related JP5392921B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392921B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029805A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015126762A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6237720B2 (ja) * 2015-07-17 2017-11-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016195927A (ja) * 2016-08-31 2016-11-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021062249A (ja) * 2021-01-14 2021-04-22 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922685B2 (ja) * 2001-12-03 2007-05-30 株式会社オリンピア 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JP4320154B2 (ja) * 2002-09-20 2009-08-26 サミー株式会社 スロットマシン
JP2006175099A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Aruze Corp 遊技機
JP2007252691A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Olympia:Kk 遊技機
JP4860356B2 (ja) * 2006-06-02 2012-01-25 株式会社大都技研 遊技台
JP4914772B2 (ja) * 2007-06-04 2012-04-11 株式会社ソフイア スロットマシン
JP2010046154A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Sammy Corp スロットマシン
JP5502306B2 (ja) * 2008-10-31 2014-05-28 株式会社三共 スロットマシン
JP5382659B2 (ja) * 2010-06-01 2014-01-08 サミー株式会社 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012045054A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570032B2 (ja) スロットマシン
JP5252601B2 (ja) スロットマシン
JP5397940B2 (ja) スロットマシン
JP5599025B2 (ja) スロットマシン
JP4671158B2 (ja) スロットマシン
JP5382726B2 (ja) スロットマシン
JP5435487B2 (ja) スロットマシン
JP2012205605A (ja) スロットマシン
JP2011156301A (ja) スロットマシン
JP5278896B2 (ja) スロットマシン
JP2008167993A (ja) スロットマシン
JP2007130286A (ja) スロットマシン
JP4666499B2 (ja) スロットマシン
JP2010088549A (ja) スロットマシン
JP5292527B2 (ja) スロットマシン
JP5392921B2 (ja) スロットマシン
JP2023174886A (ja) 遊技機
JP2007089627A (ja) スロットマシン
JP2012005594A (ja) スロットマシン
JP5382659B2 (ja) スロットマシン
JP5447765B2 (ja) スロットマシン
JP2006239295A (ja) スロットマシン及びスロットマシンの制御方法
JP5950410B2 (ja) スロットマシン
JP5382656B2 (ja) スロットマシン
JP5229751B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees