JP2007089627A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2007089627A
JP2007089627A JP2005279172A JP2005279172A JP2007089627A JP 2007089627 A JP2007089627 A JP 2007089627A JP 2005279172 A JP2005279172 A JP 2005279172A JP 2005279172 A JP2005279172 A JP 2005279172A JP 2007089627 A JP2007089627 A JP 2007089627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
combination
winning
role
lottery table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005279172A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomochika Suzuki
智周 鈴木
Shinsuke Sagata
晋佑 佐潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2005279172A priority Critical patent/JP2007089627A/ja
Publication of JP2007089627A publication Critical patent/JP2007089627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】役の当選を次遊技以降に持ち越しやすくするとともに、複数遊技間にわたって遊技者に期待感を与えることができるようにする。
【解決手段】役抽選テーブルは、出玉率が高い遊技に移行させるためのMB2、出玉率が低い遊技に移行させるためのMB1、及びリプレイを含めて各役の当選確率を定めているとともに、他の役抽選テーブルよりもリプレイの当選確率を高く設定した役抽選テーブル62Gを有する。役抽選テーブル62Gを用いている遊技中にMB2又はMB1に当選したときはその当選を持ち越しつつ遊技を継続する。そして、所定の終了条件を満たしたときは、リプレイの当選確率をそれまでよりも低く設定した役抽選テーブルを用いる遊技に移行する。
【選択図】図7

Description

本発明は、出玉率の異なる特定遊技間を行き来させることで、出玉率に波を設けたスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンでは、役の抽選において特別役(例えば、BB又はRB)に当選した場合において、当該遊技で当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったとき(特別役が入賞しなかったとき)は、その当選を次遊技以降に持ち越すようにしている。
さらに、特別役に当選したときであっても、その当選をストックしておき(入賞しないように制御し)、所定の条件(放出条件)を満たしたときに、ストックした特別役を入賞可能に制御することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−290596号公報(特に、段落「0061」〜「0065」)
しかし、前述の従来の技術において、所定の条件を満たさない限り、当選した特別役が入賞しないように制御する(特別役をストックする)ことは、その遊技者が当選させたにもかかわらず、その遊技者が入賞させることができないので、好ましくないという趨勢がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、役の当選を次遊技以降に持ち越しやすくするとともに、複数遊技間にわたって遊技者に期待感を与えることができるようにすることである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
請求項1の発明は、各役の当選確率を定めた複数の役抽選テーブルと、前記役抽選テーブルを用いて役の抽選を行う役抽選手段とを備え、前記役抽選テーブルは、出玉率が所定値に設定された第1特定遊技に移行させるための第1特定役、出玉率が前記所定値より低い値に設定された第2特定遊技に移行させるための第2特定役、及び遊技者に再遊技を行わせるリプレイを含めて各役の当選確率を定めているとともに、前記リプレイの当選確率を他の前記役抽選テーブルよりも高く設定した第1役抽選テーブルと、前記第1役抽選テーブルと同様に前記リプレイの当選確率を他の前記役抽選テーブルよりも高く設定し、前記第1特別役及び前記第2特定役の抽選を行わない第2役抽選テーブルとを有し、前記第1特定遊技及び前記第2特定遊技の終了後は、前記第1役抽選テーブルを用いる遊技に移行し、前記役抽選手段で前記第1特定役又は前記第2特定役に当選したときは、それぞれ前記第1特定役又は前記第2特定役が入賞するまでの遊技において、前記第1特定役又は前記第2特定役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御し、前記第1特定役及び前記第2特定役の当選領域は、それぞれ、前記リプレイとの重複当選領域に設定されており、前記第1特定役又は前記第2特定役と前記リプレイとが重複当選したとき、又は前記第1特定役若しくは前記第2特定役の当選を持ち越しているときに前記リプレイに当選したときは、前記リプレイの入賞を優先し、前記第1役抽選テーブルを用いている遊技中に前記第1特定役又は前記第2特定役に当選したときは、前記第2役抽選テーブルを用いる遊技に移行し、前記第1役抽選テーブル又は前記第2役抽選テーブルを用いている遊技中に、所定の終了条件を満たしたときは、前記リプレイの当選確率を前記第1役抽選テーブル及び前記第2役抽選テーブルよりも低く設定した前記役抽選テーブルを用いる遊技に移行することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記第1特定遊技及び前記第2特定遊技は、いずれも、出玉率が1を上回るように設定された遊技であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記第1特定遊技は、出玉率が1を上回るように設定された遊技であり、前記第2特定遊技は、出玉率が1を下回るように設定された遊技であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記第1特定遊技は、入賞時に所定数の遊技媒体を払い出す小役を除いて役の抽選を行うとともに、小役を入賞可能に制御し、遊技媒体の払出し数が所定数に到達するまで行われる遊技であることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記第1特定役又は前記第2特定役と前記リプレイとが重複当選したとき、又は前記第1特定役若しくは前記第2特定役の当選を持ち越しているときに前記リプレイに当選したときは、常に、当選した前記リプレイを入賞させるように制御し、前記第1特定役又は前記第2特定役の当選を持ち越している遊技中であって前記リプレイに当選していない遊技では、常に、当選を持ち越している前記第1特定役又は前記第2特定役を入賞させるように制御することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記第1役抽選テーブル及び前記第2役抽選テーブルを用いている遊技中に、前記第1特定役に当選したか否かの演出を出力するように制御することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記所定の終了条件は、前記第1役抽選テーブル及び前記第2役抽選テーブルを用いた合算の遊技回数が予め定められた所定回数に到達したことであることを特徴とする。
(作用)
上記発明においては、第1特定役又は第2特定役が入賞すると、それぞれ第1特定遊技又は第2特定遊技が行われる。そして、これら第1特定遊技又は第2特定遊技の終了後は、第1役抽選テーブルを用いた遊技が行われる。第1役抽選テーブルを用いている遊技中に第1特定役又は第2特定役に当選すると、第2役抽選テーブルを用いる遊技に移行する。第1役抽選テーブル又は第2役抽選テーブルを用いる遊技では、第1特定役及び第2特定役は、入賞しない限りその当選次遊技以降に持ち越される。
また、第1役抽選テーブル又は第2役抽選テーブルを用いた遊技では、リプレイの当選確率が高くなる。そして、リプレイに当選した遊技では、当選を持ち越している第1特定役又は第2特定役よりもリプレイの入賞が優先されるので、当該遊技では、第1特定役又は第2特定役は、入賞しにくくなる。したがって、第1役抽選テーブル又は第2役抽選テーブルを用いる遊技では、リプレイが入賞しやすくなり、第1特定役又は第2特定役は、入賞しにくくなる。そして、第1役抽選テーブル又は第2役抽選テーブルを用いる遊技が終了すると、リプレイの当選確率がそれまでよりも低く設定された役抽選テーブルを用いる遊技に移行する。この遊技では、当選を持ち越している第1特定役又は第2特定役を入賞させることができる。そして、出玉率が異なる第1特定遊技又は第2の特定遊技のいずれか一方の遊技に移行する。
なお、以下の実施形態では、第1特定役は、BB又はMB2に相当し、第2特定役は、MB1に相当する。また、第1役抽選テーブルは、役抽選テーブル62Gに相当し、第2役抽選テーブルは、役抽選テーブル62Bに相当する。さらにまた、「所定の終了条件」は、10遊技実行されたことである。さらに、「リプレイの当選確率を第1役抽選テーブル及び第2役抽選テーブルよりも低く設定した役抽選テーブル」とは、役抽選テーブル62A又は62Cである。
本発明によれば、第1特定遊技又は第2特定遊技の終了後は、リプレイの当選確率が高くなる遊技に移行し、その遊技期間中は、第1特定役又は第2特定役の当選が持ち越される機会が多くなる。これにより、第1特定役又は第2特定役の当選を持ち越した遊技を継続することができる。また、その遊技期間中に第1特定役又は第2特定役に当選し、未だ入賞していないときは、その遊技期間の終了後に、第1特定役又は第2特定役を入賞させる機会が多い遊技に移行させることができる。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
(遊技制御手段)
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマシン10全体を統括制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動(回転及び停止)制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行や、演出の出力、及び情報の報知等を制御する。遊技制御手段60は、所定の制御基板上に設けられており、演算等を行うCPUと、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROMと、CPUが各種の制御を行うときに、取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等とを備える。
(スタートスイッチ、ストップスイッチ、ベットスイッチ)
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインを設定するスイッチである。なお、図1では、メダル投入口を図示していないが、メダル投入口は、ベットスイッチ40と同様に、有効ラインを設定するために実際のメダルを投入する部分であり、メダル投入口からのメダルの投入は、ベットスイッチ40の操作に含まれるものである。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
(モータ、リール)
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(後述する、役を構成する図柄等)を印刷したリールテープを貼付したものである。
リール31は、本実施形態では並列に3つ設けられている。また、各リール31は、スロットマシン10のフロントパネルに設けられた表示窓(図示せず)から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
そして、スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
また、ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。
ここで、本実施形態では、リール31は、左、中、右の3つが設けられており、これに対応して、ストップスイッチ42は、左、中、右の3つが設けられている。すなわち、左ストップスイッチ42に対応するリール31は左リール31であり、中ストップスイッチ42に対応するリール31は中リール31であり、右ストップスイッチ42に対応するリール31は右リール31である。
(演出出力機器(ランプ、スピーカ、画像表示装置))
また、遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に固定されたバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
さらにまた、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらに、画像表示装置23は、液晶画像表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作してメダルを投入し、スタートスイッチ41をオンする。スタートスイッチ41がオンされることで有効ライン数が確定するとともに、全リール31が始動(回転が開始)される。
そして、遊技者は各ストップスイッチ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。全てのリール31の停止時に、有効ライン上にいずれかの役に対応する図柄の組合せが停止してその役の入賞となったときは、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。
(図柄組合せライン、有効ライン)
図示しないが、スロットマシン10の表示窓を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段及び下段にそれぞれ設けられたラインと、右下がり及び左下がりの斜め方向の各ラインの合計5本から構成されている。そして、各リール31の上下に連続する3図柄は、それぞれ1以上の図柄組合せライン上に位置している。
さらに、5本の図柄組合せラインのうち、遊技者によって投入されたメダル枚数に応じて、図柄組合せラインの中から、有効ラインと無効ラインとが設定される。
ここで、「有効ライン」とは、本実施形態では、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、メダル投入枚数が3枚以外の場合に生じ、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
本実施形態では、1遊技でのメダル投入枚数は、1枚、2枚又は3枚である。そして、メダル投入枚数が1枚であるときには、水平方向中段の図柄組合せライン(1本)が有効ラインに設定されるとともに残りの4本の図柄組合せラインが無効ラインに設定される。また、メダル投入枚数が2枚であるときは、水平方向中段、上段及び下段の図柄組合せライン(合計3本)が有効ラインに設定されるとともに他の2本の図柄組合せラインが無効ラインに設定される。さらにまた、メダル投入枚数が3枚であるときには、全ての図柄組合せライン(合計5本)が有効ラインに設定され、無効ラインは存在しない。
(役)
図2は、第1実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、当選確率、払出し枚数等、及び終了条件を示す図である。
図2に示すように、役としては、特別役(BB、MB1、MB2、RB、及びCB)、小役(小役1、小役2、小役3、小役4、及びリプレイ)が設けられている。
特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技とは異なる役の抽選が行われる遊技であって、通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる、遊技者にとって有利となる遊技)に移行される役である。第1実施形態では、図2に示すように、特別役として、BB(ビックボーナス)、MB(ミドルボーナス)、RB(レギュラーボーナス)及びCB(チャレンジボーナス)が設けられている。
ここで、BBは、特別遊技の1つであるBB遊技に移行させる役であり、MB(MB1又はMB2)は、特別遊技の他の1つであるMB(MB1又はMB2)遊技に移行させる役であり、RBは、特別遊技のさらに他の1つであるRB遊技に移行させる役であり、CBは、特別遊技のさらに他の1つであるCB遊技に移行させる役である。
BB遊技中(後述する特別遊技状態中。以下同じ。)及びRB遊技中は、高確率(後述)で小役4に当選・入賞する遊技である。図2に示すように、BB遊技の終了条件は、そのBB遊技中に345枚のメダルの払出しがあったことに設定されており、RB遊技の終了条件は、役が8回入賞したこと又は12遊技継続されたことに設定されている。
さらにまた、MBは、本実施形態では2種類(MB1及びMB2)設けられており、これらは、終了条件のみが異なるものである。図2に示すように、MB1遊技の終了条件は、MB1遊技中に29枚のメダルの払出しがあったことに設定されているが、MB2遊技では、その終了条件がMB2遊技中に253枚の払出しがあったことに設定されている。
また、CB遊技中は、遊技者の技量によって、小役を入賞可能に制御される遊技である。そして、MB1遊技中にCBに当選すると、次遊技(1遊技)のみ、CB遊技となる。一方、MB2遊技中は、上記終了条件を満たすまで、毎遊技継続してCB遊技が実行される。
また、小役(リプレイを除く)とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、通常遊技中の小役として、小役1、小役2及び小役3の3種類が設けられており、BB遊技中及びRB遊技中の小役として、上記小役に加えて、さらに小役4が設けられている。そして、小役の種類に応じて、その役に対応する図柄の組合せ及びメダルの払出し枚数が異なるように設定されている。
さらにまた、小役のうちリプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。
以上の各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役のうちCB以外(BB、RB、MB1又はMB2を指す。以下、「特定特別役」という。)が挙げられる。特定特別役に当選したときは、リール31の停止時に、特定特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、特定特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
なお、特定特別役に当選していない遊技中(特定特別役の当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技又はそれ以前の遊技において当選を持越し可能な特定特別役に当選しているが、当選した特定特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(特定特別役の当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
以上のように特定特別役の当選は持ち越されるのに対し、特定特別役以外の役は、持ち越されない。役の抽選において、特定特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
また、図2に示すように、以上の各種の役に対応する、リール31の図柄の組合せが予め定められている。そして、全てのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となったときは、その役に対応する枚数のメダルが払い出される。
遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
(役抽選手段)
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がBB当選領域に属する場合は、BBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
(役抽選テーブル)
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。また、役抽選テーブル62は、遊技状態(通常遊技中(非内部中/内部中、非RT遊技中/RT遊技中)、BB遊技中及びRB遊技中、MB1遊技中、MB2遊技中、CB遊技中)ごとに、特有の役抽選テーブル62を備えている。
図3は、これら役抽選テーブル62を示す図である。図3において、役抽選テーブル62Aは、通常遊技の非内部中かつ非RT遊技中に用いられる役抽選テーブル62であり、役抽選テーブル62Bは、通常遊技のRT遊技中であって、MB1又はMB2の当選後(内部中)に用いられる役抽選テーブル62である。また、役抽選テーブル62Cは、通常遊技の非RT遊技中かつ内部中に用いられる役抽選テーブル62である。
さらにまた、役抽選テーブル62Dは、MB1遊技中(MB1遊技中のCB遊技時を含む)に用いられる役抽選テーブル62であり、役抽選テーブル62Eは、MB2遊技中(CB遊技中)に用いられる役抽選テーブル62である。さらに、役抽選テーブル62Fは、BB遊技中及びRB遊技中に用いられる役抽選テーブル62である。
各役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
また、本実施形態では、役の当選領域は、単独当選領域と重複当選領域とが設けられている。例えば、図3中、役抽選テーブル62Aでは、小役2、小役3、及びRBの当選領域としては、単独当選領域のみが設けられている。小役1の当選領域は、単独当選領域の他、BBとの重複当選領域に設定されている。さらに、BBの当選領域は、単独当選領域の他、リプレイとの重複当選領域に設定されている。さらに、MB1及びMB2の当選領域は、全て、リプレイとの重複当選領域に設定されている。
また、役抽選テーブル62B(RT遊技中)では、役抽選テーブル62Aと比較して、RB、BB、MB1及びMB2の当選領域が存在しないように設定されている。すなわち、役抽選テーブル62AにおけるRB及びBBの単独当選領域は、役抽選テーブル62Bでは、非当選領域に設定されている。さらに、役抽選テーブル62AにおけるBB及び小役1の重複当選領域、並びにBB及びリプレイの重複当選領域は、それぞれ小役1及びリプレイの単独当選領域に設定されている。また、MB1及びMB2とリプレイの重複当選領域は、リプレイの単独当選領域に設定されている。さらにまた、役抽選テーブル62Bは、役抽選テーブル62Aよりも非当選領域が小さくなり、その分、リプレイの当選確率が高く(1/1.2に)設定されている。
さらにまた、役抽選テーブル62Cでは、役抽選テーブル62Bに対して、リプレイの当選領域が役抽選テーブル62Aと同一領域に設定されており、その他は役抽選テーブル62Bと同様である。
さらにまた、役抽選テーブル62Dは、役抽選テーブル62Aに対し、BB、MB1、及びMB2の当選領域が存在しないように設定されたものである。さらに、CBの当選領域が、役抽選テーブル62Aでは1/65536であるのに対し、役抽選テーブル62Dでは、1/4に設定されている。
また、役抽選テーブル62Eは、役抽選テーブル62Dに対して、リプレイ及びCBの当選領域が非当選領域に設定されたものである。
さらにまた、役抽選テーブル62Fは、小役1〜小役4が抽選されるとともに、小役4が高確率で(1/1.2で)当選するように設定されたものである。
なお、各役抽選テーブル62において、各役の当選領域及び非当選領域は、図示しないが、メダルの投入枚数(1枚〜3枚)ごとに定められている。さらにまた、各役の当選領域及び非当選領域は、出玉率の設定値(例えば設定1〜設定6の6段階)ごとに定められており、図3に示す各役の当選確率は、いずれか1つ(図3では3枚)のメダル投入枚数及び出玉率の設定値に対応する役の当選確率を例示したものである。
役抽選テーブル62Aが用いられている遊技中(通常遊技の非内部中かつ非RT遊技中)に、特別役であるMB1又はMB2に当選すると、次遊技以降は、当選したMB1又はMB2が入賞するまで、役抽選テーブル62Bが用いられる遊技(内部中のRT遊技)となる。また、役抽選テーブル62Aが用いられている遊技中に、BB又はRBに当選すると、次遊技以降は、役抽選テーブル62Cが用いられる遊技(内部中の非RT遊技)となる。
さらにまた、役抽選テーブル62Aが用いられている遊技中、MB1遊技中、又はMB1遊技中にCBに当選した次遊技では、役抽選テーブル62Dが用いられる遊技(CB遊技)となる。
さらに、MB2遊技中は、役抽選テーブル62Eが用いられる遊技となる。なお、MB2遊技中は、全て、CB遊技中となる。
また、BB又はRBが入賞し、次遊技以降、BB遊技又はRB遊技に移行すると、そのBB遊技中又はRB遊技中は、役抽選テーブル62Fが用いられる。
(特別役当選持越し手段、特別役フラグ)
特別役当選持越し手段63は、上述した特定特別役(BB、RB、MB1又はMB2を指し、CBを除く。)に当選したときに、その特定特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(その特定特別役が入賞するまで)の遊技において、特定特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
本実施形態では、特定特別役に当選したときは、その特定特別役の当選を記憶しておくため、特定特別役の種類ごとに、特別役フラグ(BB、RB、MB1又はMB2フラグ)63aを備える。そして、例えばBBに当選したときは、BBフラグ63aが(オフから)オンにされ、RBに当選したときは、RBフラグ63aがオンにされる。同様に、MB1に当選したときは、MB1フラグ63aがオンにされ、MB2に当選したときは、MB2フラグ63aがオンにされる。各フラグ63aのオンの状態は、それぞれその特定特別役が入賞するまで維持され、その特定特別役が入賞した時点で、オンからオフに戻される。
(リール制御手段)
リール制御手段64は、先ず、スタートスイッチ41が操作されたときに、全て(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミング等とに基づいて、後述の停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31が停止するように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、役に当選した遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(図柄の移動数)の範囲内を意味し、本実施形態では、CB遊技中(MB2遊技中を含む)以外は、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内に設定されている。いいかえれば、リール31の停止制御時間の範囲内、すなわちストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間から190ms以内に設定されている。
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄数(5図柄)先までの図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
いいかえれば、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、役の非当選時に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
また、CB遊技中では、左リール31における「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された時(瞬間)の図柄から1図柄分だけ移動制御した図柄、又はストップスイッチ42が操作された時(瞬間)からリール31を停止させるまでの停止制御時間が75ms以内である。
さらにまた、CB遊技中の中リール31及び右リール31における「リール31の停止制御の範囲内」とは、CB遊技以外の遊技と同様である。
(停止位置決定テーブル65)
停止位置決定テーブル65は、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とから、リール31の図柄の停止位置を定めたものである。
停止位置決定テーブル65としては、以下の種類が設けられている。
(1)BBテーブル(BBの単独当選時、又はBBの当選を持ち越している遊技中であって役の非当選の遊技で用いられる。)
(2)RBテーブル(RBの当選時、又はRBの当選を持ち越している遊技中であって役の非当選の遊技で用いられる。)
(3)MB1テーブル(MB1の当選を持ち越している遊技中であって役の非当選の遊技で用いられる。)
(4)MB2テーブル(MB2の当選を持ち越している遊技中であって役の非当選の遊技で用いられる。)
(5)BB優先BB−小役1テーブル(BBと小役1との重複当選時、及びBBの当選を持ち越している遊技中であって小役1の当選時の遊技で用いられる。)
(6)BB優先BB−小役2テーブル(BBの当選を持ち越している遊技中であって小役2の当選時の遊技で用いられる。)
(7)BB優先BB−小役3テーブル(BBの当選を持ち越している遊技中であって小役3の当選時の遊技で用いられる。)
(8)リプレイ優先BB−リプレイテーブル(BBとリプレイとの重複当選時、及びBBの当選を持ち越している遊技中であってリプレイの当選時の遊技で用いられる。)
(9)リプレイ優先MB1−リプレイテーブル(MB1とリプレイとの重複当選時、及びMB1の当選を持ち越している遊技中であってリプレイの当選時の遊技で用いられる。)
(10)リプレイ優先MB2−リプレイテーブル(MB2とリプレイとの重複当選時、及びMB2の当選を持ち越している遊技中であってリプレイの当選時の遊技で用いられる。)
(11)MB1優先MB1−小役1テーブル(MB1の当選を持ち越している遊技中であって小役1の当選時の遊技で用いられる。)
(12)MB1優先MB1−小役2テーブル(MB1の当選を持ち越している遊技中であって小役2の当選時の遊技で用いられる。)
(13)MB1優先MB1−小役3テーブル(MB1の当選を持ち越している遊技中であって小役3の当選時の遊技で用いられる。)
(14)MB2優先MB2−小役1テーブル(MB2の当選を持ち越している遊技中であって小役1の当選時の遊技で用いられる。)
(15)MB2優先MB2−小役2テーブル(MB2の当選を持ち越している遊技中であって小役2の当選時の遊技で用いられる。)
(16)MB2優先MB2−小役3テーブル(MB2の当選を持ち越している遊技中であって小役3の当選時の遊技で用いられる。)
(17)リプレイテーブル(リプレイの単独当選時の遊技で用いられる。)
(18)小役1テーブル(小役1の単独当選時、及び特別役の当選を持ち越していない遊技中であって小役1の当選時の遊技で用いられる。)
(19)小役2テーブル(小役2の当選時、及び特別役の当選を持ち越していない遊技中であって小役2の当選時の遊技で用いられる。)
(20)小役3テーブル(小役3の当選時、及び特別役の当選を持ち越していない遊技中であって小役3の当選時の遊技で用いられる。)
(21)小役4テーブル(小役4の当選時の遊技で用いられる。)
(22)CBテーブル(CBの当選時の遊技で用いられる。)
(23)CB遊技中テーブル(CB遊技中(MB2遊技中を含む)で用いられる。)
(24)非当選テーブル(特別役の当選を持ち越していない役の非当選時の遊技で用いられる。)
BBテーブルは、当該遊技でBBに単独当選したこと、又は当該遊技以前の遊技でBBに当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてBBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、BB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
RBテーブルは、当該遊技でRBに当選したこと、又は当該遊技以前の遊技でRBに当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてRBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、RB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
MB1テーブルは、当該遊技以前の遊技でMB1に当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてMB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、MB1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
MB2テーブルについても同様である。
また、CBテーブルは、当該遊技でCBに当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてCBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、CB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
小役4テーブルについても同様である。
小役1テーブルは、小役1の単独当選時、及び特別役の当選を持ち越していない遊技中における小役1の当選時に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
小役2テーブルは、小役2の当選時、及び特別役の当選を持ち越していない遊技中における小役2の当選時に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役2以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
小役3テーブルについても同様である。
また、非当選テーブルは、特別役の当選を持ち越していない非当選時の遊技で用いられ、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
さらにまた、BB優先BB−小役1テーブルは、BBと小役1との重複当選時に用いられ、1番目及び2番目に停止するリール31では、BB及び小役1に係る図柄の双方ができる限りいずれかの有効ラインに停止するように制御され、3番目に停止するリール31では、最初に、BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、次に、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように定めたものである。
より具体的に説明すると、BB優先BB−小役1テーブルが用いられたときは、1番目に停止するリール31では、BB及び小役1に係る図柄の双方をできる限りいずれかの有効ラインに停止させるように制御する。そして、BB及び小役1に係る図柄の双方を有効ラインに停止させることができない場合には、次に、BBに係る図柄を有効ラインに停止させるように制御する。さらに、BBに係る図柄を有効ラインに停止させることができない場合には、次に、小役1に係る図柄を有効ラインに停止させるように制御する。
また、1番目のリール31が停止した場合において、BB及び小役1に係る図柄の双方が有効ラインに停止しているときは、2番目のリール31の停止時には、BB及び小役1に係る図柄の双方がテンパイする(2つのリール31のBBに係る図柄が同一の有効ラインに揃う、及び2つのリール31の小役1に係る図柄が同一の有効ラインに揃う)ように制御する。そしてBB及び小役1に係る図柄の双方をテンパイさせることができない場合には、次に、BBに係る図柄のみをテンパイさせるように制御する。さらに、BBに係る図柄をテンパイさせることができない場合には、次に、小役1に係る図柄をテンパイさせるように制御する。
さらにまた、1番目のリール31が停止した場合において、BBに係る図柄のみが有効ラインに停止しているときは、2番目のリール31の停止時には、BBに係る図柄がテンパイするように、リール31を停止制御する。3番目のリール31についても、BBに係る図柄をテンパイした有効ラインに停止させるように制御する。
一方、1番目のリール31が停止した場合において、小役1に係る図柄のみが有効ラインに停止しているときは、2番目のリール31の停止時には、小役1に係る図柄がテンパイするように、リール31を停止制御する。3番目のリール31についても、小役1に係る図柄をテンパイした有効ラインに停止させるように制御する。
さらに、2番目のリール31が停止した場合において、BB及び小役1に係る図柄の双方がテンパイしている場合において、3番目のリール31の停止時には、先ず、BBに係る図柄をテンパイした有効ラインに停止させるように制御する。そしてBBに係る図柄をテンパイした有効ラインに停止させることができない場合には、次に、小役1に係る図柄をテンパイした有効ラインに停止させるように制御する。
また、2番目のリール31が停止した場合において、BBに係る図柄のみがテンパイしているときは、3番目のリール31の停止時には、BBに係る図柄がその有効ラインに停止するように(BBが入賞するように)、リール31を停止制御する。
一方、2番目のリール31が停止した場合において、小役1に係る図柄のみがテンパイしているときは、3番目のリール31の停止時には、小役1に係る図柄がその有効ラインに停止するように(小役1が入賞するように)、リール31を停止制御する。
さらにまた、3番目のリール31の停止時に、BB及び小役1のいずれも(テンパイしている)有効ラインに停止させることができない場合には、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないようにリール31を停止制御する。
以上は、
BB優先BB−小役2テーブル、
BB優先BB−小役3テーブル、
リプレイ優先BB−リプレイテーブル、
リプレイ優先MB1−リプレイテーブル、
リプレイ優先MB2−リプレイテーブル、
MB1優先MB1−小役1テーブル、
MB1優先MB1−小役2テーブル、
MB1優先MB1−小役3テーブル、
MB2優先MB2−小役1テーブル、
MB2優先MB2−小役2テーブル、
MB2優先MB2−小役3テーブル
についても同様である。
すなわち、BB優先BB−小役2テーブルは、上記内容中、小役1を小役2に読み替えたものとなる。
BB優先BB−小役3テーブルは、上記内容中、小役1を小役3に読み替えたものとなる。
また、リプレイ優先BB−リプレイテーブルは、上記内容中、BBをリプレイに読み替えるとともに、小役1をBBに読み替えたものとなる。
リプレイ優先MB1−リプレイテーブルは、上記内容中、BBをリプレイに読み替えるとともに、小役1をMB1に読み替えたものとなる。
リプレイ優先MB2−リプレイテーブルは、上記内容中、BBをリプレイに読み替えるとともに、小役1をMB2に読み替えたものとなる。
さらにまた、MB1優先MB1−小役1テーブルは、上記内容中、BBをMB1に読み替えたものとなる。
MB1優先MB1−小役2テーブルは、上記内容中、BBをMB1に読み替えるとともに、小役1を小役2に読み替えたものとなる。
MB1優先MB1−小役3テーブルは、上記内容中、BBをMB1に読み替えるとともに、小役1を小役3に読み替えたものとなる。
さらに、MB2優先MB2−小役1テーブルは、上記内容中、BBをMB2に読み替えたものとなる。
MB2優先MB2−小役2テーブルは、上記内容中、BBをMB2に読み替えるとともに、小役1を小役2に読み替えたものとなる。
MB2優先MB2−小役3テーブルは、上記内容中、BBをMB2に読み替えるとともに、小役1を小役3に読み替えたものとなる。
ここで、各リール31の図柄配列について説明する。
図4は、本実施形態における各リール31の外周面の図柄配列を示す平面図である。図4では、一部の図柄配列のみを示しており、図中、空欄になっている部分にも所定の図柄が表示されているが、ここでは説明を省略する。図4に示すように、各リール31には、リプレイに係る図柄である「RP」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リール31の停止制御の範囲内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内)の間隔で、「RP」の図柄がリール31に配列されている。これにより、リプレイの当選時には、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、当選したリプレイの図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御することができる。
よって、本実施形態では、リプレイ優先BB−リプレイテーブル、リプレイ優先MB1−リプレイテーブル、及びリプレイ優先MB2−リプレイテーブルが用いられたときは、リプレイの入賞が優先されるが、リプレイが常に入賞可能であるので、実際にはリプレイのみが入賞し、BB、MB1、MB2が入賞する場合はない。
また、図4では図示を省略するが、「RP」の図柄と同様に、「ベル」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リール31の停止制御の範囲内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内)の間隔で、「ベル」の図柄が、リール31に配列されている。これにより、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、「ベル」の図柄を有効ラインに停止可能である。よって、小役2の当選時は、常に、小役2に対応する図柄の組合せである「ベル」−「ベル」−「ベル」を有効ラインに停止させることが可能である。
さらに、「ベル」及び「RP」の図柄の組合せで構成されるMB1、MB2、CB及び小役4についても、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、MB1、MB2、CB及び小役4に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることが可能である。
よって、本実施形態では、MB1優先MB1−小役1テーブル、MB1優先MB1−小役2テーブル、MB1優先MB1−小役3テーブル、MB2優先MB2−小役1テーブル、MB2優先MB2−小役2テーブル、MB2優先MB2−小役3テーブルが用いられたときは、MB1又はMB2の入賞が優先されるが、MB1又はMB2が常に入賞可能であるので、実際にはMB1又はMB2のみが入賞し、小役1〜小役3が入賞する場合はない。
また、CB遊技中テーブルは、CB遊技中に用いられ、小役1〜小役3について、CB遊技中のリール31の停止制御の範囲内(左リール31についてはストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄及びその次の図柄以内(75ms以内)、中リール31及び右リール31については5図柄以内(190ms以内))において、小役1〜小役3に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能にリール31の停止時の図柄の組合せが定められている。
ここで、本実施形態では、小役1〜小役3のうち、最も払出し枚数の多い小役は、小役2である。そして、小役2に対応する図柄の組合せは、図2に示すように、「ベル」−「ベル」−「ベル」である。
これにより、CB遊技中は、左リール31については、「ベル」の図柄が有効ラインに停止するように狙ってストップスイッチ42を操作すれば、いずれかの有効ラインに、「ベル」の図柄を停止させることができる。そして、中リール31及び右リール31については、いずれの位置でストップスイッチ42が操作されても、「ベル」の図柄を有効ラインに停止させて、小役1の入賞を得ることができる。
以上の停止位置決定テーブル65を用いて、リール制御手段64は、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を停止制御する。
また、CB遊技には、MB1遊技中にCBが当選・入賞して次遊技で行われるCB遊技と、MB2遊技中に継続して行われるCB遊技とが設けられている。
前者のCB遊技では、役抽選テーブル62Dが用いられて役の抽選が行われ、後者のCB遊技では、役抽選テーブル62Eが用いられて役の抽選が行われる。その結果、CB遊技中に、小役1〜小役3、RB、リプレイ(前者のみ)及びCB(前者のみ)に当選する機会がある。そして、RBに当選したときは、その時点でMB1遊技又はMB2遊技は終了し、次遊技以降、通常遊技の内部中の遊技(役抽選テーブル62Cが用いられる遊技)に移行する。また、リプレイに当選したときは、小役よりも当選したリプレイが優先されるので、当該遊技ではリプレイテーブルが用いられる。さらにまた、CBに当選したときは、CBの入賞が優先されるので、当該遊技では、CBテーブルが用いられる。さらに、小役1〜小役3に当選したときは、当該遊技では、上記と同様にCB遊技中テーブルが用いられる。
(停止図柄判断手段)
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
なお、停止図柄判断手段66は、リール31が実際に停止してから図柄の組合せを判断するのではなく、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置から、停止位置決定テーブル65によってリール31の停止位置が定められた時点で、有効ライン上の図柄の組合せを判断することも可能である。
(払出し手段)
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判別され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
(特別遊技制御手段)
特別遊技制御手段68は、特別遊技(BB遊技、RB遊技、MB1遊技、MB2遊技又はCB遊技)の開始(通常遊技から特別遊技への移行)、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了(特別遊技から通常遊技への移行)等を制御するものである。
特別遊技制御手段68は、BBに対応する特定の図柄の組合せが有効ラインに停止したときには、通常遊技からBB遊技に移行させる。また、RBに対応する特定の図柄の組合せが有効ラインに停止したときには、通常遊技からRB遊技に移行させる。さらにまた、MB1又はMB2に対応する特定の図柄の組合せが有効ラインに停止したときには、それぞれ通常遊技からMB1遊技又はMB2遊技に移行させる。さらに、CBに対応する特定の図柄の組合せが有効ラインに停止したときには、CB遊技に移行させる。
また、特別遊技制御手段68は、特別遊技状態フラグ68aを備える。特別遊技状態フラグ68aは、BB遊技中において、遊技状態が特別遊技状態に設定されたときにオンとなり、特別遊技状態が終了したときにオフとなるフラグである。
通常遊技中に、BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、BBの入賞となり、次遊技からBB遊技が開始される。
このとき、特別遊技制御手段68は、BB遊技の最初の遊技の開始直前(遊技者からのメダルの受付けを開始する直前)に、特別遊技状態フラグ68aをオンにする。これにより、BB遊技の最初の遊技から、特別遊技状態に設定される。
さらにまた、特別遊技制御手段68は、特別遊技状態の終了条件を満たすか否かを判別し続ける。本実施形態において、特別遊技状態の終了条件は、役の入賞回数が8回に到達したこと、又は遊技回数が12回に到達したことの少なくとも一方を満たしたときである。
そして、役の入賞回数が8回に到達したとき、又は特別遊技状態での遊技回数が12回に到達したときは、特別遊技制御手段68は、特別遊技状態を終了させるため、その遊技の終了時に、特別遊技状態フラグ68aをオフにする。
さらに、特別遊技制御手段68は、その遊技の次遊技の開始直前(遊技者からのメダルの受付けを開始する直前)に、特別遊技状態フラグ68aをオンにする。これにより、特別遊技状態の終了条件を満たした遊技では、その遊技の終了時に特別遊技状態が終了するが、その次の遊技の開始直前に、再度、遊技状態が特別遊技状態に設定される。
なお、本実施形態のBB遊技は、上述した通りであるが、従来より周知のBB遊技であっても良い。
すなわち、BB遊技に移行すると、先ず、通常遊技と同様に所定枚数(例えば3枚)以内のメダルを投入して遊技を行う一般遊技を行い、この一般遊技でボーナスゲームに移行するための移行役の抽選を行う。一般遊技中に移行役が当選、入賞したときは、次遊技からボーナスゲームに移行させる。
そして、ボーナスゲームでは、1枚のメダルを投入するとともに、水平方向中段の1本の図柄組合せラインを有効ラインに設定した遊技を行う。ボーナスゲームでは、上述の所定役の抽選が行われ、所定役の入賞回数又はボーナスゲームの遊技回数が規定回数に到達すると、ボーナスゲームを終了して一般遊技に戻る。このようにして、BB遊技の終了条件(例えば、一般遊技の遊技回数が規定回数に到達したときや、ボーナスゲームへの移行回数が規定回数に到達したとき)を満たすまで、一般遊技とボーナスゲームとの間の行き来を繰り返すものである。
また、本実施形態では、BB遊技の終了条件として、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が上限値を超えたことに設定されている。ここで、本実施形態の上限値は、345枚に設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。
そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が上限値を超えた(345枚を超えた)と判別したときは、BB遊技の終了条件を満たすと判別し、次遊技以降、通常遊技に戻るように制御する。
さらにまた、特別遊技制御手段68は、RBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したこと、すなわちRBが入賞したことを条件として、RB遊技に移行するように制御する。RB遊技は、役の入賞回数が8回に到達したとき、又は遊技回数が12回に到達するまで、実行される遊技である。特別遊技制御手段68は、RB遊技中は、役の入賞回数及び遊技回数をカウントし、いずれか一方が満たされた場合は、RB遊技を終了し、通常遊技に移行する。
さらに、特別遊技制御手段68は、MB1又はMB2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したこと、すなわちMB1又はMB2が入賞したことを条件として、それぞれMB1遊技又はMB2遊技に移行するように制御する。
先ず、MB1遊技では、1/4の確率でCBが当選(及び入賞)する。CBが入賞すると、次遊技では、CB遊技が実行される。CB遊技では、(リプレイ及びCBの当選時以外は)CB遊技中テーブルを用いてリール31が停止制御され、小役1〜小役3に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能にリール31が停止制御される。したがって、CB遊技でのリプレイの非当選時は、役の抽選とは無関係に遊技者の技量に応じて小役1〜小役3を入賞させることができる。そして、CB遊技(1遊技)が終了すると、再度、MB1遊技に戻る。
また、MB1遊技の終了条件は、MB1遊技中に払い出されたメダル枚数が上限値を超えたこと、又はRBに当選したことに設定されている。ここで、本実施形態の上限値は、29枚に設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、MB1遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が29枚を超えたと判別したときは、MB1遊技の終了条件を満たすと判別し、次遊技以降、通常遊技に戻るように制御する。同様に、RBに当選したときは、MB1遊技の終了条件を満たすと判別し、次遊技以降、通常遊技(内部中)に移行するように制御する。
さらにまた、MB2遊技に移行したときは、毎遊技、CB遊技が実行される。ここでは、CBの抽選は行われない。したがって、CBに当選及び入賞したときに、次遊技のみCB遊技が実行されるMB1遊技とは異なる。また、MB2遊技の終了条件は、MB1遊技中に払い出されたメダル枚数が上限値を超えたこと、又はRBに当選したことに設定されている。ここで、本実施形態の上限値は、253枚に設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、MB2遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が253枚を超えたと判別したときは、MB2遊技の終了条件を満たすと判別し、次遊技以降、通常遊技に戻るように制御する。同様に、RBに当選したときは、MB2遊技の終了条件を満たすと判別し、次遊技以降、通常遊技(内部中)に移行するように制御する。
なお、図2に示すように、CBは、通常遊技中においても抽選される。通常遊技中にCBに当選及び入賞すると、次遊技(1遊技)では、CB遊技(役抽選テーブル62Dが用いられる遊技)が実行される。そして、そのCB遊技が終了すると、再度、通常遊技に戻る。
次に、BB遊技及びRB遊技、MB1遊技、及びMB2遊技の出玉率について説明する。
出玉率とは、メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値を示す値である。メダルの投入枚数よりも払出し枚数の期待値の方が多ければ、出玉率が1を上回り、遊技者によって有利となる。これに対し、メダルの投入枚数よりも払出し枚数の期待値の方が少なければ、出玉率が1を下回り、遊技者によって有利となる。
なお、以下の計算では、役の当選時は、100%の確率で入賞するものとする。また、CB遊技では、払出し数の最も多い小役2を入賞させるものとする。さらにまた、リプレイの入賞時は、3枚のメダルが払い出されるものとする。さらに、全ての遊技において、メダル投入枚数は3枚とする。
先ず、BB遊技及びRB遊技では、小役1が1/256の確率で当選し入賞時の払出し枚数が2枚であり、小役2が1/15の確率で当選し入賞時の払出し枚数が10枚であり、小役3が1/80の確率で当選し入賞時の払出し枚数が6枚であり、小役4が1/1.2の確率で当選し入賞時の払出し数が15枚である。したがって、
払出し枚数期待値=1/256×2+1/15×10+1/80×6+1/1.2×15≒13.2
となり、メダルの投入枚数(3枚)よりも払出し枚数の期待値の方が多くなる。
また、出玉率は、
13.2/3=4.4
となり、1を上回る。
次に、MB1遊技では、小役1が1/256の確率で当選し入賞時の払出し枚数が2枚であり、小役2が1/15の確率で当選し入賞時の払出し枚数が10枚であり、小役3が1/80の確率で当選し入賞時の払出し枚数が6枚であり、リプレイが1/7.3の確率で当選し入賞時の払出し数が3枚である。また、CBが1/4の確率で当選し次遊技のCB遊技では小役2を入賞させて10枚の払出しを受けるものとする。したがって、
払出し枚数期待値=1/256×2+1/15×10+1/80×6+1/7.3×3+1/(4+1)×10≒3.16
となり、メダルの投入枚数よりも払出し枚数の期待値の方が多くなる。
また、出玉率は、
3.16/3=1.05
となり、1を上回る。
さらにまた、MB2遊技では、毎遊技、小役2を入賞させることができるので、
払出し枚数期待値=1/1×10=10
となり、メダルの投入枚数よりも払出し枚数の期待値の方が多くなる。
また、出玉率は、
10/3=3.3
となり、1を上回る。
以上より、第1実施形態では、BB遊技及びRB遊技、MB1遊技、及びMB2遊技は、いずれも、出玉率が1を上回り、遊技者にとって有利な遊技となる。また、出玉率は、多い順(遊技者にとって有利な順)から、BB遊技及びRB遊技、MB2遊技、MB1遊技となる。
(演出制御手段)
演出制御手段69は、上述した演出出力機器(ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23)からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段69は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択する。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられている。そして、演出制御手段69は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、BB当選時、RB当選時、MB1又はMB2当選時、CB当選時、小役当選時、非当選時、非内部中又は内部中、非RT遊技中/RT遊技中等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、演出制御手段69は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
(遊技態様制御手段)
遊技態様制御手段70は、通常遊技中の遊技態様を、非RT遊技とするか又はRT遊技とするかを制御するものである。
ここで、非RT遊技とは、役抽選テーブル62Aを用いて役の抽選を行う遊技であり、RT遊技とは、役抽選テーブル62Bを用いて役の抽選を行う遊技である。そして、遊技態様制御手段70は、RT遊技中であるか否かを判断するために、RTフラグ70aを備える。
まず最初に、通常遊技では、遊技態様選択手段70は、RTフラグ70aをオフにする。通常遊技でRTフラグ70aがオフのときは、役抽選手段61は、役抽選テーブル62Aを用いて役の抽選を行う。そして、この通常遊技中にMB1又はMB2に当選すると、遊技態様制御手段70は、RTフラグ70aをオンにし、RT遊技を実行するように制御する。RTフラグ70aがオンにされると、役抽選手段61は、役抽選テーブル62Bを用いて役の抽選を行う。RTフラグ70aがオンの遊技(RT遊技)は、当選したMB1又はMB2が入賞するまで継続される。そして、MB1又はMB2が入賞したときは、当該遊技でRTフラグ70aがオンからオフにされる。そして、入賞したMB1又はMB2に応じて、MB1遊技又はMB2遊技に移行する。
ここで、MB1又はMB2に当選した遊技では、図3の役抽選テーブル62Aに示すように、MB1及びMB2の当選領域は、いずれも、リプレイとの重複当選領域に設定されている。このため、上述したように、当該遊技では、リプレイが入賞し、当選したMB1又はMB2が入賞する場合はない。
そして、次遊技からは、当選したMB1又はMB2が持ち越される遊技となるが、RT遊技であるため、リプレイの当選確率が高くなり(当選確率1/1.2)、それだけリプレイが入賞する機会が増加する。これにより、当選を持ち越しているMB1又はMB2は、入賞しにくくなる。そして、リプレイその他の役に当選しなかった遊技では、当選を持ち越しているMB1又はMB2が入賞することとなる。
また、演出制御手段69は、RT遊技中は、MB1又はMB2のどちらに当選しているかを示す演出を出力するように制御する。例えば、演出パターンAと演出パターンBとを設け、MB1の当選を持ち越しているときは、演出パターンAの方が演出パターンBよりも選択されやすくし、MB2の当選を持ち越しているときは、演出パターンBの方が演出パターンAよりも選択されやすくすることが挙げられる。さらに、RT遊技中に、当選を持ち越しているMB1又はMB2が入賞可能となる遊技(当該遊技では非当選時、又はいずれかの小役の当選時の遊技)では、(例えばストップスイッチ42が操作される前に、)MB1又はMB2のどちらに当選しているかを告知する演出を行うように制御する。例えば、MB1の当選を持ち越している場合には、演出パターンCを選択し、MB2の当選を持ち越している場合には、演出パターンDを選択するように制御する。
以上より、MB1又はMB2のいずれかの当選を持ち越しつつ、MB1又はMB2が入賞するまでRT遊技を実行している。したがって、出玉率が1を上回る遊技に移行できるMB1又はMB2に当選していることを確定しつつ、好ましくはより出玉率の多いMB2に当選していることを期待しつつ、RT遊技を消化することができる。
次に、本実施形態における遊技の流れをフローチャートに基づいて説明する。
図5及び図6は、通常遊技中(非内部中/内部中、非RT遊技中/RT遊技中を含む)における処理の流れを示すフローチャートである。図6は、図5に続くフローチャートである。
図5のステップS11において、遊技制御手段60は、メダルが投入されたか否かを検知し続ける。そして、ベットスイッチ40が操作される等、メダルの投入が検知されたときは、ステップS12に進む。ステップS12では、遊技制御手段60は、スタートスイッチ41がオンされたか否かを検知し続ける。そして、オンが検知されたときは、投入されたメダル枚数に応じた有効ラインを設定し、ステップS13に進む。ステップS13では、RTフラグ70aがオンであるか否かが判断される。
ここで、RTフラグがオンであるときはステップS14に進み、オフであるときはステップS15に進む。ステップS14では、当該遊技で用いる役抽選テーブル62として、役抽選テーブル62Bをセットする。そしてステップS18に進む。一方、ステップS15では、特別役フラグ63aがオンであるか否かが判断され、オンでないときはステップS16に進み、オンであるときはステップS17に進む。ステップS16では、当該遊技で用いる役抽選テーブル62として、役抽選テーブル62Aをセットする。そしてステップS18に進む。一方、ステップS17では、当該遊技で用いる役抽選テーブル62として、役抽選テーブル62Cをセットする。そしてステップS18に進む。
ステップS18では、役抽選手段61は、ステップS14、ステップS16又はステップS17でセットした役抽選テーブル62を用いて役の抽選を行う。次のステップS19では、リール制御手段64は、全てのリール31の回転を開始するように制御する。
次にステップS20に進み、ステップS18での役の抽選で、MB1又はMB2に当選したか否かが判断される。当選したと判断されたときはステップS21に進み、RTフラグ70aをオンにし、ステップS22に進む。一方、ステップS20でMB1又はMB2に当選していないと判断されたときは、ステップS21の処理を行うことなくステップS22に進む。
ステップS22では、当該遊技で特別役(BB、RB、MB1、又はMB2。ここでは、特定特別役を指す。)に当選したか否かが判断され、当選したと判断されたときはステップS23に進み、特別役フラグ63aをオンにし、ステップS24に進む。一方、ステップS22で特別役に当選していないと判断されたときは、ステップS23の処理を行うことなくステップS24に進む。
ステップS24では、RTフラグ70aがオンであるか否かが判断され、オンであると判断されたときはステップS25に進み、オンでないと判別されたときはステップS26(図6)に進む。ステップS25では、演出制御手段69は、RT遊技中の演出を出力するように制御する。そしてステップS26に進む。
ステップS26では、当該遊技の当選役に対応する停止位置決定テーブル65をセットする。次のステップS27では、遊技制御手段60は、ストップスイッチ42がオンされたか否かを判断し続ける。そして、ストップスイッチ42がオンされたと判断したときはステップS28に進み、リール制御手段64は、モータ32を駆動制御して、オンされたストップスイッチ42に対応するリール31の停止制御を行う。
次にステップS29に進み、遊技制御手段60は、全てのリール31が停止したか否かを判別し、停止したと判断したときはステップS30に進む。一方、全てのリール31が未だ停止していないと判断したときは、ステップS27に戻る。
ステップS30では、停止図柄判断手段66は、いずれかの役が入賞したか否か(いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否か)を判断し、入賞したと判断したときはステップS31に進む。一方、入賞していないと判断したときはステップS34に進む。ステップS31では、払出し手段67は、その入賞役に応じたメダルの払出し等の処理を行う。例えば小役3が入賞したときは、小役3に対応する枚数(6枚)のメダルの払出しを行う。そしてステップS32に進む。
ステップS32では、停止図柄判断手段66は、特別役(BB、RB、MB1、MB2又はCB)が入賞したか否かを判別する。特別役が入賞したと判別されたときはステップS33に進み、入賞していないと判別されたときは、本フローチャートによる処理を終了する。また、ステップS33では、MB1又はMB2のいずれかが入賞したか否かを判別する。MB1又はMB2が入賞したと判別されたときはステップS34に進み、入賞していないと判別されたときは、ステップS35に進む。ステップS34では、RTフラグ70aをオフにし、ステップS35に進む。ステップS35では、入賞した特別役に応じて、それぞれ特別遊技に移行するように制御する。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態について、第1実施形態と異なる点を主として説明する。
第2実施形態では、第1実施形態と比較すると、先ず第1に、各役の当選確率が異なる。図7(A)は、第2実施形態における各役の当選確率等を示す図であり、第1実施形態の図2に相当する図である。
第2実施形態では、以下の特別役の当選確率が第1実施形態と異なる。図7(A)に示すように、BBの当選確率は1/50、MB1の当選確率は1/34、MB2の当選確率は1/70に設定されている。また、RBの当選確率は1/32768、MB1遊技中のCBの当選確率は1/32768に設定されている。
また、第2実施形態では、RT遊技への移行(突入)条件が第1実施形態と異なる。第2実施形態では、BB遊技終了後、RB遊技終了後、MB1遊技終了後、MB2遊技終了後に、それぞれRT遊技に移行する。そして、RT遊技は、10遊技継続される。このRT遊技期間では、第2実施形態特有の役抽選テーブル62Gを用いて役の抽選が行われる。図7(B)は、第2実施形態のRT遊技中に用いられる役抽選テーブル62Gを示す図である。第2実施形態の役抽選テーブル62Gでは、BB、RB、MB1及びMB2の当選領域がそれぞれ設けられている。
そして、10遊技のRT遊技中は、BBの当選確率が1/50、RBの当選確率が1/32768、MB1の当選確率が1/34、MB2の当選確率が1/70である。これにより、RT遊技中にいずれかの特別役(特に、BB、MB1及びMB2)に当選する確率は、約48%となり、当選確率が高くなる。
そして、このRT遊技中にいずれかの特別役(BB、RB、MB1又はMB2)に当選すると、RT遊技中は、役抽選テーブル62Bを用いた遊技(通常遊技の内部中かつRT遊技中)に移行する。そして、その当選が持ち越された状態でRT遊技が終了すると、役抽選テーブル62Cが用いられる遊技(内部中の非RT遊技)となり、当選した特別役を入賞させやすい遊技状態となる。
一方、RT遊技中(RT遊技の終了前)に、当選したいずれかの特別役(BB、RB、MB1又はMB2)が入賞すると、次遊技から、それぞれ特別遊技(BB遊技、RB遊技、MB1遊技、MB2遊技)に移行し、それぞれ所定の役抽選テーブル62(62D〜62Fのいずれか)を用いる遊技に移行する。
一方、RT遊技中にいずれの特別役も当選しなかったときは、RT遊技の終了後は、役抽選テーブル62Aを用いる遊技に移行する。
また、第2実施形態において、BB遊技、RB遊技及びMB2遊技は、第1実施形態と同一の出玉率である。これに対し、第2実施形態では、MB1遊技の出玉率が異なる。
第2実施形態におけるMB1遊技では、小役1が1/256の確率で当選し入賞時の払出し枚数が2枚であり、小役2が1/15の確率で当選し入賞時の払出し枚数が10枚であり、小役3が1/80の確率で当選し入賞時の払出し枚数が6枚であり、リプレイが1/7.3の確率で当選し入賞時の払出し数が3枚である。また、CBが1/32768の確率で当選し次遊技のCB遊技では小役2を入賞させて10枚の払出しを受けるものとする。
したがって、
払出し枚数期待値=1/256×2+1/15×10+1/80×6+1/7.3×3+1/(32768+1)×10≒1.16
となり、メダルの投入枚数よりも払出し枚数の期待値の方が少なくなる。
また、出玉率は、
1.16/3=0.39
となり、1を下回る。
よって、第2実施形態では、BB遊技、MB2遊技及びRB遊技では出玉率が1を上回り、遊技者にとって有利な遊技となる。これに対し、MB1遊技は、その終了条件(払出し枚数が253枚に到達したこと)を満たすまで、出玉率が1を下回る遊技を実行するので、遊技者にとって不利な遊技となる。
第2実施形態では、BB遊技終了後、RB遊技終了後、MB1遊技終了後、又はMB2遊技終了後に、それぞれRT遊技に移行する。そして、RT遊技(10遊技)間に、約48%の確率でBB、RB、MB1又はMB2に当選するので、遊技者は、出玉率が1を上回る遊技に移行できるBB、RB又はMB2の当選を期待しつつ(望ましくは最も出玉率の多いBBに当選していることを期待しつつ)、かつMB1には当選していないことを期待して、RT遊技を消化することとなる。
図8及び図9は、第2実施形態における遊技の流れを示すフローチャートであり、それぞれ第1実施形態の図5及び図6に相当するフローチャートである。
図8のフローチャートでは、図5のフローチャートと比較すると、図5中、ステップS20及びステップS21が設けられていない点が異なる。また、ステップS13でRTフラグ70aがオンであると判断されたときは、ステップS41に進み、RT遊技回数Nに1が加算される(N=N+1)。そしてステップS14に進む。
また、図9のフローチャートでは、図6のフローチャートと比較すると、図9中、ステップS32以降の処理が異なる。ステップS32で特別役が入賞していないと判別されたときはステップS42に進む。ステップS42では、RT遊技回数であるNが10以上になったか否かを判別する。Nが10以上であると判別されたときはステップS43に進み、RTフラグ70aをオフにし、本フローチャートによる処理を終了する。一方、ステップS42でNが10以上でないと判別されたときは本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS32で特別役が入賞したと判別されると、ステップS44に進む。ステップS44では、RTフラグ70aがオンであるか否かが判別される。オンであると判別されたときは、ステップS45に進み、オンでないと判別されたときはステップS46に進む。ステップS45では、RTフラグ70aがオフにされ、ステップS46に進む。ステップS46では、入賞した特別役に応じて特別遊技に移行する。そして、ステップS47に進み、特別遊技中は、特別遊技の終了条件を満たすか否かが判別され、特別遊技の終了条件を満たすと判別されたときはステップS48に進む。ステップS48では、RTフラグ70aがオンにされる。そして、ステップS49で通常遊技(ステップS11以降の処理)に移行する。また、ステップS47で特別遊技の終了条件を満たさないと判別されたときは、通常遊技(ステップS11以降の処理)に移行する。
上記以外は、第1実施形態と同一である。
(第3実施形態)
続いて、第3実施形態について、第2実施形態と異なる点を主として説明する。
第3実施形態では、第2実施形態と比較すると、BB、MB1、MB2の当選確率が異なる。図10は、第3実施形態における各役の当選確率等を示す図であり、第2実施形態の図7(A)に相当する図である。
第3実施形態では、図10に示すように、BBの当選確率は1/2、MB1の当選確率は1/6、MB2の当選確率は1/6に設定されている。その他は、第2実施形態と同一である。
このように当選確率を設定することにより、RT遊技中(10遊技間)に、BB、MB1、又はMB2に当選する確率を、ほぼ100%に設定することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、例えば、以下のような種々の変形が可能である。
(1)本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、例えば遊技球等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
(2)図2、図7、及び図9で示した役の種類、当選確率及び払出し枚数等は例示であり、これ以外にも種々設定することができる。
(3)他の特別役として、SB(シングルボーナス;1遊技のみ、BB遊技と同様の遊技を行うSB遊技に移行させるための役)を設けても良い。
(4)どのような契機でRT遊技に移行するか及びRT遊技を終了するかは、本実施形態で示したものに限らず、任意に種々の条件を設定することができる。
(5)本実施形態では、リプレイと他の役とに重複当選したときは、常に、リプレイが入賞するようにしたが、必ずしもこれに限らず、例えばリプレイを優先して入賞させるように(必ずしも当選したリプレイが入賞しないように)しても良い。
(6)また、本実施形態では、MB1及びMB2は、当選を持ち越している場合においてリプレイに当選していないときは、常に入賞可能にしたが、これに限られず、BB及びRBと同様に、必ずしも入賞しないようにしても良い。
(7)第1実施形態では、MB1又はMB2に当選したときはRT遊技に移行するようにした。しかし、これに加えて、所定の条件を満たしたとき(例えばRT遊技への移行抽選を行い、その抽選で当選したとき)は、(MB1又はMB2に当選していない場合でも)RT遊技に移行するようにしても良い。これにより、RT遊技の終了後は、MB1又はMB2に当選している遊技、及びこれらには当選していない遊技とすることができる。
(8)第1実施形態では、MB1遊技及びMB2遊技は、いずれも、出玉率が1を上回る遊技に設定した。しかし、これに限らず、第2実施形態と同様に、MB1を出玉率が1を下回る遊技に設定しても良い。また、第2実施形態では、MB1遊技は出玉率が1を下回る遊技に設定し、MB2遊技は出玉率が1を上回る遊技に設定した。しかし、これに限らず、第1実施形態と同様に、MB1遊技についても出玉率が1を上回る遊技に(ただし、MB1遊技とMB2遊技とで出玉率が異なるように)設定しても良い。さらにまた、第1実施形態及び第2実施形態ともに、BB、MB2、MB1を設けたが、これに限らず、BBとMB2のみ、BBとMB1のみ、MB2とMB1のみを設けても良い。
第1実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 第1実施形態で抽選される役の種類、当選確率、及び払出し枚数等、及び終了条件を示す図である。 第1実施形態の役抽選テーブルを示す図である。 第1次実施形態における各リールの外周面の図柄配列を示す平面図である。 第1実施形態における遊技中の処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態における遊技中の処理の流れを示すフローチャートであり、図5に続くフローチャートである。 (A)は、第2実施形態における各役の当選確率等を示す図であって第1実施形態の図2に相当する図であり、(B)は、第2実施形態におけるRT遊技中に用いられる役抽選テーブルを示す図である。 第2実施形態における遊技の流れを示すフローチャートであり、第1実施形態の図5に相当するフローチャートである。 第2実施形態における遊技の流れを示すフローチャートであり、図8に続くフローチャートである。 第3実施形態における各役の当選確率等を示す図であり、第2実施形態の図7(A)に相当する図である。
符号の説明
10 スロットマシン
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62(62A〜62G) 役抽選テーブル
63 特別役当選持越し手段
63a 特別役フラグ
64 リール制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
68a 特別遊技状態フラグ
69 演出制御手段
70 遊技態様制御手段
70a RTフラグ

Claims (7)

  1. 各役の当選確率を定めた複数の役抽選テーブルと、
    前記役抽選テーブルを用いて役の抽選を行う役抽選手段とを備え、
    前記役抽選テーブルは、
    出玉率が所定値に設定された第1特定遊技に移行させるための第1特定役、出玉率が前記所定値より低い値に設定された第2特定遊技に移行させるための第2特定役、及び遊技者に再遊技を行わせるリプレイを含めて各役の当選確率を定めているとともに、前記リプレイの当選確率を他の前記役抽選テーブルよりも高く設定した第1役抽選テーブルと、
    前記第1役抽選テーブルと同様に前記リプレイの当選確率を他の前記役抽選テーブルよりも高く設定し、前記第1特別役及び前記第2特定役の抽選を行わない第2役抽選テーブルとを有し、
    前記第1特定遊技及び前記第2特定遊技の終了後は、前記第1役抽選テーブルを用いる遊技に移行し、
    前記役抽選手段で前記第1特定役又は前記第2特定役に当選したときは、それぞれ前記第1特定役又は前記第2特定役が入賞するまでの遊技において、前記第1特定役又は前記第2特定役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御し、
    前記第1特定役及び前記第2特定役の当選領域は、それぞれ、前記リプレイとの重複当選領域に設定されており、
    前記第1特定役又は前記第2特定役と前記リプレイとが重複当選したとき、又は前記第1特定役若しくは前記第2特定役の当選を持ち越しているときに前記リプレイに当選したときは、前記リプレイの入賞を優先し、
    前記第1役抽選テーブルを用いている遊技中に前記第1特定役又は前記第2特定役に当選したときは、前記第2役抽選テーブルを用いる遊技に移行し、
    前記第1役抽選テーブル又は前記第2役抽選テーブルを用いている遊技中に、所定の終了条件を満たしたときは、前記リプレイの当選確率を前記第1役抽選テーブル及び前記第2役抽選テーブルよりも低く設定した前記役抽選テーブルを用いる遊技に移行する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記第1特定遊技及び前記第2特定遊技は、いずれも、出玉率が1を上回るように設定された遊技である
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記第1特定遊技は、出玉率が1を上回るように設定された遊技であり、
    前記第2特定遊技は、出玉率が1を下回るように設定された遊技である
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記第1特定遊技は、入賞時に所定数の遊技媒体を払い出す小役を除いて役の抽選を行うとともに、小役を入賞可能に制御し、遊技媒体の払出し数が所定数に到達するまで行われる遊技である
    ことを特徴とするスロットマシン。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記第1特定役又は前記第2特定役と前記リプレイとが重複当選したとき、又は前記第1特定役若しくは前記第2特定役の当選を持ち越しているときに前記リプレイに当選したときは、常に、当選した前記リプレイを入賞させるように制御し、
    前記第1特定役又は前記第2特定役の当選を持ち越している遊技中であって前記リプレイに当選していない遊技では、常に、当選を持ち越している前記第1特定役又は前記第2特定役を入賞させるように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記第1役抽選テーブル及び前記第2役抽選テーブルを用いている遊技中に、前記第1特定役に当選したか否かの演出を出力するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記所定の終了条件は、前記第1役抽選テーブル及び前記第2役抽選テーブルを用いた合算の遊技回数が予め定められた所定回数に到達したことである
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2005279172A 2005-09-27 2005-09-27 スロットマシン Pending JP2007089627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279172A JP2007089627A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279172A JP2007089627A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007089627A true JP2007089627A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37975985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279172A Pending JP2007089627A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007089627A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005846A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Samii Kk スロットマシン
JP2009089896A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2009100931A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2009125234A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2009183528A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012110639A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013009695A (ja) * 2010-12-27 2013-01-17 Net Corp 遊技機
JP2014131628A (ja) * 2013-12-02 2014-07-17 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325553A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Daiichi Shokai Co Ltd スロットマシン
JP2003010400A (ja) * 2001-04-27 2003-01-14 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JP2003265692A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Sankyo Kk スロットマシン
JP2004008637A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2004113292A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Yamasa Kk 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004180893A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sankyo Kk スロットマシン
JP2004222873A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Samii Kk スロットマシン
JP2004255094A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Aruze Corp 遊技機
JP2004357973A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2005087499A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Yamasa Kk 遊技機、遊技機用プログラムおよび遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005118138A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2005143675A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Sankyo Kk スロットマシン
JP2005143928A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Samii Kk スロットマシン
JP2005205011A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325553A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Daiichi Shokai Co Ltd スロットマシン
JP2003010400A (ja) * 2001-04-27 2003-01-14 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JP2003265692A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Sankyo Kk スロットマシン
JP2004008637A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2004113292A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Yamasa Kk 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004180893A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sankyo Kk スロットマシン
JP2004222873A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Samii Kk スロットマシン
JP2004255094A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Aruze Corp 遊技機
JP2004357973A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2005087499A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Yamasa Kk 遊技機、遊技機用プログラムおよび遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005118138A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2005143675A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Sankyo Kk スロットマシン
JP2005143928A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Samii Kk スロットマシン
JP2005205011A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Aruze Corp 遊技機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005846A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Samii Kk スロットマシン
JP2009089896A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2009100931A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2009125234A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2009183528A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012110639A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013009695A (ja) * 2010-12-27 2013-01-17 Net Corp 遊技機
JP2014131628A (ja) * 2013-12-02 2014-07-17 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007089626A (ja) スロットマシン
JP4671158B2 (ja) スロットマシン
JP4878122B2 (ja) スロットマシン
JP5288390B2 (ja) スロットマシン
JP4963204B2 (ja) スロットマシン
JP5142134B2 (ja) スロットマシン
JP5036018B2 (ja) スロットマシン
JP5046358B2 (ja) スロットマシン
JP2006238919A (ja) スロットマシン
JP2009028447A (ja) スロットマシン
JP2008167994A (ja) スロットマシン
JP2007190286A (ja) スロットマシン
JP4666499B2 (ja) スロットマシン
JP2008173383A (ja) スロットマシン
JP2007089627A (ja) スロットマシン
JP2006280745A (ja) スロットマシン
JP4636499B2 (ja) スロットマシン
JP2008073328A (ja) スロットマシン
JP2008043469A (ja) スロットマシン
JP2006006423A (ja) スロットマシン
JP2007151816A (ja) スロットマシン
JP5224258B2 (ja) スロットマシン
JP4958226B2 (ja) スロットマシン
JP2008272376A (ja) スロットマシン
JP4636493B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004