JP5388806B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5388806B2
JP5388806B2 JP2009257336A JP2009257336A JP5388806B2 JP 5388806 B2 JP5388806 B2 JP 5388806B2 JP 2009257336 A JP2009257336 A JP 2009257336A JP 2009257336 A JP2009257336 A JP 2009257336A JP 5388806 B2 JP5388806 B2 JP 5388806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
monitor
displaced
state
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009257336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103551A5 (ja
JP2011103551A (ja
Inventor
暁 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009257336A priority Critical patent/JP5388806B2/ja
Priority to US12/941,924 priority patent/US8508644B2/en
Priority to CN201010540049.8A priority patent/CN102055893B/zh
Publication of JP2011103551A publication Critical patent/JP2011103551A/ja
Publication of JP2011103551A5 publication Critical patent/JP2011103551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388806B2 publication Critical patent/JP5388806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Description

本発明は、撮像装置に関するものであり、撮像している被写体の画像を表示する表示部を備えた撮像装置に用いられて好適である。
近年、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置においては、撮像中の画像を表示させる表示部を備えたものが普及している。表示部としては、画像を視認しやすくするために、3.5インチ等の比較的大型の画面サイズの表示パネルが用いられることが多い。表示部を大型サイズとした場合、撮像装置本体に対して表示部が占める面積が大きくなるため、表示部を撮像装置本体の側面等にヒンジ等の回動機構を介して接続させ、撮像装置本体に対して折り畳み可能な構成にしている。さらに、表示部と撮像装置本体とを回転軸を中心に回動可能な構成とすることで、表示部の角度を、撮影者が見やすい角度に自由に変更できるようにしている。(特許文献1参照)
特開2005−210677号公報
しかしながら、平面モニタが自己を撮影する状態のときに、自動的に所定の位相で画像が反転させることが好ましいとは限られない。すなわち、撮影者は様々な方向から画像の確認を行う場合もあり、この場合、自動的に画像の表示方向を反転させるよりも、撮影者が任意に画像の表示方向を反転できる方が好ましい。
その一方で、一度設定した反転設定を撮影者が解除するまで継続してしまうと、逆に使い勝手が低下してしまう。
本発明は、上述したような問題に鑑みてなされたものであり、表示部の位置によらず、撮影者が任意に表示部に表示される被写体の表示方向を変更できるとともに、変更した表示方向の解除を適切なタイミングで行うことのできる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、被写体の画像を表示する表示面を備え、収納状態から第1の方向に変位させることで第1の使用状態に変位させることができるとともに、前記収納状態から前記第1の方向とは反対方向となる第2の方向に変位させることで第2の使用状態に変位させることができる表示部と、前記表示面に表示される前記被写体の画像の上下方向の向きを反転させることができる操作部材と、前記表示部を前記第1の使用状態に変位させたときには、前記表示面に前記被写体の画像を第1の向きで表示し、前記表示部を前記第2の使用状態に変位させたときには、前記表示面に前記被写体の画像を前記第1の向きとは上下方向の向きが反転された第2の向きで表示する表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記表示部を前記第1の使用状態または前記第2の使用状態に変位させたときには、前記操作部材の操作に応じて、前記表示面に表示される前記被写体の画像の上下方向の向きを反転させるとともに、前記表示部が前記第1の使用状態または前記第2の使用状態から前記収納状態に変位させたときに前記反転を解除することを特徴とする。
本発明によれば、表示部の位置によらず撮影者が任意に表示部の表示方向を切り替えることができ、かつ変更した表示方向の解除を適切なタイミングで行うことができる。
撮像装置を前側から見た斜視図である。 撮像装置を後側から見た斜視図である。 回動させた表示部を下側から見た拡大斜視図である。 回動機構の構造を説明する図である。 表示部を右方向に回動させた撮像装置を後側から見た斜視図である。 表示部の表示面を撮影者側に向けた撮像装置を後側から見た斜視図である。 表示部の表示面を被写体側に向けた撮像装置を後側から見た斜視図である。 表示部を左方向に回動させた撮像装置を後側から見た斜視図である。 表示部の表示面を撮影者側に向けた撮像装置を後側から見た斜視図である。 表示部の表示面を被写体側に向けた撮像装置を後側から見た斜視図である。 表示部の表示面の高さを撮影者の目の高さにしたことを示す図である。 表示部の表示面の反対である裏面を示す図である。 撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 撮像装置の処理動作を示すフローチャートである。
以下、本実施形態に係る撮像装置について図1〜図14を参照して説明する。本実施形態では撮像装置をビデオカメラとして説明する。なお、図では必要に応じてビデオカメラの前方を矢印Fr、後方を矢印Rr、右側を矢印Ri、左側をLeで示している。
図1および図2はビデオカメラの斜視図である。図3は表示部およびその回動機構を示す図である。図4は回動機構の構造を説明する図である。図5〜図10はビデオカメラの使用状態を示す斜視図である。図11はビデオカメラの使用状態を示す図である。図12は表示部の裏面を示す図である。図13はビデオカメラのブロック図である。図14はビデオカメラの表示反転に関する動作処理を示すフローチャートである。
まず、本実施形態のビデオカメラ10は、カメラ本体101、レンズ部102、撮像部103、モニタ104、電子ビューファインダ105等から構成されている。カメラ本体101は撮像装置本体の一具体例を示す。レンズ部102はカメラ本体101の前方に突出するように取り付けられる。レンズ部102の先端に、レンズ部102に入射する不要な光を遮断するためのレンズフード110が着脱可能に装着されている。
モニタ104は、表示部であって、撮像部103で生成された映像信号または予め情報記録媒体に記録されている情報に基づいて画像または映像を表示する。なお、図1および図2では、モニタ104は収納された状態であるために、その一部しか現れていない。
撮像部103はカメラ本体101内に配設されていて、レンズ部102から入射される光に基づいて被写体の映像信号を生成する。撮像部103は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリが着脱自在に装着されるメモリホルダ(図示せず)と、装着された不揮発性メモリに対して情報信号の記録(書き込み)及び再生(読み出し)を行う記録再生部(図示せず)とを有している。また、撮像部103は、記録再生部の駆動制御等を行う制御部(図示せず)を有している。さらに、撮像部103は、一具体例であるCCDがレンズ部102の光軸上後方に配置されていて、このCCDで電気的な信号に変換された情報が不揮発性メモリに記録される。
メモリホルダの挿入口はカメラ本体101に設けられた図2に示す開閉蓋201を開放することで露出する。開閉蓋201はカメラ本体101に回動自在に取り付けられ、開閉自在とされている。図2に示す蓋開放ボタン202は、開閉蓋201のロックを解除するボタンである。蓋開放ボタン202をスライド操作することにより、開閉蓋201が回動自在に支持する軸を中心に回動され、開閉蓋201がカメラ本体101の上方もしくは下方に開放される。本実施形態では、メモリホルダおよび開閉蓋201をそれぞれ2個ずつ配置しているが、メモリホルダおよび開閉蓋201を1個または3個以上配置してもよい。
カメラ本体101の右側の側方には、グリップベルト等を配置したグリップ部203がカメラ本体101に一体に設けられている。撮影者はグリップ部203を右手で支持することで、ビデオカメラ10を持った撮影姿勢を取ることができる。
また、カメラ本体101の上側には、レンズ部102の光軸方向である前後方向に延在された取手部106が一体に設けられている。取手部106はカメラ本体101の前側上部に立設された前脚部107と、後側上部に立設された後脚部108と、レンズ部102の光軸と略平行に延在されると共に前脚部107と後脚部108との上端間を連結する取手把持部109とから構成されている。
後脚部108の後側上部には、上述した電子ビューファインダ105が配設されている。この電子ビューファインダ105は取手把持部109の後部から、取手把持部109の延出方向と略同一方向に連続するように後方に突出させて設けられている。電子ビューファインダ105の先端部にはアイカップ111が取り付けられている。電子ビューファインダ105は取手把持部109の後部に回動自在に支持され、本実施形態ではその先端部が略70度上方へ回動できるように構成されている。
また、図1、図2および図5〜図10に示すように、取手部106の前端部には、取手把持部109の先端に連続する台座部112と、この台座部112の先端に連続して光軸方向前方に突出する突出部113とが設けられている。突出部113は前方及び左右側方に開口された中空部を有し、その内部に図示しないマイクロホンが収納されている。
台座部112の右側の側方には、ガンマイク等の外部マイクを保持するための外部マイク保持部114が取り付けられている。また、台座部112の下側には収納部を有し、回動支持部保護部材115内に配設された回動機構を介して台座部112に対して回動可能に構成されたモニタ104が収納されている。
図5等に示すようにモニタ104は、平面状に形成され、撮像部103によって撮像された被写体の画像または映像(以下、単に画像という)を表示する表示面401を備え、表示面401を露出させるための開口が穿設されたケース403を備えている。本実施形態では、モニタ104として液晶ディスプレイを用いている。
ここで、モニタ104の回動機構について、図3に示す斜視図を参照して説明する。なお、図3は、突出部113を下側から見た斜視図であり、回動支持部保護部材115を省略して図示している。モニタ104は、回動支持部301を介して、第1の回動軸303周りに回動する動作と第2の回動軸304周りに回動する動作とができるように構成されている。すなわち、図3に示すように、モニタ104は、回動支持部301を介して、台座部112に対して第1の回動軸303を中心にして、光軸方向と直交する方向である左右方向(矢印L、矢印R)に回動可能である。また、モニタ104は、回動支持部301を介して、台座部112に対して第2の回動軸304を中心にして、第1の回動軸303となす角が90度となる方向(矢印F、矢印B)に回動可能である。なお、本実施形態では、モニタ104をグリップ部203側に回動した状態を右側に開いた状態とし、その反対側に回動した状態を左側に開いた状態とする。また、モニタ104を矢印L方向への回転を左方向、矢印R方向への回転を右方向、矢印F方向への回転を前方向、矢印B方向への回転を後方向としている。
回動支持部301は、突出部113にビス等で締結するための締結部305、締結部305と連結された第1の回動部306、ケース403と締結される第2の回動部307から構成される。回動支持部301は回動支持部保護部材115により、露出しないように構成されている(図5等参照)。
締結部305には軸部308が形成され、第1の回動部306は軸部308に挿入される軸受け部が形成される。軸部308の中心軸が第1の回動軸303となる。第1の回動部306は第1の回動軸303を中心として略180度の角度範囲で左右方向(矢印L、矢印R)に回動可能である。その結果、モニタ104は、図1および図2に示すように台座部112の下面に収納されるモニタ収納状態から、図5に示すようにモニタ104を右方向へ90度回動させたモニタ左側開き状態に変位可能である。また、モニタ104は、モニタ収納状態から、図8に示すようにモニタ104を左方向へ90度回動させたモニタ右側開き状態に変位可能である。
図4は回動支持部301の構造を説明する図である。図4はモニタ104が図1および図2に示すモニタ収納状態となっている。第1の回動部306には、第1の検知スイッチ310および第2の検知スイッチ311が軸部308を挟むように向かい合って配置されている。軸部308の前方側で軸部308の周囲を覆う円弧形状部312が配置されている。図4において、第1の検知スイッチ310および第2の検知スイッチ311はともにオフ状態となっている。
図4において、第1の回動部306を第1の回動軸303を中心として反時計方向に約10度回動すると、第1の検知スイッチ310の当接部310aが円弧形状部312に当接し、押し込まれることで、第1の検知スイッチ310がオンする。これによって、モニタ104をモニタ収納状態からグリップ部203とは反対側に回動させたことを検知している。
同様に、第1の回動部306を第1の回動軸303を中心として時計方向に約10度回動すると、第2の検知スイッチ311の当接部311aが円弧形状部312に当接し、押し込まれる。第2の検知スイッチ311の当接部311aが円弧形状部312に当接し、押し込まれることで、第2の検知スイッチ311がオンする。これによって、モニタ104をモニタ収納状態からグリップ部203側に回動させたことを検知している。
また、第1の検知スイッチ310がオフとなり、第2の検知スイッチ311もオフとなる場合には、モニタ104が図1および図2に示すモニタ収納状態となっていることを検知している。
また、第2の回動部307には軸部309が形成され、第1の回動部306は軸部309に挿入される軸受け部が形成される。軸部309の中心軸が第2の回動軸304となる。第2の回動部307には、モニタ104を任意の角度で保持する回動摩擦機構(図示せず)を含んで構成されている。ここで、第2の回動軸304の軸方向は第1の回動軸303の軸方向となす角が90度となる方向である。第2の回動部307は第2の回動軸304を中心として略270度の角度範囲で前後方向(矢印F、矢印B)に回動可能である。その結果、モニタ104をビデオカメラ10の左側に回動させた場合、モニタ104は図5に示すように表示面401を上側に向けた状態から後方へ90度回動させて表示面401を撮影者側に向けた図6に示す状態(通常の撮影状態)に変位可能である。また、モニタ104は図6に示す状態から更に後方へ90度回動させて表示面401を下側に向けた状態に変位可能である。また、モニタ104は図5に示す状態から前方へ90度回動させて表示面401を被写体側に向けた図7に示す状態(自己を撮影する状態)に変位可能である。
また、モニタ104をビデオカメラ10の右側に回動させた場合、モニタ104は図8に示すように表示面401を上側に向けた状態から後方へ90度回動させて表示面401を撮影者側に向けた図9に示す状態(通常の撮影状態)に変位可能である。また、モニタ104は図8に示す状態から前方へ90度回動させて表示面401を被写体側に向けた図10に示す状態(自己を撮影する状態)に変位可能である。また、モニタ104は図10に示す状態から更に前方へ90度回動させて表示面401を下側に向けた状態に変位可能である。
このように、モニタ104の位置はビデオカメラ10の左右両側で同様の状態に変位することができる。
なお、図1および図2に示す状態では、モニタ104は取手部106の台座部112の下側に収納され、モニタ104の表示面401が台座部112に覆われている。そのため、表示面401が台座部112と重なり合うように内向きに対向されて配置されていることから、その表示面401をしっかりと保護することができる。
また、回動支持部301の第1の回動軸303が台座部112よりもレンズ部102の光軸前方に配置されているので、ビデオカメラ10は、例えば、次のようにして良好な撮影作業等を行うことができる。
図1および図2に示す状態から、モニタ104を右方向に略90度回動させることにより、図5に示すようにモニタ104をカメラ本体101の左側で表示面401を上方に向ける状態に変位させることができる。この状態では撮影者はモニタ104の表示面401を上方から被写体の画像を確認しながら、撮影することができる。
更に、図5に示す状態から、モニタ104を前方へ略90度回動させることにより、図7に示すように表示面401を被写体側に向ける状態に変位させることができる。
また、図5に示す状態から、モニタ104を後方へ略90度回動させることにより、図6に示すように表示面401を撮影者側に向ける状態に変位させることができる。この場合、図11に示すように撮影者の目から表示面401までの距離Dを最適に確保できるため、楽な姿勢でビデオカメラ10を支持しながら、表示面401を視認して大きく目線をそらすことなく、撮影を実行できる。この状態では、例えば図11に示すように撮影者の頬を電子ビューファインダ105に当てるようにビデオカメラ10を構えた場合、モニタ104の表示面401を撮影者の目線上に設定して支持できるようになる。さらに、両腕を脇に近づけてビデオカメラ10を支持することができるため、腕に大きな力を加えることなく、比較的小さな力でビデオカメラ10を支持することができる。そのため、長時間の撮影においても疲労を少なくし、表示面401が安定してブレの少ない良好な撮影を行うことができる。
また、図1および図2に示す状態から、モニタ104を左方向に略90度回動させることにより、図8に示すようにモニタ104がカメラ本体101の右側で表示面401を上方に向ける状態に変位させることができる。
更に、図8に示す状態から、モニタ104を前方へ略90度回動させることにより、図10に示すように表示面401を被写体側に向ける状態に変位させることができる。
また、図8に示す状態から、モニタ104を後方へ略90度回動させることにより、図9に示すように表示面401を撮影者側に向ける状態に変位させることができる。
次に、本実施形態では撮像部103によって撮像されモニタ104に表示された画像の表示方法、具体的には表示方向を撮影者が任意に切り替えることができるようになっている。図12に示すように、撮影者はモニタ104の裏面302に設けられた操作部材としての表示反転操作ボタン1101を押すごとに、反転表示フラグをオンオフして、表示方向を切り替えることができる。
本実施形態のモニタ104のケース403内(表示部内)には、表示面401に対してバックライトを照射するために図12の破線で示すような発光部402が設けられている。表示反転操作ボタン1101は、この発光部402に近接した位置、ここでは発光部402とモニタ104の厚み方向で重なる位置または略重なる位置に設けられている。図5に示すように、表示面401側から見たときに、表示面401の周囲の外枠404のうち発光部402を覆う一辺の外枠404aは、他辺の外枠に比べて幅が厚くなる。したがって、撮影者は幅の厚い外枠404aに指をかけながら、表示反転操作ボタン1101を押すことができるので、表示反転操作ボタン1101を押すときの操作性を向上させることができる。
なお、本実施形態ではモニタ104の裏面302に表示反転操作ボタン1101を配置しているが、表示反転操作ボタン1101は、モニタ104の外枠404に設けられていてもよい。また、表示反転操作ボタン1101は、カメラ本体101の台座部112上面に配置されていてもよい。
また、図7に示すようにモニタ104をカメラ本体101の左側で、表示面401を被写体側に向ける状態に変位させたときに、表示反転操作ボタン1101は、モニタ104の裏面302の上方であって突出部113側に位置する。したがって、撮影者は表示反転操作ボタン1101を確認しながら、グリップ部203を支持していない左手で容易に表示反転操作ボタン1101を押すことができる。具体的には、撮影者は表示面401側のケース403の外枠404に左手の親指以外の指を掛けて、左手の親指で表示反転操作ボタン1101を押すことで、ビデオカメラ10に対してブレを与えることなく操作を行うことができる。
次に、表示反転操作ボタン1101の押下(ユーザ操作)により、ビデオカメラ10がモニタ104に表示する画像の表示方向を切り替える処理動作について説明する。まず、ここでは、ビデオカメラ10が上述した処理動作を行うための主要な構成について図13を参照して説明する。図13は、ビデオカメラ10の主要な構成を示すブロック図である。なお、上述で説明した同一の構成要素は、同一符号を付してその説明を省略する。
図13に示すように、ビデオカメラ10には表示制御部1203を有している。表示制御部1203は撮像部103により生成された被写体の画像をモニタ104に送ることで、表示面401に画像が表示される。また、モニタ104が台座部112に収納されている場合、第1の検知スイッチ310および第2の検知スイッチ311がオフとなって、表示制御部1203はモニタ104を非表示の状態にする。
また、収納状態のモニタ104を台座部112から第1の方向である左方向(矢印方向)に10度以上回動させると、第1の検知スイッチ310がオンする。すると、表示制御部1203は、モニタ104の表示面401に撮像されている被写体画像を表示する。このとき、表示制御部1203は、図5または図6のように、モニタ104の表示面401が撮影者側を向いた状態で撮影者側から表示面401を見たとき、被写体画像が正立して表示される第一の表示方向で被写体画像をモニタ104に表示する。図5または図6の状態が第1の使用状態となる。
次に、撮影者が表示反転操作ボタン1101を操作することで、反転表示フラグがオンとなり、表示制御部1203はモニタ104に表示される被写体画像の表示方向を切り替える。具体的には、表示制御部1203は、第一の表示方向からモニタ104の表示面401が被写体側を向いた状態で被写体側から表示面401を見たとき、図7のように、被写体画像が正立して表示される第二の表示方向に切り替える。すなわち、表示制御部1203は、表示している被写体画像を表示面401の上下方向における中心で上下対称に反転させて表示する。なお、表示制御部1203は、表示反転操作ボタン1101が押下される毎に、反転表示フラグをオンオフして、第一の表示方向から第二の表示方向、第二の表示方向から第一の表示方向に切り替える。
一方、収納状態のモニタ104を台座部112から第1の方向とは反対方向の第2の方向である右方向(矢印方向)に10度以上回動させると、第2の検知スイッチ311がオンする。すると、表示制御部1203は、モニタ104の表示面401に撮像されている被写体画像を表示する。このとき、表示制御部1203は、図8または図9のように、モニタ104の表示面401が撮影者側を向いた状態で撮影者側から表示面401を見たとき、被写体画像が正立して表示される第二の表示方向で被写体をモニタ104に表示する。図8または図9の状態が第2の使用状態となる。
次に、撮影者が表示反転操作ボタン1101を操作することで、反転表示フラグがオンとなり、表示制御部1203はモニタ104に表示される被写体画像の表示方向を切り替える。具体的には、表示制御部1203は、第二の表示方向からモニタ104の表示面401が被写体側を向いた状態で被写体側から表示面401を見たとき、図10のように、被写体画像が正立して表示される第一の表示方向に切り替える。すなわち、表示制御部1203は、表示している被写体画像を表示面401の上下方向における中心で上下対称に反転させて表示する。なお、表示制御部1203は、表示反転操作ボタン1101が押下される毎に、反転表示フラグをオンオフして、第一の表示方向から第二の表示方向、第二の表示方向から第一の表示方向に切り替える。
次に、ビデオカメラ10がモニタ104に表示する画像を第一の表示方向または第二の表示方向に切り替える処理動作について図14に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS1301において、ビデオカメラ10の電源が投入されると、ステップS1302において、表示制御部1203は第1の検知スイッチ310がオンしているかどうかを判断する。第1の検知スイッチ310がオンしている場合には、ステップS1305に処理を進め、第1の検知スイッチ310がオンしていない場合には、ステップS1303に処理を進める。ステップS1305において、表示制御部1203は第一の表示方向で被写体画像をモニタ104に表示して、ステップS1306に処理を進める。ステップS1306において、表示制御部1203は撮影者が表示反転操作ボタン1101を操作したか否かを判断する。表示反転操作ボタン1101が操作されていない場合、ステップS1313に処理を進め、表示反転操作ボタン1101が操作された場合、ステップS1307に処理を進める。ステップS1307において、表示制御部1203は反転表示フラグをオンして、ステップS1308に処理を進める。ステップS1308において、表示制御部1203は第二の表示方向で被写体画像をモニタ104に表示して、ステップS1313に処理を進める。
ステップS1303において、表示制御部1203は第2の検知スイッチ311がオンしているかどうかを判断する。第2の検知スイッチ311がオンしている場合には、ステップS1309に処理を進め、第2の検知スイッチ311がオンしていない場合には、ステップS1304に処理を進める。ステップS1309において、表示制御部1203は第二の表示方向で被写体画像をモニタ104に表示して、ステップS1310に処理を進める。ステップS1310において、表示制御部1203は撮影者が表示反転操作ボタン1101を操作したか否かを判断する。表示反転操作ボタン1101が操作されていない場合、ステップS1313に処理を進め、表示反転操作ボタン1101が操作された場合、ステップS1311に処理を進める。ステップS1311において、表示制御部1203は反転表示フラグをオンして、ステップS1312に処理を進める。ステップS1312において、表示制御部1203は第一の表示方向で被写体画像をモニタ104に表示して、ステップS1313に処理を進める。
ステップS1304において、表示制御部1203は反転表示フラグをオフして、ステップS1313に処理を進める。すなわち、ステップS1304では、表示反転操作ボタン1101が操作されていなくても、強制的に反転表示フラグをオフしている。すなわち、モニタ104をモニタ収納状態とすることで、反転表示フラグを強制的にオフことができる。
ステップS1313において、ビデオカメラ10は電源オフされたか否かを判定し、電源オフされた場合、表示方向の切替の動作処理を終了する。また、電源オフされていない場合、ステップS1302に処理を戻す。なお、ビデオカメラ10の電源はモニタ104の状態に関わらず、オフすることが可能である。
このように、本実施形態によれば、モニタ104に表示される画像の表示反転の切り替えを撮影者が表示反転操作ボタン1101を介して任意に操作できる。したがって、撮影者が所望する位置でモニタ104に表示される画像の表示反転を行うことができる。
また、モニタ104が台座部112に収納される際、モニタ104の表示面401に表示される画像の表示反転を自動的に解除されるようにしたことで、次の撮影者が表示面401の表示反転を解除する必要がなくなり、使い勝手を向上させることができる。
10:ビデオカメラ 101:カメラ本体 102:レンズ部 103:撮像部
104:平面モニタ 105:電子ビューファインダ 106:取手部
107:前脚部 108:後脚部 109:取手把持部 112:台座部
113:突出部 115:回動支持部保護部材
301:回動支持部 303:第1の回動軸 304:第2の回動軸
308:第1の回動部 309:第2の回動部 401:表示面
1101:表示反転操作ボタン 1203:表示制御部

Claims (6)

  1. 被写体の画像を表示する表示面を備え、収納状態から第1の方向に変位させることで第1の使用状態に変位させることができるとともに、前記収納状態から前記第1の方向とは反対方向となる第2の方向に変位させることで第2の使用状態に変位させることができる表示部と、
    前記表示面に表示される前記被写体の画像の上下方向の向きを反転させることができる操作部材と、
    前記表示部を前記第1の使用状態に変位させたときには、前記表示面に前記被写体の画像を第1の向きで表示し、前記表示部を前記第2の使用状態に変位させたときには、前記表示面に前記被写体の画像を前記第1の向きとは上下方向の向きが反転された第2の向きで表示する表示制御手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記表示部を前記第1の使用状態または前記第2の使用状態に変位させたときには、前記操作部材の操作に応じて、前記表示面に表示される前記被写体の画像の上下方向の向きを反転させるとともに、前記表示部が前記第1の使用状態または前記第2の使用状態から前記収納状態に変位させたときに前記反転を解除することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示部を前記収納状態から前記第1の方向に変位させたことを検知する第1の検知スイッチと、
    前記表示部を前記収納状態から前記第2の方向に変位させたことを検知する第2の検知スイッチとを有し、
    前記表示制御手段は、前記第1の検知スイッチによって前記表示部が前記収納状態から前記第1の方向に変位したことを検知せず、かつ前記第2の検知スイッチによって前記表示部が前記収納状態から前記第2の方向に変位したことを検知しないときに、前記反転を解除することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示部を前記第1の使用状態から前記第2の使用状態に変位させる際に、前記表示部は前記収納状態となることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記操作部材は、前記表示面の裏面に配設されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記表示部は、液晶ディスプレイおよび発光部を備え、
    前記操作部材は、前記発光部と近接して配設されていることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置を把持するグリップ部を備え、
    前記操作部材は、前記表示部が前記グリップ部とは反対側に位置し前記表示面が前記被写体側に向いている場合に、前記表示部の上側となる部分に配設されていることを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置。
JP2009257336A 2009-11-10 2009-11-10 撮像装置 Expired - Fee Related JP5388806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257336A JP5388806B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 撮像装置
US12/941,924 US8508644B2 (en) 2009-11-10 2010-11-08 Imaging apparatus with display unit for displaying image of an imaging subject
CN201010540049.8A CN102055893B (zh) 2009-11-10 2010-11-09 摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257336A JP5388806B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011103551A JP2011103551A (ja) 2011-05-26
JP2011103551A5 JP2011103551A5 (ja) 2012-12-27
JP5388806B2 true JP5388806B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43959781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257336A Expired - Fee Related JP5388806B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8508644B2 (ja)
JP (1) JP5388806B2 (ja)
CN (1) CN102055893B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212135A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Panasonic Corp 交換レンズと、該交換レンズを装着および制御できるカメラボディ
JP2015216491A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ソニー株式会社 撮像装置
US10432858B2 (en) 2015-06-04 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method therefor having power control to control power state
WO2018088238A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ソニー株式会社 画像処理装置および制御方法、並びにプログラム
JP1613026S (ja) * 2017-12-28 2018-09-10

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677936B2 (en) * 1996-10-31 2004-01-13 Kopin Corporation Color display system for a camera
WO2001048587A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Aiwa Co., Ltd. Dispositif electronique a fonction d'affichage
US6658272B1 (en) * 2000-04-28 2003-12-02 Motorola, Inc. Self configuring multiple element portable electronic device
JP2003075164A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Sony Corp 測位情報送信装置及び測位情報送受信システム
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP4071568B2 (ja) * 2002-07-30 2008-04-02 シャープ株式会社 携帯機器
KR100810300B1 (ko) * 2002-10-15 2008-03-06 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치
CN100382571C (zh) * 2003-01-21 2008-04-16 松下电器产业株式会社 带摄像头的便携装置
JP3869812B2 (ja) * 2003-03-04 2007-01-17 三洋電機株式会社 電子撮像装置
US7583317B2 (en) * 2003-03-04 2009-09-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Foldable electronic image pickup apparatus
KR100806390B1 (ko) * 2003-08-18 2008-02-27 삼성전자주식회사 영상 촬영장치
JP4380475B2 (ja) * 2003-10-02 2009-12-09 ソニー株式会社 撮像装置
JP4868715B2 (ja) * 2004-04-28 2012-02-01 三洋電機株式会社 電子撮像装置
CN1798260A (zh) * 2004-12-22 2006-07-05 乐金电子(昆山)电脑有限公司 内设有旋转感应工具的拍摄工具的装置及其画面再生方法
KR20080084021A (ko) * 2007-03-14 2008-09-19 삼성테크윈 주식회사 회전형 표시장치를 장착한 디지털 영상 처리장치
JP4293256B2 (ja) * 2007-03-27 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置
JP4697256B2 (ja) 2008-04-16 2011-06-08 ソニー株式会社 表示装置
USD614683S1 (en) * 2009-08-13 2010-04-27 Sony Corporation Portable movie camera

Also Published As

Publication number Publication date
CN102055893B (zh) 2014-01-15
US8508644B2 (en) 2013-08-13
US20110109784A1 (en) 2011-05-12
CN102055893A (zh) 2011-05-11
JP2011103551A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388806B2 (ja) 撮像装置
US9692948B2 (en) Electronic apparatus and imaging apparatus
JP2006287288A (ja) 画像記憶装置付カメラ
JP2005101779A (ja) カメラ
JP4426804B2 (ja) ビデオカメラ
JP3869812B2 (ja) 電子撮像装置
JP3869813B2 (ja) 電子撮像装置
JP2007049381A (ja) 撮影装置
JP4186618B2 (ja) 撮像装置
JP2001024921A (ja) 携帯電子機器
JP2001103353A (ja) ビデオカメラ
JP6173084B2 (ja) 撮像装置
JP6253287B2 (ja) 撮像装置
JP5602570B2 (ja) 撮像装置
KR101120023B1 (ko) 휴대용 촬영 장치
JP4868715B2 (ja) 電子撮像装置
JP3713928B2 (ja) カメラ装置
JPH1169213A (ja) モニタ装置を有するカメラ
TW201104330A (en) Photography apparatus capable of simultaneously protecting the lens set and the display
JP2005109711A (ja) 携帯型カメラ
JP2000217023A (ja) 電子ディスプレイを備えた電子カメラ
JPH11331650A (ja) カメラ装置
JP2015023402A (ja) 撮像装置
JP2008035344A (ja) ビデオカメラ
JP2016017522A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5388806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees