JP5383107B2 - ストリップ包装体、及びこれを備えた支持体付包装体 - Google Patents

ストリップ包装体、及びこれを備えた支持体付包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP5383107B2
JP5383107B2 JP2008178224A JP2008178224A JP5383107B2 JP 5383107 B2 JP5383107 B2 JP 5383107B2 JP 2008178224 A JP2008178224 A JP 2008178224A JP 2008178224 A JP2008178224 A JP 2008178224A JP 5383107 B2 JP5383107 B2 JP 5383107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
side sheet
sheet body
surface side
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008178224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010018289A (ja
Inventor
慎次 平本
巧己 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP2008178224A priority Critical patent/JP5383107B2/ja
Publication of JP2010018289A publication Critical patent/JP2010018289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383107B2 publication Critical patent/JP5383107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、薬物や食物などの固形物を封入するストリップ包装体、及びこれを備えた支持体付包装体に関する。
医薬品や食品などの包装形態として、SP(ストリップ)包装が従来から広く用いられている。SP包装は、錠剤やカプセル剤などの固形物を2枚の包装シートの間に挟み込んだ後、その周囲を熱溶着する包装であり、一般には包装シートがミシン目によりマトリクス状に区画されて、各区画に所定量ずつ封入される。
SP包装による包装体は、2枚の包装シートの縁部を同時に引き裂くことにより開封することができ、内容物を取り出すことができる。このような開封作業を容易にするため、特許文献1には、SP包装体の縁部に切り欠き(切り口)を形成した構成が開示されている。
一方、固形物の包装体として、PTP包装がある。特許文献2には、PTP包装の蓋材として、ハーフカット(切り込み)を入れることにより、さらにプレス・スルー性を付与したPTP包装が開示されている。
特開平6−210802号公報 特開2003−12031号公報
ところが、SP包装体を引き裂く作業は指先の力をある程度必要とするため、作業者によっては開封作業が困難な場合があるという問題があった。また、引き裂く方向によっては十分な大きさの開封部が得られず、内容物が取り出しにくくなるおそれもあった。また、PTP包装体にハーフカットを設けた例もあるが、SP包装体の蓋材は、PTP包装体に比べ平らでなく、皺がよるので、SP包装体の蓋材にハーフカットを設けることは困難と考えられていた。
そこで、本発明は、内容物を容易且つ確実に取り出すことができる固形物の包装体を提供することを目的とする。
本発明の前記目的は、表面側シート体と裏面側シート体とを周縁部において熱溶着し、内部に固形物を封入した包装体であって、前記裏面側シート体は、ハーフカットにより脆弱化した脆弱部を有する固形物の包装体により達成される。
この固形物の包装体は、前記表面側シート体を介して内容物を押圧することにより前記脆弱部を破断して、内容物を取り出し可能に構成することができる。
また、この固形物の包装体において、前記脆弱部は、複数の破断予定線に沿ったハーフカットにより形成することが好ましい。更に、前記破断予定線は、少なくとも2つが互いに交差することが好ましい。
また、前記包装体と、前記包装体の表裏面を挟持可能な表面支持板及び裏面支持板を有する支持体とを備え、前記表面支持板及び裏面支持板は、前記脆弱部に対応する位置に、それぞれ表面側開口及び裏面側開口を有することにより、固形物の支持体付包装体を構成することができる。
この固形物の支持体付包装体において、前記表面側開口は、前記裏面側開口よりも開口面積が大きいことが好ましい。
本発明の固形物の包装体によれば、内容物を容易且つ確実に取り出すことができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(包装体)
図1は、本発明の一実施形態に係る固形物の包装体を示す表面図であり、図2はその裏面図である。図1及び図2に示すように、包装体1は、表面側シート体10と裏面側シート体20とを熱溶着により貼り合わせて面状に形成したSP(ストリップ)包装体であり、縦横のミシン目Mによってマトリクス状に区画されている。各区画Bは、それぞれ所定量の固形物30が収容されており、隣接する区画B,B間が熱溶着されて、内容物が密封されている。表面側シート体10及び裏面側シート体20は、いずれも内容物を収容するための窪みを実質的に有しておらず、PTP包装(プレススルーパッケージ)などのブリスター包装とは明確に区別される。
固形物30の形状は特に限定されないが、押圧による取り出しが可能な程度の大きさや剛性を有することが好ましく、例えば、食品、医薬品等を挙げることができ、医薬品としては、錠剤、カプセル剤、丸剤、トローチ剤、坐剤などを挙げることができる。固形物30は、各区画Bに1個または複数個を収容することができる。
図3は、図1に示す包装体のA−A断面図であり、単一の区画Bのみを図示している。表面側シート体10は、SP包装の材料としてアルミニウム箔のような既存のものが使用可能であるが、防湿性(ガスバリア性)を有する公知の各種フィルムを好ましく用いることができ、各種フィルムの場合、視認性及び使用性の観点から透明であることが好ましい。各種フィルムとして具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)やナイロンなどの透明な基材フィルムに、シリカやアルミナなどの薄膜を蒸着した透明蒸着フィルムを好ましく例示することができる。表面側シート体10の材質としては、その他に、複数種の合成樹脂フィルム(例えば、セロハン/ポリエチレン)を共押出などにより積層した複合フィルムや、アルミニウムフィルムをポリエチレン、ポリプロピレンなどの合成樹脂フィルムで挟持したアルミ複合フィルムなどを挙げることができる。
また、裏面側シート体20は、図4に示すように、外方側から順に、ポリエチレンテレフタレートからなる表面層21と、低密度ポリエチレン(LDPE)からなる接着層22と、軟質のアルミニウム箔からなる防湿層23と、低密度ポリエチレン(LDPE)からなるヒートシール層24とが積層されて構成されている。表面層21、接着層22、防湿層23及びヒートシール層24の上記材料は単なる例示であり、公知のものを適宜使用可能である。また、防湿性を特に有しない場合には、表面層21にヒートシール層24が直接積層されたものを使用することもできる。
表面層21には、厚み方向の中央付近まで到達する切り込みが多数形成されており、裏面側シート体20は、このようなハーフカットHにより図面を貫通する方向に破断予定線26が形成され、これら破断予定線26の集合により、脆弱化された脆弱部25を有している。本実施形態においては、図2に示すように、裏面側シート体20の中央部に脆弱部25が形成されており、この脆弱部25のハーフカットは、図面の左右方向に延びる互いに平行な複数の破断予定線26に沿って断続的に形成されている。脆弱部25は、裏面側シート体20の全体に形成されていてもよい。
裏面側シート体20に対するハーフカットの形成は、公知の各種方法を適用可能であり、例えば、切断刃を有するダイカットロールとアンビルロールとの間に裏面側シート体20を供給して外面側に切断刃を押し当てる方法や、裏面側シート体20の外面側にレーザ光を照射する方法を挙げることができる。
以上の構成を備える固形物の包装体1によれば、表面側シート体10を介して内容物を親指などで押圧することにより、裏面側シート体20の脆弱部25を複数の破断予定線に沿って破断することができ、内容物を取り出すのに十分な破断開口を形成することができる。したがって、従来のように、包装体を引き裂く必要がなく、内容物を容易且つ確実に取り出すことができる。
脆弱部25を構成するハーフカットは、本実施形態においては、複数の破断予定線に沿って形成しているが、十分な破断長さが得られる場合には、単一の破断予定線に沿って形成されていてもよい。また、破断予定線に沿ったハーフカットの形成は、必ずしも断続的である必要はなく、連続的であってもよい。破断予定線の形状は、本実施形態においては破断及び内容物の取り出しが容易となるように直線状としているが、曲線状であってもよい。
また、ハーフカットの切り込み深さは、本実施形態においては表面層21の厚みの半分程度としているが、表面層21を貫通するように切り込みを入れて、表面層21の厚みと同じ深さを有するハーフカットを形成してもよい。ハーフカットの切り込み深さの一例を挙げると、表面層21の厚みが12μmである場合に、6〜12μmとすることができる。更に、裏面側シート体20の破断が中心から周縁に拡がるように、中心部の切り込み深さを周縁部の切り込み深さよりも大きくしてもよい。
また、図5に示すように、複数の破断予定線261、262を互いに交差するように形成することで、裏面側シート体20の破断が破断予定線261、262に沿って複数の方向に生じ、十分な大きさの破断開口を容易に得ることができる。この構成においては、少なくとも2つの破断予定線が交差していればよく、交差する破断予定線の本数は特に限定されるものではない。また、破断予定線261,262の交差角度は、本実施形態のように直交していることが好ましいが、直交以外であってもよい。
(支持体付き包装体)
図6は、本発明一実施形態に係る固形物の支持体付包装体を示す表面図であり、図7はその裏面図である。本実施形態の支持体付包装体2は、図1及び図2に示す包装体1を備えると共に、この袋状体を挟持する支持体40を備えるものである。したがって、上述した包装体1の変形例は、本実施形態の支持体付包装体においても適用可能である。以下、包装体1の構成については、図1及び図2と同様の構成部分に同一の符号を付して詳細な説明を省略し、支持体40の構成を中心に説明する。
図6及び図7に示すように、支持体40は、表面支持板41及び裏面支持板42を備えており、包装体1の表面側シート体10が表面支持板41の内面に接し、裏面側シート体20が裏面支持板42の内面に接するように、包装体1を挟持する。表面支持板41及び裏面支持板42は、それぞれ表面側開口43及び裏面側開口44を有している。
表面側開口43及び裏面側開口44は、包装体1にマトリクス状に形成された各区画Bに対応して複数形成されており、包装体1の脆弱部25が裏面側開口44から露出するように、脆弱部25に対応する位置に形成されている。表面側開口43及び裏面側開口44の形状は、いずれも円形状であることが好ましいが、楕円形状、矩形状、多角形状など他の形状であってもよい。
図8は、支持体40の展開図である。支持体40は、厚紙、ダンボール紙、金属薄板などの剛性を有する平板状部材を折り曲げて形成することができ、表面支持板41及び裏面支持板42の縁部同士をホットメルトによる接着、或いは両面粘着テープ48,49で貼り合わせることにより、包装体1を挟持することができる。また、厚紙等にヒートシール層を設け、接着することもできる。支持体40は、このような構成以外に、例えば可撓性樹脂の射出成形により形成されたスリット状の開口部を有する筒状体とすることができ、前記開口部から挿入された包装体1を挟持できるように構成してもよい。
裏面支持板42には、カバー板45が連接されており、カバー板45を折り曲げて先端の差込片46を表面支持板41の差込口47に差し込むことにより、包装体1の表面側シート体10を覆うことができる。尚、カバー板45は付加的な構成要素であり、図6及び図7においては、カバー板45の図示を省略している。
以上の構成を備える固形物の支持体付包装体2によれば、包装体1が支持体40の表面支持板41及び裏面支持板42により挟持されるので、表面側開口43を介して包装体1の表面側を押圧すると、包装体1の裏面側は、裏面側開口44の周縁に接する部分が支持された状態で、裏面側開口44から露出する部分が突出する。したがって、包装体1の表面側に作用させる押圧力を、裏面側の破断力として効率よく伝達することができ、内容物の取り出しをより容易にすることができる。また、包装体1が視認可能に露出する部分は、支持体40の表面側開口43及び裏面側開口44のみであるため、使用者に対して押圧による開封を自然に促すことができる。
表面側開口43及び裏面側開口44のそれぞれの大きさは、特に限定されるものではないが、表面側開口43の開口面積を裏面側開口44の開口面積よりも大きくすることが好ましく、これによって、包装体1の裏面側に対して押圧力を集中的に作用させることが可能になり、僅かな押圧力で包装体1を破断することができる。
本発明の一実施形態に係る固形物の包装体を示す表面図である。 図1に示す包装体の裏面図である。 図1に示す包装体のA−A断面図である。 図1に示す包装体の要部断面図である。 図1に示す包装体の変形例を示す裏面図である。 本発明の一実施形態に係る固形物の支持体付包装体を示す表面図である。 図6に示す支持体付包装体の裏面図である。 図6に示す支持体付包装体の展開図である。
符号の説明
1 包装体
2 支持体付包装体
10 表面側シート体
20 裏面側シート体
21 表面層
22 接着層
23 防湿層
24 ヒートシール層
25 脆弱部
26 破断予定線
H ハーフカット
30 固形物
40 支持体
41 表面支持板
42 裏面支持板
43 表面側開口
44 裏面側開口

Claims (6)

  1. 表面側シート体と裏面側シート体とを周縁部において熱溶着し、内部に固形物を封入したストリップ包装体であって、
    前記表面側シート体は、アルミニウム箔を含まず、透明であり、
    前記裏面側シート体は、ハーフカットにより脆弱化した脆弱部を有する表面層と、アルミニウム箔を含む防湿層とを含み、
    前記裏面側シート体の中心部における前記ハーフカットの切り込み深さは、前記裏面側シート体の周縁部におけるハーフカットの切り込み深さよりも大きいストリップ包装体。
  2. 前記表面側シート体を介して内容物を押圧することにより前記脆弱部を破断して、内容物を取り出し可能に構成されている請求項1記載のストリップ包装体。
  3. 前記脆弱部は、複数の破断予定線に沿ったハーフカットにより形成してなる請求項1または2に記載のストリップ包装体。
  4. 前記破断予定線は、少なくとも2つが互いに交差する請求項3に記載のストリップ包装体。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のストリップ包装体と、
    前記包装体の表裏面を挟持可能な表面支持板及び裏面支持板を有する支持体とを備え、
    前記表面支持板及び裏面支持板は、前記脆弱部に対応する位置に、それぞれ表面側開口及び裏面側開口を有する固形物の支持体付包装体。
  6. 前記表面側開口は、前記裏面側開口よりも開口面積が大きい請求項5に記載の固形物の支持体付包装体。
JP2008178224A 2008-07-08 2008-07-08 ストリップ包装体、及びこれを備えた支持体付包装体 Expired - Fee Related JP5383107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178224A JP5383107B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 ストリップ包装体、及びこれを備えた支持体付包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178224A JP5383107B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 ストリップ包装体、及びこれを備えた支持体付包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010018289A JP2010018289A (ja) 2010-01-28
JP5383107B2 true JP5383107B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41703597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178224A Expired - Fee Related JP5383107B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 ストリップ包装体、及びこれを備えた支持体付包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5383107B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016204291A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 共同印刷株式会社 ブリスターパック用積層体、及びそれを用いたブリスターパック
US20180186533A1 (en) * 2015-06-18 2018-07-05 Kyodo Printing Co., Ltd. Laminate for use in blister pack and, blister pack using same
JP6516841B2 (ja) * 2015-06-18 2019-05-22 共同印刷株式会社 ブリスターパック用積層体、及びそれを用いたブリスターパック
TWI731208B (zh) * 2017-01-06 2021-06-21 日商衛材R&D企管股份有限公司 容器
JP2020128219A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 凸版印刷株式会社 包装袋

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS425810Y1 (ja) * 1965-11-17 1967-03-22
JPS5452477U (ja) * 1977-09-14 1979-04-11
JPH07149367A (ja) * 1993-11-20 1995-06-13 Dainippon Printing Co Ltd プレススルーパック
JPH07237663A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Okada Shigyo Kk 包装用シート材および包装袋
JP3035529U (ja) * 1996-09-06 1997-03-28 東邦樹脂工業株式会社 ストリップ包装用フィルム
JP2002255256A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd Ptpシート用ケース
JP2003063558A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Toppan Printing Co Ltd 包装体
JP2007246092A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Shionogi & Co Ltd 包装体
JP5194449B2 (ja) * 2006-12-25 2013-05-08 大日本印刷株式会社 固形物包装体
JP4899915B2 (ja) * 2007-02-19 2012-03-21 大日本印刷株式会社 ストリップ包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010018289A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858413B1 (ja) 剥離開封包装体、及び剥離開封包装体の開封構造
EP2367730B1 (en) Rupturable blister package
KR20160031525A (ko) 박리할 수 있는 패널을 가진 용기 내부 씰
JP5383107B2 (ja) ストリップ包装体、及びこれを備えた支持体付包装体
TWI635991B (zh) 可彎曲封裝包裝體及可彎曲封裝包裝體的製造方法
EP3529164B1 (en) Blister package and method of manufacture
JP5659824B2 (ja) 包装袋
JP6142555B2 (ja) 包装体
JP7286265B2 (ja)
JPH11278556A (ja) 包装袋
JP2003291992A (ja) 詰め替え用袋
JP4489515B2 (ja) ミシン目
JP6569943B2 (ja) 折曲げ開封包装体、及び折曲げ開封包装体の開封構造
CN111556846B (zh) 弯折开封包装体及其制造方法、弯折开封包装体的表部件以及弯折开封构造
JP3883664B2 (ja) 包装袋
JP6393395B1 (ja) 折り曲げ開封包装体およびその製造方法、折り曲げ開封包装体の表材、ならびに折り曲げ開封構造
JP3883666B2 (ja) 包装袋
JP6042953B1 (ja) 折り曲げ開封包装体
JP2008213921A (ja) 易開封性包装袋
JP4967003B2 (ja) ブリスターパック
JP2017137069A (ja) 易破断線が形成された包装体及び該包装体の使用方法
JP2018193108A (ja)
JP2019196193A (ja) 折り曲げ開封包装体ならびに折り曲げ開封構造
JP2009040450A (ja) スライスチーズ包装体
JP2016033060A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees