JP6142555B2 - 包装体 - Google Patents

包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6142555B2
JP6142555B2 JP2013018601A JP2013018601A JP6142555B2 JP 6142555 B2 JP6142555 B2 JP 6142555B2 JP 2013018601 A JP2013018601 A JP 2013018601A JP 2013018601 A JP2013018601 A JP 2013018601A JP 6142555 B2 JP6142555 B2 JP 6142555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
packaging bag
package
seal
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013018601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014148344A (ja
Inventor
淑希子 田中
淑希子 田中
剛志 佐藤
剛志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2013018601A priority Critical patent/JP6142555B2/ja
Publication of JP2014148344A publication Critical patent/JP2014148344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142555B2 publication Critical patent/JP6142555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、内容物が包装された包装に関する。
プラスチックフィルムを主体とする積層材料からなる包装袋は、例えば菓子や文具、医薬品特に錠剤やカプセルなどを押し出すタイプの包装(PressThroughPack:以下PTP包装と略す)など、一定の立体形状を持った製品を包装する際に用いられている。例えば包装袋の形状として、例えばガゼット形状、平パウチ形状、背貼り形状などの形状が挙げられる。
このような包装袋においては、開封を容易にするために様々な工夫がなされている。その開封を容易にする方法として、例えば、包装袋のシール部などにV字、U字、I字形状などのノッチを設け、ノッチを開封開始の起点として容易に開封できるようにした方法がある。また、包装袋のシール部に多数の微細孔を設け、任意の位置から容易に開封できるようにした方法もある。
特開平8−217094号公報
しかしながら、上記構成に係る包装袋は、外形が直方体状に形成された物体など、角部を有する内容物を収容する場合、包装袋の開封時に切断片が内容物の角部に引っ掛かってしまい、開封動作がスムーズに行われない場合があった。
上記のような事情に鑑み、本発明は、スムーズに開封動作を行うことが可能な包装を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様に係る包装は、厚さ方向に見て第一の方向において互いに対向する第一面と、厚さ方向に見て第一面の対向間隔よりも短い間隔をあけて第一の方向と直交する第二の方向において互いに対向する第二面と、厚さ方向において互いに対向する第三面とを表面に有し、全体として直方体状の外形が形成され、厚さ方向から見た4つの角部に面取り部が形成されている内容物と、内容物が内部に収容され、第三面にそれぞれ沿って第一の方向に延びるとともに第一の方向から見て第一面を覆うおもて面部および裏面部と、第二面にそれぞれ沿って第一の方向に延びるとともに第一の方向から見て第一面を覆う側面部と、第一面にそれぞれ対向する位置において少なくとも一部に側面部が折り込まれた状態でおもて面部および裏面部が重ね合わされてシールされ、第二の方向に延びる帯状に設けられたシール部と、を有する包装袋本体と、シール部の第一の方向におけるに設けられた開封用の切り欠き部と、シール部のそれぞれおよびおもて面部と、シール部のそれぞれおよび裏面部と、をいずれも横断するように包装袋本体に設けられた第一の開封補助線と、側面部のうち第二面に対向する部位を、第一の方向において横断するように包装袋本体に設けられた第二の開封補助線と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、内容物が角部に面取り部を有し、包装袋本体のうち切り欠き部と開封補助線との間が面取り部に沿って切断されるように形成されているので、包装袋本体の開封時には、切断片が内容物の角部に引っ掛かることなく、スムーズな開封動作が可能となる。
上記の包装において、第一の開封補助線および第二の開封補助線は、前記第一の方向に延びて形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、第一の開封補助線および第二の開封補助線前記第一の方向に延びているため、シール部が延びる第二の方向と直交する第一の方向に包装袋本体を切断することができる。これにより、効率的に開封動作を行うことが可能となる。
上記の包装において、第一の開封補助線および第二の開封補助線は、第二の方向において包装袋本体の中央よりも一方端部寄りに設けられている。
この構成によれば、第一の開封補助線および第二の開封補助線が第二の方向における包装袋本体の中央よりも一方端部寄りに設けられているため、包装袋本体の中央よりも一方端部寄りの部位を第一の方向に切断することができる。これにより、開口を大きく形成することができるため、内容物をよりスムーズに取り出すことができる。
上記の包装において、第二の開封補助線は、複数本が厚さ方向において間隔を空けて互いに平行に形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、第二の開封補助線の複数本が厚さ方向において間隔を空けて互いに平行に形成されているため、包装袋本体の切断片が先細りとなるのを防ぐことができる。
上記の包装において、面取り部は、丸みを帯びた形状を有してもよい。この場合、面取り部の径は、2mm以上10mm以下とすることが好ましい。また、面取り部が平坦な面を有してもよい。また、内容物は、複数のプレススルーパックが重ねられた構成を有してもよい。することを特徴とする。また、包装袋本体は、ポリエチレンテレフタレート、アルミニウム、ヒートシール性樹脂の各層を含んでもよい。
本発明によれば、スムーズに開封動作を行うことが可能な包装を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るガゼット包装袋の全体構成を示す斜視図。 本実施形態に係る包装袋に収容されるPTP包装体の構成を示す斜視図。 本実施形態に係る包装袋に収容されるPTP積層体の構成を示す斜視図。 本実施形態に係るガゼット包装袋にPTP積層体が収容された状態を示す図。 本実施形態に係るガゼット包装袋を開封したときの状態を示す斜視図。
以下、本発明の実施の形態に係る包装袋について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る包装袋の一例である、ガゼット包装袋100の構成を示す図である。以下、ガゼット包装袋を例に挙げて構成を説明するが、本発明の思想はガゼット包装袋に限られず、平パウチ形状の包装袋や、背貼り形状の包装袋に対しても適用可能である。
図1に示すように、ガゼット包装袋100は、プラスチックを主体とした積層体フィルムをシールして製造されるものである。このガゼット包装袋100は、積層体フィルムの端部同士がシールされた背シール5を有している。当該ガゼット包装袋100は、背シール5の反対側のおもて面1と、背シール5が中央に設けられる裏面2と、左右の側面3とを有している。また、ガゼット包装袋100は、上下の端部がそれぞれ左右方向(一方向)にシールされている(第一シール部9、第二シール部8)。このようなガゼット包装袋100は、いわゆるサイドガゼットタイプの袋と呼ばれている。
第一シール部9及び第二シール部8は左右の側面3を折り込んだ状態でシールされている。この折り込み部分31は、積層体フィルムが四重になった状態でシールされている。左右の折り込み部分31で挟まれた部分(中央の部分)は、積層体フィルムが二重になった状態でシールされている。この図の状態で、内容物を収納し、第一シール部9も第二シール部8と同じようにシールされる。
このガゼット包装袋100は、マチがある為、断面が四角形状の筒になる。このため、コンパクトだが、大きな製品や、ある程度の厚みを持った一定の大きさがある形状の製品を包装するのに適している。本実施形態のガゼット包装袋100は、例えば、例えば菓子や文具、医薬品特に錠剤やカプセルなどを押し出すタイプのプレススルーパック包装(PressThroughPack:以下PTP包装と略す)など、一定の立体形状を持った製品を包装することができる。
本発明において、外層として使用するフィルムとしては、包装袋を構成する基本素材となることから、たとえば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレン系、ポリカーボネート系、セロファン等のフィルムを用いることができる。また、前記外層として使用する合成樹脂製のフィルムは、前記合成樹脂製フィルムの内層側に一般的には印刷が施されることが多いために、前記外層として使用する合成樹脂製フィルムは印刷適性が求められ、2軸方向に延伸した延伸フィルムが好ましい。
マチにも使用されるので、最内層のヒートシール性樹脂を溶融するよう加熱する時、その熱で外層の樹脂が溶融しない必要もある。この高温に耐えることが可能なフィルムである必要性からも、結晶化を最大限にする延伸フィルムが好ましい。その中でも、特にポリエチレンテレフタレートの2軸延伸フィルムが良好で、再生樹脂を使用したポリエチレンテレフタレートでも良好な結果が得られている。
フィルムの厚みとしては基本素材としての強度、剛性などについて必要最低限に保持され得る厚さであればよく、また、ノッチで切り裂く時に容易に切り裂かれるような厚みである必要もあるので、12〜25μm程度が適当である。
また、前記フィルムの内側に、アルミニウムや酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化イン
ジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム等の無機物の蒸着層を形成する。
このような蒸着層は、包材に水分や酸素などのバリア性を付与し、さらに、カット性も向上させる。このような、無機物の蒸着工程にも、外層基材は耐熱性等もある2軸延伸のポリエステルフィルムが有利である。
上記蒸着層の代わりに、金属箔、例えば、アルミニウム、鉄、銅、錫等の金属箔、あるいは、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、エチレンープロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等のフィルムに、アルミニウムや酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム等の無機物の蒸着を施したフィルムあるいはポリ塩化ビニリデン等のフィルムや紙などを使用することができ、これらは単体または2種以上組み合わせて使用しても良い。
これらのフィルムを中間層に設けることにより、ガスバリア性、水蒸気バリア性、機械的強度、耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性、耐磨耗性、耐寒性、耐熱性、耐薬品性、遮光性等を向上させ、内容物の劣化を防ぐことが可能となる。
次に、最内層は溶融し相互に融着するヒートシール性を有する樹脂を使用する。例えば、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMMA)等が挙げられる。
これらは単体または2種以上を混合して使用しても、多層化しても良く、樹脂およびこれらをフィルム化したシートを使用しても良い。厚みとしては15〜100μmが望まし
く、30〜50μmがより好ましい。
フィルムの接着方法としては、例えば、ウエットラミネーション方法、ドライラミネーション方法、ノンソルベントドライラミネーション方法、ホットメルトラミネーション方法、エクストルージョンラミネーション方法、及び該エクストルージョンラミネーション方法を利用したサンドイッチラミネーション方法などの公知の方法を使用することができる。
ガゼット包装袋100の第一シール部9及び第二シール部8の各端辺は、山部及び谷部がそれぞれ複数回繰り返し配置されたギザ歯状に形成されている。第一シール部9及び第二シール部8の各短辺がギザ歯状に形成された構成においては、開封用切り欠き6の位置は、ギザ歯の谷部を開始位置とすることができる。この場合、ガゼット包装袋100を容易に切り裂くことが可能である。
なお、開封用切り欠き6の位置は、例えば第二シール部8と第一シール部9のシール部分で、かつ、背シール5と側面最深部32との間に設けることができる。側面最深部32は、折り込み部分31の折り返し部分である。この部分は、折り込み部分31の中で、最も背シール5に近くなる。当該開封用切り欠き6の位置では、積層体は二重になってシールされており、切り裂き始めるのに、抵抗が少なくなっている。開封用切り欠き6は、第二シール部8や第一シール部9のどちらかでも、両方に設けられてもかまわない。
開封用切り欠き6の形状としては、上記のようなギザ歯状の一部を用いる構成の他、例えばVの字や、Iの字として、単に切り込み線を入れた形状など、任意の形状を使用することができる。外層のような主要なフィルム又は積層体全体が、部分的に、端部だけ切れて、容易に切り裂くきっかけになるようにする。
また、おもて面1及び裏面2の少なくとも一方には、開封補助線7が形成されている。開封補助線7は、第一シール部9から第二シール部8にかけて、例えば背シール5と平行に設けられている。開封補助線7は、第一シール部9及び第二シール部8の長手方向(一方向)に複数列配置されている。開封補助線7は、おもて面1だけに設けてもよいし、裏面2だけに設けてもよいし、おもて面1及び裏面2の両方に設けてもよい。開封補助線7は、第一シール部9又は第二シール部8のシール方向(左右方向)に見て、開封用切り欠き6と境界33との間に設けられている。
開封補助線7の線幅や本数に特に規定はないが、開封途中に折り込み3の最深部32が残るようにならないように、切り裂いて除く部材の方につなげる形で開封するようにする。開封補助線7の位置を明確に規定することにより、開封補助線7に沿って直線的に切り裂かれるか、内容物にぶつかり、外側の開封補助線7に裂け目が移りながら切り裂かれるようになる。
側面3には、開封補助線17が形成されている。開封補助線17は、側面3のうちマチの膨らんだ部分3aに形成されている。開封補助線17は、上下方向(第一シール部9から第二シール部8へ向けた方向)に沿って形成されている。開封補助線17は、おもて面1側に1本、裏面2側に1本の、合計2本が平行に形成されている。
開封補助線7、17の加工方法としては、金属刃を直接包材に押し当て加工する方法、または連続またはパルス発振形式を有する炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザーなどのレーザー機を使用して加工する方法が挙げられる。金属刃を用いた方法の場合は印刷と同時加工が望ましく、レーザーを使用した方法の場合はスリット時に導入することが望ましい。
開封補助線7、17の加工する加工深さは、基本的に外層フィルムの厚み以内であるが、積層体全体厚みの30%以上、90%未満、好ましくは40%〜70%になるように加工する。
開封補助線7、17の加工する形状は、切り裂く時の振れが左右どちらに行きかけても、真直ぐに行き易いように、Iの字、ハの字、Uの字、Vの字などの任意の形状を使用することができる。特に、ハの字やVの字形状が好ましい。
ただ、ノッチの近傍など、側面3との境界33から離れた部分では、ノの字や、ノの字と反対向きの形状であってもかまわない。この場合、開封用切り欠き6の位置は、上側または下側の一方だけに加工するようになる。
かつ、開封用切り欠き6を包装袋の上下両端シール部の背貼り5と最深部32の間に設けることにより、開封開始する場所は積層体が2枚重なった部分になるため、より小さい力で開封が可能となるだけでなく、開封時に掴む面積を広く取ることが可能であることから開封しやすい包装袋を提供することが出来る。
本発明では、開封用切り欠き6をきっかけとし、側面の折り返し部を全て取り去ることが出来ることから、開封口を広く設けることが可能となり内容物が取り出しやすいという利点が得られる。
上記のガゼット包装袋100に収容される内容物として、PTP包装体などが挙げられる。図2は、PTP包装体200の構成を示している。図2に示すように、PTP包装体200は、シート201と、収容部202と、アルミニウムカバー204とを備えている。シート201は、長方形状に形成されており、角部201aが丸みを帯びた形状を有している。収容部202には、例えば錠剤やラムネ、チョコレートなどの粒状物203が収容されている。この構成においては、アルミニウムカバー204を破って収容部202を押し出すことにより、粒状物203を取り出すことができる。
図3は、複数のPTP包装体200が重ねられた状態を示す図である。
図3に示すように、PTP包装体200は、例えば4枚重ねられた状態でガゼット包装袋100に収容される。このとき、3枚のPTP包装体200については、収容部202にシート201を重ねるように積み上げていくが、4枚目のPTP包装体200については、収容部202同士を重ねるように積み上げる。このようにして形成されたPTP包装体200のPTP積層体300は、外形としては直方体状に形成される。
図4は、PTP積層体300がガゼット包装袋100に収容された状態を示す図である。
図3及び図4に示すように、PTP積層体300は、ガゼット包装袋100の第一シール部9に面する第一面301と、当該第一面301に対して側方に形成される第二面302と、これら第一面301と第二面302との間に形成される角部303とを有している。なお、当該PTP積層体300は、一例として、80mm×35mm×15mmの寸法を有する構成とすることができる。
角部303は、PTP包装体200のうちシート201の角部201aに対応する部分である。当該角部201aは、丸みを帯びた形状を有している。したがって、PTP包装体200が積層されたPTP積層体300においても、角部303は丸みを帯びた形状となっている。このように、PTP積層体300は、角部303が面取り(この場合は丸面取り)された構成となっている。
また、図4に示すPTP積層体300は、ガゼット包装袋100に密着するように収容されている。図4では図示を省略するが、例えばPTP積層体300の表面の構成(凹凸など)がガゼット包装袋100の表面に浮き出る程度に密着されて収容されてもよい。このように収容することにより、ガゼット包装袋100を構成する積層体フィルムの使用量を極力抑えつつ、効率的にPTP積層体300を収容することができる。
一方、ガゼット包装袋100の内部にPTP積層体300を密着させて収容する構成において、例えば角張った内容物などを収容している場合には、ガゼット包装袋100を開封する際に、切断片が角部に引っ掛かってしまうことがある。この場合、スムーズに開封動作を行うことが困難となる。
これに対して、本実施形態では、PTP積層体300のうち第一面301と第二面302との間に形成される角部303が丸みを帯びた形状を有している。このため、ガゼット包装袋100は、開封用切り欠き部6と開封補助線17との間が角部303に沿って切断されるように形成されることになる。よって、開封用切り欠き部6からガゼット包装袋100を開封する場合、PTP積層体300とガゼット包装袋100との間の密着性も働き、ガゼット包装袋100が角部303に沿って丸みを帯びた切片となるように滑らかに切断される。これにより、ガゼット包装袋100の開封動作がスムーズに行われることとなる。なお、PTP包装体200のようにシート201がフレキシブルに弾性変形する構成であれば、開封動作をよりスムーズに行うことができる。
また、ガセット包装袋100が角部303に沿って切断されることにより、切断部が開封補助線17に導かれることになる。これにより、図5に示すように、開封補助線17に沿って切断することができる。なお、本実施形態では、開封補助線17が切断方向に沿って2本平行に形成されているため、切断片102が先細りとなるのを抑制することができる。これにより、ガゼット包装袋100の第一シール部9側から第二シール部8側へ大きく開封することができるため、内容物(PTP積層体300、PTP包装体200)がより取り出しやすくなる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態では、ガゼット包装袋100に収容される内容物として、PTP積層体300を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、他の内容物であっても構わない。
また、上記実施形態では、内容物の角部(例、角部303)が丸みを帯びた形状を有するように面取り(丸面取り)する構成であったが、これに限られることは無く、角部が平面形状を有するように面取りする場合であってもよい。このような場合としては、例えば、内容物の角部が鈍角に形成される構成などをあげることができる。
また、上記実施形態では、角部303に沿った切断部分が側面3の開封補助線17に案内される構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、角部303に沿った切断部分が境界33に沿って切断される構成であってもよい。この場合、境界33が開封補助線となる。また、開封補助線17が別途境界33に形成された構成であってもよい。
以下、本発明の実施例について詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
<ガゼット包装袋>
まず、外層とする厚さ12μm、720mm幅の二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの流れ方向にハの字形状の貫通ミシン目を4列、おもて面、裏面のミシン目幅が7mmとなるように設けた。その後、当該PETフィルムの表面にアンカーコート層を塗布すると共に、厚さ15μmの低密度ポリエチレンフィルムを接着層として、厚さ9μm、700mm幅のアルミニウム箔をサンドラミネート法によって貼り合わせた。
その後、アルミニウム箔の表面に対してアンカーコート層を塗布し、厚さ30μm、700mm幅の密度0.94g/cmの低密度ポリエチレンフィルムを押し出しコーティング法により貼り合わせることにより、積層体を得た。続いて、背シールの幅が10mm、ガゼットの折り込み幅が5mmとなるようなガゼット包装袋を作製した。内容物として、錠剤10錠が入ったPTP包装品を3シートずつ入れ、上端のシールを行った。このようにして、開封補助線7、17が予め設けられたガゼット包装袋を作製した。
<評価方法>
以下の各内容物を上記ガゼット包装袋に収容し、シール部9の開封用切り欠き6を把持して切断し、ガゼット折り込み部分の開封性を官能評価した。このとき、開封補助線7、17に沿ってスムーズに開封が行われた場合は○又は◎とした(2段階評価であって、◎は○よりも評価が高いことを示す)。また、内容物の角部に切片が引っ掛かりスムーズに開封が行われなかった場合は×又は△(2段階評価であって、×は△よりも評価が低いことを示す)とした。
<実施例1>
上記ガゼット包装袋に、厚さ15mm、角部303に相当する部分の径3mmのブロック状の菓子を収容した。開封開始後、開封補助線に沿ってスムーズに開封できた。
<実施例2>
上記ガゼット包装袋に、厚さ15mm、角部303に相当する部分の径5mmのブロック状の菓子を収容した。開封開始後、開封補助線に沿ってスムーズに開封できた。
<実施例3>
上記ガゼット包装袋に、厚さ20mm、角部303に相当する部分の径5mmのPTP積層体を収容した。開封開始後、開封補助線に沿ってスムーズに開封できた。内容物の角部がフレキシブルに弾性変形するため、より開封しやすかった。
<実施例4>
上記ガゼット包装袋に、厚さ20mm、角部303に相当する部分の径10mmのPTP積層体を収容した。開封開始後、開封補助線に沿ってスムーズに開封できた。内容物の角部がフレキシブルに弾性変形するため、より開封しやすかった。
<実施例5>
上記ガゼット包装袋に、厚さ10mm、角部303に相当する部分を平面状に切り落とした構成のプラスチック片を収容した。開封開始後、開封補助線に沿ってスムーズに開封できた。より開封しやすかった。
<比較例1>
上記ガゼット包装袋に、厚さ15mm、角部303に相当する部分が直角であるブロック状の菓子を収容した。開封開始後、開封補助線に沿って開封する途中、内容物の角部に引っ掛かり、ガゼット包装袋の包材がちぎれてしまった。
<比較例2>
上記ガゼット包装袋に、厚さ20mm、角部303に相当する部分の径1mmのPTP積層体を収容した。開封開始後、開封補助線に沿って開封する途中、内容物の角部に引っ掛かり、開封に力を要し、スムーズには開封できなかった。
Figure 0006142555
以上のように、本発明のガゼット包装袋を使用し、角部が面取りされた形状の菓子、医薬品や雑貨など、一定の形状を持った製品を包装した場合、袋から内容物を取り出す際、内容物にぶつかっても角部の形状に沿って切断されるため、スムーズな開封動作が可能となった。
ガゼット包装袋に収容される内容物の角部が丸みを帯びた形状を有する場合、上記実施例1〜5及び比較例2を参照して、角部の径は2mm〜10mmとした場合に、スムーズな開封動作が可能となることがわかった。
1・・・・・おもて面
2・・・・・裏面
3・・・・・側面
7・・・・・開封補助線
17・・・・開封補助線
31・・・・折り込み部分(上下のシール部の折り込み部分)
32・・・・側面最深部(上下のシール部の折り込み最深部)
33・・・・境界(おもて面、裏面と折り込み部との境界)
4・・・・・最深部
5・・・・・背シール
6・・・・・開封用切り欠き
7・・・・・開封補助線
8・・・・・下端(シール部)
9・・・・・上端(シール部)
100・・・ガゼット包装袋
200・・・PTP包装体
300・・・PTP積層体
301・・・第一面
302・・・第二面
303・・・角部

Claims (9)

  1. 厚さ方向に見て第一の方向において互いに対向する第一面と、前記厚さ方向に見て前記第一面の対向間隔よりも短い間隔をあけて前記第一の方向と直交する第二の方向において互いに対向する第二面と、前記厚さ方向において互いに対向する第三面とを表面に有し、全体として直方体状の外形が形成され、前記厚さ方向から見た4つの角部に面取り部が形成されている内容物と、
    前記内容物が内部に収容され、前記第三面にそれぞれ沿って前記第一の方向に延びるとともに前記第一の方向から見て前記第一面を覆うおもて面部および裏面部と、前記第二面にそれぞれ沿って前記第一の方向に延びるとともに前記第一の方向から見て前記第一面を覆う側面部と、前記第一面にそれぞれ対向する位置において少なくとも一部に前記側面部が折り込まれた状態で前記おもて面部および前記裏面部が重ね合わされてシールされ、前記第二の方向に延びる帯状に設けられたシール部と、を有する包装袋本体と、
    前記シール部の前記第一の方向におけるに設けられた開封用の切り欠き部と、
    前記シール部のそれぞれおよび前記おもて面部と、前記シール部のそれぞれおよび前記裏面部と、をいずれも横断するように前記包装袋本体に設けられた第一の開封補助線と、
    前記側面部のうち前記第二面に対向する部位を、前記第一の方向において横断するように前記包装袋本体に設けられた第二の開封補助線と
    を備える
    ことを特徴とする包装
  2. 前記第一の開封補助線および前記第二の開封補助線は、前記第一の方向に延びて形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の包装
  3. 前記第一の開封補助線および前記第二の開封補助線は、前記第二の方向において前記包装袋本体の中央よりも一方端部寄りに設けられている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装
  4. 前記第二の開封補助線は、複数本が前記厚さ方向において間隔を空けて互いに平行に形成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の包装
  5. 前記面取り部は、丸みを帯びた形状を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の包装
  6. 前記面取り部の径は、2mm以上10mm以下である
    ことを特徴とする請求項5に記載の包装
  7. 前記面取り部は、平坦な面を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のうちいずれか一項に記載の包装
  8. 前記内容物は、複数のプレススルーパックが重ねられた構成を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の包装
  9. 前記包装袋本体は、ポリエチレンテレフタレート、アルミニウム、ヒートシール性樹脂
    の各層を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のうちいずれか一項に記載の包装
JP2013018601A 2013-02-01 2013-02-01 包装体 Active JP6142555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018601A JP6142555B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018601A JP6142555B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 包装体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206250A Division JP6052366B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014148344A JP2014148344A (ja) 2014-08-21
JP6142555B2 true JP6142555B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51571688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018601A Active JP6142555B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6142555B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166037A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 凸版印刷株式会社 包装体
JP6649776B2 (ja) * 2016-01-18 2020-02-19 株式会社メイワパックス 包装袋
JP6864986B2 (ja) * 2016-01-20 2021-04-28 株式会社メイワパックス 包装袋
JP7293575B2 (ja) * 2018-02-26 2023-06-20 大日本印刷株式会社 ピローパウチ
JP7205064B2 (ja) * 2018-02-26 2023-01-17 大日本印刷株式会社 ピローパウチ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966286A (en) * 1989-06-26 1990-10-30 The Procter & Gamble Company Easy open flexible bag
JPH0554350U (ja) * 1991-12-19 1993-07-20 株式会社ケミコート 錠剤等の被包シート
JP2003026224A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Unitika Ltd 包装体
JP4957310B2 (ja) * 2007-03-20 2012-06-20 大日本印刷株式会社 易開封性ガセット袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014148344A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288819B2 (ja) 易開封性ピロー包装袋
JP2017124871A (ja) 包装体
EP2668111B1 (en) A pouch with laser scoring
JP6142555B2 (ja) 包装体
JP5194921B2 (ja) 咬合具付包装袋
JP4957310B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP6155797B2 (ja) 包装体
JP6790527B2 (ja) 包装体
JP6154335B2 (ja) 包装袋
JP5659824B2 (ja) 包装袋
JP6299081B2 (ja) 包装体
JP5929067B2 (ja) 再封可能な包装袋
JP6052366B2 (ja) 包装袋
JP2013141985A (ja) 包装袋
JP7011922B2 (ja) 包装袋
JP2009154929A (ja) 包装袋、その製造装置、および包装袋の製造方法
JP2017030761A (ja) ピロー包装体
JP2008254800A (ja) 易開封性包装袋
JP6303489B2 (ja) 包装袋およびその製造方法
JP6821117B2 (ja) 易開封性包装袋及び包装体の開封方法
JP6649776B2 (ja) 包装袋
JP2021011296A (ja) ガゼットピロー型包装袋
JP2014034396A (ja) 包装袋およびその製造方法
JP2015093692A (ja) 易開封性ピロー包装袋
JP7543637B2 (ja) 包装材料および包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250