JP7205064B2 - ピローパウチ - Google Patents

ピローパウチ Download PDF

Info

Publication number
JP7205064B2
JP7205064B2 JP2018031670A JP2018031670A JP7205064B2 JP 7205064 B2 JP7205064 B2 JP 7205064B2 JP 2018031670 A JP2018031670 A JP 2018031670A JP 2018031670 A JP2018031670 A JP 2018031670A JP 7205064 B2 JP7205064 B2 JP 7205064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
seal portion
pillow pouch
opening guide
palm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018031670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019147566A (ja
Inventor
清 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018031670A priority Critical patent/JP7205064B2/ja
Publication of JP2019147566A publication Critical patent/JP2019147566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205064B2 publication Critical patent/JP7205064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、易開封性を有するピローパウチに関する。
錠剤やカプセルなどを1錠毎に押し出すタイプの包装シート(Press Through Pack包装シート:PTP包装シート)や菓子等は、ガセット方式のピローパウチに包装されていることがある。この場合、通常、PTP包装シートは、複数のPTP包装シートを積層した状態で、ピローパウチに包装されている。
このようなピローパウチには、ピローパウチからPTP包装シートや菓子を取り出しやすくするために開封誘導線が設けられていることがある。ピローパウチに開封誘導線が設けられている場合、開封誘導線は、例えば、ピローパウチの側面のおもて面側および裏面側のそれぞれに設けられていることがあり(例えば、特許文献1参照)、またピローパウチのおもて面および裏面の両方に設けられていることがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2015-93691号公報 特開2014-166881号公報
しかしながら、ピローパウチの側面のおもて面側および裏面側のそれぞれに開封誘導線を設けた場合には、ガセット折込部が存在する位置から開封すると、ガセット折込部では包装材料が4枚重なっているので、開封誘導線に到達する前にガセット折込部の中で包装材料が千切れてしまい、内容物を取り出すことができないおそれがある。
また、ピローパウチのおもて面および裏面の両方に開封誘導線を設けた場合には、開封の際の抵抗が強くなる。このため、開封するためにある程度強い力が必要になるが、ある程度強い力を加えると、開封誘導線から外れてしまい、開封誘導線に沿って開封できないおそれがある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。すなわち、第1端部から第2端部に亘って容易に開封できるピローパウチを提供することを目的とする。
本発明の一の態様によれば、少なくとも基材層、金属箔層、およびシーラント層をこの順に備える包装材料により形成され、かつおもて面、裏面、および前記おもて面と前記裏面との間に位置する側面を有するピローパウチであって、第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部と、前記第1端部に形成された第1端部シール部と、前記第2端部に形成された第2端部シール部と、前記第1端部シール部から前記第2端部シール部に跨って形成された合掌シール部と、前記側面に形成されたガセット折込部と、を備え、前記側面が、前記第1端部と前記第2端部を繋ぐ第1仮想線によって区画された第1部分と第2部分を備え、前記第1部分および前記第2部分のいずれかのみに、前記合掌シール部が延びる方向に沿って、少なくとも前記第1端部シール部の内縁から前記第2端部シール部の内縁に亘る少なくとも1本の第1開封誘導部が設けられ、前記第1端部シール部および前記第2端部シール部の少なくともいずれかにおける前記第1開封誘導部が形成された前記側面の前記ガセット折込部と前記合掌シール部の基端との間の領域内のみに第1開封開始手段が設けられ、または少なくとも前記領域内に第2開封開始手段が設けられているとともに前記領域内のみに開封開始表示が設けられ、前記おもて面または前記裏面における前記第1開封開始手段または前記開封開始表示から前記合掌シール部が延びる方向に沿って延びる第2仮想線上または前記第2仮想線よりも前記第1開封誘導部側に、前記合掌シール部が延びる方向に沿って、少なくとも前記第1端部シール部の内縁から前記第2端部シール部の内縁に亘る少なくとも1本の第2開封誘導部が設けられ、前記第1開封誘導部および前記第2開封誘導部が、前記基材層の厚みの少なくとも50%以上の深さを有し、かつ前記金属箔および前記シーラント層を貫通していない孔部からなる、ピローパウチが提供される。
上記ピローパウチにおいて、前記第1開封誘導部が、1本であってもよい。
上記ピローパウチにおいて、前記第2開封誘導部が、1本であってもよい。
上記ピローパウチにおいて、前記第1開封誘導部および前記第2開封誘導部の少なくともいずれかが、連続線状または断続線状であってもよい。
上記ピローパウチにおいて、前記第1開封誘導部および前記第2開封誘導部の少なくともいずれかが、連続線状であってもよい。
上記ピローパウチにおいて、前記第1開封誘導部および前記第2開封誘導部の少なくともいずれかが複数の前記第1孔部からなり、かつ前記第1孔部が前記第1方向および前記第1方向と直交する第2方向に配列されていてもよい。
上記ピローパウチにおいて、前記第1方向は前記合掌シール部が延びる方向であり、前記孔部が、前記第1方向に対して傾斜した第3方向に延びる複数の第1孔部と、前記第1方向に対して前記第3方向とは反対側に傾斜した第4方向に延びる複数の第2孔部とを備えていてもよい。
本発明の一の態様によれば、第1端部から第2端部に亘って容易に開封できるピローパウチを提供することができる。
実施形態に係るピローパウチの斜視図である。 図1に示されるピローパウチの正面図である。 図1に示されるピローパウチのI-I線に沿った断面図である。 図1に示されるピローパウチのII-II線に沿った断面図である。 図1に示されるピローパウチの展開図である。 実施形態に係るピローパウチに用いられる包装材料の断面図である。 実施形態に係るピローパウチの第1開封誘導部の他の形状を示す図である。 実施形態に係るピローパウチの他の開封開始手段および開封開始表示を示す図である。 実施形態に係るピローパウチを開封したときの様子を表す模式図である。
以下、本発明の実施形態に係るピローパウチについて、図面を参照しながら説明する。本明細書において、「フィルム」、「シート」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「フィルム」はシートとも呼ばれるような部材も含む意味で用いられる。図1は、本実施形態に係るピローパウチの斜視図であり、図2は図1に示されるピローパウチの正面図であり、図3は図1に示されるピローパウチのI-I線に沿った断面図であり、図4は図1に示されるピローパウチのII-II線に沿った断面図である。図5は図1に示されるピローパウチの展開図であり、図6は本実施形態に係るピローパウチに用いられる包装材料の断面図である。図7は本実施形態に係るピローパウチの第1開封誘導部の他の形状を示す図であり、図8は本実施形態に係るピローパウチの他の開封開始手段および開封開始表示を示す図であり、図9は本実施形態に係るピローパウチを開封したときの様子を表す模式図である。
<<ピローパウチ>>
図1に示されるピローパウチ10は、平置き形式のガセット方式のパウチであり、内容物を収容する収容空間を有している。ピローパウチ10には、図4に示されるように内容物Cが収容空間に収容されている。内容物としては、特に限定されないが、PTP包装シート、菓子、文具等が挙げられる。
ピローパウチ10は、図1、図3、図4に示されるように、おもて面11、裏面12、およびおもて面11と裏面12との間に位置する側面13、14を有している。おもて面11および裏面12は、矩形の輪郭を有している。ピローパウチ10は、第1端部10Aと、第1端部10Aとは反対側の第2端部10Bと、第1端部10Aと第2端部10Bの間で延びる第3端部10Cおよび第4端部10Dと、第1端部10Aから第2端部10Bに跨って形成された合掌部10Eとを有している。第4端部10Dは、第3端部10Cとは反対側の端部である。
図3に示されるようにピローパウチ10の側面13、14は、ガゼット方式で折り込んだガセット折込部15、16(以下、単に折込部15、16と称する。)をそれぞれ有している。側面13、14に折込部15、16を設けることにより、収容空間を大きくすることができるので、より大きな内容物を収容することができる。
ピローパウチ10は、第1端部10Aに形成された第1端部シール部17と、第2端部10Bに形成された第2端部シール部18と、第1端部シール部17から第2端部シール部18に跨って形成された合掌シール部19とを備えている。合掌シール部19は、合掌部10Eに設けられている。
<第1、第2端部シール部>
第1端部シール部17は、第1端部10Aにおいて、おもて面11と裏面12の間、おもて面11と側面13、14の間、および裏面12と側面13、14の間をシールしている部分であり、第2端部シール部18は、第2端部10Bにおいて、おもて面11と裏面12の間、おもて面11と側面13、14の間、および裏面12と側面13、14の間をシールしている部分である。第1端部シール部17および第2端部シール部18は、後述する包装材料30同士をヒートシールすることによって形成されている。
第1端部シール部17は、第3端部10Cから第4端部10Dまで形成されている。第1端部シール部17の外縁17Aは第1縁10Fとなっており、第2端部シール部18の外縁18Aは第1縁10Fとは反対側の第2縁10Gとなっている。
第1端部シール部17の幅および第2端部シール部18の幅は、例えば、それぞれ3mm以上15mm以下となっていることが好ましい。第1端部シール部17の幅および第2端部シール部18の幅がそれぞれ3mm以上であれば、第1端部シール部17および第2端部シール部18において確実にシールすることができ、また15mm以下であれば、包装材料の使用量の削減および開封時に抵抗力の軽減を図ることができる。本明細書において、各シール部における「幅」とは、シール部の延びる方向に直交する方向の長さを意味する。なお、シール部の幅が一定でない場合には、シール部の幅は、シール部の延びる方向に直交する方向の長さのうち最も大きい値とする。
<合掌シール部>
合掌シール部19は、おもて面11におけるピローパウチ10の長さ方向に延びるピローパウチ10を構成する包装材料30の端部同士の間をシールしている部分である。合掌シール部19は、包装材料30の端部同士をヒートシールすることによって形成されている。
合掌シール部19は、第1端部シール部17から第2端部シール部18に跨って形成されている。図1における合掌シール部19は、第1縁10Fから第2縁10Gまで形成されている。合掌シール部19の幅は、例えば、3mm以上20mm以下となっていることが好ましい。合掌シール部19の幅が、3mm以上であれば、合掌シール部19において確実にシールすることができ、また20mm以下であれば、収容空間をより広く確保することができる。
側面13は、第1端部10Aから第2端部10Bを繋ぐ第1仮想線VL1によって区画された第1部分13Aと第2部分13Bを備えている。図1においては、第1部分13Aは第1仮想線VL1よりもおもて面11側に位置しており、第2部分13Bは第1仮想線VL1よりも裏面12側に位置している。なお、第1部分は第1仮想線よりも裏面側に位置していてもよく、第2部分は第1仮想線よりもおもて面側に位置していてもよい。また、図1に示すように第1ガセット折込線10Lが存在している場合には、第1ガセット折込線10Lを第1仮想線VL1として用いてもよい。なお、ピローパウチ10は、第1ガセット折込線10Lの他、図3や図4に示されるように側面14に第2ガセット折込線10Mを有している。
側面14は、第1端部10Aから第2端部10Bを繋ぐ第1仮想線によって区画された第1部分14Aと第2部分14Bを備えている。図3においては、第1部分14Aは第1仮想線よりもおもて面11側に位置しており、第2部分14Bは第1仮想線よりも裏面12側に位置している。
第1部分13Aには、合掌シール部19が延びる方向D1(ピローパウチの縦方向)に沿って1本の第1開封誘導部20が設けられている。具体的には、第1開封誘導部20は、少なくとも第1端部シール部17の内縁17Bから第2端部シール部18の内縁18Bに亘っている。図1においては、第1開封誘導部20は、第1端部シール部17の外縁17Aから第2端部シール部18の外縁18Aに亘っている。第1開封誘導部20は、折込部15を形成時の包装材料の破断を抑制するために、第1ガセット折込線10Lから2mm以上離れていることが好ましい。なお、第1開封誘導部は、第1部分ではなく、第2部分に設けられていてもよい。
また、おもて面11における合掌シール部19よりも第1開封誘導部20側に、合掌シール部19が延びる方向D1に沿って1本の第2開封誘導部21が設けられている。より詳細には、第2開封誘導部21は、図1や図2に示されるように、後述する第1開封開始手段22から合掌シール部19が延びる方向D1に沿って延びる第2仮想線VL2よりも第1開封誘導部20側に設けられている。第2開封誘導部21は、第2仮想線VL2上に設けられていてもよい。第2開封誘導部21を第2仮想線VL2上または第2仮想線VL2よりも第1開封誘導部20側に設けることにより、開封時におもて面11側の破断線を第2開封誘導部21に到達させることができる。なお、第1開封開始手段22から開封すると、おもて面11側の破断線は第3端部10C側に寄って行く傾向がある。このため、第2開封開始手段21を第2仮想線VL2よりも第1開封誘導部20側に設けることによっても、開封時におもて面11側の破断線を第2開封誘導部21に到達させることができる。また、第2開封誘導部が複数本から構成されている場合には、第2開封誘導部の少なくとも1本が、第2仮想線上または第2仮想線よりも第1開封誘導部側に存在していればよい。
第2開封誘導部21は、少なくとも第1端部シール部17の内縁17Bから第2端部シール部18の内縁18Bに亘っている。図1においては、第1開封誘導部20は、第1端部シール部17の外縁17Aから第2端部シール部18の外縁18Aに亘っている。なお、第2開封誘導部は、おもて面ではなく、裏面に設けられていてもよい
ピローパウチ10においては、図1および図4に示されるように側面13に設けられている開封誘導部は、第1開封誘導部20のみである。すなわち、ピローパウチ10においては、側面13に設けられている開封誘導部としては、1本の第1開封誘導部20しか設けられていない。第1開封誘導部は、第1部分または第2部分に少なくとも1本設けられていればよく、1本に限定されない。ただし、側面に複数本の開封誘導部を設ける場合、開封誘導部の形成に手間を要するので、コストの低減を図る観点から、第1開封誘導部は1本であることが好ましい。
同様に、おもて面11に設けられている開封誘導部は、第2開封誘導部21のみである。すなわち、ピローパウチ10においては、おもて面11に設けられている開封誘導部としては、1本の第1開封誘導部20しか設けられていない。第2開封誘導部は、おもて面または裏面に少なくとも1本設けられていればよく、1本に限定されない。ただし、おもて面または裏面に複数本の開封誘導部を設ける場合、開封誘導部の形成に手間を要するので、コストの低減を図る観点から、第2開封誘導部は1本であることが好ましい。
<第1開封誘導部および第2開封誘導部>
第1開封誘導部20および第2開封誘導部21は、後述する基材層31の厚みの50%以上の深さを有し、かつ金属箔層32およびシーラント層33を貫通しない孔部20A(図6参照)から構成されている。第1開封誘導部20および第2開封誘導部21を構成する孔部20Aが、基材層の厚みの50%以上の深さであれば、開封時に第1開封誘導部20および第2開封誘導部21に沿って包装材料30を破断できるので、基材層31を必ずしも貫通している必要はないが、より容易に開封できる観点から、基材層31を貫通していることが好ましい。金属箔層32は、収容空間のバリア性を保つものであるので、孔部20Aは、金属箔層32や金属箔層32よりも収容空間側に位置するシーラント層33を貫通していないことが必要となる。孔部20Aは、レーザーや刃物で形成することが可能である。
第1開封誘導部20および第2開封誘導部21の形状としては、特に限定されず、例えば、図7(A)に示される連続線状、または図7(B)に示される断続線状であってもよい。これらの中でも、破断線が一旦第1開封誘導部20や第2開封誘導部21に到達した後は、第1開封誘導部20や第2開封誘導部21から外れずに第1開封誘導部20や第2開封誘導部21に沿って進行しやすい観点から、連続線状であることが好ましい。
第1開封誘導部20および第2開封誘導部21は1本であるが、第1開封誘導部20および第2開封誘導部21を構成する孔部20Aは多列であってもよい。第1開封誘導部20や第2開封誘導部21が多列の場合、第1開封誘導部や第2開封誘導部を構成する任意の孔部と、この孔部と、この孔部に対し合掌シール部が延びる方向と直交する方向の隣り合う孔部との最短距離が5mm以内であれば、第1開封誘導部や第2開封誘導部は1本とみなすものとする。第1開封誘導部20や第2開封誘導部21が多列の場合、孔部20Aは、図7(C)および図7(D)に示されるように第1方向D2および第1方向D2と直交する第2方向D3に配列されていてもよい。これらの中でも、破断線が一旦第1開封誘導部20や第2開封誘導部21に到達した後は、第1開封誘導部20や第2開封誘導部21から外れずに第1開封誘導部20や第2開封誘導部21に沿って進行しやすい観点から、第1方向D2は合掌シール部19が延びる方向D1であり、かつ孔部20Aは、図7(D)に示されるように第1方向D2に対して傾斜した第3方向D4に延びる複数の第1孔部20Bと、第1方向D2に対して第3方向D4とは反対側に傾斜した第4方向D5に延びる複数の第2孔部20Cとを備えることが好ましい。なお、第1開封誘導部20や第2開封誘導部21を構成する孔部20Aが、図7(D)に示されるように第3方向D4に延びる複数の第1孔部20Bと、第4方向D5に延びる第2孔部20Cとを有する場合には、孔部20Bと孔部20Cを1セットとして1本とカウントする。したがって、図7(E)および図7(F)においては、第1孔部20Bと第2孔部20Cのセットが3つずつ存在するので、3本とカウントする。
第1端部シール部17には、第1開封開始手段22が設けられている。具体的には、第1開封開始手段22は、第1端部シール部17における第1開封誘導部20が形成された側面13に設けられた折込部15と合掌シール部19の基端19Aとの間の領域Rのみに設けられている。図1においては、第1端部シール部17の外縁17Aは、おもて面11側の第3縁10H(裏面12側の第5縁10J)からおもて面11側の第4縁10I(裏面12側の第6縁10K)に向けて直線状となっており、第1開封開始手段22は切欠き(ノッチ)となっている。第1開封開始手段22は、切欠きに限らず、切込みやギザギザカット部であってもよい。
図1においては、第2開封誘導部21は第2仮想線VL2よりも第1開封誘導部20側に位置しているので、第1開封開始手段22は、第2開封誘導部21とは繋がっていないが、第1開封開始手段23は第2開封誘導部21と繋がっていてもよい。第1開封開始手段22が第2開封誘導部21と繋がっている場合には、第1開封開始手段22から開封したときに、スムーズに第2開封誘導部21に沿って容易に包装材料30を破断させることができる。
第1開封開始手段22は、領域R内のみに設けられているが、図8に示されるように、開封開始手段は、領域R内のみならず、領域R外にも設けられていてもよい。例えば、第2開封開始手段23は、第3縁10Hから第4縁10Iまで設けられていてもよい。この場合、図8においては、第2開封開始手段23はギザギザカットとなっている。ただし、この場合には、開封者に領域Rから開封させるために、領域R内のみに開封開始表示24を設けることが必要である。図8においては、第2開封誘導部21は、開封開始表示24から合掌シール部19が延びる方向D1に沿って延びる第2仮想線VL2よりも第1開封誘導部20側に設けられている。この場合も、第2開封誘導部21は、第2仮想線VL2上に設けられていてもよい。第2開封誘導部22を第2仮想線VL2上または第2仮想線VL2よりも第1開封誘導部20側に設けることにより、開封時におもて面11側の破断線を第2開封誘導部21に到達させることができる。図8に示される開封開始表示24は、「△」という表示になっている。開封開始表示24としては、開封者が上記領域から開封する認識できるような表示であれば、特に限定されない。また、図8においては、第2開封誘導部21は第2仮想線VL2よりも第1開封誘導部20側に位置しているので、第2開封開始手段23は、第2開封誘導部21とは繋がっていないが、第2開封開始手段23は第2開封誘導部21と繋がっていてもよい。
ピローパウチ10は、図6に示されるように、少なくとも基材層31、金属箔層32、およびシーラント層33をこの順に備える包装材料30から構成されている。図5に示される包装材料30のように、基材層31、金属箔層32、およびシーラント層33の他、基材層31と金属箔層32との間に配置された接着樹脂層34をさらに備え、また基材層31と接着樹脂層34の間や金属箔層32とシーラント層33の間に配置された接合層35をさらに備えていてもよい。
<基材層>
基材層31は、特に限定されず、例えば、延伸プラスチックフィルムやセロファン等のプラスチックフィルムまたは紙等が挙げられる。延伸プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン12、ナイロン6・66共重合体(Ny)等のポリアミド、またはポリプロピレン(PP)等からなるフィルムが挙げられる。また、基材層は、単層構造であってもよいが、2層以上の多層構造であってもよい。基材層が多層構造の場合、基材層間には接合層が介在していてもよい。
延伸プラスチックフィルムは、二軸延伸処理されることが好ましい。これにより、プラスチックフィルムを構成する分子が、延伸処理によって延伸方向に並ぶので、プラスチックフィルムが優れた寸法安定性を発揮するようになる。また、二軸延伸処理によって、プラスチックフィルムに易開封性を付与することができる。
基材層31の厚みは6μm以上40μm以下であることが好ましい。基材層31の厚みが6μm以上であれば、金属箔層32を保護するとともに印刷することができ、また40μm以下であれば、製袋時の加工が容易となる。基材層31の厚みの下限は12μm以上であることがより好ましく、また基材層31の厚みの上限は30μm以下であることがより好ましい。基材層の厚みは、光学顕微鏡を用いて撮影された基材層の断面写真からランダムに10箇所厚みを測定し、測定された厚みの算術平均値として求めるものとする。
<金属箔層>
金属箔層32は、ピローパウチ10にガスバリア性を付与するためのものである。金属箔層32を構成する金属として、酸素および水蒸気等の透過を抑制するガスバリア性や可視光および紫外線等の透過を抑制する遮光性の点から、アルミニウム、鉄、銅、錫、またはこれらの合金等を使用できる。
金属箔層32の厚みは6μm以上40μm以下であることが好ましい。金属箔層32の厚みが6μm以上であれば、ガスバリア性を担保することができ、また40μm以下であれば、高速シール性と良好な開封性を実現できる。金属箔層32の厚みの下限は7μm以上であることがより好ましく、また金属箔層32の厚みの上限は15μm以下であることがより好ましい。金属箔層の厚みは、基材層の厚みと同様の方法によって測定できる。
<シーラント層>
シーラント層33は、シーラント層33同士をヒートシールすることにより、第1端部シール部、第2端部シール部および合掌シールを形成するためのものである。シーラント層33は、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエステルエーテル等のシール性を有する樹脂から構成することができる。シーラント層33は無延伸であることが好ましい。シーラント層33は、単層構造であってもよく、または多層構造であってもよい。
シーラント層33の厚みは10μm以上60μm以下であることが好ましい。シーラント層33の厚みが10μm以上であれば、内容物を保存するために必要なシール強度を維持することができ、また60μm以下であれば、製袋時の加工が容易となるとともに良好な開封性を実現できる。シーラント層33の厚みの下限は20μm以上であることがより好ましく、またシーラント層33の厚みの上限は40μm以下であることがより好ましい。シーラント層33の厚みは、基材層31の厚みと同様の方法によって測定できる。
<接着樹脂層>
接着樹脂層34は、基材層31と金属箔層32を押出ラミネート法(サンドイッチラミネート法)により貼り合わせるための層である。接着樹脂層に使用できる熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、または環状ポリオレフィン系樹脂、またはこれら樹脂を主成分とする共重合樹脂、変性樹脂、または、混合体(アロイでを含む)を用いることができる。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン(PP)、メタロセン触媒を利用して重合したエチレン-α・オレフィン共重合体、エチレン・ポリプロピレンのランダムもしくはブロック共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン・マレイン酸共重合体、アイオノマー樹脂、また、層間の密着性を向上させるために、上記したポリオレフィン系樹脂を、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂などを用いることができる。また、ポリオレフィン樹脂に、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、エステル単量体をグラフト重合、または、共重合した樹脂などを用いることができる。これらの材料は、一種単独または二種以上を組み合わせて使用することができる。環状ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン-プロピレン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリブテン、ポリノルボネンなどの環状ポリオレフィンなどを用いることができる。これらの樹脂は、単独または複数を組み合せて使用できる。
<接合層>
本明細書における「接合層」とは、接着層(AD層)のみならず、アンカーコート層(AC層)を含む概念である。接合層35としては、例えばそれ自体既知のドライラミネート法にて一般に用いられる接着剤を用いることができ、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、ポリアクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、エチレン共重合体系接着剤、セルロース系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、アミノ樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤等を用いることができる。ポリウレタン系接着剤とは、ポリオール化合物とイソシアネート化合物との硬化物を意味する。
包装材料30の具体例としては、例えば以下の包装材料が挙げられる。なお、「/」は、層を列記する場合に、層と層との境界を示す表記として用いている。層については、ピローパウチの外側から内側に向かって記載するものとする。すなわち最も右側に記載された層がシーラント層である。
延伸PETフィルム/AC層/PE層/Al箔層/AC層/PE層
延伸PPフィルム/AC層/PE層/Al箔層/AD層/PPフィルム
延伸NYフィルム/AC層/PE層/Al箔層/AD層/PPフィルム
セロハンフィルム/AC層/PE層/Al箔層/AD層/PPフィルム
紙/AC層/PE層/Al箔層/AD層/PPフィルム
延伸PETフィルム/AD層/延伸PETフィルム/AC層/PE層/Al箔層/AC層/PE層
図4に示されるようにピローパウチ10に内容物Cが収容されている場合、ピローパウチ10の内容積に対する内容物Cの充填率が70%以上98%以下となっていることが好ましい。この充填率が70%以上であれば、ピローパウチ10を開封開始手段22から手前に引いて開封したときに、おもて面11側は内容物Cの角に沿ってより容易に包装材料を破断させることができる。また、この充填率が98%以下であれば、開封時に中身に引っ掛かることによって切れ難くなることを抑制できる。充填率S(%)は、ピローパウチの厚み方向の断面におけるピローパウチ内部の空間面積をA1とし、この断面における内容物の面積をA2としたとき、以下の式(1)によって求められる。内容物がPTP包装シートように凹凸があるものを複数重ねたものである場合には、複数のPTP包装シートを重ねた状態をひと塊のブロックと考え、上記断面においてこのブロックの外形で囲まれる面積を内容物の面積とする。
S=A2/A1×100 …(1)
<<ピローパウチの製造方法>>
このようなピローパウチ10は、以下のようにして製造することができる。まず、ロールに巻回された包装材料30を用意する。なお、包装材料30を折り込む前に、包装材料30の流れ方向に沿って、第3縁10Hとする位置と第1ガセット折込線10Lとする位置との間に予めレーザーや刃物によって第1開封誘導部20を形成しておく。また、同様に、第3縁10Hとする位置と合掌シール部19の基端19とする位置の間の所定の位置に、予めレーザーや刃物によって第2開封誘導部21を形成しておく。
次いで、包装材料30の流れ方向に延びた両端部をシーラント層33同士が内側とした状態でヒートシールして、包装材料30の流れ方向に沿って延びた合掌シール部19を形成する。なお、この状態では、包装材料は筒状になっている。合掌シール部19を形成した後、包装材料30の両側を所定の幅で流れ方向に対して直交するように内側に折込み、折込部15、16を形成する。
折込部15、16を形成した後、第1端部シール部17とする部分をヒートシールして、第1端部シール部17を形成する。その後、第1端部シール部17における領域Rに開封開始手段22を形成し、開封開始手段22の位置で包装材料30の流れ方向と直交する方向に包装材料30を裁断し、第2端部が開口したピローパウチを得る。そして、このピローパウチに内容物Cを収容した後、第2端部シール部18となる部分をヒートシールして、第2端部シール部18を形成する。これにより、図1に示されるピローパウチ10が得られる。
本実施形態によれば、第1端部シール部17の領域R内の開封開始手段22から手前側に引裂いてピローパウチ10を開封すると、包装材料30が4枚ではなく、2枚重なっている箇所から開封することになる。そして、おもて面11側における包装材料30の破断は、図9に示されるように第2開封誘導部21に到達し、その後は第2開封誘導部21に沿って第2端部10Bに到達するように進行する。一方で、裏面12側における包装材料30の破断は、図9に示されるように裏面12側から側面13側に回り込み、第1開封誘導部20に到達して、その後は第1開封誘導部20に沿って第2端部10Bに到達するように進行する。したがって、おもて面11側および裏面12側の破断線が交わることなく第2端部10Bに到達させることができる。これにより第1端部10Aから第2端部10Bに亘って容易にピローパウチ10を開封できる。
本実施形態では、側面13における開封誘導部として1本の第1開封誘導部20しか設けていないので、複数本の開封誘導部を設ける手間を省くことができ、これによりコストの低減を図ることができる。
本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの記載に限定されない。
<実施例1>
実施例1においては、図1に示されるピローパウチを作製した。具体的には、まず、ロールに巻回された幅150mmの包装材料を用意した。包装材料は、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(製品名「T-4102」、東洋紡株式会社製)からなる基材層、厚さ0.5μmのウレタン系接着剤(製品名「TM551/CRT-RT47」、東洋モートン株式会社製)からなるアンカーコート層、厚さ15μmのポリエチレン層からなる接着樹脂層、厚さ7μmのアルニウム箔層(三菱アルミニウム株式会社製)からなる金属箔層、厚さ0.5μmのウレタン系接着剤(製品名「TM551/CRT-RT47」、東洋モートン株式会社製)からなるアンカーコート層、30μmポリエチレン層からなるシーラント層をこの順で積層したものであった。
そして、この包装材料を用いて、第3縁とする位置と第1ガセット折込線とする位置との間にレーザー照射装置(型番「ML-Z9520」、株式会社キーエンス製)からレーザーパワー70%、スキャンスピード2000mm/秒の照射条件で炭酸ガスレーザーを照射して、包装材料の流れ方向に沿って、連続線状かつ直線状に基材層を貫通し、かつ金属箔層およびシーラント層を貫通しない幅300μmの孔部からなる1本の第1開封誘導部を形成した。また、第3縁とする位置と合掌シール部の基端とする位置の間の所定の位置に、上記と同様のレーザー照射装置および照射条件で炭酸ガスレーザーを照射して、包装材料の流れ方向に沿って、連続線状かつ直線状に基材層を貫通し、かつ金属箔層およびシーラント層を貫通しない幅300μmの孔部からなる1本の第2開封誘導部を形成した。なお、第1開封誘導部は、第1ガセット折込線とする位置から4mm離れた位置に形成され、また第2開封誘導部は、第3縁とする位置から4mm離れた位置に形成された。
次いで、包装材料の流れ方向に延びた両端部をシーラント層同士が内側とした状態でヒートシールして、包装材料の流れ方向に沿って延びた幅10mmの合掌部シール部を形成した。なお、この状態では、包装材料は筒状になっていた。合掌シール部を形成した後、包装材料の両側を流れ方向に対して直交するように内側に折込み、幅14mmの折込部を形成した。
折込部を形成した後、第1端部シール部とする部分をヒートシールして、幅10mmの第1端部シール部を形成した。その後、第1端部シール部における折込部と合掌シール部の基端との間の領域内であって、第2開封誘導部より合掌シール部側の領域に第1開封開始手段であるノッチを形成し、ノッチの位置で包装材料の流れ方向と直交する方向に包装材料を裁断し、第2端部が開口したピローパウチを得た。そして、第2端部側から内容物としてPTP包装シートを10枚重ねることによって形成し、幅36mm、長さ94mmおよび高さ27mmの積層体を挿入した。ピローパウチに内容物を収容した後、第2端部シール部となる部分をヒートシールして、幅10mmの第2端部シール部を形成した。これにより、ピローパウチを得られた。実施例1に係るピローパウチにおいては、第1開封誘導部は、第1端部と第2端部を繋ぐ第1仮想線によって区画された第1部分(第1仮想線よりもおもて面側の部分)と第2部分(第1仮想線よりも裏面側の部分)のうち、第1部分に合掌シール部が延びる方向に沿って設けられていた。第2開封誘導部は、ノッチから合掌シール部が延びる方向に沿って延びる第2仮想線よりも第1開封誘導部側に設けられていた。また、第1開封誘導部および第2開封誘導部は第1端部シール部の外縁から第2端部シール部の外縁まで形成されていた。また、実施例1に係るピローパウチの大きさ(内寸)は、幅37mm、長さ130mm、および高さ28mmであり、ピローパウチに対する内容物の充填率は91.4%であった。なお、この充填率は上記式(1)に基づいて求められた。
<比較例1>
比較例1においては、第2開封誘導部をおもて面ではなく、側面の第2部分に設け、また開封開始手段としてノッチの代わりにギザギザカットを第1端部シール部に設けたこと以外は、実施例1と同様にして、ピローパウチを得た。比較例1に係るピローパウチにおける第1開封誘導部は、実施例1に係るピローパウチにおける第1開封誘導部と同じ位置に設けられており、また第2開封誘導部は、第2部分に合掌シール部が延びる方向に沿って設けられていた。比較例2に係るピローパウチの第1開封誘導部および第2開封誘導部は第1端部シール部の外縁から第2端部シール部の外縁まで形成されていた。また、ギザギザカットは第1端部シール部の外縁全体に形成され、また開封開始表示は設けられていなかった。
<比較例2>
比較例2においては、第1開封誘導部を側面の第1部分ではなく、裏面に設けたこと以外は、実施例1と同様にして、ピローパウチを得た。比較例2に係るピローパウチにおける第1開封誘導部は、第2開封誘導部と対応する位置に合掌シール部が延びる方向に沿って設けられており、第2開封誘導部は、実施例1における第2開封誘導部と同じ位置に設けられていた。比較例2に係るピローパウチの第1開封誘導部および第2開封誘導部は、第1端部シール部の外縁から第2端部シール部の外縁まで形成されていた。
<開封試験>
実施例および比較例に係る各ピローパウチを手前側に引裂いて開封したときに開封できたか否か評価した。具体的には、実施例1および比較例2に係るピローパウチにおいては、ノッチで開封し、また比較例1に係るピローパウチにおいては、ギザギザカットが存在するランダムの位置で開封した。おもて面側および裏面側の破断線が交わらずにそれぞれ第1端部から第2端部まで到達したものを成功とし、この試験を5回行った。なお、1回の試験毎に新しいピローパウチを用いた。
以下、評価結果を表1に示す。なお、表1に示される開封試験の結果は、左側の数字が成功回数を表しており、右側の数字が試験回数を表している。
Figure 0007205064000001
以下、結果について述べる。表1に示されるように、比較例1に係るピローパウチにおいては、成功回数が低かった。これは、第1端部シール部のランダムの位置から開封したので、折込部から開封したときには、途中で止まってしまったためであると考えられる。また、比較例2に係るピローパウチにおいては、開封時に強い抵抗感があったために、失敗した場合があった。これに対し、実施例1に係るピローパウチにおいては、5回の開封試験において、全て成功した。
10…ピローパウチ
10A…第1端部
10B…第2端部
11…おもて面
12…裏面
13、14…側面
13A、14A…第1部分
13B、14B…第2部分
15、16…ガセット折込部
17…第1端部シール部
18…第2端部シール部
19…合掌シール部
19A…基端
20…第1開封誘導部
21…第2開封誘導部
22…第1開封開始手段
23…第2開封開始手段
24…開封開始表示
30…包装材料
31…基材層
32…金属箔層
33…シーラント層
VL1…第1仮想線
VL2…第2仮想線

Claims (10)

  1. 少なくとも基材層、金属箔層、およびシーラント層をこの順に備える包装材料により形成され、かつおもて面、裏面、および前記おもて面と前記裏面との間に位置する側面を有するピローパウチであって、
    第1端部と、
    前記第1端部とは反対側の第2端部と、
    前記第1端部に形成された第1端部シール部と、
    前記第2端部に形成された第2端部シール部と、
    前記第1端部シール部から前記第2端部シール部に跨って形成された合掌シール部と、
    前記側面に形成されたガセット折込部と、を備え、
    前記側面が、前記第1端部と前記第2端部を繋ぐ第1仮想線によって区画された第1部分と第2部分を備え、
    前記第1部分および前記第2部分のいずれかのみに、前記合掌シール部が延びる方向に沿って、少なくとも前記第1端部シール部の内縁から前記第2端部シール部の内縁に亘る1本の第1開封誘導部が設けられ、
    前記第1端部シール部および前記第2端部シール部の少なくともいずれかにおける前記第1開封誘導部が形成された前記側面の前記ガセット折込部と前記合掌シール部の基端との間の領域内のみに第1開封開始手段が設けられ、または少なくとも前記領域内に第2開封開始手段が設けられているとともに前記領域内のみに開封開始表示が設けられ、
    前記おもて面または前記裏面における前記第1開封開始手段または前記開封開始表示から前記合掌シール部が延びる方向に沿って延びる第2仮想線上または前記第2仮想線よりも前記第1開封誘導部側に、前記合掌シール部が延びる方向に沿って、少なくとも前記第1端部シール部の内縁から前記第2端部シール部の内縁に亘る少なくとも1本の第2開封誘導部が設けられ、
    前記第1開封誘導部および前記第2開封誘導部が、前記基材層の厚みの少なくとも50%以上の深さを有し、かつ前記金属箔および前記シーラント層を貫通していない孔部からなり、
    前記第1開封誘導部は、前記第1仮想線と重ならないように設けられており、
    前記第1仮想線が、前記ガセット折込部の折込線である、ピローパウチ。
  2. 前記第2開封誘導部が、1本である、請求項1に記載のピローパウチ。
  3. 前記第1開封誘導部および前記第2開封誘導部の少なくともいずれかが、連続線状または断続線状である、請求項1または2に記載のピローパウチ。
  4. 前記第1開封誘導部および前記第2開封誘導部の少なくともいずれかが、連続線状である、請求項に記載のピローパウチ。
  5. 前記第1開封誘導部および前記第2開封誘導部の少なくともいずれかが、複数の前記孔部からなり、かつ前記孔部が第1方向および前記第1方向と直交する第2方向に配列されている、請求項1または2に記載のピローパウチ。
  6. 前記第1方向は前記合掌シール部が延びる方向であり、前記孔部が、前記第1方向に対して傾斜した第3方向に延びる複数の第1孔部と、前記第1方向に対して前記第3方向とは反対側に傾斜した第4方向に延びる複数の第2孔部とを備える、請求項に記載のピローパウチ。
  7. 前記第2開封誘導部が、前記第1開封開始手段よりも前記第1端部シール部の外縁寄りの位置に設けられている、請求項1ないしのいずれか一項に記載のピローパウチ。
  8. 前記第1開封開始手段または前記開封開始表示は、前記包装材料が4枚ではなく2枚重なっている箇所に設けられている、請求項1ないしのいずれか一項に記載のピローパウチ。
  9. 内容物が収容されている、請求項1ないしのいずれか一項に記載のピローパウチ。
  10. 前記ピローパウチの内容積に対する前記内容物の充填率が70%以上98%以下である、請求項に記載のピローパウチ。
JP2018031670A 2018-02-26 2018-02-26 ピローパウチ Active JP7205064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031670A JP7205064B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 ピローパウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031670A JP7205064B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 ピローパウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147566A JP2019147566A (ja) 2019-09-05
JP7205064B2 true JP7205064B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=67850031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031670A Active JP7205064B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 ピローパウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7205064B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061942A (ja) 2012-08-27 2014-04-10 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014148344A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014166881A (ja) 2013-02-01 2014-09-11 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2015093691A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 藤森工業株式会社 易開封性ピロー包装袋

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802170B2 (ja) * 1996-12-04 2006-07-26 大日本印刷株式会社 積層材、およびそれを使用した易開封性包装用袋
JPH1191800A (ja) * 1997-09-11 1999-04-06 Kishimoto Akira 易開封性パウチ
US6060095A (en) * 1997-10-14 2000-05-09 Hunt-Wesson, Inc. Microwave popcorn serving package
JP2008201422A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Gunze Ltd 易開封性を有するバリア包装袋及びラミネートフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061942A (ja) 2012-08-27 2014-04-10 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014148344A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014166881A (ja) 2013-02-01 2014-09-11 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2015093691A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 藤森工業株式会社 易開封性ピロー包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019147566A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365302B2 (ja) 積層フィルムおよび包装容器
JP4957310B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP4962081B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP6155797B2 (ja) 包装体
JP2008018946A (ja) 深絞り包装体
JP6142555B2 (ja) 包装体
JP5929067B2 (ja) 再封可能な包装袋
JP6299081B2 (ja) 包装体
JP7205064B2 (ja) ピローパウチ
JP7011922B2 (ja) 包装袋
JP7293575B2 (ja) ピローパウチ
JP7087711B2 (ja) パウチおよびその製造方法
JP7225573B2 (ja) パウチの製造方法およびパウチ
JP6052366B2 (ja) 包装袋
JP6649776B2 (ja) 包装袋
JP2014034396A (ja) 包装袋およびその製造方法
JP7408938B2 (ja) 包装体
JP6372838B2 (ja) 包装袋
JP5071650B2 (ja) 注出口部付き自立袋
JP2023168847A (ja) 包装袋
JP2021062885A (ja) 包装袋
JP2023168846A (ja) 包装袋
JP2022156813A (ja) 包装袋
JP2022082389A (ja) 積層体、積層体の製造方法、パウチおよびパウチの製造方法
JP2024019896A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220914

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150