JP2014034396A - 包装袋およびその製造方法 - Google Patents

包装袋およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034396A
JP2014034396A JP2012174721A JP2012174721A JP2014034396A JP 2014034396 A JP2014034396 A JP 2014034396A JP 2012174721 A JP2012174721 A JP 2012174721A JP 2012174721 A JP2012174721 A JP 2012174721A JP 2014034396 A JP2014034396 A JP 2014034396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal portion
opening
packaging bag
notch
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012174721A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Kagawa
幸子 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2012174721A priority Critical patent/JP2014034396A/ja
Publication of JP2014034396A publication Critical patent/JP2014034396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【課題】容易に開口でき、開封後も内容物を収納するように容積を確保しつつ、内容物を取り出すのに必要な開口面積を確保できるように開封できる四面体形状の包装袋およびその製造方法を提供する。
【解決手段】筒状に成形された包装材料に、天シール部と地シール部を、ねじれの位置になるように方向を90°変えて設けた四面体形状の包装袋であって、天シール部の所定の位置に開封のきっかけとなる開封用ノッチを設け、天シール部内を基点とし、開封用ノッチの下を通って、天シール部の一方の端部を通り地シール部に垂直な直線に交わる方向に、斜めに伸びる開封誘導線を直線に対して左右対称になるように設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、包装袋およびその製造方法に関するものである。特に、筒状に成形された包装材料に、天シール部と地シール部を、ねじれの位置になるように設けた四面体形状の包装袋およびその製造方法に関するものである。
従来から、食品や菓子などを包装する包装袋は、安価であり広く用いられてきた。そして、立体的で、比較的包装材料の面積の割には内容量が多くでき、また、他の包装袋と意匠的にも異なり、アイキャッチ効果があるので、四面体形状の包装袋が作られるようになってきた(特許文献1、2、3)。
この四面体形状の包装袋を容易に開封するために、開封構造がいろいろ検討されている。例えば、天シール部や地シール部に開封用ノッチを設け、あるいは、シール端部を波目状にカットし、開封きっかけとしたものがある。また、天シール部や地シール部を溶断シールとして、溶断シール部に沿って開封するようにした四面体形状の包装袋がある。
このような開封用ノッチを設けたり、あるいは、シール端部を波目状にカットしたりした四面体形状の包装袋では、手で引き裂いた引き裂き線の間隔が途中で狭まり、内容物を取り出すのに必要な開口面積を稼げない。あるいは、引き裂き線が地シール部まで到達すると包装袋が二分できず、内容物を取り出すのにハンドリングが悪いなどの問題がある。
また、溶断シール部に沿って開封する四面体形状の包装袋では、溶断シール部が分離されるように開封するので、開封面積が広すぎて、開封後は内容物が収納できず、内容物が、開封する際に零れてしまう恐れがあり、また、開封後携帯するのが困難である。
これらを解決するために、開口端近傍の内面に開閉自在なチャックテープを熱接着すると共に、両側端を互いに直交する方向にヒートシールしたチャックテープ付き四面体形状の包装袋がある(特許文献4)。
また、天シール部(縦シール部)の頂部近傍に、開封用ノッチを備え、開封用ノッチを起点とする破断方向と交差する破断抑制線を形成した四面体形状の包装袋がある(特許文献5)。
上記のように、四面体形状の包装袋にチャックテープを設けるのは、製袋での部材が増え、工程も多く複雑になり、コスト的に問題がある。また、開封用ノッチと破断抑制線を設けた四面体形状の包装袋では意図したように開封されない恐れがある。
特許第3732400号公報 特開2012−91843号公報 特開2011−79551号公報 特開2005−153884号公報 特開2011−184064号公報
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、容易に開口でき、開封後も内容物を収納するように容積を確保しつつ、内容物を取り出すのに必要な開口面積を確保できるように開封できる四面体形状の包装袋およびその製造方法を提供することを課題としている。
本発明の請求項1に係る発明は、筒状に成形された包装材料に、天シール部と地シール部を、ねじれの位置になるように方向を90°変えて設けた四面体形状の包装袋であって、
前記天シール部の所定の位置に開封のきっかけとなる開封用ノッチを設け、前記天シール部内を基点とし、前記開封用ノッチの下を通って、前記天シール部の一方の端部を通り前記地シール部に垂直な直線に交わる方向に、斜めに伸びる開封誘導線を前記直線に対して左右対称になるように設けたことを特徴とする包装袋である。
本発明の請求項2に係る発明は、前記包装材料が、最内層にヒートシール性樹脂層を有する積層体からなり、前記開封誘導線がレーザー加工法による薄肉加工で設けられ、該薄肉加工が前記ヒートシール性樹脂層を貫通していないことを特徴とする請求項1に記載の包装袋である。
本発明の請求項3に係る発明は、前記開封用ノッチより引き裂いた引き裂き線が前記開封誘導線に当たる位置近辺では前記薄肉加工が連続線で設けられていることを特徴とする請求項2に記載の包装袋である。
本発明の請求項4に係る発明は、前記包装材料が背シール部を設けて筒状に成形され、前記天シール部の他方の端部より前記地シール部の略中央に前記背シール部が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の包装袋である。
本発明の請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の包装袋の製造方法であって、
印刷の施されたウェブ状の前記包装材料にレーザー加工により前記開封誘導線を形成する工程、前記ウェブ状の前記包装材料を所定幅にスリットする工程、スリットした前記包装材料に前記背シール部を設け、筒状にし、前記天シール部を設け、該天シール部に前記開封用ノッチを設ける工程を含むことを特徴とする包装袋の製造方法である。
本発明の包装袋は、天シール部の所定の位置に開封のきっかけとなる開封用ノッチを設け、前記天シール部内を基点とし、開封用ノッチの下を通って、天シール部の一方の端部を通り地シール部に垂直な直線に、交わる方向に斜めに伸びる開封誘導線を設けてあるので、開封用ノッチから引き裂くと、その引き裂き線が開封誘導線に交わり、開封誘導線が引き裂き線となり、開口することができる。
そのため、容易に開口でき、開封後も内容物を収納するように容積を確保しつつ、内容物を取り出すのに必要な開口面積を確保できる。また、本発明の製造方法によれば、容易にこの包装袋が得られる。
本発明の包装袋の一例を模式的に斜視で示した説明図である。 本発明の包装袋の一例の展開図である。 (A)、(B)、(C)本発明の包装袋の他の例の展開図である。
以下、本発明を実施するための形態につき説明する。
図1は、本発明の包装袋の一例を模式的に斜視で示した説明図である。
本例の包装袋は、図1のように、包装材料を筒状にしてその端部を重ねあわせて、背シール部1を設け、その筒状の両端部に天シール部2と地シール部3を、ねじれの位置になるように、方向を90°変えて設けて、4つの三角形の面を持つ、四面体形状とした包装袋である。背シール部1は、図の背面側に設けられている。また、背シール部1は、封筒貼りシールにしてもよいが、本例では合掌シールで設けてある。
天シール部2には、開口する大きさに合わせて所定の位置に、開封のきっかけとなる開封用ノッチ4が設けられている。そして、開封誘導線5が、天シール部2内を基点とし、開封用ノッチ4の下を通り、そして、天シール部2の背シール部1が設けられていない側である一方の端部を通り地シール部3に垂直な直線6に、交わる方向に斜めに伸びている。
背シール部1が設けられていない側に向かって、開封誘導線5が設けられていることにより、引き裂いていったときに、背シール部1で引き裂きがとまってしまうことがない。尚、本例では、開封誘導線5が、直線6に交わる方向に斜めに伸びたあと、湾曲して1本の曲線となっている。
また、開封誘導線5は、垂直な直線6に対して左右対称になっている。これにより、引き裂いていったときに、引き裂きが開封誘導線5を逸脱することなく、開口することができる。
本例の包装袋に用いる包装材料は、少なくとも、基材層とヒートシール性樹脂層とを積層した積層体からなっている。その基材層には、樹脂の延伸フィルムが好ましく用いられ、その基材層としては、二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルムなどが挙げられ、収納される内容物等によって適宜選定される。
また、最内層のヒートシール性樹脂層としては、ヒートシール性のある直鎖低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンなどのポリエチレン系フィルムあるいは無延伸のポリプロピレンフィルムなどが挙げられる。
更に上記基材層とヒートシール性樹脂層との間に、内容物の保護等を目的として、例えばガスバリア性を目的とするエチレン−ビニルアルコール共重合体、アルミニウムあるいは酸化アルミニウムや酸化ケイ素などを蒸着した蒸着フィルム、また、アルミニウム箔など、あるいは耐屈曲ピンホール性を目的として二軸延伸あるいは、未延伸のナイロンフィルムが接着剤等を介して積層され、目的に応じて3層、4層の積層体を包装材料として用いることができる。
包装材料の積層方法としては、ドライラミネート法で接着剤を用いて貼りあわせるか、サンドイッチラミネート法で溶融樹脂を帯状に押し出し、各フィルム間を貼り合わせる。あるいは、ヒートシール性樹脂層をそれ自体を押し出しラミネート法により積層してもよい。
開封誘導線5は、レーザー加工法による薄肉加工で設けることができる。レーザー加工に使用されるレーザーとしては、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザーなどを使用することができる。
これらレーザーの中で、特に包装材料として最外層となる基材層となるポリエチレンテレフタレート、延伸ナイロンフィルムなどに吸収される波長10.63μm(赤外線)の炭酸ガスレーザーが好適に使用できる。
すなわち炭酸ガスレーザーの光を集光レンズで集光し、基材層面に照射することにより、その基材層の被照射部分が発熱、溶融、あるいは分解、灰化などによって除去し、ヒートシール性樹脂層を貫通しないで、包装材料に薄肉加工することができる。開封誘導線5の薄肉加工は、本例では連続線で設けられている。
特に、開封用ノッチ4より引き裂いた引き裂き線が開封誘導線5に当たる位置近辺では薄肉加工が連続線で設けられていなければならない。このようにしていると、引き裂いていったときに、引き裂き線が開封誘導線に交わり、開封誘導線が引き裂き線となり、容易に開口することができる。
次に本例の包装袋の製造方法について説明する。
図2は、本発明の包装袋の一例の展開図である。
図の左右に背シール部1が来るようになっている。また、天シール部2が上辺に設けられ、地シール部3が下辺に設けられている。天シール部2には開封用ノッチ4が設けられている。また、中央には縦に一点鎖線で表した仮想の直線6が設けられ、直線6は天シール部2の一方の端部となる中央を通り地シール部3に垂直に交差している。
そして、天シール部2の開封用ノッチ4より外側、天シール部2の他方の端部よりを基点とする開封誘導線5が、開封用ノッチ4の下を通って、直線6に交わる方向に斜めに伸びていて、下端が湾曲して、1本の曲線となっている。尚、図2の点線で表した線は、天シール部2と地シール部3以外の四面体の稜である。
本例の包装袋は、基材層となるフィルムの裏面に印刷を施し、必要に応じて中間層を介して、ヒートシール性樹脂層を積層して、ウェブ状の幅広の包装材料を作成する。
このウェブ状の幅広の包装材料に炭酸ガスレーザーにより、開封誘導線5の薄肉加工を図2のように形成する。そして、ウェブ状の幅広の包装材料を製袋機にかかるように、所定幅にスリットする。
スリットした包装材料の巻取りを製袋機に掛け、筒状に巻いてその突き合わせられた両端を合掌シールして背シール部1を設ける。次に、地シール部3を設け、内容物を充填して、続いて地シール部3とねじれの位置になるように、地シール部3と向きが90°違う天シール用ヒートシールバーで天シール部2を設ける。この状態で複数の包装袋がつながって連続しているので、天シール部2の上を断裁する。また、開封用スリット4を設ける。以上のようにして、内容物の充填された本例の包装袋が製造される。
図3(A)、(B)、(C)は、本発明の包装袋の他の例の展開図である。
図3(A)の本発明の包装袋の展開図では、他の構造は、図2と同様であるが、開封用ノッチ4より引き裂いた引き裂き線が開封誘導線5に当たる位置近辺では、開封誘導線5が薄肉加工の連続線で設けられていて、下端の湾曲した部分(図の破線で表した部分)において、開封誘導線5の薄肉加工が破線状に設けられている。
図3(B)の本発明の包装袋の展開図では、図2の開封誘導線5が地シール部3の方まで、下端の湾曲部が行っているのに対して、天シール部2と地シール部3の中間付近に下端の湾曲部が行くように設けられ、図2に比べ開口部が小さくなるようにしている。
図3(C)の本発明の包装袋の展開図では、開封誘導線5の下端に湾曲部が設けられておらず、開封誘導線5が2本に分かれている。このような、形状の展開図の包装袋でも、容易に開口でき、開封後も内容物を収納するように容積を確保しつつ、内容物を取り出すのに必要な開口面積を確保できる。
以下に、本発明の具体的実施例について説明する。
<実施例1>
基材層となるポリエチレンテレフタレートフィルム12μmのコロナ処理面に、ウレタン系印刷インキを用いてグラビア印刷を行い、印刷層を設けた。ヒートシール性樹脂層として、未延伸ポリプロピレンフィルム30μmを用意し、ドライラミネート法により積層して、包装材料Aを作成した。
この包装材料Aに炭酸ガスレーザーによって、図2のように開封誘導線5を設け、スリットして、1行取りの巻取りとした。この包装材料Aの巻取りを製袋機に掛け、製袋機上で包装材料Aを筒状に巻いてその突き合わせられた両端を合掌シールして背シール部1を設けた。
次に、地シール部3を設け、内容物のあられを充填して、続いて地シール部3とねじれの位置になるように、地シール部3と向きが90°違う天シール用ヒートシールバーで天シール部2を設けた。この状態で複数の包装袋がつながって連続しているので、天シール部2の上を断裁した。また同時に、図2のように開封用スリット4を設けた。このように製袋して、実施例1の包装袋を得た。
<実施例2>
基材層となるポリエチレンテレフタレートフィルム12μmのコロナ処理面に、ウレタン系印刷インキを用いてグラビア印刷を行い、印刷層を設けた。この印刷層面にサンドイッチラミネート法で低密度ポリエチレン15μmを介して、アルミニウム箔7μmを積層した。
さらに、このアルミニウム箔の面にサンドイッチラミネート法で低密度ポリエチレン15μmを介して、ヒートシール性樹脂層の低密度ポリエチレン30μmを積層して、包装材料Bを作成した。この包装材料Bを用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例2の包装袋を得た。
<実施例3>
包装材料Bを用いて、図3(A)のように開封誘導線5を設け、開封用スリット4を設けた以外は、実施例1と同様にして、実施例3の包装袋を得た。
<実施例4>
図3(B)のように開封誘導線5を設け、開封用スリット4を設けた以外は、実施例1と同様にして、実施例4の包装袋を得た。
<実施例5>
図3(C)のように開封誘導線5を設け、開封用スリット4を設けた以外は、実施例1と同様にして、実施例5の包装袋を得た。
以下に、本発明の比較例について説明する。
<比較例1>
開封誘導線5を設けなかった以外は、実施例1と同様にして、比較例1の包装袋を得た。
<試験方法>
実施例と比較例の包装袋を下記の方法で試験し、比較評価した。
<評価方法>
内容物のあられの充填された実施例と比較例の包装袋を開封用ノッチから引き裂いて行き、開封誘導線5に沿って、開口されたか否かを評価した。
評価した。
開封誘導線5に沿って、予定通り開口された包装袋を○とし、開封誘導線5から外れてたりして、予定と異なる開口をした包装袋を×として評価し、その結果を表1にまとめた。
Figure 2014034396
以下に、実施例と比較例との比較結果について説明する。
<比較結果>
実施例1から5の包装袋は、開封誘導線5に沿って開口され、想定した開口面積が得られた。それに対して、開封誘導線5を設けなかった比較例1の包装袋は、引き裂いていった引き裂き線の間隔が途中で狭まり、予定と異なり内容物を取り出すのに必要な開口面積を稼げなかった。
1・・・背シール部
2・・・天シール部
3・・・地シール部
4・・・開封用ノッチ
5・・・開封誘導線
6・・・直線

Claims (5)

  1. 筒状に成形された包装材料に、天シール部と地シール部を、ねじれの位置になるように方向を90°変えて設けた四面体形状の包装袋であって、
    前記天シール部の所定の位置に開封のきっかけとなる開封用ノッチを設け、前記天シール部内を基点とし、前記開封用ノッチの下を通って、前記天シール部の一方の端部を通り前記地シール部に垂直な直線に交わる方向に、斜めに伸びる開封誘導線を前記直線に対して左右対称になるように設けたことを特徴とする包装袋。
  2. 前記包装材料が、最内層にヒートシール性樹脂層を有する積層体からなり、前記開封誘導線がレーザー加工法による薄肉加工で設けられ、該薄肉加工が前記ヒートシール性樹脂層を貫通していないことを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
  3. 前記開封用ノッチより引き裂いた引き裂き線が前記開封誘導線に当たる位置近辺では前記薄肉加工が連続線で設けられていることを特徴とする請求項2に記載の包装袋。
  4. 前記包装材料が背シール部を設けて筒状に成形され、前記天シール部の他方の端部より前記地シール部の略中央に前記背シール部が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の包装袋。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の包装袋の製造方法であって、
    印刷の施されたウェブ状の前記包装材料にレーザー加工により前記開封誘導線を形成する工程、前記ウェブ状の前記包装材料を所定幅にスリットする工程、スリットした前記包装材料に前記背シール部を設け、筒状にし、前記天シール部を設け、該天シール部に前記開封用ノッチを設ける工程を含むことを特徴とする包装袋の製造方法。
JP2012174721A 2012-08-07 2012-08-07 包装袋およびその製造方法 Pending JP2014034396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174721A JP2014034396A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 包装袋およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174721A JP2014034396A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 包装袋およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014034396A true JP2014034396A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50283619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174721A Pending JP2014034396A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 包装袋およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014034396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088204A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 大日本印刷株式会社 包装体
JP2019077489A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社ユーキ 三角錐包装体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3074612A (en) * 1959-11-10 1963-01-22 Packaging Frontiers Inc Container with built-in straw
US3379360A (en) * 1966-06-06 1968-04-23 Packaging Frontiers Inc Package
JPS60142767U (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 藤森工業株式会社 易開口性包装袋
JPH0381856U (ja) * 1989-12-08 1991-08-21
JP2002274546A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Toppan Printing Co Ltd 四面体包装袋の開封構造
JP2010089806A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Mito Saien Corp 包装体
JP2011184064A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 三角錐形包装袋

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3074612A (en) * 1959-11-10 1963-01-22 Packaging Frontiers Inc Container with built-in straw
US3379360A (en) * 1966-06-06 1968-04-23 Packaging Frontiers Inc Package
JPS60142767U (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 藤森工業株式会社 易開口性包装袋
JPH0381856U (ja) * 1989-12-08 1991-08-21
JP2002274546A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Toppan Printing Co Ltd 四面体包装袋の開封構造
JP2010089806A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Mito Saien Corp 包装体
JP2011184064A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 三角錐形包装袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088204A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 大日本印刷株式会社 包装体
JP2019077489A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社ユーキ 三角錐包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288819B2 (ja) 易開封性ピロー包装袋
JP6365302B2 (ja) 積層フィルムおよび包装容器
JP5573304B2 (ja) 包装袋およびその製造方法
JP4957310B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP4962081B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP2012131524A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP6790527B2 (ja) 包装体
JP6069975B2 (ja) 包装袋およびその製造方法
JP2013209130A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP6142555B2 (ja) 包装体
JP2014034396A (ja) 包装袋およびその製造方法
JP2014055000A (ja) 包装袋
JP6586783B2 (ja) 包装袋
JP7011922B2 (ja) 包装袋
JP6303489B2 (ja) 包装袋およびその製造方法
JP2019069803A (ja) 包装袋
JP2013103729A (ja) 包装袋
JP2016150749A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP2015093692A (ja) 易開封性ピロー包装袋
JP2017128361A (ja) 包装袋
JP2005029196A (ja) 開封容易包装袋
JP6337654B2 (ja) 包装袋
JP4244302B2 (ja) 易開封包装袋
JP2018131252A (ja) ガゼット袋
JP2017128337A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509