JP5380901B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5380901B2
JP5380901B2 JP2008124583A JP2008124583A JP5380901B2 JP 5380901 B2 JP5380901 B2 JP 5380901B2 JP 2008124583 A JP2008124583 A JP 2008124583A JP 2008124583 A JP2008124583 A JP 2008124583A JP 5380901 B2 JP5380901 B2 JP 5380901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
conductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008124583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277683A (ja
Inventor
隆宏 河野
深一 秋山
宏文 綿谷
保 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008124583A priority Critical patent/JP5380901B2/ja
Priority to US12/366,020 priority patent/US8669177B2/en
Publication of JP2009277683A publication Critical patent/JP2009277683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380901B2 publication Critical patent/JP5380901B2/ja
Priority to US14/160,951 priority patent/US9123728B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76867Barrier, adhesion or liner layers characterized by methods of formation other than PVD, CVD or deposition from a liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、銅を含む配線を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近時、半導体装置の高速化、大集積化の要求に伴い、半導体装置における多層配線の低抵抗化、低容量化がますます重要な課題になってきている。これまで、多層配線の低抵抗化には、配線材料に銅(Cu)を用いることが行われている。また、多層配線の低容量化には、配線が埋め込まれる層間絶縁膜として、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜より比誘電率の低い低誘電率絶縁膜を用いることが行われている。
このように配線材料にCuを用い、層間絶縁膜に低誘電率絶縁膜を用いた配線構造では、エレクトロマイグレーション耐性やストレスマイグレーション耐性に代表される配線の信頼性を向上することが極めて重要になっている。
特開2006−229207号公報 特開2004−228445号公報 特開2002−246391号公報 特開2004−349572号公報 A. Sakata et al., "Reliability Improvement by Adopting Ti-barrier Metal for Porous Low-k ILD Structure", Proceedings of International Interconnect Technology Conference (2006), p.101〜103
しかしながら、配線材料にCuを用い、層間絶縁膜に低誘電率絶縁膜を用いた従来の配線構造では、配線抵抗を低く維持するとともに、エレクトロマイグレーション耐性及びストレスマイグレーション耐性の両耐性をともに良好なものとすることは困難であった。
本発明の目的は、Cuを含む配線について、配線抵抗を低く維持しつつ、しかも、ストレスマイグレーション耐性の劣化を伴うことなく、エレクトロマイグレーション耐性を向上し得る半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜内に形成されたCuを含む導電体と、前記絶縁膜と前記導電体の間に形成されTiを含む第1の金属膜と、前記第1の金属膜と前記導電体との間に形成されたTaを含む第2の金属膜とから成る積層膜とを有し、前記導電体の表面に、TiとSiとを含む層が形成されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜内に、Tiを含む第1の金属膜と、前記第1の金属膜上に形成されたTaを含む第2の金属膜とから成る積層膜を介して、Cuを含む導電体を形成する工程と、前記第1の金属膜に含まれるTiを前記導電体の表面に拡散させて析出させる熱処理と、前記熱処理の後に前記導電体の表面をシリコン含有ガスに晒すシリル化処理とを行うことにより、前記導電体の表面に、TiとSiとを含む層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、絶縁膜内に、Tiを含む第1の金属膜と、第1の金属膜とは異なる第2の金属膜とから成る積層膜を介して、Cuを含む導電体を形成し、第1の金属膜に含まれるTiを導電体の表面に拡散させて析出させる熱処理と、導電体の表面をシリコン含有ガスに晒すシリル化処理とを行うことにより、導電体の表面に、TiとSiとを含む層を形成するので、配線抵抗を低く維持しつつ、しかも、ストレスマイグレーション耐性の劣化を伴うことなく、エレクトロマイグレーション耐性を向上することができる。
[提案されている技術]
提案されているCuより成る配線を有する半導体装置の製造方法(その1)について図18乃至図22を用いて説明する。図18乃至図22はCuより成る配線を有する半導体装置の製造方法(その1)を示す工程断面図である。
まず、トランジスタ等の能動素子(図示せず)が形成された半導体基板100上に、低誘電率絶縁膜より成る層間絶縁膜102を形成する。
次いで、層間絶縁膜102上に、キャップ膜104を形成する(図18(a)参照)。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、キャップ膜104及び層間絶縁膜102に配線溝106を形成する(図18(b)参照)。
次いで、配線溝106の側面及び底面並びにキャップ膜104上に、スパッタ法により、タンタル(Ta)系材料より成るバリアメタル膜108を形成する(図18(c)参照)。Ta系材料より成るバリアメタル膜108としては、Ta膜、窒化タンタル(TaN)膜、又はTa膜とTaN膜との積層膜を形成する。バリアメタル膜108は、後述する配線114中のCuが層間絶縁膜中に拡散するのを防止するためのものである。
次いで、バリアメタル膜108上に、スパッタ法により、Cu膜より成るシード膜110を形成する(図19(a)参照)。シード膜110は、電気めっき法によりCu膜112を形成する際に、電極として機能するものである。
次いで、シード膜110上に、電気めっき法により、Cu膜112を形成する。これにより、配線溝106内をCu膜112で埋め込む(図19(b)参照)。
次いで、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により、キャップ膜の表面が露出するまで、Cu膜112及びバリアメタル膜108を研磨する。こうして、Cuより成る配線114が配線溝106内に埋め込まれる(図19(c)参照)。
次いで、配線114上及びキャップ膜104上に、バリア絶縁膜116を形成する。バリア絶縁膜116は、配線114中のCuが層間絶縁膜中に拡散するのを防止するためのものである。
次いで、バリア絶縁膜116上に、低誘電率絶縁膜より成る層間絶縁膜118を形成する。
次いで、層間絶縁膜118上に、低誘電率絶縁膜より成る層間絶縁膜120を形成する。
次いで、層間絶縁膜120上に、キャップ膜122を形成する(図20(a)参照)。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、キャップ膜122、層間絶縁膜120、及び層間絶縁膜118に、コンタクトホール124を形成する(図20(b)参照)。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、キャップ膜122及び層間絶縁膜120に、コンタクトホール124の上部に接続された配線溝126を形成すると同時に、配線114上のバリア絶縁膜116を除去し、コンタクトホール124を配線114に到達させる(図20(c)参照)。
次いで、コンタクトホール124の側面(又は底面及び側面)、配線溝126の底面及び側面並びにキャップ膜122上に、スパッタ法により、Ta系材料より成るバリアメタル膜128を形成する(図21(a)参照)。Ta系材料より成るバリアメタル膜128としては、Ta膜、TaN膜、又はTa膜とTaN膜との積層膜を形成する。バリアメタル膜128は、後述する導体プラグ134及び配線136中のCuが層間絶縁膜中に拡散するのを防止するためのものである。
次いで、バリアメタル膜128上に、スパッタ法により、Cu膜より成るシード膜130を形成する(図21(b)参照)。シード膜130は、電気めっき法によりCu膜132を形成する際に、電極として機能するものである。
次いで、シード膜130上に、電気めっき法により、Cu膜132を形成する。これにより、配線溝126内及びコンタクトホール124内をCu膜132で埋め込む(図21(c)参照)。
次いで、CMP法により、キャップ膜122の表面が露出するまで、Cu膜132及びバリアメタル膜128を研磨する。こうして、デュアルダマシン法により、Cuより成る導体プラグ134がコンタクトホール124内に埋め込まれ、Cuより成る配線136が配線溝126内に埋め込まれる(図22(a)参照)。導体プラグ134及び配線136は一体的に形成される。
次いで、配線136上及びキャップ膜122上に、バリア絶縁膜138を形成する(図22(b)参照)。バリア絶縁膜138は、導体プラグ134及び配線136中のCuが層間絶縁膜中に拡散するのを防止するためのものである。
こうして形成される配線構造において、層間絶縁膜として用いられる低誘電率絶縁膜、特に多孔質の低誘電率絶縁膜は、配線溝やコンタクトホールを形成するためのドライエッチングによりダメージを受けると、吸湿しやすくなることが知られている(非特許文献1を参照)。上述のようにTa系材料より成るバリアメタル膜を用いた場合には、低誘電率絶縁膜中に蓄積された水分により、バリアメタル膜とCuより成る配線との界面が酸化される現象が発生する。この結果、Cuより成る配線のエレクトロマイグレーション耐性が劣化してしまう。
層間絶縁膜として低誘電率絶縁膜を用いた場合においても良好なエレクトロマイグレーション耐性を実現する技術としては、チタン(Ti)より成るバリアメタル膜を用いる技術が提案されている(特許文献1、非特許文献1を参照)。
Tiより成るバリアメタル膜を用いた場合には、バリアメタル膜とCuより成る配線との界面が酸化され難くなること等により、良好なエレクトロマイグレーション耐性を得ることができる。その一方で、配線となるCu膜を形成した後に350〜450℃程度の熱が加わると、バリアメタル膜中のTiがCu膜中に拡散し、配線抵抗が上昇してしまうことが知られている。
また、Ta系材料より成るバリアメタル膜を用いた場合において、良好なエレクトロマイグレーション耐性を実現するべく、Cuより成る配線とバリア絶縁膜との界面にシリコン(Si)を含む界面層を形成する技術が提案されている。
提案されている半導体装置の製造方法(その2)について図23を用いて説明する。
まず、図18乃至図22に示す半導体装置の製造方法と同様にして、配線溝126に埋め込まれたCuより成る配線136までを形成する(図23(a)参照)。
次いで、バリア絶縁膜138を形成する前に、配線136の表面をシランガスに晒す。
次いで、配線136上及びキャップ膜122上に、バリア絶縁膜138を形成する(図23(b)参照)。
こうして、バリア絶縁膜138を形成する前に配線136表面をシランガスに晒すことにより、配線136の表面には、図23(b)に示すように、Siを含む界面層140が形成される。なお、第1層目の配線114の表面にも、第2層目の配線136と同様にしてSiを含む界面層を形成してもよい。
図24は、上述した提案されている技術を用いて形成されたCu配線について諸特性を比較して示したグラフである。図24(a)では、Ta系材料より成るバリアメタル膜を用いた図18乃至図22に示す場合、Tiより成るバリアメタル膜を用いた場合、及びTa系材料より成るバリアメタル膜を用い、配線表面にSiを含む界面層を形成した図23に示す場合の3つの場合について配線抵抗を比較して示している。図24(b)では、これら3つの場合についてエレクトロマイグレーション寿命を比較して示している。図24(c)では、これら3つの場合についてストレスマイグレーション不良率を比較して示している。
なお、エレクトロマイグレーション寿命は、250℃の温度下にて電流密度2.5MA/cmの電流を流すエレクトロマイグレーション試験により評価した。また、ストレスマイグレーション不良率は、200℃の温度に504時間保持するストレスマイグレーション試験により評価した。
Ta系材料より成るバリアメタル膜を用いた図18乃至図22に示す場合には、図24(b)に示すように、エレクトロマイグレーション耐性が劣化してしまっている。
これに対し、Tiより成るバリアメタル膜を用いた場合には、図24(b)に示すように、エレクトロマイグレーション耐性は良好なものとなっている。しかしながら、図24(a)に示すように、配線抵抗が大きく上昇してしまっている。
また、Ta系材料より成るバリアメタル膜を用い、配線表面にSiを含む界面層を形成した図23に示す場合には、図24(a)に示すように、配線抵抗は低く維持されている。また、図24(b)に示すように、エレクトロマイグレーション耐性も良好なものとなっている。しかしながら、図24(c)に示すように、ストレスマイグレーション耐性が劣化してしまっている。この場合においてストレスマイグレーション耐性が劣化するのは、Siを含む界面層を形成するためのシランガスに晒す処理に起因していると考えられる。すなわち、Cuより成る配線の表面をシランガス等の還元性ガスに晒すと、配線中のCuが拡散し、配線表面の凹凸が大きくなることが知られている。Ta系材料より成るバリアメタル膜を用いた場合には、TaとCuと密着性が悪いため、特に配線表面の凹凸が大きくなり易い。こうして配線表面に生じた凹凸は、ストレスマイグレーションを誘発するボイドの核形成サイトとなり、ストレスマイグレーション耐性が劣化する一因となっていると考えられる。
このように、上記提案されている技術では、配線抵抗を低く維持するとともに、エレクトロマイグレーション耐性及びストレスマイグレーション耐性の両耐性をともに良好なものとすることは困難であった。
本発明は、Cuより成る配線について、配線抵抗を低く維持しつつ、しかも、ストレスマイグレーション耐性の劣化を伴うことなく、エレクトロマイグレーション耐性を向上するものである。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図16を用いて説明する。
(半導体装置)
まず、本実施形態による半導体装置について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。
図1に示すように、例えばシリコンより成る半導体基板10には、素子領域を画定する素子分離領域12が形成されている。
素子分離領域12により画定された素子領域上には、ゲート絶縁膜14を介してゲート電極16が形成されている。
ゲート電極16の両側の半導体基板10内には、エクステンションソース/ドレイン構造の浅い領域を構成する不純物拡散領域18a、即ちエクステンション領域が形成されている。
ゲート電極16の側壁部分には、シリコン酸化膜より成るサイドウォール絶縁膜20が形成されている。
サイドウォール絶縁膜20が形成されたゲート電極16の両側の半導体基板10内には、エクステンションソース/ドレイン構造の深い領域を構成する不純物拡散領域18bが形成されている。浅い不純物拡散領域18aと深い不純物拡散領域18bとにより、エクステンションソース/ドレイン構造のソース/ドレイン拡散層18が構成されている。
ゲート電極16上及びソース/ドレイン拡散層18上には、例えばニッケルシリサイドより成る金属シリサイド膜22が形成されている。
こうして、ゲート電極16とソース/ドレイン拡散層18とを有するトランジスタ24が形成されている。
トランジスタ24が形成された半導体基板10上には、例えばシリコン窒化膜より成る絶縁膜26が形成されている。
絶縁膜26上には、例えばシリコン酸化膜より成る絶縁膜28が形成されている。
絶縁膜28、26には、ソース/ドレイン拡散層18に達するコンタクトホール30が形成されている。
コンタクトホール30内には、例えば窒化チタン(TiN)膜より成るバリアメタル膜32が形成されている。
バリアメタル膜32が形成されたコンタクトホール30内には、例えばタングステンより成る導体プラグ34が埋め込まれている。
導体プラグ34が埋め込まれた絶縁膜28上には、低誘電率絶縁膜より成る層間絶縁膜36が形成されている。層間絶縁膜36としては、例えば塗布型の多孔質膜より成る低誘電率絶縁膜が用いられている。なお、本明細書において低誘電率絶縁膜とは、シリコン酸化膜より比誘電率の低い絶縁膜、すなわち比誘電率が4よりも小さい絶縁膜を意味する。
層間絶縁膜36上には、例えばSiN膜又はSiC膜より成るキャップ膜38が形成されている。キャップ膜38の膜厚は、例えば10〜100nm程度とする。
キャップ膜38及び層間絶縁膜36には、導体プラグ34に接続された配線溝40が形成されている。
配線溝40内、すなわち配線溝40の側面及び底面には、Ti膜42が形成されている。配線溝40の側面及び底面におけるTi膜42の膜厚は、例えば0.5〜10nm程度とする。
配線溝40内のTi膜42上には、Ta膜44が形成されている。配線溝40の側面及び底面におけるTa膜44の膜厚は、例えば3〜20nm程度とする。
こうして、配線溝40の側面及び底面に、Ti膜42とTa膜44との積層膜より成るバリアメタル膜46が形成されている。バリアメタル膜46は、後述の配線50中のCuが層間絶縁膜中に拡散するのを防止するためのものである。
バリアメタル膜46が形成された配線溝40内には、Cu膜48が埋め込まれている。
こうして、配線溝40内に、Cuより成る配線50が埋め込まれている。配線50は、導体プラグ34に接続されている。
配線50上及びキャップ膜38上には、例えばSiCN膜又はSiCO膜より成るバリア絶縁膜52が形成されている。バリア絶縁膜52の膜厚は、例えば10〜100nm程度とする。バリア絶縁膜52は、配線50中のCuが層間絶縁膜中に拡散するのを防止するためのものである。
配線50とバリア絶縁膜52との界面、すなわち配線50の表面には、TiとSiとを含む界面層54が形成されている。界面層54に含まれるTiは、後述するように、バリアメタル膜46のTi膜42中のTiを熱処理により配線50表面に拡散させて析出させることにより供給されたものである。また、界面層54に含まれるSiは、後述するように、配線50表面をシリコン含有ガスに晒すことにより供給されたものである。なお、界面層54は、連続的に膜状に形成されていてもよいし、互いに分離された島状に形成されていてもよい。本明細書にいう界面層、すなわちTiとSiとを含む層は、連続的に膜状に形成されたもののほか、互いに分離された島状に形成されたものも含むものとする。
バリア絶縁膜52上には、低誘電率絶縁膜より成る層間絶縁膜56が形成されている。層間絶縁膜56としては、例えばSiOC膜より成る低誘電率絶縁膜が用いられている。
層間絶縁膜56上には、低誘電率絶縁膜より成る層間絶縁膜58が形成されている。層間絶縁膜58としては、例えば塗布型の多孔質膜より成る低誘電率絶縁膜が用いられている。
層間絶縁膜58上には、例えばSiN膜又はSiC膜より成るキャップ膜60が形成されている。キャップ膜60の膜厚は、例えば10〜100nm程度とする。
層間絶縁膜56及びバリア絶縁膜52には、配線50に達するコンタクトホール62が形成されている。
キャップ膜60及び層間絶縁膜58には、コンタクトホール62の上部に接続された配線溝64が形成されている。
コンタクトホール62内及び配線溝64内、すなわち、コンタクトホール62の側面並びに配線溝64の側面及び底面には、Ti膜66が形成されている。配線溝64の側面及び底面におけるTi膜66の膜厚は、例えば0.5〜10nm程度とする。
コンタクトホール62内及び配線溝64内のTi膜66上には、Ta膜68が形成されている。配線溝64の側面及び底面におけるTa膜68の膜厚は、例えば3〜20nm程度とする。
こうして、コンタクトホール62の側面並びに配線溝64の側面及び底面に、Ti膜66とTa膜68との積層膜より成るバリアメタル膜70が形成されている。バリアメタル膜70は、後述の導体プラグ74及び配線76中のCuが層間絶縁膜中に拡散するのを防止するためのものである。なお、後述するように、Ta膜68をスパッタ法により成膜する際の条件として、堆積とエッチングとが同時に進行する条件を用いている。このため、コンタクトホール62の底部には、バリアメタル膜70が形成されていない。これにより、配線50と導体プラグ74との間で良好なコンタクトを得ることができる。
バリアメタル膜70が形成されたコンタクトホール62内及び配線溝64内には、Cu膜72が埋め込まれている。
こうして、コンタクトホール62内にCuより成る導体プラグ74が埋め込まれ、配線溝64内にCuより成る配線76が埋め込まれている。導体プラグ74及び配線76は、一体的に形成されている。配線76は、導体プラグ74を介して配線50に電気的に接続されている。
配線76上及びキャップ膜60上には、例えばSiCN膜又はSiCO膜より成るバリア絶縁膜78が形成されている。バリア絶縁膜78は、導体プラグ74及び配線76中のCuが層間絶縁膜中に拡散するのを防止するためのものである。
配線76とバリア絶縁膜78との界面、すなわち配線76の表面には、TiとSiとを含む界面層80が形成されている。界面層80に含まれるTiは、バリアメタル膜70のTi膜66中のTiを熱処理により配線76表面に拡散させて析出させることにより供給されたものである。また、界面層80に含まれるSiは、配線76表面をシリコン含有ガスに晒すことにより供給されたものである。界面層80は、連続的に膜状に形成されていてもよいし、互いに分離された島状に形成されていてもよい。
バリア絶縁膜78上には、図示しない配線が更に形成されている。
こうして、Cuより成る配線50、76を有する本実施形態による半導体装置が構成されている。
このように、本実施形態による半導体装置では、Ti膜とTa膜との積層膜より成るバリアメタル膜46、70が用いられ、Cuより成る配線50、76の表面には、TiとSiとを含む界面層54、80が形成されている。
配線50、76の表面に形成されたTiとSiとを含む界面層54、80により、本実施形態では、配線50、76とバリア絶縁膜52、78との密着性を高めることができる。また、バリアメタル膜46、70がTi膜とTa膜との積層膜とにより構成されているため、Cuより成る配線50、76中に拡散するTiの濃度を低く抑えることができる。このため、本実施形態によれば、Cuより成る配線50、76について、配線抵抗を低く維持するとともに、しかも、エレクトロマイグレーション耐性の劣化を伴うことなく、ストレスマイグレーション耐性を大幅に向上することができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図2乃至図11を用いて説明する。図2乃至図11は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、例えばシリコンより成る半導体基板10内に、イオン注入法により、N型ウェル及びP型ウェル(ともに図示せず)を適宜形成する。半導体基板10としては、例えば面方位が(100)のP型シリコン基板を用いる。
次いで、半導体基板10に、例えばSTI法により、素子領域を画定する素子分離領域12を形成する。STI法により素子分離領域12を形成する場合、ドライエッチングにより半導体基板10に素子分離用のトレンチを形成する。次いで、このトレンチ内をCVD法により絶縁膜で埋め込む。次いで、トレンチを埋め込む絶縁膜をCMP法により平坦化し、絶縁膜より成る素子分離領域12を形成する。
次いで、例えばイオン注入法により、半導体基板10内にチャネル用のドーパント不純物を導入した後、導入したドーパント不純物を活性化するための熱処理を行う。
次いで、全面に、例えばCVD法により、ゲート絶縁膜14を形成する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜16を形成する。この後、例えばイオン注入法により、ポリシリコン膜16内にドーパント不純物を導入する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによりポリシリコン膜16をパターニングし、ポリシリコン膜より成るゲート電極16を形成する(図2(a)参照)。
次いで、例えばイオン注入法により、ゲート電極16をマスクとして、ゲート電極16の両側の半導体基板10内にドーパント不純物を導入する。こうして、ゲート電極16の両側の半導体基板10内に、エクステンションソース/ドレイン構造の浅い領域を構成する不純物拡散領域18a、即ちエクステンション領域が形成される(図2(b)参照)。
次いで、全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜20を形成し、ドライエッチングによりこのシリコン酸化膜20を異方性エッチングする。こうして、ゲート電極16の側壁部分に、シリコン酸化膜から成るサイドウォール絶縁膜20が形成される(図2(c)参照)。
次いで、例えばイオン注入法により、ゲート電極16及びサイドウォール絶縁膜20をマスクとして、半導体基板10内にドーパント不純物を導入する。こうして、側壁部分にサイドウォール絶縁膜20が形成されたゲート電極16の両側の半導体基板10内に、エクステンションソース/ドレイン構造の深い領域を構成する不純物拡散領域18bが形成される。浅い不純物拡散領域18aと深い不純物拡散領域18bとにより、エクステンションソース/ドレイン構造のソース/ドレイン拡散層18が構成される(図3(a)参照)。
次いで、ゲート電極16及びソース/ドレイン拡散層18に導入されたドーパント不純物を活性化するための熱処理を行う。
こうして、ゲート電極16とソース/ドレイン拡散層18とを有するトランジスタ24が形成される。
次いで、例えば弗酸処理により、ゲート電極16及びソース/ドレイン拡散層18の表面に形成された自然酸化膜を除去する。
次いで、全面に、例えばPVD法により、白金(Pt)を含むニッケル(Ni)膜(図示せず)を形成する。
次いで、全面に、例えばPVD法により、TiN膜より成るキャップ膜(図示せず)を形成する。
次いで、シリサイド化のための第1回目の熱処理として、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing)法による熱処理を行う。
次いで、例えば硫酸と過酸化水素水との混合液を用いたウェットエッチングにより、キャップ膜及び絶縁膜上の未反応のNi膜を選択的に除去する。
次いで、シリサイド化のための第2回目の熱処理として、例えばRTA法による熱処理を行う。
こうして、サリサイドプロセスにより、ゲート電極16の上部及びソース/ドレイン拡散層18の上部に、ニッケルシリサイド膜より成る金属シリサイド膜22が形成される(図3(b)参照)。
次いで、全面に、例えばプラズマCVD法により、シリコン窒化膜より成る絶縁膜26を形成する。
次いで、全面に、例えばプラズマCVD法により、シリコン酸化膜より成る絶縁膜28を形成する。
次いで、例えばCMP法により絶縁膜28を研磨して絶縁膜28を平坦化する(図3(c)参照)。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、絶縁膜28、26に、ソース/ドレイン拡散層18に達するコンタクトホール30を形成する(図4(a)参照)。
次いで、全面に、例えばPVD法により、例えばTiN膜より成るバリアメタル膜32を形成する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えばタングステン膜34を形成する。
次いで、例えばCMP法により、絶縁膜28の表面が露出するまでタングステン膜34及びバリアメタル膜32を研磨する。これにより、コンタクトホール30内に、タングステン膜より成る導体プラグ34が埋め込まれる(図4(b)参照)。
次いで、導体プラグ34が埋め込まれた絶縁膜28上に、低誘電率絶縁膜より成る層間絶縁膜36を形成する。層間絶縁膜36としては、例えば塗布型の多孔質膜より成る低誘電率絶縁膜を形成する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、SiN膜又はSiC膜より成るキャップ膜38を形成する(図4(c)参照)。キャップ膜38の膜厚は、例えば10〜100nm程度とする。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、キャップ膜38及び層間絶縁膜36に、導体プラグ34に接続された配線溝40を形成する(図5(a)参照)。
次いで、配線溝40の側面及び底面並びにキャップ膜38上に、例えばロングスロースパッタ法により、Ti膜42を形成する。Ti膜42の膜厚は、例えば0.5〜10nm程度とする。Ti膜42の成膜条件は、例えば以下の通りとする。ターゲット電力は、例えば0.5〜18kWとする。基板バイアスは、例えば0〜500Wとする。このような条件を用い、キャップ膜38上のTi膜42の膜厚が10nmとなるようにTi膜42を形成する。このとき、配線溝40の側面及び底面のTi膜42の膜厚は、1.0nm程度となる。
なお、後述するTi膜42中のTiを配線50表面に拡散させて析出させる際の効率を高くするため、配線溝40の側面又は底面のTi膜42は、少なくとも膜厚が0.5nm以上の部分を有するように形成することが望ましい。
次いで、Ti膜42上に、例えばロングスロースパッタ法により、Ta膜44を形成する。Ta膜44の厚さは、例えば3〜20nm程度とする。Ta膜44の成膜条件は、例えば次の通りとする。ターゲット電力は、例えば1〜18kWとする。基板バイアスは、例えば0Wとする。なお、Ta膜44は、後述のTa膜68と同様に2ステップのスパッタリングにより成膜してもよい。
こうして、配線溝40の側面及び底面並びにキャップ膜38上に、Ti膜42とTa膜44との積層膜より成るバリアメタル膜46が形成される(図5(b)参照)。
次いで、バリアメタル膜46上に、例えばスパッタ法により、Cu膜より成るシード膜47を形成する(図6(a)参照)。シード膜47の膜厚は、例えば10〜300nm程度とする。シード膜47は、電気めっき法によりCu膜48を形成する際に、電極として機能するものである。
次いで、全面に、電気めっき法により、Cu膜48を形成する。Cu膜48の厚さは、例えば100〜1500nm程度とする。これにより、配線溝40内をCu膜48で埋め込む(図6(b)参照)。
次いで、CMP法により、キャップ膜38の表面が露出するまでCu膜48及びバリアメタル膜46を研磨し、Cu膜48を平坦化する。こうして、Cuより成る配線50が配線溝40内に埋め込まれる(図7(a)参照)。
次いで、熱処理を行うことにより、Ti膜42中のTiを配線50表面に拡散させて析出させる。熱処理温度は、例えば256〜450℃程度とする。熱処理時間は、例えば1秒〜30分程度、具体的には10秒程度とする。この熱処理は、例えば、真空中で行ってもよいし、水素ガス、アンモニアガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス又はこれらの混合ガス中で行ってもよい。更には、配線50及びキャップ膜38の表面に対してプラズマ処理を行いながら熱処理を行ってもよい。なお、プラズマ処理は、熱処理前又は熱処理後に行ってもよい。プラズマ処理には、例えば、水素ガス、アンモニアガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス又はこれらの混合ガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気を用いる。
なお、配線50表面へのTiの拡散及び析出は、その後の工程において加わる熱によっても進行し得る。このため、Ti膜42中のTiを配線50表面に拡散させて析出させるための熱処理は、必ずしも独立して行う必要はない。
次いで、配線50表面をシリコン含有ガスに晒すシリル化処理を行う。シリル化処理の処理条件は、例えば次の通りとする。シリコン含有ガスとしては、シラン(SiH)ガスを用いる。処理温度は、256〜450℃程度とする。処理圧力は、0.1〜10Torr程度とする。処理時間は、1秒〜3分程度とする。
なお、シリル化処理を行う前又は後に、配線50及びキャップ膜38の表面に対してプラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理には、例えば、水素ガス、アンモニアガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス又はこれらの混合ガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気を用いる。
次いで、配線50上及びキャップ膜38上に、例えばCVD法により、例えばSiCN膜又はSiCO膜より成るバリア絶縁膜52を形成する(図7(b)参照)。バリア絶縁膜52の膜厚は、例えば5〜100nm程度とする。バリア絶縁膜52は、例えば、シリル化処理を行った同一反応室内で開放することなく連続的に形成する。
本実施形態では、バリア絶縁膜52を形成する前に、Ti膜42中のTiを配線50表面に拡散させて析出させるための熱処理を行い、配線50表面をシリコン含有ガスに晒すシリル化処理を行っている。これにより、配線50とバリア絶縁膜52との界面、すなわち配線50表面には、TiとSiとを含む界面層54が形成される(図7(b)参照)。
次いで、バリア絶縁膜52上に、低誘電率絶縁膜より成る層間絶縁膜56を形成する。層間絶縁膜56としては、例えばSiOC膜より成る低誘電率絶縁膜を形成する。
次いで、層間絶縁膜56上に、低誘電率絶縁膜より成る層間絶縁膜58を形成する。層間絶縁膜58としては、例えば塗布型の多孔質膜より成る低誘電率絶縁膜を形成する。
次いで、層間絶縁膜58上に、例えばSiN膜又はSiC膜より成るキャップ膜60を形成する(図8(a)参照)。キャップ膜60の膜厚は、例えば10〜100nm程度とする。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、キャップ膜60、層間絶縁膜58、及び層間絶縁膜56に、コンタクトホール62を形成する(図8(b)参照)。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、キャップ膜60及び層間絶縁膜58に、コンタクトホール62の上部に接続された配線溝64を形成すると同時に、配線50上のバリア絶縁膜52を除去し、コンタクトホール62を配線50に到達させる(図9(a)参照)。
なお、コンタクトホール62の底部の界面層54は、後述するTaの堆積とエッチングとが同時に進行するステップで除去される。
次いで、コンタクトホール62の側面及び底面、配線溝64の底面及び側面並びにキャップ膜60上に、例えばロングスロースパッタ法により、Ti膜66を形成する。Ti膜66の膜厚は、例えば0.5〜10nm程度とする。Ti膜66の成膜条件は、例えば以下の通りとする。ターゲット電力は、例えば0.5〜18kWとする。基板バイアスは、例えば0〜500Wとする。このような条件を用い、キャップ膜60上のTi膜66の膜厚が10nmとなるようにTi膜66を形成する。このとき、コンタクトホール62の側面若しくは底面、又は配線溝64の側面若しくは底面のTi膜66の膜厚は、1.0nm程度となる。
なお、後述するTi膜66中のTiを配線76表面に拡散させて析出させる際の効率を高くするため、コンタクトホール62の側面若しくは底面、又は配線溝64の側面若しくは底面のTi膜66は、少なくとも膜厚が0.5nm以上の部分を有するように形成することが望ましい。
次いで、Ti膜66上に、例えばロングスロースパッタ法により、Ta膜68を形成する。Ta膜68の厚さは、例えば3〜20nm程度とする。
Ta膜68は、例えば、以下のように、Taの堆積のみが進行する成膜条件を用いたステップ、及びこれに続くTaの堆積とエッチングとが同時に進行する成膜条件を用いたステップの2ステップのスパッタリングにより成膜する。
まず、Taの堆積のみが進行する最初のステップでは、例えば、ターゲット電力を1〜18kW、基板バイアスを0Wとした成膜条件を用い、膜厚5〜10nmのTa膜68を堆積する。
これに続くTaの堆積とエッチングとが同時に進行するステップでは、例えば、ターゲット電力を1〜18kW、基板バイアスを0〜500Wとし、キャップ膜60上すなわち平坦部において堆積速度Vdが0.7nm/s、エッチング速度Veが0.9nm/sとなる成膜条件を用いる。このようにTaの堆積とエッチングとが同時に進行する条件下では、キャップ膜60上すなわち平坦部でのVd/Ve比よりも、配線溝64又はコンタクトホール62の底部でのVd/Ve比が小さくなる。このため、配線溝64又はコンタクトホール62の底部のTi膜66の少なくとも一部がエッチングされ、配線溝64又はコンタクトホール62の側面に再付着する。この場合、配線溝64又はコンタクトホール62の側面に形成されるTa膜68の表面には、TiとTaとの混合層となる。これにより、配線76表面にTiを拡散させて析出させる際の効率を高くすることができる。また、コンタクトホール62の底部のTi膜66はエッチング除去され、また、コンタクトホール62の底部にTa膜68は殆ど形成されない。このため、配線50と導体プラグ74との間で良好なコンタクトを得ることができる。
こうして、コンタクトホール62の側面、配線溝64の側面及び底面並びにキャップ膜60上に、Ti膜66とTa膜68との積層膜より成るバリアメタル膜70が形成される(図9(b)参照)。
次いで、バリアメタル膜70上に、例えばスパッタ法により、Cu膜より成るシード膜71を形成する(図10(a)参照)。シード膜71の膜厚は、例えば10〜300nm程度とする。シード膜71は、電気めっき法によりCu膜72を形成する際に、電極として機能するものである。
次いで、全面に、電気めっき法により、Cu膜72を形成する。Cu膜72の厚さは、例えば100〜1500nm程度とする。これにより、コンタクトホール62内及び配線溝64内をCu膜72で埋め込む(図10(b)参照)。
次いで、CMP法により、キャップ膜60の表面が露出するまでCu膜72及びバリアメタル膜70を研磨し、Cu膜72を平坦化する。こうして、デュアルダマシン法により、Cuより成る導体プラグ74がコンタクトホール62内に埋め込まれ、Cuより成る配線76が配線溝64内に埋め込まれる(図11(a)参照)。導体プラグ74及び配線76は一体的に形成される。
次いで、熱処理を行うことにより、Ti膜66中のTiを配線76表面に拡散させて析出させる。熱処理温度は、例えば256〜450℃程度とする。熱処理時間は、例えば1秒〜30分程度、具体的には10秒程度とする。この熱処理は、真空中で行ってもよいし、水素ガス、アンモニアガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス又はこれらの混合ガス中で行ってもよい。更には、配線76及びキャップ膜60の表面に対してプラズマ処理を行いながら熱処理を行ってもよい。なお、プラズマ処理は、熱処理前又は熱処理後に行ってもよい。プラズマ処理には、例えば、水素ガス、アンモニアガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス又はこれらの混合ガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気を用いる。
なお、配線76表面へのTiの拡散及び析出は、その後の工程において加わる熱によっても進行し得る。このため、Ti膜66中のTiを配線76表面に拡散させて析出させるための熱処理は、必ずしも独立して行う必要はない。
次いで、配線76表面をシリコン含有ガスに晒すシリル化処理を行う。シリル化処理の処理条件は、例えば次の通りとする。シリコン含有ガスとしては、SiHガスを用いる。処理温度は、256〜450℃程度とする。処理圧力は、0.1〜10Torr程度とする。処理時間は、1秒〜3分程度とする。
なお、シリル化処理を行う前又は後に、配線76及びキャップ膜60の表面に対してプラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理には、例えば、水素ガス、アンモニアガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス又はこれらの混合ガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気を用いる。
次いで、配線76上及びキャップ膜60上に、例えばCVD法により、例えばSiCN膜又はSiCO膜より成るバリア絶縁膜78を形成する(図11(b)参照)。バリア絶縁膜78の膜厚は、例えば5〜100nm程度とする。バリア絶縁膜78は、例えば、シリル化処理を行った同一反応室内で開放することなく連続的に形成する。
本実施形態では、バリア絶縁膜78を形成する前に、Ti膜66中のTiを配線76表面に拡散させて析出させるための熱処理を行い、配線76表面をシリコン含有ガスに晒すシリル化処理を行っている。これにより、配線76とバリア絶縁膜78との界面、すなわち配線76表面には、TiとSiとを含む界面層80が形成される(図11(b)参照)。
この後、例えば配線76を形成したのと同様にして、図示しない配線を更に形成する。
こうして、図1に示す本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態では、バリアメタル膜46、70として、Ti膜とTa膜との積層膜を形成する。更に、本実施形態では、バリア絶縁膜52、78を形成する前に、バリアメタル膜46、70のTi膜42、66中のTiを配線50、76表面に拡散させて析出させるための熱処理を行い、配線50、76表面をシリコン含有ガスに晒すシリル化処理を行う。これにより、配線50、76表面にTiとSiとを含む界面層54、80を形成する。
かかる本実施形態によれば、配線50、76の表面に形成されたTiとSiとを含む界面層54、80により、配線50、76とバリア絶縁膜52、78との密着性を高めることができる。これにより、エレクトロマイグレーション耐性の劣化を伴うことなく、ストレスマイグレーション耐性を大幅に向上することができる。また、バリアメタル膜46、70としてTi膜とTa膜との積層膜を形成するため、Cuより成る配線50、76中に拡散するTiの濃度を低く抑えることができる。したがって、配線抵抗を低く維持することができる。
こうして、本実施形態によれば、Cuより成る配線50、76について、配線抵抗を低く維持するとともに、しかも、エレクトロマイグレーション耐性の劣化を伴うことなく、ストレスマイグレーション耐性を大幅に向上することができる。
ここで、配線50、76表面に形成されるTiとSiとを含む界面層54、80について図12乃至図15を用いて説明する。図12及び図13は、熱処理及びシリル化処理を行った試料についてSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy:二次イオン質量分析法)により深さ方向の組成を分析した結果を示すグラフである。図14は、Cu膜とバリア絶縁膜との界面におけるTi強度と熱処理温度との関係を示すグラフである。図15は、Cu膜表面をSiHガスに晒した試料及び4MSガスに晒した試料について、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy:X線光電子分光法)によりCu膜表面のSi強度を測定した結果を示すグラフである。
上述のように熱処理及びシリル化処理を行うことによりTiとSiとを含む界面層が形成されることを確認するため、試料を用意してSIMSによる分析を行った。
SIMSによる分析を行った試料は、次のようにして用意した。シリコン基板上にシリコン酸化膜を介して、膜厚15nmのTi膜と、膜厚3nmのTa膜と、膜厚60nmのCu膜と、膜厚30nmのバリア絶縁膜とを順次積層した。バリア絶縁膜を形成する前には、Cu膜表面にTiを拡散させて析出させるための熱処理と、Cu膜表面をシランガスに晒すシリル化処理を行った。試料は、Tiを拡散させて析出させるための熱処理の温度を274℃に設定した試料と、368℃に設定した試料との2種類を用意した。
図12は、熱処理の温度を274℃に設定した試料について深さ方向の組成をSIMSにより分析した結果を示すグラフである。また、図13は、熱処理の温度を368℃に設定した試料について深さ方向の組成をSIMSにより分析した結果を示すグラフである。図12及び図13において、グラフの横軸は試料の深さに対応する一次イオンの照射時間を示し、縦軸は検出された二次イオンの強度を示している。
図12及び図13に示すように、いずれの試料についても、Cu膜とバリア絶縁膜との界面にTi及びSiが検出されている。このことから、Cu膜の表面には、TiとSiとを含む界面層が形成されていることが分かる。
また、いずれの試料においても、バリア絶縁膜との界面付近を除くCu膜中のTi濃度が低く抑えられていることが分かる。本実施形態では、このようにCu膜中のTi濃度が低く抑えられていることにより、配線抵抗が低く維持されていると考えられる。
また、図12及び図13を比較すると、熱処理の温度を368℃に設定した試料の方が、274℃に設定した試料よりもCu膜とバリア絶縁膜との界面におけるTi濃度が高くなっていることが分かる。
上記SIMSによる分析結果から、TiとSiとを含む界面層がCuより成る配線とバリア絶縁膜との界面に形成されることが確認された。
図14は、上記SIMSによる分析結果により得られたCu膜とバリア絶縁膜との界面におけるTi強度を、熱処理の温度すなわち基板温度に対してプロットしたグラフである。
図14に示すグラフから、熱処理の温度が256℃以上で、Cu膜とバリア絶縁膜との界面にTiが拡散して析出し始めることが分かる。したがって、Cuより成る配線表面にTiを拡散させて析出させるための熱処理の温度は、256℃以上に設定することが望ましい。
なお、配線抵抗を低く維持するためには、Cuより成る配線中にTiが過剰に拡散しないようにすることが望ましい。このような観点から、Cuより成る配線表面にTiを拡散させて析出させるための熱処理の温度は、450℃以下に設定することが望ましい。
また、同様の理由から、Cuより成る配線表面をシリコン含有ガスに晒すシリル化処理についても、処理温度は、256℃以上450℃以下に設定することが望ましい。
また、上述のように、本実施形態では、バリア絶縁膜を形成する前に、Cuより成る配線表面をSiHガスに晒すシリル化処理を行っている。配線表面は、その後、バリア絶縁膜を形成する際においても、その原料ガスとして用いられるテトラメチルシラン(4MS)ガスに晒されることになる。しかしながら、4MSガスに晒しただけでは、以下に述べるように配線表面にSiは殆ど析出しない。
図15は、Cu膜表面をSiHガスに晒した試料及び4MSガスに晒した試料について、XPSによりCu膜表面のSi−2pピークの強度を測定した結果を比較して示している。
図15から明らかなように、SiHガスに晒した試料ではCu膜表面にSiが析出しているのに対して、4MSガスに晒した試料ではCu膜表面にSiが殆ど析出していないことが分かる。
このように、バリア絶縁膜の原料ガスとして用いられる4MSガスでは、TiとSiとを含む界面層を形成するのに十分なSiが供給されない。このため、バリア絶縁膜を形成する前に、Cuより成る配線表面をSiHガス等のシリコン含有ガスに晒すシリル化処理を独立して行うことが望ましい。
(評価結果)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法の評価結果について図16を用いて説明する。図16は、本実施形態による半導体装置の製造方法の評価結果を示すグラフである。
図16(a)では、実施例の試料及び比較例の試料について配線抵抗を比較して示している。図16(b)では、両試料についてエレクトロマイグレーション寿命を比較して示している。図16(c)では、両試料についてストレスマイグレーション不良率を比較して示している。
実施例の試料は、本実施形態による半導体装置の製造方法により形成された配線である。これに対して、比較例の試料は、Ta系材料より成るバリアメタル膜を用い、界面層が形成されていない配線、すなわち図18乃至図22に示す半導体装置の製造方法により形成された配線である。
なお、エレクトロマイグレーション寿命は、250℃の温度下にて電流密度2.5MA/cmの電流を流すエレクトロマイグレーション試験により評価した。また、ストレスマイグレーション不良率は、200℃の温度に504時間保持するストレスマイグレーション試験により評価した。
図16(a)に示すように、実施例の試料では、比較例の試料と同様に、配線抵抗が低く維持されている。
また、図16(b)に示すように、実施例の試料では、比較例の試料と比較して大幅にエレクトロマイグレーション耐性が向上されている。実施例の試料のエレクトロマイグレーション寿命は、比較例の試料のエレクトロマイグレーション寿命の10倍以上となっている。
また、図16(c)に示すように、実施例の試料では、比較例の試料と同様に、ストレスマイグレーション不良率が低く維持され、良好なストレスマイグレーション耐性が得られている。実施例の試料においてストレスマイグレーション耐性が劣化していないのは、次のような理由によると考えられる。すなわち、Ti膜とTa膜との積層膜より成るバリアメタル膜を形成し、TiとSiとを含む界面層を形成した実施例の試料では、Ti膜上のTa膜とCu膜との密着性が良好であるため、ストレスマイグレーション耐性の劣化の一因と考えられる配線表面の凹凸を小さくすることができる。こうして、実施例の試料では、ストレスマイグレーション耐性の劣化が防止されていると考えられる。
以上より、本実施形態によれば、Cuより成る配線について、配線抵抗を低く維持しつつ、しかも、ストレスマイグレーション耐性の劣化を伴うことなく、エレクトロマイグレーション耐性を大幅に向上することができることが確認された。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図17を用いて説明する。図17は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。なお、第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による半導体装置は、Ti膜とTa膜との積層膜より成るバリアメタル膜46、70に代えて、Ti膜とTaN膜との積層膜より成るバリアメタル膜86、88が用いられていることに主たる特徴がある。
図17に示すように、配線溝40内、すなわち配線溝40の側面及び底面には、Ti膜82が形成されている。
配線溝40内のTi膜82上には、TaN膜84が形成されている。
こうして、配線溝40の側面及び底面に、Ti膜82とTaN膜84との積層膜より成るバリアメタル膜86が形成されている。バリアメタル膜86は、配線50中のCuが層間絶縁膜中に拡散するのを防止するためのものである。なお、Ti膜82とTaN膜84との間にTiN膜を形成し、Ti膜82とTiN膜とTaN膜84との積層膜より成るバリアメタル膜86を形成してもよい。
バリアメタル膜86が形成された配線溝40内には、Cu膜48が埋め込まれている。
こうして、配線溝40内に、Cuより成る配線50が埋め込まれている。
配線50上及びキャップ膜38上には、バリア絶縁膜52が形成されている。
配線50とバリア絶縁膜52との界面、すなわち配線50の表面には、TiとSiとを含む界面層54が形成されている。界面層54に含まれるTiは、バリアメタル膜86のTi膜82中のTiを熱処理により配線50表面に拡散させて析出させることにより供給されたものである。また、界面層54に含まれるSiは、配線50表面をシリコン含有ガスに晒すことにより供給されたものである。
また、コンタクトホール62内及び配線溝64内、すなわち、コンタクトホール62の側面並びに配線溝64の側面及び底面には、Ti膜88が形成されている。
コンタクトホール62内及び配線溝64内のTi膜88上には、TaN膜90が形成されている。
こうして、コンタクトホール62の側面並びに配線溝64の側面及び底面に、Ti膜88とTaN膜90との積層膜より成るバリアメタル膜92が形成されている。なお、Ti膜88とTaN膜90との間にTiN膜を形成し、Ti膜88とTiN膜とTaN膜90との積層膜より成るバリアメタル膜92を形成してもよい。
バリアメタル膜92が形成されたコンタクトホール62内及び配線溝64内には、Cu膜72が埋め込まれている。
こうして、コンタクトホール62内にCuより成る導体プラグ74が埋め込まれ、配線溝64内にCuより成る配線76が埋め込まれている。
配線76上及びキャップ膜60上には、バリア絶縁膜78が形成されている。
配線76とバリア絶縁膜78との界面、すなわち配線76の表面には、TiとSiとを含む界面層80が形成されている。界面層80に含まれるTiは、バリアメタル膜92のTi膜88中のTiを熱処理により配線76表面に拡散させて析出させることにより供給されたものである。また、界面層80に含まれるSiは、配線76表面をシリコン含有ガスに晒すことにより供給されたものである。
本実施形態のように、Ti膜とTaN膜との積層膜より成るバリアメタル膜86、92を用いてもよい。この場合においても、第1実施形態と同様に、Ti膜82、88中のTiを配線50、76表面に拡散させて析出させるための熱処理を行い、配線50、76表面をシリコン含有ガスに晒すシリル化処理を行うことにより、配線50、76表面に、TiとSiとを含む界面層54、80が形成される。
このように、Ti膜とTaN膜との積層膜より成るバリアメタル膜86、92を用い、TiとSiとを含む界面層54、80を形成することによっても、配線50、76について、配線抵抗を低く維持しつつ、しかも、ストレスマイグレーション耐性の劣化を伴うことなく、エレクトロマイグレーション耐性を向上することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、バリアメタル膜46、70を構成するTi膜42、66をスパッタ法により成膜する場合を例に説明したが、Ti膜の成膜方法はこれに限定されるものではない。Ti膜は、PVD法、CVD法又はALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法により成膜することができる。また、これらの成膜方法を適宜組み合わせて成膜してもよい。
また、上記実施形態では、バリアメタル膜46、70を構成するTa膜44、68をスパッタ法により成膜する場合を例に説明したが、Ta膜の成膜方法はこれに限定されるものではない。Ta膜は、PVD法、CVD法又はALD法により成膜することができる。また、これらの成膜方法を適宜組み合わせて成膜してもよい。
また、上記実施形態では、配線50、76を構成するCu膜48、72を電気めっき法により成膜する場合について説明したが、Cu膜の成膜方法はこれに限定されるものではない。Cu膜は、PVD法、CVD法又はALD法により成膜することができる。また、これらの成膜方法を適宜組み合わせて成膜してもよい。
また、上記実施形態では、Cuより成る配線50、76表面を晒すシリコン含有ガスとしてSiHガスを用いる場合を例に説明したが、シリコン含有ガスはこれに限定されるものではない。配線表面を晒すシリコン含有ガスとしては、SiHガスのほか、ポリシランガス又は有機シランガスを用いることができる。また、これらのうちの少なくとも2種以上を含む混合ガスを用いてもよい。有機シランガスとしては、例えば、トリメチルシラン(3MS)、トリメチルシリルアセチレン(TMSA)、ジメチルシラン(2MS)、テトラメトキシシラン(TMOS)、ジメチルジメトキシラン(DMDMOS)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ジメチルジエトキシラン(DMDEOS)、ジメチルフェニルシラン(DMPS)、ジフェニルジメトキシラン(DPDMOS)、ジフェニルジエトキシシラン(DPDEOS)、フェニルジエトキシシラン(PDEOS)、ジエトキシメチルシラン(DEMS)等のガスを用いることができる。
また、上記実施形態では、Ti膜とTa膜との積層膜より成るバリアメタル膜46、70を形成する場合、及びTi膜とTaN膜との積層膜より成るバリアメタル膜86、92を形成する場合を例に説明したが、バリアメタル膜を構成する金属膜はこれらに限定されるものではない。
バリアメタル膜を構成する積層膜のうち下層側の膜としては、Ti、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)、マンガン(Mn)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)等より成る金属膜、又はこれらのうちの少なくとも2種を含む合金膜を用いることができる。また、これら金属の窒化物より成る膜を用いることができる。
また、バリアメタル膜を構成する積層膜のうち上層側の膜としては、Ta、レニウム(Re)、タングステン(W)、白金(Pt)、バナジウム(V)、ルテニウム(Ru)、金(Au)等より成る金属膜、又はこれらのうちの少なくとも2種を含む合金膜を用いることができる。また、これら金属の窒化物より成る膜を用いることができる。
また、上記実施形態では、コンタクトホール62の底面にバリアメタル膜70が形成されていない場合を例に説明したが、コンタクトホール62の底面にバリアメタル膜70を形成してもよい。
また、上記実施形態では、配線50、70の表面にTiとSiとを含む界面層54、80をそれぞれ形成する場合を例に説明したが、配線50、70のいずれかの表面にTiとSiとを含む界面層を形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、配線50が埋め込まれる層間絶縁膜として、単層の低誘電率絶縁膜より成る層間絶縁膜36を形成する場合を例に説明したが、複数層の低誘電率絶縁膜より成る層間絶縁膜を形成してもよい。
また、上記実施形態では、導体プラグ74及び配線76が埋め込まれる層間絶縁膜として、2層の低誘電率絶縁膜より成る層間絶縁膜56、58を形成する場合を例に説明したが、単層又は3層以上の低誘電率絶縁膜より成る層間絶縁膜を形成してもよい。
また、上記実施形態では、層間絶縁膜として塗布型の多孔質膜やSiOC膜より成る低誘電率絶縁膜を用いる場合を例に説明したが、層間絶縁膜はこれらに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、Cuより成る配線を形成する場合に本発明を適用する場合について説明したが、本発明は、Cuを含む導電体を形成する場合に広く適用することができる。
以上詳述した通り、本発明の特徴をまとめると以下のようになる。
(付記1)
半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜内に形成されたCuを含む導電体と、
前記絶縁膜と前記導電体の間に形成され、Tiを含む第1の金属膜と、前記第1の金属膜とは異なる第2の金属膜とから成る積層膜とを有し、
前記導電体の表面に、TiとSiとを含む層が形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
付記1記載の半導体装置において、
前記積層膜は、前記絶縁膜に形成された配線溝の側面及び底面に形成されており、
前記導電体は、前記積層膜が形成された前記配線構内に埋め込まれた配線であり、
前記TiとSiとを含む層は、前記配線の表面に形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記3)
付記1記載の半導体装置において、
前記積層膜は、前記絶縁膜に形成されたコンタクトホールの少なくとも側面、並びに、前記絶縁膜に形成され、前記コンタクトホールの上部に接続された配線溝の側面及び底面に形成されており、
前記導電体は、前記積層膜が形成された前記コンタクトホール内に埋め込まれた導体プラグと、前記積層膜が形成された前記配線溝内に埋め込まれ、前記導体プラグと一体的に形成された配線とを有し、
前記TiとSiとを含む層は、前記配線の表面に形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記4)
付記2又は3記載の半導体装置において、
前記絶縁膜上及び前記配線上に形成されたバリア絶縁膜を更に有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置において、
前記第2の金属膜は、Ta、Re、W、Pt、V、Ru及びAuのうちの少なくとも1種を含む
ことを特徴とする半導体装置。
(付記6)
半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜内に、Tiを含む第1の金属膜と、前記第1の金属膜とは異なる第2の金属膜とから成る積層膜を介して、Cuを含む導電体を形成する工程と、
前記第1の金属膜に含まれるTiを前記導電体の表面に拡散させて析出させる熱処理と、前記導電体の表面をシリコン含有ガスに晒すシリル化処理とを行うことにより、前記導電体の表面に、TiとSiとを含む層を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7)
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記導電体を形成する工程は、前記絶縁膜に開口部を形成する工程と;前記開口部内に前記積層膜を形成する工程と;前記積層膜が形成された前記開口部内に、前記導電体を埋め込む工程と;前記開口部内に埋め込まれた前記導電体を平坦化する工程とを有し、
前記TiとSiとを含む層を形成する工程では、平坦化された前記導電体の表面に、前記TiとSiとを含む層を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8)
付記7記載の半導体装置の製造方法において、
前記開口部を形成する工程では、前記絶縁膜に、コンタクトホールと、前記コンタクトホールの上部に接続された配線溝とを有する前記開口部を形成し、
前記開口部内に前記積層膜を形成する工程では、前記コンタクトホールの少なくとも側面並びに前記配線溝の側面及び底面に前記積層膜を形成し、
前記導電体を埋め込む工程では、前記積層膜が形成された前記コンタクトホール内及び前記積層膜が形成された前記配線溝内に前記導電体を埋め込む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9)
付記7又は8記載の半導体装置の製造方法において、
前記開口部内に前記積層膜を形成する工程は、前記開口部内に前記第1の金属膜を形成する工程と;前記第1の金属膜が形成された前記開口部内に前記第2の金属膜を形成する工程とを有し、
前記第2の金属膜を形成する工程は、前記第2の金属膜を堆積するとともに、前記第1の金属膜の少なくとも一部をエッチングする工程を含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10)
付記6乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記TiとSiとを含む層を形成する工程における前記熱処理の温度は、256〜450℃である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)
付記6乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記シリコン含有ガスは、シランガス、ポリシランガス及び有機シランガスのうちの少なくとも1種を含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
付記6乃至11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の金属膜は、少なくとも膜厚が0.5nm以上の部分を有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13)
付記6乃至12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記TiとSiとを含む層を形成する工程では、前記シリル化処理の前又は後に、前記導電体の表面に対してプラズマ処理を行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
本発明の第1実施形態による半導体装置を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 熱処理及びシリル化処理を行った試料についてSIMSにより深さ方向の組成を分析した結果を示すグラフ(その1)である。 熱処理及びシリル化処理を行った試料についてSIMSにより深さ方向の組成を分析した結果を示すグラフ(その2)である。 Cu膜とバリア絶縁膜との界面におけるTi強度と熱処理温度との関係を示すグラフである。 Cu膜表面をSiHガスに晒した試料及び4MSガスに晒した試料についてXPSによりCu膜表面のSi強度を測定した結果を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の評価結果を示すグラフである。 本発明の第2実施形態による半導体装置を示す断面図である。 提案されている半導体装置の製造方法(その1)を示す工程断面図(その1)である。 提案されている半導体装置の製造方法(その1)を示す工程断面図(その2)である。 提案されている半導体装置の製造方法(その1)を示す工程断面図(その3)である。 提案されている半導体装置の製造方法(その1)を示す工程断面図(その4)である。 提案されている半導体装置の製造方法(その1)を示す工程断面図(その5)である。 提案されている半導体装置の製造方法(その2)を示す工程断面図である。 提案されている技術を用いて形成されたCu配線について諸特性を比較して示したグラフである。
符号の説明
10…半導体基板
12…素子分離領域
14…ゲート絶縁膜
16…ゲート電極
18…ソース/ドレイン拡散層
18a…浅い不純物拡散領域
18b…深い不純物拡散領域
20…サイドウォール絶縁膜
22…金属シリサイド膜
24…トランジスタ
26…絶縁膜
28…絶縁膜
30…コンタクトホール
32…バリアメタル膜
34…導体プラグ
36…層間絶縁膜
38…キャップ膜
40…配線溝
42…Ti膜
44…Ta膜
46…バリアメタル膜
47…シード膜
48…Cu膜
50…配線
52…バリア絶縁膜
54…界面層
56…層間絶縁膜
58…層間絶縁膜
60…キャップ膜
62…コンタクトホール
64…配線溝
66…Ti膜
68…Ta膜
70…バリアメタル膜
71…シード膜
72…Cu膜
74…導体プラグ
76…配線
78…バリア絶縁膜
80…界面層
82…Ti膜
84…TaN膜
86…バリアメタル膜
88…Ti膜
90…TaN膜
92…バリアメタル膜
100…半導体基板
102…層間絶縁膜
104…キャップ膜
106…配線溝
108…バリアメタル膜
110…シード膜
112…Cu膜
114…配線
116…バリア絶縁膜
118…層間絶縁膜
120…層間絶縁膜
122…キャップ膜
124…コンタクトホール
126…配線溝
128…バリアメタル膜
130…シード膜
132…Cu膜
134…導体プラグ
136…配線
138…バリア絶縁膜
140…界面層

Claims (9)

  1. 半導体基板の上方に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜内に形成されたCuを含む導電体と、
    前記絶縁膜と前記導電体の間に形成されTiを含む第1の金属膜と、前記第1の金属膜と前記導電体との間に形成されたTaを含む第2の金属膜とから成る積層膜とを有し、
    前記導電体の表面に、TiとSiとを含む層が形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記積層膜は、前記絶縁膜に形成された配線溝の側面及び底面に形成されており、
    前記導電体は、前記積層膜が形成された前記配線構内に埋め込まれた配線であり、
    前記TiとSiとを含む層は、前記配線の表面に形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記積層膜は、前記絶縁膜に形成されたコンタクトホールの少なくとも側面、並びに、前記絶縁膜に形成され、前記コンタクトホールの上部に接続された配線溝の側面及び底面に形成されており、
    前記導電体は、前記積層膜が形成された前記コンタクトホール内に埋め込まれた導体プラグと、前記積層膜が形成された前記配線溝内に埋め込まれ、前記導体プラグと一体的に形成された配線とを有し、
    前記TiとSiとを含む層は、前記配線の表面に形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜内に、Tiを含む第1の金属膜と、前記第1の金属膜上に形成されたTaを含む第2の金属膜とから成る積層膜を介して、Cuを含む導電体を形成する工程と、
    前記第1の金属膜に含まれるTiを前記導電体の表面に拡散させて析出させる熱処理と、前記熱処理の後に前記導電体の表面をシリコン含有ガスに晒すシリル化処理とを行うことにより、前記導電体の表面に、TiとSiとを含む層を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電体を形成する工程は、前記絶縁膜に開口部を形成する工程と;前記開口部内に前記積層膜を形成する工程と;前記積層膜が形成された前記開口部内に、前記導電体を埋め込む工程と;前記開口部内に埋め込まれた前記導電体を平坦化する工程とを有し、
    前記TiとSiとを含む層を形成する工程では、平坦化された前記導電体の表面に、前記TiとSiとを含む層を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記開口部を形成する工程では、前記絶縁膜に、コンタクトホールと、前記コンタクトホールの上部に接続された配線溝とを有する前記開口部を形成し、
    前記開口部内に前記積層膜を形成する工程では、前記コンタクトホールの少なくとも側面並びに前記配線溝の側面及び底面に前記積層膜を形成し、
    前記導電体を埋め込む工程では、前記積層膜が形成された前記コンタクトホール内及び前記積層膜が形成された前記配線溝内に前記導電体を埋め込む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項又は記載の半導体装置の製造方法において、
    前記開口部内に前記積層膜を形成する工程は、前記開口部内に前記第1の金属膜を形成する工程と;前記第1の金属膜が形成された前記開口部内に前記第2の金属膜を形成する工程とを有し、
    前記第2の金属膜を形成する工程は、前記第2の金属膜を堆積するとともに、前記第1の金属膜の少なくとも一部をエッチングする工程を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    記熱処理の温度は、256〜450℃である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記シリコン含有ガスは、シランガス、ポリシランガス及び有機シランガスのうちの少なくとも1種を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008124583A 2008-05-12 2008-05-12 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5380901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124583A JP5380901B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 半導体装置及びその製造方法
US12/366,020 US8669177B2 (en) 2008-05-12 2009-02-05 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US14/160,951 US9123728B2 (en) 2008-05-12 2014-01-22 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124583A JP5380901B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277683A JP2009277683A (ja) 2009-11-26
JP5380901B2 true JP5380901B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41266208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124583A Expired - Fee Related JP5380901B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8669177B2 (ja)
JP (1) JP5380901B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8461683B2 (en) * 2011-04-01 2013-06-11 Intel Corporation Self-forming, self-aligned barriers for back-end interconnects and methods of making same
CN102332425A (zh) * 2011-09-23 2012-01-25 复旦大学 一种提升铜互连技术中抗电迁移特性的方法
US20150380296A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Lam Research Corporation Cleaning of carbon-based contaminants in metal interconnects for interconnect capping applications
JP2016111104A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社Joled 薄膜半導体基板の製造方法
US20160276156A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing process thereof
US9570291B2 (en) * 2015-07-14 2017-02-14 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor substrates and methods for processing semiconductor substrates
US20170170114A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Lam Research Corporation Multilayer film including a tantalum and titanium alloy as a scalable barrier diffusion layer for copper interconnects
JP2019140178A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US10685876B2 (en) * 2018-09-18 2020-06-16 International Business Machines Corporation Liner and cap structures for reducing local interconnect vertical resistance without compromising reliability

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271143A (ja) * 1991-01-29 1992-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE4400200C2 (de) 1993-01-05 1997-09-04 Toshiba Kawasaki Kk Halbleitervorrichtung mit verbesserter Verdrahtungsstruktur und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3357700B2 (ja) * 1993-01-05 2002-12-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4149546B2 (ja) * 1996-12-24 2008-09-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6605197B1 (en) * 1997-05-13 2003-08-12 Applied Materials, Inc. Method of sputtering copper to fill trenches and vias
US20020048926A1 (en) * 2000-09-14 2002-04-25 Konecni Anthony J. Method for forming a self-aligned copper capping diffusion barrier
JP4535629B2 (ja) 2001-02-21 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4034227B2 (ja) * 2002-05-08 2008-01-16 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4152202B2 (ja) * 2003-01-24 2008-09-17 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004292636A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP4527948B2 (ja) 2003-05-23 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100558009B1 (ko) * 2004-01-12 2006-03-06 삼성전자주식회사 확산방지막을 선택적으로 형성하여 반도체소자를 제조하는방법 및 그것에 의해 제조된 반도체소자
US7396759B1 (en) * 2004-11-03 2008-07-08 Novellus Systems, Inc. Protection of Cu damascene interconnects by formation of a self-aligned buffer layer
JP2006165115A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP4473824B2 (ja) 2005-01-21 2010-06-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7351656B2 (en) 2005-01-21 2008-04-01 Kabushiki Kaihsa Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
US7309653B2 (en) * 2005-02-24 2007-12-18 International Business Machines Corporation Method of forming damascene filament wires and the structure so formed
US20060205204A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Michael Beck Method of making a semiconductor interconnect with a metal cap
JP4634977B2 (ja) * 2006-08-15 2011-02-16 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2008065125A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Nxp B.V. Fabrication of a diffusion barrier cap on copper containing conductive elements
US20090051034A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090278259A1 (en) 2009-11-12
US8669177B2 (en) 2014-03-11
US20140131873A1 (en) 2014-05-15
US9123728B2 (en) 2015-09-01
JP2009277683A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380901B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7713869B2 (en) Manufacture method for semiconductor device suitable for forming wirings by damascene method and semiconductor device
TWI235454B (en) An interconnect structure and method for fabricating the same
US7413991B2 (en) Damascene process at semiconductor substrate level
US8039966B2 (en) Structures of and methods and tools for forming in-situ metallic/dielectric caps for interconnects
JP4272191B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7524755B2 (en) Entire encapsulation of Cu interconnects using self-aligned CuSiN film
US8072075B2 (en) CuSiN/SiN diffusion barrier for copper in integrated-circuit devices
TWI484554B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9337093B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI400770B (zh) 積體電路結構及其製作方法
US20080054467A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
JP4647184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN101515563A (zh) 覆盖层的制造方法及半导体装置
JP2009141058A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5582727B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004235548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4152202B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060154465A1 (en) Method for fabricating interconnection line in semiconductor device
US8211794B2 (en) Properties of metallic copper diffusion barriers through silicon surface treatments
US7498262B2 (en) Method of fabricating a thin film and metal wiring in a semiconductor device
US20080157375A1 (en) Semiconductor device having a metal interconnection and method of fabricating the same
US7300862B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4492919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW502391B (en) Fabrication method for doped copper interconnect

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees