JP5372448B2 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents
太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5372448B2 JP5372448B2 JP2008244031A JP2008244031A JP5372448B2 JP 5372448 B2 JP5372448 B2 JP 5372448B2 JP 2008244031 A JP2008244031 A JP 2008244031A JP 2008244031 A JP2008244031 A JP 2008244031A JP 5372448 B2 JP5372448 B2 JP 5372448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- surface side
- solar cell
- marker
- cell module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
(太陽電池モジュールの構成)
以下において、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュールの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の断面図である。図2は、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の平面図である。
以下において、本発明の実施形態に係る標識ラベル20の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る標識ラベル20を受光面側保護材2側から見た平面図である。図4は、本実施形態に係る標識ラベル20を裏面側保護材3側から見た平面図である。図5は、図3のP−P線における断面図である。
以下において、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法について、図面を用いて説明する。
本実施形態に係る太陽電池モジュール100において、標識ラベル20は、第1面F1側から視認可能な第1面側標識20Aと、第2面F2側から視認可能な第2面側標識20Bとを有する。
以下において、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュールの構成について、図面を参照しながら説明する。なお、以下においては、上記第1実施形態との相違点について主に説明する。具体的には、本実施形態に係る標識ラベル20は有色部材によって構成される。
図6は、本実施形態に係る標識ラベル20を受光面側保護材2側から見た平面図である。図7は、本実施形態に係る標識ラベル20を裏面側保護材3側から見た平面図である。図8は、図6のQ−Q線における断面図である。
本発明は上記の実施形態とその変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
Claims (5)
- 受光面側保護材と裏面側保護材との間に封止される太陽電池と、
前記太陽電池に電気的に接続される配線材と、
前記配線材に接着される標識ラベルと
を備え、
前記標識ラベルは、
前記受光面側保護材と対向する第1面と、
前記裏面側保護材と対向し、前記第1面の反対側に設けられる第2面と、
を有し、
前記第1面側もしくは前記第2面側の少なくとも一方に印字され、前記第1面側及び前記第2面側から視認可能な標識を有する前記標識ラベルは、前記配線材に部分的に接着されることを特徴とする太陽電池モジュール。 - 前記標識ラベルは、透明部材によって構成され、
前記第1面側から視認可能な第1面側標識又は前記第2面側から視認可能な第2面側標識の一方の標識は、他方の標識を兼ねており、
前記一方の標識は、バーコード標識を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。 - 前記標識ラベルは、透明部材によって構成され、
前記第1面側標識は、前記第2面側標識の鏡文字である
ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。 - 前記標識ラベルは、前記第1面の一部分上に設けられる接着層を有しており、
前記標識ラベルは、前記接着層を介して前記配線材に接着される
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の太陽電池モジュール。 - 標識ラベルを備える太陽電池モジュールの製造方法であって、
前記標識ラベルは、第1面と、前記第1面の反対側に設けられる第2面と、を有しており、
受光面の反対側に設けられる裏面を上向きに配置された太陽電池に配線材を電気的に接続する工程Aと、
受光面側保護材上に、第1封止材と、前記裏面を上向きに配置された前記太陽電池とを順次配置する工程Bと、
前記太陽電池上に、第2封止材と裏面側保護材とを順次配置する工程Cと
を備え、
前記第1面側もしくは前記第2面側の少なくとも一方に印字され、前記第1面側及び前記第2面側から視認可能な標識を有する前記標識ラベルを用い、前記配線材に前記標識ラベルを部分的に接着する工程Dを有することを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244031A JP5372448B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244031A JP5372448B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010080489A JP2010080489A (ja) | 2010-04-08 |
JP5372448B2 true JP5372448B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=42210637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008244031A Expired - Fee Related JP5372448B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5372448B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012074426A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法 |
JP2015065304A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
CN107743657A (zh) * | 2015-06-17 | 2018-02-27 | 三菱电机株式会社 | 太阳能电池模块以及太阳能电池模块的制造方法 |
JP2017162982A (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 三菱電機株式会社 | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 |
JP6534021B2 (ja) * | 2018-03-05 | 2019-06-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
JP7359557B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2023-10-11 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの管理システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2734183B2 (ja) * | 1990-07-19 | 1998-03-30 | 日本電気株式会社 | 液晶表示素子 |
US5330232A (en) * | 1992-10-08 | 1994-07-19 | Moore Business Forms, Inc. | Clear window label |
JP3045944U (ja) * | 1997-08-04 | 1998-02-20 | 株式会社熊平製作所 | 保管袋 |
GB2331981B (en) * | 1997-12-05 | 2001-06-20 | Dubois Ltd | Enclosure holding data carrier |
JPH11261095A (ja) * | 1998-03-11 | 1999-09-24 | Canon Inc | 太陽電池モジュール、その製造方法、その設置方法及び太陽光発電システム |
JP2000270179A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
AU2003211282A1 (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Plate-shaped silicon manufacturing method, substrate for manufacturing plate-shaped silicon, plate-shaped silicon, solar cell using the plate-shaped silicon, and solar cell module |
JP3905400B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2007-04-18 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP2004152829A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Kyocera Corp | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
US7097727B2 (en) * | 2003-05-06 | 2006-08-29 | 3M Innovative Properties Company | Inline accumulating die padder |
-
2008
- 2008-09-24 JP JP2008244031A patent/JP5372448B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010080489A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5372448B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP5879513B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
KR101395486B1 (ko) | 태양전지 모듈 및 태양전지 모듈의 제조 방법 | |
CN102365755A (zh) | 布线板、带布线板的太阳能电池单元、太阳能电池模块以及带布线板的太阳能电池单元的制造方法 | |
TW200937649A (en) | Solar cell module and producing method thereof | |
JP2009081205A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2022135851A (ja) | セルストリング構造及び光起電力モジュール並びにそれらの製造方法 | |
WO2010087322A1 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
CN208889654U (zh) | 无基材灯丝架构、无基材柔性灯丝及光源 | |
KR20130138290A (ko) | 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈의 제조 방법 | |
JP5193605B2 (ja) | 光電池パネル | |
CN109065524A (zh) | Led模组、柔性灯丝、光源及led模组制造方法 | |
JP5430956B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2008300449A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
WO2012117775A1 (ja) | 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2015065304A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2010040769A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2005191125A (ja) | 太陽電池素子接続用接続タブ及び太陽電池モジュール並びに太陽電池モジュールの製造方法 | |
CN117080278A (zh) | 一种光伏电极以及使用此光优电极的电极模组 | |
CN217719626U (zh) | 一种低眩光高可靠光伏组件 | |
JP2013051339A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP4414521B2 (ja) | 光電変換装置および光電変換装置の品質管理システム | |
JP6587191B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP4883891B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2005136128A (ja) | 太陽電池モジュール用封止材及びこれを用いた太陽電池モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5372448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |