JP2008300449A - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300449A
JP2008300449A JP2007142467A JP2007142467A JP2008300449A JP 2008300449 A JP2008300449 A JP 2008300449A JP 2007142467 A JP2007142467 A JP 2007142467A JP 2007142467 A JP2007142467 A JP 2007142467A JP 2008300449 A JP2008300449 A JP 2008300449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
power generation
wiring
generation region
cell group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007142467A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Nakajima
崇暁 中島
Atsushi Nakauchi
淳 仲内
Teruhiko Ienaga
照彦 家永
Shingo Okamoto
真吾 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007142467A priority Critical patent/JP2008300449A/ja
Priority to US12/124,238 priority patent/US10483419B2/en
Priority to EP08251830.9A priority patent/EP1998379B1/en
Priority to EP11170406.0A priority patent/EP2388831B1/en
Publication of JP2008300449A publication Critical patent/JP2008300449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】単位面積当たりの発電量を向上させた太陽電池モジュール及びその製造方法を提供する。
【解決手段】太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、取出し配線10は、非発電領域Y内で導電材4に沿って設けられた第1取出し配線部10aと、発電領域X内で第1取出し配線部10aに連なって設けられた第2取出し配線部10bとを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、発電領域と発電領域から電力を取出す取出し配線とを備える太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光を直接電気に変換するため、新しいエネルギー源として期待されている。
このような太陽電池1枚当りの出力は数W程度であるため、家屋やビル等の電力源(エネルギー源)として太陽電池を用いる場合には、複数の太陽電池を配列した太陽電池モジュールを用いる。
一般的に、太陽電池モジュールは、複数の太陽電池を配列することにより形成された発電領域と、発電領域に接続され、発電領域から電力を外部に取出すための正負一対の取出し配線とを備える。
ここで、従来の太陽電池モジュールとして、取出し配線を発電領域の外周に沿って配置した太陽電池モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような太陽電池モジュールでは、太陽電池モジュールの背面に一個の端子ボックスが配置されている。正負一対の取出し配線のそれぞれは、発電領域に接続された位置から端子ボックスに引き出しやすい位置まで、発電領域の外周に沿って引き回される。
特開2006−278904号公報
しかしながら、取出し配線が発電領域の外周に沿って引き回される領域は、発電に寄与しない非発電領域を形成してしまう。その結果、太陽電池モジュールの総面積に占める発電領域の面積の割合が減少し、太陽電池モジュールの単位面積当たりの発電量が低下する。
このように、従来の太陽電池モジュールでは、単位面積当たりの発電量の向上に改善の余地があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、単位面積当たりの発電量を向上させた太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、光を受光する受光面と前記受光面の反対側の裏面とを有し、受光により電力を発生する発電領域と、前記発電領域の外側に形成された非発電領域と、前記発電領域によって発生される電力を太陽電池モジュールの外部に取出す取出し配線とを備える太陽電池モジュールであって、前記発電領域は、複数の太陽電池を第1方向に従って配列することによりそれぞれ形成された複数の太陽電池群を有し、前記複数の太陽電池群は、前記第1方向に略直交する第2方向に従って配列されており、前記取出し配線は、前記複数の太陽電池群に含まれる取出し太陽電池群に、導電材を介して電気的に接続され、前記導電材は、前記取出し太陽電池群に接続されて前記非発電領域に延びており、前記取出し配線は、前記非発電領域において前記導電材と電気的に接続され、前記発電領域の前記裏面に延びており、太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記取出し配線は、前記非発電領域内で前記導電材に沿って設けられた第1取出し配線部と、前記発電領域内で前記第1取出し配線部に連なって設けられた第2取出し配線部とを有することを要旨とする。
このように、取出し配線は、非発電領域内で導電材に接続された位置から発電領域の裏面に延びている。即ち、取出し配線は、発電領域の外側で引き回されていない。従って、太陽電池モジュールの面積に対する発電領域の面積の割合を大きくすることができる。その結果、太陽電池モジュールの単位面積当たりの発電量を向上させることができる。
本発明の第1の特徴において、前記複数の太陽電池群に含まれる第1太陽電池群と第2太陽電池群とを電気的に接続する太陽電池群接続部材をさらに備え、前記太陽電池群接続部材は、前記非発電領域内に設けられており、前記取出し配線の幅は、前記太陽電池群接続部材の幅よりも大きく、前記取出し配線の厚みは、前記太陽電池群接続部材の厚みよりも小さい
ことが好ましい。
本発明の第1の特徴において、前記導電材は、前記取出し太陽電池群に電気的に接続されて前記非発電領域に延びる第1導電部と、前記第2方向において前記第1導電部と並んでおり、前記取出し太陽電池群に電気的に接続されて前記非発電領域に延びる第2導電部と、前記非発電領域において前記第1導電部と前記第2導電部とを電気的に接続する第3導電部とを含み、前記取出し配線は、前記第3導電部に接続されており、太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記取出し配線は、前記発電領域と前記非発電領域との境界で、前記第1導電部及び前記第2導電部と交わらないことが好ましい。
本発明の第1の特徴において、太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記第2取出し配線部は、前記発電領域と前記非発電領域との境界と交わらないことが好ましい。
本発明の第1の特徴において、前記第2取出し配線部と前記発電領域の少なくとも一部との間に、緩衝材が配置されていることが好ましい。
本発明の第1の特徴において、前記第2取出し配線部の少なくとも一部に、絶縁処理が施されていることが好ましい。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記第1太陽電池群と前記太陽電池群接続部材とを電気的に接続する第1配線材と、前記第2太陽電池群と前記太陽電池群接続部材とを電気的に接続する第2配線材と、前記太陽電池群接続部材に電気的に接続されたバイパスダイオード接続用配線とをさらに備え、前記バイパスダイオード接続用配線は、前記太陽電池群接続部材に接続された位置から前記発電領域の前記裏面に延びており、太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記バイパスダイオード接続用配線は、前記非発電領域内で前記第1配線材及び前記第2配線材に沿って設けられた第1バイパスダイオード接続用配線部と、前記発電領域内で前記第1バイパスダイオード接続用配線部に連なって設けられた第2バイパスダイオード接続用配線部とを有することを要旨とする。
本発明の第2の特徴において、前記バイパスダイオード接続用配線の幅は、前記太陽電池群接続部材の幅よりも大きく、前記バイパスダイオード接続用配線の厚みは、前記太陽電池群接続部材の厚みよりも小さいことが好ましい。
本発明の第2の特徴において、太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記第2取出し配線部と前記第2バイパスダイオード接続用配線部とは、交わらないことが好ましい。
本発明の第2の特徴において、太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記第2バイパスダイオード接続用配線部は、前記発電領域と前記非発電領域との境界と交わらないことが好ましい。
本発明の第2の特徴において、前記第2バイパスダイオード接続用配線部と前記発電領域の少なくとも一部との間に、緩衝材が配置されていることが好ましい。
本発明の第2の特徴において、前記第2バイパスダイオード接続用配線部の少なくとも一部に、絶縁処理が施されていることが好ましい。
本発明の第3の特徴は、複数の太陽電池が第1方向に従ってそれぞれ配列された複数の太陽電池群を形成する工程Aと、前記複数の太陽電池群に含まれる取出し太陽電池群に、取出し太陽電池群の外側に延びる導電材を電気的に接続する工程Bと、前記複数の太陽電池群を前記第1方向に略直交する第2方向に従って配列することにより、光を受光する受光面と前記受光面の反対側の裏面とを有し、受光により電力を発生する発電領域を形成する工程Cと、前記発電領域によって発生される電力を太陽電池モジュールの外部に取出す取出し配線を、前記発電領域の外側において前記導電材に電気的に接続する工程Dとを備え、前記工程Dにおいて、前記取出し配線は、前記発電領域の前記裏面に延びており、太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記取出し配線は、前記発電領域外で前記導電材に沿って設けられた第1取出し配線部と、前記発電領域内で前記第1取出し配線部に連なって設けられた第2取出し配線部とを有することを要旨とする。
本発明の第3の特徴において、前記工程Aにおいて、さらに、前記複数の太陽電池のそれぞれは、異なる極性の電極が形成された、第1主面と前記第1主面の反対側に設けられた第2主面とを有し、前記複数の太陽電池のそれぞれは、同じ極性の電極が同一方向を向くように配置されており、 前記工程Bにおいて、さらに、前記複数の太陽電池群に含まれる第1太陽電池群の一端に位置する第1太陽電池に、前記第1太陽電池群の外側に延びるように第1配線材を電気的に接続するとともに、前記複数の太陽電池群に含まれる第2太陽電池群の一端に位置する第2太陽電池に、前記第2太陽電池群の外側に延びるように第2配線材を電気的に接続し、前記工程Cにおいて、さらに、前記発電領域の外側において、前記第1太陽電池群と前記第2太陽電池群とを電気的に接続するための太陽電池群接続部材を、前記第1配線材及び第2配線材に電気的に接続し、前記工程Bにおいて、前記第1配線材の一部は、前記第1太陽電池の側面に沿って前記第1太陽電池の厚み方向に折り曲げられていることを要旨とする。
本発明によれば、単位面積当たりの発電量を向上させた太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(太陽電池モジュールの構成)
以下において、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の一例を示す構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、太陽電池モジュール100の構成を示す平面図である。図2は、太陽電池モジュール100の構成を示す裏面図である。
本実施形態に係る太陽電池モジュール100は、発電領域Xと、非発電領域Yと、発電領域Xによって発生される電力を太陽電池モジュール100の外部に取出す取出し配線10、11と、バイパスダイオードに接続されるバイパスダイオード接続用配線20、21とを備える。
発電領域Xは、5個の太陽電池Cを第1方向に従って配列することによりそれぞれ形成された8本の太陽電池群G1〜G8を有している。即ち、発電領域Xは、太陽電池Cを8×5の行列状に配置することにより形成されている。太陽電池Cは、光を受光する受光面と、受光面の反対側に設けられた裏面とを有し、受光により電力を発生する。従って、太陽電池Cを8×5の行列状に配置することにより形成された発電領域Xは、受光面と裏面とを同様に有し、受光により電力を発生する。
太陽電池群G1〜G8は、太陽電池Cが配列される第1方向に略直交する第2方向に従って並んで配列されている。第2方向に互いに隣接する太陽電池群Gどうしは、太陽電池群接続部材1によって電気的に直列に接続されている。太陽電池群接続部材1の数は7個である。7個の太陽電池群接続部材1は、それぞれ、非発電領域Y内に設けられており、配線材2を介して互いに隣接する2つの太陽電池群に電気的に接続されている。太陽電池群接続部材1には、バイパスダイオード接続用配線20が電気的に接続されている。太陽電池群接続部材1、配線材2及びバイパスダイオード接続用配線20の配線構成については後述する。
太陽電池群G1〜G8は、それぞれ、5個の太陽電池Cと、第1方向に従って配列された5個の太陽電池Cを電気的に直列に接続する太陽電池接続部材3とを備える。
ここで、図1及び図2に示すように、発電領域X内において、第2方向の両端に位置する太陽電池群G1及びG8には、導電材4を介して、正負一対の取出し配線10、11が電気的に接続されている。従って、本実施形態では、太陽電池群G1及びG2を、取出し太陽電池群G1、G8という。
取出し太陽電池群G1は太陽電池C11〜C15を備え、取出し太陽電池群G8は太陽電池C81〜C85を備える。同様に、その他の太陽電池群G2〜G7は、それぞれ、太陽電池C21〜C25、太陽電池C31〜C35、・・・、太陽電池C71〜C75を備える。
まず、取出し太陽電池群G1について説明する。取出し太陽電池群G1が備える5個の太陽電池C11〜C15は、第1方向に沿って順番に並べられている。太陽電池C11〜C15は、それぞれ、受光面における受光により光生成キャリアを発生する光電変換部と、光電変換部で発生した光生成キャリアを取り出すための正負一対の電極とを備える。太陽電池C11〜C15は、受光面と裏面とにそれぞれ異なる極性の電極が設けられている。また、互いに隣接する太陽電池Cどうしは、同じ極性の電極が同じ方向を向くように配置されている。
太陽電池接続部材3は、一の太陽電池Cの受光面に設けられた電極と、一の太陽電池に隣接する他の太陽電池Cの裏面に設けられた電極とを電気的に接続する。上述のように、一の太陽電池Cの受光面に設けられた電極と、一の太陽電池Cに隣接する他の太陽電池Cの裏面に設けられた電極との極性は異なっているため、互いに隣接する2つの太陽電池Cどうしは太陽電池接続部材3によって電気的に直列に接続される。太陽電池接続部材3の数は4個である。
取出し太陽電池群G1には、導電材4を介して、取出し配線10が電気的に接続されている。導電材4は、取出し太陽電池群G1に接続され、非発電領域Yに延びている。具体的に、導電材4は、取出し太陽電池群G1の第1方向の一端に位置する太陽電池C11に接続され、第1方向に沿って非発電領域Y内に延びている。導電材4と取出し配線10との配線構成については後述する。なお、取出し太陽電池群G1の第1方向の他端に位置する太陽電池C15には、配線材2を介して太陽電池群接続部材1が電気的に接続されている。
次に、取出し太陽電池群G8は、5個の太陽電池C81〜C85と、4個の太陽電池接続部材3とを備えており、上記取出し太陽電池群G1と同様の構成を有する。従って、取出し太陽電池G8には、導電材4を介して、取出し配線11が電気的に接続されている。なお、取出し配線11は、取出し配線10と異なる極性を有する。
また、その他の太陽電池群G2〜G7は、それぞれ、5個の太陽電池Cと4個の太陽電池接続部材3とを備えており、上記取出し太陽電池群G1、G8と同様の構成を有する。相違点は、太陽電池群G2〜G7の第1方向の両端に位置する太陽電池Cには、配線材2を介して太陽電池群接続部材1が電気的に接続されている点である。
ここで、本実施形態では、全ての太陽電池Cの受光面と裏面とに、それぞれ異なる極性の電極が設けられており、同じ極性の電極が同じ方向を向くように配置されている。
以上のような構成を有する太陽電池モジュール100の側面図を図3に示す。同図に示すように、太陽電池モジュール100は、8×5の行列状に配置された複数の太陽電池C(太陽電池C11〜C15のみ図示)と、封止材101と、受光面側保護材102と、裏面側保護材103と、端子ボックス104とを備える。
封止材101は、8×5の行列状に配置された複数の太陽電池C、即ち、発電領域Xを形成する8本の太陽電池群G1〜G8を封止している。封止材101としては、EVA、EEA、PVB、シリコン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の透光性の樹脂を用いることができる。
受光面側保護材102は、封止材101の受光面側に配置される。受光面側保護材102には、透光性及び遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等を用いることができる。
裏面側保護材103は、封止材101の裏面側に配置される。裏面側保護材103には、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂フィルムやAl箔を樹脂フィルムでサンドイッチし積層フィルムなどを用いることができる。
端子ボックス104は、太陽電池モジュール100の背面に配置されている。正負一対の取出し配線10、11と、バイパスダイオード接続用配線20、21とは、端子ボックス104に格納されているバイパスダイオード(不図示)に導かれている。本実施形態において、端子ボックス104は、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、太陽電池C41、C51とオーバーラップする位置に配置されている。端子ボックス104の位置は、太陽電池モジュール100や発電領域Xの形態などに応じて、適宜変更することができる。
以上のような構成を有する太陽電池モジュール100の周囲には、Alフレーム枠を取付けることができる。
(導電材4と取出し配線10との配線構成)
次に、導電材4と取出し配線10との配線構成について、図4を参照しながら説明する。同図は、図2に示す太陽電池C11〜C41付近を拡大した図である。
図4に示すように、導電材4は、取出し太陽電池群G1に接続され、第1方向に沿って非発電領域Y内に延びている。具体的に、導電材4は、取出し太陽電池群G1の第1方向の一端に位置する太陽電池C11の受光面に設けられた電極に接続されている。導電材4は、太陽電池C11の受光面に電気的に接続されて非発電領域Yに延びる第1導電部4aと、第2方向において第1導電部4aと並んで配置され、太陽電池C11の受光面に電気的に接続されて非発電領域Yに延びる第2導電部4bと、非発電領域Yにおいて第1導電部4aと第2導電部4bとを電気的に接続する第3導電部4cとを含む。
取出し配線10は、第3導電部4cに半田等の導電性接着剤によって接続されている。このように、取出し配線10は、第1導電部4a、第2導電部4b及び第3導電部4cを介して太陽電池C11(即ち、取出し太陽電池群G1)に電気的に接続されている。
取出し配線10は、非発電領域Yにおいて第3導電部4cに半田接続された位置から、太陽電池C11の裏面、即ち、発電領域Xの裏面に延びている。従って、図4に示すように、取出し配線10は、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、非発電領域Y内で導電材4に沿って設けられた第1取出し配線部10aと、発電領域X内で第1取出し配線部10aに連なって設けられた第2取出し配線部10bとを有する。第2取出し配線部10bと発電領域Xとの間には、モジュール化工程における応力を緩和するための緩衝材(不図示)が配置されている。緩衝材としては、EVA等を用いることができる。また、第2取出し配線部10bの外周には絶縁処理が施されている。
ここで、取出し配線10は、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、発電領域Xと非発電領域Yとの境界で、第1導電部4a及び第2導電部4bと交わっていない。従って、取出し配線10は、発電領域Xと非発電領域Yとの境界を形成する太陽電池C11の第1方向における外側の辺上において、第1導電部4a及び第2導電部4bから離間し、太陽電池C11,C21,C31,C41の中央付近に位置している。
また、第2取出し配線部10bは、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、発電領域Xと非発電領域Yとの境界に交わっていない。従って、第2取出し配線部10bは、発電領域Xと非発電領域Yとの境界を形成する太陽電池C11、C21、C31、C41の第1方向の外側に形成された辺から離間している。
(太陽電池群接続部材1、配線材2及びバイパスダイオード接続用配線20の配線構成)
次に、太陽電池群接続部材1、配線材2及びバイパスダイオード接続用配線20の配線構成について、図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、太陽電池群G2には、2本の配線材2が接続され、第1方向に沿って非発電領域Y内に延びている。具体的に、2本の配線材2は、太陽電池群G2の第1方向の一端に位置する太陽電池C21の裏面に設けられた電極に接続されている。同様に、太陽電池群G3には、2本の配線材2が接続され、第1方向に沿って非発電領域Y内に延びている。具体的に、2本の配線材2は、太陽電池群G3の第1方向の一端に位置する太陽電池C31の受光面に設けられた電極に接続されている。太陽電池群接続部材1は、非発電領域Y内において、これら4本の配線材2に半田等の導電性接着剤を用いて電気的に接続されている。
また、太陽電池C31に接続された2本の配線材2は、それぞれ、第2方向に並んで配置されている。非発電領域Y内において、バイパスダイオード接続用配線20は、これら2本の配線材2の間に配置され、太陽電池群接続部材1に半田等の導電性接着剤を用いて電気的に接続されている。
バイパスダイオード接続用配線20は、非発電領域Yにおいて太陽電池群接続部材1に半田接続された位置から、太陽電池C31の裏面、即ち、発電領域Xの裏面に延びている。従って、図4に示すように、バイパスダイオード接続用配線20は、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、非発電領域Y内で配線材2に沿って設けられた第1バイパスダイオード接続用配線部20aと、発電領域X内で第1バイパスダイオード接続用配線部20aに連なって設けられた第2バイパスダイオード接続用配線部20bとを有する。第2バイパスダイオード接続用配線部20bと発電領域Xとの間には、モジュール化工程における応力を緩和するための緩衝材(不図示)が配置されている。緩衝材としては、EVAなどを用いることができる。また、第2バイパスダイオード接続用配線部20bの外周には絶縁処理が施されている。
ここで、バイパスダイオード接続用配線20は、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、発電領域Xと非発電領域Yとの境界で、配線材2と交わっていない。従って、バイパスダイオード接続用配線20は、発電領域Xと非発電領域Yとの境界を形成する太陽電池C31の第1方向における外側の辺上において、配線材2から離間している。
また、第2バイパスダイオード接続用配線部20bは、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、発電領域Xと非発電領域Yとの境界に交わっていない。従って、第2バイパスダイオード接続用配線部20bは、発電領域Xと非発電領域Yとの境界を形成する太陽電池C31、C41の第1方向における外側の辺から離間しており、太陽電池C31,C41の裏面上にのみ位置している。
また、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、第2取出し配線部10bと第2バイパスダイオード接続用配線部20bとは交わっておらず、両者は第2方向に沿って並んで配置されている。
図5は、図4のC−C切断面における断面図を示す。図4及び図5に示すように、取出し配線10の幅α1は太陽電池群接続部材1の幅β1よりも大きく、取出し配線10の厚みα2は太陽電池群接続部材1の厚みβ2よりも小さい。また、バイパスダイオード接続用配線20の幅γ1は太陽電池群接続部材1の幅β1よりも大きく、バイパスダイオード接続用配線20の厚みγ2は太陽電池群接続部材1の厚みβ2よりも小さい。
以上、取出し配線10及びバイパスダイオード接続用配線20の配線構成について説明したが、太陽電池C81に電気的に接続された取出し配線11は上記取出し配線10と同様の配線構成を有する。また、太陽電池C61に電気的に接続されたバイパスダイオード接続用配線21は、上記バイパスダイオード接続用配線20と同様の配線構成を有する。
(太陽電池モジュールの製造方法)
まず、複数の太陽電池Cを準備する。太陽電池Cとしては、半導体pn接合或いは半導体pin接合等の半導体接合を基本構造として有する一般的な太陽電池を用いることができる。なお、太陽電池Cの受光面と裏面には、それぞれ異なる極性の電極が設けられている。
次に、5個の太陽電池C11〜C15を、同じ極性の電極が同一方向を向くように配置し、配列方向に従って順番に配列する。互いに隣接する太陽電池Cどうしに太陽電池接続部材3を半田等の導電性接着剤を用いて電気的に接続する。この際、太陽電池C11に導電材4を接続するとともに、太陽電池C15に配線材2を接続する。このようにして取出し太陽電池群G1が形成される。同様に、取出し太陽電池群G8を形成する。
また、5個の太陽電池C21〜C25を、同じ極性の電極が同一方向を向くように配置し、配列方向に従って配列する。互いに隣接する太陽電池Cどうしに太陽電池接続部材3を半田等の導電性接着剤を用いて電気的に接続する。この際、太陽電池C21と太陽電池C25とに配線材2を接続する。ここで、太陽電池C21に接続される配線材2は、図6(a)に示すように、直線状に形成されている。このようにして太陽電池群G2を形成する。同様に、太陽電池群G4と太陽電池群G6とを形成する。
また、5個の太陽電池C31〜C35を、同じ極性の電極が同一方向を向くように配置し、配列方向に従って配列する。互いに隣接する太陽電池Cどうしに太陽電池接続部材3を半田等の導電性接着剤を用いて電気的に接続する。この際、太陽電池C31と太陽電池C35とに配線材2を接続する。ここで、太陽電池C31に接続される配線材2の一部は、図6(b)に示すように、太陽電池C31の側面に沿って厚み方向に折り曲げられている。即ち、太陽電池C31に接続された配線材2の厚み方向における位置は、太陽電池C21に接続された配線材2の厚み方向における位置と同等である。このようにして太陽電池群G3を形成する。同様に、太陽電池群G5と太陽電池群G7とを形成する。
次に、配線材2に太陽電池群接続部材1を半田等の導電性接着剤を用いて電気的に接続する。図7(a)は、太陽電池C21に接続された配線材2に太陽電池群接続部材1が接続された状態を示している。図7(b)は、太陽電池C31に接続された配線材2に太陽電池群接続部材1が接続された状態を示している。以上により、8本の太陽電池群G1〜G8が電気的に直列に接続され、発電領域Xが形成される。
次に、導電材4に取出し配線10、11を半田接続するともに、太陽電池群接続部材1にバイパスダイオード接続用配線20、21を半田等の導電性接着剤を用いて電気的に接続する。取出し配線10、11は、導電材4に接続された位置から発電領域Xの裏面に延びている。バイパスダイオード接続用配線20、21は、太陽電池群接続部材1に接続された位置から発電領域Xの裏面に延びている。
次に、ガラス基板(受光面側保護材102)上に、EVAシート(封止材101)、8本の太陽電池群G1〜G8、EVAシート(封止材101)及びPET/アルミニウム/PET積層シート(裏面側保護材103)を順次積層して積層体とする。この際、取出し配線10、11とバイパスダイオード接続用配線20、21とを、封止材101及び裏面側保護材103に形成した切り欠きを通して、積層体の外側に出しておく。
次に、積層体を、真空雰囲気において加熱しながら圧着する。これにより、8本の太陽電池群G1〜G8は、ガラス基板とPET/アルミニウム/PETシートとの間に封止される。
取出し配線10、11とバイパスダイオード接続用配線20、21とを、端子ボックス104に格納する。
以上により、太陽電池モジュール100が作製される。なお、太陽電池モジュール100には、Alフレームを取付けることができる。
(作用及び効果)
本実施形態に係る太陽電池モジュール100では、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、取出し配線10は、非発電領域Y内で導電材4に沿って設けられた第1取出し配線部10aと、発電領域X内で第1取出し配線部10aに連なって設けられた第2取出し配線部10bとを有する。また、バイパスダイオード接続用配線20は、非発電領域Y内で配線材2に沿って設けられた第1バイパスダイオード接続用配線部20aと、発電領域X内で第1バイパスダイオード接続用配線部20aに連なって設けられた第2バイパスダイオード接続用配線部20bとを有する。
このように、取出し配線10及びバイパスダイオード接続用配線20は、発電領域Xの外側で引き回されていない。従って、太陽電池モジュール100の面積に対する発電領域Xの面積の割合を大きくすることができる。その結果、太陽電池モジュール100の単位面積当たりの発電量を向上させることができる。
また、本実施形態に係る太陽電池モジュール100では、取出し配線10の幅は、太陽電池群接続部材1の幅よりも大きく、取出し配線10の厚みは、太陽電池群接続部材1の厚みよりも小さい。また、バイパスダイオード接続用配線20の幅は、太陽電池群接続部材1の幅よりも大きく、バイパスダイオード接続用配線20の厚みは、太陽電池群接続部材1の厚みよりも小さい。
このように、取出し配線10及びバイパスダイオード接続用配線20の厚みは、太陽電池群接続部材1の厚みよりも小さい。従って、太陽電池モジュール100の各構成部材を積層体として圧着する際、取出し配線10とオーバーラップして配置された太陽電池Cの一部に対して応力が集中することを抑制することができる。その結果、モジュール化工程における太陽電池Cの割れや欠けの発生を抑制することができる。また、取出し配線10及びバイパスダイオード接続用配線20の幅を大きくすることにより、それぞれの部材の抵抗値が高くなることを回避している。さらに、非発電領域Yに配置される太陽電池群接続部材1の厚みを高く、かつ、幅を狭く形成することにより、太陽電池群接続部材1の抵抗値が高くなることを回避しつつ、非発電領域Yの面積を小さくすることができる。その結果、単位面積当たりの発電量をさらに向上させることができる。
また、本実施形態に係る太陽電池モジュール100では、第2取出し配線部10bと第2バイパスダイオード接続用配線部20bとが交わっていない。従って、太陽電池Cの一部分に応力が集中することを回避することができる。その結果、モジュール化工程における太陽電池Cの割れや欠けの発生を抑制することができる。
ここで、太陽電池Cの一部に応力が集中することにより発生する割れや欠けは、特に、太陽電池Cの端部において発生しやすい。従って、太陽電池Cの端部に構成部材をオーバーラップさせないことが望ましい。
本実施形態に係る太陽電池モジュール100では、発電領域Xと非発電領域Yとの境界、即ち、太陽電池C11の端部において、取出し配線10と第1導電部4a及び第2導電部4bとが交わっていないため、太陽電池C11の端部における割れや欠けの発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係る太陽電池モジュール100では、第2取出し配線部10b及び第2バイパスダイオード接続用配線部20bは、発電領域Xと非発電領域Yとの境界、即ち、太陽電池C11、C21、C31、C41の端部と交わっていない。従って、これらの太陽電池Cの端部における割れや欠けを抑制することができる。
また、本実施形態に係る太陽電池モジュール100では、第2取出し配線部10bと発電領域Xとの間、及び第2バイパスダイオード接続用配線部20bと発電領域Xとの間に、緩衝材(EVAなど)が配置されている。従って、モジュール化工程において加えられる応力を和らげることができる。
また、本実施形態に係る太陽電池モジュール100では、第2取出し配線部10b及び第2バイパスダイオード接続用配線部20bに絶縁処理が施されている。従って、第2取出し配線部10b及び第2バイパスダイオード接続用配線部20bと発電領域Xに含まれる各太陽電池Cとの絶縁性を十分に確保することができる。
また、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法では、太陽電池C31に接続される配線材2の一部は、太陽電池C31の側面に沿って厚み方向に折り曲げられている。即ち、非発電領域Yにおいて、太陽電池C31に接続された配線材2の厚み方向の位置は、太陽電池C21に接続された配線材2の厚み方向の位置と同等である。
従って、太陽電池群接続部材1を配線材2に接続する際、太陽電池群接続部材1を配線材2に押し付けることにより配線材2を折り曲げる必要がない。その結果、太陽電池C31の端部に応力が集中することを回避し、太陽電池Cの割れや欠けの発生を抑制することができる。
(実施形態の変形例)
上記した本発明の実施形態では、太陽電池モジュール100を構成する8本の太陽電池群G1〜G8を電気的に直列に接続した場合について説明したが、本発明はこれには限定されない。一部の太陽電池群を並列に接続する場合についても本発明を適用することができる。
図8を参照して、本変形例に係る太陽電池モジュール100の構成を説明する。図8は、本変形例に係る太陽電池モジュール100の構成を示す裏面図である。
本変形例に係る太陽電池モジュール100は、発電領域Xと、非発電領域Yと、太陽電池群接続部材5と、導電材6と、発電領域Xによって発生される電力を太陽電池モジュール100の外部に取出す取出し配線10、11と、バイパスダイオード接続用配線20とを備える。
発電領域Xは、n個の太陽電池Cを第1方向に従って配列することによりそれぞれ形成された12本の第1乃至第12太陽電池群G01〜G12を有している。即ち、発電領域Xは、太陽電池Cを12×nの行列状に配置することにより形成されている。
第1乃至第12太陽電池群G01〜G12は、第2方向に沿って順番に並べられている。第1乃至第3太陽電池群G01〜G03それぞれの第1方向における一端に位置する太陽電池C011〜G031は、互いに同じ極性の電極が同一方向を向くように配置されている。また、第1乃至第3太陽電池群G01〜G03のそれぞれの第1方向における他端に位置する太陽電池C01n〜G03nは、互いに同じ極性の電極が同一方向を向くように配置されている。また、第4乃至第6太陽電池群G04〜G06、第7乃至第9太陽電池群G07〜G09、第10乃至第12太陽電池群G10〜G12についても同様である。ただし、太陽電池C011〜G031は、太陽電池C071〜G091と同じ極性の電極が同一方向を向くように配置されているが、太陽電池C041〜G061及び太陽電池C101〜G121とは異なる極性の電極が同一方向を向くように配置されている。
太陽電池群接続部材5は、太陽電池C01n〜G03nの同じ極性の電極どうしを電気的に並列に接続するとともに、太陽電池C04n〜G06nの同じ極性の電極どうしを電気的に並列に接続している。さらに、太陽電池群接続部材5は、太陽電池C01n〜G03nと、太陽電池C04n〜G06nとを電気的に直列に接続している。このように、太陽電池群接続部材5は、互いに隣接する3本の太陽電池群Gを電気的に並列に接続するとともに、3本の太陽電池群Gどうしを電気的に直列に接続している。太陽電池群接続部材5の数は3個である。3個の太陽電池群接続部材5は、それぞれ、非発電領域Y内に設けられている。第4乃至第9太陽電池群G04〜G09を接続する太陽電池群接続部材5には、バイパスダイオード接続用配線20が電気的に接続されている。
第3太陽電池群G03及び第10太陽電池群G10には、導電材6を介して、正負一対の取出し配線10、11が電気的に接続されている。従って、本変形例では、太陽電池群G03及びG10を取出し太陽電池群という。
取出し太陽電池群G03には、導電材6を介して、取出し配線10が電気的に接続されている。導電材6は、取出し太陽電池群G03に接続され、非発電領域Yに延びている。具体的に、導電材6は、取出し太陽電池群G03の第1方向の一端に位置する太陽電池C031に接続され、第1方向に沿って非発電領域Y内に延びている。
次に、取出し太陽電池群G10は、n個の太陽電池C101〜C10nを備えており、上記取出し太陽電池群G03と同様の構成を有する。従って、取出し太陽電池G10には、導電材6を介して取出し配線11が電気的に接続されている。なお、取出し配線11は、取出し配線10と異なる極性を有する。
(導電材6と取出し配線10との配線構成)
次に、導電材6と取出し配線10との配線構成について説明する。導電材6と取出し配線10との配線構成は、上記実施形態に係る導電材4と取出し配線10との配線構成と同様である。従って、以下の説明においては、適宜図4を参照されたい。
導電材6は、取出し太陽電池群G03に接続され、第1方向に沿って非発電領域Y内に延びている。取出し配線10は、非発電領域Y内において、第3導電部6cに半田接続されている。このように、取出し配線10は、導電材6を介して太陽電池C031(即ち、取出し太陽電池群G03)に電気的に接続されている。
取出し配線10は、非発電領域Yにおいて第3導電部6cに接続された位置から、第1導電部6a及び第2導電部6bの沿って太陽電池C031の裏面、即ち、発電領域Xの裏面に延びている。従って、取出し配線10は、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、非発電領域Y内で第1導電部6a及び第2導電部6bに沿って設けられた第1取出し配線部10aと、発電領域X内で第1取出し配線部10aに連なって設けられた第2取出し配線部10bとを有する。第2取出し配線部10bと発電領域Xの一部との間には、モジュール化工程における応力を緩和するための緩衝材が配置されている。緩衝材としては、EVA等を用いることができる。また、第2取出し配線部10bの外周の一部には絶縁処理が施されている。
ここで、取出し配線10は、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、発電領域Xと非発電領域Yとの境界で、第1導電部6a及び第2導電部6bと交わっていない。また、第2取出し配線部10bは、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、発電領域Xと非発電領域Yとの境界と交わっていない。
(太陽電池群接続部材5及びバイパスダイオード接続用配線20の配線構成)
太陽電池群接続部材5とバイパスダイオード接続用配線20導電材6との配線構成は、上記実施形態に係る太陽電池群接続部材1とバイパスダイオード接続用配線20との配線構成と同様である。従って、以下の説明においては、適宜図4を参照されたい。
太陽電池群G07には、2本の配線材2が接続され、第1方向に沿って非発電領域Y内に延びている。具体的には、太陽電池群G07の第1方向の一端に位置する太陽電池C071の裏面に設けられた電極に、2本の配線材2が接続されている。太陽電池群接続部材5は、非発電領域Y内において、これら2本の配線材2に半田を用いて接続されている。
また、太陽電池C071に接続された2本の配線材2は、それぞれ、第2方向に並んで配置されている。バイパスダイオード接続用配線20は、これら2本の配線材2に並んで配置され、非発電領域Y内において、太陽電池群接続部材5に接続されている。
バイパスダイオード接続用配線20は、非発電領域Yにおいて太陽電池群接続部材5に半田接続された位置から、太陽電池C071の裏面、即ち、発電領域Xの裏面に延びている。従って、バイパスダイオード接続用配線20は、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、非発電領域Y内で配線材2に沿って設けられた第1バイパスダイオード接続用配線部20aと、発電領域X内で第1バイパスダイオード接続用配線部20aに連なって設けられた第2バイパスダイオード接続用配線部20bとを有する。第2バイパスダイオード接続用配線部20bと発電領域Xとの間には、モジュール化工程における応力を緩和するための緩衝材が配置されている。緩衝材としては、EVA等を用いることができる。また、第2バイパスダイオード接続用配線部20bの外周には絶縁処理が施されている。
ここで、バイパスダイオード接続用配線20は、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、発電領域Xと非発電領域Yとの境界で、2本の配線材2と交わっていない。また、第2バイパスダイオード接続用配線部20bは、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、発電領域Xと非発電領域Yとの境界と交わっていない。
また、太陽電池モジュール100の主面に平行な投影面上において、第2取出し配線部10bと第2バイパスダイオード接続用配線部20bとは交わっていない。なお、第2取出し配線部10bと第2バイパスダイオード接続用配線部20bとを配置する位置は、適宜変更することができる。
ここで、取出し配線10の幅は太陽電池群接続部材5の幅よりも大きく、取出し配線10の厚みは太陽電池群接続部材5の厚みよりも小さい。また、バイパスダイオード接続用配線20の幅は太陽電池群接続部材5の幅よりも大きく、バイパスダイオード接続用配線20の厚みは太陽電池群接続部材5の厚みよりも小さい。
(太陽電池モジュールの製造方法)
本変形例に係る太陽電池モジュール100の製造方法は、上記第1実施形態と同様であるため、相違点について説明する。
上記実施形態では、全ての太陽電池Cが、同じ極性の電極が同一方向を向くように配置されていた。従って、太陽電池群接続部材1を、受光面に接続された配線材2と裏面に接続された配線材2とに接続することにより、太陽電池Cどうしは電気的に直列に接続された。そのため、一方の配線材2の一部を予め折り曲げ加工しておくことにより、太陽電池群接続部材1を接続する際の応力の集中を回避した。
一方、本変形例では、同じ極性の電極が同一方向に向けて配置された太陽電池Cどうしは、電気的に並列に接続されている。また、異なる極性の電極が同一方向に向けて配置された太陽電池Cどうしは、電気的に直列に接続されている。本変形例において、全ての配線材2は各太陽電池Cの裏面側に接続されており、太陽電池群接続部材5は、非発電領域Yにおいて、全ての配線材2に受光面側から接続されている。従って、全ての配線材2は、直線状に形成されたものを用いることができる。
(作用及び効果)
本変形例に係る太陽電池モジュール100によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、 このように、取出し配線10、11及びバイパスダイオード接続用配線20が発電領域Xの外側で引き回されないため、太陽電池モジュール100の単位面積当たりの発電量を向上させることができる。
また、同じ極性の電極が同一方向に向けて配置された太陽電池Cどうしは電気的に並列に接続し、異なる極性の電極が同一方向に向けて配置された太陽電池Cどうしは電気的に直列に接続するため、全ての配線材2を直線状に加工したものを用いることができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態とその変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記実施形態では、行列状に太陽電池Cを配置したが、1本の太陽電池群Gに含まれる太陽電池Cの個数、及び太陽電池群Gの本数は適宜変更することができる。
また、上記実施形態では、第2取出し配線部10bと第2バイパスダイオード接続用配線部20bとを略平行に配置したが、それぞれが交わらない限り、配置を変更することができる。
また、上記実施形態では、太陽電池群G3、G6にバイパスダイオード接続用配線20、21が接続された構成としたが、さらに、太陽電池群G2、G7にバイパスダイオード接続用配線が接続されていてもよい。また、太陽電池モジュール100は、バイパスダイオード接続用配線20、21を備えなくてもよい。
また、上記実施形態では、第1取出し配線部10aを、第1導電部4aと第2導電部4bとの間で第3導電部4cに接続したが、図9に示すように、第1取出し配線部10aを第3導電部4cの延在部に接続してもよい。
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の平面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の裏面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。 図2の太陽電池C11〜C41付近の拡大図である。 図4のC−C切断面における断面図である。 図6(a)は、太陽電池電池C21に接続された配線材2の形状を説明するための断面図である。図6(b)は、太陽電池電池C31に接続された配線材2の形状を説明するための断面図である。 配線材2に接続された太陽電池群接続部材1を説明するための断面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る太陽電池モジュール100の裏面図である。 導電材4と取出し配線10との他の配線構成を示す図である。
符号の説明
A…発電領域、B…非発電領域、C…太陽電池、G…太陽電池群、1…太陽電池群接続部材、2…配線材、3…太陽電池接続部材、4…導電材、4a…第1導電部、4b…第2導電部、4c…第3導電部、5…太陽電池群接続部材、6…導電材、6a…第1導電部、6b…第2導電部、6c…第3導電部、10、11…取出し配線、10a…第1取出し配線部、10b…第2取出し配線部、20、21…バイパスダイオード接続用配線、20a…第1バイパスダイオード接続用配線部、20b…第2バイパスダイオード接続用配線部、100…太陽電池モジュール、101…封止材、102…受光面側保護材、103…裏面側保護材、104…端子ボックス

Claims (14)

  1. 光を受光する受光面と前記受光面の反対側の裏面とを有し、受光により電力を発生する発電領域と、
    前記発電領域の外側に形成された非発電領域と、
    前記発電領域によって発生される電力を太陽電池モジュールの外部に取出す取出し配線とを備える太陽電池モジュールであって、
    前記発電領域は、複数の太陽電池を第1方向に従って配列することによりそれぞれ形成された複数の太陽電池群を有し、
    前記複数の太陽電池群は、前記第1方向に略直交する第2方向に従って配列されており、
    前記取出し配線は、前記複数の太陽電池群に含まれる取出し太陽電池群に、導電材を介して電気的に接続され、
    前記導電材は、前記取出し太陽電池群に接続されて前記非発電領域に延びており、
    前記取出し配線は、前記非発電領域において前記導電材と電気的に接続され、前記発電領域の前記裏面に延びており、
    太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記取出し配線は、前記非発電領域内で前記導電材に沿って設けられた第1取出し配線部と、前記発電領域内で前記第1取出し配線部に連なって設けられた第2取出し配線部とを有する
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記複数の太陽電池群に含まれる第1太陽電池群と第2太陽電池群とを電気的に接続する太陽電池群接続部材をさらに備え、
    前記太陽電池群接続部材は、前記非発電領域内に設けられており、
    前記取出し配線の幅は、前記太陽電池群接続部材の幅よりも大きく、
    前記取出し配線の厚みは、前記太陽電池群接続部材の厚みよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記導電材は、
    前記取出し太陽電池群に電気的に接続されて前記非発電領域に延びる第1導電部と、
    前記第2方向において前記第1導電部と並んでおり、前記取出し太陽電池群に電気的に接続されて前記非発電領域に延びる第2導電部と、
    前記非発電領域において前記第1導電部と前記第2導電部とを電気的に接続する第3導電部とを含み、
    前記取出し配線は、前記第3導電部に接続されており、
    太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記取出し配線は、前記発電領域と前記非発電領域との境界で、前記第1導電部及び前記第2導電部と交わらないことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  4. 太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記第2取出し配線部は、前記発電領域と前記非発電領域との境界と交わらないことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第2取出し配線部と前記発電領域の少なくとも一部との間に、緩衝材が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記第2取出し配線部の少なくとも一部に、絶縁処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記第1太陽電池群と前記太陽電池群接続部材とを電気的に接続する第1配線材と、
    前記第2太陽電池群と前記太陽電池群接続部材とを電気的に接続する第2配線材と、
    前記太陽電池群接続部材に電気的に接続されたバイパスダイオード接続用配線とをさらに備え、
    前記バイパスダイオード接続用配線は、前記太陽電池群接続部材に接続された位置から前記発電領域の前記裏面に延びており、
    太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記バイパスダイオード接続用配線は、前記非発電領域内で前記第1配線材及び前記第2配線材に沿って設けられた第1バイパスダイオード接続用配線部と、前記発電領域内で前記第1バイパスダイオード接続用配線部に連なって設けられた第2バイパスダイオード接続用配線部とを有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記バイパスダイオード接続用配線の幅は、前記太陽電池群接続部材の幅よりも大きく、
    前記バイパスダイオード接続用配線の厚みは、前記太陽電池群接続部材の厚みよりも小さい
    ことを特徴とする請求項7に記載の太陽電池モジュール。
  9. 太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記第2取出し配線部と前記第2バイパスダイオード接続用配線部とは、交わらないことを特徴とする請求項7に記載の太陽電池モジュール。
  10. 太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記第2バイパスダイオード接続用配線部は、前記発電領域と前記非発電領域との境界と交わらないことを特徴とする請求項7に記載の太陽電池モジュール。
  11. 前記第2バイパスダイオード接続用配線部と前記発電領域の少なくとも一部との間に、緩衝材が配置されていることを特徴とする請求項7に記載の太陽電池モジュール。
  12. 前記第2バイパスダイオード接続用配線部の少なくとも一部に、絶縁処理が施されていることを特徴とする請求項7に記載の太陽電池モジュール。
  13. 複数の太陽電池が第1方向に従ってそれぞれ配列された複数の太陽電池群を形成する工程Aと、
    前記複数の太陽電池群に含まれる取出し太陽電池群に、取出し太陽電池群の外側に延びる導電材を電気的に接続する工程Bと、
    前記複数の太陽電池群を前記第1方向に略直交する第2方向に従って配列することにより、光を受光する受光面と前記受光面の反対側の裏面とを有し、受光により電力を発生する発電領域を形成する工程Cと、
    前記発電領域によって発生される電力を太陽電池モジュールの外部に取出す取出し配線を、前記発電領域の外側において前記導電材に電気的に接続する工程Dとを備え、
    前記工程Dにおいて、
    前記取出し配線は、前記発電領域の前記裏面に延びており、
    太陽電池モジュールの主面に平行な投影面上において、前記取出し配線は、前記発電領域外で前記導電材に沿って設けられた第1取出し配線部と、前記発電領域内で前記第1取出し配線部に連なって設けられた第2取出し配線部とを有する
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  14. 前記工程Aにおいて、さらに、
    前記複数の太陽電池のそれぞれは、異なる極性の電極が形成された、第1主面と前記第1主面の反対側に設けられた第2主面とを有し、
    前記複数の太陽電池のそれぞれは、同じ極性の電極が同一方向を向くように配置されており、
    前記工程Bにおいて、さらに、
    前記複数の太陽電池群に含まれる第1太陽電池群の一端に位置する第1太陽電池に、前記第1太陽電池群の外側に延びるように第1配線材を電気的に接続するとともに、
    前記複数の太陽電池群に含まれる第2太陽電池群の一端に位置する第2太陽電池に、前記第2太陽電池群の外側に延びるように第2配線材を電気的に接続し、
    前記工程Cにおいて、さらに、
    前記発電領域の外側において、前記第1太陽電池群と前記第2太陽電池群とを電気的に接続するための太陽電池群接続部材を、前記第1配線材及び第2配線材に電気的に接続し、
    前記工程Bにおいて、
    前記第1配線材の一部は、前記第1太陽電池の側面に沿って前記第1太陽電池の厚み方向に折り曲げられている
    ことを特徴とする請求項13に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2007142467A 2007-05-29 2007-05-29 太陽電池モジュール及びその製造方法 Pending JP2008300449A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142467A JP2008300449A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 太陽電池モジュール及びその製造方法
US12/124,238 US10483419B2 (en) 2007-05-29 2008-05-21 Solar cell module and method of manufacturing the solar cell module
EP08251830.9A EP1998379B1 (en) 2007-05-29 2008-05-27 Solar cell module and method of manufacturing the solar cell module
EP11170406.0A EP2388831B1 (en) 2007-05-29 2008-05-27 Solar cell module and method of manufacturing the solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142467A JP2008300449A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 太陽電池モジュール及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055926A Division JP5919494B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008300449A true JP2008300449A (ja) 2008-12-11

Family

ID=39745172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142467A Pending JP2008300449A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10483419B2 (ja)
EP (2) EP2388831B1 (ja)
JP (1) JP2008300449A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009005354T5 (de) 2009-11-09 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Solarbatteriemodul und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5816823B2 (ja) * 2011-02-24 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2016051630A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2016051624A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
WO2016051625A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2600419B1 (en) * 2010-07-30 2018-11-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
US20120112557A1 (en) * 2010-10-09 2012-05-10 Sager Brian M Solar Panel with Reconfigurable Interconnections
GB2515837A (en) 2013-07-05 2015-01-07 Rec Solar Pte Ltd Solar cell assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312175A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Sharp Corp 太陽電池モジュールの端子ボックス
JP2000114572A (ja) * 1999-11-17 2000-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュ―ル
JP2000277784A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2005244046A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2006278905A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びこれを備えた太陽電池装置
JP2006278904A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びこれを備えた太陽電池装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182485A (ja) 1984-09-29 1986-04-26 Toshiba Corp 太陽電池パネル
DE3529341A1 (de) 1985-08-16 1987-02-19 Telefunken Electronic Gmbh Solarzellen-modul
JP3022508B1 (ja) 1998-09-24 2000-03-21 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US6218606B1 (en) * 1998-09-24 2001-04-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module for preventing reverse voltage to solar cells
US6635507B1 (en) * 1999-07-14 2003-10-21 Hughes Electronics Corporation Monolithic bypass-diode and solar-cell string assembly
AU2001262717A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-14 Bridgestone Corporation Backside covering material for a solar cell module and its use
JP2002359388A (ja) 2002-05-28 2002-12-13 Kyocera Corp 太陽電池装置
JP4146787B2 (ja) 2003-02-12 2008-09-10 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの屋根取り付け構造体、太陽電池構造体、その屋根取り付け方法及びモジュールユニットの交換方法
JP2005011869A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005209985A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Noritz Corp 太陽電池セルの電力出力用リード線
JP4817619B2 (ja) 2004-06-30 2011-11-16 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
JP2006278699A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池モジュールの製造方法
TW200642103A (en) * 2005-03-31 2006-12-01 Sanyo Electric Co Solar battery module
JP2006344709A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Pentax Corp 撮像素子
JP4781074B2 (ja) 2005-09-30 2011-09-28 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5171001B2 (ja) 2005-09-30 2013-03-27 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2007294866A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312175A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Sharp Corp 太陽電池モジュールの端子ボックス
JP2000277784A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2000114572A (ja) * 1999-11-17 2000-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュ―ル
JP2005244046A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2006278905A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びこれを備えた太陽電池装置
JP2006278904A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びこれを備えた太陽電池装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009005354T5 (de) 2009-11-09 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Solarbatteriemodul und Verfahren zu dessen Herstellung
JPWO2011055457A1 (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5367090B2 (ja) * 2009-11-09 2013-12-11 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5816823B2 (ja) * 2011-02-24 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2016051630A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2016051624A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
WO2016051625A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2016051624A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2016051625A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2016051630A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
US11075312B2 (en) 2014-09-30 2021-07-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module and method for manufacturing solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
EP1998379B1 (en) 2020-07-08
US20080295881A1 (en) 2008-12-04
EP2388831B1 (en) 2020-09-23
EP2388831A3 (en) 2012-05-23
EP2388831A2 (en) 2011-11-23
US10483419B2 (en) 2019-11-19
EP1998379A1 (en) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624418B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN105874609A (zh) 具有低电阻电极的太阳能电芯的模块制造
JP2008300449A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5927437B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012119393A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
US20190123229A1 (en) Solar cell module
US20090078301A1 (en) Solar cell module
WO2014208312A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US9373738B2 (en) Solar module
JP5196821B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6134918B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006278695A (ja) 太陽電池モジュール
JP5799255B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP6587191B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5919494B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2016015515A (ja) 太陽電池モジュール
JP6590165B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP5367090B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2017170214A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011160008A (ja) 太陽電池モジュール
JP2008235818A (ja) 太陽電池モジュール
JP2015057863A (ja) 太陽電池セル
JP2011077111A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130705

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130809

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428