JP5816823B2 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5816823B2
JP5816823B2 JP2013501118A JP2013501118A JP5816823B2 JP 5816823 B2 JP5816823 B2 JP 5816823B2 JP 2013501118 A JP2013501118 A JP 2013501118A JP 2013501118 A JP2013501118 A JP 2013501118A JP 5816823 B2 JP5816823 B2 JP 5816823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
wiring
cell module
surface protection
protection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013501118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012115188A1 (ja
Inventor
祐 石黒
祐 石黒
俊行 佐久間
俊行 佐久間
幸弘 吉嶺
幸弘 吉嶺
齋田 敦
敦 齋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013501118A priority Critical patent/JP5816823B2/ja
Publication of JPWO2012115188A1 publication Critical patent/JPWO2012115188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816823B2 publication Critical patent/JP5816823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

この発明は、太陽電池モジュール及びその製造方法に関するものである。
太陽電池モジュールは、複数の太陽電池がその表裏面の電極に電気的に接続された配線部材により、直列または並列に接続された構造を有している。
太陽電池同士は、隣接する太陽電池の電極同士が配線部材で接続されている。このように、隣接する太陽電池は接続されることにより、太陽電池ストリングを構成する。太陽電池モジュールは、この太陽電池ストリングを複数電気的に連結することにより構成されている。太陽電池ストリングは、各太陽電池ストリングの端部に位置する配線部材間が渡り配線と半田により電気的に接続されている。また、渡り配線は、全ての太陽電池ストリングからの発電電力を外部に取り出す出力配線としても用いられる。そのため、渡り配線は、配線部材から与えられる発電出力を集電して太陽電池モジュールの外部出力に引き回し、外部出力部と電気的に連結する導体に半田付けされる。
ところで、太陽電池モジュールは、一般に、表面保護部材、充填材シート、複数の太陽電池ストリング、充填材シート及び裏面フィルムの順で積層し、この積層体をラミネート装置で加熱、加圧することにより製造される(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−3861号公報
然しながら、従来の工程ではラミネート装置によるラミネート化工程中に、裏面フィルムが表面保護部材側に曲がり、渡り配線の端部と接触することにより傷つくおそれがある。このため、太陽電池モジュールの製造歩留りを低下させるおそれがある。
この発明は、製造歩留りの向上した太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
この発明の太陽電池モジュールは、表面保護部材と、裏面フィルムと、前記表面保護部材と裏面フィルムとの間に配設され、渡り配線によって互いに電気的に接続された複数の太陽電池ストリングと、を備え、少なくとも太陽電池モジュールの隅部分に位置する前記渡り配線の端部分が他の部分より表面保護部材側に位置するように配される。
また、この発明の太陽電池モジュールの製造方法は、表面保護部材と、裏面フィルムとの間に複数の太陽電池を有する太陽電池モジュールを製造する方法であって、電気的に接続された複数の太陽電池を含む太陽電池ストリングを複数並列配置し、隣り合うストリングのそれぞれの端部に位置する配線部材を渡り配線を用いて電気的に接続する工程を有し、前記渡り配線の少なくとも一端部を屈曲させ、屈曲させた部分を前記表面部材側に向けて前記配線部材に接続する。
また、この発明の太陽電池モジュールの製造方法は、ラミネート装置内のステージ上に、表面保護部材、封止材用シート、渡り配線により電気的に接続された複数の太陽電池ストリング、封止材用シート、及び裏面フィルムをこの順に載置し、ラミネート工程を行う工程を含む太陽電池モジュールの製造方法であって、前記渡り配線の少なくとも一端部を屈曲させ、屈曲させた部分を前記表面部材側に向けて前記ステージ上に前記太陽電池ストリングを載置し、前記ラミネート工程を行う。
この発明は、少なくとも太陽電池モジュールの隅部分に位置する渡り配線の端部分が他の部分より表面保護部材側に位置するように配されているので、製造歩留りの向上した太陽電池モジュールを提供することができる。
実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線部分を中心に太陽電池モジュールの裏面側から見た平面図である。 図1のX方向から見たこの第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの端部に位置する太陽電池ストリングの要部拡大断面図である。 図1のY方向から見たこの第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線を含む端部の要部拡大断面図である。 第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線の端部を太陽電池モジュールの裏面側から見た平面図である。 図1のX方向から見た第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線部分の端部を示す要部拡大模式図である。 図1のY方向から見た第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線部分の端部を示す要部拡大模式図である。 図1のX方向から見た第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線部分を示す要部拡大断面図である。 図1のY方向から見た第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線部分を示す要部拡大断面図である。 第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線の端部を太陽電池モジュールの裏面側から見た平面図である。 図1のX方向から見た第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線部分の端部を示す要部拡大模式図である。 図1のY方向から見た第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線部分の端部を示す要部拡大模式図である。 発明の第3の実施形態に係る渡り配線と配線部材の接続部分を示す要部を拡大した模式図である。 発明の第4の実施形態に係る渡り配線と配線部材の接続部分を示す要部を拡大した模式図である。
この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
第1の実施形態に係る太陽電池モジュール10の概略構成について、図1ないし図6を参照しながら説明する。図1は、太陽電池モジュールの渡り配線部分を中心に太陽電池モジュールの裏面側から見た平面図、図2は、図1のX方向から見た第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの端部に位置する太陽電池ストリングの渡り配線部分を示す要部拡大断面図、図3は、図1のY方向から見た第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線を含む端部の渡り配線部分を示す要部拡大断面図、図4は、第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線の端部を太陽電池モジュールの裏面側から見た平面図、図5は、図1のX方向から見た第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線部分の端部を示す要部拡大模式図、図6は、図1のY方向から見た第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線部分の端部を示す要部拡大模式図である。
太陽電池モジュール10は、太陽電池11、表面保護部材12、裏面フィルム13及び充填材14を備える。太陽電池モジュール10は、表面保護部材12と裏面フィルム13との間に、複数の太陽電池11を封止することにより構成される。複数の太陽電池11は配線部材16によって互いに電気的に接続される。
太陽電池11は、例えば、受光面上および裏面上にそれぞれ電極を有する。また、太陽電池11は、例えば、厚みが0.15mm程度の単結晶シリコンや多結晶シリコンなどで構成される結晶系半導体からなり、1辺が100mmの略正方形の形状を有する。尚、太陽電池11は、上記の構成に限るものではなく、他の構成を有する太陽電池を用いても良い。
太陽電池11内には、例えば、n型領域とp型領域を有し、n型領域とp型領域との界面部分でキャリア分離用の電界を形成するための接合部が形成されている。
配線部材16は、太陽電池11の受光面上に配された電極と、この太陽電池11に隣接する他の太陽電池11の裏面上に配された電極とに接続される。これにより、隣接する太陽電池11、11間は電気的に接続される。例えば、配線部材16は、薄板状の銅箔と、銅箔の表面にメッキされた半田とを含む。
配線部材16と太陽電池11とを半田で接続させる場合には、配線部材16の表面にメッキされた半田を溶融させて、太陽電池11の電極と接続させる。なお、太陽電池11と配線部材16との接続は、半田を用いた接続以外に、樹脂接着剤を用いて接続することも可能である。樹脂接着剤としては、異方導電性を有する樹脂接着剤が好適に用いられる。
表面保護部材12は、充填材14の受光面側に配置されており、太陽電池モジュール10の表面を保護する。表面保護部材12としては、透光性及び遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等を用いることができる。
裏面フィルム13は、充填材14の裏面側に配置されており、太陽電池モジュール10の背面を保護する。裏面フィルム13としては、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂からなる樹脂フィルム、Al(アルミニウム)箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルムなどを用いることができる。この実施形態においては、裏面フィルム13は、PET等の樹脂フィルムで構成している。
充填材14は、表面保護部材12と裏面フィルム13との間で太陽電池11を封止する。充填材14としては、EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂)、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、環状ポリエチレン、アイオノマー、ポリアクリル酸系ポリマー及びこれらを複数種重合させたコポリマーや、ポリジメチルシロキサン等のシリコーン系の樹脂を用いることができる。尚、少なくとも表面保護部材12と太陽電池11との間に配する充填材14には、透光性を有する充填材を用いる。
裏面フィルム13には、出力用の渡り配線20を取り出すための開口部13aが設けられている。
裏面フィルム13の開口部13aを被覆するように、裏面フィルム13の表面上にシリコーン樹脂などで端子ボックス(図示しない)が取り付けられる。開口部13aから取り出された出力用の渡り配線20が端子ボックス内の端子と接続され、外部に電力を取出すための出力ケーブル(図示しない)に接続される。
開口部13aから導出される出力用の渡り配線20は、この実施形態においては、4本ある。このため、端子ボックスの端子台には、4つの端子が設けられ、それぞれ該当する出力用の渡り配線20、20、20、20が接続される。端子ボックスの端子間には逆流防止ダイオードが接続されている。これら出力用の渡り配線20〜20の表面には、他の出力用の渡り配線20と絶縁する絶縁材20aが取り付けられている。
一の方向(図中Y方向)に配列された複数の太陽電池11は、配線部材16によって互いに電気的に接続され、ストリングを構成する。一の方向に直交する他の方向(図中X方向)に、複数のストリングが並列配置され、隣り合うストリング同士が電気的に接続される。本実施形態では、図1に示すように、6個のストリングを電気的に直列に接続している。一番左端のストリングの出力用渡り配線20が開口部13aから引き出される。左から2番目と3番目のストリングが出力用渡り線20で接続され、この出力用の渡り配線20が開口部13aから引き出される。
一番右端のストリングの出力用渡り配線20が、開口部13aから引き出される。そして、右から2番目と3番目のストリングが出力用渡り線20で接続され、この出力線20が開口部13aから引き出される。
このようにして、6個のストリングから出力配線20〜20として裏面フィルム13の開口部13aから引き出され、そして、端子ボックスの所定の端子に接続されて太陽電池モジュールが構成されている。
以上のような構成を有する太陽電池モジュール10の外周には、Al(アルミニウム)フレーム(図示しない)を取り付けることができる。
各太陽電池ストリングの端部に位置する配線部材16は、太陽電池ストリング間を接続する渡り配線20と接続される。渡り配線20は、全ての太陽電池ストリングからの発電出力を外部に取り出す引き回し配線としても用いられる。外部に取り出す出力用の渡り配線20は、太陽電池11からの電気出力を端子ボックス(図示しない)の端子と接続される。渡り配線20は、通常、厚さ0.1mm〜0.3mm程度、幅6mmの銅箔にその全面を半田コートしたものを所定の長さに切断し、配線部材16に半田付けされている。
この実施形態においては、ラミネート装置内のステージ上に表面保護部材12、表面側の充填材用シート、複数の太陽電池ストリング30、裏面側の充填材用シート、及び裏面フィルム13の順で積層し、この積層体を加熱、加圧することにより、充填材用シートを軟化させる。そして、内部にある気泡を追い出して、軟化した充填用材料を太陽電池11の周囲に満遍なく充填して、表面保護部材12と裏面フィルム13の間に太陽電池11が封止される。
裏面フィルム13は可撓性を有する。このため、ラミネート工程時に、表面保護部材12と裏面フィルム13の端部近傍では、充填材14が流動し、裏面フィルム13が表面保護フィルム12側に撓み、太陽電池モジュール10端部での充填材14の厚みが薄くなる。このため、太陽電池モジュール10の端部側に位置する渡り配線20の角部が裏面側の充填材14を貫通し、裏面フィルム13側に到達することがある。特に、太陽電池モジュール10の四隅部分に位置する渡り配線20の端部分が裏面フィルム13に接触する可能性が大きい。すなわち、図1の一点鎖線で囲んだA部分の渡り配線20の端部が裏面フィルム13側に到達する可能性が大きい。
そこで、この実施形態においては、図1及び図4のAで囲む領域に位置する渡り配線20の少なくとも端部の先端部20tを他の部分より表面保護部材12側に位置するように、渡り配線20を表面保護部材12側へ折り曲げている。
図2、図3、図5及び図6に示すように、この実施形態では、裏面フィルム13側に位置する渡り配線20が存在し、配線部材16と接続されている。
この実施形態においては、図2及び図3に示すように、渡り配線20の端部分で表面保護部材12側に屈曲され、その先端部20tが他の部分より表面保護部材12側に位置している。具体的に、渡り配線20のストリングの配列方向に沿う方向であって、モジュールの外周部分に向かう方向の一端部が、ほかの部分より表面保護部材側に位置している。図4に示す例では、太陽電池モジュールの四隅に位置する渡り配線20の端部部分(図中A参照)が、裏面フィルム13と接触する虞が大きい。そこで、図5及び図6に示すように、渡り配線20が端部分で表面保護部材12側に屈曲され、その先端部20tが他の部分より表面保護部材12側に位置している。すなわち、図5及び図6に示すように、渡り配線20の先端部20tと表面保護部材12側との間の距離aが他の渡り配線20の部位と表面保護部材12との間の距離bより短くなるように、渡り配線20の先端20tを表面保護部材12側に屈曲させ、裏面フィルム13側から離間させている。
このように構成した太陽電池モジュール10をラミネート装置により製造する。ステージの表面上に下から表面保護部材12、表面側のEVAシート(充填材用シート)、配線部材16により接続された複数の太陽電池11、渡り配線20、裏面側のEVAシート(充填材用シート)、裏面フィルム13をこの順序で積み重ねる。このとき、渡り配線20の渡り配線20の先端部20tが屈曲され、屈曲させた部分を表面部材12側に向けてステージ上に太陽電池ストリングがセットされる。
上記のように、各構成部品を積み合わせた後、加圧し、その後、約130℃〜200℃に加熱する。そして、EVAシートがゲル状化し、所定のEVA層(充填材)14を構成する。これにより、太陽電池11が表面側の表面保護部材12と裏面側の裏面フィルム13との間に挟まれた状態でEVA層(充填材)14内に封止される。
その後、裏面フィルム13の開口部13aを閉塞するようにして、端子ボックスがシリコーン樹脂により裏面フィルム13の表面上に取り付けられる。
このラミネート工程における加圧時においても、表面保護部材12側に渡り配線20の先端部20tが折り曲げられているので、裏面フィルム13に渡り配線20端部の角部が当接することが抑制され、これらの接触に伴う信頼性の低下が発生することが抑制される。その結果、信頼性を向上し、歩留りの向上した太陽電池モジュールを提供することができる。
第2の実施形態に係る太陽電池モジュール10の概略構成について、図7ないし図11を参照しながら説明する。図7は、図1のX方向から見たこの第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線部分を示す要部拡大断面図、図8は、図1のY方向から見たこの第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線部分を示す要部拡大断面図、図9は、この第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線の端部を太陽電池モジュールの裏面側から見た平面図、図10は、図1のX方向から見たこの第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線部分の端部を示す要部拡大模式図、図11は、図1のY方向から見たこの第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの渡り配線部分の端部を示す要部拡大模式図である。なお、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるために、ここでは、その説明を割愛する。
図7ないし図11に示すように、この実施形態は、渡り配線20の一部が裏面フィルム13側に位置し、配線部材16に接続されている。
図9及び図14に示すに、渡り配線20の先端側が全体として表面保護部材12側に屈曲され、その先端部が他の部分より表面保護部材12側に位置している。具体的に、渡り配線20の、一のストリング中における太陽電池11の配列方向に沿う方向であって、モジュールの外周部分に向かう方向の一端部が、ほかの部分より表面保護部材側に位置している。すなわち、太陽電池モジュールの四隅を含め端部に位置する渡り配線20の端部部分(図中A参照)が、裏面フィルム13と接触する虞が大きい。そこで、図10及び図11に示すように、渡り配線20の先端側が全体として表面保護部材12側に屈曲され、その先端部20tが他の部分より表面保護部材12側に位置している。図10及び図11に示す渡り配線20の先端部20tと表面保護部材12側との間の距離aが他の渡り配線20の部位と表面保護部材12との間の距離bより短くなるように、渡り配線20の先端20tを表面保護部材12側に屈曲させ、裏面フィルム13側から離間させている。
この実施形態においてもラミネート工程における加圧時において、表面保護部材12側に渡り配線20の先端部が折り曲げられているので、裏面フィルム13に渡り配線20端部の角部が当接することが抑制され、これらの接触により傷が発生することが抑制される。その結果、傷の発生による不良を大幅に削減することができる。
渡り配線20の先端部20tと表面保護部材12側との間の距離aが他の渡り配線20の部位と表面保護部材12との間の距離より短くなるようにすれば、渡り配線20の先端部20tが裏面フィルム13側から離間し、ラミネート工程後に渡り配線20の先端部と裏面フィルム13との接触を防ぐことができる。そこで、図12に示す第3の実施形態では、渡り配線20の先端部20tが鋭角に突出している場合には、突出している先端部20tを表面保護部材12側に位置するように配置する。図12の破線で示すように、突出する先端部20t’を裏面フィルム13に向けて配置すると、裏面フィルム13側までの距離が短くなり、ラミネート工程後に先端突出部20t‘と裏面フィルム13が接触する虞がある。そこで、渡り配線20の先端部20tが鋭角に突出している場合には、突出している先端部20tを表面保護部材12側に位置するように配置すれば、裏面フィルム13に渡り配線20端部の突出部20tが当接することが抑制され、これらの接触により信頼性が低下することが抑制される。
図13に示す第4の実施形態は、先端突出部20tが裏面フィルム13側に向いているが、先端部20aを表面保護材12側に屈曲させ、渡り配線20の先端部20tと表面保護部材12側との間の距離aが他の渡り配線20の部位と表面保護部材12との間の距離bより短くなるように、渡り配線20の先端20tを表面保護部材12側に屈曲させ、裏面フィルム13側から離間させている。
この実施形態においてもラミネート工程における加圧時において、表面保護部材12側に渡り配線20の先端部が折り曲げられているので、裏面フィルム13に渡り配線20の先端部20tが当接することが抑制され、これらの接触により信頼性の低下が発生することが抑制される。その結果、信頼性および歩留りの向上した太陽電池モジュールを提供することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 太陽電池モジュール
11 太陽電池
12 表面保護部材
13 裏面フィルム
13a 開口部
14 充填材
16 配線部材
20 渡り配線

Claims (7)

  1. 表面保護部材と、
    裏面フィルムと、
    前記表面保護部材と裏面フィルムとの間に配設され、渡り配線によって互いに電気的に接続された複数の太陽電池ストリングと、を備え、
    少なくとも太陽電池モジュールの隅部分に位置する前記渡り配線の端部分が他の部分より表面保護部材側に位置するように配される、
    太陽電池モジュール。
  2. 前記渡り配線の端部を他の部分より表面保護部材側に位置するように、渡り配線が前記表面保護部材側へ折り曲げられている、
    請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記太陽電池ストリングは、配線部材により接続された複数の太陽電池を含み、
    前記配線部材と渡り配線とが渡り配線の端部分で表面保護部材側に折り曲げられている、
    請求項1または請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記渡り配線の端部分と前記表面保護部材側との間の距離が他の渡り配線の部位と前記表面保護部材との間の距離より短くなるように、前記渡り配線の端部分を前記表面保護部材側に折り曲げられている、
    請求項3に記載の太陽電池モジュール。
  5. 表面保護部材と、裏面フィルムとの間に複数の太陽電池を有する太陽電池モジュールを製造する方法であって、
    電気的に接続された複数の太陽電池を含む太陽電池ストリングを複数並列配置し、隣り合うストリングのそれぞれの端部に位置する配線部材を渡り配線を用いて電気的に接続する工程を有し、
    前記渡り配線の少なくとも一端部を屈曲させ、屈曲させた部分を前記表面部材側に向けて前記配線部材に接続する、
    太陽電池モジュールの製造方法。
  6. ラミネート装置内のステージ上に、表面保護部材、封止材用シート、渡り配線により電気的に接続された複数の太陽電池ストリング、封止材用シート、及び裏面フィルムをこの順に載置し、ラミネートを行う工程を含む太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記渡り配線の少なくとも一端部を屈曲させ、屈曲させた部分を前記表面部材側に向けて前記ステージ上に前記太陽電池ストリングを載置し、前記ラミネート工程を行う、
    太陽電池モジュールの製造方法。
  7. 前記渡り配線の両端部を屈曲させ、屈曲させた両端部を前記表面部材側に向ける、
    請求項5または請求項6に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2013501118A 2011-02-24 2012-02-23 太陽電池モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5816823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013501118A JP5816823B2 (ja) 2011-02-24 2012-02-23 太陽電池モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038147 2011-02-24
JP2011038147 2011-02-24
PCT/JP2012/054416 WO2012115188A1 (ja) 2011-02-24 2012-02-23 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013501118A JP5816823B2 (ja) 2011-02-24 2012-02-23 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012115188A1 JPWO2012115188A1 (ja) 2014-07-07
JP5816823B2 true JP5816823B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=46720962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501118A Expired - Fee Related JP5816823B2 (ja) 2011-02-24 2012-02-23 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9252312B2 (ja)
EP (1) EP2680316B1 (ja)
JP (1) JP5816823B2 (ja)
WO (1) WO2012115188A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070143A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP6534021B2 (ja) * 2018-03-05 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300449A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20090139557A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Douglas Rose Busbar connection configuration to accommodate for cell misalignment
JP2010003861A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2010034500A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2010177282A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
WO2012015031A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083990A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Canon Inc 光起電力素子集合体及びそれを用いた太陽電池モジュールと太陽電池モジュールの製造方法
US7534956B2 (en) * 2003-04-10 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having an electric device
US20070283996A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Miasole Photovoltaic module with insulating interconnect carrier
US20110168238A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Solopower, Inc. Flexible solar modules and manufacturing the same
JP5191406B2 (ja) * 2009-01-16 2013-05-08 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
US8759664B2 (en) * 2009-12-28 2014-06-24 Hanergy Hi-Tech Power (Hk) Limited Thin film solar cell strings

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300449A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20090139557A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Douglas Rose Busbar connection configuration to accommodate for cell misalignment
JP2010003861A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2010034500A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2010177282A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
WO2012015031A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012115188A1 (ja) 2014-07-07
EP2680316A1 (en) 2014-01-01
US9252312B2 (en) 2016-02-02
EP2680316A4 (en) 2017-10-04
US20130319497A1 (en) 2013-12-05
WO2012115188A1 (ja) 2012-08-30
EP2680316B1 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879513B2 (ja) 太陽電池モジュール
US8952240B2 (en) Solar cell module
US20090078301A1 (en) Solar cell module
JP2009246208A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2011054663A (ja) 太陽電池モジュール
JP5430956B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2012102320A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2018051658A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5816823B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2012090694A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2010283231A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5430326B2 (ja) 太陽電池モジュール
US11075312B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
JP2012204533A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2012117891A1 (ja) 太陽電池モジュールの出力配線、太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5132646B2 (ja) 端子ボックス及び太陽電池モジュール
JP5047340B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2006060028A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012204535A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5306490B2 (ja) 端子ボックス及び太陽電池モジュール
WO2012090622A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2014116537A (ja) 太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2015192065A (ja) 太陽電池モジュール
JP6541106B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20170207359A1 (en) Solar cell module including wiring layer overlappingly disposed on solar cell

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5816823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees