JP2010283231A - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents
太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010283231A JP2010283231A JP2009136503A JP2009136503A JP2010283231A JP 2010283231 A JP2010283231 A JP 2010283231A JP 2009136503 A JP2009136503 A JP 2009136503A JP 2009136503 A JP2009136503 A JP 2009136503A JP 2010283231 A JP2010283231 A JP 2010283231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- lead wire
- insulating sheet
- solar cell
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 178
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 49
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 306
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 31
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 31
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 18
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 17
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 16
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 16
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 11
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 9
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 4
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/02002—Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
- H01L31/02005—Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/02008—Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】裏面保護シートの開口部を通るリード線と裏面保護シートの開口部端面との間の絶縁耐圧を十分に確保する。
【解決手段】透光性絶縁基板51上に、透明電極膜、光電変換層、裏面電極膜からなる太陽電池セル55が積層され、この太陽電池セル55の裏面電極膜上に、絶縁状態のリード線62,63と、このリード線62,63の出力リード部62a,63aを導出するための開口部65aを有するバックフィルム65とが順次積層された太陽電池モジュールにおいて、バックフィルム65の開口部65aの一つの縁部65a1上に、その先端側が前記開口部65a内を通過する出力リード部62a,63aに向かって開口部内にはみ出した状態で絶縁シート10が配置された構成としている。
【選択図】図6
【解決手段】透光性絶縁基板51上に、透明電極膜、光電変換層、裏面電極膜からなる太陽電池セル55が積層され、この太陽電池セル55の裏面電極膜上に、絶縁状態のリード線62,63と、このリード線62,63の出力リード部62a,63aを導出するための開口部65aを有するバックフィルム65とが順次積層された太陽電池モジュールにおいて、バックフィルム65の開口部65aの一つの縁部65a1上に、その先端側が前記開口部65a内を通過する出力リード部62a,63aに向かって開口部内にはみ出した状態で絶縁シート10が配置された構成としている。
【選択図】図6
Description
本発明は、透光性絶縁基板上に太陽電池セルが積層され、この太陽電池セルの裏面電極膜上に、絶縁状態のリード線と、このリード線の出力リード部を導出するための開口部を有する裏面保護シートとが順次積層された構造の太陽電池モジュール及びその製造方法に係り、より詳細には、リード線と裏面保護シートの開口部端面との間の絶縁耐圧構造、及び太陽電池セルの裏面電極膜と裏面保護シートとの間の絶縁耐圧構造に関する。
建物の屋根等に複数枚の太陽電池ストリングをマトリックス状に配置した太陽電池モジュールを敷設して太陽光発電を行う太陽光発電システムが広く一般に普及しはじめている。このような太陽電池発電システムにおいて、各太陽電池モジュールには、隣接して敷設された他の太陽電池モジュールと互いに電気的に接続可能とするための端子ボックスが備えられている。
従来の太陽電池モジュールを構成する太陽電池ストリングの一構成例を図27A,図27B及び図28に示す。ただし、図27A,図27Bは製造工程の2つの場面を示す説明図、図28は太陽電池ストリングをラミネート封止する工程を示す説明図である。なお、この図27A,図27B及び図28に示す太陽電池ストリングの構成例は特許文献1にも記載されている。
太陽電池セル115は、透光性絶縁基板111上に、図示は省略しているが透明導電膜からなる透明電極膜、光電変換層、裏面電極膜がこの順に積層されて形成されている。
このように構成された太陽電池セル115は、図27Aに示すように細長い短冊状で、透光性絶縁基板111のほぼ全幅にわたる長さを有しており、隣接する太陽電池セル115,115同士において一方の透明電極膜と他方の裏面電極膜とが互いに接続されることで複数の太陽電池セル115が直列に接続された太陽電池ストリング116が構成されている。
この太陽電池ストリング116における一端部の太陽電池セル115の透明電極膜の端部上に、太陽電池セル115とほぼ同一長さの線状のP型電極端子部117が形成され、他端部の太陽電池セル115の裏面電極膜の端部上に、太陽電池セル115とほぼ同一長さの線状のN型電極端子部118が形成されている。これらP型電極端子部117及びN型電極端子部118が電極取り出し部になる。
このP型電極端子部117の中央部とN型電極端子部118の中央部との間をわたすようにして、太陽電池ストリング116の上に絶縁シート119が敷設されている。この絶縁シート119は、P型電極端子部117及びN型電極端子部118には重ならないように敷設されている。絶縁シート119としては、封止材と相性の良いフィルムが好ましく、なかでもPETフィルムやフッ素樹脂フィルムなどが最適である。また、絶縁シートの接着性を確保するために、絶縁シート119と太陽電池セル115の間や、絶縁シート119とリード線112もしくは113との間に接着用の樹脂シートを敷設しても良いし、接着剤などであらかじめ接着しておいても良い。
一方、P型電極端子部117と同形・同大の銅箔からなるバスバーと呼ばれる正極集電部120が、P型電極端子部117の全面に対して電気的かつ機械的に接合されている。同様に、N型電極端子部118と同形・同大の負極集電部121が、N型電極端子部118の全面に対して電気的かつ機械的に接合されている。これらの接合手段としては、半田付けまたは導電性ペーストなどを用いることができる。
絶縁シート119の上には、フラットケーブルからなる正極リード線122と負極リード線123とが、互いの先端部を対向させた状態で一直線状に(若しくは幅方向にずらせた平行状態に)配置されている。
正極リード線122の一端部は、正極集電部120の中央位置に接続されている。また、正極リード線122の他端部は、太陽電池ストリング116のほぼ中央部に位置し、かつ太陽電池ストリング116の面から立ち上げるように(例えば、面に対して垂直方向に)折り曲げられて出力リード部122aとなっている。同様に、負極リード線123の一端部は、負極集電部121の中央位置に接続されている。また、負極リード線123の他端部は、太陽電池ストリング116のほぼ中央部に位置し、かつ太陽電池ストリング116の面から立ち上げるように(例えば、面に対して垂直方向に)折り曲げられて出力リード部123aとなっている。
正極リード線122及び負極リード線123は、複数の太陽電池セル115上にまたがっているが、太陽電池セル115との間に絶縁シート119が介在されているので、これら複数の太陽電池セル115をショートすることはない。絶縁シート119の幅は、正極リード線122及び負極リード線123の幅よりも充分に広いことが望ましく、正極集電部120から負極集電部121まで1枚の帯状シートの形で配置されている。
この状態において、図28に示すように、正極リード線122及び負極リード線123の各出力リード部122a,123aを開口部124a,124a及び開口部125a,125aからそれぞれ導出する状態で、封止フィルム124と耐候性・高絶縁性のための裏面保護材としてのバックフィルム125とが、太陽電池ストリング116の全面にラミネート封止されている。封止フィルム124としては、熱可塑性の高分子フィルムが好ましく、なかでもEVA(エチレンビニルアセテート樹脂)製やPVB(ポリビニルブチラール樹脂)製のものなどが最適である。また、バックフィルム125としては、防湿性確保のためにPET/Al/PET(PET:ポリエチレンテレフタレート)の3層構造やPVF/Al/PVF(PVF:ポリフッ化ビニル樹脂フィルム)の3層構造などの防湿層を含むものが好ましい。
このように構成された太陽電池ストリング116において、バックフィルム125の各開口部125a,125aからそれぞれ上方に向けて突出している正極リード線122及び負極リード線123の各出力リード部122a,123aに、図示しない端子ボックスを取り付けて電気的に接続している。
ところで、上記構成の太陽電池モジュールでは、正極リード線122及び負極リード線123を耐熱性の高い絶縁フィルムで全体を被覆している。すなわち、正極リード線122は、正極集電部120に接続する一端部と、端子ボックスの端子台に接続する他端部とを除いて全体が絶縁フィルムで被覆されており、負極リード線123は、負極集電部121に接続する一端部と、端子ボックスの端子台に接続する他端部とを除いて全体が絶縁フィルムで被覆されている。このように絶縁フィルムで全体を被覆することで、太陽電池ストリング116の上に正極リード線122及び負極リード線123を配置するとき、絶縁シート119を敷設することなく、正極リード線122及び負極リード線123を太陽電池ストリング116の上に直接配置することが可能となり、絶縁シート119を省略することによる部材コストの低減や、工数の削減、配置の容易性(すなわち、多少ずれてもショートする心配がないため)による製造効率の向上などが可能となる。
しかし、正極リード線122及び負極リード線123の全体を耐熱性の高い絶縁フィルムで被覆した場合、出力リード部122a,123aを例えば垂直に立ち上げるためにその根元部分を折り曲げるとき、被覆している絶縁フィルムによるコシや跳ね返りが強くなるため、垂直に折り曲げたつもりでも、斜めに倒れてしまうといった問題があった。そのため、封止絶縁フィルム124とバックフィルム125とを太陽電池ストリング116の全面にラミネート封止するとき、出力リード部122a,123aと封止絶縁フィルム124の開口部124a,124a及びバックフィルム125の開口部125a,125aとの位置合わせが難しく、ラミネート工程に時間がかかるといった問題があった。
そのため、従来の太陽電池モジュールでは、折り曲げ部を含む先端部側の各リード線122,123(すなわち、各出力リード部122a,123a)を片面被覆としている。これにより、出力リード部122a,123aを例えば垂直方向に立ち上げるためにその根元部分を折り曲げるとき、この部分にはリード線の片面のみに絶縁フィルムを設けることで、絶縁フィルムによるコシや跳ね返りを弱くし、これによって、出力リード部を容易に垂直方向に折り曲げることが可能となる。そのため、バックフィルムを太陽電池ストリングの全面にラミネート封止するとき、出力リード部とバックフィルムの開口部との位置合わせが容易となり、ラミネート工程の時間を短縮することが可能となる。
ところで、上記3層構造のバックフィルム125に開口部125aを打ち抜き加工等で形成すると、開口部125a端面にAl層が露出することになる。そのため、バックフィルム125の各開口部125a,125aと各出力リード部122a,123aとが接触する可能性がある。すなわち、開口部125a,125aと出力リード部122a,123aとの間には、それらを相対的な位置関係で固定するものが無いため、出力リード部122a,123aの折り曲げ角度によっては、出力リード部122a,123aがバックフィルム125の開口部125a,125aと接触する可能性がある。そして、出力リード部122a,123aがバックフィルム125の開口部125a,125aに接触すると、出力リード部122a,123aが開口部125aのAl層の端面と接触して、両極のリード線122,123が短絡する可能性がある。そのため、このような出力リード部122a,123aと開口部125a端面との間の接触を防止する工夫がされた薄膜太陽電池モジュールも提案されている(例えば、特許文献2参照。)
特許文献2の薄膜太陽電池モジュールは、その図5(D)、図6(E)、図7(a)に示されているように、充填材のシート9の上に裏面保護カバー13の開口部14より少し大きめで切り込み(スリット)のあるTedlerシート小片11を半田メッキ銅箔5,5′(上記構成の出力リード部122a,123a)の周りにセットし、さらにほぼ同じサイズのEVAシート小片12をセットしてから、裏面保護カバー13をその上からセットする構造となっている。そして、裏面保護カバー13の開口部14から半田メッキ銅箔5,5′を出すとともに耐熱性テープで銅箔と裏面保護カバーが接触しない位置に仮固定することにより、真空ラミネート工程でずれることなく、ショートしないようにすることが記載されている。
特許文献2の薄膜太陽電池モジュールは、その図5(D)、図6(E)、図7(a)に示されているように、充填材のシート9の上に裏面保護カバー13の開口部14より少し大きめで切り込み(スリット)のあるTedlerシート小片11を半田メッキ銅箔5,5′(上記構成の出力リード部122a,123a)の周りにセットし、さらにほぼ同じサイズのEVAシート小片12をセットしてから、裏面保護カバー13をその上からセットする構造となっている。そして、裏面保護カバー13の開口部14から半田メッキ銅箔5,5′を出すとともに耐熱性テープで銅箔と裏面保護カバーが接触しない位置に仮固定することにより、真空ラミネート工程でずれることなく、ショートしないようにすることが記載されている。
また、バックフィルム125のAl層の端面と出力リード部122a,123aとの間の絶縁耐圧とは別の問題として、開口部125aの露出したAl層の端面と太陽電池セル115の裏面電極膜との距離が近くなり、絶縁耐圧試験を行った場合に放電してしまう可能性がある。特に、最近の太陽電池モジュールは高電圧化されており、絶縁耐圧として高い電圧が要求されるため、上記構造のままでは放電による事故が発生する可能性が高い。
上記したように、バックフィルムの開口部端面に露出したAl層の端面と出力リード部との接触を防止する構造については、引用文献2にも一例が開示されている。
しかし、引用文献2記載のものは、半田メッキ銅箔(出力リード部に相当)5,5′をTedlerシート小片11のスリットに通して密着させることにより、半田メッキ銅箔5,5′の動きをこのTedlerシート小片11で制限するものであり、これにより、その上に裏面保護シート13を配置するときに、裏面保護シート13の開口部14と半田メッキ銅箔5,5′との位置関係がずれないように(すなわち、開口部14端面と半田メッキ銅箔5,5′とが接触しないように)するものであるが、開口部14端面と半田メッキ銅箔5,5′との間の距離を所望の距離(放電の発生しない距離)に保つことまで保証するものではない。
すなわち、裏面保護シート13を配置するときに、半田メッキ銅箔5,5′が動かないので、位置合わせが容易であることは確かであるが、絶対にずれないという保証はない。そのため、裏面保護シート13の開口部14と半田メッキ銅箔5,5′との位置が若干ずれた場合には、開口部14端面と半田メッキ銅箔5,5′との間の距離が近くなり、絶縁耐圧試験を行ったときに放電が発生する可能性があるといった問題があった。また、ラミネート工程では、半田メッキ銅箔5,5′を一旦水平方向に折り曲げてラミネートを行い、その後、垂直方向に立ち上げて端子ボックスとの接続を行うのであるが、この垂直方向に立ち上げるときに、半田メッキ銅箔5,5′が裏面保護シート13の開口部14に充填された封止材に接着し易いため、真っ直ぐに立ち上がらない場合がある。そのため、この場合には、立ち上げた半田メッキ銅箔5,5′が裏面保護シート13の開口部14端面にさらに接近することになり、放電リスクがさらに高まることになるといった問題もあった。
さらに、引用文献2記載のものでは、絶縁耐圧試験を行ったときに、開口部14の露出したAl層の端面と太陽電池セルの裏面電極膜との間で放電が起こる可能性があることについては何ら考慮されておらず、解決の示唆もされていない。上記したように、最近の太陽電池モジュールは高電圧化されており、絶縁耐圧として高い電圧が要求される。
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、第1の目的は、裏面保護シートの開口部端面とリード線との間の絶縁耐圧を十分に確保することのできる太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することにある。また、第2の目的は、太陽電池セルの裏面電極膜と裏面保護シートの開口部端面との間の絶縁耐圧を十分に確保することのできる太陽電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の太陽電池モジュールは、太陽電池セルの裏面電極膜上に、リード線と、このリード線を導出するための開口部を有する裏面保護シートとが順次積層された太陽電池モジュールにおいて、前記裏面保護シートの前記開口部の縁部上に絶縁シートが配置され、前記絶縁シートは、その先端側が前記開口部内を通過する前記リード線に向かって開口部内にはみ出した状態で配置されていることを特徴としている。より具体的には、前記絶縁シートの先端部が、前記リード線に向かって一定長さだけはみ出しており、前記リード線は、前記裏面保護シートの前記開口部内で前記絶縁シートに向かって横方向に屈曲され、前記絶縁シートの先端部の位置で縦方向に屈曲された構成としている。なお、前記リード線は、前記裏面保護シートより上の部分で縦方向に屈曲されている。
また、本発明の太陽電池モジュールの製造方法は、太陽電池セルの裏面電極膜上に、リード線と、このリード線を導出するための開口部を有する裏面保護シートとを順次積層する太陽電池モジュールの製造方法において、裏面電極膜上にリード線と裏面保護シートとを積層する工程と、前記裏面保護シートの開口部の縁部上に、その先端部を前記リード線に向かって一定長さだけ開口部内にはみ出した状態で絶縁シートを配置する工程と、前記裏面保護シートの前記開口部から導出したリード線の出力リード部を前記絶縁シート上に重なるように横方向に折り曲げる工程と、前記出力リード部を折り曲げた状態でラミネート封止する工程と、ラミネート封止後に前記出力リード部を前記絶縁シートの先端部の位置で縦方向に折り曲げる工程と、を含むことを特徴としている。
本発明によれば、開口部から導出したリード線を、開口部の縁部上に配置した絶縁シート上に折り曲げてラミネート封止工程を実施し、その後リード線を立ち上げるとき、リード線と開口部に充填された封止材との間に絶縁シートが介在しているので、リード線が封止材に接着せず、リード線を容易に立ち上げることができる。すなわち、リード線を、絶縁シートの先端部の位置で縦方向に容易に折り曲げることができる。従って、絶縁シートの先端部を、リード線に向かって開口部の縁部から一定長さだけ開口部内にはみ出させておけば、リード線の縦方向への折り曲げ部分と開口部の縁部(開口部端面)との間の距離をこの一定長さの距離に保つことができる。従って、本発明では、この一定長さを、リード線と裏面保護シートの開口部端面との間の絶縁耐圧試験による放電を防止できる長さに設定している。
すなわち、開口部の縁部上に配置される絶縁シートは、(1)リード線を立ち上げるときのリード線の封止材からの剥離を容易とする。(2)リード線を絶縁シートの先端部の位置で確実に立ち上げることを可能とする。といった2つの目的を達成することで、立ち上げたリード線と開口部端面との間の距離を、絶縁耐圧試験による放電が発生しない一定の距離に常に保つことができるものである。
上記したように、裏面保護シートが、PET/Al/PETの3層構造やPVF/Al/PVFの3層構造などの防湿層を含むものである場合、開口部の端面には、Al層の端面が露出することになる。そのため、このAl層の端面とリード線との間で放電が起こる可能性があるが、本発明では、絶縁シートの先端部を、リード線に向かって開口部の縁部から、絶縁耐圧試験による放電を防止できる一定長さだけはみ出させて配置しているので、放電を阻止することができる。
また、本発明の太陽電池モジュールは、前記裏面電極膜と前記裏面保護シートの開口部の縁部全周との間に別の絶縁シートが配置された構成としている。
すなわち、開口部の端面にAl層の端面が露出する場合、このAl層の端面と太陽電池モジュールの裏面電極膜との間でも放電が起こる可能性があるが、本発明では、この裏面電極膜と裏面保護シートとの間に、前記裏面保護シート開口部の縁部全周を覆うように別の絶縁シートを配置しているので、放電は阻止されることになる。
従って、本発明の太陽電池モジュールによれば、高電圧化の太陽電池モジュールに対応した高い電圧での絶縁耐圧試験を行っても、放電することなく十分な絶縁耐圧を確保することができるものである。
本発明は上記のように構成したので、裏面保護シートの開口部端面と、その開口部を通るリード線との間の放電を確実に防止することができる。これにより、高い電圧での絶縁耐圧試験を行っても、放電することなく十分な絶縁耐圧を得ることができるため、太陽電池モジュールの高電圧化が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲が以下の実施の形態及び図面に限定されるものではない。
<太陽電池モジュールの基本構成例1の説明>
図1A,図1B、及び図2は、本実施の形態に係る太陽電池モジュールの基本構成例1を示している。ただし、図1A,図1Bは製造工程の2つの場面を示す説明図、図2は太陽電池ストリングをラミネート封止する工程を示す説明図である。
図1A,図1B、及び図2は、本実施の形態に係る太陽電池モジュールの基本構成例1を示している。ただし、図1A,図1Bは製造工程の2つの場面を示す説明図、図2は太陽電池ストリングをラミネート封止する工程を示す説明図である。
太陽電池セル55は、透光性絶縁基板51上に、図示は省略しているが透明導電膜からなる透明電極膜、光電変換層、裏面電極膜がこの順に積層されて形成されている。透光性絶縁基板としてはガラスやポリイミドなどの耐熱性樹脂がある。透明電極膜としてはSnO2、ZnO、ITOなどがある。光電変換層としてはアモルファスシリコンや微結晶シリコンなどのシリコン系光電変換膜や、CdTe,CuInSe2などの化合物系光電変換膜がある。
このように構成された太陽電池セル55は、図1Aに示すように細長い短冊状で、透光性絶縁基板51のほぼ全幅にわたる長さを有しており、隣接する太陽電池セル55,55同士において一方の透明電極膜と他方の裏面電極膜とが互いに接続されることで複数の太陽電池セル55が直列に接続された太陽電池ストリング56が構成されている。
そして、この太陽電池ストリング56における一端部の太陽電池セル55の透明電極膜の端部上に、太陽電池セル55とほぼ同一長さの線状のP型電極端子部57が形成され、他端部の太陽電池セル55の裏面電極膜の端部上に、太陽電池セル55とほぼ同一長さの線状のN型電極端子部58が形成されている。これらP型電極端子部57及びN型電極端子部58が電極取り出し部になる。このように太陽電池セル55の長さと電極端子部57,58の長さを全て同一長とすることにより、太陽電池ストリング56の複数の太陽電池セル55を直列に流れてきた電流が局部的に集中することがなく、その電流を均一に取り出すことができるのでシリーズ抵抗ロスの発生を抑制することができる。
そして、P型電極端子部57とほぼ同形・同大の銅箔からなるバスバーと呼ばれる正極集電部60aが、P型電極端子部57の全面に対して電気的かつ機械的に接合され、N型電極端子部58とほぼ同形・同大の負極集電部60bが、N型電極端子部58の全面に対して電気的かつ機械的に接合されている。これらの接合手段としては、半田付けまたは導電性ペーストなどを用いることができる。
上記構成において、太陽電池ストリング56上には、接着用に配置されたEVAシート59を介して、絶縁膜(以下、「絶縁フィルム」という。)61で被覆されたフラットケーブルからなる正極リード線62と負極リード線63とが、互いの先端部を対向させた状態で一直線状に(若しくは幅方向にずらせた平行状態に)配置されている。ただし、接着用のEVAシート59は必ずしも必要なものではない。
そして、正極リード線(以下、単にリード線とも言う。)62の一端部が、正極集電部60aの中央位置に接続され、他端部は、太陽電池ストリング56のほぼ中央部に位置し、かつ太陽電池ストリング56の面に対して所定角度(図1A,図1B及び図2では、垂直方向)に折り曲げられて出力リード部62aとなっている。同様に、負極リード線(以下、単にリード線とも言う。)63の一端部が、負極集電部60bの中央位置に接続され、他端部は、太陽電池ストリング56のほぼ中央部に位置し、かつ太陽電池ストリング56の面に対して所定角度(図1A,図1B及び図2では、垂直方向)に折り曲げられて出力リード部63aとなっている。なお、出力リード部62a,63aの折り曲げ角度(所定角度)は、図示しない端子ボックスの形状と関連するため、必ずしも垂直方向に限定されるものではないが、図1A,図1B及び図2では垂直に折り曲げるものとして以下説明する。
図3は、出力リード部62a,63aの周辺部を一部拡大して示す斜視図である。
本実施の形態では、出力リード部62a,63aは、折り曲げ部66を含む先端部側のリード線が絶縁フィルム61による片面被覆の状態となっている。より具体的には、この部分の絶縁フィルム61は、各リード線62,63の太陽電池ストリング56の裏面電極膜側に設けられている。すなわち、各出力リード部62a,63aを垂直に立ち上げるためにその根元部分を折り曲げるとき、この部分には各リード線62,63の片面のみにしか絶縁フィルム61が設けられていないので、絶縁フィルム61によるコシや跳ね返りが弱いため、容易に垂直に折り曲げることができる。
正極リード線62及び負極リード線63は、正極集電部60a及び負極集電部60bと同一材料(すなわち、銅箔)で作られており、各リード線と集電部との接合手段としては半田付けまたはスポット溶接などを用いることができる。正極リード線62及び負極リード線63は、複数の太陽電池セル55上にまたがっているが、各リード線62,63は絶縁フィルム61でその全体が被覆されているので、これら複数の太陽電池セル55をショートすることはない。
この状態において、図2に示すように、正極リード線62及び負極リード線63の各出力リード部62a,63aを開口部64a,64a及び開口部65a,65aにそれぞれ挿通する状態で、封止絶縁フィルム64と耐候性・高絶縁性のための裏面保護シートとしてのバックフィルム65とが、太陽電池ストリング56の全面にラミネート封止されている(ラミネート封止については後述する)。封止絶縁フィルム64としては、EVA(エチレンビニルアセテート樹脂)、PVB(ポリビニルブチラール樹脂)、アイオノマー(ionomer:IO)、シリコーン、オレフィン樹脂など、バックフィルム65や絶縁フィルム61、太陽電池セル55との接着性が良く長期耐候性に優れたものであればよいが、なかでもEVA(エチレンビニルアセテート樹脂)製のものが太陽電池用としての実績があり最適である。特に封止絶縁フィルム64と絶縁フィルム61とを互いに接着性のよいものを選べば、太陽電池ストリングの防水性を向上することができる。また、バックフィルム65としては、PET/Al/PET(PET:ポリエチレンテレフタレート)などの防湿層を含む3層構造のものが好ましい。厚みの一例を挙げると、絶縁フィルム61:50μm、封止絶縁フィルム124:600μmに対して、バックフィルム65を100μmとする。
このように構成された太陽電池ストリング56において、バックフィルム65のそれぞれの開口部65a,65aから上方に向けて突出している正極リード線62及び負極リード線63の各出力リード部62a,63aに、図示しない端子ボックスを取り付けて電気的に接続している。
なお、太陽電池ストリング56の電極配置構造はあくまで一例であり、このような配置構造に限定されるものではない。例えば、正極リード線62及び負極リード線63の配置位置は、太陽電池ストリング56の中央部ではなく、一方の端部側に寄っていてもよく、また、中央部まで引き出す必要もない。すなわち、正極集電部60a及び負極集電部60bの近傍から各出力リード部62a,63aが上方に突出するように配置されていてもよい。
<太陽電池モジュールの基本構成例2の説明>
上記基本構成例1に示す太陽電池ストリングでは、各リード線62,63は、各集電部60a,60bから折り曲げ部66の手前までが絶縁フィルム61による全面被覆となっており、折り曲げ部66を含む先端部側の出力リード部62a,63aが絶縁フィルム61による片面被覆となっているが、本基本構成例2では、図4に示すように、各集電部60a,60bから出力リード部62a,63aの折り曲げ部66を含む先端部側までの全てが絶縁フィルム61による片面被覆となっている。より具体的には、この絶縁フィルム61は、各リード線62,63の太陽電池ストリング56の裏面電極膜側に設けられている。すなわち、出力リード部62a,63aを垂直に立ち上げるためにその根元部分を折り曲げるとき、この部分には各リード線62,63の片面のみにしか絶縁フィルム61が設けられていないので、絶縁フィルム61によるコシや跳ね返りが弱いため、容易に垂直に折り曲げることができる。また、このように各リード線62,63のほぼ全長に渡って絶縁フィルム61を片面のみに設けることにより、絶縁フィルムの使用量を必要最小限に抑えることができ、部品コストの低減につなげることができる。
上記基本構成例1に示す太陽電池ストリングでは、各リード線62,63は、各集電部60a,60bから折り曲げ部66の手前までが絶縁フィルム61による全面被覆となっており、折り曲げ部66を含む先端部側の出力リード部62a,63aが絶縁フィルム61による片面被覆となっているが、本基本構成例2では、図4に示すように、各集電部60a,60bから出力リード部62a,63aの折り曲げ部66を含む先端部側までの全てが絶縁フィルム61による片面被覆となっている。より具体的には、この絶縁フィルム61は、各リード線62,63の太陽電池ストリング56の裏面電極膜側に設けられている。すなわち、出力リード部62a,63aを垂直に立ち上げるためにその根元部分を折り曲げるとき、この部分には各リード線62,63の片面のみにしか絶縁フィルム61が設けられていないので、絶縁フィルム61によるコシや跳ね返りが弱いため、容易に垂直に折り曲げることができる。また、このように各リード線62,63のほぼ全長に渡って絶縁フィルム61を片面のみに設けることにより、絶縁フィルムの使用量を必要最小限に抑えることができ、部品コストの低減につなげることができる。
<太陽電池モジュールの絶縁耐圧構造の説明>
図5は、バックフィルムの開口部端面と出力リード部との間の絶縁耐圧構造を示す平面図、図6は、図5のA−A線断面図、図7A及び図7Bは、ラミネート工程実施後のバックフィルムの開口部の出力リード部の屈曲状態を示す拡大断面図である。
図5は、バックフィルムの開口部端面と出力リード部との間の絶縁耐圧構造を示す平面図、図6は、図5のA−A線断面図、図7A及び図7Bは、ラミネート工程実施後のバックフィルムの開口部の出力リード部の屈曲状態を示す拡大断面図である。
本実施の形態では、上記構成の太陽電池モジュールにおいて、バックフィルム65の開口部65aの縁部上に、先端側を開口部65a内を通過する出力リード部62a,63aに向かって一定長さだけ開口部内にはみ出させるように絶縁シート10を配置することによって、バックフィルム65の開口部65a端面に露出したAl層の端面と出力リード部62a,63aとの間の距離を確保(すなわち、絶縁耐圧を確保)し、さらに、バックフィルム65の開口部65aの縁部全周を覆うように別の絶縁シート11(11z)を配置することによって、バックフィルム65の開口部65a端面に露出したAl層の端面と太陽電池セル55の裏面電極膜との間の絶縁耐圧を確保する構成としたものである。ここで、絶縁シート10,11の材料とてしは、ポリイミド樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート樹脂)、PPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)、フッ素樹脂などが最適である。
まず、開口部65aの縁部上に配置される絶縁シート10について説明する。
絶縁シート10は略長方形状に形成されており、後述するラミネート工程のときに出力リード部62a,63aを折り曲げる方向(図5では右方向)にあたるバックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に全長に渡って配置されている。また、この絶縁シート10は、下面に粘着剤が塗布された粘着シートとなっており、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に位置がずれないように固定若しくは仮固定されている。
ただし、絶縁シート10の幅W1は、少なくとも出力リード部62a,63aの幅W2より十分幅広に形成されていればよく、必ずしもバックフィルム65の開口部65aの縁部65a1の全長に渡って配置(図5に示す状態)されている必要はない。このように配置された絶縁シート10の先端部10aは、開口部65a内を通過する出力リード部62a,63aに向かって一定長さT1だけ開口部65a内にはみ出すように設けられている。この一定長さT1は、出力リード部62a,63aと裏面保護シート65の開口部65a端面との間の絶縁耐圧試験(IEC61646またはIEC61730の試験)による放電を防止できる長さに設定されている。具体的には、この長さT1は、5mm以上に設定されるが、実際には余裕を持たせて8mmから10mm程度に設定している。
一方、出力リード部62a,63aは、図7A,図7Bに示すように、バックフィルム65の開口部65a内で絶縁シート10に向かって横方向に屈曲(図中、符号a1により示す)され、絶縁シート10の先端部10aの位置で縦方向に屈曲(図中、符号a2により示す)された2段屈曲構造となっている。すなわち、出力リード部62a,63aは、バックフィルム65より上の部分で縦方向に屈曲されている。
次に、上記構成の太陽電池モジュールの製造方法について説明する。ただし、ラミネート工程の手前までの製造工程、すなわち、太陽電池セル55の裏面電極膜上に、片面被覆の正極リード線62及び負極リード線63をそれぞれ配置し、正極リード線62及び負極リード線63の各出力リード部62a,63aを、開口部64a,64a及び開口部65a,65aにそれぞれ挿通した状態で、封止絶縁フィルム64とバックフィルム65とを配置するところまでの工程は、図1A,図1B、及び図2を用いて説明した通りであるので説明を省略し、その次の工程からラミネート工程までを図8A〜図8Dを参照して説明する。図8A〜図8Dは、絶縁シートの配置工程とラミネート工程とを示す断面図である。
すなわち、次の工程では、図8Aに示すように、バックフィルム65の開口部65aの一つの縁部65a1上に、先端部10aを出力リード部62a,63aに向かって一定長さT1だけはみ出した状態で、絶縁シート10を配置する。すなわち、絶縁シート10下面の粘着剤によって、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に位置がずれないように固定若しくは仮固定して、次のラミネート工程に移行する。ただし、このような絶縁シート10の配置は、バックフィルム65単品のときに予め開口部65aの一つの縁部65a1に絶縁シート10を配置(固定または仮固定)し、この配置状態で、開口部65aを出力リード部62a,63aに通してバックフィルム65を基板51上に配置するといった手順であってもよい。
次のラミネート工程では、図8Bに示すように、太陽電池セル55の裏面電極膜上に、各リード線62,63と、封止絶縁フィルム64及びバックフィルム65とが配置された状態で、バックフィルム65の開口部65aから導出した各出力リード部62a,63aを、開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10上に重なるように横方向に折り曲げる工程(屈曲部a1)を実施する。そして、このように各出力リード部62a,63aを折り曲げた状態で、加熱及び加圧によってラミネート封止する工程を実施する(図8C参照)。これにより、封止材641が、バックフィルム65の開口部65aに充填された状態となる。そして、このようにラミネート封止後に、各出力リード部62a,63aを絶縁シート10の先端部10aの位置で縦方向に折り曲げる工程(屈曲部a2)を実施する(図8D参照)。このような工程を経ることで、出力リード部62a,63aは、横方向に屈曲した屈曲部a1と、縦方向に屈曲した屈曲部a2の2段屈曲構造となる。
このような太陽電池モジュールの製造方法によれば、バックフィルム65の開口部65aから導出した各出力リード部62a,63aを、開口部65aの縁部65a1上に配置した絶縁シート10上に折り曲げてラミネート封止工程を実施し、その後各出力リード部62a,63aを立ち上げる(縦方向に折り曲げる)とき、各出力リード部62a,63aと開口部65aに充填された封止材641との間に絶縁シート10が介在しているので、各出力リード部62a,63aが封止材641に接着せず、各出力リード部62a,63aを容易に立ち上げることができる。すなわち、各出力リード部62a,63aを、絶縁シート10の先端部10aの位置で縦方向に容易に折り曲げることができる。ここで、絶縁シート10の先端部10aは、各出力リード部62a,63aに向かって開口部65aの縁部65a1から一定長さT1だけはみ出すように設けられており、この一定長さT1は、出力リード部62a,63aとバックフィルム65の開口部65a端面との間の絶縁耐圧試験による放電を防止できる長さに設定されているので、リード線の縦方向への折り曲げ部分(屈曲部)a2と開口部65a端面との間の距離を、絶縁耐圧試験による放電を防止できる距離に保つことができる。
すなわち、開口部65aの縁部65a1上に配置される絶縁シート10は、(1)出力リード部62a,63aを立ち上げるときの当該出力リード部62a,63aの封止材641からの剥離を容易とする。(2)出力リード部62a,63aを絶縁シート10の先端部10aの位置で確実に立ち上げることを可能とする。といった2つの役目を担っている。
上記したように、バックフィルム65が、PET/Al/PETの3層構造やPVF/Al/PVFの3層構造などの防湿層を含むものである場合、開口部65a端面には、Al層の端面が露出することになる。そのため、このAl層の端面と出力リード部62a,63aとの間で放電が起こる可能性があるが、本発明では、絶縁シート10の先端部10aを、出力リード部62a,63aに向かって開口部の縁部から、絶縁耐圧試験による放電を防止できる一定長さだけはみ出して設けているので、バックフィルム65のAl層の端面と出力リード部62a,63aとの間での放電(具体的には、絶縁耐圧試験による放電)を防止することができる。
従って、本発明の太陽電池モジュールによれば、高電圧化の太陽電池モジュールに対応した高い電圧での絶縁耐圧試験を行っても、バックフィルム65のAl層の端面と出力リード部62a,63aとの間で放電することなく、十分な絶縁耐圧を確保することができるものである。
また、各リード線62,63の出力リード部62a,63aは、図7A,図7Bに示すように、バックフィルム65の開口部65a内で絶縁シート10に向かって横方向に屈曲(屈曲部a1)され、絶縁シート10の先端部10aの位置で縦方向に屈曲(屈曲部a2)された2段屈曲構造(段差構造)となっており、かつ、出力リード部62a,63aは、バックフィルム65より上の部分で横方向と縦方向とに屈曲された構造となっている。各リード線62,63をこのような屈曲構造とすることにより、バックフィルム65上に配置された図示しない端子ボックスの出力線に出力リード部62a,63aの先端部を接続するとき、出力リード部62a,63aに張力が加わった場合でも、この張力に対抗する応力による変形をこの屈曲構造の段差部で吸収することができる(すなわち、段差部が縦方向に延びることによって吸収することができる)ため、バックフィルム65を含む太陽電池セル55の剥離等を防止することができる、といった効果を奏するものである。
次に、バックフィルム65の開口部65aの縁部全周を覆うように配置される別の絶縁シート11について説明する。
この絶縁シート11は、本実施の形態では図5ないし図7に示すように、バックフィルム65の開口部65a全体を覆う大きさの1枚シートとして形成されており、各開口部65a,65aの下部であって、各リード線62,63と太陽電池セル55との間にそれぞれ配置されている。また、この絶縁シート11は、下面に粘着剤が塗布された粘着シートとなっており、太陽電池セル55上(より具体的には、接着用に配置されたEVAシート59上)に位置がずれないように固定若しくは仮固定されている。
上記したように、バックフィルム65が、PET/Al/PETの3層構造やPVF/Al/PVFの3層構造などの防湿層を含むものである場合、開口部65a端面には、Al層の端面が露出することになる。そのため、このAl層の端面と太陽電池セル55の裏面電極膜との間で放電が起こる可能性があるが、本発明では、絶縁シート11を配置することで、バックフィルム65のAl層の端面と太陽電池セル55の裏面電極膜との間での放電(具体的には、絶縁耐圧試験による放電)を防止することができる。
従って、本発明の太陽電池モジュールによれば、高電圧化の太陽電池モジュールに対応した高い電圧での絶縁耐圧試験を行っても、バックフィルム65のAl層の端面と太陽電池セル55の裏面電極膜との間で放電することなく、十分な絶縁耐圧を確保することができるものである。
<絶縁シート11の形状及び配置構造の具体例の説明>
上記で説明したように、本実施の形態では、太陽電池セル55の裏面電極膜とバックフィルム65との間に、バックフィルム65の開口部65aの縁部全周を覆うように絶縁シート11を配置することによって、バックフィルム65の開口部65a端面に露出したAl層の端面と裏面電極膜との間の絶縁耐圧を確保する構成としている。すなわち、本実施の形態の太陽電池モジュールの製造方法は、透光性絶縁基板51上に、透明電極膜、光電変換層、裏面電極膜からなる太陽電池セル55を積層し、この太陽電池セル55の裏面電極膜上に、絶縁状態のリード線62,63と、このリード線62,63の出力リード部62a,63aを導出するための開口部65aを有するバックフィルム65とを順次積層する工程において、前記裏面電極膜とバックフィルム65との間に、バックフィルム65の開口部65aの縁部全周を覆うように絶縁シート11を配置する工程を含むものである。
上記で説明したように、本実施の形態では、太陽電池セル55の裏面電極膜とバックフィルム65との間に、バックフィルム65の開口部65aの縁部全周を覆うように絶縁シート11を配置することによって、バックフィルム65の開口部65a端面に露出したAl層の端面と裏面電極膜との間の絶縁耐圧を確保する構成としている。すなわち、本実施の形態の太陽電池モジュールの製造方法は、透光性絶縁基板51上に、透明電極膜、光電変換層、裏面電極膜からなる太陽電池セル55を積層し、この太陽電池セル55の裏面電極膜上に、絶縁状態のリード線62,63と、このリード線62,63の出力リード部62a,63aを導出するための開口部65aを有するバックフィルム65とを順次積層する工程において、前記裏面電極膜とバックフィルム65との間に、バックフィルム65の開口部65aの縁部全周を覆うように絶縁シート11を配置する工程を含むものである。
絶縁シート11は、少なくともバックフィルム65の開口部65aの縁部全周に沿って配置されていればよい。本実施の形態では、開口部65aが矩形状であるので、絶縁シート11を例えば細長いテープ状(短冊状)に形成した場合には、矩形状の開口部65aの各縁片に沿って、テープ状の絶縁シート11を「口」形に4枚配置すればよい。以下、絶縁シート11の形状及び配置構成の具体例について説明する。
[具体例1]
図9は、本具体例1の絶縁シート11の形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図、図10は、図9のB−B線に沿う断面図(正確には端面図)である。ただし、図9では、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、開口部65aは各リード線62,63の出力リード部62a,63aに対応して2個形成されているが、絶縁シートの形状及び配置構成は各開口部65aで同じであるので、ここでは一方の開口部(図10中右側の開口部65a)について説明する。
図9は、本具体例1の絶縁シート11の形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図、図10は、図9のB−B線に沿う断面図(正確には端面図)である。ただし、図9では、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、開口部65aは各リード線62,63の出力リード部62a,63aに対応して2個形成されているが、絶縁シートの形状及び配置構成は各開口部65aで同じであるので、ここでは一方の開口部(図10中右側の開口部65a)について説明する。
本具体例1では、絶縁シートは、リード線63が横切る開口部65aの一辺の縁部65a1に沿って配置された短冊状の1枚の絶縁シート11aと、リード線63が横切らない他の三辺の縁部65a2〜65a4に沿って「コ」字型に配置された他の1枚の絶縁シート11bとからなっている。
そして、短冊状の絶縁シート11aは、リード線63と封止絶縁フィルム(例えば、EVAシート)64との間に配置され、「コ」字型の絶縁シート11bは、封止絶縁フィルム64とバックフィルム65との間に配置されている。すなわち、短冊状の絶縁シート11aは封止絶縁フィルム64の下側に配置され、「コ」字型の絶縁シート11bは封止絶縁フィルム64の上側に配置されている。
また、短冊状の絶縁シート11aは、下面に粘着剤が塗布された粘着シートとなっており、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1に沿って、太陽電池セル55の裏面電極膜上に配置する際、リード線63をEVAシート59上に固定若しくは仮固定するようになっている。すなわち、絶縁シート11aは、開口部65aの縁部65a1の絶縁と、リード線63の固定とを兼ねるようになっている。これにより、その後のラミネート加工のときに、絶縁シート11aが開口部65aの縁部65a1からずれないようにしているとともに、リード線63の配置位置がずれないように固定若しくは仮固定する役目も果たしている。つまり、リード線63をバックフィルム65の開口部65a端面に接触しない位置に確実に配置固定することが可能となる。
一方、コの字状の絶縁シート11bは、バックフィルム65の開口部65aの他の三辺の縁部65a2〜65a4に沿って配置され、当該縁部65a2〜65a4の下面に接着剤によって固定若しくは仮固定されている。これにより、その後のラミネート加工のときに、絶縁シート11bが開口部65aの三辺の縁部65a2〜65a4からずれないようにしている。
従って、このような状態で全体をラミネート加工することにより、太陽電池セル55の裏面電極膜とバックフィルム65との間に、バックフィルム65の開口部65aの縁部全周を完全に覆うようにして、絶縁シート11a,11bが確実に配置されることになる。
[具体例2]
図11A,図11Bは、本具体例2の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図11Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図11A,図11Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図11A,図11Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図11A,図11Bは、本具体例2の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図11Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図11A,図11Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図11A,図11Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例2と上記具体例1との違いは、上記具体例1がEVAシート59を太陽電池セル55の裏面電極膜上の全体に配置しているのに対し、本具体例2では、EVAシート59がバックフィルム65の開口部65aの手前までしか配置されていない点だけであり、その他の構成は上記具体例1の場合と同様である。従って、この場合には、短冊状の絶縁シート11aは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1に沿って、太陽電池セル55の裏面電極膜上に配置する際、リード線63を裏面電極膜上に直接固定若しくは仮固定することになる。
[具体例3]
図12A,図12Bは、本具体例3の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図12Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図12A,図12Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図12A,図12Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図12A,図12Bは、本具体例3の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図12Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図12A,図12Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図12A,図12Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例3と上記具体例1との違いは、上記具体例1では封止絶縁フィルム64がバックフィルム65と同じ大きさに形成されているのに対し、本具体例3では、この封止絶縁フィルム64の代わりに、バックフィルム65の開口部65aの幅より若干広い幅のリード線接着シート小片641をリード線63に沿って配置した点であり、その他の構成は上記具体例1の場合とほぼ同様である。従って、この場合には、短冊状の絶縁シート11aとリード線接着シート小片641とによってリード線63をEVAシート59上に固定若しくは仮固定することになる。なお、本具体例3では、リード線63はリード線接着シート小片641によってEVAシート59上に固定若しくは仮固定できるので、絶縁シート11aを、バックフィルム65の開口部65aの一辺の縁部65a1に沿って配置された状態で、当該開口部65の一辺の縁部65a1まで配置されているリード線接着シート小片641の下面に固定若しくは仮固定するように構成してもよい。
[具体例4]
図13A,図13Bは、本具体例4の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図13Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図13A,図13Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図13A,図13Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図13A,図13Bは、本具体例4の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図13Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図13A,図13Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図13A,図13Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例4と上記具体例1との違いは、上記具体例1がEVAシート59を太陽電池セル55の裏面電極膜上の全体に配置しているのに対し、本具体例4では、EVAシート59がバックフィルム65の開口部65aの対向する縁部までしか配置されていない点、及び、上記具体例1が封止絶縁フィルム64の開口部64aとバックフィルム65の開口部65aとを同じ大きさの開口部としているのに対し、本具体例4では、封止絶縁フィルム64の開口部64aの方がバックフィルム65の開口部65aより小さい点であり、その他の構成は上記具体例1の場合と同様である。すなわち、封止絶縁フィルム64がバックフィルム65の開口部65aの内部まで延設されている。従って、この場合には、短冊状の絶縁シート11aは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1に沿って、太陽電池セル55の裏面電極膜上に配置する際、リード線63をEVAシート59上に固定若しくは仮固定することになる。ただし、絶縁シート11aは、バックフィルム65の開口部65aの一辺の縁部65a1に沿って配置された状態で、開口部65内に延設されている封止絶縁フィルム64の下面に接着剤によって固定若しくは仮固定してもよい。
[具体例5]
図14A,図14Bは、本具体例5の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図14Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図14A,図14Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図14A,図14Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図14A,図14Bは、本具体例5の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図14Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図14A,図14Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図14A,図14Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例5では、絶縁シート11cは、バックフィルム65の開口部65aの縁部全周に沿って縁部を被覆するように、平面視「口」形状に形成された1枚のシートからなっている。そして、このような形状の絶縁シート11cを、封止絶縁フィルム64と太陽電池セル55の裏面電極膜との間に配置している。ただし、本実施の形態では、太陽電池セル55の裏面電極膜とリード線63との間に接着用のEVAシート59を配置しているので、より正確には、絶縁シート11cは、封止絶縁フィルム64とEVAシート59との間に配置されている。
また、絶縁シート11cは、下面に粘着剤が塗布された粘着シートとなっており、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1〜65a4の全周に沿って、太陽電池セル55の裏面電極膜上(より正確には、EVAシート59上)に配置する際、この絶縁シート11cによってリード線63を裏面電極膜上(より正確には、EVAシート59上)に固定するようになっている。すなわち、絶縁シート11cは、開口部65aの全縁部65a1〜65a4の絶縁と、リード線63の固定とを兼ねるようになっている。これにより、その後のラミネート加工のときに、絶縁シート11cが開口部65aの全縁部65a1〜65a4からずれないようにしているとともに、リード線63の配置位置がずれないように固定若しくは仮固定する役目も果たしている。なお、絶縁シート11cの下面に塗布する粘着剤については、リード線63が横切る開口部65aの一辺の縁部65a1に対向する一辺部分にのみ塗布されていてもよい。
このようにして絶縁シート11cによりリード線63を接着固定した後、その全体をラミネート加工することにより、太陽電池セル55の裏面電極膜とバックフィルム65との間に、バックフィルム65の開口部65aの縁部全周を完全に覆うようにして、絶縁シート11cが配置されることになる。
[具体例6]
図15A,図15Bは、本具体例6の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の断面図(正確には端面図)である。なお、平面図は図14Aと同じである。
図15A,図15Bは、本具体例6の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の断面図(正確には端面図)である。なお、平面図は図14Aと同じである。
本具体例6では、絶縁シート11dは、バックフィルム65の開口部65aの縁部全周に沿って該縁部を被覆するように、平面視「口」形状に形成された1枚のシートからなっている。そして、このような形状の絶縁シート11dを、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64との間に配置している。
また、絶縁シート11dは、上面の外周部に粘着剤が塗布されており、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1〜65a4の全周に沿って配置する際、この絶縁シート11dをバックフィルム65の開口部65aの下面側から位置を合わせて貼着することで、絶縁シート11dをバックフィルム65下面に固定若しくは仮固定するようになっている。これにより、その後のラミネート加工のときに、絶縁シート11dが開口部65aの全周縁部65a1〜65a4からずれないようにしている。
この後、全体をラミネート加工することにより、太陽電池セル55の裏面電極膜とバックフィルム65との間に、バックフィルム65の開口部65aの縁部全周を完全に覆うようにして、絶縁シート11dが配置されることになる。
[具体例7]
図16A,図16Bは、本具体例7の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図16Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図16A,図16Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図16A,図16Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図16A,図16Bは、本具体例7の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図16Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図16A,図16Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図16A,図16Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例7では、絶縁シート11eは、バックフィルム65の開口部65a全体を覆う大きさ(図16A中、二点鎖線により示す)の1枚シートとして形成されており、太陽電池セル55の裏面電極膜とリード線63との間に配置(より正確には、太陽電池セル55の裏面電極膜上に配置されている接着用のEVAシート59とリード線63との間に配置)されている。そして、絶縁シート11eの一方の縁部11e1(図中、右側の縁部)が、リード線63の下面側に配置されている絶縁フィルム61の端部611に重ねて配置され、絶縁シート11eの他方の縁部(図中、左側の縁部)11e2が、封止絶縁フィルム64の開口部64aを介して、バックフィルム65の開口部65aの一つの縁部65a3の下面に接着または貼り付け固定された構成となっている。
このように、絶縁シート11eを太陽電池セル55の裏面電極膜(より正確には、EVAシート59)とリード線63との間に配置することで、リード線63の下面側の被覆は絶縁シート11eの縁部11e1に一部重複する程度まででよく、図4に示すように、その先までリード線63に絶縁フィルム61を被覆しておく必要がない。そのため、リード線63をバックフィルム65の開口部65aから立ち上げるように折り曲げるとき、その折り曲げ部に絶縁フィルム61が無いことから、ユーザの所望する任意の角度にリード線63を容易に折り曲げることができる。
[具体例8]
図17A,図17Bは、本具体例8の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図17Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図17A,図17Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図17A,図17Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図17A,図17Bは、本具体例8の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図17Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図17A,図17Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図17A,図17Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例8では、絶縁シート11fは、バックフィルム65の開口部65a全体を覆う大きさ(図17A中、二点鎖線により示す)の1枚シートとして形成されており、下面側が絶縁フィルム61で被覆され上面側が露出した状態のリード線63と封止絶縁フィルム64との間に配置されている。
一方、リード線63は、バックフィルム65の開口部65aの下部に配置された絶縁シート11fの下を通過して絶縁シート11fの端部(図17Bでは左側端部)11f1まで引き出され、ここでその端部11f1を挟むように2つ折りに折り返した後、バックフィルム65の開口部65aの略中央部から上方に導出されるように構成されている。このような構成によれば、絶縁フィルム61によるリード線63の被覆は、太陽電池セル55の裏面電極膜との間の片面被覆でよく、リード線63の折り曲げ部の他方の面の被覆が不要となる。そのため、絶縁シート11fによる絶縁状態を保った状態で、リード線63の折り曲げ加工が容易となる。
[具体例9]
図18A,図18Bは、本具体例9の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図18Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図18A,図18Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図18A,図18Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図18A,図18Bは、本具体例9の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図18Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図18A,図18Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図18A,図18Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例9の構成は、上記具体例8の構成とほぼ同じであるが、違う所は、リード線63が折り返された絶縁シート11fの端部11f1とは反対側の端部11f2が、封止絶縁フィルム64の開口部64aを介してバックフィルム65の開口部65a下面に接着剤等により固定若しくは仮固定されている点である。これにより、その後のラミネート加工のときに、絶縁シート11dが開口部65aの全周縁部65a1〜65a4からずれることがないので、バックフィルム65の開口部65a端面に露出しているAl層端面と太陽電池セル55の裏面電極膜との間を確実に絶縁することができる。
[具体例10]
図19A,図19Bは、本具体例10の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図19Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図19A,図19Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図19A,図19Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図19A,図19Bは、本具体例10の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図19Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図19A,図19Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図19A,図19Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例10では、絶縁シート11gは、バックフィルム65の開口部65a端面を全周に渡って直接被覆する構成となっている。より具体的に説明すると、絶縁シート11gは、開口部65aの縁部下面及び上面と開口部65a端面とを全周に渡って被覆するように、平面視枠体形状に形成されており、縦断面が略コの字状に形成されている。特に、開口部65a端面のAl層端面と太陽電池セル55の裏面電極膜との間の絶縁耐圧を確保するためには、開口部65aの縁部下面まで絶縁シート11gで被覆することが重要である。このように、開口部65a端面を絶縁シート11gで直接被覆することで、開口部65a端面に露出しているAl層端面と太陽電池セル55の裏面電極膜との間の放電を確実に防止することができる。そのため、高電圧化の太陽電池モジュールに対応した高い電圧での絶縁耐圧試験を行っても、放電することなく十分な絶縁耐圧を得ることができるものである。
[具体例11]
図20A,図20Bは、本具体例11の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図20Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図20A,20Bは、図3に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が両面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図20A,20Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図20A,図20Bは、本具体例11の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図20Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図20A,20Bは、図3に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が両面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図20A,20Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例11では、バックフィルム65の開口部65aを覆う絶縁シートを別途設けるのではなく、リード線63の下側被覆絶縁フィルム61bを絶縁シートとして利用したものである。すなわち、リード線63の下側被覆絶縁フィルム61bを、バックフィルム65の開口部65aの幅より若干広い幅に形成し、かつ、当該開口部65aの他辺の縁部65a3を超えるまで延設して配置したものである。これにより、下側被覆絶縁フィルム61bの延設部分61b1によってバックフィルム65の開口部65aの縁部を全周に渡って覆うことができるものである。
[具体例12]
図21A,図21Bは、本具体例12の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図21Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図21A,図21Bは、図3に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が両面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図21A,図21Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図21A,図21Bは、本具体例12の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図21Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図21A,図21Bは、図3に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が両面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図21A,図21Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例12と上記具体例11との違いは、上記具体例11ではリード線63の下側被覆絶縁フィルム61bのみをバックフィルム65の開口部65aの幅より若干広い幅に形成していたが、本具体例12ではさらに、上側被覆絶縁フィルム61aもバックフィルム65の開口部65aの幅より若干広い幅に形成し、かつ、当該開口部65aの一辺の縁部65a1を超えて開口部65a内に進入するまで延設して設けたものである。これにより、下側被覆絶縁フィルム61bの延設部分61b1によってバックフィルム65の開口部65aの縁部を全周に渡って覆うことができるとともに、上側被覆絶縁フィルム61aの延設部分61a1によってバックフィルム65の開口部65aの一辺の縁部65a1をさらに覆うことができるものである。
[具体例13]
図22A,図22Bは、本具体例13の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図22Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図22A,図22Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が太陽電池セル55の裏面電極に近い側のみ被覆された片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図22A,図22Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図22A,図22Bは、本具体例13の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図22Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図22A,図22Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が太陽電池セル55の裏面電極に近い側のみ被覆された片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図22A,図22Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例13は、上記具体例11の変形例である。本具体例13では、リード線63が太陽電池セル55の裏面電極に近い側のみ被覆された片面被覆であるため、このリード線63とバックフィルム65との間に、上記具体例1と同様に、短冊状の絶縁シート11hを配置したものである。
すなわち、リード線63の下側被覆絶縁フィルム61bを、バックフィルム65の開口部65aの幅より若干広い幅に形成し、かつ、当該開口部65aの他辺の縁部65a3を超えるまで延設して配置している。これにより、下側被覆絶縁フィルム61bの延設部分61b1によって、バックフィルム65の開口部65aの縁部を全周に渡って覆うことができる。一方、短冊状の絶縁シート11hを、リード線63が横切る開口部65aの一辺の縁部65a1に沿って配置している。この絶縁シート11hは、リード線63と封止絶縁フィルム(例えば、EVAシート)64との間に配置され、下面に粘着剤が塗布された粘着シートとなっている。また、この絶縁シート11hは、下側被覆絶縁フィルム61bの幅よりもさら幅広に形成されている。そして、この絶縁シート11hをバックフィルム65の開口部65aの縁部65a1に沿って、太陽電池セル55の裏面電極膜上に配置する際、リード線63をEVAシート59上に固定若しくは仮固定するようになっている。すなわち、絶縁シート11hは、開口部65aの縁部65a1の絶縁と、リード線63の固定とを兼ねるようになっている。これにより、その後のラミネート加工のときに、絶縁シート11hが開口部65aの縁部65a1からずれないようにしているとともに、リード線63の配置位置がずれないように固定若しくは仮固定する役目も果たしている。つまり、リード線63をバックフィルム65の開口部65a端面に接触しない位置に確実に配置固定することが可能となる。
[具体例14]
図23A,図23Bは、本具体例14の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図23Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図23A,図23Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が太陽電池セル55の裏面電極に近い側のみ被覆された片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図23A,図23Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図23A,図23Bは、本具体例14の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図23Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図23A,図23Bは、図4に示す構成例2の太陽電池モジュール(すなわち、リード線62,63が太陽電池セル55の裏面電極に近い側のみ被覆された片面被覆の太陽電池モジュール)に適用した場合を示している。また、図23A,図23Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例14は、上記具体例13の変形例であり、短冊状の絶縁シート11iを上記具体例13の絶縁シート11hより短くしたものである。
すなわち、リード線63の下側被覆絶縁フィルム61bを、バックフィルム65の開口部65aの幅より若干広い幅に形成し、かつ、当該開口部65aの他辺の縁部65a3を超えるまで延設して配置している。これにより、下側被覆絶縁フィルム61bの延設部分61b1によって、バックフィルム65の開口部65aの縁部を全周に渡って覆うことができる。一方、短冊状の絶縁シート11iは、リード線63が横切る開口部65aの一辺の縁部65a1に沿って配置している。この絶縁シート11iは、バックフィルム65と封止絶縁フィルム(例えば、EVAシート)64との間に配置されている。また、この絶縁シート11iは、バックフィルム65の開口部65aの幅より若干広い幅に形成され、かつ、下側被覆絶縁フィルム61bの幅より若干狭い幅に形成されている。そして、この絶縁シート11iをバックフィルム65の開口部65aの縁部65a1に沿って、太陽電池セル55の裏面電極膜上に配置する際、バックフィルム65の開口部65aの一辺の縁部65a1下面に接着剤によって固定若しくは仮固定するようになっている。これにより、その後のラミネート加工のときに、絶縁シート11iが開口部65aの縁部65a1からずれないようにしている。
[具体例15]
図24A,図24Bは、本具体例15の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図24Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図24A,図24Bは、リード線62,63が全く被覆されていない非絶縁状態のリード線に適用した場合を示している。また、図24A,図24Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図24A,図24Bは、本具体例15の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。ただし、図24Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図24A,図24Bは、リード線62,63が全く被覆されていない非絶縁状態のリード線に適用した場合を示している。また、図24A,図24Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例15では、太陽電池セル55の裏面電極膜上に、リード線63の下側を被覆するための絶縁層(絶縁膜)68を設けたものである。この絶縁層68は、バックフィルム65の開口部65aの幅より若干広い幅に形成し、かつ、当該開口部65aの他辺の縁部65a3を超えるところまで、リード線63に沿って配置したものである。これにより、絶縁層68によってバックフィルム65の開口部65aの縁部を全周に渡って覆うことができる。
また、本具体例15では、リード線63が非絶縁状態(全く被覆されていない裸の状態)であるため、短冊状の絶縁シート11jを、リード線63が横切る開口部65aの一辺の縁部65a1に沿って配置している。この絶縁シート11jは、リード線63と封止絶縁フィルム(例えば、EVAシート)64との間に配置され、下面に粘着剤が塗布された粘着シートとなっている。そして、この絶縁シート11jをバックフィルム65の開口部65aの縁部65a1に沿って、太陽電池セル55の裏面電極膜上に配置する際、リード線63を絶縁層68上に固定若しくは仮固定するようになっている。すなわち、絶縁シート11jは、開口部65aの縁部65a1の絶縁と、リード線63の固定とを兼ねるようになっている。これにより、その後のラミネート加工のときに、絶縁シート11jが開口部65aの縁部65a1からずれないようにしているとともに、リード線63の配置位置がずれないように固定若しくは仮固定する役目も果たしている。つまり、リード線63をバックフィルム65の開口部65a端面に接触しない位置に確実に配置固定することが可能となる。
[具体例16]
図25A,図25Bは、本具体例16の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。また、図25Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図25A,図25Bは、リード線62,63が全く被覆されていない非絶縁状態のリード線に適用した場合を示している。また、図25A,図25Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図25A,図25Bは、本具体例16の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。また、図25Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図25A,図25Bは、リード線62,63が全く被覆されていない非絶縁状態のリード線に適用した場合を示している。また、図25A,図25Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例16は、上記具体例15の変形例であり、短冊状の絶縁シート11kの幅を上記具体例15の絶縁シート11jの幅よりさらに短くして、リード線63の部分のみを被覆するようにしたものである。本具体例16においても、絶縁シート11kは下面に粘着剤が塗布された粘着シートとなっており、この絶縁シート11kをバックフィルム65の開口部65aの縁部65a1に沿って、太陽電池セル55の裏面電極膜上に配置する際、リード線63を絶縁層68上に固定若しくは仮固定するようになっている。その他の構成は図21に示す具体例5の場合と同様であるので、ここでは説明を省略する。
[具体例17]
図26A,図26Bは、本具体例17の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。また、図26Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図26A,図26Bは、リード線62,63が全く被覆されていない非絶縁状態のリード線に適用した場合を示している。また、図26A,図26Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
図26A,図26Bは、本具体例17の絶縁シートの形状及び配置構成を示す開口部周辺の平面図(ただし、バックフィルム65と封止絶縁フィルム64は図示を省略している。)及び断面図(正確には端面図)である。また、図26Aでは、バックフィルム65の開口部65aの縁部65a1上に配置されている絶縁シート10については図示を省略している。また、図26A,図26Bは、リード線62,63が全く被覆されていない非絶縁状態のリード線に適用した場合を示している。また、図26A,図26Bでは、一方の開口部65aと一方のリード線63の出力リード部63aが導出される一方の開口部65aのみを図示しているが、他方の出力リード部62aが導出される他方の開口部65aも同じ構造である。
本具体例17は、上記具体例15の変形例であり、短冊状の絶縁シート11mをバックフィルム65と封止絶縁フィルム64との間に配置したものである。
すなわち、絶縁シート11mは、リード線63が横切る開口部65aの一辺の縁部65a1に沿って配置している。この絶縁シート11mは、バックフィルム65と封止絶縁フィルム(例えば、EVAシート)64との間に配置されている。また、この絶縁シート11iは、バックフィルム65の開口部65aの幅より若干広い幅に形成され、かつ、絶縁層68の幅より若干狭い幅に形成されている。そして、この絶縁シート11mをバックフィルム65の開口部65aの縁部65a1に沿って、太陽電池セル55の裏面電極膜上に配置する際、バックフィルム65の開口部65aの一辺の縁部65a1下面に接着剤によって固定若しくは仮固定するようになっている。これにより、その後のラミネート加工のときに、絶縁シート11mが開口部65aの縁部65a1からずれないようにしている。
なお、上記各具体例では、バックフィルム65の一つの開口部65aから1つのリード線が導出される場合について説明しているが、両方のリード線62,63を一つの開口部65aから導出するようにしてもよい。この場合には、例えば具体例2,3,5,7については、そのままの形状の絶縁シートを適用することができる。また、具体例4,6については、バックフィルム65の開口部65aの一つの縁部の下面に接着または貼り付け固定される絶縁シート11eの他方の縁部を、例えば図16A及び図18Aの上側縁部65a2または下側縁部65a4とすることで、そのまま適用することができる。すなわち、バックフィルム65の開口部65aの一つの縁部の下面に接着または貼り付け固定される絶縁シート11eの他方の縁部を、リード線と交差しないいずれかの縁部にすればよい。このことは、上記具体例4,6の場合においても同様に適用することができる。
10 絶縁シート
10a 先端部
11,11a〜11m,11z 絶縁シート
51 透光性絶縁基板
55 太陽電池セル
56 太陽電池ストリング(薄膜太陽電池ストリング)
57 P型電極端子部
58 N型電極端子部
59 EVAシート
60a 正極集電部
60b 負極集電部
60 絶縁膜(絶縁フィルム)
62 正極リード線
63 負極リード線
62a,63a 出力リード部
64 封止絶縁フィルム
65 バックフィルム(裏面保護シート)
64a,65a 開口部
65a1 縁部
10a 先端部
11,11a〜11m,11z 絶縁シート
51 透光性絶縁基板
55 太陽電池セル
56 太陽電池ストリング(薄膜太陽電池ストリング)
57 P型電極端子部
58 N型電極端子部
59 EVAシート
60a 正極集電部
60b 負極集電部
60 絶縁膜(絶縁フィルム)
62 正極リード線
63 負極リード線
62a,63a 出力リード部
64 封止絶縁フィルム
65 バックフィルム(裏面保護シート)
64a,65a 開口部
65a1 縁部
Claims (7)
- 太陽電池セルの裏面電極膜上に、リード線と、このリード線を導出するための開口部を有する裏面保護シートとが順次積層された太陽電池モジュールにおいて、
前記裏面保護シートの前記開口部の縁部上に絶縁シートが配置され、前記絶縁シートは、その先端側が前記開口部内を通過する前記リード線に向かって開口部内にはみ出した状態で配置されていることを特徴とする太陽電池モジュール。 - 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、
前記絶縁シートの先端部は、前記リード線に向かって一定長さだけはみ出しており、
前記リード線は、前記絶縁シートの先端部の位置で前記裏面保護シート面に対して縦方向に屈曲されていることを特徴とする太陽電池モジュール。 - 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、
前記絶縁シートの先端部は、前記リード線に向かって一定長さだけはみ出しており、
前記リード線は、前記裏面保護シートの前記開口部内で前記絶縁シートに向かって横方向に屈曲され、前記絶縁シートの先端部の位置で縦方向に屈曲されていることを特徴とする太陽電池モジュール。 - 請求項2または請求項3に記載の太陽電池モジュールにおいて、
前記リード線は、前記裏面保護シートより上の部分で縦方向に屈曲されていることを特徴とする太陽電池モジュール。 - 請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載の太陽電池モジュールにおいて、
前記一定長さが、前記リード線と前記裏面保護シートの開口部端面との間の放電を防止できる長さに設定されていることを特徴とする太陽電池モジュール。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の太陽電池モジュールにおいて、
前記裏面電極膜と前記裏面保護シートの開口部の縁部全周との間に別の絶縁シートが配置されていることを特徴とする太陽電池モジュール。 - 太陽電池セルの裏面電極膜上に、リード線と、このリード線を導出するための開口部を有する裏面保護シートとを順次積層する太陽電池モジュールの製造方法において、
裏面電極膜上にリード線と裏面保護シートとを積層する工程と、
前記裏面保護シートの開口部の縁部上に、その先端部を前記リード線に向かって一定長さ分延設した状態で絶縁シートを配置する工程と、
前記裏面保護シートの前記開口部から導出したリード線の出力リード部を前記絶縁シート上に重なるように横方向に折り曲げる工程と、
前記出力リード部を折り曲げた状態でラミネート封止する工程と、
ラミネート封止後に前記出力リード部を前記絶縁シートの先端部の位置で縦方向に折り曲げる工程と、を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009136503A JP2010283231A (ja) | 2009-06-05 | 2009-06-05 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009136503A JP2010283231A (ja) | 2009-06-05 | 2009-06-05 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010283231A true JP2010283231A (ja) | 2010-12-16 |
Family
ID=43539702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009136503A Pending JP2010283231A (ja) | 2009-06-05 | 2009-06-05 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010283231A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012128284A1 (ja) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | 三洋電機株式会社 | 裏面電極型太陽電池、裏面電極型太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュール |
WO2013073608A1 (ja) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、および太陽電池モジュール製造装置 |
JP2014116537A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法 |
WO2016047142A1 (ja) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | 日東電工株式会社 | 多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム |
JP2016189417A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 大日本印刷株式会社 | 太陽電池用モジュール用の裏面保護シート |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000223728A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池モジュール |
JP2001077385A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-06-05 JP JP2009136503A patent/JP2010283231A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000223728A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Sharp Corp | 薄膜太陽電池モジュール |
JP2001077385A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012128284A1 (ja) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | 三洋電機株式会社 | 裏面電極型太陽電池、裏面電極型太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュール |
WO2013073608A1 (ja) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、および太陽電池モジュール製造装置 |
JP2014116537A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法 |
WO2016047142A1 (ja) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | 日東電工株式会社 | 多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム |
JP2016065140A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 日東電工株式会社 | 多孔性高分子フィルムの製造方法および多孔性高分子フィルム |
JP2016189417A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 大日本印刷株式会社 | 太陽電池用モジュール用の裏面保護シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5268596B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP4558070B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
EP2296188B1 (en) | Terminal box and solar cell module | |
US20110308563A1 (en) | Flexible photovoltaic modules in a continuous roll | |
WO2013106896A1 (en) | Photovoltaic module with cell assemblies bearing adhesive for securing the assemblies in the module | |
JP4101611B2 (ja) | 薄膜太陽電池 | |
WO2013183395A1 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2010283231A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP5191406B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2013093625A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5306490B2 (ja) | 端子ボックス及び太陽電池モジュール | |
JP4461607B2 (ja) | 太陽電池モジュールの電力リード引き出し方法 | |
JP5132646B2 (ja) | 端子ボックス及び太陽電池モジュール | |
JP2012142637A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2012142635A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2012142634A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP5339295B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP3972233B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP6042710B2 (ja) | 太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2012142636A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP2012142633A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
TW201332126A (zh) | 具有用以固接胞元總成於模組中之胞元總成支承黏著劑的光伏模組 | |
JP2003017732A (ja) | 太陽電池モジュールの電力リード引き出し方法 | |
JP2004327592A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2013030619A (ja) | 薄膜太陽電池とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121218 |