JP5171001B2 - 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5171001B2
JP5171001B2 JP2006256317A JP2006256317A JP5171001B2 JP 5171001 B2 JP5171001 B2 JP 5171001B2 JP 2006256317 A JP2006256317 A JP 2006256317A JP 2006256317 A JP2006256317 A JP 2006256317A JP 5171001 B2 JP5171001 B2 JP 5171001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell
solar
interconnector
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006256317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007123848A (ja
Inventor
聡生 柳浦
真吾 岡本
淳 仲内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006256317A priority Critical patent/JP5171001B2/ja
Publication of JP2007123848A publication Critical patent/JP2007123848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171001B2 publication Critical patent/JP5171001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

本発明は、太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルおよび太陽電池モジュールに関し、特に、表裏両側から太陽光を入射可能とした両面入射型の太陽電池セルからなる太陽電池モジュールの製造方法、その太陽電池セルおよび太陽電池モジュールに用いて好適なものである。本発明は、両面入射型の太陽電池セルではなく片面入射型の太陽電池セルからなる太陽電池モジュールにも適宜適用可能である。
石油資源の枯渇問題や地球温暖化等の問題を背景に、近年、石油資源を用いないクリーンなエネルギー源の開発および普及が、日本を問わず全世界的な課題として取り上げられている。太陽光発電システムは、無尽蔵の太陽光エネルギーをCo等の排出物なく用いることから、かかる課題の解決に大きな役割を果たすものとして注目されている。
かかる太陽光発電システムでは、発電源である太陽電池セルを外傷から保護しつつ取り扱い易くするために、通常、数十枚の太陽電池セルを平面状に配列してなる太陽電池モジュールが利用される。ここで、太陽電池モジュールは、一定の面積に太陽電池セルを効率的に敷き詰めることができ、且つ、運搬や設置作業において取り扱い易くする必要から、通常、一辺が1m〜2m前後の長方形となっている。
その一方、図28(a−2)に示すように、太陽電池セルの基板材料として用いられるインゴット(単結晶シリコン)30の形状は、その製法上、円柱状となるため、これをそのままスライスしてセル基板31を生成すると、太陽電池セルの形状は必然的に円形となる。この場合、最も効率的に太陽電池セルを配列した場合にも、たとえば図28(a−1)に示すように、個々の太陽電池セル間に大きな隙間が生じ、太陽電池モジュール20に対する太陽電池セル10の充填率が低くなるとの問題が生じる。
これに対し、同図の(b−1)、(b−2)に示すように太陽電池セル10の形状を正方形とすると、太陽電池セル10の充填率を高めることができる。しかし、その反面、基板31として用いないインゴット30の無駄な部分(同図(b−2)の斜線部分)が大きくなり、インゴットの利用効率がかなり低下するとの問題を招く。
また、同図の(c−1)、(c−2)に示すように太陽電池セル10の形状を正六方形とすると、円形の場合に比べて太陽電池セル10の充填率を高めることができ、且つ、正方形の場合に比べてインゴット30の利用効率を高めることができる。しかし、この場合にも、太陽電池セル10を配置できない隙間が太陽電池モジュール20内に生じ、また、基板31として用い得ないインゴット30の無駄な部分が少なからず生じてしまう。
これに対し、以下の特許文献1には、太陽電池セル10の充填率とインゴット30の利用効率を同時に高め得る太陽電池モジュールが記載されている。この先行発明では、図29(b)に示すように、インゴット30の外周に内接する正六角形よりも大きく、インゴット30の外周が内接する正六角形よりも小さな正六角形にて、インゴット30から基板31が切り出される(以下、このようにして切り出したときの形状を「擬似正六角形」という)。これにより、基板31として用いないインゴット30の無駄な部分が抑制され、インゴット30の利用効率が高められる。
さらに、この先行発明では、このように切り出された基板31から太陽電池セル10を生成する際に、太陽電池セル10を同図(b)のP−P’線またはQ−Q’線にて2分割または4分割し、これを、図29(a)、(c)のように配列している。これにより、太陽電池セル10を配置し得ない隙間部分が抑制され、太陽電池セル10の充填率が高められるというものである。
この他、以下の特許文献2には、正六角形または擬似正六角形の太陽電池セルを、対向する頂点を結ぶ直線または対向する辺の2分割点を結ぶ直線にて2分割し、これを太陽電池モジュール内に配列する構成が示されている。図30(a)は、この先行発明に係る太陽電池モジュールの構成を示す図、同図(b)は同図(a)のR−R’断面図である。
なお、この先行発明では、それぞれの太陽電池セル10は、極性が同一方向を向くようにして太陽電池モジュール20内に配置される。そして、隣り合う太陽電池セル10の一方の面とこれに隣り合う太陽電池セル10の他方の面をインターコネクタ21にて接続することにより、各太陽電池セル10の電気接続が行われている。
また、以下の特許文献3、4には、隣り合う太陽電池セルの極性が表裏逆となるようにして太陽電池セルを太陽電池モジュール内に配置する構成が示されている。図31(a)は、この先行発明の構成を示す図、同図(b)は同図(a)のS−S’断面図である。この先行発明では、隣り合う太陽電池セル10の同一側の面がインターコネクタ21にて接続される。この場合、インターコネクタ21を一方の面から他方の面へと引き回す必要がないため、電気接続作業の簡易化が図られる。また、隣り合う太陽電池セル10間の隙間を詰めることができため、その分、太陽電池セル10の充填率を高めることができるようになる。
特開2001−94127号公報 特開平09−148601号公報 特開平11−354822号公報 特開2002−26361号公報
太陽電池モジュールを生成する場合、太陽電池セルの配列と、配列された各セル間を電気接続する際に、煩雑な作業が要求される。特に、図29(c)に示すように太陽電池セルが4分割に細かく分割される場合には、分割前の太陽電池セルをそのまま配列する場合に比べ、配列時の作業がかなり煩雑となる。上記特許文献1には、セルを配列した後の状態は示されているものの、配列時ないし電気接続時にとるべき工程は何ら記載されていない。
なお、図29(c)に示す場合には、配列すべき太陽電池セルとして4種類の太陽電池セルが存在することとなるが、この場合、4種類の太陽電池セルを太陽電池モジュール内に配列する際に、どのセルをその位置に用いるべきか判別し難いとの問題が生じる。特に、図31に示す如く、隣り合う太陽電池セルの極性が表裏逆となるようにして太陽電池セルを配列する場合には、太陽電池セル上における電極の配置方向等との関係から、4種類のセルのうち何れを選択してその位置に配列すべきか、即座に判別するのが困難となる。
そこで、本発明は、図29に示すように細かく太陽電池セルが分割されている場合にも、太陽電池セルの配列作業と電気接続作業を極めて簡易化できる太陽電池モジュールの製造方法、それに用いて好適な太陽電池セルおよび太陽電池モジュールを提供することを課題とする。
上記課題に鑑み本発明は、以下の特徴を有する。
第1の発明は、太陽電池モジュールの製造方法に関するものである。
この発明に係る製造方法では、斜辺を対向させることにより長方形の輪郭となり得る四角形状の太陽電池セルが準備される。そして、前記斜辺を対向させた前記太陽電池セルの対を一つまたは複数組み合わせつつ対応する太陽電池セルを第1のインターコネクタにて接続して長方形または正方形の輪郭を有するセルユニットを構成し、該セルユニットを前記長方形または正方形の輪郭の一辺を互いに対向させながら太陽電池モジュールの電気接続パターンに沿うように配列しつつ所定の隣り合うセルユニット間の対応する太陽電池セルを第2のインターコネクタにて接続する。
第2の発明は、第1の発明に係る太陽電池モジュールの製造方法において、前記セルユニットを構成する太陽電池セルは、同一側に位置する面どうしが前記第1のインターコネクタにて接続されることを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明に係る太陽電池モジュールの製造方法において、前記第1のインターコネクタにて接続される太陽電池セルのうち2つは、前記同一側に位置する面の電池極性が互いに反転していることを特徴とする。
第4の発明は、第1ないし第3の発明の何れかに係る太陽電池モジュールの製造方法において、前記太陽電池セルは、両面入射型の太陽電池セルからなっていることを特徴とする。
第5の発明は、第1ないし第4の発明の何れかに係る太陽電池モジュールの製造方法において、前記太陽電池セルには、前記第1のインターコネクタによって接続される第1の電極が配置されており、該第1の電極は、前記セルユニットを構成する際に、接続対象とされる2つの太陽電池セルの当該第1の電極が、これら2つの太陽電池セルの配列方向に平行な第1の直線上に並ぶようにして配置されていることを特徴とする。
第6の発明は、第5の発明に係る太陽電池モジュールの製造方法において、前記太陽電池モジュールを構成する太陽電池セル群のうち、少なくとも前記第1の直線に垂直な方向において前記第2のインターコネクタによって接続される太陽電池セルには、前記第1の直線に垂直で、且つ、前記第2のインターコネクタによって接続される第2の電極が配置されており、該第2の電極は、前記第2のインターコネクタによる接続の際に、接続対象とされる2つの太陽電池セルの当該第2の電極が、これら2つの太陽電池セルの配列方向に平行な第2の直線上に並ぶようにして配置されていることを特徴とする。
第7の発明は、第6の発明に係る太陽電池モジュールの製造方法において、第2の電極は、前記太陽電池セルの何れか一方の面のみに配されていることを特徴とする。
第8の発明は、第1ないし第4の発明の何れかに係る太陽電池モジュールの製造方法において、前記電気接続パターンに沿うように配列したときに同一直線上に並ぶようにして、2つのセルユニットの対向する太陽電池セルの同一側に位置する面上に、予め、前記第2のインターコネクタをそれぞれ装着しておき、ここで、これら2つのセルユニットのうち一方に装着された前記第2のインターコネクタは当該セルユニットの端縁から一定の長さだけ突出する状態とし、この突出部分に、他方のセルユニットに装着された前記第2のインターコネクタを重ね、この重なり部分に半田付け処理を施して、これら2つのセルユニットを接続することを特徴とする。
第9の発明は、第1ないし第4の発明の何れかに係る太陽電池モジュールの製造方法において、前記電気接続パターンに沿うように配列したときに同一直線上に並ぶようにして、2つのセルユニットの対向する太陽電池セルの同一側に位置する面上に、予め、前記第2のインターコネクタをそれぞれ装着しておき、これらセルユニットに装着した前記第2のインターコネクタを橋架するようにして、別途準備した第2のインターコネクタを、前記2つのセルユニットに予め装着されている前記第2のインターコネクタに半田付け処理を施して、これら2つのセルユニットを接続することを特徴とする。
第10の発明は、第1ないし第9の発明の何れかに係る太陽電池モジュールの製造方法において、前記太陽電池セルは、正六角形または擬似正六角形を、その形状の対向する一対の頂点を連結する直線と、これに直交し且つその形状の対向する一対の辺の2分割点を連結する直線にて分割したときに得られる形状を有することを特徴とする。
第11の発明は、第10の発明に係る太陽電池モジュールの製造方法において、前記太陽電池セルは、前記第1および第2の電極が形成された前記正六角形または擬似正六角形の太陽電池セル原板を、その形状の対向する一対の頂点を連結する直線と、これに直交し且つその形状の対向する一対の辺の2分割点を連結する直線にて分割して形成されることを特徴とする。
第12の発明は、太陽電池セルに関するものである。
この発明に係る太陽電池セルは、正六角形または擬似正六角形を、対向する一対の頂点を連結する第1の直線と、これに直交し且つ対向する一対の辺の2分割点を連結する第2の直線にて分割したときに得られる形状を有し、且つ、前記第1の直線に平行に配された第1の電極と前記第2の直線に平行に配された第2の電極を有することを特徴とする。
第13の発明は、第12の発明に係る太陽電池セルにおいて、前記第1の電極は、太陽電池セルの斜辺を対向させたときに、これら2つの太陽電池セルにおける第1の電極が、これら2つの太陽電池セルの配列方向に平行な第1の直線上に並び、且つ、前記第2の電極は、太陽電池セルの斜辺を対向させた対をその長辺を対向させつつ2段に配列したときに、各対の第2の電極が当該2段の配列方向に平行な第2の直線上に並ぶようにして配置されていることを特徴とする。
第14の発明は、第13の発明に係る太陽電池セルにおいて、前記第2の電極は、前記太陽電池セルの何れか一方の面のみに配されていることを特徴とする。
第15の発明は、太陽電池モジュールに関するものである。
この太陽電池モジュールは、斜辺を対向させることにより長方形の輪郭となり得る四角形状の太陽電池セルが配列されてなる太陽電池モジュールであって、前記斜辺を対向させた前記太陽電池セルの対を一つまたは複数組み合わせつつ対応する太陽電池セルを第1のインターコネクタにて接続して長方形または正方形の輪郭を有するセルユニットが構成され、該セルユニットが、前記長方形または正方形の輪郭の一辺を互いに対向させながら一定の電気接続パターンに沿うように配列されつつ、隣り合うセルユニット間の対応する太陽電池セルが第2のインターコネクタにて接続されていることを特徴とする。
第16ないし第24の発明は、第15の発明に係る太陽電池モジュールにおいて、それぞれ上記第2ないし第10の発明に対応する構成を具備することを特徴としている。
なお、上記発明において、「長方形の輪郭」および「正方形の輪郭」とは、略長方形および略正方形の輪郭を含むものであり、ユニットセルを配列するときに、ユニットセル内の太陽電池セルの直線辺部分を互いに対向させながら配列できるような輪郭をユニットセルが有することを意味するものである。
また、上記発明において、各セルユニットは必ずしも全てが第2のインターコネクタにて互いに接続される必要は無く、また、太陽電池モジュールの外周部分に位置するユニットセルは、当該ユニットセルのさらに外側に配された導電箔を介して互いに接続されるようにしても良い。
また、上記発明において、「擬似正六角形」とは、上記図29の如くして切り出したときの形状の他、この形状に残存する円弧部分の一部または全部を直線に置き換えたものや、辺や角にわずかに変更したものをも含むものである。
また、上記発明において、正六角形または擬似正六角形を分割してできる太陽電池セルの角部の形状は、たとえば丸みを持つような形状に変更されていても良い。すなわち、第10および12の発明およびこれに対応する太陽電池モジュールの発明における太陽電池セルの角部の形状は、丸み等を有する形状に変更されていても良い。なお、擬似六角形の頂点とは、正六角形の頂点に対応する位置を意味する。
第1の発明によれば、セルユニット単位で太陽電池セルが配列される。ここで、セルユニットは、長方形または正方形の輪郭を有するため、当該輪郭の一辺を対向させつつ配置することにより、縦横平行な状態にて容易にセルユニットを配列することができる。
したがって、本発明によれば、簡易な作業にて円滑に、セルユニットないしそれを構成する各太陽電池セルを、行方向および列方向に配列することができる。また、セルユニット単位で太陽電池セルを配列するようにしたため、太陽電池セル単位で配列する場合に比べ、セル配列時の作業性を向上させることができる。さらに、セルユニットの構成時に予め太陽電池セルを第1のインターコネクタにて接続するようにしたため、太陽電池セルを配列しつつセル間を電気接続する場合に比べ、太陽電池セルの電気接続作業を簡易化することができる。また、太陽電池セルの配列の乱れを抑制することができる。
第2の発明によれば、セルユニットを構成する太陽電池セル間の電気接続を簡易化することができる。なお、第3の発明は、第2の発明においてセルユニットを構成する太陽電池セルを直列接続する際に用いて好ましいものである。このとき、第4の発明のように太陽電池セルを両面入射型とすれば、太陽電池セルの配列時に、1種類のセルを、適宜、表裏反転させて用いることができるので、セルユニット構成の際のセル選択を容易化することができる。
第5の発明によれば、セルユニットを構成する太陽電池セルの第1の電極が互いに直線上に並ぶように配列されているため、セルユニットを構成する太陽電池セルを第1のインターコネクタにて接続する際の作業性を向上させることができる。特に、第2の発明のように、同一面どうしを電気接続する場合には、直線状の第1のインターコネクタを第1の電極間に沿わして接続するのみでよいから、作業性を顕著に向上させることができる。
第6の発明によれば、2つのセルユニットを第1の電極の配列方向に垂直な方向に配列しつつこれらを互いに電気接続する際の作業性を向上させることができる。この発明においても、第2の発明のように同一面どうしを電気接続する場合には、直線状の第2のインターコネクタを第2の電極間に沿わして接続するのみでよいから、作業性を顕著に向上させることができる。第7の発明によれば、第2の電極を片方の面にのみ形成するようにしたので、第2の電極を両面に配する場合に比べ、第2の電極による遮光を軽減でき、太陽電池セルの発電効率を高めることができる。
第8および第9の発明によれば、2つのセルユニットの接続工程を簡素化することができる。これについては、図25ないし図27を参照する実施の形態の説明にて明らかにする。
なお、上記発明に係る太陽電池セルは、第10の発明に示す形状を有するものとすることができる。さらに、この形状を有する太陽電池セルは、第11の発明に示す如くして生成することができる。なお、第11の発明によれば、太陽電池セルの生成工程を簡易化することができる。
第12ないし第14の発明は、上記発明において用いて好ましい太陽電池セルの構成を示すものである。
第15ないし第24の発明は、上記第1ないし第10の発明と同様の効果を奏する。
本発明の特徴は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。
ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明の一つの実施例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
<構成例1>
1.太陽電池セルの構成
図1に、4分割する前の太陽電池セルの構成を示す。図示の如く、太陽電池セル10は、平面正六角形の形状を有しており、表裏両面にそれぞれ集電極15、19が形成されている。なお、同図には示されていないが、太陽電池セル10には、表裏両面にそれぞれ、集電極15、19によって集められた起電流をさらに集電する電極(後述)が配されている。
同図右上に、太陽電池セル10の断面構造を示す。図示の如く、太陽電池セル10は、基板11と、i型層12と、p型層13と、透明電極膜14と、表面側集電極15と、i型層16と、n型層17と、透明導電膜18と、裏面側集電極19を備えている。
基板11は、n型の単結晶シリコン基板である。基板11の表面側に、真性非晶質シリコンからなるi型層12と、p型非晶質シリコンからなるp型層13が順次積層される。さらに、p型層13上に透明導電膜14が積層され、その上に櫛歯形状の表面側集電極15が形成される。一方、基板11の裏面側には、真性非晶質シリコンからなるi型層16と、n型非晶質シリコンからなるn型層17が順次積層される。さらに、n型層17上に透明導電膜18が積層され、その上に櫛歯形状の裏面側集電極19が形成される。
本実施の形態に係る太陽電池セル10では、表面側および裏面側から入射する光が共に基板11に入射する。よって、表裏何れから光が入射しても起電流が生じる。なお、i型層12、16の厚みは約100Åである。また、p型層13とn型層17の厚みも約100Åである。透明電極膜14、18は、ITO、ZnO、SnO2等の透光性材料からなっている。表面側集電極15および裏面側集電極19は、たとえば銀ペースト等を焼成してなる導電性の材料からなっている。
なお、同図には、平面正六角形状の太陽電池セル10を示したが、図29(b)に示すような擬似正六角形の太陽電池セルとしても良い。また、両面入射型の太陽電池セルは、上記のように結晶系半導体材料と非晶質半導体材料を組み合わせた構成の他、結晶系半導体材料または非晶質半導体材料のみを用いて構成することもできる。
同図に示す太陽電池セル10は、2つの頂点を結ぶ直線(図中のA−A’線)と、対向する2つの辺の2分割点を結ぶ直線(図中のB−B’線)にて分割され、台形状の4つのパートとされる。そして、分割された各パートを組み合わせることにより、セルユニット(以下、「ユニット」という)が構成される。
2.ユニットの構成
図2に、太陽電池セル10の分割形態とユニットの構成例を示す。
同図(a)に示す如く、太陽電池セル10には、表裏面の同じ位置にそれぞれ第1の電極151が形成されている。このうち、表面側に配された第1の電極151は、表面側集電極15に電気的に接合されている。裏面側に配された第1の電極151は、表面に配された第1の電極151と平行になるように配置され、且つ、裏面側集電極19に電気的に接合されている。
かかる太陽電池セル10は、上記の如く、A−A’線とB−B’線にて4つのパート(P1〜P4)に分割される。この分割は、レーザカットやスクライバ等を用いて行われる。なお、同図では、第1の電極151が太陽電池セル10の端縁から端縁まで連続するよう構成されているが、同図のB−B’線の位置において隙間が空くよう、第1の電極151が、B−B’線を境に左側のパートと右側のパートに分断されていても良い。こうすると、B−B’線におけるセル分割を容易に行える。
このようにして分割された各パートは、たとえば同図(b)(c)に示すようにして組み合わされユニット化される。同図(b)では、パートP1が表裏反転した状態でパートP2に組み合わされている。同図(c)では、パートP3が表裏反転した状態でパートP4に組み合わされている。ユニット化の際には、各パートの斜辺をずれなく対向させる。これにより、各パートの表面および裏面に配された2つの第1の電極151が、それぞれ同一の直線上に並ぶようになる。すなわち、第1の電極151は、同図(b)(c)のようにユニット化されたときに同一直線上に並ぶようにして、分割前の太陽電池セル10の表裏面に形成されている。なお、表面側の第1の電極151は、たとえば、表面側集電極15と同時に一体的に形成される。また、裏面側の第1の電極151も、同様に、裏面側集電極19と同時に一体的に形成される。
しかる後、かかる組み合わせ状態にて同一面側にある第1の電極どうし、すなわち、パートP2、P4の表面側にある第1の電極151と、パートP1、P3の裏面側にある第1の電極151を第1のインターコネクタ153にて接続する。これにより、略長方形のユニットが構成され、各パートのユニット化が完了する。なお、第1のインターコネクタ153は、半田デップされた銅タブ等からなっており、加熱されると半田が溶融して電極に電気接続される。
なお、図2に示す例では、パートP1とパートP3を表裏反転させて裏面配置用のパートとしたが、表面配置用の太陽電池セル10と裏面配置用の太陽電池セル10を生成し、これを図2に示すように4分割して、表面配置用のパートと裏面配置用のパートとして用いるようにしても良い。
3.ユニット間の接続形態
図3は、上記の如くして構成された2つのユニットを長辺方向に直線状に並べた状態で直列に電気接続する際の接続形態を示す。同図(a)は、2つのユニットを上方から見た図、同図(b)はそのC−C’断面図である。なお、以下では、表裏反転させずに用いるパートを「分割セル10a」と称し、表裏反転させて用いるパートを「分割セル10b」と称する。
この接続形態では、以下の手順にて2つのユニットが接続される。まず、2つのユニットを直線状に配置する。このとき、接続される2つの分割セルが表裏逆転する状態にて、2つのユニットの接続側短辺を互いにずれなく対向させる。そして、接続される2つの分割セルの第1の電極151を、同一面側において、第2のインターコネクタ154にて接続する。図3の例では、2つのユニットが、裏面側において、電気接続されている。なお、第2のインターコネクタ154は、上記第1のインターコネクタと同様、半田デップされた銅タブ等からなっており、加熱されると半田が溶融して電極に電気接続される。
ユニットを配列する際には、予め、図3(a)に示す直列接続によって、電気接続パターン上における一本の直列接続の長さ分のユニットの帯を生成し、これを電気接続パターンに沿った位置に配置するようにすると良い。こうすると、ユニット配列時の作業性を向上させることができる。
図4(a)(b)は、2つのユニットを平行に並べた状態で直列に電気接続する際の接続形態を示す図である。同図(a)は、2つのユニットを上方から見た図、同図(b)はそのD−D’断面図である。この場合、ユニット間において接続される分割セルには、同図(a)に示すように、第1の電極151に接合し且つこれに垂直な方向に伸びる第2の電極152が配されている。なお、第2の電極152は、これら2つの分割セルの表裏面のうち、第2のインターコネクタ154にて接合される方の面のみに形成されていれば良いが、通常(好ましくは)、ユニットの裏面側に形成される。
このように、一方の面に第2の電極152を有する分割セルは、たとえば、図9のように、一方の面に第2の電極152が形成された太陽電池セル10をA−A’線およびB−B’線にて分割することにより生成される。図9には、裏面側に第2の電極152を配する場合が示されている。なお、同図では、第1の電極151と第2の電極152が太陽電池セル10の端縁から端縁まで連続するよう構成されているが、同図のB−B’線およびA−A’線の位置において隙間が空くよう、第1の電極151と第2の電極152が、それぞれ、B−B’線およびA−A’線を境に左側のパートおよび右側のパートと、上側のパートおよび下側のパートに分断されていても良い。こうすると、B−B’およびA−A’線におけるセル分割を容易に行える。
再び図4(a)(b)を参照して、かかる接続の際には、接続される2つの分割セルが表裏逆転する状態にて、2つのユニットの接続側長辺を互いにずれなく対向させる。これにより、各ユニットの分割セル表面または裏面に配された2つの第2の電極152が、それぞれ同一の直線上に並ぶようになる。そして、接続される2つの分割セルの第2の電極152を、同一面側において、第2のインターコネクタ154にて接続する。図4(a)、(b)の例では、2つのユニットが、表面側において、電気接続されている。
図4(c)(d)は、2つのユニットを平行に並べた状態で並列に電気接続する際の接続形態を示す図である。同図(c)は、2つのユニットを上方から見た図、同図(d)はそのE−E’断面図である。この場合も上記と同様、ユニット間において接続される分割セルに第2の電極152が配されている。この場合も、第2の電極152は、これら2つの分割セルの表裏面のうち、第2のインターコネクタ154にて接合される方の面のみに形成されていれば良い。
同図に示すユニット間接続の際には、接続される2つの分割セルの表裏が揃う状態にて、2つのユニットの接続側長辺を互いにずれなく対向させる。これにより、各ユニットの分割セル表面または裏面に配された2つの第2の電極152が、それぞれ同一の直線上に並ぶようになる。そして、接続される2つの分割セルの第2の電極152を、同一面側において、第2のインターコネクタ154にて接続する。図4(c)、(d)の例では、2つのユニットが、表面側において、電気接続されている。
なお、必ずしも全ての分割セルを、このように裏面に第2の電極152を有する分割セルとする必要はなく、配列の端部にだけこのような分割セルを用いるようにしても構わない。また、第2の電極152を使用せずに、分割セルとは分離された接続部材を用いて端部の分割セルを接続するようにしても良い。たとえば、図4(c)において、接続部材をユニットの右辺から一定距離だけ離間するよう配置し、この接続部材に対して、各ユニットの右側の分割セルの第1の電極151をインターコネクタを介して接続するようにしても良い。
<構成例2>
1.太陽電池セルの構成
図5に、太陽電池セルと分割セルの他の構成例を示す。なお、太陽電池セルの層構造は、集電極15の配置方向を除いて、上記図1に示す層構造と同じである。本構成例では、表面側集電極15と裏面側集電極19の延伸方向が上記図1の場合の延伸方向に垂直な方向(同図A−A’方向)となっている。そして、表面側集電極15と裏面側集電極19に第1の電極151が電気的に接合する構成となっている。なお、同図では、第1の電極151が太陽電池セル10の端縁から端縁まで連続するよう構成されているが、同図のA−A’線の位置において隙間が空くよう、第1の電極151が、A−A’線を境に上側のパートと下側のパートに分断されていても良い。こうすると、B−B’線におけるセル分割を容易に行える。なお、太陽電池セル10の分割方法は、上記図2に示す構成例1の場合と同じである。
2.ユニットの構成
図6(a)に、かかる分割セルを用いる場合のユニット構成例を示す。
本構成例では、4つの分割セルにてユニットが構成されている。すなわち、表裏反転させない2つの分割セル10a、10aを互いに斜辺をずれなく対向させてペア化し、同時に、表裏反転させた2つの分割セル10b、10bを互いに斜辺をずれなく対向させてペア化する。そして、各ペアの長辺をずれなく対向させた状態にて、対応する分割セルの第1の電極151を第1のインターコネクタ153にて接続する。これにより、略正方形のユニットが構成され、分割セルのユニット化が完了する。
3.ユニット間の接続形態
図6(b)は、このようにして構成された2つのユニットを、ユニット内における分割セルの接続方向と同一方向に並べて直列接続する際の接続形態である。
同図に示す“接続”の位置において2つのユニットが直列接続されている。この場合、接続される2つの分割セルが表裏逆転する状態にて、2つのユニットの接続辺を互いにずれなく対向させる。これにより、各ユニットの分割セル表面および裏面に配された2つの第1の電極151が、それぞれ同一の直線上に並ぶようになる。そして、接続される2つの分割セルの第1の電極151を、同一面側において、第2のインターコネクタ154にて接続する。同図の例では、2つのユニットが、表面側において、電気接続されている。
ユニット配列時には、予め、図6(b)に示す直列接続により、電気接続パターン上における連続接続の長さ分のユニットの帯を生成し、これを電気接続パターンに沿った位置に配置するようにすると良い。こうすると、ユニット配列時の作業性を向上させることができる。
図7は、図6(a)に示すユニットを、ユニット内における分割セルの接続方向に垂直な方向に並べて直列接続する際の接続形態である。同図に示す“接続B”の位置において2つのユニットが第2のインターコネクタ154によって直列接続されている。
この場合、同図に示す“接続C”の位置にて、ユニット内の2つの分割セルが第2のインターコネクタ154にて並列接続される。これらユニット内において接続される分割セルには、同図に示すように、第1の電極151に接合し且つこれに垂直な方向に伸びる第2の電極152が配されている。なお、第2の電極152は、これら2つの分割セルの表裏面のうち、第2のインターコネクタ154にて接合される方の面のみに形成されていれば良い。
このように、一方の面に第2の電極152を有する分割セルは、たとえば、好ましくは図10のように、一方の面に第2の電極152が形成された太陽電池セル10をA−A’線およびB−B’線にて分割することにより生成される。図10には、裏面側に第2の電極152を配する場合が示されている。なお、同図では、第1の電極151と第2の電極152が太陽電池セル10の端縁から端縁まで連続するよう構成されているが、同図のA−A’線およびB−B’線の位置において隙間が空くよう、第1の電極151と第2の電極152が、それぞれ、A−A’線およびB−B’線を境に上側のパートおよび下側のパートと、右側のパートおよび左側のパートに分断されていても良い。こうすると、A−A’およびB−B’線におけるセル分割を容易に行える。
再び図7を参照して、これら2つのユニットを直列接続する際には、接続される2つの分割セルが表裏逆転する状態にて、2つのユニットの接続辺を互いにずれなく対向させる。これにより、各ユニットの分割セル表面または裏面に配された2つの第2の電極152が、それぞれ同一の直線上に並ぶようになる。そして、接続される2つの分割セルの第2の電極152を、同一面側において、第2のインターコネクタ154にて接続する。同図の例では、2つのユニットが、表面側において、電気接続されている。
図8は、図6(a)に示すユニットを、ユニット内における分割セルの接続方向に垂直な方向に並列接続する際の接続形態である。同図に示す“接続B”の位置において2つのユニットが第2のインターコネクタ154によって並列接続されている。
この場合も、図7の場合と同様、“接続C”の位置にて、ユニット内の2つの分割セルが並列接続される。そして、接続される2つの分割セルの表裏が揃う状態にて、2つのユニットの接続辺を互いにずれなく対向させた後、接続される2つの分割セルの第2の電極152を、同一面側において、第2のインターコネクタ154にて接続する。同図の例では、2つのユニットが、表面側において、電気接続されている。
以上、分割セルの形態とそれを用いたユニットの構成例について説明したが、これ以外のセル形態をとることも可能である。
たとえば、上記構成例1、2では、各分割セルに配置される第1の電極151と第2の電極152の数をそれぞれ2本ずつとしたが、各電極の本数はこれに限定されるものではなく、光学設計等との関係から、適宜、変更され得るものである。
また、構成例1における第1の電極151は表と裏で平行に対向しなくとも良く、同様に、構成例2における第1の電極151も表と裏で平行に対向しなくてもよい。
なお、上記構成例1では、図3(a)に示すユニット間の直列の際に、第2の電極152のない分割セルからなるユニットを配列するようにしたが、この場合に、図11(a)に示す如く、第2の電極152をさらに有する分割セル(図9)を用いてユニットを構成するようにすることもできる。しかし、こうすると、第2の電極152によって遮光が生じる分だけ、分割セルの出力効率が低下する。よって、かかる直列接続の際には、上記構成例1に示す如く、第2の電極152のない分割セルからユニットを構成するようにするのが好ましい。
同様に、上記構成例2では、図6(b)に示すユニット間の直列の際に第2の電極152のない分割セルからなるユニットを配列するようにしたが、この場合に、図11(b)に示す如く、第2の電極152をさらに有する分割セル(図10)を用いてユニットを構成することもできる。しかし、この場合も上記と同様、第2の電極152によって遮光が生じ、分割セルの出力効率が低下する。よって、かかる直列接続の際には、上記構成例2に示す如く、第2の電極152のない分割セルからユニットを構成するようにするのが好ましい。
また、構成例1、2における表裏の集電極15、19の方向は、必ずしも図2、図5に示す方向である必要はなく、格子状や斜め方向であっても構わない。
<ユニット配置例>
以下、上記の如くして構成されるユニットの配置例を示す。なお、以下において、白色の分割セルは表裏逆転していない分割セルを示し、黒ハッチの付された分割セルは表裏逆転した分割セルを示している。
図12に、太陽電池モジュール内におけるユニットの配置例を示す。同図では、2つの分割セルからユニットが構成されている。ここで、ユニットは、図2(b)(c)の如くして構成される。このユニットを短辺または長辺をずれなく対向させつつ太陽電池モジュール20上に敷き詰めながら、電気接続パターンにしたがって、上記の如くして電気接続する。これにより、セルからの起電流を集電して発電可能な太陽電池モジュールが構成される。
たとえば、太陽電池モジュールは、白板強化ガラス等の透明な表面側カバーと、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂フィルムからなる耐候性の裏面側カバーの間に、エチレン・ビニール・アセテート(EVA)等の充填材を介して上記ユニットを配列することにより板状構造体を構成し、この板状構造体の周囲にアルミニウム等からなる金属製の枠体を取り付けて構成される。
図13に、電気接続パターンと、それに応じたユニットの配列パターンを示す。このパターン例では、図中点線で示す接続パターン上にある分割セルが順次直列接続されている。これにより、中央で左右2分割された並列接続パターンが実現されている。なお、図中、T1およびT2は、それぞれ、マイナス側およびプラス側の出力端子である。このパターンでは、図中の矢印位置において、接続パターンが接近している。したがって、この位置に、逆方向電圧印加防止用のバイパスダイオードを容易に接続することができる。
図14に、他の電気接続パターンと、それに応じたユニットの配列パターンを示す。このパターン例では、図中点線で示す接続パターン上にある分割セルが順次直列接続されている。これにより、全ての分割セルを順次直列接続する直列接続パターンが実現されている。このパターンでは、出力端子T1、T2を太陽電池モジュールの同一辺(短辺)から引き出すことができるため、端子ボックスの配置を容易に行うことができる。
図15に、さらに他の電気接続パターンと、それに応じたユニットの配列パターンを示す。このパターン例では、図中点線で示す接続パターン上にある分割セルのうち隣り合う表裏逆の分割セルが順次直列接続され、また、隣り合う同一面の分割セルが並列接続されている。これにより、中央で上下に2分割された4並列接続パターンが実現されている。このパターンでは、上記図14の場合よりもさらに出力端子T1、T2を接近させることができるため、端子ボックスの配置をさらに容易化することができる。
図16に、さらに他の電気接続パターンと、それに応じたユニットの配列パターンを示す。このパターン例では、図中点線で示す接続パターン上にある分割セルのうち隣り合う表裏逆の分割セルが順次直列接続され、また、隣り合う同一面の分割セルが並列接続されている。これにより、2行ずつ並列接続された2並列接続パターンが実現されている。このパターンにおいても、上記図14の場合と同様、出力端子T1、T2を太陽電池モジュールの同一辺(短辺)から引き出すことができるため、端子ボックスの配置を容易に行うことができる。
図17に、さらに他の電気接続パターンと、それに応じたユニットの配列パターンを示す。なお、このパターン例では、上記図6(a)に示す如く4つの分割セルにてユニットが構成される。したがって、このパターン例では、4つの分割セルにて構成されたユニットを、短辺または長辺をずれなく対向させつつ太陽電池モジュール20上に敷き詰めながら、電気接続パターンにしたがって、上記図6(b)、図7または図8に示す如くして電気接続を行っていく。これにより、セルからの起電流を集電して発電可能な太陽電池モジュールが構成される。
このパターン例では、図中点線で示す接続パターン上にある分割セルのうち隣り合う表裏逆の分割セルが順次直列接続され、また、隣り合う同一面の分割セルが並列接続されている。これにより、2列ずつ並列接続された接続パターンが実現されている。なお、このパターンにおいても、上記図14の場合と同様、出力端子T1、T2を太陽電池モジュールの同一辺(長辺)から引き出すことができるため、端子ボックスの配置を容易化することができる。また、図中の矢印位置において、接続パターンを接近させることができるため、この位置に、逆方向電圧印加防止用のバイパスダイオードを容易に接続することができる。
図18に、さらに他の電気接続パターンと、それに応じたユニットの配列パターンを示す。なお、このパターン例では、上記図13ないし図16と同様、2つの分割セルにてユニットが構成されている。このパターン例では、図中点線で示す接続パターン上にある分割セルのうち隣り合う表裏逆の分割セルが順次直列接続され、また、隣り合う同一面の分割セルが並列接続されている。これにより、2列ずつ並列接続された並列接続パターンが実現されている。このパターンにおいても、上記図14の場合と同様、出力端子T1、T2を太陽電池モジュールの同一辺(長辺)から引き出すことができるため、端子ボックスの配置を容易に行うことができる。また、図中の矢印位置において、接続パターンを接近させることができるため、この位置に、逆方向電圧印加防止用のバイパスダイオードを容易に接続することができる。
図19に、他の電気接続パターンと、それに応じたユニットの配列パターンを示す。このパターン例では、図中点線で示す接続パターン上にある分割セルが順次直列接続されている。これにより、全ての分割セルを順次直列接続する直列接続パターンが実現されている。
図20に、さらに他の電気接続パターンと、それに応じたユニットの配列パターンを示す。なお、このパターン例では、上記図13ないし図16および図18、図19と同様、2つの分割セルにてユニットが構成されている。このパターン例では、図中点線で示す接続パターン上にある分割セルのうち隣り合う表裏逆の分割セルが順次直列接続され、また、隣り合う同一面の分割セルが並列接続されている。これにより、3列ずつ並列接続された並列接続パターンが実現されている。なお、このパターン例では、擬似正六角形を4分割した形状の分割セルが用いられている。
このパターンにおいても、上記図14および図18の場合と同様、出力端子T1、T2を太陽電池モジュールの同一辺(長辺)から引き出すことができるため、端子ボックスの配置を容易に行うことができる。また、図中の矢印位置において、接続パターンを接近させることができるため、この位置に、逆方向電圧印加防止用のバイパスダイオードを容易に接続することができる。
なお、図20の構成例では、第2の電極152を第2のインターコネクタ154で接続することにより、ユニット間を並列接続するようにしたが、図21に示す如く、第2の電極152を用いずに、第1の電極151に第2のインターコネクタ154を接続することにより、ユニット間を並列接続することもできる。具体的には、第1の電極151上に半田デップされたインターコネクタを装着し、その上に、第2のインターコネクタ154を第1の電極151に直交するように配置して、第2のインターコネクタ154と第1の電極151の交差位置を加熱する。これにより、この交差位置において、第2のインターコネクタ154と第1の電極151上のインターコネクタが半田付けされる。
図22は、図20に示す電気接続パターンに従って、各分割セルを、第1のインターコネクタ153と第2のインターコネクタ154にて接続したときのモジュール構成図である。図中、第2のインターコネクタ154a、154bは、それぞれ、ユニット間を直列接続および並列接続するためのインターコネクタである。ユニット間の並列接続は、第2のインターコネクタ154bを、図21に示す方法によって、裏面側の第1の電極151に接続することにより行われる。また、ユニット間の直列接続は、上述の如く、第2のインターコネクタ154aを、図3に示す方法によって、裏面側の第1の電極151に接続することにより行われている。
図23に、さらに他の電気接続パターンと、それに応じたユニットの配列パターンを示す。なお、このパターン例では、上記図13ないし図16および図18ないし図20と同様、2つの分割セルにてユニットが構成されている。このパターン例では、図中点線で示す接続パターン上にある分割セルのうち隣り合う表裏逆の分割セルが順次直列接続され、また、隣り合う同一面の分割セルが並列接続されている。これにより、5列ずつ並列接続された並列接続パターンが実現されている。なお、このパターン例では、上記図20の場合と同様、擬似正六角形を4分割した形状の分割セルが用いられている。
このパターンにおいても、上記図14および図18、図20の場合と同様、銅箔等からなる出力端子T1、T2を太陽電池モジュールの同一辺(長辺)から引き出すことができるため、端子ボックスの配置を容易に行うことができる。また、図中の矢印位置において、接続パターンを接近させることができるため、この位置に、逆方向電圧印加防止用のバイパスダイオードを容易に接続することができる。
図24は、図23に示す電気接続パターンに従って、各分割セルを、第1のインターコネクタ153と第2のインターコネクタ154にて接続したときのモジュール構成図である。図中、第2のインターコネクタ154a、154bは、それぞれ、ユニット間を直列接続および並列接続するためのインターコネクタである。ユニット間の並列接続は、第2のインターコネクタ154bを、図21に示す方法によって、裏面側の第1の電極151に接続することにより行われる。また、ユニット間の直列接続は、上述の如く、第2のインターコネクタ154aを、図3に示す方法によって、裏面側の第1の電極151に接続することにより行われている。
<ユニット間接続の変更例>
上記構成例において、ユニット間の電気接続は、たとえば図25に示す如く、隣り合う2つの分割セル上に配された第1の電極151に沿って第2のインターコネクタ154を配置し、その後、第2のインターコネクタ154に加熱処理を施して、第2のインターコネクタ154を、第1の電極151に半田付けする方法によって行われている。しかし、この方法によれば、図25に示す如く、2つの第2のインターコネクタ154のうち一方に対する加熱位置P1と、他方に対する加熱位置P2が互いにずれることとなり、また、ユニット対向位置から加熱位置(たとえば、P2)までの距離(たとえば、L2)も、図示の如く、1ユニットおきに変化することとなる。このため、この方法によれば、ユニット間接続を行う機器の構成ないし制御が複雑化するとの問題が生じる。
図26は、このような問題を解消するためのユニット間接続の変更例を示す図である。この変更例では、2つの分割セル10a、10bの表面側に配された第1の電極153を第1のインターコネクタ153にて接続してユニットを構成する際に、予め、各分割セル10a、10bの裏面側に配された第1の電極151に対しても、第2のインターコネクタ154が接続される。このとき、分割セル10bの裏面に接続された第2のインターコネクタ154は、分割セル10bの端縁から一定の長さだけ突出する状態とされる。ユニット間接続時には、この突出部分に、分割セル10a裏面側の第2のインターコネクタ154を重ね、この重なり部分に加熱処理を施す。これにより、この重なり部分において、双方の第2のインターコネクタ154が半田付けされ、2つのユニットが電気接続される。
図26の接続方法によれば、第2のインターコネクタ154の接続位置(加熱位置)が固定できるため、図25の場合に比べ、ユニット間接続を行う機器の構成ないし制御を簡易化することができる。また、ユニット間接続の際には、単に、第2のインターコネクタ154の突出部分に分割セル10a裏面側の第2のインターコネクタ154を重ねればよいため、別途、第2のインターコネクタ154を2つの第2のインターコネクタ154に沿うよう配置する工程が不要となり、このため、図25の場合に比べ、ユニット間接続の際の処理工程を簡素化することができる。
さらに、この接続方法によれば、第2のインターコネクタ154どうしが接続されるため、接続位置にフラックスを付ける必要がない。すなわち、第2のインターコネクタ154を第1の電極151に直接接続する場合には、第1の電極151にフラックスを付着させ、その上に第2のインターコネクタ154を重ねて接続する必要があるが、図26の場合のように、第2のインターコネクタ154どうしを接続する場合には、フラックスを付着させずとも、容易に、両者を半田付けすることができる。このように、図26の接続方法によれば、フラックスの付着工程を省略することができ、その分、ユニット間接続の際の処理工程を簡素化することができる。
図27は、ユニット間接続の他の変更例を示す図である。上記図26に示す接続方法では、第2のインターコネクタ154を、分割セル10bの端縁から一定の長さだけ突出させるようにしたが、図28の構成例では、このように第2のインターコネクタ154を突出させず、代わりに、別の第2のインターコネクタ154にて、分割セル10a、10b裏面に配された第2のインターコネクタ154を接続する。
この接続方法によれば、図26の場合と同様、第2のインターコネクタ154の接続位置(加熱位置)が固定されるため、図25の場合に比べ、ユニット間接続を行う機器の構成ないし制御を簡易化することができる。また、この方法においても、図26の場合と同様、第2のインターコネクタ154どうしが接続されるため、フラックスの付着工程を省略でき、その分、ユニット間接続の際の処理工程を簡素化することができる。
なお、図26、図27に示すユニット間接続方法は、これらの図に示す形態に限らず、他の形態にてユニット間を直列接続または並列接続する際にも同様に用いることができる。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の実施形態は、上記に示す以外にも、種々の変更が可能なものである。
たとえば、上記実施の形態では、ユニット内における分割セルの電気接続時およびユニット間における分割セルの電気接続時に、これら分割セルを同一面側において接続するようにしたが、たとえば図30(b)に示すように、一方の面と他方の面をインターコネクタにて接続するようにして、両分割セルを電気接続するようにすることもできる。ただし、この場合には、これら分割セルの間に、インターコネクタを引き回すための隙間を設ける必要があるため、その分、上記実施の形態に比べ、作業性の低下と、セル充填率の低下を招いてしまう。
また、上記実施の形態では、両面入射型の太陽電池セルを用いるようにしたが、片面入射太陽電池セルを用いるようにすることもできる。ただし、この場合には、分割セルの直列接続が、必然的に、図30(b)に示す接続形態となるため、上記実施の形態に比べ、作業性の低下と、セル充填率の低下を招いてしまう。
また、上記実施の形態では、出力端子T1、T2を分割セルの配置領域外に引き出すようにして図示しているが、これは説明上の便宜によるものであって、引き出し線を分割セルの背面に回す等、種々の形態をとることができる。
さらに、太陽電池モジュール内に配列するユニットの数は図13ないし図24に示すものに限定されるものではなく、適宜、変更が可能である。ただし、たとえば図14の場合には、ユニットの配列行数を偶数にすれば同一辺から出力端子T1、T2を引き出すことができるが、奇数にすれば互いに対向する辺の対角線位置から出力端子T1、T2が引き出されることとなり、端子ボックスの配置が難しくなる。したがって、ユニットの配列数は、このような点を考慮しながら、適宜適当な数に設定するようにすれば良い。
また、本発明は、片面から太陽光が入射される太陽電池モジュールのみならず、両面から太陽光を入射可能な太陽電池モジュールにも適用可能である。
本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
構成例1(実施の形態)に係る太陽電池セルの構成を示す図 構成例1に係る分割セルの生成例とユニット構成例を示す図 構成例1に係るユニット間の接続形態を示す図 構成例1に係るユニット間の接続形態を示す図 構成例2(実施の形態)に係る分割セルの構成例を示す図 構成例2に係るユニット構成例とユニット間の接続形態を示す図 構成例2に係るユニット間の接続形態を示す図 構成例2に係るユニット間の接続形態を示す図 構成例1に係る分割セルの生成例を示す図 構成例2に係る分割セルの生成例を示す図 構成例1、2と異なる分割セルを用いたユニット構成例を示す図 実施の形態に係るユニット配置例を示す図 実施の形態に係る電気接続パターンとユニット配列パターンを示す図 他の電気接続パターンとユニット配列パターンを示す図 他の電気接続パターンとユニット配列パターンを示す図 他の電気接続パターンとユニット配列パターンを示す図 他の電気接続パターンとユニット配列パターンを示す図 他の電気接続パターンとユニット配列パターンを示す図 他の電気接続パターンとユニット配列パターンを示す図 他の電気接続パターンとユニット配列パターンを示す図 実施の形態に係るユニット間接続の変更例を示す図 図20のユニット配列パターンにインターコネクタを表示した図 他の電気接続パターンとユニット配列パターンを示す図 図23のユニット配列パターンにインターコネクタを表示した図 実施の形態に係るユニット間接続の問題を説明する図 実施の形態に係るユニット間接続の変更例を示す図 実施の形態に係るユニット間接続の変更例を示す図 従来例を説明する図 従来例を説明する図 従来例を説明する図 従来例を説明する図
符号の説明
10 太陽電池セル
10a 分割セル
10b 分割セル
20 太陽電池モジュール
151 第1の電極
152 第2の電極
153 第1のインターコネクタ
154 第2のインターコネクタ

Claims (11)

  1. 斜辺を対向させることにより長方形の輪郭となり得る四角形状の太陽電池セルを準備し、
    前記斜辺を対向させた前記太陽電池セルの対を一つまたは複数組み合わせつつ対応する太陽電池セルを第1のインターコネクタにて接続して長方形または正方形の輪郭を有するセルユニットを構成し、
    該セルユニットを前記長方形または正方形の輪郭の一辺を互いに対向させながら太陽電池モジュールの電気接続パターンに沿うように配列しつつ所定の隣り合うセルユニット間の対応する太陽電池セルを第2のインターコネクタにて接続する、
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記セルユニットを構成する太陽電池セルは、同一側に位置する面どうしが前記第1のインターコネクタにて接続される、
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記第1のインターコネクタにて接続される太陽電池セルのうち2つは、前記同一側に位置する面の電池極性が互いに反転している、
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  4. 請求項1ないし3の何れか一項において、
    前記太陽電池セルは、両面入射型の太陽電池セルからなっている、
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項において、
    前記太陽電池セルには、前記第1のインターコネクタによって接続される第1の電極が配置されており、
    該第1の電極は、前記セルユニットを構成する際に、接続対象とされる2つの太陽電池セルの当該第1の電極が、これら2つの太陽電池セルの配列方向に平行な第1の直線上に
    並ぶようにして配置されている、
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記太陽電池モジュールを構成する太陽電池セル群のうち、少なくとも前記第1の直線に垂直な方向において前記第2のインターコネクタによって接続される太陽電池セルには、前記第1の直線に垂直で、且つ、前記第2のインターコネクタによって接続される第2の電極が配置されており、
    該第2の電極は、前記第2のインターコネクタによる接続の際に、接続対象とされる2つの太陽電池セルの当該第2の電極が、これら2つの太陽電池セルの配列方向に平行な第2の直線上に並ぶようにして配置されている、
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  7. 請求項6において、
    前記第2の電極は、前記太陽電池セルの何れか一方の面のみに配されている、
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 請求項1ないし4の何れか一項において、
    前記電気接続パターンに沿うように配列したときに同一直線上に並ぶようにして、2つのセルユニットの対向する太陽電池セルの同一側に位置する面上に、予め、前記第2のインターコネクタをそれぞれ装着しておき、ここで、これら2つのセルユニットのうち一方に装着された前記第2のインターコネクタは当該セルユニットの端縁から一定の長さだけ突出する状態とし、この突出部分に、他方のセルユニットに装着された前記第2のインターコネクタを重ね、この重なり部分に半田付け処理を施して、これら2つのセルユニットを接続する、
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  9. 請求項1ないし4の何れか一項において、
    前記電気接続パターンに沿うように配列したときに同一直線上に並ぶようにして、2つのセルユニットの対向する太陽電池セルの同一側に位置する面上に、予め、前記第2のインターコネクタをそれぞれ装着しておき、これらセルユニットに装着した前記第2のインターコネクタを橋架するようにして、別途準備した第2のインターコネクタを、前記2つのセルユニットに予め装着されている前記第2のインターコネクタに半田付け処理を施して、これら2つのセルユニットを接続する、
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  10. 請求項1ないし9の何れか一項において、
    前記太陽電池セルは、正六角形または擬似正六角形を、その形状の対向する一対の頂点を連結する直線と、これに直交し且つその形状の対向する一対の辺の2分割点を連結する直線にて分割したときに得られる形状を有する、
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  11. 請求項6または7において、
    前記太陽電池セルは、正六角形または擬似正六角形を、その形状の対向する一対の頂点を連結する直線と、これに直交し且つその形状の対向する一対の辺の2分割点を連結する直線にて分割したときに得られる形状を有し、
    前記太陽電池セルは、前記第1および第2の電極が形成された前記正六角形または擬似正六角形の太陽電池セル原板を、その形状の対向する一対の頂点を連結する直線と、これに直交し且つその形状の対向する一対の辺の2分割点を連結する直線にて分割して形成される、
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
JP2006256317A 2005-09-30 2006-09-21 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5171001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256317A JP5171001B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-21 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288181 2005-09-30
JP2005288181 2005-09-30
JP2006256317A JP5171001B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-21 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166537A Division JP2012238884A (ja) 2005-09-30 2012-07-27 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セルユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123848A JP2007123848A (ja) 2007-05-17
JP5171001B2 true JP5171001B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37101172

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256317A Expired - Fee Related JP5171001B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-21 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2012166537A Pending JP2012238884A (ja) 2005-09-30 2012-07-27 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セルユニットの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166537A Pending JP2012238884A (ja) 2005-09-30 2012-07-27 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セルユニットの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8067295B2 (ja)
EP (1) EP1770791B1 (ja)
JP (2) JP5171001B2 (ja)
KR (1) KR100825621B1 (ja)
CN (1) CN1941428B (ja)
DE (1) DE602006000394T2 (ja)
ES (1) ES2299130T3 (ja)
TW (1) TW200725924A (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142565B2 (ja) * 2007-03-20 2013-02-13 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP2008300449A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
DE202007010590U1 (de) * 2007-07-27 2008-12-11 SCHÜCO International KG Solarmodul
JP5524844B2 (ja) * 2007-09-13 2014-06-18 デーム、ケーシー エネルギー受信パネル内の3次元的な光起電力モジュール
US9093586B2 (en) 2007-11-01 2015-07-28 Sandia Corporation Photovoltaic power generation system free of bypass diodes
US9141413B1 (en) 2007-11-01 2015-09-22 Sandia Corporation Optimized microsystems-enabled photovoltaics
JP2011507275A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 エバーグリーン ソーラー, インコーポレイテッド 微細なフィンガーを有する光起電力性パネルおよび光起電力性電池ならびにこれらの製造方法
KR20090121629A (ko) * 2008-05-22 2009-11-26 삼성전자주식회사 태양전지 셀 및 이를 이용하는 태양전지 모듈
DE102008033352A1 (de) * 2008-07-16 2010-01-21 Concentrix Solar Gmbh Solarzellenchips mit neuer Geometrie und Verfahren zu deren Herstellung
JP5064353B2 (ja) * 2008-10-27 2012-10-31 シャープ株式会社 太陽電池装置、携帯電子機器、並びに全地球測位システム装置
DE102008043833B4 (de) 2008-11-18 2016-03-10 Maximilian Scherff Solarzellensystem, Solarmodul und Verfahren zur elektrischen Verschaltung rückseitenkontaktierter Solarzellen
KR101258889B1 (ko) * 2008-12-19 2013-04-29 교세미 가부시키가이샤 태양전지 모듈 및 그 제조방법
JP5362379B2 (ja) * 2009-02-06 2013-12-11 三洋電機株式会社 太陽電池のi−v特性の測定方法
CN101976657B (zh) * 2009-04-15 2013-10-30 朱慧珑 用于半导体器件制造的基板结构及其制造方法
US20100288335A1 (en) * 2009-10-02 2010-11-18 Sunlight Photonics Inc. Degradation-resistant photovoltaic devices
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
CN102612755B (zh) * 2009-11-17 2015-04-15 三菱电机株式会社 薄膜太阳能电池及其制造方法
US9214576B2 (en) 2010-06-09 2015-12-15 Solarcity Corporation Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
KR101176083B1 (ko) 2010-06-25 2012-08-22 김미지 산란광 집광으로 공간 이용 효율을 향상시킨 태양전지 모듈
US9773928B2 (en) 2010-09-10 2017-09-26 Tesla, Inc. Solar cell with electroplated metal grid
US9800053B2 (en) 2010-10-08 2017-10-24 Tesla, Inc. Solar panels with integrated cell-level MPPT devices
JP5385890B2 (ja) * 2010-12-22 2014-01-08 東レエンジニアリング株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
US9054256B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Solarcity Corporation Tunneling-junction solar cell with copper grid for concentrated photovoltaic application
NL2006932C2 (en) * 2011-06-14 2012-12-17 Stichting Energie Photovoltaic cell.
CN103858336B (zh) * 2011-08-15 2017-12-08 摩根阳光公司 用于太阳跟踪的自稳定设备
JP5404725B2 (ja) * 2011-09-21 2014-02-05 シャープ株式会社 光発電装置、光発電装置アレイ、および光発電装置の製造方法
US20130240009A1 (en) * 2012-03-18 2013-09-19 The Boeing Company Metal Dendrite-free Solar Cell
EP3301782A1 (en) * 2012-05-09 2018-04-04 SunStream Technology, Inc. A directly coupled power-conditioned solar charger
US9088169B2 (en) 2012-05-09 2015-07-21 World Panel, Inc. Power-conditioned solar charger for directly coupling to portable electronic devices
US20130319506A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Universiti Tunku Abdul Rahman Solar concentrator assembly
WO2014055781A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Silevo, Inc. Photovoltaic devices with electroplated metal grids
US9865754B2 (en) 2012-10-10 2018-01-09 Tesla, Inc. Hole collectors for silicon photovoltaic cells
US9281436B2 (en) 2012-12-28 2016-03-08 Solarcity Corporation Radio-frequency sputtering system with rotary target for fabricating solar cells
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9219174B2 (en) 2013-01-11 2015-12-22 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9624595B2 (en) 2013-05-24 2017-04-18 Solarcity Corporation Electroplating apparatus with improved throughput
JP6283918B2 (ja) * 2013-09-25 2018-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
DE102013219526B4 (de) 2013-09-27 2022-10-13 Meyer Burger (Germany) Gmbh Solarzellenverbund mit Verbindungselement und Verfahren zum Herstellen eines Solarzellenverbunds
US9831369B2 (en) 2013-10-24 2017-11-28 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Photovoltaic power generation system with photovoltaic cells as bypass diodes
CN103606575B (zh) * 2013-11-21 2016-03-23 英利集团有限公司 太阳能电池
USD765590S1 (en) * 2013-12-11 2016-09-06 Solaero Technologies Corp. Solar cell
USD765024S1 (en) * 2013-12-11 2016-08-30 Solaero Technologies Corp. Solar cell
WO2015106170A2 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Silevo, Inc. High efficiency solar panel
JP5919494B2 (ja) * 2014-03-19 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
FR3024283B1 (fr) 2014-07-25 2016-08-12 Commissariat Energie Atomique Module photovoltaique comprenant une pluralite de cellules bifaciales et procede de fabrication d'un tel module
GB2530583A (en) * 2014-09-29 2016-03-30 Rec Solar Pte Ltd Solar cell with specific front surface electrode design
US20160112001A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Emcore Solar Power, Inc. Solar cell assembly comprising solar cells shaped as a portion of a circle
US20160158890A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Solarcity Corporation Systems and methods for scribing photovoltaic structures
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
DE102015107878A1 (de) * 2015-05-19 2016-11-24 Hanwha Q Cells Gmbh Solarmodul mit Mittenverschaltung
FR3037441B1 (fr) * 2015-06-10 2017-07-21 Commissariat Energie Atomique Module photovoltaique et procede d'interconnexion de cellules photovoltaiques pour fabriquer un tel module
US20170012154A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Solaero Technologies Corp. Method for producing solar cells and solar cell assemblies
CN106601863B (zh) * 2015-10-20 2018-01-09 沃沛斯(上海)贸易有限公司 一种提高离网型光伏组件生产效率的制造方法
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
USD772802S1 (en) * 2015-11-09 2016-11-29 Solaero Technologies Corp. Solar cell
USD772803S1 (en) * 2015-11-10 2016-11-29 Solaero Technologies Corp. Solar cell
US9842956B2 (en) 2015-12-21 2017-12-12 Tesla, Inc. System and method for mass-production of high-efficiency photovoltaic structures
US9496429B1 (en) 2015-12-30 2016-11-15 Solarcity Corporation System and method for tin plating metal electrodes
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
FR3054076B1 (fr) * 2016-07-12 2022-10-21 Thales Sa Cellule photovoltaique et pavage associe
CN107819051B (zh) * 2016-09-06 2024-03-22 阿特斯阳光电力集团股份有限公司 太阳能电池组件
US20180083151A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell module and photovoltaic power generation system
US20180090634A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar module and photovoltaic power generation system
EP3552242B1 (en) * 2016-12-09 2021-07-07 mPower Technology, Inc. High performance solar cells, arrays and manufacturing processes therefor
CN107195727A (zh) * 2017-05-03 2017-09-22 北京捷宸阳光科技发展有限公司 半电池片的制造方法
JP6790265B2 (ja) 2017-06-30 2020-11-25 三菱電機株式会社 太陽光発電装置、太陽電池パドル、宇宙構造物および太陽光発電装置の製造方法
TWI661572B (zh) * 2017-07-21 2019-06-01 海力雅集成股份有限公司 太陽能模組及其製法
KR102374145B1 (ko) * 2017-08-21 2022-03-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널
WO2019053795A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
CN107611212A (zh) * 2017-10-13 2018-01-19 浙江昱辉阳光能源江苏有限公司 一种基于四等分切片的太阳能电池片及组件
CN109755328B (zh) * 2017-11-03 2020-11-27 武汉美格科技股份有限公司 一种太阳能电池切片排布方式和太阳能电池组件
CN108461557A (zh) * 2018-02-07 2018-08-28 浙江晶盛机电股份有限公司 一种针对直角梯形电池片的封装组件
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
US20190288137A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 The Boeing Company Rollable solar power module with in-plane interconnects
US10914848B1 (en) 2018-07-13 2021-02-09 mPower Technology, Inc. Fabrication, integration and operation of multi-function radiation detection systems
CN111341865A (zh) * 2018-11-30 2020-06-26 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 太阳能硅片、太阳能电池和太阳能电池组件及其制作方法
CN110085703B (zh) * 2019-04-24 2021-01-19 西安交通大学 一种正六边形太阳能电池片的切片方法及拼接方法
CN110491959A (zh) * 2019-08-01 2019-11-22 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 太阳电池串、太阳电池组件、太阳电池片及其制造方法
CN114156352B (zh) * 2020-08-17 2024-02-27 比亚迪股份有限公司 电池板及光伏组件
US11764727B2 (en) * 2021-01-21 2023-09-19 Xponent Power, Inc. Photovoltaic panel design to enable low voltage and high output power in an energy generating photovoltaic system

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3369939A (en) * 1962-10-23 1968-02-20 Hughes Aircraft Co Photovoltaic generator
US4089705A (en) * 1976-07-28 1978-05-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Hexagon solar power panel
JPS5724571A (en) * 1980-07-18 1982-02-09 Mitsubishi Electric Corp Solar cell
JPS61294875A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Mitsubishi Electric Corp 光発電素子
JPS6234451U (ja) * 1985-08-19 1987-02-28
JPH0744286B2 (ja) * 1986-03-04 1995-05-15 三菱電機株式会社 非晶質光発電素子モジュールの製造方法
JPS63275186A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Sharp Corp 太陽電池アレイ
US5021099A (en) * 1988-08-09 1991-06-04 The Boeing Company Solar cell interconnection and packaging using tape carrier
JPH03239377A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Canon Inc 太陽電池モジュール
DE4435219C1 (de) * 1994-09-30 1996-01-04 Siemens Solar Gmbh Solarzelle und deren Verwendung in einem Solarmodul
JP3352252B2 (ja) * 1994-11-04 2002-12-03 キヤノン株式会社 太陽電池素子群並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3349318B2 (ja) * 1995-11-27 2002-11-25 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JPH1065198A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 直角三角形型太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3679611B2 (ja) * 1998-06-05 2005-08-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
AU751353B2 (en) * 1998-07-03 2002-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Crystal growth process, semiconductor device, and its production process
DE19854269B4 (de) * 1998-11-25 2004-07-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Dünnschichtsolarzellenanordnung sowie Verfahren zur Herstellung derselben
JP2000208804A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 三角形型集積化太陽電池モジュ―ル及びその製造方法
JP2001094127A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池用基板、太陽電池および太陽電池モジュールならびにこれらの製造方法
JP4000502B2 (ja) 1999-10-14 2007-10-31 富士電機ホールディングス株式会社 薄膜太陽電池モジュール
JP2002026361A (ja) 2000-07-07 2002-01-25 Hitachi Ltd 両面受光型太陽電池モジュール
JP2003158282A (ja) * 2001-08-30 2003-05-30 Canon Inc 太陽光発電システム
EP1445804A4 (en) * 2001-10-19 2008-03-05 Josuke Nakata LIGHT EMISSION OR LIGHT RECEPTACLE SEMICONDUCTOR MODULE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2004281800A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP4031420B2 (ja) * 2003-09-29 2008-01-09 シャープ株式会社 太陽光発電装置の設計支援装置
DE10347647A1 (de) 2003-10-09 2005-05-19 Sunways Ag Solarzellenanordnung
JP4534077B2 (ja) 2003-10-20 2010-09-01 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP3687970B1 (ja) * 2004-12-24 2005-08-24 信越化学工業株式会社 太陽光発電用モジュール及びこれを用いた太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1941428A (zh) 2007-04-04
TW200725924A (en) 2007-07-01
DE602006000394T2 (de) 2009-01-02
JP2012238884A (ja) 2012-12-06
KR100825621B1 (ko) 2008-04-25
US20070074756A1 (en) 2007-04-05
JP2007123848A (ja) 2007-05-17
EP1770791A1 (en) 2007-04-04
KR20070037353A (ko) 2007-04-04
DE602006000394D1 (de) 2008-02-14
EP1770791B1 (en) 2008-01-02
CN1941428B (zh) 2010-09-29
US8067295B2 (en) 2011-11-29
ES2299130T3 (es) 2008-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171001B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP4925844B2 (ja) 太陽電池モジュール
US9515214B2 (en) Solar battery module and manufacturing method thereof
EP1816684A2 (en) Solar battery module
EP3525245A1 (en) Battery piece serial connection assembly
JP5714080B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2007294866A (ja) 太陽電池モジュール
CN107123696A (zh) 一种光伏太阳能电池片组件
TW201312766A (zh) 太陽能電池模組
KR20180072110A (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
CN103928555A (zh) 一种太阳能电池模块
JP2014209654A (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2017146072A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2008300449A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20190041268A (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
KR102542153B1 (ko) 태양전지 모듈
JP5153279B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20230093447A (ko) 태양 전지 모듈
KR20200122394A (ko) 태양 전지 모듈, 유리 건축재 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
JP2004031839A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池セルの分離方法
JP2007103536A (ja) 太陽電池モジュール
JP6624535B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2017170214A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2018003243A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2018074125A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5171001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees