WO2018003243A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2018003243A1
WO2018003243A1 PCT/JP2017/015411 JP2017015411W WO2018003243A1 WO 2018003243 A1 WO2018003243 A1 WO 2018003243A1 JP 2017015411 W JP2017015411 W JP 2017015411W WO 2018003243 A1 WO2018003243 A1 WO 2018003243A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar cell
cell module
solar
region
wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/015411
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大 川出
学 佐々木
平 茂治
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2018003243A1 publication Critical patent/WO2018003243A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • solar cell modules are being developed as photoelectric conversion devices that convert light energy into electrical energy.
  • the solar cell module is expected as a new energy source because it can convert inexhaustible sunlight directly into electricity, and it has a smaller environmental load and is cleaner than power generation using fossil fuels.
  • load resistance can be improved even if wire marks are formed on the crystalline silicon substrate.
  • the solar battery cell 10 is a photoelectric conversion element (photovoltaic element) that converts light such as sunlight into electric power. As shown in FIG. 1, a plurality of solar cells 10 are arranged in a matrix (matrix shape) on the same plane. Note that the solar cells 10 may be arranged in only one row or one column on the same plane.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of the solar battery cell 10 according to the present embodiment.
  • the solar cell 10 has a semiconductor pn junction as a basic structure.
  • one of an n-type single crystal silicon substrate 10d and an n-type single crystal silicon substrate 10d which is an n-type semiconductor substrate.
  • P-type amorphous silicon layer 10b and p-side electrode 10a sequentially formed on the main surface side of the n-type, and n-type amorphous silicon sequentially formed on the other main surface side of the n-type single crystal silicon substrate 10d.
  • the layer 10e and the n-side electrode 10f are configured.
  • the surface is the surface on the surface protection member 30 side
  • the back surface is the surface on the back surface protection member 40 side.
  • the front surface collecting electrode 11 and the back surface collecting electrode 12 are formed in the solar battery cell 10.
  • the surface collection electrode 11 is electrically connected to the surface side electrode (for example, p side electrode 10a) of the photovoltaic cell 10.
  • the back surface collecting electrode 12 is electrically connected to the back surface side electrode (for example, n side electrode 10f) of the photovoltaic cell 10.
  • FIG. 5 shows the load added to the solar cell module 1.
  • FIG. The arrows in the figure indicate the direction in which the load is applied.
  • FIG. 5A shows an example in which a load is applied in a direction perpendicular to the light receiving surface of the solar cell module 1 (Z-axis minus direction).
  • L1 in a figure has shown the length of the long side (X-axis direction) of the solar cell module 1
  • L2 has shown the length of the short side (Y-axis direction) of the solar cell module 1.
  • FIG. The relationship between L1 and L2 is L1> L2.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the solar cell module 1 at a substantially central portion in the short side direction, as viewed from the side surface in the long side direction when the solar cell module 1 that is curved by applying a load is curved.
  • An alternate long and short dash line parallel to the X axis indicates the position of the surface of the solar cell module 1 before the load is applied to the solar cell module 1.
  • FIG. 5B when a load is applied to the solar cell module 1, the solar cell module 1 is bent in the direction in which the load is applied (Z-axis minus direction).
  • FIG.5 (b) although the example in which the central part vicinity of the long side direction of the solar cell module 1 is curving most is illustrated, the position where curvature becomes the maximum is not specifically limited.
  • the solar battery cell 10 receives stress in the direction of being pulled in the short side direction of the solar battery module 1. And when the stress becomes large (the amount of bending becomes large), the photovoltaic cell 10 becomes easy to break.
  • the sizes of the curvature radii R1 and R2 will be described.
  • the maximum bending amount h is the same in the long side direction ((b) of FIG. 5) and the short side direction ((c) of FIG. 5) of the solar cell module 1.
  • the long side length L1 of the solar cell module 1 is longer than the short side length L2. That is, in the short side direction, the distance for bending is the shortest amount corresponding to the maximum bending amount h. Therefore, the curvature is larger in the short side direction than in the long side direction of the solar cell module 1.
  • the curvature radius in the short side direction of the solar cell module 1 is smaller than that in the long side direction (R1> R2). That is, the curvature is larger in the short side direction. Therefore, among the stresses applied to the solar cells 10, the stress that is pulled in the long side direction of the solar cell module 1 is larger.
  • FIG. 7 is a plan view showing the relationship between the wire mark 110, the finger electrode 70, and the bus bar electrode 80 in the solar battery cell 10.
  • FIG. 7A shows a solar cell 13 in which the extending direction of the wire mark 110 is arranged along the short side direction of the solar battery module 1, that is, the wire mark 110 in the solar battery cell according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing a relationship between finger electrodes 70 and bus bar electrodes 80.
  • FIG. 7B shows a solar cell 14 in which the extending direction of the wire mark 110 is arranged along the long side direction of the solar cell module 1, that is, the wire mark 110 and the finger electrode 70 in the same solar cell as in the conventional case.
  • 4 is a diagram illustrating the relationship between the bus bar electrodes 80.
  • the photovoltaic cell 10 demonstrated above is comprised only from the photovoltaic cell 13 or the photovoltaic cell 13 and the photovoltaic cell 14.
  • FIG. 7A shows a solar cell 13 in which the extending direction of the wire mark
  • the width of the finger electrode 70 at the point where it intersects with the wire mark 110 is larger than the width of the finger electrode 70 at a position where it does not intersect with the wire mark 110. Therefore, the current collection efficiency has been reduced due to variations in the width of the finger electrode 70.
  • the finger electrode 70 is along the direction in which the wire mark 110 extends, or the finger electrode 70 is only one point or two points with the wire mark 110. Cross at. Thereby, since the frequency
  • the crystal orientation of the silicon substrate 10d remains (100).
  • the photovoltaic cell arrange
  • the solar cell 13 is disposed at that position
  • the solar cell 14 is disposed at that position. May be.
  • methods other than the above may be used.
  • the area ratio between the first region 200 and the second region 300 is not particularly limited, but the area of the first region 200 is further improved from the viewpoint of further improving the load resistance of the solar cell module 3 even when the wire trace 110 is formed. Is preferably larger than the area of the second region 300.
  • the first region 200 may be the entire inner region excluding the solar cells 10 (solar cells 10 close to the frame 60) arranged on the outermost periphery of the solar cell module 3.
  • the solar cell module 2 improves the load resistance against stress in the short side direction of the solar cell module 2 in the first region 200, and the load resistance against the stress in the long side direction of the solar cell module 2 in the second region 300.
  • the performance can be maintained. Therefore, the solar cell module 2 improves the load resistance against stress in the short side direction of the solar cell module 2 in the first region 200, and the load resistance performance that stresses in the long side direction of the solar cell module 2 in the second region 300. Can be maintained.
  • the ratio of the length of the long side to the short side of the solar cell module 1 is large, it is considered that the stress in the short side direction of the solar cell module 1 increases in the solar cell 10 (13, 14). Therefore, when the ratio of the length of the long side to the short side of the solar cell module 1 is larger than 1.2, even if the wire mark 110 is formed in the solar cell module 1 according to the present embodiment, the solar cell module 1 The load resistance can be further improved.

Abstract

結晶系シリコン基板(10d)を備える複数の太陽電池セル(10)と、複数の太陽電池セル(10)同士を電気的に接続する第1の配線材(20)とを備える太陽電池モジュール(1)であって、太陽電池モジュール(1)は複数の太陽電池セル(10)に対する平面視において長方形であり、複数の太陽電池セル(10)のそれぞれは、結晶系シリコン基板(10d)の表面に形成された溝であるワイヤ痕(110)が太陽電池モジュール(1)の短辺に沿うように配置されている。

Description

太陽電池モジュール
 本発明は、太陽電池モジュールに関する。
 従来、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置として、太陽電池モジュールの開発が進められている。太陽電池モジュールは、無尽蔵の太陽光を直接電気に変換できることから、また、化石燃料による発電と比べて環境負荷が小さくクリーンであることから、新しいエネルギー源として期待されている。
 太陽電池モジュールには、複数の太陽電池セルが配列されている。複数の太陽電池セルは、例えば、結晶系シリコン基板(単結晶シリコン基板及び多結晶シリコン基板)を備えている。結晶系シリコン基板の作製方法として、ワイヤソーという装置を用いてシリコンインゴットをワイヤによりスライスする方法が開示されている(特許文献1)。
特開2007-173721号公報
 しかしながら、特許文献1の方法で作製された結晶系シリコン基板には、ワイヤによりスライスされた際にワイヤ痕が形成される。つまり、結晶系シリコン基板の表面には、凹みが形成される。これにより、結晶系シリコン基板に応力が加わった際、結晶系シリコン基板が割れやすくなる。そのため、ワイヤ痕が形成されている結晶系シリコン基板を用いた太陽電池セルを備える太陽電池モジュールは、耐荷重性の向上が難しくなる。
 そこで、本発明は、結晶系シリコン基板にワイヤ痕が形成されていても、耐荷重性を向上させることができる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明に係る太陽電池モジュールの一態様は、結晶系シリコン基板を備える複数の太陽電池セルと、前記複数の太陽電池セル同士を電気的に接続する第1の配線材とを備える太陽電池モジュールであって、前記太陽電池モジュールは前記複数の太陽電池セルに対する平面視において長方形であり、前記複数の太陽電池セルの少なくとも1つは、前記結晶系シリコン基板の表面に形成された溝であるワイヤ痕の延びる方向が前記太陽電池モジュールの短辺方向に沿うように配置されている。
 本発明に係る太陽電池モジュールの一態様によれば、結晶系シリコン基板にワイヤ痕が形成されていても、耐荷重性を向上させることができる。
図1は、実施の形態に係る太陽電池モジュールの平面図である。 図2は、図1のII-II線における太陽電池モジュールの断面図である。 図3は、実施の形態に係る太陽電池セルの一例を示す断面図である。 図4は、ワイヤ痕が形成される説明をするための説明図である。 図5は、実施の形態に係る太陽電池モジュールに荷重が加わった場合の太陽電池モジュールの湾曲状態を示す図である。 図6は、全ての太陽電池セルのワイヤ痕が太陽電池モジュールの短辺に沿うように、太陽電池セルが配置された例を示す図である。 図7は、実施の形態に係る太陽電セルにおけるワイヤ痕、フィンガー電極及びバスバー電極の関係を示す平面図である。 図8は、変形例に係る太陽電池モジュールにおける太陽電池セルの配置の一例を示す平面図である。
 以下では、本発明の実施の形態に係る太陽電池モジュールについて、図面を用いて詳細に説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置、接続形態及び工程などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。また、「略**」との記載は、「略同一」を例に挙げて説明すると、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
 また、各図において、Z軸は、太陽電池モジュールの主面に垂直な軸であり、X軸及びY軸は、互いに直交し、かつ、いずれもZ軸に直交する軸である。Z軸、X軸及びY軸については、以下の図においても同様である。
 (実施の形態)
 以下、図1~図7を用いて、実施の形態を説明する。
 [1.太陽電池モジュールの構成]
 まず、本実施の形態に係る太陽電池モジュールの概略構成について、図1及び図2を用いて説明する。
 図1は、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1の平面図である。図2は、図1のII-II線における太陽電池モジュール1の断面図である。
 図1及び図2に示すように、太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池セル10と、第1の配線材20と、表面保護部材30と、裏面保護部材40と、充填部材50と、フレーム60とを備える。太陽電池モジュール1は、表面保護部材30と裏面保護部材40との間に、複数の太陽電池セル10が充填部材50で封止された構造となっている。
 図1に示すように、太陽電池モジュール1の平面視(Z軸方向から見た)形状は、例えば、略長方形状である。一例として、太陽電池モジュール1は、横の長さが約1.6mで、縦の長さが約0.8mの横長の略長方形状である。また、例えば、太陽電池モジュール1の縦横それぞれの長さの合計は4m以下であってもよい。
 なお、図1に示す第1領域200は、例えば、太陽電池モジュール1に積雪などにより荷重が加わった場合の太陽電池モジュール1の平面における鉛直方向(Z軸マイナス方向)の湾曲に対し、その曲率が最大となる(曲率半径が最小となる)領域を含む領域である。また、第2領域300は、太陽電池モジュール1のうち、第1領域200以外の領域である。第1領域200及び第2領域300の詳細については、後述する。なお、太陽電池モジュール1が湾曲する要因は、積雪などによる荷重に限定されない。例えば、経年劣化なども、太陽電池モジュール1が湾曲する要因に含まれる。
 以下、太陽電池モジュール1の各構成部材について、図1及び図2を参照しながら、図3を用いてさらに詳細に説明する。
 [1-1.太陽電池セル]
 太陽電池セル10は、太陽光などの光を電力に変換する光電変換素子(光起電力素子)である。図1に示すように、太陽電池セル10は、同一平面において行列状(マトリクス状)に複数枚配列されている。なお、太陽電池セル10は、同一平面において1行又は1列のみ配列されていてもよい。
 直線状に配列された複数の太陽電池セル10は、隣り合う2つの太陽電池セル10同士が第1の配線材20によって連結されてストリング(セルストリング)を構成している。1つのストリング10S内の複数の太陽電池セル10は、第1の配線材20によって電気的に接続され、直列接続されている。
 図1に示すように、本実施の形態では、行方向(X軸方向)に沿って等間隔に配列された12枚の太陽電池セル10が第1の配線材20で接続されることで1つのストリング10Sを構成している。ストリング10Sは、複数形成されている。複数のストリング10S(ストリングス)は、列方向(Y軸方向)に沿って並べられている。本実施の形態では、図1に示すように、6つのストリング10Sが互いに平行となるように列方向に沿って等間隔で並べられている。
 なお、各ストリング10Sは、第1の配線材20を介して第2の配線材(不図示)に接続されている。これにより、複数のストリング10Sが直列接続又は並列接続されてセルアレイが構成される。本実施の形態では、隣り合う2つのストリング10Sが直列接続されて1つの直列接続体(24枚の太陽電池セル10が直列接続されたもの)が構成されており、この直列接続体が3つ直列接続されて、72枚の太陽電池セルが直列接続されたものが構成されている。
 図1に示すように、複数の太陽電池セル10は、行方向及び列方向に隣り合う太陽電池セル10との間に隙間をあけて配置されている。この隙間には、例えば、光反射部材(不図示)が配置されていてもよい。光反射部材が配置されていると、太陽電池セル10間の隙間領域に入射した光は、光反射部材の表面で反射する。この反射光は、表面保護部材30と太陽電池モジュール1の外部空間との界面で再び反射され、太陽電池セル10上に照射される。よって、太陽電池モジュール1全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
 本実施の形態において、太陽電池セル10の平面視形状は、略矩形状である。例えば、太陽電池セル10は、125mm角の正方形の角が欠けた形状である。つまり、1つのストリング10Sは、隣り合う2つの太陽電池セル10の一辺同士が対向するように構成されている。なお、太陽電池セル10の形状は、略矩形状に限定されない。
 図3は、本実施の形態に係る太陽電池セル10の一例を示す断面図である。図3に示すように、太陽電池セル10は、半導体pn接合を基本構造としており、一例として、n型の半導体基板であるn型単結晶シリコン基板10dと、n型単結晶シリコン基板10dの一方の主面側に順次形成された、p型非晶質シリコン層10b及びp側電極10aと、n型単結晶シリコン基板10dの他方の主面側に順次形成された、n型非晶質シリコン層10e及びn側電極10fとによって構成されている。p側電極10a及びn側電極10fは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極である。また、n型単結晶シリコン基板10dとp型非晶質シリコン層10bとの間、及び、n型単結晶シリコン基板10dとn型非晶質シリコン層10eとの間にはパッシベーション層であるi型非晶質シリコン層10cが設けられている。つまり、太陽電池セル10は、例えば、ヘテロ接合型の太陽電池セルである。これにより、n型単結晶シリコン基板10dとp型非晶質シリコン層10bとの界面、及び、n型単結晶シリコン基板10dとn型非晶質シリコン層10eとの界面(ヘテロ接合界面)での欠陥が低減するので、太陽電池モジュール1の光電変換効率を向上させることができる。なお、パッシベーション層は、i型非晶質シリコン層10cに限定されず、酸化シリコン層又は窒化シリコン層などでもよいし、設けられなくてもよい。また、太陽電池セル10を構成する結晶系シリコン基板は単結晶シリコン基板(n型単結晶シリコン基板、又は、p型単結晶シリコン基板)に限定されず、多結晶シリコン基板などの結晶系シリコン基板(以降、シリコン基板)であればよい。以降の説明において、結晶系シリコン基板がn型単結晶シリコン基板10dである場合について説明する。また、結晶系シリコン基板を単にシリコン基板10dと表記する。
 なお、上記ではヘテロ接合型の太陽電池セルについて説明したが、太陽電池セル10はヘテロ結合型に限定されない。例えば、太陽電池セル10は単結晶シリコン型又は多結晶シリコン型などの結晶シリコン型の太陽電池セルでもよい。
 本実施の形態において、太陽電池セル10は、p側電極10aが太陽電池モジュール1の主受光面側(表面保護部材30側)となるように配置されているが、これに限定されない。例えば、n側電極10fが太陽電池モジュール1の主受光面側となるように配置されていてもよい。また、太陽電池モジュール1が片面受光方式である場合には、裏面側に位置する電極(本実施の形態ではn側電極10f)は透明である必要はなく、例えば反射性を有する金属電極であってもよい。
 各太陽電池セル10において、表面は表面保護部材30側の面であり、裏面は裏面保護部材40側の面である。図2に示すように、太陽電池セル10には、表面集電極11と裏面集電極12とが形成されている。表面集電極11は、太陽電池セル10の表面側電極(例えばp側電極10a)に電気的に接続される。裏面集電極12は、太陽電池セル10の裏面側電極(例えばn側電極10f)に電気的に接続される。
 表面集電極11及び裏面集電極12の各々は、例えば、第1の配線材20の延設方向と直交するように直線状に形成された複数本のフィンガー電極70と、これらのフィンガー電極70に接続されるとともにフィンガー電極70に直交する方向(第1の配線材20の延設方向)に沿って直線状に形成された複数本のバスバー電極80とによって構成されている。バスバー電極80の本数は、例えば、第1の配線材20と同数であり、本実施の形態では、3本である。なお、表面集電極11及び裏面集電極12は、互いに同じ形状となっているが、これに限定されない。
 表面集電極11及び裏面集電極12は、銀(Ag)などの低抵抗導電材料からなる。例えば、表面集電極11及び裏面集電極12は、バインダー樹脂中に銀などの導電性フィラーが分散した導電性ペースト(銀ペーストなど)を所定のパターンでスクリーン印刷することで形成することができる。
 このように構成される太陽電池セル10は、表面及び裏面の両方が受光面となる。太陽電池セル10に光が入射すると太陽電池セル10の光電変換部でキャリアが発生する。発生したキャリアは、表面集電極11及び裏面集電極12で収集されて第1の配線材20に流れ込む。このように、表面集電極11及び裏面集電極12を設けることで、太陽電池セル10で発生したキャリアを外部回路に効率的に取り出すことができる。
 [1-2.第1の配線材(インターコネクタ)]
 図1及び図2に示すように、第1の配線材20(インターコネクタ)は、ストリング10Sにおいて、隣り合う2つの太陽電池セル10同士を電気的に接続する。図1に示すように、本実施の形態では、隣り合う2つの太陽電池セル10は、互いに略平行に配置された3本の第1の配線材20によって接続されている。第1の配線材20のそれぞれは、接続する2つの太陽電池セル10の並び方向に沿って延設されている。図2に示すように、第1の配線材20のそれぞれは、第1の配線材20の一端部が、隣り合う2つの太陽電池セル10のうちの一方の太陽電池セル10の表面に配置され、第1の配線材20の他端部が、隣り合う2つの太陽電池セル10のうちの他方の太陽電池セル10の裏面に配置されている。第1の配線材20のそれぞれは、隣り合う2つの太陽電池セル10において、一方の太陽電池セル10の表面集電極11と、他方の太陽電池セル10の裏面集電極12とを電気的に接続している。例えば、第1の配線材20と、太陽電池セル10の表面集電極11及び裏面集電極12のバスバー電極80とは、ハンダ材などの導電性を有する接着剤や、樹脂接着材で接合されている。第1の配線材20と太陽電池セル10の表面集電極11及び裏面集電極12のバスバー電極80とを樹脂接着材で接合する場合、樹脂接着材は導電性粒子を含んでもよい。
 第1の配線材20は、長尺状の導電性配線であって、例えば、リボン状の金属箔である。第1の配線材20は、例えば、銅箔や銀箔などの金属箔の表面全体を半田や銀などで被覆したものを所定の長さに短冊状に切断することによって作製することができる。
 [1-3.表面保護部材、裏面保護部材]
 表面保護部材30は、太陽電池モジュール1の表側の面を保護する部材であり、太陽電池モジュール1の内部(太陽電池セル10など)を、風雨や外部衝撃などの外部環境から保護する。図2に示すように、表面保護部材30は、太陽電池セル10の表面側に配設されており、太陽電池セル10の表面側の受光面を保護している。
 表面保護部材30は、太陽電池セル10において光電変換に利用される波長帯域の光を透過する透光性部材によって構成されている。表面保護部材30は、例えば、透明ガラス材料からなるガラス基板(透明ガラス基板)、又は、フィルム状や板状の透光性及び遮水性を有する硬質の樹脂材料からなる樹脂基板である。
 一方、裏面保護部材40は、太陽電池モジュール1の裏側の面を保護する部材であり、太陽電池モジュール1の内部を外部環境から保護する。図2に示すように、裏面保護部材40は、太陽電池セル10の裏面側に配設されており、太陽電池セル10の裏面側の受光面を保護している。
 裏面保護部材40は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリエチレンナフタレート(PEN)などの樹脂材料からなるフィルム状や板状の樹脂シートである。
 太陽電池モジュール1が片面受光方式である場合には、裏面保護部材40は、不透光の板体又はフィルムとしてもよい。なお、裏面保護部材40は、不透光部材に限るものではなく、ガラス材料からなるガラスシート又はガラス基板などの透光部材であってもよい。
 [1-4.充填部材]
 表面保護部材30及び裏面保護部材40の間には充填部材50が充填されている。表面保護部材30及び裏面保護部材40と太陽電池セル10とは、この充填部材50によって接着されて固定されている。本実施の形態において、充填部材50は、表面保護部材30と裏面保護部材40との間を埋めるように充填されている。
 図2に示すように、充填部材50は、表面充填部材51と裏面充填部材52とによって構成されている。表面充填部材51及び裏面充填部材52の各々は、マトリクス状に配置された複数の太陽電池セル10を覆っている。
 複数の太陽電池セル10は、例えばシート状の表面充填部材51と裏面充填部材52とで挟み込まれた状態でラミネート処理(ラミネート加工)を行うことで充填部材50によって全体が覆われる。
 具体的には、複数の太陽電池セル10を第1の配線材20で連結してストリング10Sを形成した後、複数本のストリング10Sを表面充填部材51と裏面充填部材52とで挟み込み、さらに、その上下に表面保護部材30と裏面保護部材40とを配置して、例えば100℃以上の温度で真空中で熱圧着を行う。この熱圧着によって、表面充填部材51及び裏面充填部材52が加熱されて溶融し、太陽電池セル10を封止する充填部材50となる。
 ラミネート処理前の表面充填部材51は、例えば、エチレンビニールアセテート(EVA)又はポリオレフィンなどの樹脂材料によって構成された樹脂シートであり、複数の太陽電池セル10と表面保護部材30との間に配置される。表面充填部材51は、ラミネート処理によって主に太陽電池セル10と表面保護部材30との間の隙間を埋めるように充填される。
 表面充填部材51は、透光性材料によって構成されている。本実施の形態では、ラミネート処理前の表面充填部材51として、EVAからなる透明樹脂シートを用いている。
 ラミネート処理前の裏面充填部材52は、例えばEVA又はポリオレフィンなどの樹脂材料によって構成された樹脂シートであり、複数の太陽電池セル10と裏面保護部材40との間に配置される。裏面充填部材52は、ラミネート処理によって主に太陽電池セル10と裏面保護部材40との間の隙間を埋めるように充填される。
 なお、本実施の形態における太陽電池モジュール1は片面受光方式であってもよく、片面受光方式である場合には、裏面充填部材52は、透光性材料に限るものではなく、黒色材料又は白色材料などの着色材料によって構成されていてもよい。
 [1-5.フレーム]
 フレーム60は、太陽電池モジュール1の周縁端部を覆う外枠である。フレーム60は、例えば、アルミ製のアルミフレーム(アルミ枠)である。図1に示すように、フレーム60は、4本用いられており、それぞれ太陽電池モジュール1の4辺の各々に装着されている。フレーム60は、例えば、接着剤によって太陽電池モジュール1の各辺に固着されている。
 [2.太陽電池セルの構造]
 次に、図4~図7を用いて、太陽電池セル10が備えるシリコン基板10dの表面に形成されるワイヤ痕及び太陽電池モジュール1の耐荷重性について説明する。
 なお、図4において、Z1軸は、シリコン基板10dの表面に垂直な軸であり、X1軸及びY1軸は、互いに直交し、かつ、いずれもZ1軸に直交する軸である。
 [2-1.ワイヤ痕の形成]
 図4は、ワイヤ痕が形成される説明をするための説明図である。図4の(a)は、シリコンインゴット100をワイヤ91によりスライスしシリコン基板10dを作製するワイヤソー90を示す正面図である。図4の(a)に示すように、例えば、ワイヤソー90はワイヤ91及び4つのガイドローラ92を備える。ワイヤ91はスライス後のシリコン基板10dの厚みに応じたZ1軸方向の間隔で複数本がガイドローラ92にある溝に巻き付けられている。シリコンインゴット100の上には、捨板93及び治具94が設置される。捨板93は、治具94とワイヤ91とが直接接触しないように設けられる。治具94を捨板93の上にセットした後、ワイヤソー90は、シリコンインゴット100を下降(図中の矢印方向)させながらワイヤ91によって切断する。その際、4つのガイドローラ92は回転しており、ワイヤ91を高速で走らせている。これにより、シリコンインゴット100は所定の厚みのシリコン基板10dにスライスされる。
 なお、シリコンインゴット100は、スライスされる面が四角形である例について図示しているが、シリコンインゴット100の形状はこれに限定されない。例えば、シリコンインゴット100は、正方形の角が欠けた形状である略矩形状であってもよい。
 図4の(b)は、上記でスライスされた際にシリコン基板10dの表面(主受光面側)に形成されたワイヤ痕110の一例を示す図である。図4の(b)に示されているX軸と水平な一点鎖線は、シリコン基板10dの上下の辺(X軸に水平な辺)と水平な関係となる直線である。また、図4の(b)は、図4の(a)で作製された正方形のシリコン基板の4角をカットした後の略矩形状のシリコン基板10dを示している。
 図4の(b)に示すように、例えば、ワイヤ痕110は一点鎖線に対して曲率を有するように形成されている。例えば、ワイヤ痕110は湾曲しており、円弧状に形成されている。これは、ワイヤソー90によりシリコンインゴット100をスライスする際、ワイヤ91が湾曲するためである。ワイヤ痕110とは、シリコンインゴット100がワイヤソー90によってスライスされた際、ワイヤ91によって形成された溝である。なお、図4の(b)では、ワイヤ痕110の湾曲形状をわかりやすくするため、曲率を大きく(曲率半径を小さく)、またワイヤ痕の間隔を広くして図示している。また、ワイヤ痕110の形状は、湾曲形状に限定されない。例えば、ワイヤ痕110は、直線状に形成されていてもよい。また、1つのシリコン基板10d内に湾曲形状及び直線状の両方のワイヤ痕110が形成されていてもよい。なお、ワイヤ痕110の湾曲形状とは、例えば、ワイヤ痕110の延びる方向と太陽電池モジュール1の短辺方向とを沿うように配置した場合における、ワイヤ痕110の接線と太陽電池モジュール1の短辺とが成す角度が0≦角度<45°で規定される形状である。例えば、平面視においてワイヤ痕110が尖っている部分があると、その一部分に応力が集中してしまうことがある。ワイヤ痕110が湾曲形状である場合は、ワイヤ痕110の一部分に応力が集中してしまうことを抑制できる。
 また、ワイヤ痕110の形状は、ワイヤソー90でシリコンインゴット100をスライスする際の加工条件により変化する。例えば、加工開始部(シリコン基板10d表面のうち、ワイヤ91によりスライスされ始める領域)、及び、加工終了部(シリコン基板10d表面のうち、ワイヤ91によるスライスが終わる領域)では、ワイヤ痕110は非周期的に形成される。例えば、加工安定部(加工開始部と加工終了部との間の領域)では、ワイヤ痕110は周期的に形成される。なお、図4の(b)では、一例として周期的に形成されているワイヤ痕110を図示している。また、図4の(b)では、太陽電池セル10に4本のワイヤ痕110が形成されている例を示したが、形成されるワイヤ痕110の本数は特に限定されない。以降の図面においてもワイヤ痕110は4本である例について図示しているが、これらについても同様である。
 なお、図4の(b)ではシリコン基板10dの表面に形成されたワイヤ痕110の一例を示したが、ワイヤ痕110はシリコン基板10dの裏面側の受光面にも形成されている。例えば、シリコン基板10dの表面側及び裏面側に形成されているワイヤ痕110は、同じ方向に湾曲している。例えば、表面側及び裏面側に形成されているワイヤ痕110は、平行となるように形成されている。
 また、例えば、スライスされたシリコン基板の結晶方位は(100)である。
 図4の(c)は、図4の(b)のIV(c)-IV(c)線におけるシリコン基板10dの断面図である。なお、図4の(c)は、異方性エッチングにより表面に凹凸部111が形成された後におけるシリコン基板10dの断面図である。異方性エッチングとは、シリコン基板10d表面の光の反射により光電変換効率の低下を低減するために受光面に設けられる微小な凹凸を形成する工程である。異方性エッチングは、例えば、アルカリ水溶液を用いて実施される。
 図4の(c)における凹部がワイヤソー90によりスライスされた際に形成されるワイヤ痕110である。例えば、形成されるワイヤ痕110の深さ(Z軸方向の長さ)は、10μm以上20μm以下である。例えば、形成されるワイヤ痕110の幅は、70μm以上80μm以下である。例えば、ワイヤ痕110は、シリコン基板10dの一辺から対向する他辺まで切れ間なく形成される。なお、異方性エッチングによって形成される凹凸部111は、ワイヤ痕110にも形成される。ワイヤ痕110に形成される凹凸部111と表面に形成される凹凸部111は略同一の形状である。なお、異方性エッチングによって形成される凹凸部111の深さは、ワイヤ痕110の深さより浅い。例えば、異方性エッチングによって形成される凹凸部111の深さは、10μm以上30μm以下である。
 [2-2.ワイヤ痕の方向による太陽電池モジュールの耐荷重性]
 次に、図5を用いて、上記で説明したワイヤ痕110が形成されたシリコン基板10dを用いて作製された太陽電池セル10を配置した太陽電池モジュール1の耐荷重性について説明する。
 図5は、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1に荷重が加わった場合の太陽電池モジュール1の湾曲状態を示す図である。なお、荷重とは、例えば、積雪などによって太陽電池モジュール1に加わる力である。また、図5は太陽電池モジュール1が住宅の屋根などに設置された後、つまり少なくとも太陽電池モジュール1の4つのコーナー部が固定されている(同一平面上にある)場合における変形及び応力を示す図である。なお、太陽電池モジュール1が湾曲する要因は、積雪などによる荷重に限定されない。例えば、経年劣化などによる太陽電池モジュール1の反りなども湾曲する要因に含まれる。
 図5の(a)は、太陽電池モジュール1に加わる荷重を示す図である。図中の矢印は、荷重の加わる向きを示している。図5の(a)では、太陽電池モジュール1の受光面に対し垂直方向(Z軸マイナス方向)に荷重が加わっている例を示している。
 なお、図中のL1は太陽電池モジュール1の長辺(X軸方向)の長さ、L2は太陽電池モジュール1の短辺(Y軸方向)の長さを示している。L1及びL2の関係は、L1>L2である。
 図5の(b)は、荷重が加わり湾曲した太陽電池モジュール1を長辺方向の側面から見た、太陽電池モジュール1の短辺方向の略中央部における断面図である。X軸に水平な一点鎖線は、太陽電池モジュール1に荷重が加わる前の太陽電池モジュール1の表面の位置を示している。図5の(b)に示すように、太陽電池モジュール1に荷重が加わると、太陽電池モジュール1は荷重が加わった方向(Z軸マイナス方向)に湾曲する。なお、図5の(b)では、太陽電池モジュール1の長辺方向の中央部付近が最も湾曲している例について図示しているが、湾曲が最大となる位置は特に限定されない。
 太陽電池モジュール1に荷重が加わり変形することで太陽電池モジュール1に配置されている太陽電池セル10のそれぞれに応力が加わる。太陽電池セル10のそれぞれに加わる応力は、太陽電池セル10それぞれが配置されている位置における太陽電池モジュール1の湾曲量(太陽電池モジュール1に荷重が加わる前の表面位置(一点鎖線個所)と荷重が加わり湾曲した後の表面位置との距離)に関係する。具体的には、太陽電池モジュール1の湾曲量が大きいほど、その位置に配置されている太陽電池セル10に加わる応力も大きくなる。湾曲量が最大となる位置は、図5の(b)から太陽電池モジュール1の長辺方向の中央部付近である。その位置での湾曲量はh(以降、最大湾曲量h)である。最大湾曲量hとなる太陽電池モジュール1の位置に配置されている太陽電池セル10に加わる応力は、長辺方向(X軸方向)に沿う向きに働く応力(太陽電池モジュール1の短辺方向それぞれに引っ張られる応力)において最大となる。
 図5の(b)の矢印は、最大湾曲量hの位置に配置されている太陽電池セル10に加わる応力を示している。上記で説明したように、太陽電池セル10は太陽電池モジュール1の短辺方向に引っ張られる向きに応力を受ける。そして、その応力が大きくなる(湾曲量が大きくなる)と、太陽電池セル10は割れやすくなる。
 図5の(b)に示す太陽電池モジュール1の中央部付近の破線は、その位置での太陽電池モジュール1の厚みの中心点を結んだ線である。太陽電池モジュール1が湾曲しているので、破線は曲率を有している。最大湾曲量hとなる位置を含む曲率は、太陽電池モジュール1を長辺方向の側面から平面視した場合における曲率の最大値となる。つまり、破線の曲率半径R1(つまり太陽電池モジュール1の曲率半径R1)は、太陽電池モジュール1を長辺方向の側面から平面視した際における曲率半径の最小値となる。
 図5の(c)は、荷重が加わり変形した太陽電池モジュール1を短辺方向の側面から見た、太陽電池モジュール1の長辺方向の略中央部における断面図である。Y軸に水平な一点鎖線は、太陽電池モジュール1に荷重が加わる前の太陽電池モジュール1の表面の位置を示している。図5の(c)に示すように、太陽電池モジュール1に荷重が加わると、太陽電池モジュール1は荷重が加わった方向(Z軸マイナス方向)に湾曲する。なお、図5の(c)では、太陽電池モジュール1の短辺方向の中央部付近が最も湾曲している例について図示しているが、湾曲が最大となる位置は特に限定されない。
 図5の(c)では、湾曲量が最大となる位置での湾曲量はh(以降、最大湾曲量h)である。最大湾曲量hとなる太陽電池モジュール1の位置に配置されている太陽電池セル10に加わる応力は、短辺方向(Y軸方向)に沿う向きに働く応力(太陽電池モジュール1の長辺方向それぞれに引っ張られる応力)において最大となる。なお、図5の(b)における最大湾曲量hと図5の(c)における最大湾曲量hとは、同一の値である。
 図5の(c)の矢印は、最大湾曲量hの位置に配置されている太陽電池セル10に加わる応力を示している。上記で説明したように、太陽電池セル10は太陽電池モジュール1の短辺方向に引っ張られる向きに応力を受ける。そして、その応力が大きくなる(湾曲量が大きくなる)と、太陽電池セル10は割れやすくなる。
 図5の(c)に示す太陽電池モジュール1の中央部付近の破線は、図5の(b)に示す破線と同様、その位置での太陽電池モジュール1の厚みの中心点を結んだ線である。太陽電池モジュール1が湾曲しているので、破線は曲率を有している。最大湾曲量hとなる位置を含む曲率は、太陽電池モジュール1を短辺方向の側面から平面視した際における曲率の最大値となる。図5の(c)における破線の曲率半径R2(つまり太陽電池モジュール1の曲率半径R2)は、太陽電池モジュール1を短辺方向の側面から平面視した際における曲率半径の最小値である。曲率が大きい、つまり曲率半径が小さいほど、その位置に働く応力は大きくなる。
 ここで、曲率半径R1及びR2の大きさについて説明する。上記で説明したように、太陽電池モジュール1が荷重により湾曲した際、太陽電池セル10には応力が加わる。最大湾曲量hは太陽電池モジュール1の長辺方向(図5の(b))及び短辺方向(図5の(c))で同じである。また、太陽電池モジュール1の長辺の長さL1は、短辺の長さL2より長い。つまり、短辺方向では、最大湾曲量hとなる分だけ湾曲するための距離が短い。よって、太陽電池モジュール1の長辺方向より短辺方向の方が湾曲が大きくなる。よって、太陽電池モジュール1の短辺方向の曲率半径は長辺方向に比べ小さくなる(R1>R2)。つまり、短辺方向の方が曲率は大きくなる。よって、太陽電池セル10に加わる応力のうち、太陽電池モジュール1の長辺方向に引っ張られる応力の方が大きい。
 [2-3.太陽電池モジュール上でのワイヤ痕の方向]
 続いて、太陽電池モジュール1に配置されている太陽電池セル10のシリコン基板10dに形成されているワイヤ痕110の太陽電池モジュール1に対する方向について説明する。
 まず、ワイヤ痕110が形成されているシリコン基板10dを有する太陽電池セル10の耐荷重性について説明する。ワイヤ痕110は、シリコンインゴット100がスライスされた際にワイヤ91によって形成された溝である。つまり、ワイヤ痕110が形成されている位置のシリコン基板10dの厚みは、ワイヤ痕110が形成されていない位置のシリコン基板10dに比べ厚みが薄くなっている(図4の(c)参照)。これにより、ワイヤ痕110が形成されている位置は応力に弱くなっており、応力が加わることで太陽電池セル10は割れやすくなっている。また、シリコン基板10dの厚みが薄いほど、ワイヤ痕110の影響が大きくなるので、太陽電池セル10はより応力に弱くなる。例えば、シリコン基板10dの厚みは150μm以下である。
 太陽電池セル10に加わる応力の方向がワイヤ痕110に交差する方向(例えば、棒状の重りをワイヤ痕110に沿うように太陽電池セル10に載せた時に応力が働く方向)である場合、ワイヤ痕110が形成されている部分に、応力が集中しやすくなる。そのため、太陽電池セル10は、ワイヤ痕110を起点として割れやすくなる。太陽電池セル10に加わる応力の方向がワイヤ痕110の延びる方向に沿う方向(例えば、棒状の重りをワイヤ痕110に交差するように太陽電池セル10に載せた時に応力が働く方向)である場合、ワイヤ痕110に交差する方向に応力が加わったときに比べワイヤ痕110が形成されている部分に応力が集中しにくいので割れにくい。つまり、太陽電池セル10には応力に強い方向と応力に弱い方向とがあり、その方向は、ワイヤ痕110の方向によって決まる。具体的には、太陽電池セル10は、ワイヤ痕110に交差する方向に加わる応力に弱い。
 従来、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール1の長辺方向に沿うように太陽電池セル10が配置されていた。上記で説明したように、太陽電池セル10には太陽電池モジュール1の長辺方向に引っ張られる向きにより大きな応力が加わる。そのため、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール1の長辺方向に沿うように太陽電池セル10が配置されると、太陽電池セル10にはワイヤ痕110に交差する方向により大きな応力が加わる。また、上記で説明したように、太陽電池セル10はワイヤ痕110に交差する方向の応力に弱い。つまり、従来では、太陽電池モジュール1に荷重が加わるなどにより太陽電池モジュール1が湾曲した際、太陽電池セル10の応力に弱い方向に、太陽電池モジュール1の湾曲による応力のうちより大きい応力が加わるように太陽電池セル10が配置されていた。よって、ワイヤ痕110が形成されているシリコン基板10dを用いた太陽電池セル10を備える太陽電池モジュール1は、耐荷重性を向上させることが困難であった。
 本実施の形態に係る太陽電池モジュール1は、太陽電池セル10の応力に強い方向と太陽電池モジュール1の湾曲による応力のうちより大きい応力が加わる方向とが沿うように太陽電池セル10が配置されていることを特徴する。より具体的には、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール1の短辺方向に沿うように、太陽電池セル10は太陽電池モジュール1に配置される。これにより、ワイヤ痕110が形成されていても太陽電池モジュール1の耐荷重性を向上させることができる。
 また、上記で説明したように、太陽電池モジュール1の平面視形状は略長方形状である。長辺の長さL1と短辺の長さL2との差が大きいほど、つまり短辺の長さL2に対する長辺の長さL1の比が大きいほど、太陽電池モジュール1に荷重が加わった際、太陽電池モジュール1の短辺方向に引っ張る応力が大きくなると考えられる。そのため、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1は、短辺の長さL2と長辺の長さL1との比が大きいほど、ワイヤ痕110による太陽電池モジュール1の耐荷重性を向上させることが可能となる。例えば、太陽電池モジュール1の短辺の長さL2に対する長辺の長さL1の比は、1.2以上である。
 図6は、全ての太陽電池セル10のワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール2の短辺方向に沿うように、太陽電池セル10が太陽電池モジュール2に配置された例を示す図である。つまり、太陽電池モジュール2は、図1における太陽電池モジュール1の第1領域200及び第2領域300に、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール2の短辺方向に沿うように、太陽電池セル10が配置されている。なお、図6では、太陽電池モジュール2の一部を図示している。
 ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール2の短辺方向に沿うように全ての太陽電池セル10が配置されることで、ワイヤ痕110が形成されていても太陽電池モジュール2の耐荷重性をより向上させることができる。なお、太陽電池セル10のワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール2の短辺方向に沿うように、全ての太陽電池セル10が配置されていなくてもよい。少なくとも1つの太陽電池セル10は、当該太陽電池セル10のワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール2の短辺方向に沿うように配置されていればよい。
 [2-4.ワイヤ痕と各電極との関係]
 少なくとも1つの太陽電池セル10をワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール1の短辺方向に沿うように配置する場合、単に太陽電池セル10を90°回転させ太陽電池モジュール1に配置するだけでは不十分である。太陽電池セル10を90°反転させ配置しただけでは、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール1の長辺方向に沿って配置されている太陽電池セル10と、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール1の短辺方向に沿って配置されている太陽電池セル10との境で第1の配線材20とバスバー電極80との接続が困難となるためである。そのため、図7を用いて、それぞれの太陽電池セル10におけるワイヤ痕110、フィンガー電極70及びバスバー電極80の関係を説明する。
 図7は、太陽電池セル10におけるワイヤ痕110、フィンガー電極70及びバスバー電極80の関係を示す平面図である。図7の(a)は、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール1の短辺方向に沿って配置されている太陽電池セル13、つまり本実施の形態に係る太陽電池セルにおけるワイヤ痕110、フィンガー電極70及びバスバー電極80の関係を示す図である。図7の(b)は、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール1の長辺方向に沿って配置されている太陽電池セル14、つまり従来と同じ太陽電池セルにおけるワイヤ痕110、フィンガー電極70及びバスバー電極80の関係を示す図である。なお、上記で説明した太陽電池セル10は、太陽電池セル13のみ、又は太陽電池セル13及び太陽電池セル14から構成される。
 図7の(a)に示すように、太陽電池セル13は、フィンガー電極70がワイヤ痕110の延びる方向に沿うように形成されている。また、ワイヤ痕110は、例えば曲率を有しているため、フィンガー電極70と交差する。例えば、フィンガー電極70の少なくとも1本は、ワイヤ痕110と1点のみ又は2点のみで交差する。従来は、フィンガー電極70はワイヤ痕110と複数の交点を有していた(図7の(b)参照)。そのため、その交点部分ではワイヤ痕110にフィンガー電極70の導電材料が充填されるため、平面視(Z軸に対して水平視)において、1本のフィンガー電極70内でフィンガー電極70の幅にバラつきが発生していた。具体的には、ワイヤ痕110と交差する点におけるフィンガー電極70の幅は、ワイヤ痕110と交差していない位置でのフィンガー電極70の幅より大きくなっていた。よって、フィンガー電極70の幅のバラつきにより、集電効率が低下していた。しかし、本実施の形態に係る太陽電池セル13は、上記で説明したようにフィンガー電極70がワイヤ痕110の延びる方向に沿う、又は、フィンガー電極70はワイヤ痕110と1点のみ又は2点のみで交差する。これにより、フィンガー電極70がワイヤ痕110と交差する回数が減るため、フィンガー電極70の幅のバラつきで生じていた集電効率の低下を抑制できる。また、フィンガー電極70とワイヤ痕110とが重なって形成された場合、フィンガー電極70の幅が10~30μmほど太くなる場合がある。そのため、太陽電池セル10に入射した入射光のうち、フィンガー電極70で反射される光の量が多くなる。この場合においても、モジュール化により、フィンガー電極70で反射された光はワイヤ痕110による傾きのために表面保護部材30又は裏面保護部材40で再反射され再び太陽電池セル10へ入射することが判明した。よって、フィンガー電極70の幅が太くなったとしても本実施の形態に係る太陽電池モジュール1は出力への影響を低減できる。
 また、バスバー電極80はワイヤ痕110と交差するように形成されている。つまり、バスバー電極80はフィンガー電極70と交差するように形成されている。これにより、フィンガー電極70及びバスバー電極80の関係は従来の太陽電池セル14と同じである。つまり、太陽電池セル13はフィンガー電極70及びバスバー電極80が交差する構成を有する集電極を実現しつつ、ワイヤ痕110が形成されていても太陽電池モジュール1の耐荷重性耐荷重性を向上させることができる。
 図7の(b)に示すように、太陽電池セル14は、フィンガー電極70がワイヤ痕110と交差するように形成されている。また、バスバー電極80はワイヤ痕110の延びる方向に沿うように形成されている。つまり、本実施の形態に係る太陽電池セル13は、太陽電池セル14と比べワイヤ痕110とフィンガー電極70及びバスバー電極80との位置関係が異なっている。具体的には、太陽電池セル13のワイヤ痕110に対するフィンガー電極70及びバスバー電極80の位置は、太陽電池セル14と比べ90°回転した位置である。
 これを実現するためには、太陽電池セル10上にフィンガー電極70及びバスバー電極80を形成するスクリーン印刷工程において、スクリーン印刷を行う方向を90°回転させればよい。つまり、スクリーン印刷を行う方向を90°回転させるといった簡単な作業で、本実施の形態に係る太陽電池セル13を実現することができる。なお、フィンガー電極70及びバスバー電極80は、例えば、スクリーン印刷により一体的に形成される。
 また、上記の方法であれば、シリコン基板10d、つまりシリコンインゴット100は従来と同じものを使用できるので、シリコン基板10dの結晶方位は(100)のままである。
 図7の(a)において、ワイヤ痕110は曲率を有する例について説明したが、ワイヤ痕110の形状はこれに限定さない。ワイヤ痕110の形状は、例えば、直線状でもよい。ワイヤ痕110が直線状であれば、太陽電池セル13において、ワイヤ痕110の延びる方向とフィンガー電極70とは略平行の関係となり、ワイヤ痕110とバスバー電極80とは略直交の関係となる。
 また、フィンガー電極70はワイヤ痕110を覆うように形成されてもよいし、平面視(Z軸に対して水平視)においてフィンガー電極70の一部がワイヤ痕110と重なるように形成されていてもよい。これにより、当該フィンガー電極70はワイヤ痕110と交差することによる当該フィンガー電極70の幅のバラツキが生じないので、フィンガー電極70の幅のバラつきで生じていた集電効率の低下を抑制できる。
 なお、図7の(a)及び図7の(b)は、太陽電池セル10の受光面におけるワイヤ痕110、フィンガー電極70及びバスバー電極80の関係を示しているが、太陽電池セル10の裏面においても同様の関係となる。具体的には、図7の(a)であれば、太陽電池セル13の裏面のフィンガー電極70はワイヤ痕110の延びる方向に沿って形成されており、バスバー電極80はワイヤ痕110と交差して形成されている。
 また、フィンガー電極70は直線状である例について説明したが、これに限定されない。例えば、フィンガー電極70は放射状に形成されていてもよい。
 (実施の形態の変形例)
 次に、図8を用いて、実施の形態の変形例について説明する。なお、本変形例では、実施の形態と異なる部分のみを説明し、実施の形態と同一の構成に対しては同一の符号を付し、説明を省略する。
 図8は、実施の形態の変形例に係る太陽電池モジュール3における太陽電池セル10の配置の一例を示す平面図である。なお、図8では、太陽電池モジュール3の一部を図示している。図8において、縦方向は太陽電池モジュール3の短辺方向、横方向は太陽電池モジュール3の長辺方向を示している。変形例では、図8に示されるように、第1領域200及び第2領域300を有する点が、実施の形態と異なる。
 [3.太陽電池モジュールの構成]
 第1領域200は、太陽電池モジュール3に荷重が加わった場合などによる太陽電池モジュール3の湾曲に対し、その曲率が最大となる(曲率半径が最小となる)領域を含む領域(図5の(a)を参照)である。第1領域200は、例えば、矩形状である。第1領域200内には、例えば、太陽電池セル13が行方向及び列方向にそれぞれ2枚ずつ配置されている。
 第1領域200では、太陽電池モジュール3が湾曲した場合に、短辺方向に沿って大きい応力が発生する。そのため、第1領域200では、太陽電池セル13は、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール3の短辺方向に沿うように配置される。これにより、太陽電池モジュール3の短辺方向への応力が大きい第1領域200のみワイヤ痕110が太陽電池モジュール3の短辺方向に沿うように太陽電池セル13を配置することで、ワイヤ痕110が形成されていても太陽電池モジュール3の耐荷重性を向上させることができる。
 第2領域300は、太陽電池モジュール3のうち第1領域200以外の領域である。第2領域300は、例えば、第1領域200を囲んで形成されている。つまり、第2領域300は、太陽電池モジュール3の短辺方向に沿う方向の応力が第1領域200に比べ弱い領域である。そのため、第2領域300では、太陽電池セル14は、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール3の長辺方向に沿うように配置される。これにより、第2領域では、太陽電池モジュール3の長辺方向に沿う応力に対する耐荷重性能を維持することができる。つまり、太陽電池モジュール3は、第1領域200において太陽電池モジュール3の短辺方向の応力に対する耐荷重性を向上させ、第2領域300において太陽電池モジュール3の長辺方向の応力する耐荷重性能を維持することができる。また、第2領域300が第1領域200を囲んで形成されている場合、太陽電池モジュール3の長辺方向及び短辺方向の応力に対する耐荷重性能のバランスが良くなる。
 なお、第1領域200及び第2領域300の形状は、これに限定されない。例えば、第1領域200の形状は長円形などであってもよい。これにより、太陽電池モジュール3の湾曲量が多い領域をより正確に第1領域200に含めることができる。その場合、1枚の太陽電池セル内に第1領域200と第2領域300との境界線があることになる。つまり、1枚の太陽電池セルの中に、第1領域200と第2領域300とが存在する場合である。この場合、その位置に配置される太陽電池セルに特段の決まりはないが、例えば、1枚の太陽電池セルの中に少なくとも第1領域200が含まれているときには、その位置の太陽電池セルには太陽電池セル13を配置させてもよい。又は、太陽電池セル内の第1領域200及び第2領域300の専有面積の大きさにより配置する太陽電池セルを決めてもよい。例えば、第1領域200の専有面積が大きい場合には、その位置には太陽電池セル13を配置し、第2領域300の専有面積が大きい場合には、その位置には太陽電池セル14を配置してもよい。また、その他、上記以外の方法でもよい。
 図8に示すように、第1領域200には太陽電池セル13、第2領域300には太陽電池セル14が配置されている。これにより、第1領域200と第2領域300との境目の太陽電池セル13及び太陽電池セル14同士を電気的に接続する場合、太陽電池セル13及び太陽電池セル14のバスバー電極80(図示していないが、第1の配線材20の下に第1の配線材20と平行に形成)は平行に形成されているので、従来と同様に第1の配線材20を用いて接続ができる。つまり、第1の配線材20を用いて、太陽電池セル10同士を容易に電気的に接続できる。
 なお、第1領域200において、ワイヤ痕110の湾曲方向が異なるように太陽電池セル13が配置されていてもよい。図8に示す例では、第1領域200内のうち、左下の1セルとそれ以外の3セルとでワイヤ痕110の湾曲方向が異なるように太陽電池セル13は配置されている。具体的には、左下の1セル(第1の太陽電池セル)のワイヤ痕110の湾曲方向は、太陽電池モジュール3の右側(X軸プラス側)の短辺方向(第1湾曲方向)である。その他の3セル(第2の太陽電池セル)のワイヤ痕110の湾曲方向は、太陽電池モジュール3の左側(X軸マイナス側)の短辺方向(第2湾曲方向)である。つまり、第1湾曲方向と第2湾曲方向とは略180°異なる方向(逆方向)である。なお、第1領域200内の4セルは全て同一の太陽電池セル13であり、配置されている方向が略180°異なっているだけである。そして、4セルともワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール3の短辺方向に沿って配置されていることに変わりはなく、ワイヤ痕110の湾曲方向が略180°回転していても太陽電池モジュール3の耐荷重性の向上に対しては同様の効果を奏する。そのため、ワイヤ痕110の湾曲方向は太陽電池モジュール3の短辺方向であれば、特に限定されない。これにより、製造段階において、太陽電池セル13のワイヤ痕110の湾曲方向を管理する手間が省ける。また、太陽電池セル13を太陽電池モジュール3に配置する際、ワイヤ痕110の湾曲方向を揃える必要がないので、作業性も向上する。
 また、第2領域300に配置される太陽電池セル14のワイヤ痕110の湾曲方向についても、同様に特に管理する必要はない。
 図8では、第1領域200は矩形状である例について図示しているが、第1領域200の形状はこれに限定されない。例えば、第1領域200は曲率が最大となる領域を含んでいれば、長円状でもよいし、その他の形状でもよい。これにより、より細かな領域設定が可能となる。また、第2領域300は、太陽電池モジュール3のうち、第1領域200以外の領域である。つまり、第2領域300は曲率が最大となる領域を含まない領域である。なお、第1領域200及び第2領域300の面積比は特に限定されないが、ワイヤ痕110が形成されていても太陽電池モジュール3の耐荷重性をより向上させる観点から、第1領域200の面積が第2領域300の面積より大きいとよい。さらに、第1領域200は、太陽電池モジュール3の最外周に配置された太陽電池セル10(フレーム60に近接する太陽電池セル10)を除いた内側全ての領域であるとよい。
 [4.効果など]
 実施の形態の一態様に係る太陽電池モジュール1は、結晶系シリコン基板10dを備える複数の太陽電池セル10(13、14)と、複数の太陽電池セル10(13、14)同士を電気的に接続する第1の配線材20とを備える太陽電池モジュール1であって、太陽電池モジュール1は複数の太陽電池セル10(13、14)に対する平面視において長方形であり、複数の太陽電池セル10(13、14)の少なくとも1つは、結晶系シリコン基板10dの表面に形成された溝であるワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール1の短辺方向に沿うように配置されている。
 従来は、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール1の長辺方向に沿うように太陽電池セル10(14)が配置されていた。つまり、太陽電池モジュール1が荷重などにより湾曲した場合、太陽電池セル10(14)に加わる応力が大きい方向(太陽電池モジュール1の短辺方向)と太陽電池セル10(14)の応力に弱い方向(ワイヤ痕110と交差する方向)とが沿うように太陽電池セル10(14)が配置されていた。よって、太陽電池セル10(14)にワイヤ痕110が形成されていることで、太陽電池モジュール1の耐荷重性を向上させることが困難であった。本実施の形態に係る太陽電池モジュール1では、太陽電池モジュール1が荷重などにより湾曲した場合、太陽電池セル10(13)に加わる応力が大きい方向と太陽電池セル10(13)の応力に強い方向とが沿うように太陽電池セル10(13)が配置される。つまり、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール1の短辺方向に沿うように太陽電池セル10(13)が配置されるので、太陽電池モジュール1が湾曲しても、太陽電池セル10(13)は割れにくくなる。よって、太陽電池セル10(13)にワイヤ痕110が形成されていても太陽電池モジュール1の耐荷重性を向上させることができる。また、太陽電池モジュール1の全面において太陽電池セル10(13)が配置されている場合、ワイヤ痕110が形成されていても太陽電池モジュール1の耐荷重性をより向上させることができる。
 また、太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池セル10(13、14)それぞれのワイヤ痕110は、平面視において湾曲している。
 これにより、例えば、平面視においてワイヤ痕110が尖っており、その一部分に応力が集中してしまうことを抑制できる。
 また、太陽電池モジュール2は、太陽電池モジュール2の平面の鉛直方向に湾曲した場合に曲率が最大となる領域を含む領域である第1領域200と、太陽電池モジュール2のうち第1領域200以外の領域である第2領域300とを有し、複数の太陽電池セル10(13、14)のうち第1領域200における太陽電池セル13は、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール2の短辺方向に沿うように配置されており、複数の太陽電池セル10(13、14)のうち第2領域300における太陽電池セル14は、ワイヤ痕110の延びる方向が太陽電池モジュール2の長辺方向に沿うように配置されている。
 これにより、太陽電池モジュール2は、第1領域200において太陽電池モジュール2の短辺方向の応力に対する耐荷重性を向上させ、第2領域300において太陽電池モジュール2の長辺方向の応力に対する耐荷重性能を維持することができる。よって、太陽電池モジュール2は、第1領域200において太陽電池モジュール2の短辺方向の応力に対する耐荷重性を向上させ、第2領域300において太陽電池モジュール2の長辺方向の応力する耐荷重性能を維持することができる。
 また、結晶系シリコン基板10dの表面には結晶系シリコン基板10d上の受光領域で発生した受光電荷を集電する複数のフィンガー電極70が形成されており、第1領域200において、複数のフィンガー電極70はワイヤ痕110の延びる方向に沿って形成されている。また、第1領域200において、複数のフィンガー電極70の少なくとも1本はワイヤ痕110と1点のみ又は2点のみで交差している。
 従来は、フィンガー電極70はワイヤ痕110と複数の交点を有していた(図7の(b)参照)。そのため、その交点部分ではワイヤ痕110にフィンガー電極70の導電材料が充填されるため、平面視(Z軸に対して水平視)において、フィンガー電極70の幅はバラつきが発生していた。具体的には、ワイヤ痕110と交差する点におけるフィンガー電極70の幅は、ワイヤ痕110と交差していない位置でのフィンガー電極70の幅より大きくなっていた。よって、フィンガー電極70の幅のバラつきにより、集電効率が低下していた。しかし、本実施の形態に係る太陽電池セル13は、上記で説明したようにフィンガー電極70がワイヤ痕110の延びる方向に沿う、又は、フィンガー電極70はワイヤ痕110と1点のみ又は2点のみで交差する。これにより、フィンガー電極70がワイヤ痕110と交差する回数が減るため、フィンガー電極70の幅のバラつきで生じていた集電効率の低下を抑制できる。
 また、第1領域200には、第1の太陽電池セルと第2の太陽電池セルとが配置され、第1の太陽電池セルでは、ワイヤ痕110はワイヤ痕110の湾曲方向が太陽電池モジュール1の短辺のうち一方を向く第1湾曲方向に形成され、第2の太陽電池セルでは、ワイヤ痕110は第1湾曲方向と逆方向の第2湾曲方向に形成される。
 これにより、製造段階において、太陽電池セル10(13、14)のワイヤ痕110の湾曲方向を管理する手間が省ける。また、太陽電池セル10(13、14)を太陽電池モジュール1に配置する際、ワイヤ痕110の湾曲方向を揃える必要がないので、作業性も向上する。
 また、結晶系シリコン基板10dの表面には、複数のフィンガー電極70を電気的に接続するバスバー電極80が形成されており、第1領域200において、バスバー電極80はワイヤ痕110と交差する方向に形成されている。つまり、バスバー電極80はフィンガー電極70と交差するように形成されている。
 これにより、フィンガー電極70及びバスバー電極80の関係は従来の太陽電池セル14と同じである。つまり、太陽電池セル13はフィンガー電極70及びバスバー電極80が交差する構成を有する集電極を実現しつつ、ワイヤ痕110が形成されていても太陽電池モジュール1の耐荷重性を向上させることができる。
 また、太陽電池モジュール1の短辺に対する長辺の長さの比が1.2より大きい。
 太陽電池モジュール1の短辺に対する長辺の長さの比が大きいと、太陽電池セル10(13、14)に太陽電池モジュール1の短辺方向の応力が大きくなると考えられる。そのため、太陽電池モジュール1の短辺に対する長辺の長さの比が1.2より大きい場合、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1においてワイヤ痕110が形成されていても太陽電池モジュール1の耐荷重性をより向上させることができる。
 また、第1領域200は、第2領域300に囲まれている。
 これにより、太陽電池モジュール2の長辺方向及び短辺方向の応力に対する耐荷重性能のバランスが良くなる。
 (その他の変形例など)
 以上、本発明に係る太陽電池モジュールについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されない。
 例えば、実施の形態の変形例に係る太陽電池モジュール2では第2領域300において、太陽電池セル10は、ワイヤ痕110が太陽電池モジュール2の短辺方向に沿うように配置されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、第2領域300において、太陽電池セル10は、ワイヤ痕110が太陽電池モジュール2の長辺又は短辺のどちらに沿うように配置されていてもよい。
 これにより、太陽電池モジュール2の第2領域300に太陽電池セル10を配置する際、ワイヤ痕110の沿う方向を管理する必要がなくなるので生産効率が上がる。つまり、第2領域300では、太陽電池セル13及び太陽電池セル14のどちらを配置してもよい。
 その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
 1、2、3  太陽電池モジュール
 10、13、14  太陽電池セル
 10d  n型単結晶シリコン基板(結晶系シリコン基板)
 20  第1の配線材
 70  フィンガー電極
 80  バスバー電極
 110  ワイヤ痕
 200  第1領域
 300  第2領域
 L1  長辺の長さ
 L2  短辺の長さ

Claims (9)

  1.  結晶系シリコン基板を備える複数の太陽電池セルと、前記複数の太陽電池セル同士を電気的に接続する第1の配線材とを備える太陽電池モジュールであって、
     前記太陽電池モジュールは前記複数の太陽電池セルに対する平面視において長方形であり、
     前記複数の太陽電池セルの少なくとも1つは、前記結晶系シリコン基板の表面に形成された溝であるワイヤ痕の延びる方向が前記太陽電池モジュールの短辺方向に沿うように配置されている
     太陽電池モジュール。
  2.  前記複数の太陽電池セルそれぞれの前記ワイヤ痕は、前記平面視において湾曲している
     請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3.  前記太陽電池モジュールは、前記太陽電池モジュールの平面の鉛直方向に湾曲した場合に曲率が最大となる領域を含む領域である第1領域と、前記太陽電池モジュールのうち前記第1領域以外の領域である第2領域とを有し、
     前記複数の太陽電池セルのうち前記第1領域における太陽電池セルは、前記ワイヤ痕の延びる方向が前記太陽電池モジュールの短辺方向に沿うように配置されており、
     前記複数の太陽電池セルのうち前記第2領域における太陽電池セルは、前記ワイヤ痕の延びる方向が前記太陽電池モジュールの長辺方向に沿うように配置されている
     請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
  4.  前記結晶系シリコン基板の表面には前記結晶系シリコン基板上の受光領域で発生した受光電荷を集電する複数のフィンガー電極が形成されており、
     前記第1領域において、前記複数のフィンガー電極は前記ワイヤ痕の延びる方向に沿って形成されている
     請求項3に記載の太陽電池モジュール。
  5.  前記第1領域において、前記複数のフィンガー電極の少なくとも1本は前記ワイヤ痕と1点のみ又は2点のみで交差している
     請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6.  前記第1領域には、第1の太陽電池セルと第2の太陽電池セルとが配置され、
     前記第1の太陽電池セルでは、前記ワイヤ痕は前記ワイヤ痕の湾曲方向が前記太陽電池モジュールの短辺のうち一方を向く第1湾曲方向に形成され、
     前記第2の太陽電池セルでは、前記ワイヤ痕は前記第1湾曲方向と逆方向の第2湾曲方向に形成される
     請求項5に記載の太陽電池モジュール。
  7.  前記結晶系シリコン基板の表面には、前記複数のフィンガー電極を電気的に接続するバスバー電極が形成されており、
     前記第1領域において、前記バスバー電極は前記ワイヤ痕と交差する方向に形成されている
     請求項4~6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  8.  前記太陽電池モジュールの短辺に対する長辺の長さの比が1.2より大きい
     請求項1~7のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  9.  前記第1領域は、前記第2領域に囲まれている
     請求項3~8のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
PCT/JP2017/015411 2016-06-29 2017-04-17 太陽電池モジュール WO2018003243A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-129298 2016-06-29
JP2016129298A JP2019145533A (ja) 2016-06-29 2016-06-29 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018003243A1 true WO2018003243A1 (ja) 2018-01-04

Family

ID=60785395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/015411 WO2018003243A1 (ja) 2016-06-29 2017-04-17 太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019145533A (ja)
WO (1) WO2018003243A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113725308A (zh) * 2021-09-02 2021-11-30 单伶宝 一种可靠度高的光伏电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019107A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Osaka Titanium Technologies Co Ltd 多結晶シリコン
JP2011159676A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその太陽電池を用いた太陽電池モジュール
JP2013033848A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013089624A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Sharp Corp 結晶シリコン太陽電池モジュールおよび結晶シリコン太陽電池モジュールの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019107A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Osaka Titanium Technologies Co Ltd 多結晶シリコン
JP2011159676A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその太陽電池を用いた太陽電池モジュール
JP2013033848A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013089624A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Sharp Corp 結晶シリコン太陽電池モジュールおよび結晶シリコン太陽電池モジュールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113725308A (zh) * 2021-09-02 2021-11-30 单伶宝 一种可靠度高的光伏电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019145533A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648638B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP5874011B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5687506B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5842170B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4948219B2 (ja) 太陽電池
EP2738816B1 (en) Solar cell, solar cell module, and method for producing solar cell
WO2016157684A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6611062B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2016171299A (ja) 太陽電池モジュール
US20170373210A1 (en) Solar cell module
JP2008252051A (ja) 太陽電池モジュール
JP7146805B2 (ja) 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器
JP5153279B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2018003243A1 (ja) 太陽電池モジュール
US10840402B2 (en) Solar cell module
US10629763B2 (en) Solar cell module
US11038071B2 (en) Solar cell, solar cell module, and method for manufacturing solar cell
JP2017050514A (ja) 太陽電池モジュール
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2018074125A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法
JP6467727B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2018056454A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2011055457A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17819610

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17819610

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP