JP6611062B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6611062B2
JP6611062B2 JP2018501720A JP2018501720A JP6611062B2 JP 6611062 B2 JP6611062 B2 JP 6611062B2 JP 2018501720 A JP2018501720 A JP 2018501720A JP 2018501720 A JP2018501720 A JP 2018501720A JP 6611062 B2 JP6611062 B2 JP 6611062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
light reflecting
cell module
light
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017146072A1 (ja
Inventor
洋平 村上
朗通 前川
治寿 橋本
浩 神野
正人 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017146072A1 publication Critical patent/JPWO2017146072A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611062B2 publication Critical patent/JP6611062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/09Multifaceted or polygonal mirrors, e.g. polygonal scanning mirrors; Fresnel mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関する。
従来、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置として、太陽電池モジュールの開発が進められている。太陽電池モジュールは、無尽蔵の太陽光を直接電気に変換できることから、また、化石燃料による発電と比べて環境負荷が小さくクリーンであることから、新しいエネルギー源として期待されている。
太陽電池モジュールは、例えば、表面保護部材と裏面保護部材との間に複数の太陽電池セルが充填部材で封止された構造となっている。太陽電池モジュールにおいて、複数の太陽電池セルは、マトリクス状に配置されている。
従来、太陽電池セル同士の隙間に照射される太陽光を有効に利用するために、太陽電池セルの受光面よりも突出するとともに受光面に傾斜した光反射部材が太陽電池セル間の隙間に設けられた太陽電池モジュールが提案されている(例えば特許文献1)。
特開2013−98496号公報
しかしながら、特許文献1の太陽電池モジュールでは、太陽電池セル間に配置された光反射部材は、太陽電池セル間に入射した光を両側の太陽電池セルに均等に再配光すべく、対称的なプリズム形状となっている。この場合、太陽電池モジュール内への光閉じ込め効果により出力向上が見込まれるが、入射光の入射角度によっては、光反射部材からの反射光の多くが太陽電池モジュール外へ射出されるケースがある。このため、射出された反射光によりモジュール表面が部分的に明るくなり、太陽電池モジュールの外観が損なわれる、さらには、人に視覚的な不快感を与えることが懸念される。
本発明は、反射光の射出によりモジュール表面が部分的に明るくなることが抑制された太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る太陽電池モジュールの一態様は、太陽電池セルと、前記太陽電池セルの表面または周辺に配置され、光反射膜と絶縁部材とを有する長尺状の光反射部材と、前記太陽電池セルの表面を覆うように配置された保護部材と、前記太陽電池セルおよび前記光反射部材と前記保護部材との間に配置された充填部材とを備え、前記光反射膜には、前記光反射部材の長尺方向と交差する方向に凹部と凸部とが繰り返される凹凸構造が形成されており、前記太陽電池セルを平面視した場合に、前記凸部の稜線の少なくとも一部における接線方向と前記長尺方向とは、交差している。
本発明に係る太陽電池モジュールによれば、反射光の射出によりモジュール表面が部分的に明るくなることを抑制することが可能となる。
図1は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの平面図である。 図2は、図1のII−II線における太陽電池モジュールの断面図である。 図3は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールを表面側から見たときの拡大平面図である。 図4Aは、図3のIV−IV線における太陽電池モジュールの断面図(光反射部材周辺の拡大断面図)である。 図4Bは、実施の形態1の変形例1に係る太陽電池モジュールの断面図(光反射部材周辺の拡大断面図)である。 図4Cは、実施の形態1の変形例2に係る太陽電池モジュールの断面図(光反射部材周辺の拡大断面図)である。 図5は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの底面透視図(光反射部材周辺の拡大底面透視図)である。 図6は、従来の太陽電池モジュールが設置された場合における反射光の射出状態を表す断面図である。 図7Aは、従来の太陽電池モジュールにおけるセル間距離と反射光の水平到達距離との関係を表す平面透視図(光反射部材周辺の拡大平面透視図)である。 図7Bは、実施の形態1に係る太陽電池モジュールにおけるセル間距離と反射光の水平到達距離との関係を表す平面透視図(光反射部材周辺の拡大平面透視図)である。 図8は、太陽電池モジュール内での反射光の水平到達距離を説明する概略断面図である。 図9は、光反射部材の稜線角度と入射効率との関係を解析するための太陽電池モジュールの設置モデルを表す斜視図である。 図10Aは、光反射部材の稜線角度と入射光のセル到達率との関係を表すグラフである。 図10Bは、光反射部材の稜線角度と反射率との関係を表すグラフである。 図11は、実施の形態2に係る太陽電池モジュールの平面透視図(光反射部材周辺の拡大平面透視図)である。 図12は、実施の形態3に係る太陽電池モジュールの平面透視図(光反射部材周辺の拡大平面透視図)である。
以下では、本発明の実施の形態に係る太陽電池モジュールについて、図面を用いて詳細に説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置、接続形態および工程などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
本明細書において、太陽電池セルの「表面」とは、その反対側の面である「裏面」に比べ、光が多く内部へ入射可能な面を意味(50%超過〜100%の光が表面から内部に入射する)し、「裏面」側から光が内部に全く入らない場合も含む。また太陽電池モジュールの「表面」とは、太陽電池セルの「表面」側の光が入射可能な面を意味し、太陽電池モジュールの「裏面」とは、その反対側の面を意味する。また、「第1の部材上に第2の部材を設ける」などの記載は、特に限定を付さない限り、第1および第2の部材が直接接触して設けられる場合のみを意図しない。即ち、この記載は、第1および第2の部材の間に他の部材が存在する場合を含む。また、「略**」との記載は、「略同一」を例に挙げて説明すると、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
(実施の形態1)
[1.太陽電池モジュールの構成]
まず、実施の形態1に係る太陽電池モジュール1の概略構成について、図1および図2を用いて説明する。
図1は、実施の形態1に係る太陽電池モジュール1の平面図である。図2は、図1のII−II線における太陽電池モジュール1の断面図である。
なお、図1および図2において、Z軸は、太陽電池モジュール1の主面に垂直な軸であり、X軸およびY軸は、互いに直交し、かつ、いずれもZ軸に直交する軸である。Z軸、X軸およびY軸については、以下の図においても同様である。
図1および図2に示すように、太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池セル10と、第1の配線材20と、光反射部材30と、表面保護部材40と、裏面保護部材50と、充填部材60と、フレーム70とを備える。太陽電池モジュール1は、表面保護部材40と裏面保護部材50との間に、複数の太陽電池セル10が充填部材60で封止された構造となっている。
図1に示すように、太陽電池モジュール1の平面視形状は、例えば略矩形状である。一例として、太陽電池モジュール1は、横の長さが約1600mmで、縦の長さが約800mmの略矩形状である。なお、太陽電池モジュール1の形状は、矩形状に限るものではない。
以下、太陽電池モジュール1の各構成部材について、図1および図2を参照しながら、図3および図4Aを用いてさらに詳細に説明する。
図3は、実施の形態1に係る太陽電池モジュールを表面側から見たときの拡大平面図である。つまり、図3は、主受光面側(表面保護部材40側)から透視したときの状態を示している。図4Aは、図3のIV−IV線における実施の形態1に係る太陽電池モジュール1の断面図である。なお、図4Aは、光反射部材30周辺の拡大断面図である。
[1−1.太陽電池セル(太陽電池素子)]
太陽電池セル10は、太陽光等の光を電力に変換する光電変換素子(光起電力素子)である。図1に示すように、太陽電池セル10は、同一平面において行列状(マトリクス状)に複数枚配列されている。
直線状に配列された複数の太陽電池セル10は、隣り合う2つの太陽電池セル10同士が第1の配線材20によって連結されてストリング(セルストリング)を構成している。1つのストリング10S内の複数の太陽電池セル10は、第1の配線材20によって電気的に接続され、直列接続されている。
図1に示すように、本実施の形態では、行方向(X軸方向)に沿って等間隔に配列された12枚の太陽電池セル10が第1の配線材20で接続されることで1つのストリング10Sを構成している。ストリング10Sは、複数形成されている。複数のストリング10S(ストリングス)は、列方向(Y軸方向)に沿って並べられている。本実施の形態では、図1に示すように、6つのストリング10Sが互いに平行となるように列方向に沿って等間隔で並べられている。
なお、各ストリング10Sは、第1の配線材20を介して第2の配線材(不図示)に接続されている。これにより、複数のストリング10Sが直列接続又は並列接続されてセルアレイが構成される。本実施の形態では、隣り合う2つのストリング10Sが直列接続されて1つの直列接続体(24枚の太陽電池セル10が直列接続されたもの)が構成されており、この直列接続体が3つ直列接続されて、72枚の太陽電池セルが直列接続されたものが構成されている。
図1および図3に示すように、複数の太陽電池セル10は、行方向および列方向に隣り合う太陽電池セル10との間に隙間をあけて配置されている。後述するように、この隙間には光反射部材30が配置されている。
本実施の形態において、太陽電池セル10の平面視形状は、略矩形状である。具体的には、太陽電池セル10は、125mm角の正方形の角が欠けた形状である。つまり、1つのストリング10Sは、隣り合う2つの太陽電池セル10の一辺同士が対向するように構成されている。なお、太陽電池セル10の形状は、略矩形状に限るものではない。
太陽電池セル10は、半導体pn接合を基本構造としており、一例として、n型の半導体基板であるn型単結晶シリコン基板と、n型単結晶シリコン基板の一方の主面側に順次形成された、n型非晶質シリコン層およびn側電極と、n型単結晶シリコン基板の他方の主面側に順次形成された、p型非晶質シリコン層およびp側電極とによって構成されている。なお、n型単結晶シリコン基板とn型非晶質シリコン層との間に、i型非晶質シリコン層、酸化シリコン層、窒化シリコン層などのパッシベーション層を設けてもよい。また、n型単結晶シリコン基板とp型非晶質シリコン層との間にも、パッシベーション層を設けてもよい。n側電極およびp側電極は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極である。
なお、本実施の形態において、太陽電池セル10は、n側電極が太陽電池モジュール1の主受光面側(表面保護部材40側)となるように配置されているが、これに限るものではない。また、太陽電池モジュール1が片面受光方式である場合には、裏面側に位置する電極(本実施の形態ではp側電極)は透明である必要はなく、例えば反射性を有する金属電極であってもよい。
各太陽電池セル10において、表面は表面保護部材40側の面であり、裏面は裏面保護部材50側の面である。図2および図4Aに示すように、太陽電池セル10には、表面集電極11と裏面集電極12とが形成されている。表面集電極11は、太陽電池セル10の表面側電極(例えばn側電極)に電気的に接続される。裏面集電極12は、太陽電池セル10の裏面側電極(例えばp側電極)に電気的に接続される。
表面集電極11および裏面集電極12の各々は、例えば、第1の配線材20の延設方向と直交するように直線状に形成された複数本のフィンガー電極と、これらのフィンガー電極に接続されるとともにフィンガー電極に直交する方向(第1の配線材20の延設方向)に沿って直線状に形成された複数本のバスバー電極とによって構成されている。バスバー電極の本数は、例えば、第1の配線材20と同数であり、本実施の形態では、3本である。なお、表面集電極11および裏面集電極12は、互いに同じ形状となっているが、これに限定されるものではない。
表面集電極11および裏面集電極12は、銀(Ag)等の低抵抗導電材料からなる。例えば、表面集電極11および裏面集電極12は、バインダー樹脂中に銀等の導電性フィラーが分散した導電性ペースト(銀ペースト等)を所定のパターンでスクリーン印刷することで形成することができる。
このように構成される太陽電池セル10は、表面および裏面の両方が受光面となる。太陽電池セル10に光が入射すると太陽電池セル10の光電変換部でキャリアが発生する。発生したキャリアは、表面集電極11および裏面集電極12で収集されて第1の配線材20に流れ込む。このように、表面集電極11および裏面集電極12を設けることで、太陽電池セル10で発生したキャリアを外部回路に効率的に取り出すことができる。
[1−2.第1の配線材(インターコネクタ)]
図1および図2に示すように、第1の配線材20(インターコネクタ)は、ストリング10Sにおいて、隣り合う2つの太陽電池セル10同士を電気的に接続する。図1および3に示すように、本実施の形態では、隣り合う2つの太陽電池セル10は、互いに略平行に配置された3本の第1の配線材20によって接続されている。各第1の配線材20は、接続する2つの太陽電池セル10の並び方向に沿って延設されている。図2に示すように、各第1の配線材20については、第1の配線材20の一端部が、隣り合う2つの太陽電池セル10のうちの一方の太陽電池セル10の表面に配置され、第1の配線材20の他端部が、隣り合う2つの太陽電池セル10のうちの他方の太陽電池セル10の裏面に配置されている。各第1の配線材20は、隣り合う2つの太陽電池セル10において、一方の太陽電池セル10の表面集電極11と、他方の太陽電池セル10の裏面集電極12とを電気的に接続している。例えば、第1の配線材20と、太陽電池セル10の表面集電極11および裏面集電極12のバスバー電極とは、ハンダ材等の導電性を有する接着剤や、樹脂接着材で接合されている。第1の配線材20と太陽電池セル10の表面集電極11および裏面集電極12のバスバー電極とを樹脂接着材で接合する場合、樹脂接着材は導電性粒子を含んでもよい。
第1の配線材20は、長尺状の導電性配線であって、例えば、リボン状の金属箔である。第1の配線材20は、例えば、銅箔や銀箔等の金属箔の表面全体を半田や銀等で被覆したものを所定の長さに短冊状に切断することによって作製することができる。
[1−3.光反射部材の構成]
図4Aに示すように、太陽電池セル10の裏面側には、光反射部材30が配置されている。光反射部材30は、光反射膜31と、絶縁部材32とを備える。
光反射膜31は、太陽電池セル10の端部から隣接する太陽電池セル10に向かって張り出すように設けられている。光反射膜31は、隙間をあけて配置された隣り合う2つの太陽電池セル10Aおよび太陽電池セル10Bの裏面側において、太陽電池セル10Aおよび10Bに跨るように設けられている。
太陽電池セル10の裏面と光反射膜31との間には絶縁部材32が設けられている。絶縁部材32は、光反射膜31よりも太陽電池モジュール1の主受光面側に存在する。したがって、絶縁部材32の材料は、太陽電池モジュール1の主受光面から入射した光を光反射膜31の当該主受光面側の面で反射させるために、透明材料等の透光性材料によって構成されている。
絶縁部材32の具体的な材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)又はアクリル等であり、本実施の形態において、絶縁部材32は、透明なPETシートである。
絶縁部材32には凹凸30aが形成されている。凹凸30aは、例えば、凹部(谷部)と凸部(山部)との間の高さが5μm以上100μm以下であり、隣り合う凸部の間隔(ピッチ)が20μm以上400μm以下である。本実施の形態では、凹部と凸部との間の高さが12μmであり、隣り合う凸部の間隔(ピッチ)が40μmである。
また、本実施の形態において、光反射部材30は、絶縁部材32の太陽電池セル10側に形成された接着部材33によって太陽電池セル10に接着されている。接着部材33は、絶縁部材32と太陽電池セル10との間に設けられており、絶縁部材32と太陽電池セル10とを接着する。なお、接着部材33は、絶縁部材32の表面全面に設けられている。接着部材33は、例えば、EVAからなる感熱接着剤または感圧接着剤であり、透光性材料である。これにより、加熱圧着によって光反射部材30を太陽電池セル10に接着固定できる。なお、本実施の形態では、絶縁部材32および光反射膜31を光反射部材30としたが、絶縁部材32および光反射膜31に接着部材33を加えたものを光反射部材30としてもよい。つまり、光反射部材30は、光反射膜31、絶縁部材32および接着部材33との3層構造であってもよい。
太陽電池セル10間の隙間領域に入射した光は、光反射部材30の表面で反射する。この反射光は、表面保護部材40と太陽電池モジュール1の外部空間との界面で再び反射され、太陽電池セル10上に照射される。よって、太陽電池モジュール1全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
なお、本発明に係る光反射部材は、本実施の形態に係る光反射部材30のように太陽電池セル10の裏面に配置された構成に限定されない。
図4Bは、実施の形態1の変形例1に係る太陽電池モジュールの断面図(光反射部材周辺の拡大断面図)である。図4Bに示すように、変形例1に係る太陽電池セル10の表面側には、光反射部材35が配置されている。光反射部材35は、光反射膜31と、絶縁部材36とを備える。
光反射膜31は、隙間をあけて配置された隣り合う2つの太陽電池セル10Aおよび太陽電池セル10Bの表面側において、太陽電池セル10Aおよび10Bに跨るように設けられている。
太陽電池セル10の表面と光反射膜31との間には絶縁部材36が設けられている。絶縁部材36は、光反射膜31よりも太陽電池セル10側に存在する。絶縁部材36の具体的な材料としては、絶縁部材32と同様であるが、透明でなくてもよい。
絶縁部材36には、絶縁部材32の凹凸30aと同様の凹凸構造が形成されている。
接着部材37は、絶縁部材36と太陽電池セル10との間に設けられており、絶縁部材36と太陽電池セル10とを接着する。なお、接着部材37は、絶縁部材36の表面全面に設けられている。接着部材37の材料は、絶縁部材36と同様である。
本変形例に係る光反射部材35によれば、太陽電池セル10間の隙間領域に入射した光は、光反射部材35の表面で反射する。この反射光は、表面保護部材40と太陽電池モジュール1の外部空間との界面で再び反射され、太陽電池セル10上に照射される。よって、太陽電池モジュール1全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
なお、光反射部材35を太陽電池セル10の表面側に配置すると、光反射部材35と太陽電池セル10との重なり部分において太陽電池セル10の有効領域(発電領域)が光反射部材35で遮光されて遮光ロスが発生する場合がある。これに対して、光反射部材30を太陽電池セル10の裏面側に配置した実施の形態1の場合の方が、遮光ロスを軽減することが可能となる。
図4Cは、実施の形態1の変形例2に係る太陽電池モジュールの断面図(光反射部材周辺の拡大断面図)である。図4Cに示すように、変形例2に係る太陽電池セル10の表面には、光反射部材35が配置されている。本変形例に係る光反射部材の材料構成は、変形例1に係る光反射部材の材料構成と同様であり、光反射部材の配置位置のみが異なる。以下、変形例1に係る光反射部材と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
本変形例に係る光反射部材35は、太陽電池セル10の表面に配置された第1の配線材20上に配置されている。
本変形例に係る光反射部材35の構成により、太陽電池セル10上の第1の配線材20の上方に入射した光は、光反射部材35の表面で反射する。この反射光は、表面保護部材40と太陽電池モジュール1の外部空間との界面で再び反射され、太陽電池セル10上に再配光される。よって、太陽電池モジュール1全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
[1−4.光反射部材の表面構造]
図4Aに示すように、光反射膜31は、絶縁部材32の凹凸30aが形成された面に形成されている。光反射膜31は、例えばアルミニウム又は銀等の金属からなる金属膜(金属反射膜)である。金属膜からなる光反射膜31は、例えば蒸着等によって絶縁部材32の凹凸30aの表面に形成される。したがって、光反射膜31の表面形状は、凹凸30aの凹凸形状に倣って凹凸形状となり、光反射膜31には、光反射部材30の長尺方向と交差する方向に凹部と凸部とが繰り返される凹凸構造が形成されている。
ここで、図3に示すように、光反射部材30が有する光反射膜31の凹凸構造において、凸部(山部)の稜線は、太陽電池セル10を平面視した場合に、不連続点を有さない波状となっている。なお、図3に示された光反射部材30は、接着部材33および絶縁部材32を介して光反射膜31を透視している。光反射部材30の表面構造について、図5を用いて詳細に説明する。
図5は、実施の形態1に係る太陽電池モジュール1の底面透視図(光反射部材30周辺の拡大底面透視図)である。具体的には、図5は、光反射部材30およびそれに隣接する2つの太陽電池セル10を裏面保護部材50側(Z軸負方向側)から透視した底面図である。また、図5の下方には、光反射部材30をYZ平面で切断した断面図が示されている。図5に示すように、光反射膜31は、凸部(山部)30tと凹部(谷部)30vとが光反射部材の短手方向(Y軸方向)に繰り返されている。また、凸部(山部)30tの稜線は、平面視において波状曲線となっている。ここで、太陽電池セル10を平面視した場合に、凸部(山部)30tの稜線の一部の接線方向と光反射部材30の長尺方向とは、交差している。つまり、凸部(山部)30tの稜線の一部の接線方向と光反射部材30の長尺方向とがなす角度のうち最大角度θ(deg)は、0degではない。また、言い換えると、光反射部材30の長尺方向と、光反射部材30を挟んで対向する太陽電池セル10Aおよび10Bの平行な一組の辺とは平行であることから、当該一組の辺の延伸方向と凸部(山部)30tの稜線の一部の接線方向とは、交差している。
図6は、従来の太陽電池モジュール500が設置された場合における反射光の射出状態を表す模式断面図である。具体的には、同図には、構造物(例えば家屋の屋根)に、従来の太陽電池モジュール500が、水平角度30(deg)で設置された状態の断面図が表されている。なお、従来の太陽電池モジュール500は、隣り合う太陽電池セル10Aおよび10Bの隙間領域に、表面凹凸構造を有する光反射部材530が配置されている。ここで、光反射部材530の凹凸構造における凸部の稜線は、長尺方向に平行な直線となっている。この場合、太陽電池モジュール500内への光閉じ込め効果により出力向上が見込まれるが、入射光の入射角度によっては、光反射部材530からの反射光が太陽電池モジュール500の外へ射出されるケースがある。例えば、入射光量が多い冬至の南中時において、水平面から144(deg)と−23(deg)とで、反射光が太陽電池モジュール500の外へ射出される。このため、射出された反射光によるモジュール表面の明るさが、他の時期および他の時間帯に比べて強くなり、太陽電池モジュール500の外観が損なわれる、さらには、人に視覚的な不快感を与えることが懸念される。
これに対して、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1によれば、図5に示された光反射部材30の特徴的な表面構造により、モジュール表面が部分的に明るくなることを抑制することが可能となる。以下、本実施の形態に係る光反射部材30の表面構造について詳細に説明する。
[1−5.光反射部材の稜線角度範囲]
まず、凸部(山部)30tの稜線の接線方向と光反射部材30の長尺方向とがなす最大角度θ(deg)の上限値について説明する。
図7Aは、従来の太陽電池モジュール500におけるセル間距離と反射光の水平到達距離との関係を表す平面透視図(光反射部材周辺の拡大平面透視図)である。また、図7Bは、実施の形態1に係る太陽電池モジュール1におけるセル間距離と反射光の水平到達距離との関係を表す平面透視図(光反射部材周辺の拡大平面透視図)である。
図7Aにおいて、太陽光が光反射部材530上の第1地点P1に垂直入射した場合、この入射光が表面保護部材40で再反射して太陽電池セル10の表面を含む水平面に到達した場合の、第1地点P1からの水平到達距離をLとする。また、光反射部材530のうち、入射光側(Z軸正方向側)から見える光反射部材530の幅をWとする。図7Aに示す例の場合、光反射部材35は太陽電池セル10の裏面側に配置されるため、入射光側から見える光反射部材35の幅Wは、隣接する太陽電池セル10の端部の間の距離である。この場合、光反射部材530への入射光が、太陽電池セル10の表面へ有効に再配光される条件は、L>Wである。なお、変形例1および2に係る光反射部材35の配置構成では、入射光側(Z軸正方向側)から見える光反射部材35の幅Wは、それぞれ、光反射部材35自体の幅と定義される。これに対して、本実施の形態に係る光反射部材30における幅Wは、太陽電池セル10Aと10Bとの距離と定義される。
これに対して、図7Bにおいて、太陽光が光反射部材30上の第1地点P1に垂直入射した場合、当該入射光が表面保護部材40で再反射して太陽電池セル10の表面を含む水平面に到達した場合の、第1地点P1からの水平到達距離をLとする。また、光反射部材30のうち、入射光側(Z軸正方向側)から見える光反射部材30の幅をWとする。この場合、光反射部材30への入射光が、太陽電池セル10の表面へ有効に再配光される条件は、以下の式1となる。また、式1を展開することにより、最大角度θ(deg)の上限角度は、式2により規定される。
Figure 0006611062
Figure 0006611062
図8は、太陽電池モジュール1内での反射光の水平到達距離Lを説明する概略断面図である。同図に示すように、光反射膜31の凸部の頂角をθ(deg)とし、表面保護部材40と太陽電池モジュール1の外部空間との界面から第1地点P1までの距離をdとした場合、水平到達距離Lは、以下の式3で表される。
Figure 0006611062
次に、凸部(山部)30tの稜線の接線方向と光反射部材30の長尺方向とがなす最大角度θ(deg)の下限値について説明する。
最大角度θ(deg)の下限値は、最大角度θ(deg)と太陽電池モジュール1への入射効率との関係をシミュレーション解析することにより求められる。このシミュレーション解析の手法は、例えば、光線追跡法を用いることができ、また、シミュレーションソフトは、例えば、照明設計解析ソフトウェア(LightTools:Synopsys社製)を用いることができる。
図9は、光反射部材30の稜線角度と入射効率との関係をシミュレーション解析するための太陽電池モジュール1の設置モデルを表す斜視図である。同図に示すように、隣り合う2つの太陽電池セル10Aおよび10Bと隙間領域に配置された光反射部材30とを含む太陽電池モジュール1が、構造物(家屋の屋根)上に、水平角度30(deg)で南向きに設置される。また、太陽電池セル10Aが、太陽電池セル10Bの上方(Y軸正方向)に配置され、光反射部材30が、太陽電池セル10Aおよび10Bの間であって、水平方向(東西方向およびX軸方向)を長尺方向として配置される。また、光反射部材30の凸部の稜線形状は波状ではなく、光反射部材30の長尺方向と一定の角度θを有する直線形状である(実施の形態2で後述する光反射部材30Aの表面形状)と仮定し、凸部の頂角θは、120(deg)であるとした。なお、解析範囲は、図9に示すような240mm×120mmの領域とし、太陽光源の位置については、太陽電池モジュールが設置される場所の経度(例えば、東経136度)および緯度(例えば、北緯35度)により設定した。上記太陽電池モジュール1の設置モデルにおいて、光反射部材30の角度θを0(deg)〜30(deg)で変化させた場合の入射光のセル表面到達率およびモジュール外への反射率を、春分、夏至、および冬至における南中時について、上記シミュレーションソフトを用いて算出した。
図10Aは、光反射部材の稜線角度と、入射光のセル到達率との関係を表すグラフである。また、図10Bは、光反射部材の稜線角度と、(入射光のモジュール外への)反射率との関係を表すグラフである。
図10Aおよび図10Bのグラフから、春分および夏至の南中時には、稜線角度θを変化させてもモジュール外に反射される光は無く、全ての入射光はセルに到達することが確認できる。
一方、冬至の南中時では、稜線角度θにおいて9(deg)が特異点となり、稜線角度θが9(deg)以下の場合には、入射光の略80%はモジュール外へ射出される。これに対して、稜線角度θが9(deg)より大きい場合には、入射光がモジュール外へ射出される割合は極端に低下し(ほぼ20%以下となり)、入射光のほぼ全てがセル表面へ到達することが確認できる。
以上より、特に、太陽光の入射強度の最も高い南中時において、光反射部材30の稜線角度θを9(deg)より大きくすることにより、入射光が太陽電池モジュール外へ射出されることを抑制することが可能となる。よって、入射光が太陽電池モジュール外へ射出された場合にモジュール表面の明るさが最も大きくなるような時間帯において、太陽電池モジュールの外観を良好に保つことができる。
以上のように、本実施の形態に係る光反射部材30において、長尺方向と凸部の稜線方向とがなす最大角度θ(deg)の範囲(下限値および上限値)は、以下の式4で規定される。
Figure 0006611062
なお、太陽電池モジュールの設置場所、設置角度、時期、および時間帯などにより、入射光のモジュール外への射出を抑制できる最適角度は、上記式4で規定された最大角度θ(deg)の範囲内で変化する。これに対して、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1では、光反射部材30の稜線形状を波状としているので、稜線の接線方向は最大角度θ(deg)を最大とした所定の範囲を有する。よって、例えば、上記図10Aおよび図10Bで示したような冬至の南中時という特定の時刻においてのみ、モジュール表面が部分的に明るくなることを抑制するという効果を発現するのではなく、広範な時間帯において当該効果を発現することが可能となる。
再び、図1および図2に戻り、保護部材、充填部材およびフレームの構成について説明する。
[1−6.表面保護部材、裏面保護部材]
表面保護部材40は、太陽電池モジュール1の表側の面を保護する部材であり、太陽電池モジュール1の内部(太陽電池セル10等)を、風雨や外部衝撃等の外部環境から保護する。図2に示すように、表面保護部材40は、太陽電池セル10の表面側に配設されており、太陽電池セル10の表面側の受光面を保護している。
表面保護部材40は、太陽電池セル10において光電変換に利用される波長帯域の光を透過する透光性部材によって構成されている。表面保護部材40は、例えば、透明ガラス材料からなるガラス基板(透明ガラス基板)、又は、フィルム状や板状の透光性および遮水性を有する硬質の樹脂材料からなる樹脂基板である。
一方、裏面保護部材50は、太陽電池モジュール1の裏側の面を保護する部材であり、太陽電池モジュール1の内部を外部環境から保護する。図2に示すように、裏面保護部材50は、太陽電池セル10の裏面側に配設されており、太陽電池セル10の裏面側の受光面を保護している。
裏面保護部材50は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリエチレンナフタレート(PEN)等の樹脂材料からなるフィルム状や板状の樹脂シートである。
太陽電池モジュール1が片面受光方式である場合には、裏面保護部材50は、不透光の板体又はフィルムとしてもよい。なお、裏面保護部材50は、不透光部材に限るものではなく、ガラス材料からなるガラスシート又はガラス基板等の透光部材であってもよい。
[1−7.充填部材]
表面保護部材40および裏面保護部材50の間には充填部材60が充填されている。表面保護部材40および裏面保護部材50と太陽電池セル10とは、この充填部材60によって接着されて固定されている。本実施の形態において、充填部材60は、表面保護部材40と裏面保護部材50との間を埋めるように充填されている。
図4Aに示すように、充填部材60は、表面充填部材61と裏面充填部材62とによって構成されている。表面充填部材61および裏面充填部材62の各々は、マトリクス状に配置された複数の太陽電池セル10を覆っている。
複数の太陽電池セル10は、例えばシート状の表面充填部材61と裏面充填部材62とで挟み込まれた状態でラミネート処理(ラミネート加工)を行うことで充填部材60によって全体が覆われる。
具体的には、複数の太陽電池セル10を第1の配線材20で連結してストリング10Sを形成し光反射部材30を配置した後、複数本のストリング10Sを表面充填部材61と裏面充填部材62とで挟み込み、さらに、その上下に表面保護部材40と裏面保護部材50とを配置して、例えば100℃以上の温度において真空中で熱圧着を行う。この熱圧着によって、表面充填部材61および裏面充填部材62が加熱されて溶融し、太陽電池セル10を封止する充填部材60となる。
ラミネート処理前の表面充填部材61は、例えばEVA又はポリオレフィン等の樹脂材料によって構成された樹脂シートであり、複数の太陽電池セル10と表面保護部材40との間に配置される。表面充填部材61は、ラミネート処理によって主に太陽電池セル10と表面保護部材40との間の隙間を埋めるように充填される。
表面充填部材61は、透光性材料によって構成されている。本実施の形態では、ラミネート処理前の表面充填部材61として、EVAからなる透明樹脂シートを用いている。
ラミネート処理前の裏面充填部材62は、例えばEVA又はポリオレフィン等の樹脂材料によって構成された樹脂シートであり、複数の太陽電池セル10と裏面保護部材50との間に配置される。裏面充填部材62は、ラミネート処理によって主に太陽電池セル10と裏面保護部材50との間の隙間を埋めるように充填される。
本実施の形態における太陽電池モジュール1が片面受光方式である場合には、裏面充填部材62は、透光性材料に限るものではなく、黒色材料又は白色材料等の着色材料によって構成されていてもよい。
[1−8.フレーム]
フレーム70は、太陽電池モジュール1の周縁端部を覆う外枠である。フレーム70は、例えば、アルミ製のアルミフレーム(アルミ枠)である。図1に示すように、フレーム70は、4本用いられており、それぞれ太陽電池モジュール1の4辺の各々に装着されている。フレーム70は、例えば、接着剤によって太陽電池モジュール1の各辺に固着されている。
なお、図示しないが、太陽電池モジュール1には、太陽電池セル10で発電された電力を取り出すための端子ボックスが設けられている。端子ボックスは、例えば裏面保護部材50に固定されている。端子ボックスには、回路基板に実装された複数の回路部品が内蔵されている。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る太陽電池モジュールは、実施の形態1に係る太陽電池モジュールと比較して、光反射部材が有する光反射膜の凹凸構造のみが構成として異なる。以下、本実施の形態に係る太陽電池モジュールについて、実施の形態1に係る太陽電池モジュールと同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
[2−1.光反射部材の表面構造]
図11は、実施の形態2に係る太陽電池モジュールの平面透視図(光反射部材30A周辺の拡大平面透視図)である。具体的には、図11は、光反射部材30Aおよびそれに隣接する2つの太陽電池セル10を表面保護部材40側(Z軸正方向側)から透視した平面図である。なお、光反射部材30Aの断面構造は、図4Aに示された光反射部材30の断面構造と同じである。また、図11では、光反射部材30Aが有する光反射膜の凹凸構造を明示するため、反射部材30Aは絶縁部材および接着部材を透視したものとして表されている。図11に示すように、光反射膜は、凸部(山部)と凹部(谷部)とが光反射部材30Aの短手方向(Y軸方向)に繰り返されている。また、凸部(山部)の稜線は、太陽電池セル10を平面視した場合に、直線形状となっており、凸部(山部)の稜線の接線方向と光反射部材30Aの長尺方向とは、交差している。言い換えると、凸部(山部)の稜線の接線方向と光反射部材30Aの長尺方向とがなす角度θ(deg)は、0degではない所定の角度となっている。
なお、光反射部材30Aの角度θ(deg)の範囲は、実施の形態1で示した式4で規定される。
本実施の形態に係る太陽電池モジュールによれば、図11に示された光反射部材30Aの特徴的な表面構造により、モジュール表面が部分的に明るくなることを抑制することが可能となる。
なお、本実施の形態では、光反射部材30Aの稜線形状を直線形状としているので、稜線の接線方向は、光反射部材30Aの長尺方向に対して一定の角度θ(deg)を有する。よって、例えば、図10Aおよび図10Bで示したような冬至の南中時というような、不具合を最も抑制したい特定の時間において、モジュール表面が部分的に明るくなることの抑制という効果を発現するのに適している。
(実施の形態3)
本実施の形態に係る太陽電池モジュールは、実施の形態1に係る太陽電池モジュールと比較して、光反射部材が有する光反射膜の凹凸構造のみが構成として異なる。以下、本実施の形態に係る太陽電池モジュールについて、実施の形態1に係る太陽電池モジュールと同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
[3−1.光反射部材の表面構造]
図12は、実施の形態3に係る太陽電池モジュールの平面透視図(光反射部材30B周辺の拡大平面透視図)である。具体的には、図12は、光反射部材30Bおよびそれに隣接する2つの太陽電池セル10を表面保護部材40側(Z軸正方向側)から透視した平面図である。なお、光反射部材30Bの断面構造は、図4Aに示された光反射部材30の断面構造と同じである。また、図12では、光反射部材30Bが有する光反射膜の凹凸構造を明示するため、反射部材30Bは絶縁部材および接着部材を透視したものとして表されている。図12に示すように、光反射膜は、凸部(山部)と凹部(谷部)とが光反射部材30Bの短手方向(Y軸方向)に繰り返されている。また、凸部(山部)の稜線は、太陽電池セル10を平面視した場合に、不連続点が周期的に現れるジグザグ形状となっており、凸部(山部)の稜線の一部の接線方向と光反射部材30Bの長尺方向とは、交差している。言い換えると、凸部(山部)の稜線の接線方向と光反射部材30Bの長尺方向とがなす角度θ(deg)は、0degではない所定の角度となっている。
なお、光反射部材30Bの角度θ(deg)の範囲は、実施の形態1で示した式4で規定される。
また、図12に示すように、ジグザグ形状をなす凸部の稜線を構成する、隣接する2つの直線がなす角度θは、150(deg)以上かつ160(deg)以下であることが好ましい。
本実施の形態に係る太陽電池モジュールによれば、図12に示された光反射部材30Bの特徴的な表面構造により、モジュール表面が部分的に明るくなることを抑制することが可能となる。
なお、本実施の形態では、光反射部材30Bの稜線形状を2種類の直線からなるジグザグ形状としているので、光反射部材30Bの長尺方向と稜線の接線方向とがなす角度θ(deg)は、2種類存在する。よって、例えば、図10Aおよび図10Bで示したような冬至の南中時というような1種類の時刻でなく、例えば、午前中の所定の時間帯と午後の所定の時間帯という複数種類の時間帯において、モジュール表面が部分的に明るくなることの抑制という効果を発現させることが可能となる。
(効果など)
実施の形態の一態様に係る太陽電池モジュール1は、太陽電池セル10と、太陽電池セル10の表面または周辺に配置され、光反射膜31と絶縁部材32とを有する長尺状の光反射部材30と、太陽電池セル10の表面を覆うように配置された表面保護部材40と、太陽電池セル10および光反射部材30と表面保護部材40との間に配置された表面充填部材61とを備え、光反射膜31には、光反射部材30の長尺方向と交差する方向に凹部30vと凸部30tとが繰り返される凹凸構造30aが形成されており、太陽電池セル10を平面視した場合に、凸部30tの稜線の少なくとも一部における接線方向と長尺方向とは交差している。
従来の太陽電池モジュール500は、隣り合う太陽電池セル10Aおよび10Bの隙間領域に配置された光反射部材530の凹凸構造における凸部の稜線は、長尺方向に平行な直線となっている。この場合、入射光の入射角度によっては、光反射部材530からの反射光が太陽電池モジュール500の外へ大量に射出されるケースがある。このため、射出された反射光によるモジュール表面の明るさが部分的に大きくなり、太陽電池モジュール500の外観が損なわれる、さらには、人に視覚的な不快感を与えることが懸念される。
これに対して、本実施の形態に係る太陽電池モジュール1によれば、凸部30tの稜線の少なくとも一部における接線方向と長尺方向とが交差しているので、光反射部材30からの反射光が太陽電池モジュール1の外へ射出することを抑制できる。よって、モジュール表面が部分的に明るくなることが抑制されるので、モジュール表面の外観を良好に保つことが可能となる。
また、凸部30tの稜線方向と上記長尺方向とがなす最大角度をθとし、凸部30tの頂角をθ(deg)とし、表面保護部材40と太陽電池モジュール1の外部空間との界面から光反射膜31上の第1地点P1までの距離をdとした場合、最大角度θ(deg)は、上記式3および上記式4で規定される。
これにより、特に、太陽光の入射強度の高い時間帯において、光反射部材30の稜線角度θを9(deg)より大きくすることにより、入射光が太陽電池モジュール外へ射出されることを抑制することが可能となる。よって、入射光が太陽電池モジュール外へ射出された場合にモジュール表面の部分的な明るさが最も大きくなる時間帯において、太陽電池モジュールの外観を良好に保つことができる。
また、凸部30tの頂角θは、115(deg)以上かつ125(deg)以下であってもよい。
これにより、太陽電池セル10間の隙間領域に入射した光を、効率よく太陽電池セル10上に再配光できる。よって、太陽電池モジュール1全体の光電変換効率を向上させることが可能となる。
また、上記凹凸構造における凸部30tの稜線は、太陽電池セル10を平面視した場合に、波状であってもよい。
太陽電池モジュールの設置場所、設置角度、時期、および時間帯などにより、入射光のモジュール外への射出を抑制できる最適角度は、上記式4で規定された最大角度θ(deg)の範囲内で変化する。これに対して、太陽電池モジュール1では、光反射部材30の稜線形状を波状としているので、稜線の接線方向は最大角度θ(deg)を最大とした所定の範囲を有する。よって、例えば、冬至の南中時という特定の時間においてのみ、モジュール表面が部分的に明るくなることを抑制するという効果を発現するのではなく、広範な時間帯において当該効果を発現することが可能となる。
また、上記凹凸構造における凸部30tの稜線は、太陽電池セル10を平面視した場合に、直線形状であってもよい。
これにより、稜線の接線方向は、光反射部材30Aの長尺方向に対して一定の角度θ(deg)を有する。よって、例えば、冬至の南中時というような、不具合を最も抑制したい特定の時間において、モジュール表面が部分的に明るくなることを抑制するという効果を発現するのに適している。
また、上記凹凸構造における凸部30tの稜線は、太陽電池セル10を平面視した場合に、ジグザグ形状であってもよい。
これにより、光反射部材30Bの長尺方向と稜線の接線方向とがなす角度θ(deg)は、2種類存在する。よって、例えば、冬至の南中時というような1種類の時刻でなく、例えば、午前中の所定の時間帯と午後の所定の時間帯という複数種類の時間帯において、モジュール表面が部分的に明るくなることを抑制するという効果を発現させることが可能となる。
また、ジグザグ形状をなす凸部の稜線を構成する、隣接する2つの直線がなす角度θは、150(deg)以上かつ160(deg)以下であってもよい。
これにより、光反射部材30Bからの反射光が太陽電池モジュールの外へ射出することをより抑制できる。よって、モジュール表面が部分的に明るくなることが抑制されるので、モジュール表面の外観を良好に保つことが可能となる。
また、太陽電池モジュール1は、隙間をあけて平面上に配置された複数の太陽電池セル10を備え、光反射部材30は、複数の太陽電池セル30の裏面側において、隣り合う2つの太陽電池セル10に跨って設けられていてもよい。
これにより、光反射部材30と太陽電池セル10との重なり部分において太陽電池セル10の有効領域が光反射部材30で遮光されるようなことがないので、遮光ロスを軽減することが可能となる。
(その他の変形例等)
以上、本発明に係る太陽電池モジュールについて、実施の形態1〜3に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態1〜3に限定されるものではない。
例えば、実施の形態1に係る光反射部材30において、波状の稜線における2本の接線がなす角度が、実施の形態3に係る光反射部材30Bのように、150deg以上かつ160deg以下であってもよい。これにより、光反射部材30からの反射光が太陽電池モジュールの外へ射出することをより抑制できる。
また、上記の各実施の形態において、光反射部材30、30Aおよび30Bは、隣り合う2つのストリング10Sの間の隙間において、隣り合う太陽電池セル10の隙間ごとに設けられていたが、これに限るものではない。例えば、光反射部材30、30Aおよび30Bは、隣り合う2つのストリング10Sの間の隙間において、ストリング10Sの長手方向に沿って複数の太陽電池セル10に跨るように設けられていてもよい。一例として、光反射部材30、30Aおよび30Bは、ストリング10Sの全体にわたる1枚の長尺状の光反射シートであってもよい。
また、上記の各実施の形態において、光反射部材30、30Aおよび30Bは、全てのストリング10Sにおける隙間に設けられていたが、一部の隙間のみに設けられていてもよい。つまり、光反射部材30、30Aおよび30Bが設けられていない太陽電池セル間が存在していてもよい。
また、上記の各実施の形態において、光反射膜31は、絶縁部材32または36の全面に形成されていたが、これに限らない。例えば、光反射膜31は、隣り合う2つの太陽電池セル10の間の一部分が切断されていてもよい。これにより、反射膜31が太陽電池セル10に接触してしまったとしても、導電性の光反射膜31を通して隣り合う太陽電池セル10間にリーク電流が発生することを抑制できる。
さらに、光反射膜31だけではなく絶縁部材および接着部材の一部分も切断されていてもよい。また、1枚の光反射部材を用いて2つの太陽電池セル10を跨るように配置するのではなく、2つの太陽電池セル10の間に複数の光反射部材を並べて配置してもよい。
また、上記の各実施の形態において、接着部材の内部に複数の空隙が存在していてもよい。この空隙は、例えば、気泡等の空気層である。
光反射部材を太陽電池セル10に加熱圧着する際、PET層である絶縁部材の熱収縮によって光反射部材が反ってしまい、太陽電池セル10が割れたり光反射部材による所望の反射特性が得られなかったりするおそれがある。つまり、絶縁部材の熱収縮による応力が太陽電池セル10にそのまま伝わって太陽電池セル10が割れるおそれがある。
そこで、光反射部材と太陽電池セル10との接着層となる接着部材の内部に、複数の空隙を内在させておくとよい。これにより、絶縁部材の熱収縮による応力を緩和することができる。つまり、絶縁部材の熱収縮による応力が空隙を埋めるのに費やされるので、太陽電池セル10に伝わる応力を緩和することができる。この結果、光反射部材30の反りを抑制できる。したがって、太陽電池セル10の割れ等を抑制できるので、太陽電池モジュールの生産性および信頼性が向上する。
また、上記の各実施の形態において、太陽電池セル10の半導体基板はn型半導体基板としたが、半導体基板は、p型半導体基板であってもよい。
また、上記の各実施の形態において、太陽電池モジュールは、表面保護部材40のみを受光面とする片面受光方式でもよく、また、表面保護部材40および裏面保護部材50の両方を受光面とする両面受光方式であってもよい。
また、上記の各実施の形態において、太陽電池セル10の光電変換部の半導体材料は、シリコンであったが、これに限るものではない。太陽電池セル10の光電変換部の半導体材料としては、ガリウム砒素(GaAs)又はインジウムリン(InP)等を用いてもよい。
なお、その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 太陽電池モジュール
10、10A、10B 太陽電池セル
30、30A、30B、35 光反射部材
30a 凹凸
30t 凸部(山部)
30v 凹部(谷部)
31 光反射膜
32、36 絶縁部材
40 表面保護部材
50 裏面保護部材
60 充填部材
61 表面充填部材
62 裏面充填部材

Claims (6)

  1. 太陽電池セルと、
    前記太陽電池セルの表面または周辺に配置され、光反射膜と絶縁部材とを有する長尺状の光反射部材と、
    前記太陽電池セルの表面を覆うように配置された保護部材と、
    前記太陽電池セルおよび前記光反射部材と前記保護部材との間に配置された充填部材とを備え、
    前記光反射膜には、前記光反射部材の長尺方向と交差する方向に凹部と凸部とが繰り返される凹凸構造が形成されており、
    前記太陽電池セルを平面視した場合に、前記凸部の稜線の少なくとも一部における接線方向と前記長尺方向とは、交差しており、前記接線方向は、前記稜線の少なくとも一部の前記長尺方向における位置に対して連続的に変化する、
    太陽電池モジュール。
  2. 前記光反射部材のうち入射光側から見える領域の幅をWとし、前記入射光が前記光反射膜上の第1地点に入射した場合に当該入射光が前記保護部材で反射して前記太陽電池セルの表面を含む水平面に到達した場合の前記第1地点からの水平到達距離をLとし、前記太陽電池セルを平面視した場合に前記接線方向と前記長尺方向とがなす最大角度をθ(deg)とし、前記凸部の頂角をθ(deg)とし、前記保護部材と前記太陽電池モジュールの外部空間との界面から前記第1地点までの距離をdとした場合、
    前記最大角度θ(deg)は、
    Figure 0006611062
    Figure 0006611062
    なる関係を満たす
    請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記凸部の頂角θは、115(deg)以上かつ125(deg)以下である
    請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記凹凸構造における前記凸部の稜線は、前記太陽電池セルを平面視した場合に、波状である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記凹凸構造において、前記光反射部材の長尺方向と交差する方向に複数の前記凸部が形成されており、
    前記平面視において、前記凸部の稜線の前記長尺方向の波状周期は、前記複数の凸部で同じである、
    請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記太陽電池モジュールは、隙間をあけて平面上に配置された複数の前記太陽電池セルを備え、
    前記光反射部材は、前記複数の太陽電池セルの裏面側において、隣り合う2つの太陽電池セルに跨って設けられている
    請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP2018501720A 2016-02-25 2017-02-22 太陽電池モジュール Active JP6611062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034899 2016-02-25
JP2016034899 2016-02-25
PCT/JP2017/006471 WO2017146072A1 (ja) 2016-02-25 2017-02-22 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017146072A1 JPWO2017146072A1 (ja) 2018-10-04
JP6611062B2 true JP6611062B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59686361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501720A Active JP6611062B2 (ja) 2016-02-25 2017-02-22 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180366606A1 (ja)
JP (1) JP6611062B2 (ja)
CN (1) CN108701734B (ja)
WO (1) WO2017146072A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018820B (zh) * 2020-10-22 2021-07-23 江苏慧智能源工程技术创新研究院有限公司 一种光储充系统ems控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD828292S1 (en) * 2016-06-27 2018-09-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar battery module
US11545591B2 (en) * 2019-12-12 2023-01-03 Hamad Musabeh Ahmed Saif Alteneiji Light trapping dynamic photovoltaic module
USD1005227S1 (en) * 2020-06-01 2023-11-21 Silfab Solar Inc. Solar module
CA3205662A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-28 Morgan Solar Inc. Photovoltaic solar module

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994641A (en) * 1998-04-24 1999-11-30 Ase Americas, Inc. Solar module having reflector between cells
EP1174342A1 (en) * 2000-07-20 2002-01-23 Université de Liège Solar concentrator
JP2009282279A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Oji Paper Co Ltd 反射シートおよびバックライトユニット
TWI452710B (zh) * 2008-11-19 2014-09-11 Toppan Printing Co Ltd 光再利用薄片及太陽電池模組
EP2373309A1 (en) * 2008-11-21 2011-10-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Anticancer combination comprising docetaxel and an antisense oligonucleotide
FR2954000B1 (fr) * 2009-12-14 2012-01-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif reflecteur pour module photovoltaique a cellules bifaciales
CN102738269A (zh) * 2011-04-11 2012-10-17 中国科学院物理研究所 一种太阳能电池组件
EP2775270A4 (en) * 2011-10-31 2015-08-26 Nsk Ltd OPTICAL SENSOR, METHOD FOR PRODUCING OPTICAL SENSORS, OPTICAL ENCODER, TORQUE SENSING DEVICE, AND POWER ASSISTED STEERING DEVICE
KR101349454B1 (ko) * 2012-03-05 2014-01-10 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치
JP6054069B2 (ja) * 2012-06-18 2016-12-27 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP6280692B2 (ja) * 2013-03-21 2018-02-14 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、及び結晶系太陽電池モジュールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018820B (zh) * 2020-10-22 2021-07-23 江苏慧智能源工程技术创新研究院有限公司 一种光储充系统ems控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017146072A1 (ja) 2018-10-04
CN108701734A (zh) 2018-10-23
CN108701734B (zh) 2021-12-10
US20180366606A1 (en) 2018-12-20
WO2017146072A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611062B2 (ja) 太陽電池モジュール
US10879410B2 (en) Solar cell module
US10454413B2 (en) Solar cell module
EP3067937B1 (en) Solar cell module
JP6709977B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2017002287A1 (ja) 太陽電池モジュール
US10840402B2 (en) Solar cell module
JP6771200B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017050514A (ja) 太陽電池モジュール
WO2018061788A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP6883750B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6731660B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2018074125A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法
JP2017063140A (ja) 太陽電池モジュール
JP6528196B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2018056454A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151