JPWO2011055457A1 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011055457A1
JPWO2011055457A1 JP2011539242A JP2011539242A JPWO2011055457A1 JP WO2011055457 A1 JPWO2011055457 A1 JP WO2011055457A1 JP 2011539242 A JP2011539242 A JP 2011539242A JP 2011539242 A JP2011539242 A JP 2011539242A JP WO2011055457 A1 JPWO2011055457 A1 JP WO2011055457A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
inter
solar
row
solar cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011539242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367090B2 (ja
Inventor
敬一郎 宇都宮
敬一郎 宇都宮
辰也 石垣
辰也 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011055457A1 publication Critical patent/JPWO2011055457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367090B2 publication Critical patent/JP5367090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セル(3)が第1の方向(X)に配列されて成る第1のセル列(10A)と、第1のセル列(10A)の太陽電池セル(3)を配列方向に接続する第1のセル間リード線(8A)と、複数の太陽電池セル(3)が第1のセル列(10A)に並列に配列されて成る第2のセル列(10B)と、第2のセル列(10B)を形成する複数の太陽電池セル(3)を配列方向に接続する第2のセル間リード線(8B)と、第1の方向と直交する方向(Y)に延び第1のセル間リード線8Aと第2のセル間リード線(8B)とを電気的に接続する列間リード線(9)とを備え、列間リード線(9)の少なくとも一部が太陽電池セル(3)と重なる。

Description

本発明は、平板状を成し受光面側に受光面電極を有し裏面側に裏面電極を有する太陽電池セルが縦横に複数並べられ、隣接する太陽電池セルの受光面電極と裏面電極とがリード線により順次接続される太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
太陽光発電は、太陽光を直接電力に変換するものであり、環境に優しく無尽蔵に供給されるので新しいエネルギー源として近年注目されている。太陽電池セル1枚当りの出力は小さいため、一般には、複数毎の太陽電池セルを直列に接続して実用的な電気出力を取り出せるようにしている。
太陽電池モジュールを構成する積層体は、受光面側から、ガラス等の透明材でなる透光性基板と、透明樹脂でなる受光面側封止材(第1の樹脂層)と、碁盤目状に配列された複数の太陽電池セル及びこれら複数の太陽電池セルを直列に接続するリード線が配線された太陽電池アレイと、透明樹脂でなる裏面側封止材(第2の樹脂層)と、耐候性に優れたバックシートとが、この順にて積層されて構成されている。
多結晶シリコンでなる太陽電池セルの厚さは、0.16mm〜0.3mm程度である。また、隣接する太陽電池セルと太陽電池セルの隙間は2mm〜4mmである。配列された太陽電池セルの列と列との隙間は2mm〜4mmとされている。
複数の太陽電池セルを電気的に接続するリード線として、半田めっきされた平角銅線が用いられる。太陽電池モジュールの性能向上のためには、このリード線の抵抗値を下げ、抵抗ロスを削減する必要がある。そのため例えばリード線の断面積を増やす検討がなされている。
しかしながら、リード線の断面積を増やすためにリード線の幅を増加させると、太陽電池モジュールの外形寸法が大きくなってしまい、透光性基板、封止材、バックシート等のコストアップを招くとともに、太陽電池モジュールの発電効率の低下にもつながる。一方、リード線の厚さを増加させると、絶縁層である封止材の厚さが薄くなり、絶縁性能の低下を招く。絶縁層の厚さを所定量確保するために、封止材やバックシートの厚さを増加させる対策を施すと、コストアップを招くことになる。
従来、一列に並ぶ2つの太陽電池セル群(セル列)どうしを接続するリード線は、太陽電池アレイの周囲の非発電領域に突出して配線されている。この非発電領域は発電に寄与しないので、この部分の面積を減らせば、太陽電池モジュールの発電効率の向上を図ることができる。
一方、上記構造の太陽電池モジュールにおいては、一般に太陽電池アレイに接続され、太陽電池アレイから電力を外部に取出すための正負一対の取出し配線を有している。このような太陽電池モジュールでは、太陽電池モジュールの背面に一個の端子ボックスが配置され、正負一対の取出し配線のそれぞれは、太陽電池アレイの端部の接続された位置から端子ボックスに引き出しやすい位置まで、太陽電池アレイの外周(非発電領域)に沿って引き回される。
このような太陽電池モジュールにおいて、従来、太陽電池アレイから端子ボックスへと延びる取出し配線を太陽電池セルの裏面に重ねて設ける提案がされている。これにより、取出し配線が、太陽電池アレイの周囲の非発電領域に引き回されることがなくなり、非発電領域の面積を減少させて発電効率の向上を図ることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−300449号公報
しかしながら、上記特許文献1に提案されている太陽電池モジュールにおいて、取出し配線が太陽電池アレイの外周に沿って引き回されていた領域は、非発電領域の極一部であるとともに、この非発電領域には、隣り合う太陽電池セル群(セル列)どうしを電気的に接続するリード線が依然配線されており、このセル列間をつなぐリード線により太陽電池セル周囲の非発電領域は実質的には面積を減らすことが出来ない。そのため、実質的な発電効率の向上が望めないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、太陽電池アレイの外周部に広がる非発電領域を小さくすることができ、これにより外形寸法を減少させることができ、発電効率の向上を図ることができる太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の太陽電池モジュールは、平板状を成し受光面側に受光面電極を有し裏面側に裏面電極を有する太陽電池セルが縦横に複数並べられ、隣接する太陽電池セルの受光面電極と裏面電極とがリード線により順次接続される太陽電池モジュールにおいて、複数の太陽電池セルが第1の方向に配列されて成る第1のセル列と、第1のセル列を形成する複数の太陽電池セルを配列方向に接続する第1のセル間リード線と、複数の太陽電池セルが第1のセル列に並列に配列されて成る第2のセル列と、第2のセル列を形成する複数の太陽電池セルを配列方向に接続する第2のセル間リード線と、第1の方向と直交する方向に延び第1のセル間リード線と第2のセル間リード線とを電気的に接続する列間リード線とを備え、列間リード線が、第1のセル列の太陽電池セル及び第2のセル列の太陽電池セルの少なくともいずれか一方の太陽電池セルと重なることを特徴とする。
また、本発明の太陽電池モジュールの製造方法は、平板状を成し受光面側に受光面電極を有し裏面側に裏面電極を有する太陽電池セルを縦横に複数並べ、隣接する太陽電池セルの受光面電極と裏面電極とをリード線により順次接続する太陽電池モジュールの製造方法において、複数の太陽電池セルを第1の方向に配列して第1のセル列を形成し、複数の太陽電池セルを第1のセル列に並列に配列して第2のセル列を形成し、第1のセル列を形成する複数の太陽電池セルを第1のセル間リード線にて配列方向に接続し、第2のセル列を形成する複数の太陽電池セルを第2のセル間リード線にて配列方向に接続し、第1の方向と直交する方向に延び第1のセル列及び第2のセル列の少なくともいずれか一方の太陽電池セルと重なる列間リード線にて、第1のセル間リード線と第2のセル間リード線とを接続することを特徴とする。
本発明の太陽電池モジュールによれば、従来セル列の外周部に配線されていた列間リード線を太陽電池セルと重なるように配置したので、太陽電池アレイの外周部に広がる非発電領域を小さくすることができるので、太陽電池モジュールの外形寸法を減少させることができるとともに、太陽電池モジュールの発電効率の向上を図ることができる。
また、本発明の太陽電池モジュールの製造方法によれば、第1のセル列及び第2のセル列の少なくともいずれか一方の太陽電池セルと重なる列間リード線にて、第1のセル間リード線と第2のセル間リード線とを接続するので、太陽電池アレイの外周部に広がる非発電領域を小さくすることができ、外形寸法が小さく発電効率の高い太陽電池モジュールを製造することができる。
図1は、この発明に係る実施の形態1の太陽電池モジュールの要部を裏面側から見た斜視図である。 図2は、図1の太陽電池モジュールの要部の分解斜視図である。 図3は、図2の太陽電池アレイを拡大して裏面側から見た拡大裏面図である。 図4は、比較のため示す従来の太陽電池モジュールの要部を裏面側から見た斜視図である。 図5は、図4の太陽電池アレイを拡大して裏面側から見た拡大裏面図である。 図6は、この発明に係る実施の形態2の太陽電池モジュールの太陽電池アレイを拡大して裏面側から見た拡大裏面図である。 図7は、この発明に係る実施の形態3の太陽電池モジュールの太陽電池アレイを拡大して裏面側から見た拡大裏面図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池モジュール及びその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、この発明に係る実施の形態1の太陽電池モジュールの要部(積層体)を裏面側から見た斜視図である。図2は、図1の太陽電池モジュールの要部の分解斜視図である。図3は、図2の太陽電池アレイを拡大して裏面側から見た拡大裏面図である。
図1乃至3において、太陽電池モジュール50の要部を構成する積層体は、受光面側から、ガラス等の透明材でなる透光性基板1と、透明樹脂でなる受光面側封止材(第1の樹脂層)2と、碁盤目状に並べられた複数の太陽電池セル3及びこれら複数の太陽電池セル3を直列に接続するリード線8,9が配線された太陽電池アレイ7と、透明樹脂でなる裏面側封止材(第2の樹脂層)5と、耐候性に優れたバックシート6とが、この順にて積層されて構成されている。なお、受光面側封止材2と裏面側封止材5は、熱処理により一体となり、太陽電池アレイ7を樹脂封止して樹脂封止層を形成する。このような構成の積層体の外周縁部が全周にわたって図示しないフレーム枠で覆われて太陽電池モジュール50が作製される。
太陽電池セル3は、厚み0.16mm〜0.3mm程度の単結晶シリコンや多結晶シリコン基板などからなり、碁盤目状に整列している。太陽電池セル3内部にはPN接合が形成され、その受光面と裏面には電極が設けられ、さらに受光面には反射防止膜を設けて構成されている。太陽電池セル3の大きさは、多結晶シリコン太陽電池において1辺の長さが150mm〜156mm程度である。太陽電池セル3は、受光面側に受光面電極(プラス)を有し裏面側に裏面電極(マイナス)を有している。
太陽電池アレイ7は、複数の太陽電池セル3が第1の方向(X方向)に配列されてなるセル列10が、第1の方向と直交する方向(Y方向)に複数列平行に配設されている。なお、ここでは第1の方向に並ぶ複数のセル列10のうち、隣接する所定の2つのセル列を、第1のセル列10Aと第2のセル列10Bとして説明するが、その他のセル列10も同様の構成をなしている。
複数の太陽電池セル3を接続するリード線は、個々の太陽電池セル3間を直列に接続する複数のセル間リード線8と、セル間リード線8により接続されたセル列(太陽電池セル群)10どうしを直列に接続する複数の列間リード線9とを含んで構成されている。なお、ここでは第1のセル列10Aを形成する複数の太陽電池セル3を接続するセル間リード線8を特に第1のセル間リード線8Aとする。また、第2のセル列10Bを形成する複数の太陽電池セル3を接続するセル間リード線8を特に第2のセル間リード線8Bとするが、その他のセル間リード線8も同様の構成をなしている。
第1のセル間リード線8A、第2のセル間リード線8Bおよび列間リード線9は、厚み0.1mm〜0.4mm程度の半田めっきを施した平角銅線からなる。第1のセル間リード線8Aおよび第2のセル間リード線8Bは、半田付けにより太陽電池セル3に接合され、各太陽電池セル3の裏面電極(マイナス)と受光面電極(プラス)とを電気的に接続する。セル間リード線8A、8Bは、碁盤目状に並ぶ太陽電池セル3の裏面側電極と受光面側電極とを太陽電池モジュール50の長手方向に順次接続する。隣り合うセル列10においては接続の方向が逆になっている。そして、セル列10の端部においては、列間リード線9が、隣り合うセル列10の列端の太陽電池セル3どうしを折り返すように接続する。このようにして碁盤目状に並ぶ太陽電池セル3の全体が直列に接続されている。なお、本実施の形態のセル間リード線8は、連続する1本の線であるが、太陽電池セル3の受光面側と裏面側とで2本に分割され連結されたものでもよい。
さらに詳細に説明する。上記のように、第1のセル列10Aを形成する複数の太陽電池セル3は、複数の第1のセル間リード線8Aにより直列に接続されている。複数の第1のセル間リード線8Aは、1列に並ぶ複数の太陽電池セル3の隣接する太陽電池セル3間にそれぞれ設けられている。個々の第1のセル間リード線8Aは、その列が所定の極性を持つように太陽電池セル3の受光面電極(プラス)と裏面電極(マイナス)とを接続する。すなわち、図2において、所定の太陽電池セル3の裏面電極と右に隣接する太陽電池セル3の受光面電極とを接続する。
一方、第2のセル列10Bを形成する複数の太陽電池セル3は、複数の第2のセル間リード線8Bにより直列に接続されている。複数の第2のセル間リード線8Bは、1列に並ぶ複数の太陽電池セル3の隣接する太陽電池セル3間にそれぞれ設けられている。個々の第2のセル間リード線8Bは、その列が第1のセル列10Aと逆の極性を持つように太陽電池セル3の受光面電極と裏面電極とを接続する。すなわち、図2において、所定の太陽電池セル3の裏面電極と左に隣接する太陽電池セル3の受光面電極とを接続する。
このように接続された第1のセル列10Aと第2のセル列10Bとが、図2の右端にて列間リード線9により接続されている。つまり、第1のセル列10Aの右端の太陽電池セル3の裏面電極と第2のセル列10Bの右端の太陽電池セル3の受光面電極とが、列間リード線9により接続されている。このようにして、全ての太陽電池セル3が直列に接続されている。そして、本実施の形態の特長として、列間リード線9は、第1のセル列10Aと第2のセル列10Bのそれぞれ図2の右端の太陽電池セル3に重なるようにして配設されている。
他の部材の材料等について説明する。透光性基板1には、ガラス材或いはポリカーボネート樹脂などの合成樹脂材が用いられる。さらにガラス材としては、白板ガラス、強化ガラス、熱線反射ガラスなどが用いられ、一般的には厚さ3mm〜4mm程度の白板強化ガラスが多く使用されている。一方、ポリカーボネート樹脂については、厚みが5mm程度のものが多く使用されている。
受光面側封止材2には、透光性、耐熱性、電気絶縁性、柔軟性を有する素材が用いられ、エチレンビニルアセテート(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)などを主成分とする熱可塑性の合成樹脂材が好適である。厚さとしては0.6mm〜1.0mm程度のシート状形態のものが用いられる。
裏面側封止材5には、受光面側封止材2と同じく、透光性、耐熱性、電気絶縁性、柔軟性を有する素材が用いられ、エチレンビニルアセテート(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)などを主成分とする熱可塑性の合成樹脂材が好適である。厚さとしては0.4mm〜1.0mm程度のシート状形態のものが用いられる。
受光面側封止材2と裏面側封止材5とは、気圧0.5atm〜1.0atm程度の減圧下におけるラミネート工程で熱架橋させ、透光性基板1、太陽電池アレイ7、バックシート6と融着することで一体化させる。
バックシート6は、透湿性、耐候性、耐加水分解性、絶縁性に優れた素材が用いられ、フッ素系樹脂シートやアルミナまたはシリカを蒸着したポリエチレンテレフタレート(PET)シートなどが用いられる。
図4は、比較のため示す従来の太陽電池モジュールの要部を裏面側から見た斜視図である。図5は、図4の太陽電池アレイを拡大して裏面側から見た拡大裏面図である。従来の列間リード線49は、第1のセル間リード線8Aおよび第2のセル間リード線8Bを、各セル列10の端部の太陽電池セル3から突出した位置(非発電領域)で接続していた。そのため、セル間リード線8A,8B及び列間リード線49が、太陽電池セル3から突出する分だけ本実施の形態のものより太陽電池モジュールの外径寸法が大きくなっていた。
本実施の形態の太陽電池モジュール50によれば、列間リード線9を、太陽電池セル3と重なる位置にて、太陽電池セル3の裏面側から受光面側に渡るように配置している。これにより列間リード線9が占有する面積を無くし、モジュール外形寸法の縮小化を図ることで、部材コストの削減とモジュール発電効率の向上を図ることができる。
さらに太陽電池セル3と列間リード線9とを接続する第1のセル間リード線8Aおよび第2のセル間リード線8Bも短縮することができ、抵抗ロスの削減によるモジュール発電量の向上を図ることができる。
実施の形態2.
図6は、この発明に係る実施の形態2の太陽電池モジュールの太陽電池アレイを拡大して裏面側から見た拡大裏面図である。本実施の形態の列間リード線19は、実施の形態1の列間リード線9と比較して、第2のセル列10Bの太陽電池セル3の受光面側に延びて太陽電池セル3と重なる受光面側重合部19aの幅が小さくされている。一方、列間リード線19のうち、第1のセル列10Aの太陽電池セル3の裏面側に延びて太陽電池セル3と重なる裏面側重合部19bの幅が大きくされている。その他の構成は実施の形態1と同様である。
このように、列間リード線19において、太陽電池セル3の裏面に位置する部分の幅を大きくすることにより、モジュール外形寸法の増加を誘発せずにリード線の抵抗値を減らし抵抗ロス削減による太陽電池モジュールの発電量および発電効率の向上を図ることができる。
一方、列間リード線19において、太陽電池セル3の表面に位置する部分の幅を小さくすることにより、太陽電池セル3の受光面積の減少によるモジュール発電量の低下を抑制することができる。
実施の形態3.
図7は、この発明に係る実施の形態3の太陽電池モジュールの太陽電池アレイを拡大して裏面側から見た拡大裏面図である。本実施の形態においては、第2のセル列10Bは、列間リード線9が配設される側の端が、第1のセル列10Aの端よりもモジュール中央側に引き込まれた位置となるように、第1の方向にずれている。そして、列間リード線9は、第1のセル列10Aの端部において、太陽電池セル3の裏面側にて太陽電池セル3と重なるようにして配設されているが、第2のセル列10Bの端部において、太陽電池セル3と重なっていない。すなわち、本実施の形態の列間リード線9は、太陽電池セル3の裏面側においては、太陽電池セル3と重なり、太陽電池セル3の受光面側においては、太陽電池セル3と重ならない。その他の構成は実施の形態1と同様である。なお、図7は太陽電池アレイの一部のみ示すので確認できないが、複数のセル列10は、図に現れてない部分も含めて全体的に端部が出入りするように第1の方向に交互にずれて並んでいる。
このように、本実施の形態の太陽電池モジュールによれば、列間リード線9のうち、いずれか一方のセル列10の太陽電池セル3の裏面側に延びる部分が太陽電池セル3に重なるとともに、他方のセル列10の太陽電池セル3には重ならないように、第1の方向にずれて並んでいるので、モジュール外形寸法の縮小化に関しては実施の形態1のものよりも劣るが、太陽電池セル3の受光面積を維持したまま、太陽電池モジュールの外形寸法を減少させることができ、太陽電池モジュール発電効率の向上を図ることができる。
以上のように、本発明にかかる太陽電池モジュールは、建物の屋根などに設置される太陽電池モジュールに有用であり、特に、受光面電極と裏面電極を有する太陽電池セルが縦横に複数並べられ、隣接する太陽電池セルの受光面電極と裏面電極とがリード線により順次接続される太陽電池モジュールに適している。
1 透光性基板
2 受光面側封止材
3 太陽電池セル
5 裏面側封止材
6 バックシート
7 太陽電池アレイ
8 セル間リード線
8A 第1のセル間リード線
8B 第2のセル間リード線
9,19 列間リード線
19a 受光面側重合部
19b 裏面側重合部
10 セル列
10A 第1のセル列
10B 第2のセル列
50 太陽電池モジュール

Claims (4)

  1. 平板状を成し受光面側に受光面電極を有し裏面側に裏面電極を有する太陽電池セルが縦横に複数並べられ、隣接する太陽電池セルの前記受光面電極と前記裏面電極とがリード線により順次接続される太陽電池モジュールにおいて、
    複数の太陽電池セルが第1の方向に配列されて成る第1のセル列と、
    前記第1のセル列を形成する複数の太陽電池セルを配列方向に接続する第1のセル間リード線と、
    複数の太陽電池セルが前記第1のセル列に並列に配列されて成る第2のセル列と、
    前記第2のセル列を形成する複数の太陽電池セルを配列方向に接続する第2のセル間リード線と、
    前記第1の方向と直交する方向に延び前記第1のセル間リード線と前記第2のセル間リード線とを電気的に接続する列間リード線とを備え、
    前記列間リード線が、前記第1のセル列の太陽電池セル及び前記第2のセル列の太陽電池セルの少なくともいずれか一方の太陽電池セルと重なる
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記列間リード線のうち、太陽電池セルの受光面側に延びる受光面側重合部は、太陽電池セルの裏面側に延びる裏面側重合部より幅が狭い
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第1のセル列と前記第2のセル列は、前記列間リード線のうち、いずれか一方のセル列の太陽電池セルの裏面側に延びる部分が太陽電池セルに重なり、他方のセル列の太陽電池セルには重ならないように、前記第1の方向にずれて並んでいる
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  4. 平板状を成し受光面側に受光面電極を有し裏面側に裏面電極を有する太陽電池セルを縦横に複数並べ、隣接する太陽電池セルの前記受光面電極と前記裏面電極とをリード線により順次接続する太陽電池モジュールの製造方法において、
    複数の太陽電池セルを第1の方向に配列して第1のセル列を形成し、
    複数の太陽電池セルを前記第1のセル列に並列に配列して第2のセル列を形成し、
    前記第1のセル列を形成する複数の太陽電池セルを第1のセル間リード線にて配列方向に接続し、
    前記第2のセル列を形成する複数の太陽電池セルを第2のセル間リード線にて配列方向に接続し、
    前記第1の方向と直交する方向に延び前記第1のセル列及び前記第2のセル列の少なくともいずれか一方の太陽電池セルと重なる列間リード線にて、前記第1のセル間リード線と前記第2のセル間リード線とを接続する
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
JP2011539242A 2009-11-09 2009-11-09 太陽電池モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5367090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/069056 WO2011055457A1 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011055457A1 true JPWO2011055457A1 (ja) 2013-03-21
JP5367090B2 JP5367090B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43969700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539242A Expired - Fee Related JP5367090B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120222719A1 (ja)
JP (1) JP5367090B2 (ja)
CN (1) CN102598306B (ja)
DE (1) DE112009005354T5 (ja)
WO (1) WO2011055457A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2545433B (en) * 2015-12-15 2017-12-20 Grafmarine Power generation and cell storage apparatus

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433200A (en) * 1981-10-02 1984-02-21 Atlantic Richfield Company Roll formed pan solar module
JPH02295174A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2003086820A (ja) * 2001-06-29 2003-03-20 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2005106970A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池モジュール用一体型配線部材、それを用いた太陽電池モジュールおよびそれらの製造方法
JP2006019440A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2006278904A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びこれを備えた太陽電池装置
JP2007294866A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2008235819A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2008300449A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2009073061A2 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Sunpower Corporation Busbar connection configuration to accommodate for cell misalignment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819417A (en) * 1972-05-17 1974-06-25 Communications Satellite Corp Mechanically interlaced and electrically interconnected silicon solar cells
DE3308269A1 (de) * 1983-03-09 1984-09-13 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh Solarzelle
JPH11330521A (ja) * 1998-03-13 1999-11-30 Canon Inc 太陽電池モジュ―ル、太陽電池アレイ、太陽光発電装置、太陽電池モジュ―ルの故障特定方法
US6620645B2 (en) * 2000-11-16 2003-09-16 G.T. Equipment Technologies, Inc Making and connecting bus bars on solar cells
CN101047211B (zh) * 2006-03-31 2012-05-02 三洋电机株式会社 太阳能电池组件
CN102439722A (zh) * 2009-05-25 2012-05-02 达伊4能量有限公司 光伏模块串布置及其遮蔽保护

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433200A (en) * 1981-10-02 1984-02-21 Atlantic Richfield Company Roll formed pan solar module
JPH02295174A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2003086820A (ja) * 2001-06-29 2003-03-20 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2005106970A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池モジュール用一体型配線部材、それを用いた太陽電池モジュールおよびそれらの製造方法
JP2006019440A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2006278904A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びこれを備えた太陽電池装置
JP2007294866A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2008235819A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2008300449A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2009073061A2 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Sunpower Corporation Busbar connection configuration to accommodate for cell misalignment

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009005354T5 (de) 2012-11-22
JP5367090B2 (ja) 2013-12-11
WO2011055457A1 (ja) 2011-05-12
CN102598306A (zh) 2012-07-18
US20120222719A1 (en) 2012-09-06
CN102598306B (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9515214B2 (en) Solar battery module and manufacturing method thereof
US10276733B2 (en) Solar cell and solar cell module
TWI413266B (zh) 太陽能電池模組
TWI495124B (zh) 太陽能電池及太陽能電池模組
US20090050190A1 (en) Solar cell and solar cell module
JP5714080B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20120062431A (ko) 태양전지
JP5927437B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2009081205A (ja) 太陽電池モジュール
WO2020253717A1 (zh) 一种抗热斑超密排布光伏组件
JP2008300449A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2005183660A (ja) 太陽電池モジュール
JP2000101122A (ja) 太陽電池モジュール
JP5637089B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2000114572A (ja) 太陽電池モジュ―ル
JP5367090B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6134918B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017050514A (ja) 太陽電池モジュール
JP7483382B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP7089828B2 (ja) ヒータ内蔵太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2020107766A (ja) 第1太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP2018056454A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5919494B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6602242B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2022149039A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees