JP4781074B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4781074B2
JP4781074B2 JP2005289410A JP2005289410A JP4781074B2 JP 4781074 B2 JP4781074 B2 JP 4781074B2 JP 2005289410 A JP2005289410 A JP 2005289410A JP 2005289410 A JP2005289410 A JP 2005289410A JP 4781074 B2 JP4781074 B2 JP 4781074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
solar cells
electrode
side connection
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005289410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103537A5 (ja
JP2007103537A (ja
Inventor
真吾 岡本
聡生 柳浦
淳 仲内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005289410A priority Critical patent/JP4781074B2/ja
Publication of JP2007103537A publication Critical patent/JP2007103537A/ja
Publication of JP2007103537A5 publication Critical patent/JP2007103537A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781074B2 publication Critical patent/JP4781074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の太陽電池を備えた太陽電池モジュールに関する。
一般に、太陽電池モジュールは、複数の太陽電池を直列に接続することにより構成される(例えば、特許文献1〜7参照)。
図15(a),(b)は従来の太陽電池モジュールの構成を示す模式的断面図および模式的側面図である。
図15に示す太陽電池モジュールは、隣接するように配置された複数の太陽電池101を備える。
各太陽電池101の主たる光入射側の面(以下、表面と称する)および表面とは反対側の面(以下、裏面と称する)には集電極が設けられている。集電極は、光入射により生成された光キャリアを収集するための複数の細いフィンガー電極部と、収集された光キャリアを外部へ取り出すための比較的太いバスバー電極部とにより構成されている。このような集電極は、例えば、銀ペーストを表面および裏面にスクリーン印刷することにより形成される。
各太陽電池101の表面のバスバー電極部に半田コート銅箔等からなる接続タブ102が接合されるとともに、隣接する他の太陽電池101の裏面のバスバー電極部に当該接続タブ102が接合される。各太陽電池101の表面の接続タブ102と裏面の接続タブ102とは互いに対向する位置に設けられている。このようにして、複数の太陽電池101が直列に接続される。
複数の太陽電池101の表面側に透光性部材105が配設され、複数の太陽電池101の裏面側に裏面部材106が配設され、透光性部材105と裏面部材106との間に透光性樹脂104が充填される。
特開平11−354822号公報 特開2000−164910号公報 特開2001−237448号公報 特開2002−26361号公報 特開2002−111024号公報 特開2004−119687号公報 特開2004−179260号公報
太陽電池モジュールにおいて、電流値を増加させるためには、複数の太陽電池を並列接続する必要がある。従来の太陽電池モジュールにおいて、複数の太陽電池を並列接続するためには、直列接続された1列の太陽電池群の両端の接続タブと直列接続された他の1列の太陽電池群の両端の接続タブとを別の接続タブで互いに接続する。それにより、2列分の太陽電池群が並列接続される。
しかしながら、従来の太陽電池モジュールにおいては、任意の数の太陽電池を並列接続および直列接続するためには配線が複雑となる。それにより、太陽電池モジュールの全体の面積における配線のスペースの割合が大きくなり、太陽電池モジュールの単位面積当たりの発電効率が低下する。また、太陽電池モジュールの全体の構造が複雑となるため、製造コストが増加する。
本発明の目的は、任意の数の太陽電池を簡単な構造で並列接続および直列接続することが可能でかつ発電効率の向上および製造コストの低減が可能な太陽電池モジュールを提供することである。
(1)本発明に係る太陽電池モジュールは、第1面および第2面にそれぞれ第1電極および第2電極を有する複数の太陽電池と、各太陽電池の第1面の第1電極に接合された帯状の1または複数の第1接続部材と、各太陽電池の第2面の第2電極に接合された帯状の1または複数の第2接続部材とを備え、複数の太陽電池は、順次隣接する複数の第1の太陽電池により構成される第1組と順次隣接する複数の第2の太陽電池により構成される第2組とを交互に含み、各第1の太陽電池の第1面の第1電極は第1の極性を有し、各第1の太陽電池の第2面の第2電極は第2の極性を有し、各第2の太陽電池の第1面の第1電極は第2の極性を有し、各第2の太陽電池の第2面の第2電極は第1の極性を有し、各第1組の複数の第1の太陽電池の第1接続部材と一方側に隣接する第2組の複数の第2の太陽電池の第1接続部材とが連続するように形成され、各第1組の複数の第1の太陽電池の第2接続部材と他方側に隣接する第2組の複数の第2の太陽電池の第2接続部材とが連続するように形成されたものである。
本発明に係る太陽電池モジュールにおいては、複数の太陽電池が第1面および第2面にそれぞれ第1電極および第2電極を有する。各太陽電池の第1面の第1電極に帯状の1または複数の第1接続部材が接合され、各太陽電池の第2面の第2電極に帯状の1または複数の第2接続部材が接合されている。
ここで、複数の太陽電池は、第1組と第2の太陽電池により構成される第2組とを交互に含む。第1組が順次隣接する複数の第1の太陽電池により構成され、第2組が順次隣接する複数の第2の太陽電池により構成される。各第1組における複数の第1の太陽電池の第1の極性の第1電極と一方側に隣接する第2組における複数の第2の太陽電池の第2の極性の第1電極とが第1接続部材により電気的に接続される。また、各第1組における複数の第1の太陽電池の第2の極性の第2電極と他方側に隣接する第2組における複数の第2の太陽電池の第1の極性の第2電極とが第2接続部材により電気的に接続される。このようにして、各第1組の複数の第1の太陽電池が電気的に並列接続され、各第2組の複数の第2の太陽電池が電気的に並列接続され、第1組と第2組とが電気的に直列接続される。したがって、任意の数の太陽電池を簡単な構造で並列接続および直列接続することが可能となる。
また、各第1組の複数の第1の太陽電池の第1接続部材と一方側に隣接する第2組の複数の第2の太陽電池の第1接続部材とが連続するように形成され、各第1組の複数の第1の太陽電池の第2接続部材と他方側に隣接する第2組の複数の第2の太陽電池の第2接続部材とが連続するように形成されている。すなわち、第1接続部材は順次隣接する複数の第1および第2の太陽電池の第1面上に配置され、第2接続部材は順次隣接する第1および第2の太陽電池の第2面上に配置される。それにより、隣接する第1および第2の太陽電池間で第1接続部材と第2接続部材とを接続する必要がないので、隣接する複数の太陽電池間の接続構造が簡単になり、かつ製造工程が簡略化される。その結果、製造コストが低減される。また、隣接する複数の太陽電池間の間隔を小さくすることができる。それにより、太陽電池モジュールの発電効率の向上が可能となる。
(2)各太陽電池の各第1接続部材の形状と各第2接続部材の形状とが異なってもよい。
この場合、第1接続部材を光学損失が小さい形状に形成することができる。また、第2接続部材を抵抗損失が小さい形状に形成することができる。したがって、太陽電池モジュールの発電効率および出力電圧の向上が可能となる。
(3)各太陽電池の各第1接続部材の最大幅は各第2接続部材の最大幅よりも小さくてもよい。
この場合、第1接続部材の最大幅が第2接続部材の最大幅よりも小さいので、第1接続部材による光学損失を低減することができる。その結果、太陽電池モジュールの発電効率がさらに向上する。また、第2接続部材の最大幅が第1接続部材の最大幅より大きいので、第2接続部材の電気抵抗を小さくすることができる。それにより、第2接続部材による抵抗損失を低減することができる。その結果、太陽電池モジュールの出力電圧の低下が十分に防止される。
(4)各太陽電池の各第1接続部材の最大厚さは各第2接続部材の最大厚さよりも大きくてもよい。
この場合、第1接続部材の最大幅を大きくすることなく、第1接続部材の電気抵抗を小さくすることができる。それにより、第1接続部材による光学損失および抵抗損失をさらに低減することが可能となる。
(5)各太陽電池の各第1接続部材は略円形の断面を有し、各第2接続部材は平板状の断面を有してもよい。
この場合、第1接続部材の最大幅を大きくすることなく、第1接続部材の電気抵抗を小さくすることができる。また、第1接続部材が円柱状の外周面を有するので、入射光が種々の方向に散乱され、散乱した一部の光が太陽電池の第1面に入射する。それにより、第1接続部材による光学損失および抵抗損失を十分に低減することが可能となる。また、第2接続部材の電気抵抗を十分に小さくすることができる。それにより、第2接続部材による抵抗損失を十分に低減することが可能となる。
(6)第1電極および第2電極は、第1面および第2面にそれぞれ部分的に形成された金属電極であり、各太陽電池の少なくとも一部の第1接続部材の幅方向の中心位置と各第2接続部材の幅方向の中心位置とが異なってもよい。
この場合、複数の太陽電池へ第1接続部材を接合した後に複数の太陽電池へ第2接続部材を接合する場合に、第2接続部材の接合時の熱が少なくとも第1接続部材に伝達しにくくなる。それにより、第2接続部材の接合時に第1接続部材の接合強度が低下することが防止される。
したがって、複数の太陽電池への第1接続部材の接合と複数の太陽電池への第2接続部材の接合とを別々の工程で行い、第1接続部材の接合時と第2接続部材の接合時とで加熱温度および加熱時間等の処理条件をそれぞれより最適に設定することが可能となる。
また、太陽電池への第1接続部材および第2接続部材の接合を同時に行う場合でも、少なくとも一部の第1接続部材と第2接続部材との間で熱が伝達しにくくなる。したがって、第1接続部材および第2接続部材の接合時の処理条件をそれぞれより最適に設定することが可能となる。
これらの結果、第1接続部材および/または第2接続部材の接合強度を向上させることが可能になるとともに、製造工程の選択の幅も広がる。
各太陽電池の各第1接続部材の幅方向の中心位置と各第2接続部材の幅方向の中心位置とが全て異なることが好ましい。
その場合、第1接合部材および第2接続部材の接合時に第1接続部材と第2接続部材との間で熱が伝達しにくくなる。それにより、第1接続部材および第2接続部材の接合強度をより向上させることが可能となる。
(7)第1電極および前記第2電極は、第1面および第2面にそれぞれ部分的に形成された金属電極であり、各太陽電池の第1接続部材の数と第2接続部材の数とが異なってもよい。
この場合、各太陽電池の少なくとも一部の第1接続部材の幅方向の中心位置がすべての第2接続部材の幅方向の中心位置とは異なり、または各太陽電池の少なくとも一部の第2接続部材の幅方向の中心位置がすべての第1接続部材の幅方向の中心位置とは異なる。
ここで、複数の太陽電池へ第1接続部材を接合した後に複数の太陽電池へ第2接続部材を接合する場合に、第2接続部材の接合時の熱が第1接続部材に伝達しにくくなる。それにより、第2接続部材の接合時に第1接続部材の接合強度が低下することが防止される。あるいは、複数の太陽電池へ第2接続部材を接合した後に複数の太陽電池へ第1接続部材を接合する場合に、第1接続部材の接合時の熱が第2接続部材に伝達しにくくなる。それにより、第1接続部材の接合時に第2接続部材の接合強度が低下することが防止される。
したがって、複数の太陽電池への第1接続部材の接合と複数の太陽電池への第2接続部材の接合とを別々の工程で行い、第1接続部材の接合時と第2接続部材の接合時とで加熱温度および加熱時間等の処理条件をそれぞれより最適に設定することが可能となる。
また、太陽電池への第1接続部材および第2接続部材の接合を同時に行う場合でも、少なくとも一部の第1接続部材と第2接続部材との間で熱が伝達しにくくなる。したがって、第1接続部材および第2接続部材の接合時の処理条件をそれぞれより最適に設定することが可能となる。
これらの結果、第1接続部材および/または第2接続部材の接合強度を向上させることが可能になるとともに、製造工程の選択の幅も広がる。
本発明によれば、各第1組の複数の第1の太陽電池が電気的に並列接続され、各第2組の複数の第2の太陽電池が電気的に並列接続され、第1組と第2組とが電気的に直列接続される。したがって、任意の数の太陽電池を簡単な構造で並列接続および直列接続することが可能となる。
また、隣接する第1および第2の太陽電池間で第1接続部材と第2接続部材とを接続する必要がないので、隣接する複数の太陽電池間の接続構造が簡単になり、かつ製造工程が簡略化される。その結果、製造コストが低減される。また、隣接する複数の太陽電池間の間隔を小さくすることができる。それにより、太陽電池モジュールの発電効率の向上が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
(1)第1の実施の形態
(a)太陽電池モジュールの全体の構成
図1は本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールの模式的平面図である。図2(a),(b)はそれぞれ第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールの一部の模式的平面図及び模式的側面図である。図(a)は図2(a)のE−E線断面図である。
図1において、矢印XおよびYで示す直交する2方向をそれぞれ列方向および行方向と呼ぶ。
図1に示す太陽電池モジュールは、列方向および行方向にマトリクス状に配列された2種類の太陽電池1,1aにより構成される。
各太陽電池1,1aの主たる光入射面(主たる受光面)を表面と呼び、表面と反対側の面を裏面と呼ぶ。
本実施の形態では、太陽電池1の表面が正極であり、裏面が負極である。また、太陽電池1aの表面が負極であり、裏面が正極である。
各列には、2つの太陽電池1の組と2つの太陽電池1aの組とが交互に配置される。以下、2つの太陽電池1の組を第1組と呼び、2つの太陽電池1aの組を第2組と呼ぶ。
本実施の形態では、複数本の表面側接続タブ2および複数本の裏面側接続タブ3により第1組の2つの太陽電池1が電気的に並列接続され、第2組の2つの太陽電池1aが電気的に並列接続され、隣接する第1組と第2組とが電気的に直列接続されている。
第1番目の列の一端側の太陽電池1の裏面側接続タブ3は、端部接続タブ2aにより互いに接続されている。端部接続タブ2aには、電力ケーブル2eが接続されている。
第1番目の列の他端側の太陽電池1aの裏面側接続タブ3は、端部接続タブ2bにより第2番目の列の他端側の太陽電池1の裏面側接続タブ3に接続されている。第2番目の列の一端側の太陽電池1aの裏面側接続タブ3は、端部接続タブ2cにより第3番目の列の一端側の太陽電池1の裏面側接続タブ3に接続されている。
同様にして、奇数番目の列の他端側の太陽電池1aの裏面側接続タブ3は、端部接続タブ2bにより次の偶数番目の列の他端側の太陽電池1の裏面側接続タブ3に接続されている。偶数番目の列の一端側の太陽電池1aの裏面側接続タブ3は、端部接続タブ2cにより次の奇数番目の列の一端側の太陽電池1の裏面側接続タブ3に接続されている。
最終列の一端側の太陽電池1aの裏面側接続タブ3は、端部接続タブ2dにより互いに接続されている。端部接続タブ2dには、電力ケーブル2fが接続されている。
なお、影の影響により一部の太陽電池1,1aへの光の入射が遮られた場合に逆方向電圧が印加されることを防止する手段としてダイオードを有する端子ボックスが太陽電池モジュールの一端に配置される。ここでは図を簡略化するために端子ボックスは図示されていない。
図2(a)に示すように、各第1組の2つの太陽電池1の表面と一方側に隣接する第2組の2つの太陽電池1aの表面とを電気的に接続するように2本の表面側接続タブ2が形成されている。2本の表面側接続タブ2は、太陽電池1,1aの表面全体をほぼ2等分することにより得られる領域のそれぞれ略中央の位置列方向に沿って互いに平行に延びている。
各第1組の2つの太陽電池1の裏面と他方側に隣接する第2組の2つの太陽電池1aの裏面とを電気的に接続するように3本の裏面側接続タブ3が形成されている。3本の裏面側接続タブ3は、裏面全体をほぼ3等分することにより得られる領域のそれぞれ略中央の位置で列方向に沿って互いに平行に延びている。
このように、表面側接続タブ2の本数は裏面側接続タブ3の本数よりも少ない。また、表面側接続タブ2の幅方向の中心位置は裏面側接続タブ3の幅方向の中心位置とは異なる。
図2(b)に示すように、表面側接続タブ2は、各第1組の太陽電池1および一方側に隣接する第2組の太陽電池1aの表面上に接合され、裏面側接続タブ3は、各第1組の太陽電池1および他方側に隣接する第2組の太陽電池1aの裏面上に接合されている。それにより、第1組の2つの太陽電池1の表面の正極同士が電気的に接続され、第1組の2つの太陽電池1の裏面の負極同士が電気的に接続される。また、第2組の2つの太陽電池1aの表面の負極同士が電気的に接続され、第2組の2つの太陽電池1aの裏面の正極同士が電気的に接続される。さらに、第1組の2つの太陽電池1の表面の正極が一方側に隣接する第2組の2つの太陽電池1aの表面の負極に電気的に接続され、第1組の2つの太陽電池1の裏面の負極が他方側に隣接する第2組の2つの太陽電池1aの裏面の正極に電気的に接続される。
このようにして、電気的に並列接続された2つの太陽電池1の第1組と電気的に並列接続された2つの太陽電池1aの第2組とが各列内で電気的に直列接続される。
複数の太陽電池1,1aは、透光性樹脂からなる封止材4により封止され、封止材4の表面側に透光性の表面部材5が設けられ、封止材4の裏面側に裏面部材6が設けられる。封止材4としては、EVA(エチレン酢酸ビニル)等を用いることができる。表面部材5としては、透明ガラス、透明フィルム等の透光性材料を用いることができる。裏面部材6は、例えばアルミニウムをフッ化ビニルフィルムで挟んだ構造を有する。これらの表面部材5、封止材4および裏面部材6の周囲には、図1の枠体7が装着される。
図3に示すように、表面側接続タブ2は、断面円形の金属製ワイヤからなる。表面側接続タブ2として、例えば銅製ワイヤが用いられる。銅製ワイヤの表面には鉛を含有しない半田めっきが施されている。表面側接続タブ2の直径は例えば0.7mmである。
裏面側接続タブ3は、ストライプ状の金属箔からなる。裏面側接続タブ3として、例えば銅箔が用いられる。銅箔の表面には鉛を含有しない半田めっきが施されている。裏面側接続タブ3の幅は例えば4mmであり、厚さは0.1mmである。
このように、本実施の形態では、表面側接続タブ2と裏面側接続タブ3とが異なる形状を有する。
本実施の形態の太陽電池モジュールにおいては、表面部材5を通して主として太陽電池1,1aの表面側から光が入射するが、裏面部材6での反射光が太陽電池1,1aの裏面側からも入射する。
(b)太陽電池の電極構造
図4は1つの太陽電池1の表面側の平面図、図5は1つの太陽電池1の裏面側の平面図である。
図4に示すように、太陽電池1は略正方形状を有するn型単結晶シリコンウエハ11を備える。n型単結晶シリコンウエハ11の主面側に、後述する非晶質シリコン膜を介してITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電膜からなる表面電極12が形成されている。表面電極12上には、ストライプ状の2本のバスバー電極部13pが互いに平行に形成され、バスバー電極部13pと直交するようにストライプ状の複数のフィンガー電極部14pが互いに平行に形成されている。バスバー電極部13pおよびフィンガー電極部14pが正極として働く集電極15pを構成する。
図5に示すように、n型単結晶シリコンウエハ11の裏面側に、後述する非晶質シリコン膜を介してITO等の透明導電膜からなる裏面電極25が形成されている。裏面電極25上には、ストライプ状の3本のバスバー電極部13nが互いに平行に形成され、バスバー電極部13nと直交するようにストライプ状の複数のフィンガー電極部14nが互いに平行に形成されている。バスバー電極部13nおよびフィンガー電極部14nが負極として働く集電極15nを構成する。
集電極15p,15nは、例えばAg(銀)等の導電性粒子を含む導電性ペーストにより形成される。
図6は1つの太陽電池1aの表面側の平面図、図7は1つの太陽電池1aの裏面側の平面図である。
図6に示すように、太陽電池1aは略正方形状を有するn型単結晶シリコンウエハ11を備える。n型単結晶シリコンウエハ11の主面側に、後述する非晶質シリコン膜を介してITO等の透明導電膜からなる表面電極12aが形成されている。表面電極12a上には、ストライプ状の2本のバスバー電極部13nが互いに平行に形成され、バスバー電極部13nと直交するようにストライプ状の複数のフィンガー電極部14nが互いに平行に形成されている。バスバー電極部13nおよびフィンガー電極部14nが負極として働く集電極15nを構成する。
図7に示すように、n型単結晶シリコンウエハ11の裏面側に、後述する非晶質シリコン膜を介してITO等の透明導電膜からなる裏面電極25aが形成されている。裏面電極25a上には、ストライプ状の3本のバスバー電極部13pが互いに平行に形成され、バスバー電極部13pと直交するようにストライプ状の複数のフィンガー電極部14pが互いに平行に形成されている。バスバー電極部13pおよびフィンガー電極部14pが正極として働く集電極15pを構成する。
集電極15n,15pは、例えばAg(銀)等の導電性粒子を含む導電性ペーストにより形成される。
このように、太陽電池1aの表面側の集電極15nは太陽電池1の表面側の集電極15pと同様の形状を有し、太陽電池1aの裏面側の集電極15pは太陽電池1の裏面側の集電極15nと同様の形状を有する。
(c)接続タブの接合方法
図2および図3の表面側接続タブ2が図4のバスバー電極部13pおよび図6のバスバー電極部13n上に配置される。この状態で、表面側接続タブ2が加熱されることにより、表面側接続タブ2の半田が溶融し、バスバー電極部13p上およびバスバー電極部13n上に表面側接続タブ2が接合される。
また、図2および図3の裏面側接続タブ3が、図5のバスバー電極部13nおよび図7のバスバー電極部13p上に配置される。この状態で、裏面側接続タブ3が加熱されることにより、裏面側接続タブ3の半田が溶融し、バスバー電極部13n上およびバスバー電極部13p上に裏面側接続タブ3が接合される。
(d)太陽電池の層構造
図8は太陽電池1の模式的断面図である。図8に示すように、n型単結晶シリコンウエハ11の主面上にi型非晶質シリコン膜21およびp型非晶質シリコン膜22が順に形成されている。n型単結晶シリコンウエハ11、i型非晶質シリコン膜21およびp型非晶質シリコン膜22が光電変換層を形成し、n型単結晶シリコンウエハ11が主たる発電層となる。
p型非晶質シリコン膜22上に、表面電極12が形成されている。図4に示したように、表面電極12上には複数のバスバー電極部13pおよび複数のフィンガー電極部14pからなる集電極15pが形成されている。
また、n型単結晶シリコンウエハ11の裏面上には、i型非晶質シリコン膜23およびn型非晶質シリコン膜24が順に形成されている。n型非晶質シリコン膜24上にITO等の透明導電膜からなる裏面電極25が形成されている。図5に示したように、裏面電極25上には、複数のバスバー電極部13nおよび複数のフィンガー電極部14nからなる集電極15nが形成されている。
本実施の形態の太陽電池1は、pn接合特性を改善するためにn型単結晶シリコンウエハ11とp型非晶質シリコン膜22との間にi型非晶質シリコン膜21を設けたHIT(真性薄膜を有するヘテロ接合:Heterojunction with Intrinsic Thin-Layer)型構造を有するとともに、裏面でのキャリアの再結合を防止するためにn型単結晶シリコンウエハ11の裏面にi型非晶質シリコン膜23およびn型非晶質シリコン膜24を設けたBSF(Back Surface Field)構造を有する。
本実施の形態の太陽電池1においては、主として表面電極12から光が入射するが、裏面電極25からも光が入射する。n型単結晶シリコンウエハ11において発生したキャリアは、光電流として表面電極12および裏面電極25に拡散し、集電極15p,15nで収集される。
図9は太陽電池1aの模式的断面図である。図9に示すように、n型単結晶シリコンウエハ11の主面上にi型非晶質シリコン膜23およびn型非晶質シリコン膜24が順に形成されている。n型単結晶シリコンウエハ11、i型非晶質シリコン膜23およびn型非晶質シリコン膜24が光電変換層を形成し、n型単結晶シリコンウエハ11が主たる発電層となる。
n型非晶質シリコン膜24上に、表面電極12aが形成されている。図6に示したように、表面電極12a上には複数のバスバー電極部13nおよび複数のフィンガー電極部14nからなる集電極15nが形成されている。
また、n型単結晶シリコンウエハ11の裏面上には、i型非晶質シリコン膜21およびp型非晶質シリコン膜22が順に形成されている。p型非晶質シリコン膜22上にITO等の透明導電膜からなる裏面電極25aが形成されている。図7に示したように、裏面電極25a上には、複数のバスバー電極部13pおよび複数のフィンガー電極部14pからなる集電極15pが形成されている。
本実施の形態の太陽電池1aにおいては、主として表面電極12aから光が入射するが、裏面電極25aからも光が入射する。n型単結晶シリコンウエハ11において発生したキャリアは、光電流として表面電極12aおよび裏面電極25aに拡散し、集電極15n,15pで収集される。
(e)第1の実施の形態の効果
本実施の形態の太陽電池モジュールにおいては、表面側接続タブ2は、太陽電池1,1aの表面上に延び、裏面側接続タブ3は、太陽電池1,1aの裏面上に延びる。それにより、表面側接続タブ2と裏面側接続タブ3とを接続する必要がないので、端部接続タブが不要になる。したがって、隣接する太陽電池1間、隣接する太陽電池1a間および隣接する太陽電池1,1a間の接続構造が簡単になり、かつ製造工程が簡略化される。その結果、製造コストが低減される。また、隣接する太陽電池1間、隣接する太陽電池1a間および隣接する太陽電池1,1a間の間隔を小さくすることができる。それにより、太陽電池モジュールの発電効率のさらなる向上が可能となる。
しかも、簡単な構造で複数の太陽電池1,1aを並列接続および直列接続することが可能となる。
また、表面側接続タブ2が断面円形の金属製ワイヤからなり、裏面側接続タブ3がストライプ状の金属箔からなる。このように、表面側接続タブ2と裏面側接続タブ3とが異なる形状を有する。
この場合、表面側接続タブ2の本数は裏面側接続タブ3の本数よりも少なく、かつ表面側接続タブ2の直径は裏面側接続タブ3の幅よりも小さい。また、表面側接続タブ2が円柱状の外周面を有するので、入射光が種々の方向に散乱し、散乱した一部の光が太陽電池1,1aの表面側から入射する。これらにより、主たる光の入射面となる表面側で表面側接続タブ2による光学損失を低減することができる。その結果、太陽電池モジュールの発電効率が向上する。
一方、裏面側接続タブ3の本数は表面側接続タブ2の本数よりも多く、かつ裏面側接続タブ3は大きな面積を有するので、電気抵抗が小さい。また、表面側接続タブ2は円形の断面を有するため、表面側接続タブ2の電気抵抗を小さく抑えることができる。それにより、太陽電池モジュールの表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3での抵抗損失を低減することができる。その結果、太陽電池モジュールの出力電圧の低下が防止される。
さらに、表面側接続タブ2の本数が裏面側接続タブ3の本数よりも少ない。また、表面側接続タブ2の幅方向の中心位置と裏面側接続タブ3の幅方向の中心位置とが異なる。
そのため、複数の太陽電池1,1aへ表面側接続タブ2を接合した後に複数の太陽電池1,1aへ裏面側接続タブ3を接合する場合に、裏面側接続タブ3の接合時の熱が表面側接続タブ2に伝達しにくくなる。それにより、裏面側接続タブ3の接合時に表面側接続タブ2の接合強度が低下することが防止される。あるいは、複数の太陽電池1,1aへ裏面側接続タブ3を接合した後に複数の太陽電池1,1aへ表面側接続タブ2を接合する場合に、表面側接続タブ2の接合時の熱が裏面側接続タブ3に伝達しにくくなる。それにより、表面側接続タブ2の接合時に裏面側接続タブ3の接合強度が低下することが防止される。
したがって、複数の太陽電池1,1aへの表面側接続タブ2の接合と複数の太陽電池1,1aへの裏面側接続タブ3の接合とを別々の工程で行い、表面側接続タブ2の接合時と裏面側接続タブ3の接合時とで加熱温度および加熱時間等の処理条件をそれぞれ独立に最適に設定することが可能となる。
また、太陽電池1,1aへの表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3の接合を同時に行う場合でも、表面側接続タブ2と裏面側接続タブ3との間で熱が伝達しにくくなる。したがって、表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3の接合時の処理条件をそれぞれ独立に最適に設定することが可能となる。
これらの結果から判るように、表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3の接合強度を向上させることが可能になるとともに、製造工程の選択の幅も広がる。
また、表面側接続タブ2の幅方向の中心位置と裏面側接続タブ3の幅方向の中心位置とが異なるので、表面側接続タブ2と裏面側接続タブ3とが短絡することが防止される。
(f)接続タブの他の配置例
図10は表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3の他の配置例を示す断面図である。
図10に示すように、2本の裏面側接続タブ3が2本の表面側接続タブ2と重なる位置に設けられてもよい。この場合、各表面側接続タブ2の幅方向の中心位置P1と各裏面側接続タブ3の幅方向の中心位置P2とは異なる。
それにより、複数の太陽電池1,1aへの表面側接続タブ2の接合と複数の太陽電池1,1aへの裏面側接続タブ3の接合とを別々の工程で行い、表面側接続タブ2の接合時と裏面側接続タブ3の接合時とで加熱温度および加熱時間等の処理条件をそれぞれ独立に最適に設定することが可能となる。その結果、表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3の接合強度を向上させることが可能となる。
(2)第2の実施の形態
(a)太陽電池モジュールの全体の構成
図11は本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールの模式的平面図である。12(a),(b)はそれぞれ第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールの一部の模式的平面図および模式的側面図である。図13は図12(a)のF−F線断面図である。
第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールが第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールと異なるのは次の点である。
第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールにおいては、図11〜図13に示すように、各第1組の2つの太陽電池1の表面と一方側に隣接する第2組の2つの太陽電池1aの表面とを電気的に接続するように2本の表面側接続タブ2が形成されている。2本の表面側接続タブ2は、太陽電池1,1aの表面全体をほぼ2等分することにより得られる領域のそれぞれ略中央の位置で列方向に沿って互いに平行に延びている。
また、各第1組の2つの太陽電池1の裏面と他方側に隣接する第2組の2つの太陽電池1aの裏面とを電気的に接続するように2本の裏面側接続タブ3が形成されている。2本の裏面側接続タブ3は、太陽電池1,1aの裏面全体をほぼ2等分することにより得られる領域のそれぞれ略中央の位置で列方向に沿って互いに平行に延びている。
このように、表面側接続タブ2の本数は裏面側接続タブ3の本数と等しい。また、表面側接続タブ2の幅方向の中心位置は裏面側接続タブ3の幅方向の中心位置と等しい。
図13に示すように、表面側接続タブ2は、断面円形の金属製ワイヤからなる。表面側接続タブ2として、例えば銅製ワイヤが用いられる。銅製ワイヤの表面には鉛を含有しない半田めっきが施されている。表面側接続タブ2の直径は例えば0.5mmである。
裏面側接続タブ3は、ストライプ状の金属箔からなる。裏面側接続タブ3として、例えば銅箔が用いられる。銅箔の表面には鉛を含有しない半田めっきが施されている。裏面側接続タブ3の幅は例えば2mmであり、厚さは0.1mmである。
このように、本実施の形態では、表面側接続タブ2と裏面側接続タブ3とが異なる形状を有する。
(b)第2の実施の形態の効果
本実施の形態の太陽電池モジュールにおいては、表面側接続タブ2は、太陽電池1,1aの表面上に延び、裏面側接続タブ3は、太陽電池1,1aの裏面上に延びる。それにより、表面側接続タブ2と裏面側接続タブ3とを接続する必要がないので、端部接続タブが不要になる。したがって、隣接する太陽電池1間、隣接する太陽電池1a間および隣接する太陽電池1,1a間の接続構造が簡単になり、かつ製造工程が簡略化される。その結果、製造コストが低減される。また、隣接する太陽電池1間、隣接する太陽電池1a間および隣接する太陽電池1,1a間の間隔を小さくすることができる。それにより、太陽電池モジュールの発電効率のさらなる向上が可能となる。
しかも、簡単な構造で複数の太陽電池1,1aを並列接続および直列接続することが可能となる。
また、表面側接続タブ2が断面円形の金属製ワイヤからなり、裏面側接続タブ3がストライプ状の金属箔からなる。このように、表面側接続タブ2と裏面側接続タブ3とが異なる形状を有する。
この場合、表面側接続タブ2の直径は裏面側接続タブ3の幅よりも小さい。また、表面側接続タブ2が円柱状の外周面を有するので、入射光が種々の方向に散乱し、散乱した一部の光が太陽電池1,1aの表面側から入射する。これらにより、主たる光の入射面となる表面側で表面側接続タブ2による光学損失を低減することができる。その結果、太陽電池モジュールの発電効率が向上する。
一方、裏面側接続タブ3は大きな面積を有するので、電気抵抗が小さい。また、表面側接続タブ2は円形の断面を有するため、表面側接続タブ2の電気抵抗を小さく抑えることができる。それにより、太陽電池モジュールの表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3での抵抗損失を低減することができる。その結果、太陽電池モジュールの出力電圧の低下が防止される。
(c)接続タブの他の例
図14は表面側接続タブ2の他の例を示す断面図である。図14の例では、2本の表面側接続タブ2が三角形の断面を有する。
それにより、入射光が表面側接続タブ2の側面で斜め下方に反射し、太陽電池1,1aの表面側から入射する。これらにより、主たる光の入射面となる表面側で表面側接続タブ2による光学損失を低減することができる。その結果、太陽電池モジュールの発電効率が向上する。
(3)他の実施の形態
(A)表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3の本数は、上記実施の形態の本数に限定されず、他の本数であってもよい。例えば、表面側接続タブ2の本数が1本であってもよく、3本以上であってもよい。また、裏面側接続タブ3の本数が1本または2本であってもよく、4本以上であってもよい。
(B)表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3の形状は、上記実施の形態の形状に限定されず、他の形状であってもよい。例えば、表面側接続タブ2が楕円形の断面を有してもよく、矩形等の多角形の断面を有してもよい。また、裏面側接続タブ3が円形または楕円形の断面を有してもよく、多角形の断面を有してもよい。
(C)表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3の位置は、上記実施の形態の位置に限定されず、表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3が太陽電池1,1aの表面および裏面の他の位置に形成されてもよい。
(D)表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3の材料は、銅に限定されず、その他の導電性材料を用いてもよい。例えば、表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3がアルミニウム、ステンレス等の他の金属材料により形成されてもよく、あるいは合金材料により形成されてもよい。
(E)太陽電池1,1aは、非晶質シリコン膜と単結晶シリコンとを用いたハイブリッド型構造に限定されず、他の構造を有してもよい。例えば、非晶質シリコン膜の代わりに多結晶シリコン膜または微結晶シリコン膜を用いてもよい。また、太陽電池1,1aがHIT型構造の代わりに単結晶型、多結晶型、非晶質型構造等を有してもよい。
(F)太陽電池1,1aの形状は正方形に限定されず、太陽電池1,1aが長方形、円形、楕円形、多角形等の他の形状を有してもよい。
(G)裏面部材6として、表面部材5と同様に、透明ガラス、透明フィルム等の透光性材料を用いてもよい。
(H)表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3は、太陽電池1,1aの列方向の全長にわたって延びるように形成されることが好ましいが、これに限定されず、表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3が太陽電池1,1aの列方向の一部の領域に形成されてもよい。
(I)第3および第4の実施の形態では、太陽電池1が2つずつ並列接続され、太陽電池1aが2つずつ並列接続されているが、3つ以上の数の太陽電池1が並列接続され、3つ以上の数の太陽電池1aが並列接続されてもよい。
(J)集電極15p,15nがバスバー電極部13p,13nを有さないでもよい。この場合には、表面側接続タブ2および裏面側接続タブ3はフィンガー電極部14p,14nに接合される。
(4)請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応
上記実施の形態では、太陽電池1,1aの表面が第1面に相当し、太陽電池1,1aの裏面が第2面に相当し、太陽電池1の集電極15pが第1電極に相当し、太陽電池1の集電極15nが第2電極に相当し、太陽電池1aの集電極15nが第1電極に相当し、太陽電池1aの集電極15pが第2電極に相当する。また、表面側接続タブ2が第1接続部材に相当し、裏面側接続タブ3が第2接続部材に相当する。さらに、太陽電池1が第1の太陽電池に相当し、太陽電池1aが第2の太陽電池に相当し、正極が第1の極性の電極に相当し、負極が第2の極性の電極に相当する。
また、表面側タブ電極2の直径または幅が第1接続部材の最大幅に相当し、裏面側タブ電極3の幅が第2接続部材の最大幅に相当し、表面側タブ電極2の直径または厚さが第1接続部材の最大厚さに相当し、裏面側タブ電極3の厚さが第2接続部材の最大厚さに相当する。
本発明に係る太陽電池モジュールは、種々の電源等に利用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールの模式的平面図である。 (a),(b)はそれぞれ第1の実施の形態に係る太陽電池モジュールの一部の模式的平面図および模式的側面図である。 図2(a)のE−E線断面図である。 1つの太陽電池の表面側の平面図である。 1つの太陽電池の裏面側の平面図である。 1つの太陽電池の表面側の平面図である。 1つの太陽電池の裏面側の平面図である。 太陽電池の模式的断面図である。 太陽電池の模式的断面図である。 表面側接続タブおよび裏面側接続タブの他の配置例を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールの模式的平面図である。 (a),(b)はそれぞれ第2の実施の形態に係る太陽電池モジュールの一部の模式的平面図および模式的側面図である。 図12(a)のF−F線断面図である。 表面側接続タブの他の例を示す断面図である。 (a),(b)は従来の太陽電池モジュールの構成を示す模式的断面図および模式的側面図である。
符号の説明
1,1a 太陽電池
2 表面側接続タブ
2a,2b,2c,2d 端部接続タブ
2e,2f 電力ケーブル
3 裏面側接続タブ
4 封止材
5 表面部材
6 裏面部材
11 n型単結晶シリコンウエハ
12,12a 表面電極
13p,13n バスバー電極部
14p,14n フィンガー電極部
15p,15n 集電極
21 i型非晶質シリコン膜
22 p型非晶質シリコン膜
23 i型非晶質シリコン膜
24 n型非晶質シリコン膜
25,25a 裏面電極
P1,P2 中心位置

Claims (6)

  1. 第1面および第2面にそれぞれ第1電極および第2電極を有する複数の太陽電池と、
    各太陽電池の前記第1面の前記第1電極に接合された帯状の1または複数の第1接続部材と、
    各太陽電池の前記第2面の前記第2電極に接合された帯状の1または複数の第2接続部材とを備え、
    前記複数の太陽電池は、順次隣接する複数の第1の太陽電池により構成される第1組と順次隣接する複数の第2の太陽電池により構成される第2組とを交互に含み、
    各第1の太陽電池の前記第1面の前記第1電極は第1の極性を有し、各第1の太陽電池の前記第2面の前記第2電極は第2の極性を有し、各第2の太陽電池の前記第1面の前記第1電極は前記第2の極性を有し、各第2の太陽電池の前記第2面の前記第2電極は前記第1の極性を有し、
    各第1組の前記複数の第1の太陽電池の前記第1接続部材と一方側に隣接する第2組の前記複数の第2の太陽電池の前記第1接続部材とが連続するように形成され、各第1組の前記複数の第1の太陽電池の前記第2接続部材と他方側に隣接する第2組の前記複数の第2の太陽電池の前記第2接続部材とが連続するように形成され、
    前記第1電極および前記第2電極は、前記第1面および前記第2面においてそれぞれ透明導電膜上に部分的に形成された金属電極であり、
    各太陽電池の前記第1接続部材の数と前記第2接続部材の数とが異なることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 各太陽電池の各第1接続部材の形状と各第2接続部材の形状とが異なることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 各太陽電池の各第1接続部材の最大幅は各第2接続部材の最大幅よりも小さいことを特徴とする請求項1または2記載の太陽電池モジュール。
  4. 各太陽電池の各第1接続部材の最大厚さは各第2接続部材の最大厚さよりも大きいことを特徴とする請求項3記載の太陽電池モジュール。
  5. 各太陽電池の各第1接続部材は略円形の断面を有し、各第2接続部材は平板状の断面を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  6. 太陽電池の少なくとも一部の第1接続部材の幅方向の中心位置と各第2接続部材の幅方向の中心位置とが異なることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
JP2005289410A 2005-09-30 2005-09-30 太陽電池モジュール Active JP4781074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289410A JP4781074B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289410A JP4781074B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 太陽電池モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007103537A JP2007103537A (ja) 2007-04-19
JP2007103537A5 JP2007103537A5 (ja) 2008-09-04
JP4781074B2 true JP4781074B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38030205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005289410A Active JP4781074B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781074B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300449A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5153279B2 (ja) * 2007-09-25 2013-02-27 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5127484B2 (ja) * 2008-01-31 2013-01-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2012129359A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール及び太陽電池セル
JP5675476B2 (ja) * 2011-04-18 2015-02-25 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池
DE102012207168B4 (de) * 2012-04-30 2016-02-25 Solarworld Innovations Gmbh Photovoltaikmodul mit Bypass-Dioden und in Reihe geschalteten Stringanordnungen parallel geschalteter Strings aus Solarzellen
JP5919494B2 (ja) * 2014-03-19 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP2017533596A (ja) * 2014-10-31 2017-11-09 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 太陽電池ユニット、太陽電池アレイ、太陽電池モジュール、及びこれらの製造方法
JP6134918B2 (ja) * 2016-02-26 2017-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132973A (en) * 1975-05-14 1976-11-18 Nec Corp Semiconductor device
JPS63278279A (ja) * 1987-03-16 1988-11-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジユ−ル
EP0440869A1 (de) * 1990-02-09 1991-08-14 Bio-Photonics, Inc. Photovoltaisches Bauelement zur Umwandlung des Sonnenlichts in elektrischen Strom und photoelektrische Batterie
JPH06318727A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Toyota Motor Corp 太陽電池素子
JPH08287969A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Murata Mfg Co Ltd 光電池
JP3592036B2 (ja) * 1997-05-28 2004-11-24 キヤノン株式会社 端子取り出し箱
JP3853953B2 (ja) * 1998-01-29 2006-12-06 京セラ株式会社 太陽電池装置
JP3679611B2 (ja) * 1998-06-05 2005-08-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2000315811A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池素子の直列接続方法及び太陽電池モジュール
JP2002026361A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Hitachi Ltd 両面受光型太陽電池モジュール
JP4658380B2 (ja) * 2001-05-29 2011-03-23 京セラ株式会社 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP3888939B2 (ja) * 2002-07-16 2007-03-07 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
JP4153785B2 (ja) * 2002-12-19 2008-09-24 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
JP2005159173A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Corp 太陽電池素子接続用配線材および太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007103537A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036157B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4781074B2 (ja) 太陽電池モジュール
US9728658B2 (en) Solar cell module
EP3128561B1 (en) Solar cell panel
JP6046658B2 (ja) 太陽電池
WO2012001815A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5714080B2 (ja) 太陽電池モジュール
US11728445B2 (en) Solar cell and solar cell panel including the same
JP2005191479A (ja) 太陽電池モジュール
JP2007273857A (ja) 太陽電池セル接続用配線部材およびそれを用いた太陽電池装置
JP5328996B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルのリード線接合方法
JP2012129359A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池セル
US9153713B2 (en) Solar cell modules and methods of manufacturing the same
JP2007281530A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013521635A (ja) 特別な母線形状を有する太陽電池、前記太陽電池を含む太陽電池配列、および太陽電池を製造するための方法
JP4942324B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101192345B1 (ko) 태양전지의 전극 패턴 및 이를 포함하는 태양전지
JP2009260240A (ja) 太陽電池モジュール
WO2017064818A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
KR101890288B1 (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
TWI492402B (zh) 太陽能電池及其模組
WO2018142544A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2006013173A (ja) 太陽電池モジュール
JP2022006836A (ja) 太陽電池ストリング及び太陽電池モジュール
JP2004221211A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4781074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3