JP5371517B2 - 二次元コードを取り扱うことができる装置、システム、方法、プログラム - Google Patents

二次元コードを取り扱うことができる装置、システム、方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5371517B2
JP5371517B2 JP2009092839A JP2009092839A JP5371517B2 JP 5371517 B2 JP5371517 B2 JP 5371517B2 JP 2009092839 A JP2009092839 A JP 2009092839A JP 2009092839 A JP2009092839 A JP 2009092839A JP 5371517 B2 JP5371517 B2 JP 5371517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional code
original image
permitted
printing
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009092839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284472A (ja
JP2009284472A5 (ja
Inventor
洋史 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009092839A priority Critical patent/JP5371517B2/ja
Publication of JP2009284472A publication Critical patent/JP2009284472A/ja
Publication of JP2009284472A5 publication Critical patent/JP2009284472A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371517B2 publication Critical patent/JP5371517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00859Issuing an alarm or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00877Recording information, e.g. details of the job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本願発明は、二次元コードの有無に基づいて印刷する、しないを切り替える装置システム、方法、プログラムに関するものである。
特許文献1は、QRコード(商標)について開示している。尚、本明細書では、QRコードのように原稿の一部分に付加するコードを「部分コード」と称する。
重要原稿等の複製による情報流出が増加する昨今、主に紙の複製に対するセキュリティ要求の高い現場における不正な複製を防止するための対策として、上記のQRコードが一般的に利用されている。一般的に利用されている方法では、原稿に付加されたQRコードに複製不許可フラグを含ませる。そして、複写機は、読取った原稿に付加されたQRコードから複製不許可フラグを読取った場合、複製不許可を決定し複製を中止する。このような技術により、重要原稿に複製不許可フラグを付加することで、重要原稿の複製を防止できるという効果が得られる。
特開平10−312447号公報
しかしながら、上記の方法を利用した場合、複製不許可フラグを含むQRコードが見つからない場合には複製許可とされる。そのため、QRコードが付加されている部分を手で隠したり、QRコードが付加されている部分に紙を貼り付けたりすることで、複製不許可フラグを含む原稿を簡単に複製できてしまうという課題がある。
本願発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複製が許可されている原稿以外の原稿の複製を不許可とする手段を提供し、不正な複製を防止するところにある。
上記課題を解決するため、本願発明に係る装置は、原稿画像に二次元コードが含まれているか判定する手段と、二次元コードが複製許可を示しているか判定する手段とを有し、原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していると判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行う装置であって、さらに、前記装置は、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定手段を有し、前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とする。
本願発明によれば、複製が許可されていない原稿の複製を防止することができる。
実施例1のシステム図 実施例1のフローチャート 実施例2のシステム図 実施例2のフローチャート 記憶媒体に保存されるコピーログ、及びプリントログを示す図 紙媒体上の部分コードと全体コードを示す図 画像処理装置の操作画面(セキュリティ設定)を示す図 画像処理装置の操作画面(複製可能条件設定)を示す図
以下では、図面を参照して本願発明を実施するための最良の形態について説明する。
以下では、図面を参照して本願発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本願発明の実施例1に適用されるシステムを示すシステム図である。実施例1のシステムにおける情報処理装置であるMFP100の構成は、CPU300とデコーダ102と記憶装置200とスキャナ部301と印刷部302と受付部303と表示部304と連絡部305からなる。尚、連絡部305は、MFP100から、管理者等に対して、連絡を行う場合に用いられ、例えば、インターネット、有線ケーブルなどを通じて連絡を行う。記憶装置200には図2のフローチャートに示されるプログラムが記憶されている。また、CPU300が記憶装置200内部のプログラムを実行することでMFP100の各構成の処理を統括的に制御する。
記憶装置200の中には図5に示すコピーログ210を記憶する記憶領域とプリントログ220を記憶する記憶領域が存在する。尚、本実施例では記憶装置200がMFP100の中に存在する例を示すが、存在する場所を限定するものではない。例えばMFP100とは別に、システム上のサーバに記憶装置が存在しても構わない。
また、複製対象である原稿1001には、二次元コードであるQRコード2001が付加されている。このQRコード2001はデジタル情報として原稿が複製を許可されていることを示す複製許可フラグを含んでいる。
次に、実施例1における動作の流れ(図2)について説明を行う。
MFP100では、後述するセキュリティ設定の選択において、「QRコードなし複製制限」が管理者から選択されると、ユーザからコピースタートボタン押下を受け付けることが可能となる。
図2は、受付部303がコピースタートボタン押下をユーザから受け付けた時の処理を示すフローチャートである。尚、ここではコピースタートボタン押下の前に、複製指示を行ったユーザの認証がすでになされている事を前提とする。また、この図2に示すフローチャートにおける各ステップの動作の流れは、MFP100内のCPU300が記憶装置200内部のプログラムを実行し、MFP100の各構成を制御することより実現される。
受付部303がコピースタートボタンの押下を受け付けるとステップS501において処理が開始される。次にステップS502においてCPU300が原稿台の原稿1001をスキャナ部301にスキャンさせるよう制御し、原稿1001上の画像を原稿画像として読込む。
ステップS503で、CPU300が原稿画像の中にQRコード2001が存在するかどうかを判定する。
QRコード2001が存在しないと判定された時は、ステップS507においてCPU300が原稿画像の複製不許可を決定する。
QRコード2001が存在すると判定された時にはステップS504においてCPU300がデコーダ102にQRコード2001のデコードを行わせるよう制御する。そして、CPU300がデコードされたQRコード2001の中のデジタル情報に複製許可フラグが存在するかどうかをステップS505において検出する。複製許可フラグが検出された時はステップS506においてCPU300が複製許可を決定し、複製許可フラグが検出されなかった時はステップS507においてCPU300が複製不許可を決定する。
ここで、本実施例におけるデコードについて説明する。前述した、部分コード及び全体コードのようなコードは視覚的に模様のように表されているが、いずれのコードもデジタル情報がコード化されることにより生成されている。本実施例におけるデコードとはこの視覚的に模様のように表されたコードから元のデジタル情報を取り出す処理を指す。デジタル情報は文字列のようなテキストデータでもよいし、任意のビット列で表されるバイナリデータでもよい。デコーダ102は、部分コード及び全体コードいずれのコードもデコードできる機能を持つものとする。
尚、これらのコードは他に、バーコード、二次元バーコード、電子透かし、情報透かし、情報地紋、情報パターンなどと呼ばれることもある。
ステップS508では、CPU300がそれまでに複製許可と決定されたか、複製不許可と決定されたかを確認する。
複製許可と決定されていることが確認された場合は、ステップS509においてCPU300が印刷部302に原稿画像の印刷を行わせるよう制御する。一方、複製不許可と決定されていることが確認された場合は、ステップS514においてCPU300が表示部304にエラー表示を行わせるよう制御し、ステップS509からステップS513までの処理を行わずに処理を終了(S515)させるよう制御する。
以上のようにCPU300がMFP100の各構成を制御することで、複製許可フラグをQRコード2001として付加された原稿のみが複製されるため複製を許可されていない原稿の複製を防止できるという効果が得られる。
印刷を行った後のステップS510では、CPU300が複製の行われた原稿画像とコピージョブID(コピージョブIDについては後述する)と複製指示を行ったユーザを示す情報とQRコード2001に付加されているデジタル情報とを関連付けて、コピーログ210として記憶装置200で記憶させるよう制御する。ユーザを示す情報としてはユーザ名、ユーザID等があり、どれを適用しても構わないが、以下本実施例では、複製時のMFP100に対するログイン名であるユーザ名を適用する。
具体的なコピーログ210の例について図5を用いて説明する。コピーログ210には複製の指示ごとに、画像211、コピージョブID212、ユーザ名213、QRコードの情報214が記憶される。
画像211は複製の行われた原稿画像を示す。画像211をデジタル情報に変換した場合、デジタル情報の容量が大きいため、縮小したサムネイルの形で記憶することが望ましい。コピージョブID212は複製の指示に対して、ユニーク(一意)な値となるように設定されたID情報を示す。QRコードの情報214は原稿1001上のQRコード2001からデコーダ102がデコードしたデジタル情報を示す。デコードしたデジタル情報には後述するプリントジョブIDが含まれる。また、QRコード2001に複製を許可するための条件である複製許可条件が設定されている場合には、複製許可条件、複製許可条件を満たすパスワード、許可複写機ID等もデコードしたデジタル情報214に含まれる。
このようにデコード済みのQRコードの情報214をデジタル情報で記憶することで、検索をする度にQRコード2001のデコードを行う必要がなくなり、検索性を向上することができる。特に、縮小したサムネイルからデコードを試みる場合、失敗する可能性が高くなるため縮小前にQRコード2001をデコードして得られたデジタル情報を記憶しておくことが望ましい。
また、ステップS510の処理では複製許可フラグを含むQRコードの情報214と複製指示を行ったユーザ名213とが複製の行われた画像211と関連付けられて記憶される。そして、コピーログ210を参照することで誰がどのような原稿画像を複製したかが分かる。そのため、ユーザが原稿1001からQRコード2001を切り取り、他の原稿に貼りつけることで複製を可能にするといった不正な複製を抑止するという効果が得られる。尚、コピーログ210の参照は以上のようなユーザによる不正な複製を抑止する目的のものでもあるため、システムの管理者以外は禁止するなどのアクセス制御が行えるようになっていることが望ましい。
続いて、ステップS511について説明する。
まず、ステップS511における処理で用いるプリントログ220の例について図5を用いて説明する。プリントログ220にはMFP100がプリンタドライバから印刷の指示を受け付け、印刷部302により印刷が行われた際にその印刷に関するデジタル情報が記憶される。
プリントログ220には画像221とプリントジョブID222とユーザ名223とが含まれる。そして、それらを関連付けて記憶させるようCPU300が記憶装置200を制御する。ここで画像221は印刷の行われた原稿1001の原稿画像を示し、プリントジョブID222は、プリントログ220に含まれ、印刷の指示に対して、ユニークな値となるように設定されたID情報を示す。また、原稿1001がプリンタドライバの指示に基づいて印刷部302により印刷される際に、CPU300が印刷部302に、原稿1001に付加されるQRコード2001が持つデジタル情報にプリンタジョブIDを含ませるよう制御する。
なお、図5のコピーログ210、プリントログ220においては本実施例において重要な最小限の項目について説明した。実施の際にはログ情報として他に、ジョブ開始時刻、MFP名称、MFP設置場所、クライアントのコンピュータ名、IPアドレス、ドキュメント名などの複製対象の画像に関する情報をログとして残すこともできる。
次に、ステップS511における処理について説明する。まず、CPU300が原稿画像の中のQRコードの情報214にその原稿1001が印刷された時のプリントジョブIDが含まれているかどうかを確認する。プリントジョブIDが含まれていることが確認された時は、原稿1001がMFP100で印刷されている可能性があるため、CPU300がプリントログ220を参照する。プリントログ220を参照した結果、原稿画像で確認されたプリントジョブIDと同じプリントジョブID222のプリントログ220が存在した場合は、CPU300が原稿画像と、プリントジョブID222に関連付けられている画像221を比較する(S512)。画像の比較には既存のマッチング技術が使用できる。
比較の結果、画像が一致しない場合は、CPU300が不正な複製を抑止する警告としてあらかじめ登録されている管理者への通知(S513)を連絡部305に行わせるよう制御をして終了(S515)する。画像が一致している場合は、CPU300が通知を行わないよう連絡部305を制御し、終了(S515)する。
尚、本実施例ではステップS512での画像の比較の結果が一致しない場合、管理者への通知を行ったが、これに限らず不正な複製を抑止する警告であればよい。例えば、CPU300が表示部304にユーザに対して警告を行わせるよう制御しても構わない。また例えば、QRコード2001をデコードした時点で、プリントログ220の画像221と原稿画像の比較を行い、比較の結果が一致しない場合にはCPU300が印刷をさせないよう制御をするといった構成でも構わない。
このようにユニークなプリントジョブID222を用いることにより、原稿1001から検出されたQRコード2001が原稿1001に付加されたそのままの状態のものであるのか、他の原稿から切り取られ後から貼り付けられたものであるのかを確認することができる。そしてQRコード2001が後から貼り付けられており不正の可能性がある場合には管理者に連絡される。そのため、ユーザが原稿1001からQRコード2001を切り取り、他の原稿に貼りつけることで複製を可能にするといった不正な複製を抑止するという効果が得られる。
実施例1では、複製許可フラグを含むQRコードを原稿に付加することで、QRコードが付加されていない原稿の複製を不許可とする例を示した。対して本実施例では、部分コードであるQRコードに加えて、全体コードを原稿に対して付加することにより、よりセキュリティを向上させた例について説明する。
尚、本明細書では、原稿全体に付加するコードを「全体コード」と称する。
次に、全体コードについて具体例を挙げて説明する。例えば、特開2003−280469号公報は、グリフコード(商標)について開示している。このグリフコードは、/と\とで構成されている。そして、/が情報1を示し、\が情報0を示すものと定義されている。つまり、原稿上に/又は\の形のドットを打つことで、グリフコード対応のデコーダでデコード可能なデジタル情報を付加することができる。
また例えば、特登録3919808号公報に示されるような、格子点からドットをずらして打つことにより情報を表現するコードも全体コードに含まれる。このような全体コードは、一般的に、原稿内のコンテンツ(全体コード以外の画像)の可視性を落とさないために、薄く視認性の低いコードとなっている。こうした薄く視認性の低いコードを本明細書では、LVBC(Low Visibility Bar Code)と称する。
PC上のアプリケーションからの印刷において、プリンタドライバがこれらのコードを付加する技術が存在する。全体コードはコンテンツに対して全体に付加されるのに対して、部分コードはコードを貼り付ける場所が一度白塗りされてから付加されるのが一般的である。
全体コードの長所は印刷後に切り貼りでの改ざんが比較的困難なことであり、短所はコンテンツの内容によってデコードに失敗する確率が高くなることである。例えば黒塗りのコンテンツに全体コードを付加してもデコードに失敗する。また、全体に同一のデジタル情報を含むコードを貼り付ける必要があるため、部分コードに比べて、扱うことのできるデジタル情報の容量が少ないという短所もある。
部分コードの長所は一度白塗りすることからコンテンツによらずに一定の品質を保てることであり、短所は印刷後に切り貼りによる改ざんを容易に行うことができることである。
尚、本実施例に適用する部分コードはQRコードとし、また、本実施例に適用する全体コードはLVBCとする。
図3は、本願発明の実施例2に適用されるシステムを示すシステム図である。ここで、実施例2は実施例1の拡張であるため、以下においては実施例1との差分についてのみ説明を行う。
実施例2における複製対象である原稿1003の詳細を図6に示す。原稿1003に付加されているQRコード2003は、実施例1のQRコード2001の持つ複製許可フラグに加えて複製許可条件に関するデジタル情報を含んでいる。
さらに、原稿1003には原稿1001と同様のQRコード2003とは別に、QRコード2003とは種類の異なる二次元コードである、LVBC3003が全体に付加されている。QRコード2003は部分コードであるのに対してLVBC3003は全体コードである。LVBC3003はQRコード2003のハッシュ値をデジタル情報として含んでいる。ここで、QRコード2003のハッシュ値とはQRコード2003に含まれているデジタル情報、すなわちQRコード2003をデコードした後に得られるデジタル情報(誤り訂正符合などを含まない)を、ハッシュ関数にかけて得られた値を指す。LVBC3003に含まれるデジタル情報はQRコード2003のハッシュ値のみでよいため、付加されるデジタル情報の容量がQRコード2003に比べ少なくなる。尚、QRコード2003とLVBC3003とが付加されている原稿では、QRコード2003に対してLVBC3003が重なって印刷されていないものとする。
次に、実施例2における動作の流れについて説明を行う。記憶装置200には図4のフローチャートに示されるプログラムが記憶されている。そして、この図4に示すフローチャートにおける各ステップの動作の流れはMFP100内のCPU300が記憶装置200内部のプログラムを実行し、MFP100の各構成を制御することにより実現される。
ステップS503でQRコード2003が存在すると判定されると、ステップS601においてCPU300が原稿画像にLVBC3003が存在するかを判定する。LVBC3003が存在すると判定されなかった場合はステップS505に進む。LVBC3003が存在すると判定された場合はステップS602でCPU300がデコーダ102にLVBC3003のデコードを行わせるよう制御する。ステップS603ではCPU300がLVBC3003の中のデジタル情報にQRコード2003のハッシュ値が正しく存在するかどうかを検知する。正しく存在すると検知された場合はステップS505に進むが、正しく存在しないと検知された時はステップS507に進みCPU300が複製不許可を決定する。
上記のように全体コードであるLVBC3003と、部分コードであるQRコード2003を併用して使用することにより、複製許可フラグを含むQRコード2003を切り取って他の原稿に貼り付けても、LVBC3003と整合がなければ複製が不許可となる。そのため、QRコード2003をはじめとする部分コードの短所である、切り貼りによるコードの改ざんが容易という点をLVBC3003によりカバーすることができるという効果が得られる。
また、QRコード2003に詳細なセキュリティ機能を付加する場合には、パスワード認証やユーザごとの設定、制限など様々なデジタル情報が付加されることとなる。そのため、QRコード2003のサイズが大きくなる可能性が高い。LVBC3003には部分コードのハッシュ値のデジタル情報をのみを付加することで、QRコード2003のサイズが大きくなってもLVBC3003のデジタル情報の容量を少なく抑えられるという効果が得られる。そのため、LVBC3003をはじめとする全体コードの短所である扱えるデジタル情報の容量が少ないという点をQRコード2003によりカバーすることができるという効果が得られる。
本実施例では1つのQRコード2003に対するハッシュ値をLVBC3003に埋め込む例を示しているが、複数のQRコード2003に応用することも可能である。この場合はLVBC3003に埋め込まれた複数のハッシュ値をそれぞれのQRコード2003のハッシュ値と比較する。ハッシュ値と複数のQRコード2003を対応付けるためにLVBC3003の座標値やIDなど対応付けを示すデジタル情報がLVBCに埋め込まれている必要がある。この場合、ステップS603ではCPU300が複数のQRコードに対してハッシュ値が正しく存在するかどうかを検知する。
尚、複数のQRコード2003を用いた場合、S601からS603は複数のQRコード2003のデコードを必要とするために処理に時間がかかる。そのため、MFP100ではこれらの処理を行うかどうかのセキュリティ設定を切り替えられるようになっていることが望ましい。
また、コピーログ210に記憶するデジタル情報としてステップS603の検知結果を記憶してもよい。印刷が終わった後、ハッシュ値の検知結果をコピーログ210から参照することができる。これは処理時間短縮の理由などでステップS601からステップS603を非同期に行う場合に有効である。
ステップS604において、CPU300がQRコード2003の中に複製許可条件が存在するかを検出する。複製許可条件が検出されなかった時は、ステップS506に進みCPU300が複製許可を決定する。複製許可条件が検出された時は、ステップS605においてCPU300が受付部303にユーザからパスワードの入力を受け付けさせるよう制御する。ステップS606において受付部303が受け付けたパスワードが複製許可条件を満たす場合にはステップS506に進みCPU300が複製許可を決定する。一方、受付部303が受け付けたパスワードが複製許可条件を満たさない場合にはステップS507に進みCPU300が複製不許可を決定する。
このように、実施例1に対してステップS604からステップS606を加えることで、QRコード2003が複製許可フラグを含んでいる場合であっても複製許可条件を満たすことのできる特定のユーザしか複製できないセキュリティ機能を提供することができる。
ここで、本実施例では複製許可条件の例としてパスワードを示しているが、これに限ることはなく、例えばユーザ名などの識別情報を用いてもよい。
この場合、二次元コードの中に、許可、不許可、条件付許可、の三つのうちいずれかの情報が埋め込まれているものとする。さらに条件付許可の情報の場合には、パスワードやユーザ名、部門IDなど、複製を許可するための条件も埋め込まれているものとする。
また、本実施例では、一枚の原稿1003を複製する場合の説明がされているが、複製対象の原稿が複数枚ある場合に、全ての原稿に対してQRコード2003が存在するかを判定しなくてもよいという構成も考えられる。
例えば、複数枚の原稿のうち、一枚目の原稿に関しては図4のフローチャートにおけるステップS503からステップS603までの処理を行い、CPU300がLVBC3003にQRコード2003のハッシュ値が含まれているかを検知する。
そして、2枚目以降の原稿に関しては、まず、CPU300が原稿画像にLVBC3003が存在するかを判定する。LVBC3003が存在すると判定されなかった場合はCPU300が複製不許可を決定する。LVBC3003が存在すると判定された場合はCPU300がデコーダ102にLVBC3003のデコードを行わせるよう制御する。そして、CPU300がLVBC3003の中のデジタル情報にQRコード2003のハッシュ値が正しく存在するかどうかを検知する。正しく存在すると検知された場合はCPU300が複製許可を決定する。正しく存在しないと検知された時はCPU300が複製不許可を決定する。
以上のように2枚目以降の原稿に対して、CPU300が複製許可または複製不許可の決定を行うことで、複数の原稿の全てに対してQRコード2003のデコードを行う必要がなくなり、処理が効率化するという効果が得られる。
また、複製が許可されている複数枚の原稿を印刷する場合にQRコード2003を付加するのは一枚だけでよくなり、無駄に印刷を行う必要がなくなるという効果が得られる。
最後に、図7と図8を用いてMFP100の設定画面について説明を行う。
図7は実施例1または2を実施するための設定画面を示している。図7の画面ではユーザがセキュリティ設定を選択することが可能である。表示部304によって「QRコードなし複製制限」701が表示されている状態で「設定する」703をユーザが選択すると、受付部303が選択を受け付け、CPU300がMFP100のセキュリティ設定を「QRコードなし複製制限」に設定する。この時に、受付部303がコピースタートボタン押下をユーザから受け付けると、実施例1または2のフローチャートが開始される。ユーザが「設定しない」702を選択した場合は、MFP100は「QRコードなし複製制限」のセキュリティ設定がない状態で動作する。「QRコードなし複製制限」のセキュリティ設定がない状態では複製対象である原稿1001、1003にQRコード2001、2003があってもなくても複製が許可される。
図8は実施例2においてCPU300がセキュリティ設定を「QRコードなし複製制限」に設定した場合に、詳細設定として複製可能条件801を受け付ける画面である。複製可能条件801は、複製対象の原稿1003に、QRコード2003が存在しないと判定された場合であっても、複製が可能となるための条件である。複製可能条件801には「なし」802、「パスワード」803、「ユーザ名」804、「複製設定」805が存在する。ユーザが複製可能条件を選択すると、受付部303が選択を受け付ける。そして受け付けた選択に基づいてCPU300が複製可能条件を設定する。
複製可能条件に「なし」802が設定されていると、原稿1003にQRコード2003がない場合、原稿1003の複製を不許可とする。本実施例で説明済みのフローチャートである。
複製可能条件に「パスワード」803が設定されていると、原稿1003にQRコード2003がない場合、CPU300が受付部303にユーザからパスワードの入力を受け付けさせるよう制御する。受付部303が受け付けたパスワードがあらかじめ本設定画面で設定されたパスワードと一致する、つまり複製可能条件を満たす場合には、CPU300が複製許可を決定する。
複製可能条件に「ユーザ名」804が設定されていると、原稿1003にQRコード2003がない場合、CPU300が受付部303にユーザからユーザ名の入力を受け付けさせるよう制御する。受付部303が受け付けたユーザ名があらかじめ本設定画面で設定されたユーザ名と一致する、つまり複製可能条件を満たす場合には、CPU300が複製許可を決定する。逆に、あらかじめ設定されたユーザ名と受付部303が受け付けたユーザ名とが一致した場合に複製不許可を決定してもよい。
複製可能条件に「複製設定」805が設定されている時は、原稿1003にQRコード2003がない場合、あらかじめ本設定画面で設定された設定と原稿1003に設定されている複製設定が一致している、つまり複製可能条件を満たす場合には、CPU300が複製許可を決定する。複製設定とはモノクロ指定、N−up、両面、用紙サイズなどを指す。
上記のようにQRコード2003が付加されておらず、複製が許可されていない原稿に対しても複製可能条件を設定できるようにすることで、より柔軟なセキュリティを提供できるという効果が得られる。
また、「複製設定」805を複製可能条件として設定することにより、住民票など、特定の複製設定で印刷された場合にのみ効力を持つ書類において、それ以外の複製設定でのみ複製を許可することにより、複製された書類の不正な利用を防ぐという効果が得られる。
尚、図7及び図8の設定画面における選択は、システムの管理者以外は禁止するなどのアクセス制御が行えるようになっていることが望ましい。
(その他の実施例)
上記実施例における複製とはあるものを模して同じようなものをつくることを意味し、原稿画像の出力を紙媒体上に行うコピー以外にも画像デジタル情報として出力を行う送信機能や記憶媒体保存機能などで使用してもよい。
また、上記実施例において部分コードの例として二次元コードであるQRコードを使用したが、QRコードに限らず、STコード、バーコード、マークなど部分的にデジタル情報またはアナログ情報を付加できるものであればなにを使用してもかまわない。さらに、全体コードについても二次元コードであるLVBCを使用したが、LVBCに限らず、グリフコード、地紋など全体にデジタル情報またはアナログ情報を付加できるものであればなにを使用してもかまわない。
さらに、上記実施例において適用したQRコードの替わりに、上述した全体コードを適用しても構わない。以下にQRコードの替わりに全体コードを使用する場合について記載する。尚、以下では上記の実施例と異なる点である、全体コードに含まれる情報の種類と、コピーログ210の記憶内容についてのみ記載し、その他の処理は、上記の実施例と同様であるため説明を省略する。
QRコードの替わりに使用される全体コードには「複製許可」、「条件付複製許可」、「複製不許可」の3種類の情報が含まれている。「複製許可」はこの情報が含まれている原稿の複製を無条件で許可するものである。また、「条件付複製許可」には「パスワード条件付複製許可」と「ユーザ認証条件付複製許可」の2種類があり、それぞれ、パスワード、ユーザ情報による認証が正しく行われることで原稿の複製が許可される。また、「複製不許可」は、この情報が含まれている原稿の複製を不許可とするものである。尚、図4のフローチャートのS505において、CPU300が許可フラグの検出を行う際に、許可フラグと判断されるのは、全体コードに含まれる情報が「複製許可」、「条件付複製許可」の場合である。そして、全体コードに含まれる情報が「複製不許可」の場合には許可フラグは検出されなかったとされる。
次に上記の全体コードが含まれている原稿を複製する場合にコピーログ210として記憶する内容について記載する。尚、以下の処理は全てCPU300が記憶装置200内部のプログラムを実行し、MFP100の各構成を制御することより実現される。図4のフローチャートのステップS510において全体コードに含まれる情報をコピーログ210として記憶する場合には、上述した情報の種類についても記憶する。具体的には、全体コードに含まれる情報の種類が「複製許可」である場合には、情報の種類として「複製許可」をコピーログ210に記憶する。また、全体コードに含まれる情報の種類が「パスワード条件付複製許可」である場合には、情報の種類として「パスワード条件付複製許可」をコピーログ210に記憶し、更にそのパスワードの情報を記憶する。また、全体コードに含まれる情報の種類が「ユーザ認証条件付複製許可」である場合には、情報の種類として「ユーザ認証条件付複製許可」をコピーログ210に記憶し、更にそのユーザを示す情報を記憶する。尚、上記の全体コードに含まれる情報は、複製対象の画像に関する情報と、複製を行うユーザを示す情報と関連付けて記憶される。
ここで、ステップS510におけるコピーログ210の記憶は、複製許可と判断された場合に行われる。しかし、複製許可の場合に限らず複製不許可(ステップS508でNo)の場合にも、全体コードに含まれる情報と、複製対象の画像に関する情報と複製を行うユーザを示す情報とを関連付けて記憶する構成であっても構わない。尚、ここでの複製が不許可となる場合とは以下の場合である。1つ目が、複製対象の画像の全体コードに「複製不許可」の情報が含まれている場合である。2つ目が、複製対象の画像の全体コードに「条件付複製許可」の情報が含まれており、パスワードまたはユーザ情報による認証が正しく行われなかった場合である。3つ目が、複製対象の画像に全体コードが存在しない場合である。4つ目が、ステップS603において、種類の異なる全体コード(LVBC3003)の中のデジタル情報に全体コードのハッシュ値が正しく存在しないと検知された場合である。
以下に上記4つの場合においてコピーログ210に記憶される全体コードに含まれる情報について具体的に記載する。1つ目の場合には、全体コードに含まれる情報の種類として「複製許可」をコピーログ210に記憶する。2つ目の場合には、全体コード内に含まれる情報の種類として「パスワード条件付複製許可」または「ユーザ認証条件付複製許可」をコピーログ210に記憶し、更にパスワードの情報またはユーザを示す情報も記憶する。3つ目の場合には、全体コードが存在しないため、全体コードに含まれる情報の種類として「なし」をコピーログ210に記憶する。また、3つ目の場合には、画像に関する情報と、ユーザを示す情報のみを関連付けてコピーログ210に記憶し、二次元コードに含まれる情報を記憶しない構成であっても構わない。4つ目の場合には、全体コードに従って全体コードに含まれる情報の種類を記憶するとともに、複製が不許可となった原因がハッシュ値の不整合であることを示す情報、ハッシュ値の値のうち少なくとも一方をコピーログ210に記憶することが望ましい。
このように複製不許可の場合にも上記の関連付けられた情報を記録することで、不正に複製を行おうとしたユーザが誰であるかを特定でき、またどのような画像が不正に複製されようとしたのかを認識することが可能になる。
ここまで、二次元コードに基づく情報の例として、二次元コードに含まれる情報を適用した記載をしてきたがこれに限ることはない。例えば、CPU300が複製対象の画像に含まれる二次元コードに基づいて決定した当該複製対象の画像の複製可否の結果であっても構わない。ここで、二次元コードに含まれる情報とは、二次元コードがデコードされることによって得られるデジタル情報を指す。上記実施例においては、複製許可フラグ、「複製許可」「複製不許可」「条件付複製許可」を示す情報等が二次元コードに含まれる情報にあたるものである。
上記実施例における記憶媒体である記憶装置200は、デジタル情報を格納できる媒体(例えば、HDDやRAM)であれば何でもよい。
また、上記実施例では、画像の読取り、デジタル情報の処理、画像のシート上への印字の何れもが可能なMFP100を取り上げて説明したが、画像の読取り、デジタル情報の処理、画像のシート上への印字を行う装置が夫々、別の装置であっても構わない。
また、本願発明の目的は、上記実施例で示したフローチャートの手順を実現するプログラムを記憶した記憶媒体から、コンピュータが、そのプログラムを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読出されたプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになる。そのため、このプログラムやプログラムを記憶した記憶媒体も本願発明を構成することができる。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどコンピュータが読取り可能なものを用いることができる。
100 MFP
102 デコーダ
200 記憶装置
210 コピーログ
220 プリントログ
300 CPU
301 スキャナ部
302 印刷部
303 受付部
304 表示部
305 連絡部
複製可能条件 801
1001、1003 原稿
2001、2003 QRコード
3003 LVBC

Claims (31)

  1. 原稿画像に二次元コードが含まれているか判定する手段と、
    二次元コードが複製許可を示しているか判定する手段とを有し、
    原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していると判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行う装置であって、さらに、前記装置は、
    原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定手段を有し、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とする装置。
  2. 原稿画像に二次元コードが含まれているか判定する手段と、
    二次元コードが複製許可を示しているか判定する手段と、
    原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定手段とを有する装置であって、
    原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していると判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行い、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とする装置。
  3. 原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定手段を有する装置であって、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示していない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行い、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とする装置。
  4. 原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うか否かを管理者の指示により設定する設定手段を有する装置であって、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示していない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行い、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とする装置。
  5. 原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定手段を有する装置であって、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示していない場合に、当該原稿画像の印刷を行わないと決定し、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行うと決定し、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わないと決定し、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うと決定することを特徴とする装置。
  6. 原稿画像に二次元コードが含まれていない場合の印刷を許可するか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合の印刷を許可しないかを管理者の指示により設定する設定手段を有する装置であって、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示していない場合に、当該原稿画像の印刷を許可せず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を許可し、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合の印刷を許可しない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を許可せず、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合の印刷を許可する旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を許可することを特徴とする装置。
  7. 原稿画像に含まれる二次元コードが複製不可を示してい場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行う装置であって、
    さらに前記装置は、
    原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定手段を有する装置であって、前記設定手段で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定手段で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とする装置。
  8. 原稿画像に含まれる二次元コードが複製不可を示してい場合に、当該原稿画像の印刷を行わないと決定し、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行うと決定する装置であって、
    さらに前記装置は、
    原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うと決定するか、それとも、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないと決定するかを管理者の指示により設定する設定手段を有する装置であって、
    前記設定手段で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないと決定する旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わないと決定し、
    前記設定手段で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うと決定する旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うと決定することを特徴とする装置。
  9. 原稿画像に含まれる二次元コードが複製不可を示してい場合に、当該原稿画像の印刷を許可せず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を許可する装置であって、
    さらに前記装置は、
    原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を許可するか、それとも、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を許可しないかを管理者の指示により設定する設定手段を有する装置であって、
    前記設定手段で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を許可しないと管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を許可せず、
    前記設定手段で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を許可すると管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を許可することを特徴とする装置。
  10. 前記装置はさらに印刷手段を有しており、
    原稿画像の印刷を許可するとは、原稿画像の印刷を前記印刷手段に対して許可するという意味であり、原稿画像の印刷を許可しないとは、原稿画像の印刷を前記印刷手段に対して許可しないという意味であることを特徴とする請求項6又は9に記載の装置。
  11. 管理者からの選択を受け付ける受付手段をさらに有し、
    前記設定手段は、
    前記受付手段で受け付けた管理者からの選択に基づいて、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うか、行わないかを設定することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  12. 原稿を読取ることで原稿画像を得る手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の装置。
  13. 原稿画像に二次元コードが含まれているか判定する手段と、
    二次元コードが複製許可を示しているか判定する手段とを有し、
    原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していると判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行うシステムであって、さらに、前記システムは、
    原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定手段を有し、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とするシステム。
  14. 原稿画像に二次元コードが含まれているか判定する手段と、
    二次元コードが複製許可を示しているか判定する手段と、
    原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定手段とを有するシステムであって、
    原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していると判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行い、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とするシステム。
  15. 原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定手段を有するシステムであって、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示していない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行い、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とするシステム。
  16. 原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うか否かを管理者の指示により設定する設定手段を有するシステムであって、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示していない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行い、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とするシステム。
  17. 原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定手段を有するシステムであって、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示していない場合に、当該原稿画像の印刷を行わないと決定し、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行うと決定し、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わないと決定し、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うと決定することを特徴とするシステム。
  18. 原稿画像に二次元コードが含まれていない場合の印刷を許可するか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合の印刷を許可しないかを管理者の指示により設定する設定手段を有するシステムであって、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示していない場合に、当該原稿画像の印刷を許可せず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を許可し、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合の印刷を許可しない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を許可せず、
    前記設定手段で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合の印刷を許可する旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を許可することを特徴とするシステム。
  19. 原稿画像に含まれる二次元コードが複製不可を示してい場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行うシステムであって、
    さらに前記システムは、
    原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定手段を有するシステムであって、
    前記設定手段で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定手段で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とするシステム。
  20. 原稿画像に含まれる二次元コードが複製不可を示してい場合に、当該原稿画像の印刷を行わないと決定し、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行うと決定するシステムであって、
    さらに前記システムは、
    原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うと決定するか、それとも、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないと決定するかを管理者の指示により設定する設定手段を有するシステムであって、
    前記設定手段で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないと決定する旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わないと決定し、
    前記設定手段で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うと決定する旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うと決定することを特徴とするシステム。
  21. 原稿画像に含まれる二次元コードが複製不可を示してい場合に、当該原稿画像の印刷を許可せず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を許可するシステムであって、
    さらに前記システムは、
    原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を許可するか、それとも、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を許可しないかを管理者の指示により設定する設定手段を有するシステムであって、
    前記設定手段で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を許可しないと管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を許可せず、
    前記設定手段で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を許可すると管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を許可することを特徴とするシステム。
  22. 原稿画像に二次元コードが含まれているか判定する工程と、
    二次元コードが複製許可を示しているか判定する工程とを有し、
    原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していると判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行う方法であって、さらに、前記方法は、
    原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定工程を有し、
    前記設定工程で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定工程で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とする方法。
  23. 原稿画像に二次元コードが含まれているか判定する工程と、
    二次元コードが複製許可を示しているか判定する工程と、
    原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定工程とを有する方法であって、
    原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に二次元コードが含まれていると判定され、かつ、当該二次元コードが複製許可を示していると判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行い、
    前記設定工程で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定工程で原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていないと判定された場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とする方法。
  24. 原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定工程を有する方法であって、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示していない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行い、
    前記設定工程で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定工程で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とする方法。
  25. 原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うか否かを管理者の指示により設定する設定工程を有する方法であって、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示していない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行い、
    前記設定工程で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定工程で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とする方法。
  26. 原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定工程を有する方法であって、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示していない場合に、当該原稿画像の印刷を行わないと決定し、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行うと決定し、
    前記設定工程で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わないと決定し、
    前記設定工程で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うと決定することを特徴とする方法。
  27. 原稿画像に二次元コードが含まれていない場合の印刷を許可するか、それとも、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合の印刷を許可しないかを管理者の指示により設定する設定工程を有する方法であって、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示していない場合に、当該原稿画像の印刷を許可せず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を許可し、
    前記設定工程で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合の印刷を許可しない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を許可せず、
    前記設定工程で原稿画像に二次元コードが含まれていない場合の印刷を許可する旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を許可することを特徴とする方法。
  28. 原稿画像に含まれる二次元コードが複製不可を示してい場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行う方法であって、
    さらに前記方法は、
    原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うか、それとも、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないかを管理者の指示により設定する設定工程を有する方法であって、前記設定工程で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わない旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わず、
    前記設定工程で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行う旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うことを特徴とする方法。
  29. 原稿画像に含まれる二次元コードが複製不可を示してい場合に、当該原稿画像の印刷を行わないと決定し、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を行うと決定する方法であって、
    さらに前記方法は、
    原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うと決定するか、それとも、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないと決定するかを管理者の指示により設定する設定工程を有する方法であって、
    前記設定工程で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行わないと決定する旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行わないと決定し、
    前記設定工程で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を行うと決定する旨が管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を行うと決定することを特徴とする方法。
  30. 原稿画像に含まれる二次元コードが複製不可を示してい場合に、当該原稿画像の印刷を許可せず、
    原稿画像に含まれる二次元コードが複製許可を示している場合に、当該原稿画像の印刷を許可する方法であって、
    さらに前記方法は、
    原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を許可するか、それとも、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を許可しないかを管理者の指示により設定する設定工程を有する方法であって、
    前記設定工程で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を許可しないと管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を許可せず、
    前記設定工程で原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に印刷を許可すると管理者の指示により事前に設定されており、かつ、原稿画像に複製許可及び複製不可の何れかを示す二次元コードが含まれていない場合に、当該原稿画像の印刷を許可することを特徴とする方法。
  31. 請求項22乃至30の何れか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ読取り可能なプログラム。
JP2009092839A 2008-04-25 2009-04-07 二次元コードを取り扱うことができる装置、システム、方法、プログラム Active JP5371517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092839A JP5371517B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-07 二次元コードを取り扱うことができる装置、システム、方法、プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115737 2008-04-25
JP2008115737 2008-04-25
JP2009092839A JP5371517B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-07 二次元コードを取り扱うことができる装置、システム、方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009284472A JP2009284472A (ja) 2009-12-03
JP2009284472A5 JP2009284472A5 (ja) 2011-10-06
JP5371517B2 true JP5371517B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41214710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092839A Active JP5371517B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-07 二次元コードを取り扱うことができる装置、システム、方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8817334B2 (ja)
JP (1) JP5371517B2 (ja)
CN (1) CN101567952B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016851B2 (ja) * 2006-06-02 2012-09-05 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2011010161A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP5478965B2 (ja) * 2009-07-21 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP5370258B2 (ja) * 2009-08-28 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム
JP5371797B2 (ja) * 2010-01-12 2013-12-18 キヤノン株式会社 コードを取り扱うことができる装置、方法、プログラム
JP5744425B2 (ja) * 2010-06-25 2015-07-08 キヤノン株式会社 出力禁止情報を抽出可能な装置、その制御方法、プログラム
JP5733989B2 (ja) 2011-01-06 2015-06-10 キヤノン株式会社 画像複製装置、画像複製方法、情報処理装置及びプログラム
JP5247831B2 (ja) * 2011-01-25 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、プログラム。
JP5264945B2 (ja) * 2011-03-01 2013-08-14 キヤノン株式会社 装置、方法、およびプログラム
JP5490058B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-14 キヤノン株式会社 複写禁止情報を含む2次元コードを抽出可能な画像形成装置、その画像形成方法、プログラム
JP5456015B2 (ja) 2011-12-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 2次元コードを用いて出力を制御可能な装置、その制御方法、プログラム。
US9210146B2 (en) * 2012-02-18 2015-12-08 Daniel S. Shimshoni Secure content transfer using dynamically generated optical machine readable codes
CN102922883B (zh) * 2012-11-23 2014-12-03 长沙海润生物技术有限公司 一种能识别胶片的智能胶片打印机及识别胶片的方法
US9539841B2 (en) * 2013-12-31 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image erasing apparatus that selectively decolors a sheet based on owner information on the sheet
CN103826026A (zh) * 2014-03-21 2014-05-28 重庆大学 一种文件共享与打印扫描方法及装置
KR101628720B1 (ko) * 2015-09-22 2016-06-09 주식회사 포드림 진본성 및 무결성을 입증하기 위한 사본영상 증거관리시스템
JP6822393B2 (ja) * 2017-12-27 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN110858222A (zh) * 2018-08-08 2020-03-03 珠海格力电器股份有限公司 一种对实物进行标记的方法及数据处理装置
KR20200092172A (ko) 2019-01-24 2020-08-03 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치에서 생성된 로그 관리 방법
US10521162B1 (en) * 2019-01-30 2019-12-31 Kyocera Document Solutions, Inc. Searching for and notifying a user to pick-up a printed document
JP2023000519A (ja) 2021-06-18 2023-01-04 セイコーエプソン株式会社 文書判定システム、及び印刷装置
JP2023003960A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 セイコーエプソン株式会社 文書判定システム、文書判定方法、及び情報処理装置
JP2023103969A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 ゼロックス コーポレイション 拡張現実を使用して印刷属性を検索及び表示するためのシステム及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479758A (en) 1987-09-21 1989-03-24 Mita Industrial Co Ltd Image forming device
JP3814937B2 (ja) 1997-05-12 2006-08-30 株式会社デンソー リライトカード読取装置及びリライトカード発行装置
JP4039093B2 (ja) 2002-03-20 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、複写装置、およびプログラム
JP4217146B2 (ja) * 2003-11-21 2009-01-28 株式会社リコー スキャナ装置、ビューア装置、画像保護方法、
US7062189B2 (en) * 2003-12-09 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling apparatus having control sections for permitting use of different functions
JP2005193422A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4198587B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20060007471A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image scanner
JP2006157744A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置,画像処理システム,プリンタドライバ,画像読取装置
JP4619261B2 (ja) * 2005-10-21 2011-01-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 複写管理装置及びプログラム
JP2007116588A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sharp Corp 画像処理装置
US7843613B2 (en) * 2006-06-14 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for automated processing of consecutively scanned document processing jobs
JP2008017271A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその方法
JP2009152852A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101567952B (zh) 2013-05-01
JP2009284472A (ja) 2009-12-03
CN101567952A (zh) 2009-10-28
US8817334B2 (en) 2014-08-26
US20090268259A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371517B2 (ja) 二次元コードを取り扱うことができる装置、システム、方法、プログラム
US8081348B2 (en) Image processing device, method and program product processing barcodes with link information corresponding to other barcodes
JP4975459B2 (ja) 複写管理システム、出力装置、複写装置、およびコンピュータプログラム
US20060078159A1 (en) Method and apparatus for embedding electronic watermark, and computer product
US9367776B2 (en) Systems and methods for tracing the source of printed pages
US9509880B2 (en) Device capable of reading plural documents, method of controlling the device, and program
JP2006303870A (ja) 画像形成装置及び方法
US10404885B2 (en) Image forming system, terminal, server, image forming apparatus and image forming method
JP4853308B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008211332A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP5550377B2 (ja) コードを検出して処理するための画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4821629B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US20090009794A1 (en) Image processing apparatus capable of tracing printed image, image processing method executed in the image processing apparatus, and image processing program embodied on computer readable medium
JP5550467B2 (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP2012114718A (ja) コードを扱うことができる画像形成装置及びその制御方法
JP2007324678A (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP6673263B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5704930B2 (ja) 複写装置、複写方法、プログラム
JP2006295858A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006181867A (ja) 画像形成装置および印刷制限プログラム
JP2018142874A (ja) 画像形成システム、端末、サーバー、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2012049978A (ja) 符号画像を扱う事のできる画像処理装置、その制御方法、及びそのプログラム
JP2002185758A (ja) 画像データ製造装置および方法
JP2011050005A (ja) 画像処理システム
JP2008228116A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5371517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350