JP5744425B2 - 出力禁止情報を抽出可能な装置、その制御方法、プログラム - Google Patents

出力禁止情報を抽出可能な装置、その制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5744425B2
JP5744425B2 JP2010145435A JP2010145435A JP5744425B2 JP 5744425 B2 JP5744425 B2 JP 5744425B2 JP 2010145435 A JP2010145435 A JP 2010145435A JP 2010145435 A JP2010145435 A JP 2010145435A JP 5744425 B2 JP5744425 B2 JP 5744425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
information
user
barcode
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010145435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012010181A5 (ja
JP2012010181A (ja
Inventor
直哉 角谷
直哉 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010145435A priority Critical patent/JP5744425B2/ja
Priority to US13/159,751 priority patent/US8619281B2/en
Priority to EP11170100.9A priority patent/EP2418838B1/en
Priority to KR1020110060464A priority patent/KR20120000511A/ko
Priority to CN201110173458.3A priority patent/CN102298305B/zh
Publication of JP2012010181A publication Critical patent/JP2012010181A/ja
Publication of JP2012010181A5 publication Critical patent/JP2012010181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744425B2 publication Critical patent/JP5744425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3236Details of authentication information generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images

Description

本発明は、出力禁止情報を抽出可能な装置、その制御方法、プログラムに関するものである。
近年、複写機の普及に伴い、原稿の不正複写問題が増大している。この対策技術として、特定の原稿の複写を抑制する技術がある。この複写を抑制する技術として、原稿に対して複写禁止情報を付加しておき、複写機がこの原稿を読み取った場合に、原稿の複写を禁止する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平04−009963号公報
複写機は、出力機能として複写だけではなく、ストレージへの保存や、E−mail送信、FAX送信などの各種の出力機能を有するものがある。
このような複数の機能を持った複写機を使用する場合、社内では原稿の複写を許可し、一方、E−mailやFAXの送信については外部に漏洩する可能性があるため、これらの出力機能による出力を禁止する運用が考えられる。
しかしながら、上記の従来技術では、複写禁止情報が付加された原稿を読み取った場合には、どの出力機能が指示されたとしても一律に出力を禁止する。したがって、複写禁止情報が付加された原稿を読み取った場合に、ユーザにより指示された出力機能による出力の可否を機能ごとに切り替えることができない。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、複写禁止情報が付加された原稿を読み取った場合に、出力機能毎に出力を許可するか禁止するかを切り替えることができることを目的とする。
本発明は、ユーザから、実行可能な複数の出力処理のうちのいずれの出力処理を実行するかの指定を受け付ける受付手段と、前記複数の出力処理の各々について、原稿画像にバーコードが含まれない場合に出力を許可するか否かを示す動作設定情報を予め保持する保持手段とを備える装置であって、原稿画像にバーコードが含まれるか判断する判断手段と、ユーザから指定された出力処理が前記動作設定情報において許可されていれば、前記判断手段で原稿画像にバーコードが含まれると判断されなくても、当該ユーザから指定された出力処理に基づいて当該原稿画像を出力し、ユーザから指定された出力処理が前記動作設定情報において許可されていなければ、前記判断手段で原稿画像にバーコードが含まれると判断されない限り、当該原稿画像を出力しないように出力を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、複写禁止情報が付加された原稿を読み取った場合に、出力機能毎に出力を許可するか禁止するかの設定に基づいて出力を制御することができるため、複写禁止機能の柔軟な運用が可能となる。
各実施例におけるMFP3001の機能ブロック図である。 MFP3001の原稿画像の作成処理を示すフローチャートである。 1つのバーコードの一部にリファレンスグリッドを引いた様子を説明するための図である。 原稿画像からバーコードを見つけ出す処理を説明するための図である。 バーコードの構成を説明するための図である。 複写制御情報を設定するための画面例を示す図である。 実施例1における出力動作を示すフローチャートである。 複写制御情報抽出時の動作を設定するための画面例を示す図である。 実施例2における出力動作を示すフローチャートである。 複写制御情報抽出時の動作設定対象となる宛先を設定するための画面例を示す図である。 実施例3における出力動作を示すフローチャートである。 複写制御情報抽出時の実行の有無を設定するための画面例を示す図である。 実施例4における出力動作を示すフローチャートである。 セキュアモードを設定するための画面例を示す図である。 実施例5における出力動作を示すフローチャートである。 複写制御情報抽出時の動作を一括で設定するための画面例を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
<実施例1>
本発明の第1の実施例は、複写禁止情報が付加された原稿を複写機が読み取った場合に、ユーザにより指定された出力処理について、出力処理毎に許可・禁止されている設定に基づいて、出力の可否を判断するものである。
まず、本実施例において使われる用語について説明する。原稿には複写によって複写制御情報が付加されているものとする。複写制御情報には、複写禁止情報と複写許可情報と条件付き複写許可情報とがある。条件付き複写許可情報には、パスワードやユーザIDなどの認証情報が含まれる。
(複写制御情報が付加された原稿を作成する処理)
次に、複写制御情報が付加された原稿を作成する処理について説明する。
始めに、複写制御情報を符号化することで埋め込み情報を得る。次に、埋め込み情報を画像化することでバーコードを生成する。そして、当該生成されたバーコードを複製する。そして、結果として得られた複数のバーコードを組み合わせてバーコード群を生成する。次に、バーコード群と原稿画像とを合成し、バーコードの合成された原稿画像を生成する。そして、バーコードの合成された原稿画像を印刷する。これにより、複写制御情報がバーコードとして付加された原稿画像の複写物が作成される。この一連の処理を、複写制御情報の「付加」と称することとする。なお、複写制御情報を符号化し、画像化する処理(これにより、バーコードが生成される)を、複写制御情報のバーコード化と称することとする。
なお、複数のバーコードを組み合わせたバーコード群を原稿画像に合成して印刷するのは、耐性を向上させるという効果を得るためである。このようにバーコード群を原稿画像に合成して印刷しておくことで、一つでも汚れていないバーコードが原稿に存在する限り、その原稿から複写制御情報が抽出できることになる。
なお、本実施例も含め以降の実施例では、このようにバーコード群を利用する形態(即ち、バーコード群を原稿画像に合成して印刷する形態、及び、その印刷により得られた原稿を読み取り、出力を制御する形態)を例に各ステップの処理の説明を行うこととする。しかし、バーコードを一つだけ原稿画像に合成して印刷する形態や、その印刷により得られた原稿を読み取り、出力を制御する形態であってもよい。
なお、本実施例では、バーコード群に含まれるバーコードの数は、原稿画像のサイズに対応している。例えば、原稿画像がA4サイズ(21cm×29.7cm)のシートに印刷されるサイズである場合、バーコード群には、21×29個のバーコードが含まれることになる。これにより、上記作成された原稿画像の全面に、バーコードが含まれることになる。
(複写制御情報を抽出する処理)
次に、複写制御情報がバーコードとして付加された原稿画像から複写制御情報を抽出する処理について説明する。始めに、原稿台の上、または、ADF(Auto Document Feeder)に置かれた原稿を読み取り、原稿画像を生成する。次に、その原稿画像からバーコードを見つけ出す。次に、見つけ出したバーコードを情報化して埋め込み情報を得る。次に、埋め込み情報を復号化して複写制御情報を得る。これにより、複写制御情報がバーコードとして付加された原稿から、複写制御情報を得ることができる。この一連の処理の処理を、複写制御情報の「抽出」と呼ぶ。
なお、埋め込み情報には、誤り訂正符号が含まれており、複写制御情報には、誤り訂正符号は含まれていない。
(複写機の構成)
以下、図1を参照して本発明に係る実施例1における複写機のMFP3001の構成について詳細に説明する。ここで、図1は、MFP3001の構成を例示するブロック図である。
制御部101は、MFP3001の各ユニットの動作制御を実施する。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)等から構成される。また、制御部101は、埋め込み情報の復号化も行う。
操作部105は、MFP3001に対するユーザからの操作入力を受付ける。また、ユーザから、原稿画像を出力する際の出力処理についての指定を受け付ける。
ユーザ認証部106は、MFP3001を使用するユーザの認証確認に必要な情報を管理する。ユーザ認証部106の詳細な動作については後述する。
読取部102は、原稿を読み取って(例えば、光学スキャンし)、原稿画像を生成する。なお、原稿が印刷物等の紙文書であるのに対して、原稿画像はデジタル(又は、アナログ)のデータである。
情報化部103は、原稿画像からバーコードを見つけ出して情報化を行う。
メモリ107は、記憶装置等から構成され、各種の情報を保持または記憶する。例えば、メモリ107は、原稿画像を記憶する。
出力部108は、メモリ107から原稿画像を読み出した後、原稿画像をユーザにより指定された出力処理に基づいて出力する。出力処理とは、例えば、原稿の印刷、または、原稿画像の外部装置への送信等である。ここで外部装置とは、MFP3001とネットワークを介して接続されているPC等を指す。
表示部109は、制御部101の制御に従って、表示画面に各種の画像を表示する。
データベース110は、MFP3001の印刷設定や使用ログを記録または保持する。
エンコード部111は、複写制御情報をの符号化を行う。
(原稿に複写制御情報を付加する動作の詳細)
次に、複写制御情報を付加したい場合にユーザが行う手続き、それに応じてMFP3001が行う処理について詳細に説明する。
原稿画像に複写制御情報を付加することを望むユーザは、まず、表示部109に表示される設定画面を見ながら、ユーザ自身に割り当てられているユーザID及びパスワード等の認証情報を、要求に応じて操作部105を介して入力する。
操作部105を介して入力された認証情報は、操作部105からユーザ認証部106に送られる。そして、ユーザ認証部106は、管理している情報に従って、入力されたパスワードが適切なパスワードであるか否かを判断して認証確認する。
判断の結果、入力されたパスワードが適切なパスワードである場合に、ユーザ認証部106は、入力されたパスワードが適切なパスワードであるという旨を示す情報と、ユーザIDと、を制御部101に送信する。
適切なパスワードであるという旨を示す情報と、ユーザIDとを受信した制御部101は、原稿に複写制御情報を付加するか否かをユーザに問い合わせるためのチェックボックスを表示部109に表示させる(ここでは図示しない。)。ユーザが、操作部105からチェックボックスを介して原稿に複写制御情報を付加することを選択した場合、制御部101は、図6に示す印刷セキュリティ設定ダイアログボックス601を表示部109に表示させる。
ユーザは、印刷セキュリティ設定ダイアログボックス601内のラジオボタン602にチェックを入れることにより、「複写を禁止する」、「複写を許可する」、「複写の許可条件を指定する」の選択肢の中から一つを選択することができる。選択された選択肢が「複写を禁止する」の場合は、複写制御情報として複写禁止情報が印刷対象の原稿画像に付加されることになる。選択された選択肢が「複写を許可する」の場合は、複写制御情報として複写許可情報が印刷対象の原稿画像に付加されることになる。
「複写の許可条件を指定する」を選択すると、条件入力フィールド603が入力可能な状態になり、ユーザは、そこに認証情報(例、パスワード、ユーザID)を入力することになる。認証情報がパスワードの場合、ユーザは、自身のパスワードを入力する。一方、条件がユーザIDである場合、ユーザは、自身のユーザIDを入力する必要はなく、認証情報がユーザIDである旨を示す情報を入力することができる。これは、ユーザIDが、ユーザ認証で使用されたために既に入力されているからである。
なお、OKボタン604は、選択されたラジオボタン602に係る処理の実行指示を受け付けるものであり、キャンセルボタン605は、印刷セキュリティ設定ダイアログボックス601をクローズするための指示を受け付けるものである。
なお、一連の複写で作成された原稿画像にはすべて同じ複写制御情報が付加されることになる。ここで、一連の複写とは、原稿台やADFに置かれた複数の原稿からなる原稿群を、一度の複写指示で原稿画像を作成することである。
よって、例えば、ユーザが原稿群(例えば、4枚。)をADFに置いて3部複写する指示をMFP3001にした場合、作成された原稿画像を含む3部の複写物(つまり、12枚。)には、すべて同じ複写制御情報が付加されることとなる。
また、複写制御情報を付加するための指示は、MFP3001と接続されているPCのドライバやユーティリティ上からするようにしてもよい。なお、実施例1において、1枚の原稿画像に対して付加される複写制御情報は、複写禁止情報か複写許可情報か条件付き複写許可情報のいずれか1つである。
(バーコードの含まれた原稿画像の作成方法)
次に、バーコードの含まれた原稿画像を作成するための処理手順について、図2を参照して詳細に説明する。
まず、制御部101は、図6に示すいずれかのラジオボタン602がチェックされているかを判断する(S201)。
次に、S201において、あるラジオボタン602がチェックされていると判断した場合、制御部101は、ユーザにより選択されたラジオボタン602を特定した情報を操作部105から受け取る。そして、そのユーザによる選択に応じた複写制御情報をエンコード部111に送信する(S202)。ここで、ユーザによる選択が「複写を禁止する」の場合、複写制御情報は、複写禁止情報を含む。また、ユーザによる選択が「複写の許可条件を指定する」の場合、複写制御情報は、条件付き複写許可情報と条件とを含む。
次に、読取部102は、原稿を読み取って原稿画像を生成し、メモリ107と情報化部103に送信する(S203)。
次に、エンコード部111は、送信された複写制御情報を符号化し、かつ、画像化することによりバーコードを生成する。さらに、エンコード部111は、そのバーコードを原稿画像のサイズに合った数(例えば、609個)だけ複製する。そして、複製による複数のバーコード(例えば、609個)を組み合わせてバーコード群を生成し、当該バーコード群をメモリ107に送信する(S204)。
次に、制御部101は、メモリ107がバーコード群と原稿画像を受け取ったことを検知すると、メモリ107において、バーコード群と原稿画像とを合成してバーコードの合成された原稿画像を生成する(S205)。このように、本実施例では、複数のバーコードを組み合わせてバーコード群を生成し、当該生成されたバーコード群と原稿画像とを合成する。これにより、バーコードの合成された原稿画像が生成される。しかし、これらの手順に限定されることはなく、手順を変えて、例えば、バーコードを一つずつ、即ち、繰り返し、原稿画像に合成するようにしても同一の原稿画像を生成できることに注意されたい。
次に、制御部101は、バーコードの合成された原稿画像をメモリ107から読み出して出力部108に送信し、出力部108に原稿画像を出力させる(S206)。出力部108が原稿画像を出力する機能としては、例えば、原稿画像の印刷、FAX送信等がある。
なお、ラジオボタン602にチェックがされていない場合(S201;NO)、読取部102は、原稿を読み取って原稿画像を生成し、メモリ107に送信する(S207)。
次に、制御部101は、メモリ107が原稿画像を受け取ったことを検知すると、原稿画像をメモリ107から出力部108に送信して、出力部108に原稿画像を出力させる(S208)。
(バーコードの構造)
次に、バーコードの構造について、図3、図5を参照して詳細に説明する。図5は、1つのバーコードにおける複数の領域を説明するための図である。図3は、1つのバーコードの一部にリファレンスグリッドを引いた例を示している。
図5における500は、1センチ×1センチ程度のサイズからなり、1つのバーコードのサイズを例示している。このバーコード500は、高密度領域(505〜8)と低密度領域(509〜512)との2つの領域を有する。
高密度領域には、符号化された複写制御情報が含まれる。低密度領域には、符号化された認証情報が含まれる。認証情報が含まれない場合、即ち、複写禁止情報が高密度領域(ただし、実施例2の場合には、複写禁止情報、または、複写許可情報)に含まれる場合、低密度領域には、ダミーの情報(無意味な情報)が含まれることになる。なお、高密度領域は、低密度領域に比べて誤り訂正符号が多量に使われる。
誤り訂正符号が多量に使われるにも関わらず、高密度領域の方がより小さいのは、複写制御情報のデータサイズが認証情報のデータサイズよりも小さいからである。なお、本実施例では、認証情報としてユーザIDまたはパスワードが用いられる。しかし、認証情報は、これらに限られない。例えば、様々な情報を組み合わせて(例えば、日時、ユーザID、パスワード、ユーザの所属する部署等を組み合わせて)作成しても良い。本実施例におけるバーコードは、このような多様な組み合わせを考慮して高密度領域よりも低密度領域の方がより大きくなっている。
図3は、その1つのバーコードの一部にリファレンスグリッド303を引いた図を示す。図3において、バーコードを構成する情報ドット301、および、配列ドット302が示されている。配列ドット302は、点線で示されるリファレンスグリッド303の交点において、所定の間隔ごとに存在する。
情報ドット301は、このリファレンスグリッド303同士の交点からずれた位置に存在する。複写制御情報は、この情報ドットのずれ方向(交点に対する情報ドットがずれた位置の方向)で表現されることになる。なお、リファレンスグリッドは、図3において、点線で示されているが、バーコードを説明するための仮想的なものであり、実際には印刷されないことに注意されたい。
(原稿画像から複写制御情報を抽出する処理の詳細)
次に、原稿画像から複写制御情報を抽出する処理について説明する。複写制御情報を抽出する処理は、上述の通り、(1)原稿画像からバーコードを見つけ出す。(2)見つけ出したバーコードを情報化して埋め込み情報を得る。(3)埋め込み情報を復号化して複写制御情報を得る処理、からなる。
始めに、(1)原稿画像からバーコードを見つけ出す処理について図4を参照して詳細に説明する。なお、図4は、図3に示すバーコードの任意の領域の一部を拡大して示すものである。
まず、情報化部103は、原稿画像内の任意のドット401を選択する。次に、情報化部103は、選択したドット401の周辺に存在する任意のドット402をさらに選択する。そして、情報化部103は、これら選択したドットの位置を、両ドットを結ぶ線分の中心点から90°回転させる。この回転により得られた位置に他のドット(図4の例では、ドット403、404)が存在する場合、選択されたドット401、402は、縦横共に等間隔に存在している配列ドットであると情報化部103により判断される。
一方、回転により得られた位置に他のドットが存在しない場合、選択されたドット401、402は、ランダムな位置に存在している情報ドットであると情報化部103により判断される。
このようにして、情報化部103は、二つの配列ドットを見つけ出し、配列ドットが縦横共に等間隔に存在しているという制約条件に基づいて、他の配列ドットを見つけ出す。また、情報化部103は、配列ドットを複数個(例えば、縦横から夫々100個ずつ)見つけ出した後、これら配列ドット上にリファレンスグリッドを仮想的に引く。例えば、リファレンスグリッドは、縦、約200本、横、約200本の合計、約、400本の線からなる。これは、図3のように、縦に2つ、横に3つの配列ドットが存在し、縦に3本、横に6本のリファレンスグリッドから構成されていることと同一である。
なお、実施例1では、以上の処理(任意のドットを選択する処理から、リファレンスグリッドを仮想的に引く処理まで)を総称して、バーコードを見つけ出す処理と称する。なお、本実施例及びそれ以降の実施例における1つのバーコード(高密度領域と低密度領域を含む)のサイズは、縦100本×横100本の線から構成されているものとする。なお、2本のリファレンスグリッドの間隔は約100μmである。情報化部103は、縦横共にその2倍以上のサイズからなる領域にリファレンスグリッドを引くため、そのリファレンスグリッド内に最低1つは、バーコードが存在することになる。
なお、情報化部103は、対象とする領域を変えながら、以上の処理(任意のドットを選択して、リファレンスグリッドを仮想的に引く処理まで)をN回(例えば、20回)繰り返し行う。例えば、原稿画像全体をN個(例えば、縦4、横5の合計20)の領域に区切り、N回、以上の処理を繰り返す。このようにN回、以上の繰り返すことによって、たとえ原稿画像内にバーコード群が複数存在していても、各バーコード群に含まれる少なくとも1つのバーコードを見つけ出すことができる。
例えば、原稿台に二枚の原稿が置かれ、一枚目の原稿に複写禁止情報が付加され、二枚目の原稿に条件付き複写許可情報が付加されているような場合には、原稿画像内にバーコード群が複数存在することになる。こうした場合であっても、情報化部103は、様々な領域にリファレンスグリッドが引かれているため、各バーコード群に含まれる少なくとも1つのバーコードを見つけ出すことができる。即ち、複写禁止情報に対応するバーコードも、条件付き複写許可情報に対応するバーコードも両方とも見つけ出すことができる。
以上が、バーコードを見つけ出す処理についての説明である。
次に、(2)見つけ出したバーコードを情報化して埋め込み情報を得る処理について説明する。
まず、情報化部103は、リファレンスグリッドの交点からの、情報ドットのずれ方向を求める。上述の例では、縦200本、横200本のリファレンスグリッドが引かれているため、合計4万の交点が存在する。このうち、2万の交点には配列ドットが存在しているため、残り2万の交点からの情報ドットのずれ方向を求める。これにより、情報ドット1つ当り3ビットの情報を得ていくことになる。
より詳細には、情報ドットが上方向にずれている場合に0、右上方向にずれている場合に1、右方向にずれている場合に2(以下、方向が45度ずれるごとに情報の値が1ずつ増える。)ようにして、情報化部103は、0〜7の情報(3ビットの情報)を得る。その結果、3ビット×2万=6万ビットの情報が得られることになる。この6万ビットの情報の中に、埋め込み情報が含まれている。
次に、得られた情報(例えば、6万ビットの情報)の中から、埋め込み情報を見つけ出す処理について説明する。
符号化の説明の際には省略したが、符号化の際にエンコード部111は、所定のビット列(例えば、01010101010101010101の20ビットからなるビット列)が最初に含まれるようにして埋め込み情報を得ている。
情報化部103は、この得られた情報(例えば、6万ビットの情報)から、上記所定のビット列を見つけ出す。そして、その所定のビット列が次に見つかるまでの情報を埋め込み情報と判断する。
すなわち、情報化部103は、「所定のビット列+所定のビット列同士に囲まれる情報列」を、埋め込み情報であると判断する。このようにして、情報化部103は、「所定のビット列+所定のビット列同士に囲まれる情報列」である埋め込み情報を得る。
以上の処理について、情報化部103は、複数引いたリファレンスグリッドすべて(つまり、20個の領域)に対して行う。
以上が、(2)バーコードを情報化して埋め込み情報を得る処理についての説明である。
最後に、(3)埋め込み情報を復号化して複写制御情報を得る処理について説明する。
バーコードを1つ見つけた制御部101は、当該バーコードの高密度領域に含まれる埋め込み情報を復号化する。具体的には、その埋め込み情報から、誤り訂正符号と、所定のビット列を省く。このように復号化を行うことで、制御部101は、複写制御情報を得ることができる。
さらに、制御部101は、複写制御情報として条件付き複写許可情報を得た場合には、条件付き複写許可情報に含まれる認証情報を得るために、低密度領域に含まれる埋め込み情報の復号化を行う。低密度領域を常に復号化するのではなく、条件付き複写許可情報を得た場合にのみ復号化するのは、低密度領域の埋め込み情報のデータサイズが高密度領域のデータサイズより大きく、復号化に時間がかかるからである。
以上が、(3)埋め込み情報を復号化して複写制御情報を得る処理についての説明である。
(出力処理毎に出力の許可の可否を設定する動作)
次に、不正複写を防止することが可能なMFP3001において、複写禁止情報を抽出した場合にユーザにより指示された出力処理を許可するか禁止するかを予め設定する処理について説明する。
図8(a)は、複写制御情報を抽出した時の出力の可否を出力処理ごとに設定するためのインタフェースであり、表示部109に表示される。
ユーザは、操作部105を介して、複写制御情報抽出時の動作設定ダイアログボックス801内のラジオボタン802、803、804、805それぞれにチェックを入れることにより複写制御情報を抽出した時の各出力処理における動作を設定することができる。なお、この複写制御情報抽出時の動作設定ダイアログボックス801を介する設定は、複写機の管理者権限のあるユーザのみが設定変更可能とし、一般ユーザやゲストユーザは設定値を変更することができないようにすることができる。また、この設定はデフォルト値を持っており、管理者が設定を変更しない場合、その設定値が使用されるようにしてもよい。
図8(a)に示す例では、MFP3001が複写禁止情報を抽出した場合、コピーとストレージ保存の出力処理は許可とし、E−mail送信とFAX送信の出力処理は禁止にする設定がされている。操作部105を介してラジオボタン802〜805にチェックを入れることで設定された複写禁止情報抽出時の動作設定の値は、制御部101によってデータベース110に保存される。
ここで、複写制御情報抽出時の動作設定ダイアログボックス801内でユーザがそれぞれの出力処理に対してチェックを入れて設定するのは手間である。また、本実施例で使用される複写機で出力される原稿は、オフィス内ではやりとりしてよいが、外部への送信を防止するために、コピーとストレージ保存は出力を許可するが、E−mail送信とFAX送信は出力を禁止している。しかしながら、複写制御情報抽出時の動作設定ダイアログボックス801内ではコピーは禁止するが、E−mailは出力を許可するなどの誤った設定が行われてしまうおそれがある。この問題に対応するために、セキュリティポリシーを設定しておき、一括で各出力処理に対する設定ができるようにすることもできる。
例えば、図16(a)は、複写禁止情報抽出時の動作設定をまとめて設定する画面であり、表示部109に表示される。また、図16(b)はセキュリティレベルの設定値に関連付けられた複写禁止情報抽出時の動作設定の値であり、データベース110に保存されている。
ユーザは、操作部105を介して、セキュリティポリシーダイアログボックス1601内のラジオボタン1602にチェックをいれると、制御部101は選択されたセキュリティレベルに対応した複写禁止情報抽出時の動作設定の値を取得する。これにより、複写機の管理者は、セキュリティポリシーに応じて一括で複写禁止情報抽出時の動作設定を設定することが可能となる。
(出力動作例)
次に、MFP3001による出力動作の例を、図7に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。ここで出力処理とは、MFP3001が持つ複写機能、ストレージ保存機能、E−mail送信機能、FAX送信機能等による出力である。
バーコードが合成された原稿をいずれかの出力処理により出力したいユーザは、まず、表示部109に表示される設定画面を見ながら、ユーザID及びパスワードを、操作部105を介して入力する。操作部105を介して入力された情報は、操作部105からユーザ認証部106に送られる。ユーザ認証部6は、管理している情報に従って、入力されたパスワードが適切なパスワードであるか否かを判断する(S701)。
ステップS701において、ユーザ認証部106が適切なパスワードであると判断しなかった場合(S701;No)、MFP3001は、適切なパスワードが入力されるまで待機する。
ステップS701において、ユーザ認証部106が適切なパスワードであると判断した場合(S701;Yes)、ユーザ認証部106は、適切なパスワードであるという旨とユーザIDとを制御部101に送信する。適切なパスワードであるという旨とユーザIDとを受信した制御部101は、出力開始指示をユーザに報知できるようになった旨を表示部109に表示させる。
次に、ユーザは、操作部105を介して出力開始指示を入力する(S702)。なお、出力開始指示には、いずれの出力処理で出力するかを示す指示が含まれる。そして、操作部105は、出力開始の旨と指示された出力処理を示す情報とを制御部101に送信する。この情報を受け取った制御部101は、読取部102に対し原稿を読み取るように制御する。読取部102により生成された原稿画像は、メモリ107と情報化部103に送信される(S703)。なお、指示された出力処理が複写の場合、制御部101は、メモリ107に原稿画像が格納されると、その原稿画像に対して、出力部108が印刷するために必要な画像処理(例えば、ハーフトーニングなど)を開始する。
次に、情報化部103は、原稿画像からバーコードを見つけ出し、見つけ出したバーコードの情報化を行い埋め込み情報を得る(S704)。上述の通り、このS704における処理は、N回(例えば、20回)行われるため、このS704により、埋め込み情報が最大で20個得られる可能性がある。
次に、制御部101は、情報化部103に対して、ステップS704で実行したバーコードの情報化処理が完了したか否かを問い合わせる(S705)。バーコードの情報化処理が未完了の場合、ステップS704の処理に戻る。
ステップS705において、情報化部103が、バーコードの情報化処理を完了した場合、制御部101は、バーコードの情報化処理により、原稿画像から埋め込み情報を1つ以上得られたか否かを判断する(S706)。
ステップS706において、原稿画像から埋め込み情報を1つ以上得られなかった場合(S706;No)、MFP3001は、ユーザから指定された出力処理による原稿画像の出力を開始する(S713)。
ステップS706において、原稿画像から埋め込み情報を1つ以上得られた場合(S706;Yes)、制御部101は、得られた埋め込み情報における、高密度領域に含まれていた情報をすべて復号化する(S707)。そして、制御部101は、複写制御情報を得る。その複写制御情報の中には、複写禁止情報や複写許可情報、条件付き複写許可情報のうちのいずれかが含まれている。
次に、制御部101は、埋め込み情報の復号化処理が成功したかを判断する(S708)。
ステップS708において、制御部101が埋め込み情報の復号化処理を失敗した場合(S708;No)、制御部101は、MFP3001における出力処理を停止する。即ち、読取部102が生成した原稿画像の出力を行わない。
ステップS708において、制御部101が埋め込み情報の復号化処理が成功した場合(S708;Yes)、次に、制御部101は、すべての埋め込み情報の復号化が完了したかを判断する(S709)。
ステップS709において、制御部101がすべての埋め込み情報の復号化を完了したと判断しなかった場合(S709;No)、ステップS707の処理に戻る。
ステップS709において、制御部101がすべての埋め込み情報の復号化を完了したと判断した場合(S709;Yes)、制御部101は、複写制御情報の中に複写禁止情報が含まれているか否かを判断する(S710)。
ステップS710において、制御部101が、複写制御情報の中に複写禁止情報が含まれていないと判断した場合(S710;No)、ステップS715に移る。
ステップS715において、制御部101が、複写制御情報の中に条件付き複写許可情報が含まれていると判断した場合(S715;Yes)、ステップS716に移る。
ステップS716において、制御部101は条件付き複写許可情報に含まれる認証情報を得る。即ち、制御部101は、低密度領域の埋め込み情報を復号化する。
そして、制御部101は、得られた認証情報にパスワードが含まれる場合、操作部105を介して、その認証情報と同一の情報を入力するようにユーザに要求するための表示を表示部109にさせる。なお、得られた認証情報にパスワードが含まれない(例えば、全ての認証情報がユーザIDである)場合、ここでは特段の表示を表示部109にさせないようにすることができる。これは、ユーザIDが、ユーザ認証のために既に入力されているため、既に入力されたユーザIDを用いることができるからである。
次に、制御部101は、ユーザから入力された情報が、S716において得られた認証情報と同一であるか否かを判断する(S717)。なお、ユーザから入力された情報が条件付き複写許可情報から抽出した認証情報と一致するか否かを判断するS717における処理を、複写許可情報の条件判断処理と呼ぶこととする。
ステップS717において、制御部101が行った複写許可情報の条件判断処理の結果、入力された情報が認証情報と一致すると制御部101が判断した場合(S171;Yes)、MFP3001は、原稿画像の出力を開始する。例えば、S701においてユーザから入力されたユーザIDと、取得した認証情報(ユーザID)が一致したことに応じて出力が開始される(S713)。
ステップS717において、制御部101による複写許可情報の条件判断処理の結果、入力された情報が認証情報と一致しないと制御部101が判断した場合(S717;No)、制御部101は、MFP3001の出力処理を停止する。即ち、読取部102により生成された原稿画像の出力を行わない。
ステップS715において、制御部101が、複写制御情報の中に条件付き複写許可情報が含まれていないと判断した場合(S715;No)、ステップS718に移る。
ステップS718において、制御部101が、複写制御情報の中に複写許可情報が含まれていると判断した場合(S718;Yes)、MFP3001は、原稿画像の出力を開始する(S713)。
ステップS718において、制御部101が複写制御情報の中に複写許可情報が含まれていないと判断した場合(S718;No)、制御部101は、MFP3001の出力動作を停止する。即ち、読取部102により生成された原稿画像の出力を行わない。
ステップS710において、制御部101が、複写制御情報の中に複写禁止情報が含まれていると判断した場合(S710;Yes)、制御部101は、データベース110に記憶された複写禁止情報抽出時の各機能の動作設定情報を取得する(S711)。そして、制御部101は、出力開始指示された出力処理における複写禁止情報抽出時の動作設定を得る。
次に、制御部101は、取得した複写禁止情報抽出時の動作設定において、ユーザに指示された出力処理が、出力を許可する設定であるか否かを判断する(S712)。
ステップS712において、制御部101が取得した動作設定において、ユーザに指定された出力処理が、出力を許可する設定ではない場合(S712;No)、制御部101は、MFP3001の出力処理を停止する。即ち、読取部102により生成された原稿画像の出力を行わない。
ステップS712において、制御部101が取得した動作設定において、ユーザに指定された出力処理が出力を許可する設定である場合(S712;Yes)、MFP3001は、原稿画像の出力を開始する(S713)。
次に、ステップS714において、制御部101は、読取部102がスキャンする対象となる原稿の残り枚数が1枚以上であるか否かを判断する(S714)。
ステップS714において、読取部102が、スキャンする原稿の残り枚数が1枚以上であると判断した場合(S714;Yes)、S703の処理に戻る。
一方、ステップS714において、読取部102がスキャンする原稿の残り枚数が1枚以上ではないと判断した場合(S714;No)、出力処理が終了する。
以上が、不正出力を防止する機能を搭載したMFP3001が行う出力動作の詳細である。すなわち、出力処理毎に出力を許可するか禁止するかを切り替えることが可能であり、複写禁止機能の柔軟な運用が可能となる。例えば、図8(a)のように、コピーまたはストレージ保存の出力処理をユーザが選択した場合、出力開始指示に応じて読み取った原稿画像から複写禁止情報を抽出しても、原稿画像は出力される。一方、E−mail送信やFAX送信の場合では、出力されない。
<実施例2>
実施例2では、条件付き複写許可情報抽出した場合に、出力開始指示された出力処理毎に条件付き複写許可情報の条件判断処理を行うか否かについて設定可能であることに特徴を有する。
まず、条件付き複写許可情報を抽出した時の動作について、各出力処理に設定するためのユーザによる手続き、および、その設定に基づいてMFP3001が行う動作について図8(b)を用いて詳細に説明する。
図8(b)に示す複写制御情報抽出時の動作設定ダイアログボックス810では、図8(a)に示すラジオボタン802〜805に加えて、ラジオボタン811〜814が追加されている。
ユーザは、操作部105から複写制御情報抽出時の動作設定ダイアログボックス810内のラジオボタン811〜814それぞれにチェックを入れることにより、条件付き複写許可情報を抽出した時の動作を出力処理毎に設定することができる。図8(b)に示す例では、条件付き複写許可情報を抽出した場合に、コピーとストレージ保存の出力処理においては、条件付き複写許可情報の条件判断処理を行わず出力を許可する設定となっている。一方、E−mail送信とFAX送信の出力処理は、条件付き複写許可情報の条件判断処理を行う設定となっている。操作部105を介してなされたラジオボタン811〜814により示される設定された条件付き複写許可情報抽出時の動作設定の値は、制御部101によって判断情報としてデータベース110に保存される。
なお、本実施例では複写禁止情報抽出時の動作と条件付き複写許可情報の抽出時の動作をそれぞれ個別に設定できるものとしているが、これに限らない。例えば、ラジオボタン802の複写禁止情報抽出時の動作で「出力許可」を選択した場合、ラジオボタン806の条件判断処理無しの出力許可が自動的に選択されるなど、各出力処理に関連する設定が連動して設定されてもよい。
その他、MFP3001の構成、複写制御情報が付加された原稿を作成する処理、複写制御情報抽出する処理、複写禁止情報を抽出した場合に出力処理毎に出力を許可するか否かを設定値によって切り替える処理、については実施例1と同じである。
次に、本発明の実施例2における、MFP3001による出力動作について図9を参照して詳細に説明する。この動作手順は、図7で示したフローチャートのS715とS716の間に、次のようなステップS919とS920が加えられたものである。以下、実施例1と同一の動作については説明を省略し、異なる動作についてのみ説明する。なお、複写禁止情報が付加された原稿を読み取った場合に、出力開始指示された出力処理毎に出力を許可するか禁止するかを切り替える制御は、実施例1と同じである。
ステップS915において、制御部101が、複写制御情報の中に条件付き複写許可情報が含まれていると判断した場合(S915;Yes)、ステップS919に移る。
ステップS919において、制御部101は、出力開始指示された出力処理における条件付き複写許可情報抽出時の動作設定を得る(S919)。
次に、制御部101は、取得した条件付き複写許可情報抽出時の動作設定が出力開始指示された出力処理に関して、条件付き複写許可情報の条件判断処理を行う設定であるか否かを判断する(S920)。
制御部101が取得した動作設定が、出力開始指示された出力処理において、条件付き複写許可情報の条件判断処理を行う設定である場合(S920;Yes)、制御部101は条件付き複写許可情報に含まれる認証情報を得る(S916)。
一方、制御部101が取得した動作設定が出力開始指示された出力処理において、条件付き複写許可情報の条件判断処理を行わない設定である場合(S920;の)、MFP3001は、原稿画像の出力を開始する(S913)。
この処理により、MFP3001は、出力開始指示された出力処理毎に条件付き複写許可情報の条件判断処理を行うか行わないかを切り替えることが可能となり、複写禁止機能のより柔軟な運用が可能となる。
例えば、図8(b)に示す設定の場合、コピーまたはストレージ保存の出力処理が選択され、原稿画像から条件付き複写許可情報が抽出されても、条件付き複写許可情報の条件判断処理は行われず、そのまま出力される。一方、E−mail送信やFAX送信の出力処理の場合、条件付き複写許可情報の条件判断処理が行われる。
<実施例3>
次に、本発明の実施例3について説明する。実施例1や実施例2では、複写禁止情報や条件付き複写許可情報が付加された原稿を読み取った場合に、異なる出力処理毎に制御を切り替えていた。
本実施例3では、E−mail送信やFAX送信に関しては、外部への送信は禁止するが、社内やグループ会社に対する送信は許可する動作を実施する。すなわち、実施例3では、複写機がE−mail送信やFAX送信を行う際に、予め複写機に登録してある送信のアドレスと、ユーザが指定した送信先のアドレスとを比較した結果に基づいて出力の可否が制御される。
実施例3について、実施例2とは異なる部分について説明する。
図8(c)に示す複写制御情報抽出時の動作設定ダイアログボックス820のラジオボタン821〜824は、図8(b)に示すラジオボタン802〜805および811〜814を一つにまとめたものである。また、複写制御情報抽出時の動作設定ダイアログボックス820に、詳細設定ボタン825、826が更に追加されている。
ユーザは、操作部105を介して、複写制御情報抽出時の動作設定ダイアログボックス820内のラジオボタン823「複写禁止情報:出力許可、条件付き複写許可情報:条件判断処理無し」にチェックすると、詳細設定ボタン825が選択可能となる。ユーザが操作部105を介して詳細設定ボタン825を選択すると、図10(a)に示す画像が表示部109に表示される。このように、「複写禁止情報:出力許可」に「条件付き複写許可情報:条件判断処理無し」をセットにしているのが本実施例の特徴である。複写禁止情報があっても出力許可をするぐらいであるから、条件付複写許可情報があっても出力許可をするべきである。であれば、条件判断処理などしても意味がなく、処理を軽くするために条件判断処理はしないようにしている。「複写禁止情報:出力禁止」に「条件付き複写許可情報:条件判断処理有り」をセットにしているのも同様の理由である。即ち、複写禁止情報があったら出力禁止するぐらいであるから、条件付複写許可情報があったら出力禁止すべきものか判断すべきである。
なお、図8(C)では、これらをセットにした形で表示しているが、実際には、条件付複写許可情報に関する設定については表示画面に表示しなくても良い。表示しなくても、ユーザが複写禁止情報:出力許可と設定すれば、条件付き複写許可情報:条件判断処理無しと設定されたものとみなし。また、ユーザが複写禁止情報:出力禁止と設定すれば、条件付き複写許可情報:条件判断処理有りと設定されたものとみなしても良い。
図10(a)は、出力を許可するE−mailの出力先となるアドレスを操作部105を介して設定するためのインタフェース画面を示す。ユーザが操作部105を介してE−mail登録ダイアログボックス1001内のボタン1002を押下することにより、E−mailアドレス入力ダイアログボックスが表示される(ここでは図示しない)。そして、ユーザが操作部105を介して、出力を許可するE−mailアドレスを入力する。なお、E−mailアドレスはアドレスを1件ずつ登録だけでなく、ドメイン単位で登録するようにしてもよい。そして、ドメインのみを登録した場合、該当するドメインのE−mailアドレスはすべて対象となる。
入力されたE−mailアドレスは、制御部101によって宛先リストとしてデータベース110に保存され、アドレスリスト1003に表示される。
同様にユーザは、操作部105を介して複写制御情報抽出時の動作設定ダイアログボックス820内のラジオボタン826「複写禁止情報:出力許可、条件付き複写許可情報:条件判断処理無し」にチェックすると、詳細設定ボタン826が選択可能となる。ユーザが操作部105を介して詳細設定ボタン826を選択すると、図10(b)に示す画像が表示部109に表示される。
図10(b)は、出力を許可するFAX番号を操作部105を介して設定するためのインタフェース画面を示す。ユーザが操作部105を介してFAX番号ダイアログボックス1021内のボタン1022を押下することにより、FAX番号入力ダイアログボックスが表示される(ここでは図示しない)。そして、ユーザが操作部105を介して、出力を許可するFAX電話番号を入力する。なお、FAX番号は、1件ずつ登録するだけでなく、ワイルドカードを使用して複数の番号を登録するようにしてもよい。
入力されたFAX番号は、制御部101によって宛先リストとしてデータベース10に保存され、FAX番号リスト1023に表示される。
その他、MFP3001の構成、複写制御情報が付加された原稿を作成する処理、複写制御情報抽出する処理、複写禁止情報を抽出した場合に出力処理毎に出力を許可するか否かを設定値によって切り替える処理、については実施例1と同じである。
次に、本発明の実施例3における、MFP3001による出力動作について図11を参照して詳細に説明する。この動作手順は、図9で示したフローチャートのS909とS910、S913の間に、次のステップS1121、S1122、S1123がさらに加わったものである。
以下、このステップが加わることで実施例3から変更になる動作のみを説明する。
ステップS1109において、制御部101がすべての埋め込み情報の復号化を完了したと判断した場合、制御部101は、指示された出力処理が、送信先について詳細設定がされているものであるか否かを判断する(S1121)。
ステップS1121において、指定された出力処理に詳細設定されていないと判断された場合(S1121;No)、ステップS1110に処理を移る。
ステップS1121において、指定された出力処理に詳細設定されていると判断された場合、制御部101は、出力開始指示された出力処理における宛先リストをデータベース110から取得する。次に、ユーザが出力開始指示を行ったときに送信指示したアドレスが宛先リストに存在するか否かを判断する(S1123)。
ステップS1123において、ユーザから出力開始指示されたアドレスが宛先リストに存在すると制御部101が判断した場合(S1123;Yes)、MFP3001は、原稿画像の出力を開始する(S1113)。
一方、ステップS1123において、ユーザから出力開始指示されたアドレスが宛先リストに存在しないと制御部101が判断した場合(S1123;No)、ステップS1110に処理を移る。
以上のように、実施例3では、送信先のアドレスに応じて出力の可否を切り替えることができ、例えば、社外への送信は禁止するが、社内やグループ会社に対しては送信を許可するなど、より柔軟な複写禁止の設定が可能となる。
<実施例4>
次に、本発明の実施例4について説明する。実施例1から3では、出力処理の動作設定によっては、入力原稿に複写禁止情報や条件付き複写許可情報などの複写制御情報が付加されていた場合でも、原稿画像をそのまま出力していた。
しかし、ユーザにより指定された出力処理において、複写制御情報の抽出の処理を不必要とする運用も考えられる。例えば、ストレージ保存では画像データと共にバーコードの情報もデジタルデータとして保存するため複写制御情報の抽出が必要であるが、複写では紙媒体として出力されるだけであるため、複写制御情報の抽出処理が不要であるという場合である。
このように、本実施例4では、ユーザにより出力開始指示された出力処理に応じて、複写制御情報の抽出処理を行うか行わないかを切り替えることが可能な動作について説明する。
まず、本発明の実施例3とは異なる部分について説明する。
図12は、複写制御情報を抽出するか否かの動作を出力処理毎に設定する抽出設定情報を示す画面であり、表示部109に表示される。
ユーザは、操作部105を介して、抽出実行設定ダイアログボックス1201内のラジオボタン1202〜1205それぞれにチェックを入れることにより、複写制御情報を抽出するか否かの動作を各出力処理に対して設定できる。なお、この抽出実行設定ダイアログボックス1201は、複写機の管理者権限のあるユーザのみが設定変更可能とし、一般ユーザやゲストユーザは設定値を変更することができない。また、この設定はデフォルト値を持っており、管理者ユーザが設定を変更しない場合、その設定値が使用される。図12に示す例では、コピーのみ複写制御情報の抽出を行わず、ストレージ保存、E−mail送信、FAX送信については、複写制御情報の抽出を行う設定がされている。操作部105を介して、ラジオボタン1202〜1205にチェックすることにより設定された値は、制御部101によって複写制御情報の抽出実行設定としてデータベース110に保存される。
次に、本発明の実施例4におけるMFP3001が行う出力動作について図13を参照して詳細に説明する。この動作手順は、図11で示したフローチャートのS1103とS1104の間に、ステップS1324、S1325とがさらに加わったものである。
以下、このステップが加わることで実施例3から変更となる動作について説明する。
制御部101は、データベース110から抽出設定情報を取得する(S1324)。
次に、制御部101は、出力開始指示された出力処理において、複写制御情報の抽出を行う設定かを取得した抽出設定情報に基づいて判断する(S1325)。
ステップS1325において、出力開始指示された出力処理が複写制御情報の抽出を行う設定であると制御部101が判断した場合(S1325;Yes)、情報化部103は、原稿画像からバーコードを見つけ出す。そして、見つけ出したバーコードの情報化を行って埋め込み情報を得る(S1304)。
一方、ステップS1325において、出力開始指示された出力処理は複写制御情報の抽出を行う設定ではないと制御部101が判断した場合(S1325;No)、MFP3001は、原稿画像の出力を開始する(S1313)。
実施例4により、各出力処理において複写制御情報を抽出するかどうかを切り替えることができ、出力処理によっては不要な複写制御情報の抽出処理を省くことができる。
以上説明した各実施例では、高密度領域と低密度領域を設け、より重要な情報を高密度領域に含ませている。これにより、より重要な情報が原稿から正確に抽出できる可能性が高まるという効果が得られる。しかし、各領域で密度に違いを持たせることなく、バーコード内の全ての領域を同じ密度としてもよい。
<実施例5>
次に、実施例5について説明する。
前述の実施例1から実施例4までは、バーコードが使用されていたが、本実施例5では、QRコード(商標)を使用する。
QRコードは原稿の一部にしかバーコードが付加されないため、悪意のあるユーザが原稿のQRコードを切り取ったり、塗りつぶしたりする場合、バーコードの複写制御情報が消失してしまい、複写を禁止することができなくなる。
そのため、複写禁止を複写機で実行させる運用において、QRコードを使用する場合、QRコードを原稿から見つけ出せず、埋め込み情報が得られなかった場合に複写を禁止するようにすることもある。本実施例5では、この複写機の動作設定をセキュアモードと呼ぶ。
本実施例5では、セキュアモードが複写機において有効化されている場合に、出力処理毎に出力を許可するか禁止するかを切り替えることで、出力処理によってはQRコードが見つけ出せなかった場合でも出力を許可させる。
始めに、本発明の実施例3とは異なる部分について説明する。
図14は、セキュアモードの有効化または無効化の設定や、各出力処理の動作設定を行うためのインタフェース画面であり、表示部109に表示される。
ユーザは、操作部105を介してセキュアモード設定ダイアログボックス1401内のラジオボタン1402にチェックをいれることにより、セキュアモードの有効化と無効化を切り替えることができる。
また、セキュアモードが有効化された場合、セキュアモード設定ダイアログボックス内のラジオボタン1403〜1406にチェックを入れることが可能となる。
ユーザは、操作部105を介してチェックボックス1403〜1406それぞれにチェックすることにより、QRコードを原稿から見つけ出せず、埋め込み情報が得られなかった場合において出力を許可するか禁止するかを設定することができる。
なお、このセキュアモード設定ダイアログボックス1401は、複写機の管理者権限のあるユーザのみが設定変更可能とし、一般ユーザやゲストユーザは設定値を変更することができない。また、この設定はデフォルト値を持っており、管理者ユーザが設定を変更しない場合はその設定値が使用される。図14では、コピースとストレージ保存については、出力を許可し、E−mail送信、FAX送信については出力を禁止する設定となっている。
操作部105を介してラジオボタン1403〜1406にチェックをいれることによって設定された値は、制御部101によってセキュアモードの出力機能設定としてデータベース10に保存される。
図15は、MFP3001による出力処理を示すフローチャートである。この動作手順は、図11で示したフローチャートのS1106とS1113の間に、ステップS1530、S1531、S1532、S1533がさらに加わっている。
以下、このステップが加わることで実施例3から変更になる動作のみを説明する。
なお、QRコードは、実施例1から実施例4までのバーコートとは異なり、バーコードの隅にある切り出しシンボル(ファインダパターン)によってバーコードの位置検出が行われる。
ステップS1506において、情報化部103が原稿画像から埋め込み情報を1以上得られなかった場合、制御部101は、データベース110からセキュアモードの設定を取得する(S1531)。
次に制御部101は、セキュアモードの設定が有効化されているか否かを判断する(S1532)。
ステップS1532において、セキュアモードの設定が無効化されている場合(S1532;No)、MFP3001は、原稿画像の出力を開始する(S1513)。
一方、ステップS1532において、セキュアモードの設定が有効化されている場合(S1532;Yes)、制御部101は、セキュアモードの出力機能設定をデータベース110から取得する(S1533)。
次に、制御部101は、取得したセキュアモードの出力機能設定から、ユーザから出力開始指示された出力処理においてセキュアモード有効時に出力を許可する設定かを判断する(S1534)
ステップ1534において、ユーザから出力開始指示された出力処理がセキュアモード有効時に出力を許可する設定である場合(S1534;Yes)、MFP3001は、原稿画像の出力を開始する(S1513)。
一方、ステップ1534において、ユーザから出力開始指示された出力処理がセキュアモード有効時に出力を禁止する設定である場合(S1534;No)、制御部101は、MFP3001の出力動作を停止する。即ち、読取部102により生成された原稿画像の複写が行われない。
以上、実施例5のように、MFP3001は、セキュアモードの有効時に、埋め込み情報を得られなかった場合、出力を許可するか禁止するかを切り替えることが可能となり、セキュアモードにおける複写禁止機能の柔軟な運用が可能となる。
<その他の実施例>
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 制御部
102 読取部
103 情報化部
105 操作部
106 ユーザ認証部
107 メモリ
108 出力部
109 表示部
110 データベース
111 エンコード部

Claims (5)

  1. ユーザから、実行可能な複数の出力処理のうちのいずれの出力処理を実行するかの指定を受け付ける受付手段と、
    前記複数の出力処理の各々について、原稿画像にバーコードが含まれない場合に出力を許可するか否かを示す動作設定情報を予め保持する保持手段と
    を備える装置であって、
    原稿画像にバーコードが含まれるか判断する判断手段と、
    ユーザから指定された出力処理が前記動作設定情報において許可されていれば、前記判断手段で原稿画像にバーコードが含まれると判断されなくても、当該ユーザから指定された出力処理に基づいて当該原稿画像を出力し、
    ユーザから指定された出力処理が前記動作設定情報において許可されていなければ、前記判断手段で原稿画像にバーコードが含まれると判断されない限り、当該原稿画像を出力しないように出力を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記バーコードは、出力可否を示す情報を含むバーコードであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. ユーザから、実行可能な複数の出力処理のうちのいずれの出力処理を実行するかの指定を受け付ける受付ステップと、
    前記複数の出力処理の各々について、原稿画像にバーコードが含まれない場合に出力を許可するか否かを示す動作設定情報を予め保持する保持ステップと
    を備える制御方法であって、
    原稿画像にバーコードが含まれるか判断する判断ステップと、
    ユーザから指定された出力処理が前記動作設定情報において許可されていれば、前記判断ステップで原稿画像にバーコードが含まれると判断されなくても、当該ユーザから指定された出力処理に基づいて当該原稿画像を出力し、
    ユーザから指定された出力処理が前記動作設定情報において許可されていなければ、前記判断ステップで原稿画像にバーコードが含まれると判断されない限り、当該原稿画像を出力しないように出力を制御する制御ステップと
    を備えることを特徴とする制御方法。
  4. 前記バーコードは、出力可否を示す情報を含むバーコードであることを特徴とする請求項3に記載の制御方法。
  5. 請求項3に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010145435A 2010-06-25 2010-06-25 出力禁止情報を抽出可能な装置、その制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP5744425B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145435A JP5744425B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 出力禁止情報を抽出可能な装置、その制御方法、プログラム
US13/159,751 US8619281B2 (en) 2010-06-25 2011-06-14 Device capable of extracting copy prohibition information and control method thereof
EP11170100.9A EP2418838B1 (en) 2010-06-25 2011-06-16 Device capable of extracting copy prohibition information and control method thereof
KR1020110060464A KR20120000511A (ko) 2010-06-25 2011-06-22 복사 금지 정보를 추출 가능한 장치 및 그 제어 방법
CN201110173458.3A CN102298305B (zh) 2010-06-25 2011-06-23 能够提取复印禁止信息的输出控制设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145435A JP5744425B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 出力禁止情報を抽出可能な装置、その制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012010181A JP2012010181A (ja) 2012-01-12
JP2012010181A5 JP2012010181A5 (ja) 2013-05-02
JP5744425B2 true JP5744425B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=45352289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145435A Expired - Fee Related JP5744425B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 出力禁止情報を抽出可能な装置、その制御方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8619281B2 (ja)
EP (1) EP2418838B1 (ja)
JP (1) JP5744425B2 (ja)
KR (1) KR20120000511A (ja)
CN (1) CN102298305B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490058B2 (ja) 2011-06-08 2014-05-14 キヤノン株式会社 複写禁止情報を含む2次元コードを抽出可能な画像形成装置、その画像形成方法、プログラム
JP5456015B2 (ja) * 2011-12-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 2次元コードを用いて出力を制御可能な装置、その制御方法、プログラム。
JP2017011399A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置、記録媒体およびプログラム
JP2017016204A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社リコー 情報処理システム
WO2020091826A1 (en) 2018-11-01 2020-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Securing authorized access of a scanned image
US11616894B1 (en) * 2022-03-03 2023-03-28 Xerox Corporation Method and apparatus to add machine readable codes to limit reproduction of documents

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049963A (ja) 1990-04-27 1992-01-14 Ricoh Co Ltd 複写機
JPH1132136A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2001169032A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Ricoh Co Ltd デジタル複写機、画像形成システム、およびデジタル複写機のスレーブ機
SE517445C2 (sv) 1999-10-01 2002-06-04 Anoto Ab Positionsbestämning på en yta försedd med ett positionskodningsmönster
JP2001189855A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc 複写装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP4449297B2 (ja) * 2002-12-04 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像出力装置
US20050018237A1 (en) 2003-07-22 2005-01-27 Cossel Travis M. Digital transmitter security
US20060101523A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Xerox Corporation Automatic custom interface based upon the security level of a document
CN101167084B (zh) 2005-04-28 2010-05-12 吉田健治 使用了点图案的信息输入输出方法
JP2006345211A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Murata Mach Ltd 画像処理システム、画像処理装置及び通信装置
CN100364326C (zh) 2005-12-01 2008-01-23 北京北大方正电子有限公司 一种在文本文档中嵌入及检测数字水印的方法和装置
JP4974767B2 (ja) 2007-06-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷制限方法、並びにプログラム
JP4845902B2 (ja) * 2008-01-25 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP5004860B2 (ja) 2008-04-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP5371517B2 (ja) * 2008-04-25 2013-12-18 キヤノン株式会社 二次元コードを取り扱うことができる装置、システム、方法、プログラム
JP5328456B2 (ja) 2008-09-09 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8619281B2 (en) 2013-12-31
KR20120000511A (ko) 2012-01-02
CN102298305A (zh) 2011-12-28
US20110317201A1 (en) 2011-12-29
EP2418838A1 (en) 2012-02-15
EP2418838B1 (en) 2020-04-01
JP2012010181A (ja) 2012-01-12
CN102298305B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744425B2 (ja) 出力禁止情報を抽出可能な装置、その制御方法、プログラム
JP5490058B2 (ja) 複写禁止情報を含む2次元コードを抽出可能な画像形成装置、その画像形成方法、プログラム
JP5523413B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5247831B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム。
US9509880B2 (en) Device capable of reading plural documents, method of controlling the device, and program
US8564825B2 (en) Image processing device, image processing method and computer-readable medium
JP2006041906A (ja) 複合機のメンテナンスモード認証装置、プログラム、及びメンテナンスモードを有する複合機
JP5550467B2 (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP4458381B1 (ja) 複数の原稿を読み取ることが可能な装置、その制御方法、プログラム
JP5717895B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5704930B2 (ja) 複写装置、複写方法、プログラム
JP5241746B2 (ja) 複数の原稿を読み取ることが可能な装置、その制御方法、プログラム
JP6780264B2 (ja) セキュリティ管理装置、情報処理装置、情報処理システム、セキュリティ管理方法及びプログラム
JP5717890B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム
JP5474231B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム
JP2013009121A (ja) 画像の複製の制御を行う装置、制御方法、プログラム及び、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5744425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees