JP5370850B2 - エピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタ - Google Patents

エピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタ Download PDF

Info

Publication number
JP5370850B2
JP5370850B2 JP2009540085A JP2009540085A JP5370850B2 JP 5370850 B2 JP5370850 B2 JP 5370850B2 JP 2009540085 A JP2009540085 A JP 2009540085A JP 2009540085 A JP2009540085 A JP 2009540085A JP 5370850 B2 JP5370850 B2 JP 5370850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor wafer
susceptor
back surface
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009540085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009060912A1 (ja
Inventor
孝 藤川
誠司 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2009540085A priority Critical patent/JP5370850B2/ja
Publication of JPWO2009060912A1 publication Critical patent/JPWO2009060912A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370850B2 publication Critical patent/JP5370850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明はエピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタ、詳しくは半導体ウェーハの表面にエピタキシャル膜を気相成長させるピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタに関する。
近年のウェーハの大口径化に伴い、シリコンウェーハの表面にエピタキシャル膜を成長させる気相エピタキシャル成長装置としては、枚葉式のものが多用されている。枚葉式の装置では、まず通路状の反応炉(チャンバ)内に設置されたサセプタにシリコンウェーハを載置する。その後、反応炉の外に設けられたヒータによりシリコンウェーハを加熱しながら、反応炉を通過する各種のソースガス(原料ガス、反応ガス)と反応させ、ウェーハ表面にエピタキシャル膜を成長させる。
サセプタとしては、平面視して円形で、ウェーハが1枚載置可能なものが多用されている。これは、大口径ウェーハ、例えば直径が300mmの円形のシリコンウェーハを均一に加熱し、ウェーハ表面全体にソースガスを供給し、均一なエピタキシャル膜を成長させるためである。サセプタの上面の中央部には、表裏面を水平にしたシリコンウェーハを納める凹形状のウェーハ収納部が形成されている。最近のサセプタによるシリコンウェーハの支持位置は、シリコンウェーハの裏面のうち、面取り面との境界領域とするのが一般的となっている(例えば特許文献1)。ウェーハ支持位置を境界領域とする方法としては、ウェーハ収納部の底板の中央部を均一に薄肉化し、底板の外周部に段差を形成するか、ウェーハ収納部の底板の中央部を円形に切欠し、底板をリング形状とする方法が考えられる。なお、境界領域とは、シリコンウェーハの裏面のうち、面取り面との境界線を中心としたウェーハ半径方向の内外1mm未満の領域である。
従来、サセプタの表面の素材としては、炭化珪素(SiC)が採用されていた。そのため、シリコンウェーハに比べれば、サセプタの方が高硬度であるとともに、熱膨張係数はSiCが4.8×10−6/kで、Siは2.5×10−6/kと、サセプタの方が熱膨張係数が大きかった。これにより、炉内が高温となるエピタキシャル成長時には、熱膨張係数の違いによって、前記ウェーハ裏面の境界領域と、ウェーハ収納部の底板の外周部の内周上縁とに擦れ合いが生じていた。その結果、サセプタより軟らかいシリコンウェーハには、前記境界領域に傷が発生していた。
傷とは、ちょうど指頭の爪の生え際に発生するササクレに似た溝状のもの(切れ目,ササクレ傷)である。傷の平面形状としては、線状のもの、点状のものなどがあり、断面形状としてはV字型凹部等がある。
日本国特開2003−229370号公報
しかしながら、デバイス工程の微細化に伴い、シリコンウェーハの裏面において面取り面とウェーハ裏面との境界領域に傷が存在すれば、以下の不都合が生じていた。
すなわち、デバイス工程でシリコンウェーハをエッチング液や超純水などに浸漬した際、パーティクルが前記傷の部分から発生し、それがウェーハ表面側へ回り込み、ウェーハの表面(デバイス形成面)に付着する。これにより、デバイスプロセスでの歩留まりが低下していた。
ところで、近年はデバイスメーカから、エピタキシャル膜の表面に対する超高平坦度の要求がある。それに対処するには、エピタキシャル成長時、ソースガスのウェーハ裏面側への回り込みに伴う、ウェーハ裏面の外周端(エッジから6mm付近まで)での裏面成膜を回避しなければならない。この裏面成膜現象により、ウェーハ外周領域における裏面成膜分布に変動が生じ、ウェーハのトータル厚みも変動し、エピタキシャルウェーハの超平坦度化を達成することができない。そのため、この裏面成膜現象の抑制も課題となっている。
そこで、この発明は、半導体ウェーハの裏面のうち面取り面との境界領域に傷が存在しないエピタキシャルウェーハを製造することができ、これにより傷を原因としたデバイス工程でのパーティクルの発生を無くすことができるエピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタを提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、サセプタの上面の一部を陥没させて形成したウェーハ収納部に直径が300mm以上の半導体ウェーハを収納し、該半導体ウェーハの表面に気相エピタキシャル成長によってエピタキシャル膜を成長させるエピタキシャル膜成長方法において、前記ウェーハ収納部は、このウェーハ収納部の底壁を構成する底板部と、この底板部の外周に形成され、前記半導体ウェーハを支持する環状の段差部と、この段差部の外周に形成された周壁とにより区画された空間であって、前記環状の段差部のうち、前記半導体ウェーハの裏面と面接触する部分を、上面が平坦な環状突起部とし、該環状突起部は、前記段差部の直径方向の幅が1〜6mm、前記段差部の上面からの高さが10〜250μmで、かつ前記周壁から前記段差部の直径方向へ離間して該段差部に形成され、前記半導体ウェーハの裏面のうち、面取り面との境界線からウェーハ中心位置へ向かって1〜6mmの領域の所定範囲と面接触させて、該領域の所定位置を前記環状突起部により支持し、前記半導体ウェーハの表面にエピタキシャル膜を成長させるエピタキシャル膜成長方法である。
請求項1に記載の発明によれば、半導体ウェーハの裏面と面取り面との境界線(平坦面と湾曲面とが交わることで形成された円)からウェーハ中心位置へ向かって1〜6mmの領域の所定範囲と環状の段差部とを面接触または線接触させた状態で、半導体ウェーハをサセプタのウェーハ収納部に収納する。このように、半導体ウェーハを環状の段差部に載置すれば、半導体ウェーハの自重の作用で、環状の段差部の内周上縁がウェーハ支持位置となる。気相エピタキシャル成長時、半導体ウェーハとサセプタとは熱膨張する。ところが、互いの熱膨張係数が異なるため、半導体ウェーハの支持位置では、サセプタの環状の段差部との間で擦れが生じる。これにより、境界領域からウェーハ中心位置へ向かって1〜6mmの領域には傷が発生する。しかしながら、従来のサセプタの課題であった、半導体ウェーハ裏面と面取り面との境界領域には、傷が存在しないエピタキシャルウェーハを製造することができる。
その結果、その後のデバイス工程で、例えばエッチング液や超純水等の処理液中にエピタキシャルウェーハを浸漬した際、仮にパーティクルが傷から発生しても、傷が面取り面との境界領域に存在する場合に比べて、パーティクルがウェーハ表面側に回り込み、エピタキシャル膜の表面に付着して不良デバイスの発生原因となり難い。これは、従来に比べて、ウェーハ裏面の外周端から傷の発生位置までの距離が長くなるためである。これにより、デバイスの歩留まりを高めることができる。また、エッチング液や超純水等が、エピタキシャルウェーハの表面および外周部分のみに触れる場合は、明らかにパーティクルの発生を防止することができる。
そのため、デバイス工程で、エピタキシャルウェーハを各種の処理液(エッチング液や超純水等)に浸漬後、パーティクルカウンタにより、エピタキシャル膜の表面のパーティクル数を計測したとき、膜全体で、前記境界領域に傷がある場合の1/10以下までパーティクル数を減らせる。
半導体ウェーハとしては、例えば単結晶シリコンウェーハ、多結晶シリコンウェーハなどを採用することができる。半導体ウェーハの口径は任意である。例えば6インチ、8インチ、300mm以上を採用することができる。
エピタキシャル膜の素材は、ウェーハと同じシリコン(単結晶シリコン、多結晶シリコン)を採用することができる。または、ウェーハと異なる例えばガリウム・ヒ素などでもよい。
エピタキシャル膜の厚さは、例えばバイポーラデバイス用やパワーデバイス用で数μm〜150μm、MOSデバイス用では10μm〜0.5μmである。
気相エピタキシャル法としては、例えば常圧気相エピタキシャル法、減圧気相エピタキシャル法、有機金属気相エピタキシャル法などを採用することができる。気相エピタキシャル法では、例えばエピタキシャルウェーハを横置き状態(表裏面が水平な状態)で凹形状のザグリ(ウェーハ収納部)に収納する。ウェーハ収納時は、ザグリ部分の底板の外周に設けられた環状の段差部が、エピタキシャルウェーハの裏面と面取り面との境界線からウェーハ中心位置へ向かって1〜6mmの領域の所定範囲と面接触する。この所定幅を有した環状の当接ラインがウェーハの支持ラインとなる。また、サセプタとして、平面視して環状(リング状、ドーナツ状)のサセプタも使用することができる。
ソースガスの成分としては、例えばSiHCl3(トリクロロシラン)やSiH2Cl2(ジクロロシラン)などを採用することができる。
環状の段差部による半導体ウェーハの支持位置が、ウェーハの裏面と面取り面との境界線からウェーハ中心位置へ1mm未満では、傷が、ウェーハの裏面と面取り面との境界領域に近い箇所に発生する。そのため、各種の処理液に浸漬した際、パーティクルが増加してしまう。また、環状の段差部による半導体ウェーハの支持位置が、ウェーハの裏面と面取り面との境界線からウェーハ中心位置へ6mmを超えれば、ソースガスのウェーハ裏面側への回り込みによる裏面成膜量が増加する。これにより、ウェーハが載置される例えば露光機のステージにおいて、そのバキュームポイントの外周部に、ウェーハ裏面側への回り込みによる裏面成膜部分が合致する。そのため、超平坦度を達成できず、露光によるデフォーカスが発生する。前記環状の段差部による半導体ウェーハの裏面の好ましい支持位置は、半導体ウェーハの裏面と面取り面との境界線からウェーハ中心位置へ向かって1〜3mmの領域である。この領域であれば、裏面シリコン成膜量を抑制しつつ、パーティクルの発生も抑制できる。
環状の段差部による半導体ウェーハの支持部分の形状としては、例えば断面三角形状、フラット形状(図7)、逆傾斜形状(図6)などを採用することができる。なお、700℃以上1000℃以下にエピタキシャル炉の温度を上げ、ウェーハをサセプタ上へ収納する場合、ウェーハは自重によって凹状にたわむ。そのため、たとえ環状の段差部がフラット形状でも、ウェーハ裏面の支持位置を、ウェーハ裏面のうち、面取り面との境界線からウェーハ中心位置へ向かって1〜6mmの位置とした支持構造とすることができる。
また、傷とは、深さが0.5μm以上、長さが1μm以上の切れ目、裂け目のような傷である。言い換えれば、この傷は、ちょうど指頭の爪の生え際に発生するササクレに似た溝状のもの(ササクレ傷)である。傷の平面形状としては線状のもの、点状なもの等があり、断面形状としてはV字型凹部等がある。
傷のサイズが深さ0.5μm未満、長さ1μm未満であれば、デバイス工程でのエッチング液や超純水等への浸漬時、パーティクルが傷の部分から発生した場合でも、パーティクルの個数が少ないので、パーティクルがウェーハ表面側に回り込んでウェーハ表面に付着するおそれはない。よって、この傷を原因としたデバイスの歩留まりの低下のおそれがない。
なお、ウェーハ裏面での発生頻度が高い傷(ササクレ傷)のサイズは、深さ0.5〜5μm、長さ5〜100μmである。
サセプタの素材としては、例えばカーボンの基体の表面にSiCをコーティングしたものなどを採用することができる。
また、環状の段差部のうち、半導体ウェーハの裏面と面接触する部分に、上面が平坦な環状突起部を形成するように構成した。しかも、環状突起部の段差部の直径方向の幅(上面の幅)を1〜6mmとしたので、ウェーハ裏面のうち、段差部との接触部分のダメージの低減化を図ることができる。しかも、段差部の上面からの環状突起部の高さを10〜250μmとしたので、ソースガスのウェーハ裏面側への回り込みに伴う裏面成膜の膜厚の低減化も同時に図ることができる。この膜厚の低減により、半導体ウェーハのウェーハ面内の厚さ分布の均一性が高まり、エピタキシャルウェーハの超平坦度化が達成し易くなる。
環状突起部の段差部の直径方向の幅が1mm未満では、半導体ウェーハの保持安定性が低下する。また、6mmを超えれば、ウェーハ裏面のうち、段差部との接触部分のダメージの低減化と、ソースガスのウェーハ裏面側への回り込みに伴う裏面成膜の膜厚の低減化とを同時に満足させるという本発明の効果が得られない。環状突起部の段差部の直径方向のさらに好ましい幅は2〜5mmである。この範囲であれば、表面パーティクル個数は従来の10分の1以下で、かつウェーハ裏面の成膜量が40nm以下である高品質ウェーハが得られるというさらに好適な効果が得られる。
環状突起部の段差部の上面からの高さが10μm未満では、環状突起部が微細化し過ぎて環状突起部の形成が困難になる。また、250μmを超えれば、環状の段差部の上面とウェーハ裏面との隙間が大きくなり過ぎてしまい、ウェーハ裏面成膜量が増大するおそれがある。環状突起部の段差部の上面からの好ましい高さは、10〜200μmである。この範囲であれば、半導体ウェーハの外周部の温度がさらに均一化され、スリップの発生を抑制できるというさらに好適な効果が得られる。
環状突起部が周壁から段差部の直径方向へ離間する距離は、例えば2.25〜4mmである。この範囲であれば、段差部の外周に形成された周壁と半導体ウェーハとの接触によるダメージを低減できる。
請求項2に記載の発明は、サセプタに載置された直径が300mm以上の半導体ウェーハの表面に気相エピタキシャル法によってエピタキシャル膜を成長させる際のウェーハ支持構造において、前記サセプタは、底板部と、この底板部の外周に形成され、前記半導体ウェーハを支持する環状の段差部と、この段差部の外周に形成された周壁とを備えるウェーハ収納部を有し、前記環状の段差部のうち、前記半導体ウェーハの裏面と面接触する部分を、上面が平坦な環状突起部とし、該環状突起部は、前記段差部の直径方向の幅が1〜6mm、前記段差部の上面からの高さが10〜250μmで、かつ前記周壁から前記段差部の直径方向へ離間して該段差部に形成され、前記半導体ウェーハは、その裏面のうち、面取り面との境界線からウェーハ中心位置へ向かって1〜6mmの領域の所定位置が、前記環状突起部により面接触させて支持されるウェーハ支持構造である。
請求項2に記載の発明によれば、半導体ウェーハの裏面と面取り面との境界線からウェーハ中心位置へ向かって1〜6mmの領域を支持位置し、ウェーハ収納部の環状の段差部上に半導体ウェーハを載置する。この状態での気相エピタキシャル成長時、半導体ウェーハとサセプタとは熱膨張する。ところが、互いの熱膨張係数が異なるため、前記半導体ウェーハの支持位置では、サセプタの環状の段差部との間で擦れが生じる。これにより、前記境界領域からウェーハ中心位置へ向かって1〜6mmの領域には傷が発生する。しかしながら、従来のサセプタの課題であった、半導体ウェーハ裏面と面取り面との境界領域には、傷が存在しないエピタキシャルウェーハを製造することができる。
その結果、その後のデバイス工程で、例えばエッチング液や超純水等の処理液中にエピタキシャルウェーハを浸漬した際、仮にパーティクルが傷から発生しても、傷が面取り面との境界領域に存在する場合に比べて、パーティクルがウェーハ表面側に回り込み、エピタキシャル膜の表面に付着して不良デバイスの発生原因となり難い。これは、従来に比べて、ウェーハ裏面の外周端から傷の発生位置までの距離が長くなるためである。
これにより、デバイスの歩留まりを高めることができる。また、エッチング液や超純水等の処理液が、エピタキシャルウェーハの表面および外周部分のみに触れる場合は、明らかにパーティクルの発生を防止することができる。
また、環状の段差部のうち、半導体ウェーハの裏面と面接触する部分に、上面が平坦でかつ段差部の直径方向の幅が1〜6mmで、しかも段差部の上面からの高さが10〜250μmの環状突起部を形成するように構成している。その結果、ウェーハ裏面のうち、段差部との接触部分のダメージの低減化と、ソースガスのウェーハ裏面側への回り込みに伴う裏面成膜の膜厚の低減化とを同時に満足させることができる。
請求項3に記載の発明は、前記ウェーハ収納部の周壁の上端面が、前記ウェーハ収納部に収納された前記半導体ウェーハの表面の高さより高く、前記ウェーハ収納部の周壁の上端面と前記半導体ウェーハの表面との高さの差が、100〜500μmである請求項2に記載のウェーハ支持構造である。
請求項3に記載の発明によれば、半導体ウェーハの裏面と面取り面との境界線からウェーハ中心位置へ向かって1〜6mmの領域に支持位置を置き、環状の段差部上に半導体ウェーハを載置する。これにより、半導体ウェーハの裏面と環状の段差部との間に隙間ができやすく、裏面成膜が起こりやすい。これは、温度によるウェーハのたわみや、環状の段差部の形状が原因である。
また、ウェーハ収納部の周壁の上端面と、ウェーハ収納部に納められた半導体ウェーハの表面との高さの差を100〜500μmとしている。これにより、エピタキシャル成長時、ソースガスのウェーハ裏面側への回り込みに伴うウェーハ裏面の外周端でのソースガス成分の成長(裏面成膜)を回避できる。
狭いガス導入口から炉内へ供給されたソースガスを含むキャリアガス(水素)は、ウェーハ収納部の周壁の上端面を通過する。その後、キャリアガスはウェーハ表面上を通り、ガス導入口に対向配置されたガス排出口を経て、炉外へ排出される。ここで、ウェーハ収納部の周壁の上端面よりウェーハの表面(上面)の位置が高い場合、導入されたガスは、ウェーハの端面に衝突する。その後、一部のガスはウェーハの裏面側へ向かって流れ、ウェーハ裏面にシリコンが成膜され易くなる。そこで、ウェーハ収納部の周壁の上端面よりウェーハの表面の位置を低くすれば、ウェーハの裏面側に向かうガスの流れを抑制でき、結果的に裏面成膜量を抑制できる。また、ウェーハ収納部の周壁の上端面からウェーハ上面の位置を極端に低くすれば、ウェーハ収納部の周壁上端面において渦や乱流が発生しやすくなる。
ウェーハ収納部の周壁の上端面よりウェーハの上面の位置を100〜500μm低くすることで、ウェーハの裏面の外周の成膜が抑制され、ウェーハトータル厚みの変化量を小さくするができ、エピタキシャルウェーハの超平坦化を図ることができる。
ウェーハ収納部の周壁の上端面と、ウェーハ収納部に納められた半導体ウェーハの表面との高さの差が100μm未満では裏面成膜量が増加する。また、500μmを超えれば裏面成膜量は低減できるものの、ウェーハ表面側の成膜分布の制御が困難になるというおそれがある。
請求項4に記載の発明は、直径が300mm以上の半導体ウェーハの表面に気相エピタキシャル法によってエピタキシャル膜を成長させる際に、前記半導体ウェーハが載置されるサセプタにおいて、前記サセプタは、底板部と、この底板部の外周に形成され、前記半導体ウェーハを面接触させて支持する環状の段差部と、この段差部の外周に形成された周壁とを備えるウェーハ収納部を有し、前記環状の段差部のうち、前記半導体ウェーハの裏面と面接触する部分を、上面が平坦な環状突起部とし、該環状突起部は、前記段差部の直径方向の幅が1〜6mm、前記段差部の上面からの高さが10〜250μmで、かつ前記周壁から前記段差部の直径方向へ離間して該段差部に形成されたサセプタである。
請求項4に記載の発明によれば、環状の段差部のうち、半導体ウェーハの裏面と面接触する部分に、上面が平坦でかつ段差部の直径方向の幅が1〜6mmで、しかも段差部の上面からの高さが10〜250μmであるとともに、周壁から離間した環状突起部を形成するように構成している。その結果、ウェーハ裏面のうち、段差部との接触部分のダメージの低減化と、ソースガスのウェーハ裏面側への回り込みに伴う裏面成膜の膜厚の低減化とを同時に満足させることができる。
請求項1〜請求項4に記載の発明によれば、半導体ウェーハの裏面と面取り面との境界線からウェーハ中心位置へ向かって1〜6mmの領域に支持点を置き、半導体ウェーハをサセプタにより支持するようにしている。そのため、気相エピタキシャル成長時、熱膨張係数の違いでウェーハ裏面とサセプタのウェーハ収納部(ザグリ)内の環状の段差部との間で擦れが生じ、ウェーハ裏面に傷が発生しやすい。
しかしながら、その発生位置は、従来のようにウェーハ裏面と面取り面との境界領域ではなく、それより1〜6mmだけウェーハ中心部側である。その結果、ウェーハ最外周縁からの距離が長くなる。これにより、エピタキシャル成長工程以降での半導体ウェーハの処理液浸漬時、例えばデバイス工程における液浸露光時において、ウェーハ外周部の薬液浸漬によって、前記ウェーハ裏面の支持領域から発生したパーティクルがウェーハ表面側へ回り込み、ウェーハ表面に付着することを防止できる。そのため、このパーティクル付着を原因としたウェーハ表面の平坦度低下を防止し、デバイスの歩留まりを高めることができる。
特に、環状の段差部のうち、半導体ウェーハの裏面と面接触する部分に、上面が平坦でかつ段差部の直径方向の幅が1〜6mmで、しかも段差部の上面からの高さが10〜250μmの環状突起部を形成した。これにより、ウェーハ裏面のうち、段差部との接触部分のダメージの低減化と、ソースガスのウェーハ裏面側への回り込みに伴う裏面成膜の膜厚の低減化とを同時に満足させることができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、ウェーハ収納部の周壁の上端面が、ウェーハ収納部に納められた半導体ウェーハの表面の高さより高い(高さの差100〜500μm)。そのため、エピタキシャル成長時、ソースガスのウェーハ裏面側への回り込みに伴う、ウェーハ裏面の外周端でのソースガス成分の成長を回避することができる。その結果、半導体ウェーハの外周領域でのトータル厚みの変動を抑え、エピタキシャルウェーハの表面の超平坦化を図ることができる。
この発明の実施例1に係るウェーハ支持構造を使用するエピタキシャル膜成長方法により得られたエピタキシャル膜がエピタキシャル成長されたエピタキシャルウェーハの拡大縦断面図である。 この発明の実施例1に係るウェーハ支持構造を使用するエピタキシャル膜成長方法により得られたエピタキシャルウェーハの傷の拡大縦断面図である。 この発明の実施例1に係るウェーハ支持構造を使用するエピタキシャル膜成長方法を示すフローシートである。 この発明の実施例1に係るウェーハ支持構造が搭載された気相エピタキシャル成長装置の要部拡大断面図である。 この発明の実施例1に係る別のウェーハ支持構造が搭載された気相エピタキシャル成長装置の要部拡大断面図である。 この発明の実施例1に係るさらに別のウェーハ支持構造が搭載された気相エピタキシャル成長装置の要部拡大断面図である。 この発明の実施例1に係る他のウェーハ支持構造が搭載された気相エピタキシャル成長装置の要部拡大断面図である。 ウェーハ保持位置とエピタキシャル膜の表面上のパーティクルとの関係を示すグラフである。 この発明の実施例2に係るウェーハ支持構造が搭載された気相エピタキシャル成長装置の要部拡大断面図である。 ウェーハ裏面成膜量の肩口上面と半導体ウェーハの上面との高さの差の関係を示すグラフである。 この発明の実施例3に係るサセプタおよびウェーハ支持構造が搭載された気相エピタキシャル成長装置の要部拡大断面図である。 環状突起部の段差部の直径方向の幅とウェーハ裏面の成膜量との関係を示すグラフである。 環状突起部の高さとウェーハ裏面の成膜量との関係を示すグラフである。
10 エピタキシャルウェーハ、
11 シリコンウェーハ(半導体ウェーハ)、
12 エピタキシャル膜、
13,13A〜13E 気相成長用サセプタ、
14 ウェーハ収納部、
14a 周壁、
14b 環状の段差部、
14c ウェーハ支持突条、
14d 底板、
14e 環状突起部、
X 高さの差、
c 境界線。
以下、この発明の実施例を具体的に説明する。まず、図1〜図8を参照して、実施例1を説明する。
図1において、10はこの発明の実施例1に係るウェーハ支持構造が適用された気相エピタキシャル装置を使用し、気相エピタキシャル成長されたエピタキシャルウェーハである。このエピタキシャルウェーハ10は、シリコンウェーハ(半導体ウェーハ)11の表面にエピタキシャル膜12が成長され、かつシリコンウェーハ11の裏面のうち、面取り面との境界領域a(図2)に傷bが存在しない。しかも、これは、シリコンウェーハ11の裏面のうち、面取り面との境界線cからウェーハ中心位置へ向かって2mmの領域(リング帯状の領域)に傷bが存在するウェーハである。
ここでいう境界領域aとは、シリコンウェーハ11の裏面と面取り面との境界線(平坦面と湾曲面とが交わることで形成される環状線)cを中心として、ウェーハ半径方向の内側へ0.5mm、外側へ0.5mmのリング帯状の領域である。傷bとは、ウェーハ面に存在する、深さが0.5μm以上、長さが1μm以上の切れ目様、裂け目様の傷である(図2)。
以下、図3のフローシートを参照して、エピタキシャルウェーハ10の製造方法を説明する。
まず、CZ法により引き上げられた単結晶シリコンインゴットから、スライスしたシリコンウェーハ11を準備する(S101)。このシリコンウェーハ11には、ドーパントとしてボロンが、シリコンウェーハ11の比抵抗が10mΩ・cmになるまで添加されている。
次に、厚さ約900μm、直径12インチにスライスされたシリコンウェーハ11は、面取り工程で、その周縁部が面取り用の砥石により面取りされる(S102)。これにより、シリコンウェーハ11の周縁部は、断面が所定の丸みを帯びた形状となる。
続くラッピング工程では、面取りされたシリコンウェーハ11が、ラップ盤によりラッピングされる(S103)。
次いで、エッチング工程では、ラップドウェーハを所定のエッチング液や超純水(混酸またはアルカリ+混酸)に浸漬し、ラップ加工での歪み、面取り工程などの歪みなどを除去する(S104)。この場合、片面20μm、両面で40μm程度をエッチングする。
その後、シリコンウェーハ11を研磨盤に固定し、シリコンウェーハ11に鏡面研磨を施す(S105)。
次に、シリコンウェーハ11を枚葉式の気相エピタキシャル成長装置のチャンバ(反応炉、反応室)に配置し、シリコンウェーハ11の表面に、気相エピタキシャル法によりエピタキシャル膜12を成長させる(S106)。
以下、図4を参照して、気相エピタキシャル成長装置を用いたエピタキシャル成長工程(エピタキシャル膜成長方法)を具体的に説明する。
図4に示すように、気相エピタキシャル成長装置30は、上下にヒータが配設されたチャンバの中央部に、平面視して円形で、ウェーハが1枚載置できるサセプタ13が水平配置されたものである。サセプタ13は、カーボン製の基材をSiCによりコーティングしたものである。
サセプタ13の上面の中央部には、半導体ウェーハ11を横置き状態(表裏面が水平な状態)で凹形状のウェーハ収納部(ザグリ)14に収納する。ウェーハ収納部14は、周壁14aと、幅6mmの平面視して環状の段差部14bおよび、底板(ザグリの底壁面)14dとから区画されている。周壁14aの高さは、シリコンウェーハ11を載置したとき、周壁14aの上端面(肩口上面)と、ウェーハ表面とが一致する高さである。環状の段差部14bの上面には、外周縁からウェーハ中心位置に向かって2.25mmの位置に頂上(ウェーハ支持位置P)が配置される、断面三角形状の環状のウェーハ支持突条14cが一体的に形成されている。
その他、環状の段差部14bの外周縁からウェーハ中心位置に向かって3.75mmの位置に、ウェーハ支持突条14cの頂上が配置されたものでもよい(図5)。また、環状の段差部14bの外周縁からウェーハ中心位置に向かって6mmの位置に、頂上が配置されたものでもよい(図6)。このとき、シリコンウェーハ11の裏面の支持位置は、図5の場合、面取り面との境界線cからウェーハ中心位置へ向かって2.5mmの位置である。また、図6の場合のウェーハ裏面の支持位置は、面取り面との境界線cからウェーハ中心位置へ向かって4.75mmの位置である。さらに、サセプタ13として、環状の段差部14bの上面が平坦面となったものを採用してもよい(図7)。この場合、シリコンウェーハ11を環状の段差部14bに載置すれば、図6のサセプタ13と同じようにシリコンウェーハ11の自重により、環状の段差部14bの内周上縁がウェーハ支持位置Pとなる。
また、チャンバの一側部には、チャンバの上部空間に、所定のキャリアガス(H2ガス)と所定のソースガス(SiHCl3ガス)とを、ウェーハ表面に対して平行に流すガス供給口が配設されている。また、チャンバの他側部には、ガスの排気口が形成されている。
図4に示すように、エピタキシャル成長時には、まず、シリコンウェーハ11をサセプタ13のウェーハ収納部14に載置する。このとき、サセプタ13のウェーハ支持突条14cが、シリコンウェーハ11の裏面のうち、面取り面との境界線cからウェーハ中心位置へ向かって1mmの位置に当接する。この当接は、シリコンウェーハ11の全周にわたる(図4)。また、少なくともウェーハ支持突条14cを含むウェーハ収納部14を、粗い表面とすれば、シリコンウェーハ11の裏面とウェーハ支持突条14cとの間に微小な空間が生じる。これにより、シリコンウェーハ11をウェーハ収納部14に収納または取り出す際に生じるシリコンウェーハ11とウェーハ支持突条14cとの擦れによるウェーハ裏面の傷を小さくすることもできる。粗い表面とは、たとえばRa値が0.1〜3μmである。
次に、加熱されたシリコンウェーハ11の表面にエピタキシャル膜12を成長させる。すなわち、キャリアガスとソースガスとを、ガス供給口を通してチャンバへ導入する。炉内圧力を100±20KPaとし、1000℃〜1150℃に熱せられたシリコンウェーハ11上に、ソースガスの熱分解または還元によって生成されたシリコンを、反応速度2〜4μm/分で成膜させる。これにより、シリコンウェーハ11の表面に、厚さ3μmの単結晶シリコンからなるエピタキシャル膜12が成長される。こうして、エピタキシャルウェーハ10が作製される。このエピタキシャルウェーハ10は、MOS製品用のP/Pタイプの基板として好適である。
ところで、エピタキシャル成長の加熱時、SiCがコーティングされたカーボンを基材としたサセプタを使用する場合には、ウェーハ裏面のうち、境界線cからウェーハ中心位置へ向かって1mmの領域が、サセプタ13のウェーハ支持突条14cのウェーハ支持位置Pに擦れる。これは、シリコンウェーハ11の熱膨張率とサセプタ13の熱膨張率との違いによる。このとき、サセプタ13の表面の素材は、シリコンウェーハ11より硬いSiCである。そのため、ウェーハ裏面の前記領域に傷bが発生する(図2)。すなわち、従来のサセプタを使用した場合に問題となっていた、ウェーハ外周部の裏側の境界領域aには傷bが発生しない。こうして、境界領域aに傷bが存在しないエピタキシャルウェーハ10を製造することができる。なお、ウェーハ支持位置Pにおける擦れは、エピタキシャル成長の冷却時にも発生している。
その結果、デバイス工程で、例えばエッチング液や超純水等の処理液中にエピタキシャルウェーハ10を浸漬した際、仮に傷bからパーティクルが生じても、それがウェーハ表側に回り込み、エピタキシャル膜12の表面に付着し難い。これは、ウェーハ裏面の外周端から傷bの発生位置までの距離が長くなるためである。よって、このウェーハ表面へのパーティクルの付着を原因とした不良デバイスの発生を防ぎ、デバイスの歩留まりを高めることができる。
ここで、実際に、図4〜図7に示す各サセプタ付きの気相エピタキシャル成長装置により得られたエピタキシャルウェーハについて、サセプタによるウェーハの支持位置と、上述したエッチング液や超純水浸漬後のエピタキシャル膜の表面に付着したパーティクルの個数との関係を図8のグラフに示す。
図8のグラフにおいて、従来のサセプタを用いた場合のパーティクルの数を基準値1.0とする。従来のサセプタは、シリコンウェーハの支持位置が、ウェーハ裏面の境界線からウェーハ中心位置へ向かって0.1mmの領域に存在する。
図8のグラフに示すように、図4に示すサセプタ13を使用した場合のパーティクル数は0.092(相対値)であった。また、図5に示すサセプタ13Aを用いた場合のパーティクル数は0.017であった。さらに、図6に示すサセプタ13Bおよび図7に示すサセプタ13Cを用いた場合のパーティクル数は、何れも約0.025であった。サセプタ13,13A〜13Cの場合には、従来品に比べて良好な結果が得られた。
次に、図9および図10を参照して、この発明の実施例2に係るエピタキシャル膜成長方法およびウェーハ支持構造を説明する。
図9に示すように、この発明の実施例2に係るウェーハ支持構造は、ウェーハ収納部14の周壁14aの上端面を、ウェーハ収納部14に納められたシリコンウェーハ11の表面より高くした点に特徴を有している。
これにより、エピタキシャル成長時、ソースガスのウェーハ裏面側への回り込みに伴うウェーハ裏面の外周端でのシリコンの成長(裏面成膜)を回避することができる。その結果、シリコンウェーハ11の外周領域でのトータル厚みの変動が抑えられ、エピタキシャル膜12の表面を超平坦度にすることができる。よって、エピタキシャル膜12の表面の超平坦化が可能となる。
その他の構成、作用および効果は、実施例1と同じであるので説明を省略する。
ここで、実際に、図9に示すサセプタが搭載された気相エピタキシャル成長装置により得られたエピタキシャルウェーハ11について、ウェーハ収納部14の肩口上面と、ウェーハ収納部14に納められたシリコンウェーハ11の表面との高さの差Xと、ウェーハ裏面の成膜量との関係を図10のグラフに示す。図9のサセプタ13Dは、ウェーハ収納部14の環状の段差部14bの外周縁からウェーハ中心位置に向かって3.75mmの位置に、ウェーハ支持突条14cのウェーハ支持位置Pが配置されたもの(図5)をベースとしている。
図10のグラフにおいて、高さの差X=0の従来のサセプタを利用した場合におけるウェーハ裏面の成膜量(デポジット量)を基準値1.0とする。
図10のグラフから明らかなように、高さの差Xが−250μm(肩口上面の方がシリコンウェーハ11の表面より250μm低い)の場合のウェーハ裏面成膜量は、0.923(相対値)であった。また、+100μm(肩口上面の方がシリコンウェーハ11の表面より100μm高い)ときのウェーハ裏面成膜量は、0.615であった。さらに、+150μmの場合のウェーハ裏面の成膜量は、0.423であった。そして、+350μmの場合のウェーハ裏面成膜量は、約0.308であった。また、+400μmの場合のウェーハ裏面成膜量は、0.308であった。さらにまた、+500μmの場合のウェーハ裏面成膜量は、0.231であった。次に、+700μmの場合のウェーハ裏面の成膜量は、0.269であった。何れの場合も、従来品に比べてウェーハ裏面成膜量が低減した。
次に、図11〜図13を参照して、この発明の実施例3に係るエピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタを説明する。
図11に示すように、この発明の実施例3に係るサセプタ13Eは、底板部14dと、この底板部14dの外周に形成され、シリコンウェーハ11を面接触させて支持する環状の段差部14bと、この段差部14bの外周に形成された周壁14aとを備えるウェーハ収納部14を有し、環状の段差部14bのうち、シリコンウェーハ11の裏面と面接触する部分を、上面が平坦な環状突起部14eとし、環状突起部14eは、段差部14bの直径方向の幅L3が2.5mm、段差部14bの上面からの高さHが50μmで、かつ周壁14aから段差部14bの直径方向へ離間して段差部(段差部14bの直径方向における周壁14aから環状突起部14eの内周縁までの長さL1が3.5mm)に形成された点に特徴を有している。
実施例3のサセプタ13Eによるウェーハ支持構造にあっては、このように環状の段差部14bのうち、シリコンウェーハ11の裏面と面接触する部分に、上面が平坦な環状突起部14eを形成し、かつ環状突起部14eの段差部14bの直径方向の幅(上面の幅)L3を2.5mmとしたので、ウェーハ裏面のうち、段差部14bとの接触部分のダメージの低減化を図ることができる。しかも、段差部14bの上面からの環状突起部14eの高さHを50μm、ウェーハ直径方向における境界線cから環状突起部14eの外周縁による支持位置までの長さL2は2.25mmとしている。これにより、ソースガスのウェーハ裏面側への回り込みに伴うウェーハ裏面の成膜量の低減化も同時に図ることができる。この成膜量の低減により、シリコンウェーハ11のウェーハ面内の厚さ分布の均一性が高まり、エピタキシャルウェーハ10の超平坦度化の達成が容易になる。
その他の構成、作用および効果は、実施例1と同じであるので説明を省略する。
ここで、実際に、図11に示すサセプタ13Eが搭載された気相エピタキシャル成長装置30により得られたエピタキシャルウェーハ11について、環状突起部14eの段差部14bの直径方向の幅L3と前記ウェーハ裏面の成膜量との関係を図12のグラフに示す。また、環状突起部14eの高さHとウェーハ裏面の成膜量との関係を図13のグラフに示す。
図12のグラフから明らかなように、環状突起部14eの幅L3が1〜6mmの範囲ではウェーハ裏面の成膜量は30nm程度であったが、6mmを超えれば急激にこの成膜量が増大した。一方、図13のグラフから明らかなように、環状突起部14eの高さHが250μmを超えた時点でこの成膜量が急速に増大し、例えば環状突起部14eの幅L3が7mmの場合には成膜量は70nmまで達した。段差部14bの上面からの高さHが10〜250μmの範囲では、ウェーハ裏面の成膜量は30nm程度であったが、250μmを超えた時点でこの成膜量が急速に増大し、例えば300μmの場合にはその成膜量は110nmまで達した。
この発明は、MOS製品、ロジック製品などの基板となるエピタキシャルウェーハの製造に有用である。

Claims (4)

  1. サセプタの上面の一部を陥没させて形成したウェーハ収納部に直径が300mm以上の半導体ウェーハを収納し、該半導体ウェーハの表面に気相エピタキシャル成長によってエピタキシャル膜を成長させるエピタキシャル膜成長方法において、
    前記ウェーハ収納部は、このウェーハ収納部の底壁を構成する底板部と、この底板部の外周に形成され、前記半導体ウェーハを支持する環状の段差部と、この段差部の外周に形成された周壁とにより区画された空間であって、
    前記環状の段差部のうち、前記半導体ウェーハの裏面と面接触する部分を、上面が平坦な環状突起部とし、
    該環状突起部は、前記段差部の直径方向の幅が1〜6mm、前記段差部の上面からの高さが10〜250μmで、かつ前記周壁から前記段差部の直径方向へ離間して該段差部に形成され、
    前記半導体ウェーハの裏面のうち、面取り面との境界線からウェーハ中心位置へ向かって1〜6mmの領域の所定範囲と面接触させて、該領域の所定位置を前記環状突起部により支持し、前記半導体ウェーハの表面にエピタキシャル膜を成長させるエピタキシャル膜成長方法。
  2. サセプタに載置された直径が300mm以上の半導体ウェーハの表面に気相エピタキシャル法によってエピタキシャル膜を成長させる際のウェーハ支持構造において、
    前記サセプタは、底板部と、この底板部の外周に形成され、前記半導体ウェーハを支持する環状の段差部と、この段差部の外周に形成された周壁とを備えるウェーハ収納部を有し、
    前記環状の段差部のうち、前記半導体ウェーハの裏面と面接触する部分を、上面が平坦な環状突起部とし、
    該環状突起部は、前記段差部の直径方向の幅が1〜6mm、前記段差部の上面からの高さが10〜250μmで、かつ前記周壁から前記段差部の直径方向へ離間して該段差部に形成され、
    前記半導体ウェーハは、その裏面のうち、面取り面との境界線からウェーハ中心位置へ向かって1〜6mmの領域の所定位置が、前記環状突起部により面接触させて支持されるウェーハ支持構造。
  3. 前記ウェーハ収納部の周壁の上端面が、前記ウェーハ収納部に収納された前記半導体ウェーハの表面の高さより高く、前記ウェーハ収納部の周壁の上端面と前記半導体ウェーハの表面との高さの差が、100〜500μmである請求項2に記載のウェーハ支持構造。
  4. 直径が300mm以上の半導体ウェーハの表面に気相エピタキシャル法によってエピタキシャル膜を成長させる際に、前記半導体ウェーハが載置されるサセプタにおいて、
    前記サセプタは、底板部と、この底板部の外周に形成され、前記半導体ウェーハを面接触させて支持する環状の段差部と、この段差部の外周に形成された周壁とを備えるウェーハ収納部を有し、
    前記環状の段差部のうち、前記半導体ウェーハの裏面と面接触する部分を、上面が平坦な環状突起部とし、
    該環状突起部は、前記段差部の直径方向の幅が1〜6mm、前記段差部の上面からの高さが10〜250μmで、かつ前記周壁から前記段差部の直径方向へ離間して該段差部に形成されたサセプタ。
JP2009540085A 2007-11-08 2008-11-06 エピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタ Active JP5370850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009540085A JP5370850B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-06 エピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291338 2007-11-08
JP2007291338 2007-11-08
JP2009540085A JP5370850B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-06 エピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタ
PCT/JP2008/070235 WO2009060912A1 (ja) 2007-11-08 2008-11-06 エピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060912A1 JPWO2009060912A1 (ja) 2011-03-24
JP5370850B2 true JP5370850B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40625799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540085A Active JP5370850B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-06 エピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8324063B2 (ja)
JP (1) JP5370850B2 (ja)
TW (1) TW200935500A (ja)
WO (1) WO2009060912A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699425B2 (ja) * 2008-08-05 2015-04-08 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び成膜装置
JP2011082443A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sumco Corp エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP5644256B2 (ja) * 2010-08-20 2014-12-24 豊田合成株式会社 化合物半導体の製造装置及び化合物半導体の製造方法
JP6184479B2 (ja) 2012-05-18 2017-08-23 ビーコ インストゥルメンツ インコーポレイテッド 化学蒸着のための強磁性流体シールを有する回転円盤反応器
US9583364B2 (en) 2012-12-31 2017-02-28 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Processes and apparatus for preparing heterostructures with reduced strain by radial compression
JP2015095599A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 シャープ株式会社 化合物半導体薄膜成長装置
TWI559440B (zh) * 2015-01-28 2016-11-21 漢民科技股份有限公司 晶圓承載裝置
US20170032992A1 (en) 2015-07-31 2017-02-02 Infineon Technologies Ag Substrate carrier, a method and a processing device
DE102018113400A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Aixtron Se CVD Reaktor mit Tragring zum Substrathandhaben
DE102018131987A1 (de) 2018-12-12 2020-06-18 Aixtron Se Substrathalter zur Verwendung in einem CVD-Reaktor
JP7440660B2 (ja) 2020-11-09 2024-02-28 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置
CN113106423A (zh) * 2021-04-23 2021-07-13 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种防硅片损伤的镀膜载板和镀膜设备
CN113106424A (zh) * 2021-04-23 2021-07-13 浙江爱旭太阳能科技有限公司 防硅片中心下陷的镀膜载板和镀膜设备
TW202334490A (zh) * 2021-10-21 2023-09-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基板支撐件、基板支撐件總成、反應室及膜沉積方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758041A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Toshiba Ceramics Co Ltd サセプタ
JPH11176916A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Toshiba Mach Co Ltd ウェーハ支持体
JP2002231713A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Ibiden Co Ltd 半導体製造装置用治具
JP2003289044A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd サセプタ、エピタキシャルウェーハの製造装置および製造方法
JP2005005379A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウエーハの熱処理方法及び熱処理用縦型ボート
JP2007273623A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumco Techxiv株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法及び製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952792A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Hitachi Cable Ltd 半導体成長装置における基板ホルダ
JPH09266242A (ja) 1996-03-27 1997-10-07 Kuroda Precision Ind Ltd 吸着用チャック装置
JP2003229370A (ja) 2001-11-30 2003-08-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd サセプタ、気相成長装置、エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャルウェーハ
JP5156446B2 (ja) * 2008-03-21 2013-03-06 株式会社Sumco 気相成長装置用サセプタ
JP5092975B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-05 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758041A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Toshiba Ceramics Co Ltd サセプタ
JPH11176916A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Toshiba Mach Co Ltd ウェーハ支持体
JP2002231713A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Ibiden Co Ltd 半導体製造装置用治具
JP2003289044A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd サセプタ、エピタキシャルウェーハの製造装置および製造方法
JP2005005379A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウエーハの熱処理方法及び熱処理用縦型ボート
JP2007273623A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumco Techxiv株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI375257B (ja) 2012-10-21
WO2009060912A1 (ja) 2009-05-14
US8324063B2 (en) 2012-12-04
US20100227455A1 (en) 2010-09-09
TW200935500A (en) 2009-08-16
JPWO2009060912A1 (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370850B2 (ja) エピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタ
JP4948628B2 (ja) エピタキシャルに被覆されたシリコンウェハの製造方法
US8372298B2 (en) Method for producing epitaxially coated silicon wafers
JP3725598B2 (ja) エピタキシャルウェハの製造方法
JP5834632B2 (ja) サセプタ、該サセプタを用いた気相成長装置およびエピタキシャルウェーハの製造方法
US20110073037A1 (en) Epitaxial growth susceptor
WO2005096356A1 (ja) サセプタ
US10184193B2 (en) Epitaxy reactor and susceptor system for improved epitaxial wafer flatness
TWI626730B (zh) 外延晶片的製造方法
WO2009116233A1 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP2011165964A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010147080A (ja) 気相成長用サセプタ及び気相成長装置並びにエピタキシャルウェーハの製造方法
JP7190894B2 (ja) SiC化学気相成長装置
US10249493B2 (en) Method for depositing a layer on a semiconductor wafer by vapor deposition in a process chamber
JP5891851B2 (ja) シリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の除去方法
US20100237470A1 (en) Epitaxial wafer
JP2011014771A (ja) エピタキシャル成長方法
JP2008294217A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP5321980B2 (ja) 気相成長用サセプタ
JP2020126885A (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN113279055B (zh) 一种外延基座
US9269572B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor substrate
JP2010021441A (ja) エピタキシャル基板ウェーハ
US20240006225A1 (en) Susceptor for epitaxial processing and epitaxial reactor including the susceptor
JP5206613B2 (ja) エピタキシャルウェーハ用サセプタ、およびその製造方法、並びにそれを用いたエピタキシャル成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250