JP5891851B2 - シリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の除去方法 - Google Patents

シリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5891851B2
JP5891851B2 JP2012043678A JP2012043678A JP5891851B2 JP 5891851 B2 JP5891851 B2 JP 5891851B2 JP 2012043678 A JP2012043678 A JP 2012043678A JP 2012043678 A JP2012043678 A JP 2012043678A JP 5891851 B2 JP5891851 B2 JP 5891851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
wafer
stage
silicon wafer
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012043678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182910A (ja
Inventor
博行 松山
博行 松山
千重子 ▲高▼田
千重子 ▲高▼田
松尾 淳一
淳一 松尾
博之 小松
博之 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2012043678A priority Critical patent/JP5891851B2/ja
Priority to US13/760,416 priority patent/US9064809B2/en
Publication of JP2013182910A publication Critical patent/JP2013182910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891851B2 publication Critical patent/JP5891851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24488Differential nonuniformity at margin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、シリコンウェーハの表面に、例えばエピタキシャル層成長時のオートドープ防止のための保護膜として酸化膜を形成する際、ウェーハ外周部に形成された余分な酸化膜の除去を気相エッチング法により行う酸化膜の除去方法に関する。更に詳しくは、ウェーハの面取り面及び端面に形成された余分な酸化膜を除去するとともに、ウェーハ下面に形成された酸化膜を所望のエッジレリーフ幅にて正確に除去することができ、しかもウェーハ下面の酸化膜外縁付近に生じるにじみ領域を大幅に低減できる酸化膜の除去方法に関するものである。
先端のLSI(Large Scale Integration)には、ボロン等のドーパントを添加して所定の抵抗率に調整されたp、p+、p++型シリコンウェーハ等の低抵抗の半導体ウェーハを基板とし、このウェーハ基板の表面に、ウェーハ基板の抵抗率よりも高抵抗のエピタキシャル層が形成されたエピタキシャルウェーハ、例えばp/p+エピタキシャルウェーハ等が使用されている。
エピタキシャル層の形成は、高温状態に設定された反応装置内で行われるが、エピタキシャルウェーハの製造における問題点の一つは、このウェーハ基板上にエピタキシャル層を形成する高温プロセス時に、ウェーハ基板に添加されたボロン等のドーパントがウェーハ基板から外部に拡散してデバイス形成領域となるエピタキシャル層を汚染する、いわゆるオートドープ現象である。
こういったオートドープの問題を解消するため、従来から、エピタキシャル層形成前のシリコンウェーハ裏面に、ドーパントの外部拡散を防止するための保護膜として、酸化膜を形成しておくことが一般的に行われている。酸化膜は、通常、CVD(Chemical Vapor Deposition;化学蒸着)法等により形成されるが、このとき、酸化膜がシリコンウェーハの下面のみならず、ウェーハの端面及び面取り面、更にはエピタキシャル層の形成領域であるウェーハ上面の縁にも一部形成されてしまうことがある。ウェーハ上面の縁に余分な酸化膜が形成された状態でエピタキシャル層を形成すると、この箇所でエピタキシャル層と酸化膜が接触し、この部位にノジュールと呼ばれる粒状のSi粒子が発生する問題が生じる。
ノジュールはデバイス工程におけるパーティクル発生の要因になるため、上述のようなウェーハ上面の縁においてエピタキシャル層と酸化膜が接触するのを避ける必要がある。そのため、ウェーハ下面に酸化膜を形成する処理を行った後、エピタキシャル層を形成する前に、ウェーハ外周部に形成された余分な酸化膜を除去する処理がなされている。一般的には、図9に示すように、ウェーハの面取り面及び端面に形成された余分な酸化膜を除去するとともに、面取り面とウェーハ下面との界面からウェーハの内側に向かって所望の間隔aまで酸化膜32を除去した領域(エッジレリーフ幅)を形成するように、酸化膜が除去されている。なお、本明細書において、ウェーハ外周部とは、シリコンウェーハの表面において、余分な酸化膜が形成されたウェーハ上面の縁、面取り面、端面及び下面の縁の部分をいう。
これまで、ウェーハ外周部の余分な酸化膜を除去する方法としては、酸化膜に対して溶解作用のあるエッチング液をウェーハ外周部に接触させて除去する化学的方法や、研磨処理等の機械的方法が一般的に採用されていた。機械的方法による酸化膜の除去方法としては、エッチング液を含浸させた不織布をウェーハ外周部に押し当てながら、ウェーハを回転させることにより、ウェーハ外周部の酸化膜を除去する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この方法では、ウェーハ下面側へのエッチング液の液ダレが生じ、ウェーハ外周方向に均一なエッチングを行うことが困難であり、ウェーハ下面に酸化膜(保護膜)が形成された領域とウェーハ下面の酸化膜が除去された領域との界面が不均一になりやすいという問題が生じる。
また、ウェーハの面取り部の酸化膜を除去するとともに、ウェーハ裏面外周部の酸化膜をウェーハ裏面の最外周部から少なくとも2mm内側から外側に向かって酸化膜の厚さが薄くなるように研磨することを特徴とするシリコンウェーハの研磨方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この方法では、ハンドリングした後にパーティクルが表面に付着することを防止でき、オートドーピングによって抵抗率が低下しないシリコンウェーハを提供することができるとしている。しかし、機械的方法による酸化膜の除去方法では、酸化膜除去精度に優れるものの、ウェーハの外周部を研磨するには枚葉処理でしか行えず、生産性が悪く、装置の構成が大掛かりとなりコスト高となる問題がある。
一方、シリコン表面上に存在する金属不純物を分析する方法として、気相エッチング法による酸化膜の除去方法を採用した不純物の分析方法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。この方法では、分析対象となるシリコンウェーハ上面側の表面に酸化膜を形成した後、気相エッチング装置のチャンバー内に設置されたステージ上に、酸化膜が形成されたウェーハ面を上にして載置する。次いで、チャンバー内にフッ化水素酸と過酸化水素水を含む蒸気等を供給してウェーハ表面上の酸化膜の溶解除去が行われる。そして、酸化膜が除去されたウェーハ表面に液滴を供給して、回収された液滴の不純物の分析を行っている。
特開昭62−128520号公報(第3ページ左下欄の下から3行目〜右下欄の6行目、図3) 特開2006−186174号公報(請求項1、段落[0010]) 特開2005−265718号公報(請求項1)
本発明者らは、上記特許文献3に示される分析方法において採用されている、気相エッチング技術を、上述のウェーハ外周部に形成された余分な酸化膜の除去に応用させることに着目した。しかしながら、本発明者らが種々の実験を行った結果、以下のような知見を得た。
気相エッチング法を用いることにより、ウェーハの上面、面取り面及び端面等に形成された余分な酸化膜を除去することができるものの、ウェーハ下面に形成された酸化膜を所望のエッジレリーフ幅(間隔a)に制御することが困難であることが明らかとなった。特にウェーハ下面の酸化膜外周縁の除去幅を多くしてエッジレリーフ幅の広いシリコンウェーハの製造を行う場合に、気相エッチングの際の処理時間を長くしても、上記酸化膜外周縁の除去幅を広くすることに限界があることが確認された。
また、気相エッチング法でウェーハ外周部の酸化膜を除去したシリコンウェーハにエピタキシャル成長を行った場合、ウェーハ下面に形成された酸化膜の外周縁付近に、図10に示すような、酸化膜の厚みが異なる酸化膜除去ムラ領域(以下、にじみ領域33という。)が広範囲に亘って形成される不具合が生じることが確認された。
にじみ領域の発生は、直接ウェーハの品質に影響を与えることは少ないものの、にじみ領域幅がある程度大きくなると、外観不良品として製品出荷することができなくなる。この場合、全ての酸化膜を一旦除去して、再度、酸化膜を生成し直してから気相エッチングを行わなければならず、製造コストが増大する等の問題が生じる。また、にじみ領域は、酸化膜が非常に薄く形成された領域であるため、エピタキシャル成長処理中、にじみ領域においてノジュールが発生するおそれがある。更に、にじみ領域幅が大きい場合には、シリコンウェーハ中のドーパントが、この酸化膜の厚みが薄い、にじみ領域発生部位を通じて外方拡散するおそれもある。そのため、気相エッチング法によりウェーハ外周部に形成された余分な酸化膜を除去する際、にじみ領域の発生を低減させることが有効となる。
本発明の目的は、ウェーハの面取り面及び端面に形成された余分な酸化膜を除去するとともに、ウェーハ下面に形成された酸化膜を所望のエッジレリーフ幅にて正確に除去することができ、しかもウェーハ下面の酸化膜外縁付近に生じる酸化膜の厚みが異なる酸化膜除去ムラ領域(にじみ領域)を大幅に低減できる酸化膜の除去方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、上面、下面、面取り面及び端面を有し、少なくともシリコンウェーハの下面全面に酸化膜が形成されたシリコンウェーハを用意する工程と、気相エッチング装置の反応容器内に、少なくとも上記酸化膜との接触部分が耐酸性樹脂層で構成され、接触部分における表面粗さRaが0.5μm以下の円板状のウェーハ載置用ステージを1又は2以上配置する工程と、上記シリコンウェーハの下面を上記載置用ステージ上面に向けて上記シリコンウェーハを、ウェーハ中心が上記載置用ステージの中心軸と一致するように上記載置用ステージ上に載置する工程と、上記反応容器内にフッ化水素含有ガスを流通させることにより、面取り面とウェーハ下面との界面からウェーハの内側に向けて、所望の間隔aまで酸化膜を除去する工程とを含み、上記所望の間隔aの調整を、上記載置用ステージのステージ径を変更することにより行所望の間隔aの調整が、シリコンウェーハの抵抗率に応じて行われるシリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の除去方法である。
本発明の第の観点は、第の観点に基づく発明であって、更に上記載置用ステージの、上記酸化膜との接触部分における表面粗さRaが0.4μm以下であることを特徴とする。
本発明の第の観点は、第1又はの観点に基づく発明であって、更に上記載置用ステージがポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンのいずれか一種により形成されてなることを特徴とする。
本発明の第の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に上記載置用ステージがその表面に、表面粗さRaが0.5μm以下の樹脂フィルムを被着してなることを特徴とする。
本発明の第の観点は、第の観点に基づく発明であって、更に上記樹脂フィルムの表面粗さRaが0.4以下であることを特徴とする。
本発明の第の観点は、第又は第の観点に基づく発明であって、更に上記樹脂フィルムがポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンのいずれか一種により形成されてなることを特徴とする。
本発明の第の観点は、第1ないし第の観点に基づく発明であって、更に上記載置用ステージとして、載置表面の中央部に凹み部が形成されたステージを用いることを特徴とする。
本発明の第の観点は、第1ないし第の観点の方法によりシリコンウェーハの表面に形成された酸化膜除去する工程と、シリコンウェーハの上面にエピタキシャル成長処理す工程とを含むエピタキシャルウェーハの製造方法である。
本発明の第1の観点の酸化膜の除去方法では、載置用ステージのステージ径の変更により、ウェーハ下面の酸化膜外周縁の除去幅、即ちエッジレリーフ幅(間隔a)を、シリコンウェーハの抵抗率に応じた任意の幅に調整することができる。
本発明の第又は第の観点の酸化膜の除去方法では、上記載置用ステージの、上記酸化膜との接触部分における表面粗さRaが所定値以下に設定される。これにより、載置用ステージ表面と、シリコンウェーハ下面に形成された酸化膜との密着力が向上し、にじみ領域を大幅に低減させることができる。
本発明の第の観点の酸化膜の除去方法では、上記載置用ステージがポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンのいずれか一種により形成されてなる。これらの材料は耐酸性に優れ、ウェーハ設置時にキズの発生を防止する効果が得られる。
本発明の第又は第の観点の酸化膜の除去方法では、上記載置用ステージがその表面に、所望の表面粗さを有する樹脂フィルムを被着してなる。このように、所望の表面粗さを有する樹脂フィルムを用いれば、既存の装置の大幅な改良を要することなく、ステージ表面を容易に所望の表面粗さにすることができる。
本発明の第の観点の方法では、上記樹脂フィルムがポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンのいずれか一種により形成されてなる。これらの材料は耐酸性に優れ、ウェーハ設置時にキズの発生を防止する効果が得られる。
本発明の第の観点の方法では、上記載置用ステージとして、載置表面の中央部に凹み部が形成されたステージを用いることにより、気相エッチング中に、載置用ステージ表面とウェーハ下面に形成された酸化膜との密着力を向上させ、にじみ領域をより低減させることができる。
本発明の第の観点のエピタキシャルウェーハの製造方法は、本発明の方法によって余分な酸化膜除去、そのウェーハの上面にエピタキシャル成長処理ものである。この製造方法により得られたエピタキシャルウェーハは、本発明の方法によって余分な酸化膜が除去された、にじみ領域が少ないシリコンウェーハにエピタキシャル処理を行ったものである。そのため、エピタキシャル処理の際に、にじみ領域を起因としたノジュールの発生を生じることがなく、またオートドープの発生を確実に防止することができる。
本発明実施形態の方法で使用する気相エッチング装置の一例を示す概略断面模式図である。 本発明実施形態の気相エッチング処理前後のシリコンウェーハが載置用ステージ上に載置されている状態を示す要部拡大断面図である。 本発明実施形態の表面に樹脂フィルムが被着されてなる載置用ステージ上に気相エッチング処理前のシリコンウェーハが載置されている状態を示す要部拡大断面図である。 表面に樹脂フィルムが被着されてなる載置用ステージの図3に示す例とは別の例を示す要部拡大断面図である。 実施例1において、ステージ径が210mmφの載置用ステージを用いて気相エッチング処理を行った時の処理時間と間隔aとの関係を示すグラフである。 実施例1において、ステージ径が198mmφの載置用ステージを用いて気相エッチング処理を行った時の処理時間と間隔aとの関係を示すグラフである。 実施例1において、ステージ径が195mmφの載置用ステージを用いて気相エッチング処理を行った時の処理時間と間隔aとの関係を示すグラフである。 実施例2における、にじみ領域幅の測定結果を示す図である。 所定のエッジレリーフ幅が形成された一般的なシリコンウェーハの断面図である。 にじみ領域が発生したシリコンウェーハの状態を示す要部拡大断面図である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
本発明の酸化膜の除去方法に使用される気相エッチング装置の一例を、図1を用いて説明する。この気相エッチング装置10は、図1に示すように、その内部にシリコンウェーハ31を収容してエッチングガス14が供給される反応容器11を備える。反応容器11は、上蓋12によって密閉され、内部の温度及び圧力を一定に保ち、供給されたエッチングガス14を内部に滞留させることができるようになっている。また、反応容器11内には、気相エッチング中、反応容器11内においてシリコンウェーハ31を水平に保持するための1又は2以上の載置用ステージ13が設けられている。なお、図1では、2つのステージが設けられた例を示す。
反応容器11内にはガス供給管16が設けられ、フッ化水素酸水溶液等の水溶液18中にN2等のキャリアガス20を吹き込み、バブリングして発生させたエッチングガス14がガス供給口16aを通じて反応容器11内へ供給される。供給されたエッチングガス14は酸化膜32の除去に供された後、図示しないガス排気管を通じて系外に排気される。
続いて、上述した図1に示す気相エッチング装置10を用いて、本発明のシリコンウェーハ31外周部に形成された酸化膜32を除去する方法について説明する。なお、本発明の酸化膜の除去方法は、この装置を用いた方法に限られるものではない。
先ず、上面、下面、面取り面及び端面を有し、少なくとも上記下面、面取り面及び端面に、例えばCVD法等により酸化膜が形成されたシリコンウェーハを用意する。シリコンウェーハ31は、例えばチョクラルスキー法(以下、CZ法という。)等によって育成されたシリコン単結晶インゴットから切出し、スライスして得られたウェーハに、面取り、機械研磨(ラッピング)、エッチング、鏡面研磨(ポリッシング)等の一般的な加工処理を施し、洗浄工程を経て得られる。ここで、例えば、抵抗率が0.01Ω・cm〜0.1Ω・cm程度のp型シリコンウェーハを得るには、CZ法によってシリコン単結晶を引上げる際に、引上げ装置内においてシリコン原料として高純度シリコン多結晶が充填されたルツボ内に、抵抗率が上記範囲になる量のボロン等をドーパントとして添加しておく。p+型シリコンウェーハでは、抵抗率が10mΩ・cm〜20mΩ・cm程度、p++型シリコンウェーハでは、抵抗率が1mΩ・cm〜10mΩ・cm程度となる量のボロンが添加される。
CVD法による酸化膜の形成は、気相エッチング装置を用いて成膜することにより行われ、例えばウェーハの直径が300mmであれば、2000〜9000オングストローム程度の膜厚に形成される。
そして、酸化膜32が形成されたシリコンウェーハ31について、図2(a)、図2(b)に示すように、その外周部に形成された余分な酸化膜32を除去するため、気相エッチング処理する。この気相エッチングでは、所望のエッジレリーフ幅になるように、面取り面とウェーハ下面との界面から内側に向けて、所望の間隔aの範囲まで酸化膜32を除去する。このとき、図2(b)に示される所望の間隔aは、ウェーハの抵抗率に応じて設定される。例えばp++型シリコンウェーハのような抵抗率が非常に低いシリコンウェーハでは、ボロン等のドーパントが多量に添加されていることから、エピタキシャル成長等の高温プロセスにおいてドーパントの外部拡散量が多くなるため、上記所望の間隔aは比較的少なめに設定される。
本発明の酸化膜の除去方法では、目的とする所望の間隔aに合わせて、気相エッチング中、載置用ステージの直径を調整するという方法により、正確にウェーハ下面の酸化膜外周縁の除去幅を調整することが可能となり、エッジレリーフ幅を任意に調整することができる。これにより、正確に所望のエッジレリーフ幅を備えた酸化膜付きシリコンウェーハを形成することができる。
また、上記載置用ステージ13の、上記酸化膜との接触部分における表面粗さRaは0.5μm以下とすることが好ましい。これにより、載置用ステージ表面との効果を得ることができる。表面粗さRaを0.5μm以下とすると、載置用ステージ表面とウェーハ下面に形成された酸化膜との密着性を向上させることができる。これにより、載置用ステージ表面とウェーハ下面に形成された酸化膜との隙間にエッチングガスが入り込むことによって生じるにじみ領域を低減させることができる。0.5μmを越えると、気相エッチング中に、載置用ステージ表面とウェーハ下面に形成された酸化膜との隙間にエッチングガスが入り込み、にじみ領域幅が大きくなる場合があるため好ましくない。このうち、表面粗さRaは0.4μm以下であることが特に好ましい。なお、本明細書中、表面粗さRaとは、JIS B 0601(2011)で規定する中心線平均粗さ(Ra値)で表したものである。なお、載置用ステージ13は、その表面全体が平坦に形成され、ウェーハ下面に形成された酸化膜全体と接触するように構成されたものに限らず、図2(a)、図2(b)に示すように、載置用ステージ13の表面中央部に凹み部を設けて、ウェーハ下面の周辺とリング状に接触し、当該接触部分でウェーハを支持するように構成されても良い。これにより、載置用ステージ表面とウェーハ下面に形成された酸化膜との密着力を向上させ、にじみ領域を低減させることができる。この場合、酸化膜と接触する、凹み部以外の部分の表面が、上述の所望の表面粗さとなるように形成しておくことが更に望ましい。
また、上記載置用ステージ13は、少なくともウェーハ下面に形成された酸化膜と接触する部分の表面がポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンのいずれか一種により形成されてなるものが好ましい。載置用ステージを、上記材料で形成すれば、他の材料の載置用ステージを用いた場合に比べて、耐酸性に優れ、またウェーハ設置時にキズが発生しにくい等の効果が得られる。
載置用ステージ13の表面を上記所望の粗さにする方法としては、載置用ステージそのものを上記ポリ塩化ビニル等によって形成し、表面を研磨する方法や、他の材料で形成された載置用ステージ表面の、酸化膜と接触する部分に上記ポリ塩化ビニル等の材料を吹き付け、その後所望の表面粗さになるように研磨する方法等が挙げられる。
また、図3に示すように、表面粗さRaが0.5μm以下、更に好ましくは0.4μm以下の樹脂フィルム13aを載置用ステージ13の表面に被着することによって、所望の表面粗さにすることもできる。上記樹脂フィルムには、上述の理由から、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンのいずれか一種により形成されたものを用いるのが好ましい。この方法では、装置の大幅な改良を要することなく、既存の装置において、ステージ表面を容易に所望の表面粗さにすることができる。
また、気相エッチングの処理回数が増えると、装置の経時劣化により、ステージ表面の表面粗さも設定値から徐々に外れてゆくことになる。そのため、ステージ表面を研磨処理する等の再生処理が必要となるが、所望の表面粗さを有する脱着可能な樹脂フィルムを被着させる方法であれば、新しい樹脂フィルムに交換するという容易な方法で、ステージ表面を、所望の表面粗さに回復させることができる。
また、樹脂フィルムを被着させる方法では、図4に示すように、直径が比較的大きな載置用ステージであっても、載置用ステージ13そのものの直径を変更することなく簡単に本発明を実施することができる。即ち、目的とする上述の所望の間隔aが得られるように、樹脂フィルムの直径を載置用ステージの直径よりも小さい直径に設定し、既存の装置に設置された載置用ステージの表面にこれを被着させるという方法である。なお、この場合、樹脂フィルムの厚さが薄すぎると、酸化膜とステージ表面の間隔が狭くなり、結果的に上述した本発明の効果が得られ難くなるため、樹脂フィルムの厚さを比較的厚めに設定する必要がある。上記図4に示す方法の場合の樹脂フィルムの厚さは5〜100μmの範囲とするのが好ましい。
次に、上述した気相エッチング装置10の反応容器11内に、酸化膜32が形成されたシリコンウェーハ31を搬送する。反応容器11内に搬送されたシリコンウェーハ31は、酸化膜32が形成されたウェーハ下面を、載置用ステージ13上面に向け、図2(a)又は図4に示すように、ウェーハ中心が載置用ステージ13の中心軸と一致するように載置用ステージ13上に載置する。シリコンウェーハ31を搬送した反応容器11内は上蓋12で封止することにより密閉する。
そして、図1に示す反応容器11外部に設けられたガス供給源にてエッチングガス14としてフッ化水素ガスを生成させる。このフッ化水素ガスは、フッ化水素酸水溶液等の水溶液18を容器19に貯留し、容器19内の水溶液18中にN2等のキャリアガス20を吹き込んで、飽和状態になるまで十分にバブリングすることで発生させることができる。発生させたフッ化水素ガスは、エッチングガス14として、容器と反応容器11を連通するガス供給管16を経て、ガス供給口16aから反応容器11内に流通される。
そして、反応容器11内に流通したフッ化水素ガスが、上記載置用ステージと接触していないウェーハ外周部に形成された余分な酸化膜と接触することにより、当該酸化膜がエッチング除去される。なお、気相エッチング中は、載置用ステージを回転させても良いが、気流によるエッチングムラが生じるのを避けるため、載置用ステージは回転させずに静置した状態で行うことが望ましい。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、直径200mmであって、面取り幅0.3mm、抵抗率0.01Ω・cmのボロンドープのp型シリコンウェーハを用意し、このシリコンウェーハの下面に膜厚5000オングストロームの酸化膜をCVD法により成膜した。このとき、ウェーハ下面以外に、面取り面、端面に、不可避的に酸化膜が形成される。
次に、図1に示す気相エッチング装置10の反応容器11内に、表面粗さRaが0.5μmであり、図2(a)に示す、中央に凹みを有するポリ塩化ビニル製の載置用ステージ13を設置した。
次に、図1に示すように、上記酸化膜を形成したシリコンウェーハ31を気相エッチング装置10の反応容器11内に搬送した。更に、搬送したシリコンウェーハ31を、図2(a)に示すように、ウェーハ下面を載置用ステージ13上面に向けてウェーハ中心が載置用ステージ13の中心軸と一致するように載置用ステージ13上に載置した。
次に、図1に示すように、反応容器11内を上蓋12で密閉して、フッ化水素酸水溶液を貯留する容器19にキャリアガスとしてN2を吹き込み、フッ化水素酸水溶液をバブリングすることでフッ化水素ガスを発生させた。このフッ化水素ガスをエッチングガス14として、ガス供給管16のガス供給口16aから反応容器11内へ流通させた。そして、酸化膜32とフッ化水素ガスとを接触させることにより、図2(b)に示すように、ウェーハ外周部に形成された余分な酸化膜32を気相エッチングにより除去した。
本実施例において、反応容器11内に設置する載置用ステージ13のステージ径を、210mmφ、198mmφ、195mmφの3水準とし、それぞれでエッチング処理時間を変更したときの、ウェーハ下面の酸化膜外周縁の除去幅(間隔a)を測定した。その結果を図5〜図7に示す。なお、図5〜図7の間隔aの値は、ウェーハ端面からウェーハ下面の酸化膜までの測定した長さから上記面取り幅の値を引いて算出した値である。
図5〜図7から明らかなように、ステージ径が210mmφの載置用ステージを使用してエッチングを行った場合、エッチング処理時間を1200秒と長くしても間隔aは0.70mmまでに制御され、一方、198mmφの載置用ステージを使用した場合は1.50mm、195mmφの載置用ステージを使用した場合は3.10mmとなり、ステージ径を小さくするに従い、間隔aの幅を広くできることが判る。このことから、使用する載置用ステージの径と、間隔aの幅との間には相関があることが確認され、ステージ径の調整により、間隔aを所望の幅に制御できることが判る。
<実施例2>
載置用ステージ13表面の表面粗さを以下の試験例1〜5のように変更し、ステージ表面の表面粗さとにじみ発生領域幅との関係を調べた。
(試験例1)
ステージ径が198mmφであり、表面粗さRaが0.5μmの載置用ステージ13を用い、エッチング処理時間を600秒として、実施例1と同様に、ウェーハ外周部に形成された余分な酸化膜32を気相エッチングにより除去した。
(試験例2)
表面粗さRaが0.4μmの載置用ステージ13を使用したこと以外は、試験例1と同様に、ウェーハ外周部に形成された余分な酸化膜32を気相エッチングにより除去した。
(試験例3)
表面粗さRaが0.3μmの載置用ステージ13を使用したこと以外は、試験例1と同様に、ウェーハ外周部に形成された余分な酸化膜32を気相エッチングにより除去した。
(試験例4)
表面粗さRaが6.5μmの載置用ステージ13を用い、その表面に表面粗さRaが0.05μmのポリ塩化ビニリデン製の樹脂フィルムを被着してなる載置用ステージ13を使用したこと以外は、試験例1と同様に、ウェーハ外周部に形成された余分な酸化膜32を気相エッチングにより除去した。
(試験例5)
表面粗さRaが6.5μmの載置用ステージ13を使用したこと以外は、試験例1と同様に、ウェーハ外周部に形成された余分な酸化膜32を気相エッチングにより除去した。
<比較試験及び評価1>
試験例1〜5において、それぞれ計5回ずつ同じ条件で気相エッチングを行い、にじみ領域幅を測定した。にじみ領域幅は光学顕微鏡を用いて測定した。これらの結果を、図8に示す。
図8から明らかなように、試験例1〜4では、にじみ領域幅が非常に小さいことが判る。特に試験例2〜4では、全ての結果において、にじみ領域幅が0.5mm以下と極めて小さいことが判る。
<実施例3>
上記実施例2の各試験例1〜5で気相エッチングを行ったシリコンウェーハを、各試験例ごとに5枚ずつ採取した。それぞれのウェーハについて、その酸化膜が形成されていないウェーハ上面側の表面にエピタキシャル膜を形成し、目視検査によりウェーハ下面のにじみ領域におけるノジュールの発生の有無を確認した。
エピタキシャル膜の形成は、枚葉式エピタキシャル装置を用いて行い、原料ソースガスとしてトリクロロシランガス、ドーパントガスとしてジボランガスを供給し、1150℃の温度でシリコンウェーハ表面上に厚さ2μmのp型シリコンエピタキシャル膜を形成した。
その結果、試験例5で得られたシリコンウェーハ上にエピタキシャル膜を形成したもののうち、1枚のウェーハにおいて、にじみ領域で若干のノジュール発生が確認された。一方、試験例1〜4で得られたシリコンウェーハ上にエピタキシャル膜を形成したものは、にじみ領域においてノジュールの発生は確認されなかった。
10 気相エッチング装置
11 反応容器
12 上蓋
13 載置用ステージ
14 エッチングガス
16 ガス供給管
31 シリコンウェーハ
32 酸化膜

Claims (8)

  1. 上面、下面、面取り面及び端面を有し、少なくともシリコンウェーハの下面全面に酸化膜が形成されたシリコンウェーハを用意する工程と、
    気相エッチング装置の反応容器内に、少なくとも前記酸化膜との接触部分が耐酸性樹脂層で構成され、前記接触部分における表面粗さRaが0.5μm以下の円板状のウェーハ載置用ステージを1又は2以上配置する工程と、
    前記シリコンウェーハの下面を前記載置用ステージ上面に向けて前記シリコンウェーハを、ウェーハ中心が前記載置用ステージの中心軸と一致するように前記載置用ステージ上に載置する工程と、
    前記反応容器内にフッ化水素含有ガスを流通させることにより、面取り面とウェーハ下面との界面からウェーハの内側に向かって所望の間隔aまで酸化膜を除去する工程とを含み、
    前記所望の間隔aの調整を、前記載置用ステージのステージ径を変更することにより行
    前記所望の間隔aの調整が、前記シリコンウェーハの抵抗率に応じて行われるシリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の除去方法。
  2. 前記載置用ステージの、前記酸化膜との接触部分における表面粗さRaが0.4μm以下である請求項記載の酸化膜の除去方法。
  3. 前記耐酸性樹脂層がポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンのいずれか一種により形成されてなる請求項1又は2記載の酸化膜の除去方法。
  4. 前記耐酸性樹脂層が、表面粗さRaが0.5μm以下の脱着可能な樹脂フィルムからなる請求項1記載の酸化膜の除去方法。
  5. 前記樹脂フィルムの表面粗さRaが0.4μm以下である請求項記載の酸化膜の除去方法。
  6. 前記樹脂フィルムがポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンのいずれか一種により形成されてなる請求項又は記載の酸化膜の除去方法。
  7. 前記載置用ステージとして、載置表面の中央部に凹み部が形成されたステージを用いる請求項1ないしいずれか1項に記載の酸化膜の除去方法。
  8. 請求項1ないしいずれか1項に記載の方法によりシリコンウェーハの表面に形成された酸化膜除去する工程と、
    前記シリコンウェーハの上面にエピタキシャル成長処理す工程と
    を含むエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2012043678A 2012-02-29 2012-02-29 シリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の除去方法 Active JP5891851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043678A JP5891851B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 シリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の除去方法
US13/760,416 US9064809B2 (en) 2012-02-29 2013-02-06 Method for removing oxide film formed on surface of silicon wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043678A JP5891851B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 シリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182910A JP2013182910A (ja) 2013-09-12
JP5891851B2 true JP5891851B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49003163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043678A Active JP5891851B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 シリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の除去方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9064809B2 (ja)
JP (1) JP5891851B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10875218B2 (en) 2016-09-01 2020-12-29 Bryan Scott Mello Method and apparatus for manufacturing building panels
US9732525B1 (en) 2016-09-01 2017-08-15 Bryan Scott Mello Method and apparatus for manufacturing building panels
CN106711068A (zh) * 2017-01-17 2017-05-24 环旭电子股份有限公司 一种电子模组的刷洗装置及电子模组的自动刷洗方法
CN110942986A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 胜高股份有限公司 形成于硅晶圆的表面的氧化膜的去除方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546986B2 (ja) 1985-11-29 1996-10-23 九州電子金属 株式会社 半導体ウエ−ハ及びその製造方法
JPH04245431A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体基板の酸化膜除去方法とその装置
JP3055471B2 (ja) * 1996-10-03 2000-06-26 日本電気株式会社 半導体基板の製造方法及びその製造装置
DE19860163B4 (de) * 1998-02-18 2005-12-29 Sez Ag Verfahren zum Trockenätzen eines Wafers
US6693790B2 (en) * 2001-04-12 2004-02-17 Komatsu, Ltd. Static electricity chuck apparatus and semiconductor producing apparatus provided with the static electricity chuck apparatus
JP4089809B2 (ja) * 2002-03-13 2008-05-28 Sumco Techxiv株式会社 半導体ウェーハのエッジ部の酸化膜除去装置
EP1431825A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and substrate holder
JP2005265718A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 不純物の分析方法
JP4815801B2 (ja) 2004-12-28 2011-11-16 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの研磨方法および製造方法および円板状ワークの研磨装置ならびにシリコンウエーハ
JP4675749B2 (ja) * 2005-10-28 2011-04-27 信越半導体株式会社 エピタキシャルウエーハの製造方法
KR100722128B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130224438A1 (en) 2013-08-29
US9064809B2 (en) 2015-06-23
JP2013182910A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7659207B2 (en) Epitaxially coated silicon wafer and method for producing epitaxially coated silicon wafer
JP5370850B2 (ja) エピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタ
JP5232719B2 (ja) エピタキシャル被覆された半導体ウェハの製造方法
EP3879011A1 (en) Sic semiconductor substrate, method for manufacturing same, and device for manufacturing same
JP2007088469A (ja) エピタキシャルシリコンウェハおよびエピタキシャルシリコンウェハの製造方法
JP5834632B2 (ja) サセプタ、該サセプタを用いた気相成長装置およびエピタキシャルウェーハの製造方法
JP5891851B2 (ja) シリコンウェーハの表面に形成された酸化膜の除去方法
US9410265B2 (en) Method for producing a semiconductor wafer composed of silicon with an epitaxially deposited layer
JP5347288B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2004087920A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP5273150B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2000219598A (ja) エピタキシャルシリコンウエーハおよびその製造方法並びにエピタキシャルシリコンウエーハ用基板
JP6447960B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2010171330A (ja) エピタキシャルウェハの製造方法、欠陥除去方法およびエピタキシャルウェハ
CN110942986A (zh) 形成于硅晶圆的表面的氧化膜的去除方法
JP2013191889A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ
JP2021500302A (ja) 単結晶シリコンで構成された半導体ウェハ
JP2018157138A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2013055231A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2012222014A (ja) 半導体ウェーハの酸化膜除去方法
JP6569640B2 (ja) ボックスの管理方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2023113512A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JPH10209055A (ja) 薄膜エピタキシャルウェ−ハおよびその製造方法
JP2023108951A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2003197547A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250