JP5369868B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5369868B2
JP5369868B2 JP2009106917A JP2009106917A JP5369868B2 JP 5369868 B2 JP5369868 B2 JP 5369868B2 JP 2009106917 A JP2009106917 A JP 2009106917A JP 2009106917 A JP2009106917 A JP 2009106917A JP 5369868 B2 JP5369868 B2 JP 5369868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
temperature
electrode
thermistor element
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009106917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258233A (ja
Inventor
清文 中島
秀一 西田
智幸 庄司
雄二 八木
賢介 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009106917A priority Critical patent/JP5369868B2/ja
Publication of JP2010258233A publication Critical patent/JP2010258233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369868B2 publication Critical patent/JP5369868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Description

半導体装置等に用いられる接合部のクラック発生検知とこれに応じた動作制御に関する。
半導体デバイス、特に、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等、大電流の供給を制御するようなパワー半導体デバイスでは、その動作に伴う発熱量が多い。このため、はんだ接合部において熱劣化によるクラックが発生することがある。クラックが発生すると、接合部での熱抵抗が上昇して放熱が不十分となるため、更なる温度上昇や、それに伴う動作不良の問題が指摘されている(例えば、特許文献1)。
そこで、特許文献1では、図6に示すように、はんだ接合にて絶縁基板上に搭載される半導体デバイスの端部と中央部に、それぞれ温度検出素子De、Dcを設けている。この温度検出素子De、Dcを用いて、検出温度の差を求め、はんだ接合部でのクラック発生による発熱を検知している。
特開2005−259753号公報
上記特許文献1のような構成により、半導体デバイスの端部と中央部との温度差からクラックに起因した発熱を検出することができる。しかし、クラックに起因した発熱が生じた場合、熱暴走を防ぐために、半導体デバイスの電流遮断等の動作を実行するためには、外部制御回路を設けてこの半導体デバイスの動作を制御する必要があった。
しかし、そのためには半導体装置には、上記外部制御回路が必要となり、半導体デバイスにも、上記温度検出素子のための端子の他、外部制御回路のための入出力端子が必要となる。したがって、非常に要求の強い半導体装置の一層の小型化や抵抗コスト化を実現する上で妨げとなる。
本発明は、半導体装置の接合部におけるクラック発生をより簡易構成にて検出・制御する。
本発明は、半導体デバイスと、該半導体デバイスを搭載する基板を備える半導体装置であって、前記半導体デバイスは、金属接合部によって前記基板に接合されており、前記半導体デバイスは、トランジスタ素子と、前記半導体デバイスの周辺領域に設けられ温度に応じて電気抵抗の変化するサーミスタ素子と、を備え、前記トランジスタ素子の制御電極に、前記サーミスタ素子が接続されている。
本発明の他の態様では、上記半導体装置において、前記サーミスタ素子は、温度上昇に応じて電気抵抗が低下する特性を備える。
本発明の他の態様では、上記半導体装置において、前記サーミスタ素子は、前記トランジスタ素子のゲート電極又はベース電極と、ソース電極又はエミッタ電極との間に接続されている。
本発明の他の態様では、上記半導体装置において、前記半導体デバイスは、絶縁ゲートバイポーラ素子を備え、前記サーミスタ素子は、該絶縁ゲートバイポーラ素子の絶縁ゲート電極とエミッタ電極との間に接続されている。
本発明の他の態様では、上記半導体装置において、所定温度以上になると前記サーミスタ素子によって、前記トランジスタ素子の制御電極の電圧が、該トランジスタ素子の非動作電圧に制御される。
上記のように、本発明では、半導体デバイスの周辺領域にサーミスタ素子を設け、トランジスタ素子の制御電極にこのサーミスタ素子を接続する。周辺領域において金属接合部にクラックが発生して放熱不良により温度が上昇すると、サーミスタ素子の電気抵抗が変化し、トランジスタ素子の制御電極電位を制御することができる。
したがって、上記サーミスタ素子によって、温度サイクルで生じた接合部のクラックによる温度上昇を検知でき、またトランジスタ素子の制御電極電位に応じて半導体デバイスの動作を制御することが可能となる。よって、簡易な構成によりクラック発生に起因した発熱による不具合を防止することができ、小型かつ低コストの半導体装置を実現に寄与できる。
また、本発明において、サーミス素子をトランジスタ素子のゲート電極又はベース電極と、ソース電極又はエミッタ電極との間に接続することで、サーミスタ素子の電気抵抗、即ち温度によってこのトランジスタ素子の動作を容易に制御することができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る半導体デバイスの概略平面レイアウト及びその温度分布を示す図である。 本発明の実施形態に係るトランジスタ素子の等価回路を示す図である。 本発明の実施形態に係るサーミスタ素子が接続されたトランジスタ素子周辺領域の概略断面構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るサーミスタ素子の接続されていない通常領域におけるトランジスタ素子の概略断面構造を示す図である。 従来技術に係る半導体装置の温度検出構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の一例として、パワー半導体デバイスを用いた半導体装置の概略モジュール構成を示す。半導体装置100は、半導体デバイス10と、この半導体デバイス10を搭載する基板40を備え、半導体デバイス10は、一例としてシリコン基板に形成されたIGBTや、FWD(Free Wheeling Diode)等のいわゆるパワー半導体デバイスである。基板40は、例えばAlN等の熱伝導性に優れたセラミック材料からなる絶縁基板である。
絶縁基板40の第1面側には、例えばAlなどが用いられ、半導体デバイス10に応じた所定配線パターンを有する導電層30が形成されている。半導体デバイス10は、この導電層30の形成された絶縁基板40の第1面側に、はんだなどの接合用金属を用いて接合されている。
また、熱応力バランスをとるため、絶縁基板40の第2面側にも、第1面側と同じ材料(例えばAl)を用いた導電層34が形成されている。さらに、より高い放熱性を得るため、絶縁基板40の第2面側には、はんだなどの接合用金属により、放熱部材が接合されている。図1の例では、放熱部材は、CuMo合金等の高い熱伝導性を有する放熱板60、放熱フィンを有する水冷式冷却器80を備える。もちろん、放熱部材における冷却構造は図1の例には限定されず、放熱板だけでも良いし、冷却器は水冷式でなくても良い。
このような構成により、半導体デバイス10で生じた熱は、金属接合部20、金属層30、基板40、金属層34、金属接合部50を介して放熱板60に伝達され、放熱板60と、放熱板60に接続されている水冷式冷却器80によって放熱される。なお、図1の例において、放熱板60と水冷式冷却器80とは放熱グリス70によって接合されている。
本実施形態では、半導体デバイス10が、IGBT構造などのトランジスタ素子と、デバイス10の周辺領域に設けられた温度に応じて電気抵抗の変化するサーミスタ素子と、を備え、サーミスタ素子がトランジスタ素子の制御電極(ゲート電極又はベース電極)に接続されている。以下、このサーミスタ素子及びトランジスタ素子について図2〜図5を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係る半導体デバイス10の平面レイアウトの概略(同図(a))と、この半導体デバイス中での温度分布(同図(b))を示している。
本実施形態では、半導体デバイス10の周辺領域、特に、図2(a)に示すように、概ね四角形の半導体デバイス10のコーナー部分にサーミスタ素子160を設け、周辺領域での温度変化に応じて、サーミスタ素子160がトランジスタ素子の制御電極電圧を制御する。
半導体装置100に冷熱温度サイクルによるストレスが印加されると、この半導体装置100の周辺領域、とりわけコーナー領域において、図1に示すように、金属接合部20、50にクラックが生じやすい。ここで、冷熱温度サイクルは、例えば試験の条件としては、高温(例えば100℃以上)/低温(例えば−40℃)の2つの恒温槽を準備し、評価対象装置をこの2槽間に交互に行き来させる試験である。このため、この冷熱サイクル試験では、評価対象装置には、均一かつ異なる温度による温度サイクルストレスが印加されることとなる。半導体装置100が実際に用いられる環境としては、外気温、室温度などの変動に相当し、例えば車両搭載用途であれば、車内など、非常に大きな温度差のサイクルストレスが印加されることとなる。
このような冷熱サイクル前後における半導体デバイスのチップ表面温度と、チップコーナーからの距離との関係は、図2(b)に示すようになる。図2(b)において実線は冷熱サイクル試験前、点線は試験後のチップ表面温度であり、半導体デバイス10の中央領域では、冷熱サイクル前後のいずれでも半導体デバイス10の動作による発熱によって表面温度が上昇している。一方、チップコーナー部の表面温度は、試験前と比較して試験後に大幅に上昇している。この温度の大幅な上昇は、冷熱サイクル試験によって、はんだ接合部のコーナー部においてクラックが発生し、接合部の熱抵抗が上昇することに起因する。そこで、本実施形態では、上述のように半導体デバイス10の周辺領域にサーミスタ素子160を配置することで、このクラックの発生による急激な温度上昇を検知し、迅速かつ正確にトランジスタ素子の制御電極の電圧を制御する。
なお、図2(a)に示すように、半導体デバイス10の中央領域は、通常動作素子の形成されたいわゆるアクティブ領域であり、その外側には通常動作に用いられない領域がある。サーミスタ素子160はこの不使用領域に配置することができる。また、サーミスタ素子が接続されるトランジスタ素子として、異常発熱時の動作制御用専用のトランジスタ素子を設ける場合でも、この専用トランジスタ素子は、アクティブ領域の外側のサーミスタ素子の近くに、アクティブ領域内のトランジスタ素子と概ね同一構造でかつ同時に形成することができる。このようなレイアウトとすることで、半導体デバイス10の実効動作領域を狭めることなく、サーミスタ素子160半導体デバイス10に内蔵して、半導体デバイス10の動作を制御することができる。
図3は、上記図2(a)のA1−A2線上に沿った各位置に形成されるトランジスタの等価回路の例を示しており、ここでは周辺領域及びそれ以外の領域においても、半導体デバイス10の中のトランジスタ素子としてIGBTを用いている。
図3(a)に示すように、周辺領域のサーミスタ素子160は、例えば、異常発熱時の動作制御専用に設けられたトランジスタ素子120のゲート電極122と、エミッタ電極124との間に接続している。また、周辺以外の通常領域において、上記専用トランジスタとは独立してトランジスタ素子が設けられる場合、図3(b)に示すように、このトランジスタ素子120cのゲート電極122cとエミッタ電極124cとの間にはサーミスタ素子160は接続されていない。
ここで、サーミスタ素子160として、所定温度以上となると電気抵抗が急激に減少する特性の素子を採用した場合には、クラック発生による異常発熱で所定温度以上となると、トランジスタ素子120のゲート電極122とエミッタ電極124との電位差が非常に小さくなる。したがって、図3(a)のように、n導電型トランジスタを用いた場合、ゲート電極122の電圧がエミッタ電極124の電圧とほぼ等しくなり(ショート)、このトランジスタ素子120はオフ状態となって、コレクタ電極126からエミッタ電極124に流れる電流が遮断される。
前述のようにサーミスタ素子によりトランジスタ素子120への電流を制御することで、半導体デバイス10内の動作を停止することができる。例えば、異常発熱時の動作制御専用のトランジスタ素子120を設ける場合、このトランジスタ素子120を半導体デバイス10への電源供給経路や、内部の入力部トランジスタへの制御信号供給経路に接続しておくことで容易に自動停止させることができる。また、1つの半導体デバイス10が、1つのIGBTなどによって形成される場合、このIGBTに含まれる複数のゲート電極の内の一部と、共通エミッタ電極との間に、サーミスタ素子160を接続すれば、サーミスタ素子160の電気抵抗に応じて半導体デバイス10の動作を一括して停止することができる。なお、この場合の半導体デバイス10の等価回路は図3(a)が相当する。以上のような回路構成を採用することで、非常に簡易な内蔵素子によって、異常温度発生時に自動的にこの半導体デバイス10の動作を停止し、熱暴走などを確実に防止することができる。
所定温度以上で電気抵抗が減少するサーミスタ素子160としては、NTC(Negative Temperature Coefficient Thermister)や、CTR(Critical Temperature Coefficient Thermister)等を採用することができる。また、例えば、酸化バナジウムを用いた上記CTRは、温度に他する電気抵抗の変化が急峻であるため、所定温度以上になった場合のトランジスタの急速電流遮断を実現することが容易となる。
次に、図4、図5を更に参照して、本実施形態に係る半導体デバイスの構造について説明する。図4は、サーミスタ素子160の接続されたトランジスタ素子120の概略断面構造、図5は、サーミスタ素子160を設けない通常領域のトランジスタ素子120cの略断面構造を示す。
図4及び図5の例では、トランジスタ素子として採用するIGBTは、FS(フィールドストップ)構造及びトレンチ構造を用いた低電力損失型トランジスタである。具体的には、n型層(n−ドリフト層)110の表面領域にp型層114を有し、このp型層114の形成領域内に選択的にトレンチ構造が形成され、トレンチ内に、ゲート電極122及びゲート電極122を周囲から絶縁するゲート絶縁膜130が形成されている。
図5に示すように通常のトランジスタ素子120cでは、各ゲート電極122cの周辺において、p型層114の表面部分にn+層112が形成され、ゲート電極122を覆って絶縁層132が形成されている。さらに、絶縁層132を覆ってエミッタ電極124cが形成され、この単一のエミッタ電極124cに覆われた領域が、概ね単一のトランジスタ素子を構成し、電流増幅率の大きいトランジスタが構成されている。
n型層110の裏面付近は、n+型層(FS層)116と、p+層118が順に形成され、このp+型層118の上にコレクタ電極126(各トランジスタで共通)が形成されている。
ここで、図4に示すように、周辺領域の特定トランジスタ素子120では、その基本構造は、上記図5と同様であるが、サーミスタ素子160と接続されるゲート電極122の周囲にはn+層112が形成されておらず、また、ゲート電極122の上には、配線層134が形成されている。絶縁層132の上には、周辺領域においてサーミスタ素子160を構成するサーミスタ層が形成されている。上記配線層134の更に上層には、配線層136(例えば、エミッタ電極と同一材料層)が形成され、ゲート電極122は、この配線層134、136を介して、周辺領域にてサーミスタ素子160と電気的に接続されている。また、サーミスタ素子160の端部の上にはエミッタ電極124がコンタクトするように形成されている。
上述のように、1つの半導体デバイス10内に1つのIGBTが形成されている場合には、図4においてサーミスタ素子160に接続されたエミッタ電極124は、右側の通常構造のエミッタ電極124nと接続される。また、図4においてトレンチ内に形成されている各ゲート電極122、122nも互いに電気的に接続される。したがって、サーミスタ素子160の電気抵抗が低下してゲート電極122とエミッタ電極124との電圧が動作閾値より小さくなると、図4に示すようなゲート電極及びエミッタ電極を共通とするトランジスタ素子、つまり半導体デバイス10の動作が停止する。
ここで、パワー半導体デバイスのトランジスタ素子としては、上記図4、図5に示す構成には限られないが、一例として上記のようなIGBTが採用可能である。さらに、上述したように、半導体デバイス10の周辺領域に異常時の動作制御用として専用のトランジスタ素子120を形成してそのゲート電極122とエミッタ電極124との間にサーミスタ素子160を接続しても良い。または、図5のような共通のエミッタ電極124cとコレクタ電極に対応する複数のゲート電極122cと並列接続された制御用ゲート電極122を設け、この制御用ゲート電極122に、サーミスタ素子160を介してエミッタ電極124を接続しても良い。
なお、図4には示していないが、ゲート電極122とエミッタ電極124との間には、図3(a)に示すように、複数のサーミスタ素子を並列して接続することで、異常温度の検出精度の向上を図ることができる。これは例えば、図2(a)のように、半導体デバイス10の各コーナー部に設けられたサーミスタ素子160でも良いし、各コーナー部にそれぞれ複数設けたサーミスタ素子160であってもよい。
本実施形態に係るパワー半導体デバイス10は、例えば、ハイブリット自動車や電気自動車などに利用されるモータ用のインバータ回路素子などに採用することができる。また、本実施形態のように、サーミスタ素子160がゲート電極122に接続されたトランジスタ120は、例えば上記各インバータ回路素子等の通常動作トランジスタへの電源供給路やそれらのトランジスタへの制御信号入力経路などに配置しておくことで、異常高温時に確実に半導体デバイス10の動作を停止することができる。
また、サーミスタ素子160として、周辺領域での検出温度よりも更に閾値温度の高い素子を採用し、このような高温検出用のサーミスタ素子160を半導体デバイス10の中央部に設け、中央領域でのクラック発生による異常高温についてもこれを検出して半導体デバイス10の動作を停止させても良い。
なお、以上の説明においては、半導体デバイス10として図4及び図5に示すような縦型構造のIGBTを利用したパワー半導体デバイスを例に説明したが、この素子の周辺部にはFLR(電界制限リング)やリサーフ層等を更に設けて耐圧保持を図った構成でもよい。また、IGBTであっても、他の縦型構造、横型構造などでもよい。また、パワー半導体デバイスには限られず、より低電力のMOSトランジスタなどが集積されたLSIなどの半導体デバイス10にも適用することができる。
また、半導体デバイス10に形成されるトランジスタ素子が、バイポーラトランジスタの場合、サーミスタ素子160は、バイポーラトランジスタのベース電極(制御電極)とエミッタ電極(第1電極))との間に接続する。MOSトランジスタの場合には、ゲート電極(制御電極)とソース電極(第1電極)との間に接続する。上述のようなIGBTの場合には、ゲート電極(制御電極)とエミッタ電極(第1電極)との間に接続することとなる。
10 半導体デバイス、12 トランジスタ素子(IGBT)、14 制御電極(ゲート電極、ベース電極)、20,30,50 接合用金属、30 配線層、40 絶縁基板、60 放熱板、70 放熱グリス、80 水冷式冷却器、100 半導体装置、120 トランジスタ素子、122 ゲート電極、124 エミッタ電極、126 コレクタ電極、160 サーミスタ素子。

Claims (6)

  1. 半導体デバイスと、該半導体デバイスを搭載する基板を備える半導体装置であって、
    前記半導体デバイスは、金属接合部によって前記基板に接合されており、
    前記半導体デバイスは、
    トランジスタ素子と、
    前記半導体デバイスの周辺領域に設けられ温度に応じて電気抵抗の変化するサーミスタ素子であって、前記金属接合部のクラック発生による温度上昇により電気抵抗が変化するサーミスタ素子と、
    を備え、
    前記トランジスタ素子の制御電極に、前記サーミスタ素子が接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記サーミスタ素子は、温度上昇に応じて電気抵抗が低下する特性を備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置において、
    前記サーミスタ素子は、前記トランジスタ素子のゲート電極又はベース電極と、ソース電極又はエミッタ電極との間に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記半導体デバイスは、絶縁ゲートバイポーラ素子を備え、前記サーミスタ素子は、該絶縁ゲートバイポーラ素子の絶縁ゲート電極とエミッタ電極との間に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    所定温度以上になると前記サーミスタ素子によって、前記トランジスタ素子の制御電極の電圧が、該トランジスタ素子の非動作電圧に制御されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記半導体デバイスおよび前記金属接合部は四角形状であり、前記サーミスタ素子は、前記半導体デバイスの周辺領域のコーナー部に設けられ、前記金属接合部のコーナー部におけるクラック発生による温度上昇により電気抵抗が変化する半導体装置。
JP2009106917A 2009-04-24 2009-04-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP5369868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106917A JP5369868B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106917A JP5369868B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258233A JP2010258233A (ja) 2010-11-11
JP5369868B2 true JP5369868B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43318798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106917A Expired - Fee Related JP5369868B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369868B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI564606B (zh) * 2013-03-08 2017-01-01 鴻海精密工業股份有限公司 光通訊模組組裝裝置
JP5842866B2 (ja) * 2013-05-29 2016-01-13 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6675991B2 (ja) * 2017-01-16 2020-04-08 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
EP3598505B1 (en) * 2018-07-19 2023-02-15 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Temperature estimation of a power semiconductor device
CN111834336B (zh) * 2019-04-22 2022-02-11 珠海零边界集成电路有限公司 一种igbt芯片及其制备方法、ipm模块
KR102602641B1 (ko) * 2023-02-15 2023-11-16 (주)아인테크놀러지 기판 크랙 검사장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121736A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Hitachi Ltd 過温度遮断回路を内蔵した半導体装置
JP2000031290A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2008218611A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2009059821A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010258233A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9059334B2 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
JP5369868B2 (ja) 半導体装置
US9530766B2 (en) Semiconductor device
US7857509B2 (en) Temperature sensing arrangements for power electronic devices
JP6727428B2 (ja) 半導体装置
JP5062005B2 (ja) 電力半導体装置
JP2014003095A (ja) 半導体装置
JP2012105419A (ja) 電力変換装置
JP4097613B2 (ja) 半導体装置
JP6250691B2 (ja) 半導体装置
JP5182274B2 (ja) パワー半導体装置
WO2016203705A1 (ja) 半導体装置
US11825591B2 (en) Semiconductor module
JP5549611B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US11239131B2 (en) Semiconductor module
JP2020013923A (ja) 半導体装置
US8692244B2 (en) Semiconductor device
JP2019186239A (ja) 半導体装置
JP2012160602A (ja) 半導体装置
JP6356904B2 (ja) パワーモジュール,電力変換装置,および車両用駆動装置
JP4673360B2 (ja) 半導体装置
US20230135461A1 (en) Semiconductor device
JP4045404B2 (ja) パワーモジュールおよびその保護システム
JP7254230B1 (ja) 電力変換装置
JP5807801B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5369868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees